JP6394995B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394995B2
JP6394995B2 JP2015239737A JP2015239737A JP6394995B2 JP 6394995 B2 JP6394995 B2 JP 6394995B2 JP 2015239737 A JP2015239737 A JP 2015239737A JP 2015239737 A JP2015239737 A JP 2015239737A JP 6394995 B2 JP6394995 B2 JP 6394995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
data
divided data
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015239737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107339A (ja
Inventor
鈴木 淳史
淳史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015239737A priority Critical patent/JP6394995B2/ja
Publication of JP2017107339A publication Critical patent/JP2017107339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394995B2 publication Critical patent/JP6394995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
ある画像形成装置は、自己のストレージ内に保存するデータと同一のデータをバックアップとして他の画像形成装置に保存している(例えば特許文献1参照)。
また、あるシステムでは、ネットワークで互いに接続されている複数の画像形成装置に、フォントデータを分散して格納し、ある画像形成装置で新しいフォントデータが必要になった際、その画像形成装置は、自己のリソース内のフォントデータのうち、他の画像形成装置に格納されているフォントデータと同一のものを自己のリソースから削除し、必要に応じて他の画像形成装置のフォントデータを利用している(例えば特許文献2参照)。
特開2006−157629号公報 特開2008−276648号公報
画像形成装置が盗まれた場合、画像形成装置に内蔵ストレージに格納されている各書類の画像データが読み出されることによって情報の流出が発生する可能性がある。
上述の技術では、個々の画像形成装置に保存されているデータは、そのデータ単体でも意味を成すものであり、上述の技術で各種書類の画像データを複数の画像形成装置で分散して保存しても、その複数の画像形成装置のうちの1台の画像形成装置(またはその内蔵ストレージ)が盗まれると、盗まれた画像形成装置(または盗まれた内蔵ストレージ)から機密情報の流出が発生する可能性がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、画像形成装置または内蔵ストレージが盗まれた場合でも内蔵ストレージからの機密情報の流出の可能性を低くする画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、ストレージと、ネットワークにおいて、ストレージを有する別の画像形成装置を特定する機器情報管理部と、書類の画像データを、画像データとしてはそれぞれ不完全である複数の分割データへ分割し、前記複数の分割データのうちの少なくとも1つを前記ストレージに保存し、前記複数の分割データのうちの残りを前記別の画像形成装置へ送信し前記別の画像形成装置のストレージに保存させるデータ処理部と、前記別の画像形成装置において、書類の画像データを、画像データとしてはそれぞれ不完全である複数の分割データへ分割して生成された分割データを前記別の画像形成装置から受信するネットワーク制御部と、前記ネットワーク制御部により受信された前記分割データを前記ストレージに保存するストレージ制御部と、暗号処理部とを備える。そして、前記データ処理部は、少なくとも1つの前記分割データを前記ストレージから読み出し、残りの前記分割データを前記別の画像形成装置のストレージから読み出させて送信させ受信し、読み出した前記分割データと受信した前記分割データとを組み合わせて前記画像データを復元する。また、前記ストレージ制御部は、前記別の画像形成装置から受信された前記分割データを前記ストレージから読み出し、前記ネットワーク制御部は、前記ストレージ制御部により読み出された、前記別の画像形成装置から受信された前記分割データを、前記別の画像形成装置へ送信する。さらに、前記暗号処理部は、前記ネットワーク制御部により受信された前記分割データを暗号化し、前記ストレージ制御部は、暗号化された前記分割データを前記ストレージに保存し、前記暗号処理部は、当該画像形成装置の固有識別子および前記別の画像形成装置の固有識別子に基づく暗号キーを使用して、前記分割データを暗号化する。
本発明によれば、画像形成装置が盗まれた場合でも内蔵ストレージからの機密情報の流出の可能性を低くする画像形成装置が得られる。
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置を含む画像形成システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す画像形成システムにおける画像形成装置1,2の構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示す画像形成システムにおける画像形成装置1がネットワーク4上の別の画像形成装置2,3を検索する処理について説明するフローチャートである。 図4は、図1に示す画像形成システムにおける画像形成装置1がネットワーク4上の別の画像形成装置2と連携して行うデータ保存処理について説明するフローチャートである。 図5は、図1に示す画像形成システムにおける画像形成装置1がネットワーク4上の別の画像形成装置2と連携して行うデータ読み出し処理について説明するフローチャートである。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置を含む画像形成システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すシステムでは、複数の画像形成装置1,2,3がネットワーク4に接続されている。また、複数の画像形成装置1,2,3を利用可能な端末装置5もネットワーク4に接続されている。
画像形成装置1,2,3は、プリンター、複合機などといった装置であり、画像形成装置1,2は、ユーザーデータを保存可能なストレージ11,21をそれぞれ内蔵しており、画像形成装置3は、そのようなストレージを備えていない。ストレージ11,21としては、フラッシュメモリー、ハードディスクドライブ、SSD(Solid State Drive)などの記憶装置が使用される。ネットワーク4は、例えば、社内LAN(Local Area Network)などといったローカルエリアネットワークである。
このようなストレージ11,21は、標準搭載されたものであったり、オプションインターフェイスに接続されて増設されたものであったりする。
図2は、図1に示す画像形成システムにおける画像形成装置1,2の構成を示すブロック図である。この実施の形態では、例えば、画像形成装置1内の画像データを分割して得られる分割データが、画像形成装置1,2において分散保存される。
画像形成装置1は、ストレージ11、通信装置12、およびコントローラー13を備える。
通信装置12は、ネットワークインターフェイスなどであり、ネットワーク4に接続され、ネットワーク4を介してデータ通信を行う物理層を含む回路である。
コントローラー13は、コンピューター、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを備え、各種処理部として動作する回路である。コントローラー13は、ネットワーク制御部31、ストレージ制御部32、機器情報管理部33、およびデータ処理部34として動作する。
ネットワーク制御部31は、通信装置12を制御して、所定のプロトコルで、ネットワーク4上の他の装置(画像形成装置2、端末装置5など)との間でデータ通信を行う処理部である。
ストレージ制御部32は、ストレージ11を制御して、ストレージ11に対するデータ保存およびデータ読み出しを行う処理部である。
機器情報管理部33は、ネットワーク制御部31を使用して、ネットワーク4上の画像形成装置2,3の機器情報を取得して保存し管理する。機器情報としては、機種名、IP(Internet Protocol)アドレス、MAC(Media Access Control)アドレス、マシンシリアル番号、ストレージの有無などである。機器情報は、例えばSNMP(Simple Network Management Protocol)などのプロトコルを利用して取得される。
機器情報管理部33は、ネットワーク4において、ストレージを有する別の画像形成装置(ここでは、画像形成装置2)を特定し、複数の分割データの分散保存に使用する別の画像形成装置を決定する。
データ処理部34は、書類の画像データ(以下、原画像データという)を、複数の分割データ41A,41Bへ分割し、複数の分割データ41A,41Bのうちの少なくとも1つ(ここでは分割データ41A)をストレージ11に保存し、複数の分割データ41A,41Bのうちの残り(ここでは分割データ41B)を別の画像形成装置2へ送信し別の画像形成装置2のストレージ21に保存させる。
ここで、各分割データ41A,41Bは、画像データとしてはそれぞれ不完全であり、1つの分割データ41A,41Bから、元の書類の部分的な画像が有意に再生されない。
例えば、この原画像データは、端末装置5から受信されたもの、画像読取で生成されたものなどである。
例えば、データ処理部34は、原画像データの先頭から順番に、所定の小さなブロックサイズの部分データを抽出し、抽出した分割データを順番に2つ以上(ここでは2つ)の分割データへ割り当てていき、原画像データを複数の分割データへ分割する。
また、データ処理部34は、原画像データごとに、分割データ管理情報42を生成し、ストレージ11に保存する。例えば、分割データ管理情報42には、原画像データのファイル名、分割方法の種別、分割データの数、各分割データのファイル名、各分割データの保存先の画像形成装置の識別情報(マシン名、ネットワーク識別子など)などが含まれる。
また、データ処理部34は、ストレージ11に保存されている分割データ41Aをストレージ11から読み出し、残りの分割データ41Bを別の画像形成装置2のストレージ21から読み出させて送信させ受信し、読み出した分割データ41Aと受信した分割データ41Bとを組み合わせて原画像データを復元する。
また、ネットワーク制御部31は、別の画像形成装置2において同様にして生成された分割データ(つまり、別の画像形成装置2における原画像データを分割して得られた複数の分割データのうちの少なくとも1つの分割データ)を別の画像形成装置2から受信する。ストレージ制御部32は、ネットワーク制御部31により受信されたそのような分割データをストレージ11に保存する。そして、ネットワーク制御部31により受信される別の画像形成装置2からの要求に応じて、ストレージ制御部32は、別の画像形成装置2から受信されストレージ11に保存された分割データをストレージ11から読み出し、ネットワーク制御部31は、その分割データを別の画像形成装置2へ送信する。
また、画像形成装置2は、ストレージ21、通信装置22、およびコントローラー23を備える。
通信装置22およびコントローラー23は、通信装置12およびコントローラー13と同様の装置である。コントローラー23は、ネットワーク制御部51、ストレージ制御部52、機器情報管理部53、およびデータ処理部54として動作する。ネットワーク制御部51、ストレージ制御部52、機器情報管理部53、およびデータ処理部54は、ネットワーク制御部31、ストレージ制御部32、機器情報管理部33、およびデータ処理部34とそれぞれ同様の処理部である。ただし、ネットワーク制御部51は、通信装置22を制御し、ストレージ制御部52は、ストレージ21を制御する。
次に、画像形成装置1の動作について説明する。
(a)ネットワーク4上の画像形成装置の検索
図3は、図1に示す画像形成システムにおける画像形成装置1がネットワーク4上の別の画像形成装置2,3を検索する処理について説明するフローチャートである。
画像形成装置1の機器情報管理部33は、ネットワーク制御部31および通信装置12を使用して、応答要求のブロードキャスト送信をネットワーク4上に送出する(ステップS1)。
その後、所定の時間経過後のタイムアウト(ステップS2)までに、機器情報管理部33は、未登録の画像形成装置からの応答があったか否かを判定し(ステップS3)、応答があった未登録の画像形成装置について、以下の処理を実行する。
まず、機器情報管理部33は、ネットワーク制御部31および通信装置12を使用して、応答のあった未登録の画像形成装置(ここでは画像形成装置2または画像形成装置3)の機器情報を取得する(ステップS4)。
そして、機器情報管理部33は、取得した機器情報に基づいて、応答のあった未登録の画像形成装置がストレージを内蔵しているか否かを判定する(ステップS5)。
応答のあった未登録の画像形成装置がストレージを内蔵していると判定した場合(ここでは画像形成装置2の場合)、機器情報管理部33は、ネットワーク制御部31および通信装置12を使用して、その画像形成装置2に対して、ストレージ21の利用許可要求を送信する(ステップS6)。
画像形成装置2では、ネットワーク制御部52は、その利用許可要求を受信すると、利用許可を応答として画像形成装置1へ送信する。画像形成装置1の機器情報管理部33は、ネットワーク制御部31および通信装置12を使用して、その利用許可を受信すると(ステップS7)、画像形成装置2を、分割データの分散保存に参加する画像形成装置として登録する(ステップS8)。つまり、これにより、画像形成装置1は、画像形成装置2のストレージ21をネットワークストレージとして利用可能な権限を有する。なお、機器情報管理部33は、画像形成装置の登録情報をストレージ11に保存している。
一方、ステップS5において、応答のあった未登録の画像形成装置がストレージを内蔵していないと判定した場合(ここでは画像形成装置3の場合)、機器情報管理部33は、その画像形成装置3を、分割データの分散保存に参加しない画像形成装置として登録する(ステップS9)。
このようにして、画像形成装置1には、ネットワーク4上の画像形成装置2,3が登録され、分割データの分散保存に参加する画像形成装置2が指定される。
(b)原画像データの分散保存
図4は、図1に示す画像形成システムにおける画像形成装置1がネットワーク4上の別の画像形成装置2と連携して行うデータ保存処理について説明するフローチャートである。
画像形成装置1における原画像データが保存される場合、データ処理部34は、画像形成装置の登録情報などの分割設定を参照して(ステップS21)、原画像データの分割を行うか否かを判定する(ステップS22)。分割データの分散保存に利用可能な画像形成装置(例えば画像形成装置2)が少なくとも1つ登録されている場合には、原画像データの分割を行うと判定される。
原画像データの分割を行うと判定した場合、データ処理部34は、原画像データを分割し、分割データ41A,41Bを生成する(ステップS23)。
そして、データ処理部34は、ネットワーク制御部31および通信装置12を使用して、分割データ41Bを画像形成装置2へ送信する(ステップS24)。
画像形成装置2では、ネットワーク制御部51がこの分割データ41Bを受信すると、ストレージ制御部52がその分割データ41Bをストレージ21に保存する。ネットワーク制御部51は、分割データ41Bの受信が完了すると、受信完了を示す応答をネットワーク制御部31へ送信する。分割データ41Bの保存が完了すると、ネットワーク制御部51は、分割データ41Bの保存完了を示す応答を、画像形成装置1へ送信する。
画像形成装置1では、上述のいずれかの応答が受信された場合、分割データ41Bの送信に成功したと判定される。
データ処理部34は、分割データ41Bの送信に成功したか否かを判定し(ステップS25)、分割データ41Bの送信に成功したと判定した場合、ストレージ制御部32を使用して、分割データ41Aをストレージ11に保存し(ステップS26)、この原画像データについての分割データ管理情報42を生成しストレージ11に保存する(ステップS27)。この場合、分割データ41A,41Bの保存後、データ処理部34は、原画像データを破棄(消去)する。
なお、データ処理部34は、ネットワーク制御部31および通信装置12を使用して、画像形成装置2に送信すべき分割データ41Bを、管理者の所定の宛先(電子メールアドレスなど)にも送信するようにしてもよい。その場合、ネットワーク障害などに起因して画像形成装置2から分割データ41Bを取得できない場合に、画像形成装置1は、管理者からその分割データ41Bを取得することができる。
一方、ステップS22において原画像データの分割を行わないと判定した場合、およびステップS25において分割データ41Bの送信に失敗したと判定した場合には、データ処理部34は、原画像データをストレージ11に保存する(ステップS28)。この場合、原画像データの保存後、データ処理部34は、生成した分割データ41A,41Bを破棄(消去)する。
例えば、画像形成装置2の電源がオフ状態であって画像形成装置2が動作していない場合、ネットワーク4に障害が発生している場合などにおいて分割データ41Bの送信に失敗することがある。なお、分割データ41Bの送信に失敗した場合、ネットワーク制御部31は、画像形成装置2に対して応答要求を繰り返し送信し、応答要求に対する応答が受信された後、分割データ41Bの送信を再度試みるようにしてもよい。また、分割データ41Bの送信に失敗した場合、データ処理部34は、管理者のパスワードを暗号キーとして分割データ41Bを暗号化し、暗号化された分割データ41Bを、ストレージ11の、分割データ41Aとは別の領域(例えば別のパーティション)に保存し、分割データ41Bが必要なときには、暗号化された分割データ41Bを読み出し、管理者により提示されるそのパスワードで、暗号化された分割データ41Bを復号し、元の分割データ41Bを取得するようにしてもよい。
(c)原画像データの復元
図5は、図1に示す画像形成システムにおける画像形成装置1がネットワーク4上の別の画像形成装置2と連携して行うデータ読み出し処理について説明するフローチャートである。
画像形成装置1において原画像データが必要になった場合、次のように、分割データから原画像データが復元される。
データ処理部34は、分割データ管理情報42を読み出し(ステップS41)、対象の原画像データが複数の分割データとして保存されているか否かを判定する(ステップS42)。
対象の原画像データが複数の分割データとして保存されていると判定した場合、データ処理部34は、分割データ管理情報42に基づいて、分割データが保存されている画像形成装置(ここでは画像形成装置2)、およびその分割データ(ここでは、分割データ41B)を特定し(ステップS43)、ネットワーク制御部31および通信装置12を使用して、特定した分割データの送信要求を、特定し画像形成装置へ送信する(ステップS44)。
画像形成装置2では、ネットワーク制御部51がこの送信要求を受信すると、ストレージ制御部52はその分割データ41Bをストレージ21から読み出し、ネットワーク制御部51は、分割データ41Bを画像形成装置1へ送信する。なお、画像形成装置2が正常に動作しており、ネットワークに障害がなければ、その分割データ41Bは画像形成装置1により受信される。
そして、データ処理部34は、ネットワーク制御部31および通信装置12によって分割データ41Bの受信に成功したか否かを判定する(ステップS45)。
分割データ41Bの受信に成功したと判定した場合、データ処理部34は、分割データ41Aをストレージ11から読み出し(ステップS46)、分割データ41Aおよび分割データ41Bを結合し、原画像データを復元する(ステップS47)。
一方、ステップS45において分割データ41Bの受信に失敗した場合には、データ処理部34は、ネットワーク制御部31および通信装置12を使用して、電子メールなどで、管理者の所定の宛先に対して、分割データ41Bの送信要求を送信し(ステップS48)、管理者の端末装置などから分割データ41Bが送信されてくると、ネットワーク制御部31および通信装置12を使用して、その分割データ41Bを受信し、同様に、分割データ41Aをストレージ11から読み出し(ステップS46)、分割データ41Aおよび分割データ41Bを結合し、原画像データを復元する(ステップS47)。
また、ステップS42において、対象の原画像データが複数の分割データとして保存されていないと判定した場合、データ処理部34は、ストレージ11から原画像データを読み出す(ステップS49)。
以上のように、上記実施の形態1によれば、機器情報管理部33は、ネットワーク4において、ストレージ21を有する別の画像形成装置2を特定する。データ処理部34は、書類の画像データを、画像データとしてはそれぞれ不完全である複数の分割データ41A,41Bへ分割し、少なくとも1つの分割データ41Aをストレージ11に保存し、残りの分割データ41Bを別の画像形成装置2へ送信しストレージ21に保存させる。また、データ処理部34は、分割データ41Aをストレージ11から読み出し、残りの分割データ41Bを別の画像形成装置2のストレージ21から読み出させて送信させ受信し、読み出した分割データ41Aと受信した分割データ41Bとを組み合わせて画像データを復元する。
これにより、画像形成装置1または内蔵ストレージ11(あるいは、画像形成装置2または内蔵ストレージ21)が盗まれた場合でも、内蔵ストレージ11(あるいは内蔵ストレージ21)からの機密情報の流出の可能性が低くなる。つまり、1つの分割データ41A,41Bからは原画像データの書類画像が復元されないので、機密情報の流出の可能性が低くなる。
例えば、画像形成装置1が盗まれて、ネットワーク4より外側の別のLANに接続されても、画像形成装置1と画像形成装置2はデータ通信できないため、原画像データを復元することは困難である。
実施の形態2.
実施の形態2では、コントローラー13,23は、それぞれ、分割データの暗号化および復号を行う暗号処理部をさらに備える。
その暗号処理部は、ネットワーク制御部31により通信相手から受信された分割データを暗号化し、ストレージ制御部32,52は、暗号化された分割データをストレージ11,21に保存する。その際、暗号処理部は、当該画像形成装置の固有識別子および通信相手の画像形成装置の固有識別子(ここでは、画像形成装置1の固有識別子および画像形成装置2の固有識別子)に基づく暗号キーを使用して分割データを暗号化する。画像形成装置1,2の固有識別子としては、例えば、マシンシリアル番号が使用される。
また、通信相手の画像形成装置1,2から分割データの送信要求が受信された場合、ストレージ制御部32,52は、暗号化された分割データをストレージ11,21から読み出し、その暗号処理部は、読み出された、暗号化された分割データを上述の暗号キーで復号し、ネットワーク制御部31,51は、復号して得られた分割データを通信相手の画像形成装置へ送信する。
なお、実施の形態2に係る画像形成装置のその他の構成および動作については実施の形態1のものと同様であるので、その説明を省略する。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
例えば、上記実施の形態において、所定の暗号キーで原画像データを暗号した後、暗号化された原画像データを分割し、上述の分割データを生成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、2台の画像形成装置1,2において、複数の分割データが分散保存されているが、3台の画像形成装置において3つ以上の分割データを分散保存するようにしてもよい。
本発明は、例えば、画像形成装置に適用可能である。
1,2 画像形成装置
11,21 ストレージ
31,51 ネットワーク制御部
32,52 ストレージ制御部
33,53 機器情報管理部
34,54 データ処理部

Claims (2)

  1. ネットワークに接続された画像形成装置において、
    ストレージと、
    前記ネットワークにおいて、ストレージを有する別の画像形成装置を特定する機器情報管理部と、
    書類の画像データを、画像データとしてはそれぞれ不完全である複数の分割データへ分割し、前記複数の分割データのうちの少なくとも1つを前記ストレージに保存し、前記複数の分割データのうちの残りを前記別の画像形成装置へ送信し前記別の画像形成装置のストレージに保存させるデータ処理部と
    前記別の画像形成装置において、書類の画像データを、画像データとしてはそれぞれ不完全である複数の分割データへ分割して生成された分割データを前記別の画像形成装置から受信するネットワーク制御部と、
    前記ネットワーク制御部により受信された前記分割データを前記ストレージに保存するストレージ制御部と、
    暗号処理部とを備え、
    前記データ処理部は、少なくとも1つの前記分割データを前記ストレージから読み出し、残りの前記分割データを前記別の画像形成装置のストレージから読み出させて送信させ受信し、読み出した前記分割データと受信した前記分割データとを組み合わせて前記画像データを復元し、
    前記ストレージ制御部は、前記別の画像形成装置から受信された前記分割データを前記ストレージから読み出し、
    前記ネットワーク制御部は、前記ストレージ制御部により読み出された、前記別の画像形成装置から受信された前記分割データを、前記別の画像形成装置へ送信し、
    前記暗号処理部は、前記ネットワーク制御部により受信された前記分割データを暗号化し、
    前記ストレージ制御部は、暗号化された前記分割データを前記ストレージに保存し、
    前記暗号処理部は、当該画像形成装置の固有識別子および前記別の画像形成装置の固有識別子に基づく暗号キーを使用して、前記分割データを暗号化すること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ストレージ制御部は、前記暗号化された前記分割データを前記ストレージから読み出し、
    前記暗号処理部は、前記ストレージ制御部により読み出された、前記暗号化された前記分割データを復号し、
    前記ネットワーク制御部は、復号して得られた前記分割データを前記別の画像形成装置へ送信し、
    前記暗号処理部は、前記暗号キーを使用して、暗号化された前記分割データを復号すること、
    を特徴とする請求項記載の画像形成装置。
JP2015239737A 2015-12-08 2015-12-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6394995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239737A JP6394995B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239737A JP6394995B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107339A JP2017107339A (ja) 2017-06-15
JP6394995B2 true JP6394995B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=59059641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239737A Expired - Fee Related JP6394995B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6394995B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019157062A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-15 Medicapture, Inc. System and method for decentralized data storage
US11200344B2 (en) 2019-04-01 2021-12-14 Satori Electric Co., Ltd. Data recovery device, data management server, data management system, data recovery method and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334640A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> ファクシミリ機密通信方法及びその装置
JP4102148B2 (ja) * 2002-09-20 2008-06-18 株式会社リコー 記録装置
ATE346447T1 (de) * 2003-02-28 2006-12-15 Research In Motion Ltd System und verfahren zum schutz von daten in einem kommunikationsgerät
JP2007004682A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sharp Corp 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP4854239B2 (ja) * 2005-09-09 2012-01-18 キヤノン株式会社 データ分散処理システム及びデータ分散処理方法並びにプログラム
KR20130140948A (ko) * 2012-05-17 2013-12-26 삼성전자주식회사 저장 장치의 식별자에 기반한 컨텐츠의 암복호화 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017107339A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110799941B (zh) 防盗和防篡改的数据保护
EP3195555B1 (en) Secure key management for roaming protected content
KR102330538B1 (ko) 디바이스를 통한 콘텐츠 와이핑 동작 로밍 기법
JP6082589B2 (ja) 暗号鍵管理プログラム、データ管理システム
JP4945715B2 (ja) データバックアップ装置及びデータバックアップ方法並びにそのプログラム
US9455827B2 (en) Communication apparatus, computer program product, and communication system
US20180351737A1 (en) Communication apparatus, communication system, key sharing method, and computer program product
WO2014205333A2 (en) Distributed network encryption key generation
JP5524355B2 (ja) 仮想計算機管理方法、計算機システム及び計算機
JP6394995B2 (ja) 画像形成装置
US10498709B2 (en) Information processing system, communication relay device, license server, program, and data recovery method
JP4133215B2 (ja) データ分割方法及びデータ復元方法並びにプログラム
JP6175807B2 (ja) 情報処理装置、プログラム
JP6040636B2 (ja) クライアント装置のシステムを復元する方法、および、無線接続装置
CN110063089B (zh) 用于发送内容的计算系统、方法以及存储介质
JP2007004682A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
US11474767B1 (en) Print from web services platform to local printer
JP6492785B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
CN110784308B (zh) 信息处理方法、信息处理系统和通信装置
CN112491922B (zh) 集中式网关数据保护方法、网关设备、数据服务器及系统
JP2010122717A (ja) サーバ管理システム
CN110784863B (zh) 信息处理方法和信息处理系统
US20220164462A1 (en) End-to-end encryption with data deduplication
JP7198012B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2013258512A (ja) 画像形成装置、バックアップレストア方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees