JP6394764B2 - インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6394764B2
JP6394764B2 JP2017150496A JP2017150496A JP6394764B2 JP 6394764 B2 JP6394764 B2 JP 6394764B2 JP 2017150496 A JP2017150496 A JP 2017150496A JP 2017150496 A JP2017150496 A JP 2017150496A JP 6394764 B2 JP6394764 B2 JP 6394764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
peak
valley
recording head
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017150496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200771A (ja
Inventor
覚 荒金
覚 荒金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017150496A priority Critical patent/JP6394764B2/ja
Publication of JP2017200771A publication Critical patent/JP2017200771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394764B2 publication Critical patent/JP6394764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、主走査方向において波形状に成形された用紙に画像を記録するインクジェット記録装置に関する。
従来より、用紙にインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置が知られている。このインクジェット記録装置の中には、用紙の搬送向きと交差する主走査方向において用紙を波形状に成形する波形形成機構を備えるものが存在する。例えば特許文献1には、凹凸が形成されたプラテンと、プラテンに対向して配置された紙押え板とで用紙を挟むことによって、当該用紙を波形状に成形している。
特開平9−48161号公報
波形形成機構によって波形状に成形された用紙の形状は、当該用紙を構成する繊維の方向によって異なる。そのため、インクジェット記録装置が想定している繊維の方向と、実際にインクジェット記録装置にセットされた用紙の繊維の方向とが異なる場合、画像記録品質が低下する可能性がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、用紙を構成する繊維の方向に起因する画像記録品質の低下を抑制したインクジェット記録装置を提供することにある。
(1) 本発明に係るインクジェット記録装置は、用紙を搬送向きに搬送する搬送部と、
上記搬送部によって搬送された用紙にインクを吐出する記録ヘッドと、受光した反射光の光量に応じた第1検知信号を出力する反射型の第1センサと、上記記録ヘッド及び上記第1センサを搭載し、上記搬送向きと交差する主走査方向に移動するキャリッジと、上記主走査方向における上記キャリッジの位置に応じた第2検知信号を出力する第2センサと、上記記録ヘッドと対面する用紙の形状を、上記記録ヘッドに近づく向きに突出する山頂位置及び上記記録ヘッドから遠ざかる向きに突出する谷底位置が上記主走査方向に交互に複数配列された波形状に成形する波形形成機構と、上記第1センサが用紙の上記山頂位置と対面すると想定される複数の想定山頂位置における上記第2検知信号を示す情報、及び上記第1センサが用紙の上記谷底位置と対面すると想定される複数の想定谷底位置における上記第2検知信号を示す情報が記憶された記憶部と、制御部とを備える。上記制御部は、上記キャリッジを上記主走査方向に移動させる過程において、上記想定山頂位置を含む山頂区間の上記第1検知信号と、上記想定谷底位置を含む谷底区間の上記第1検知信号との差である信号レベル差を算出する算出処理と、上記キャリッジを上記主走査方向に移動する過程で上記記録ヘッドにインクを吐出させる吐出処理、及び所定の改行幅だけ上記搬送部に用紙を搬送させる搬送処理を交互に繰り返す記録処理とを実行する。そして、上記制御部は、上記記録処理において、上記信号レベル差が閾値以上であることに応じて、第1条件で上記記録ヘッド及び上記搬送部を動作させ、上記信号レベル差が閾値未満であることに応じて、上記第1条件と異なる第2条件で上記記録ヘッド及び上記搬送部を動作させる。
(2) 本発明に係るインクジェット記録方法は、用紙を搬送向きに搬送する搬送部と、
上記搬送部によって搬送された用紙にインクを吐出する記録ヘッドと、受光した反射光の光量に応じた第1検知信号を出力する反射型の第1センサと、上記記録ヘッド及び上記第1センサを搭載し、上記搬送向きと交差する主走査方向に移動するキャリッジと、上記主走査方向における上記キャリッジの位置に応じた第2検知信号を出力する第2センサと、上記記録ヘッドと対面する用紙の形状を、上記記録ヘッドに近づく向きに突出する山頂位置及び上記記録ヘッドから遠ざかる向きに突出する谷底位置が上記主走査方向に交互に複数配列された波形状に成形する波形形成機構と、上記第1センサが用紙の上記山頂位置と対面すると想定される複数の想定山頂位置における上記第2検知信号を示す情報、及び上記第1センサが用紙の上記谷底位置と対面すると想定される複数の想定谷底位置における上記第2検知信号を示す情報が記憶された記憶部とを備えるインクジェット記録装置によって用紙に画像を記録する方法である。該インクジェット記録方法は、上記キャリッジを上記主走査方向に移動させる過程において、上記想定山頂位置を含む山頂区間の上記第1検知信号と、上記想定谷底位置を含む谷底区間の上記第1検知信号との差である信号レベル差を算出する算出ステップと、上記キャリッジを上記主走査方向に移動する過程で上記記録ヘッドにインクを吐出させる吐出ステップ、及び所定の改行幅だけ上記搬送部に用紙を搬送させる搬送ステップを交互に繰り返す記録ステップとを含む。そして、該インクジェット記録方法は、上記記録ステップにおいて、上記信号レベル差が閾値以上であることに応じて、第1条件で上記記録ヘッド及び上記搬送部を動作させ、上記信号レベル差が閾値未満であることに応じて、上記第1条件と異なる第2条件で上記記録ヘッド及び上記搬送部を動作させる。
本発明によれば、想定山頂位置に対応する第1検知信号と想定谷底位置に対応する第1検知信号との差である信号レベル差に応じて記録処理の条件を切り替えるので、用紙を構成する繊維の方向に起因する画像記録品質の低下を抑制したインクジェット記録装置を得ることができる。
図1は、複合機10の外観斜視図である。 図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図3は、キャリッジ23及びガイドレール43、44の平面図である。 図4は、プラテン42の支持リブ52と当接部材80の当接リブ85との位置関係を示す断面図である。 図5は、プリンタ部11のブロック図である。 図6は、EEPROM134に記憶された情報の一例である。 図7は、画像記録処理のフローチャートである。 図8は、信号レベル差算出処理のフローチャートである。 図9は、メディアセンサ122から出力される検知信号の一例である。 図10は、吐出処理のフローチャートである。 図11は、搬送処理のフローチャートである。 図12は、用紙判別処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、矢印の起点から終点に向かう進みが向きと表現され、矢印の起点と終点とを結ぶ線上の往来が方向と表現される。また、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口13が設けられている側を手前側(正面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前側(正面)から見て左右方向9が定義される。
[複合機10の全体構成]
複合機10は、図1に示されるように、概ね直方体に形成されている。複合機10は、インクジェット記録方式で用紙12(図2参照)に画像を記録するプリンタ部11を有している。また、複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。プリンタ部11は、図2に示されるように、給送部15と、給送トレイ20と、排出トレイ21と、搬送ローラ部54と、記録部24と、排出ローラ部55と、プラテン42と、当接部材80とを備えている。複合機10は、インクジェット記録装置の一例である。また、給送部15、搬送ローラ部54、及び排出ローラ部55は、搬送部の一例である。
[給送トレイ20、排出トレイ21]
給送トレイ20は、プリンタ部11の正面に形成された開口13(図1参照)を通じて前後方向8に挿抜される。給送トレイ20には、給送部15によって搬送路65に給送される複数の用紙12を支持可能である。排出トレイ21は、給送トレイ20の上側に配置されている。排出トレイ21は、正面に形成された開口13を通じて排出ローラ部55によって排出された用紙12を支持する。
[給送部15]
給送部15は、図2に示されるように、給送ローラ25と、給送アーム26と、軸27とを備えている。給送ローラ25は、給送アーム26の先端側に回転可能に支持されている。給送ローラ25は、搬送モータ102(図5参照)の逆転駆動によって、用紙12を搬送向き16に搬送する向き(すなわち、正転)に回転する。給送アーム26は、プリンタ部11のフレームに支持された軸27に回動可能に支持されている。給送アーム26は、自重或いはバネ等による弾性力によって給送トレイ20側へ回動付勢されている。
[搬送路65]
搬送路65は、図2に示されるように、その一部がプリンタ部11の内部において、所定間隔で対向する外側ガイド部材18及び内側ガイド部材19によって形成される空間を指す。搬送路65は、給送トレイ20の後端部からプリンタ部11の後方側に延びる経路である。また、搬送路65は、プリンタ部11の後方側において下方から上方に延びつつUターンし、記録部24を経て排出トレイ21に至る経路である。なお、搬送路65内における用紙12の搬送向き16は、図2において一点鎖線の矢印で示されている。
[搬送ローラ部54]
搬送ローラ部54は、図2に示されるように、記録部24より搬送向き16の上流側に配置されている。搬送ローラ部54は、互いに対向する搬送ローラ60及びピンチローラ61を備える。搬送ローラ60は、搬送モータ102によって駆動される。ピンチローラ61は、搬送ローラ60の回転に伴って連れ回る。用紙12は、搬送モータ102の正転駆動によって正転する搬送ローラ60及びピンチローラ61に挟持されて搬送向き16に搬送される。
[排出ローラ部55]
排出ローラ部55は、図2に示されるように、記録部24より搬送向き16の下流側に配置されている。排出ローラ部55は、互いに対向する排出ローラ62及び拍車63を備える。排出ローラ62は、搬送モータ102によって駆動される。拍車63は、排出ローラ62の回転に伴って連れ回る。用紙12は、搬送モータ102の正転駆動によって正転する排出ローラ62及び拍車63に挟持されて搬送向き16に搬送される。
[レジストセンサ120]
プリンタ部11は、図2に示されるように、搬送ローラ部54より搬送向き16の上流側に、レジストセンサ120を備える。レジストセンサ120は、用紙12が当該レジストセンサ120の設置位置に存在することを検知するためのセンサである。レジストセンサ120は、用紙12が設置位置に存在していることに応じて、検知信号であるローレベル信号(つまり、「信号レベルが閾値未満の信号」)を後述する制御部130に出力する。一方、レジストセンサ120は、用紙12が設置位置に存在していないことに応じて、検知信号であるハイレベル信号(つまり、「信号レベルが閾値以上の信号」)を制御部130に出力する。
[ロータリエンコーダ121]
また、プリンタ部11は、図5に示されるように、搬送ローラ60の回転(換言すれば、搬送モータ102の回転駆動)に応じてパルス信号を発生させる公知のロータリエンコーダ121を備える。ロータリエンコーダ121は、エンコーダディスクと、光学センサとを備える。エンコーダディスクは、搬送ローラ60の回転と共に回転する。光学センサは、回転するエンコーダディスクを読み取ってパルス信号を生成し、生成したパルス信号を制御部130に出力する。
[記録部24]
記録部24は、図2に示されるように、搬送向き16における搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間に配置されている。また、記録部24は、上下方向7においてプラテン42に対向するようにして配置されている。記録部24は、キャリッジ23と、記録ヘッド39と、エンコーダセンサ38Aと、メディアセンサ122とを備えている。また、キャリッジ23からは、図3に示されるように、インクチューブ32及びフレキシブルフラットケーブル33が延出されている。インクチューブ32は、インクカートリッジのインクを記録ヘッド39に供給する。フレキシブルフラットケーブル33は、制御部130が実装された制御基板と記録ヘッド39とを電気的に接続する。
キャリッジ23は、図3に示されるように、前後方向8に離間する位置において各々が左右方向9に延設されたガイドレール43、44に支持されている。キャリッジ23は、ガイドレール44に設けられた公知のベルト機構によって移動される。ベルト機構は、左右方向9におけるガイドレール44の一端に設けられた駆動プーリ47と、他端に設けられた従動プーリ48と、駆動プーリ47及び従動プーリ48に巻回され且つキャリッジ23に連結された無端環状のベルト49とを有する。キャリッジモータ103(図5参照)の駆動力によって回転する駆動プーリ47がベルト49を周運動させることにより、キャリッジ23は左右方向9(主走査方向の一例)に往復移動する。キャリッジ23は、キャリッジモータ103が正転すると右端から左端に向かうFWD向きに移動し、キャリッジモータ103が逆転すると左端から右端に向かうRVS向きに移動する。
記録ヘッド39は、図2に示されるように、キャリッジ23に搭載されている。記録ヘッド39の下面には、複数のノズル40が形成されている。記録ヘッド39は、ノズル40からインクを微小なインク滴として吐出する。キャリッジ23が移動する過程において、プラテン42に支持されている用紙12に対して記録ヘッド39がインク滴を吐出する。これにより、用紙12に画像が記録される。
また、ガイドレール44には、図3に示されるように、左右方向9に延びる帯状のエンコーダストリップ38Bが配置されている。エンコーダセンサ38Aは、エンコーダストリップ38Bに対面する位置において、キャリッジ23の下部に搭載されている。キャリッジ23が移動する過程において、エンコーダセンサ38Aは、エンコーダストリップ38Bを読み取ってパルス信号を生成し、生成したパルス信号を制御部130に出力する。エンコーダセンサ38A及びエンコーダストリップ38Bは、図5に示されるキャリッジセンサ38を構成する。キャリッジセンサ38は第1センサの一例であり、キャリッジセンサ38から出力されるパルス信号はキャリッジ23の位置に応じた第2検知信号の一例である。
[プラテン42]
プラテン42は、図2に示されるように、搬送向き16における搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間に配置されている。プラテン42は、上下方向7において記録部24に対向するようにして配置されている。プラテン42の上面には、図4に示されるように、上方に突出し且つ前後方向8へ延出された複数の支持リブ52が形成されている。複数の支持リブ52は、左右方向9において、相互に所定の間隔を空けて配置されている。用紙12は、プラテン42によって、詳細にはプラテン42の上面に形成された複数の支持リブ52によって支持される。また、本実施形態におけるプラテン42の光反射率は、用紙12より低く設定されている。
[当接部材80]
当接部材80は、図2に示されるように、搬送路65における記録ヘッド39よりも搬送向き16の上流側に設けられている。当接部材80は、図4に示されるように、左右方向9に離間した複数箇所に設けられている。当接部材80の下面とプラテン42との間の間隔は、記録ヘッド39の下面とプラテン42との間の間隔より狭い。また、各当接部材80の下面には、下方に向かって突出する当接リブ85が設けられている。当接リブ85は、プラテン42に支持された用紙12の上面に当接する。これにより、用紙12は、当接部材80によって下側(つまりプラテン42)へ向けて押さえられる。搬送向き16における当接リブ85の位置は、図2に示される波形形成位置Bに対応する。
ここで、図4に示されるように、各当接部材80は、左右方向9において隣接する複数の支持リブ52の間に位置する。換言すれば、各支持リブ52は、左右方向9において隣接する当接部材80の間に位置する。つまり、当接リブ85と支持リブ52とは、左右方向9において交互に配列されている。また、各支持リブ52は、当接リブ85の下端よりも上側まで突出している。より詳細には、各支持リブ52は、当接リブ85と用紙12との当接位置より記録ヘッド39に近い位置で用紙12と当接する。
これにより、プラテン42と当接部材80との間の用紙12(すなわち、記録ヘッド39と対向する位置の用紙12)は、搬送向き16の上流側或いは下流側からみて波打った状態となる。具体的には、記録ヘッド39と対面する用紙12の形状は、記録ヘッド39に近づく向きに突出する山頂位置12Aと、記録ヘッド39から遠ざかる向きに突出する谷底位置12Bとが左右方向9に交互に複数配列された波形状に成形される。より詳細には、山頂位置12Aは、記録ヘッド39と用紙12との間隔が減少から増加に転じる境界である。また、谷底位置12Bは、記録ヘッド39と用紙12との間隔が増加から減少に転じる境界である。
なお、当接リブ85の先端(搬送向き16の下流側の端部)は本発明の波形形成位置の一例であって、搬送向き16において搬送ローラ部54と記録ヘッド39との間に位置している。また、当接部材80及び支持リブ52は、本発明の波形形成機構の一例を構成する。すなわち、波形形成機構は、波形形成位置Bにおいて用紙12を波形状に成形する。
[メディアセンサ122]
メディアセンサ122は、図2に示されるように、キャリッジ23の下部に搭載されている。メディアセンサ122は、受光した反射光の光量に応じた検知信号を出力する反射型のセンサである。メディアセンサ122は第1センサの一例であり、メディアセンサ122から出力される検知信号は第1検知信号の一例である。
具体的には、メディアセンサ122は、発光部と、受光部とを備えている。発光部は、制御部130によって指示された光量の光をプラテン42へ向けて照射する。発光部から照射された光は、プラテン42或いはプラテン42に支持された用紙12において反射され、反射された光は受光部で受光される。メディアセンサ122は、受光部の受光量に応じた検知信号を制御部130へ出力する。例えば、メディアセンサ122は、受光量が大きい程、レベルの高い検知信号を制御部130へ出力する。
[トレイセンサ123]
さらに、プリンタ部11は、図5に示されるように、給送トレイ20の着脱状態に応じた信号を出力するトレイセンサ123を備える。具体的には、トレイセンサ123は、給送トレイ20がプリンタ部11に装着されている状態(以下、「装着状態」と表記する。)において、装着信号を制御部130に出力する。一方、トレイセンサ123は、給送トレイ20がプリンタ部11から抜去された状態(以下、「非装着状態」と表記する。)において、非装着信号を制御部130に出力する。トレイセンサ123の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、機械式のセンサであってもよいし、光学式のセンサであってもよい。
なお、上記の「非装着状態」は、給送トレイ20がプリンタ部11から分離されている必要は必ずしもなく、プリンタ部11からある程度引き出された状態を含んでもよい。すなわち、上記の「装着状態」は、給送トレイ20に支持された用紙12を給送部15が給送可能な状態と表現してもよい。また、「非装着状態」は、給送トレイ20に対して用紙12を挿入或いは取り出すことができる状態と表現してもよい。
[表示部14]
表示部14は、ユーザに報知すべき情報をメッセージ或いはアニメーションとして表示する表示画面を備える。表示部14の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
[操作部17]
操作部17は、複合機10に対する指示の入力をユーザから受け付ける入力インタフェースである。操作部17の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、表示部14の表示画面に重畳されたタッチセンサを有していてもよい。すなわち、表示部14がタッチパネルディスプレイとして構成されてもよい。タッチセンサには、静電容量方式、抵抗膜方式等の周知の方式を採用することができる。そして、操作部17は、表示部14に表示された選択肢(例えば、ボタン等)のうち、タップ位置に表示された選択肢の選択を検知してもよい。また、操作部17は、複数の押しボタンを有していてもよい。
[制御部130]
制御部130は、図5に示されるように、CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、及びASIC135を備えており、これらは内部バス137によって接続されている。ROM132には、CPU131が各種動作を制御するためのプログラムなどが格納されている。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、或いはデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM134には、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が格納される。
ASIC135には、搬送モータ102及びキャリッジモータ103が接続されている。ASIC135は、各モータを回転させるための駆動信号をCPU131から取得し、駆動信号に応じた駆動電流を各モータに出力する。各モータは、ASIC135からの駆動電流によって正転駆動又は逆転駆動する。例えば、制御部130は、搬送モータ102の駆動を制御して各ローラを駆動させる。また、制御部130は、キャリッジモータ103の駆動を制御してキャリッジ23を往復移動させる。また、制御部130は、記録ヘッド39を制御してノズル40からインクを吐出させる。
また、ASIC135には、キャリッジセンサ38と、レジストセンサ120と、ロータリエンコーダ121と、メディアセンサ122と、トレイセンサ123とが接続されている。制御部130は、キャリッジセンサ38から出力されるパルス信号に基づいて、キャリッジ23の位置を検知する。また、制御部130は、レジストセンサ120から出力される検知信号と、ロータリエンコーダ121から出力されるパルス信号とに基づいて、用紙12の位置を検知する。また、制御部130は、メディアセンサ122から出力される検知信号に基づいて、用紙12の左右方向9の端部位置を検知する。さらに、制御部130は、トレイセンサ123から出力される信号に基づいて、給送トレイ20の状態を検知する。
EEPROM134には、例えば図6に示されるように、複数の想定山頂位置及び複数の想定谷底位置それぞれについて、キャリッジセンサ値と、第1吐出タイミング補正値と、第2吐出タイミング補正値とが記憶されている。なお、図6に示される各記号(P、E、X、Y)のうち、末尾に付加された数字が奇数の記号は想定谷底位置或いは谷底位置に対応づけられた値であることを指し、末尾に付加された数字が偶数の記号は想定山頂位置或いは山頂位置に対応づけられた値であることを指す。EEPROM134は、記憶部の一例である。
想定山頂位置とは、例えば、波形状にされた用紙12の山頂位置と対面すると想定されるメディアセンサ122の左右方向9の位置である。換言すれば、想定山頂位置は、左右方向9において支持リブ52に対応する位置である。想定谷底位置とは、例えば、波形状にされた用紙12の谷底位置と対面すると想定されるメディアセンサ122の左右方向9の位置である。換言すれば、想定谷底位置は、左右方向9において当接リブ85に対応する位置である。各想定山頂位置及び各想定谷底位置は、キャリッジセンサ値E(enc)としてEEPROM134に記憶される。キャリッジセンサ値E(enc)とは、例えば、想定山頂位置或いは想定谷底位置においてキャリッジセンサ38から出力されるエンコーダ値(例えば、左右方向9の一方側の端を基準としたパルス信号の数)である。
第1吐出タイミング補正値Xは、縦目搬送された用紙12の各山頂位置及び各谷底位置に着弾させるインクを記録ヘッド39に吐出させる吐出タイミングを算出するための値である。第2吐出タイミング補正値Yは、横目搬送された用紙12の各山頂位置及び各谷底位置に着弾させるインクを記録ヘッド39に吐出させる吐出タイミングを算出するための値である。第1吐出タイミング補正値X及び第2吐出タイミング補正値Yは、吐出タイミングの基準値D0に対するズレ量を表す。本実施形態における第1吐出タイミング補正値X及び第2吐出タイミング補正値Yは、いずれも時間を表す0以上の数値である。なお、縦目搬送とは、繊維の向きが搬送向き16に沿った状態の用紙12を搬送することを指す。横目搬送とは、繊維の向きが搬送向き16と交差した状態の用紙12を搬送することを指す。
基準値D0は、例えば、上下方向7(すなわち、記録ヘッド39と用紙12との対向方向)において、隣接する山頂位置12A及び谷底位置12Bの間の中間位置にインクを着弾させるための吐出タイミングを示す値である。基準値D0は、例えば、中間位置に着弾させるインクを、記録ヘッド39が中間位置の直上に到達するD0秒前に吐出すべきことを示す。基準値D0は、例えばEEPROM134に記憶されている。
また、EEPROM134には、図6に示されるように、各想定山頂位置及び各想定谷底位置において、メディアセンサ122から出力される検知信号の信号レベル(以下、「メディアセンサ値」と表記する。)を記憶する領域が確保されている。この領域には、後述する信号レベル差算出処理において取得したメディアセンサ値が記憶される。さらに、図示は省略するが、EEPROM134には、トレイ抜けフラグが記憶される。トレイ抜けフラグは、トレイセンサ123から非装着信号が出力されたことに応じて”ON”が設定され、後述する信号レベル差算出処理が実行されたことに応じて”OFF”が設定される。
[画像記録処理]
図7〜図11を参照して、複合機10による画像記録処理を説明する。この画像記録処理は、制御部130のCPU131によって実行される。なお、以下の各処理は、ROM132に記憶されているプログラムをCPU131が読み出して実行してもよいし、制御部130に搭載されたハードウェア回路によって実現されてもよい。図7に示される画像記録処理は、複合機10に記録指示が入力されたことに応じて開始される。記録指示は、画像データで示される画像を用紙12に記録する処理を複合機10に実行させるための指示である。記録指示の取得先は特に限定されないが、例えば、複合機10に設けられた操作部17を通じて取得してもよいし、外部装置から通信ネットワークを通じて取得してもよい。
まず、制御部130は、頭出し処理を実行する(S11)。頭出し処理は、最初に画像が記録される領域が記録ヘッド39に対面する位置に到達するまで、給送トレイ20に支持された用紙12を、給送ローラ25、搬送ローラ部54、及び排出ローラ部55に搬送させる処理である。具体的には、制御部130は、搬送モータ102を逆転駆動させることによって、用紙12の先端(「搬送向き16の下流側の端部」を指す。)が搬送ローラ部54に到達するまで、給送ローラ25を正転させる。次に、制御部130は、搬送モータ102を正転駆動させることによって、最初に画像が記録される領域が記録ヘッド39に対面する位置に到達するまで、搬送ローラ60及び排出ローラ62を正転させる。なお、用紙12の先端位置は、レジストセンサ120からの信号の変化と、ロータリエンコーダ121からのパルス信号との組み合わせによって特定される。
次に、制御部130は、トレイ抜けフラグに”ON”が設定されていることに応じて(S12:Yes)、信号レベル差算出処理を実行(S13)し、トレイ抜けフラグに”OFF”を設定する(S14)。一方、制御部130は、トレイ抜けフラグに”OFF”が設定されていることに応じて(S12:No)、ステップS13、S14を実行することなく、ステップS15以降の処理に進む。ステップS13は、算出処理の一例である。図8を参照して、信号レベル差算出処理を詳細に説明する。
まず、制御部130は、メディアセンサ122の発光部から光を照射した状態でキャリッジ23を左右方向9に移動させる(S31)。そして、制御部130は、メディアセンサ122から出力される検知信号(すなわち、メディアセンサ値)を、キャリッジセンサ38のエンコーダ値と対応づけて取得する。本実施形態では、例えば図9のように推移するメディアセンサ値を、メディアセンサ122から取得したものとする。メディアセンサ値は、図9に示されるように、用紙12と記録ヘッド39との距離が近い位置(すなわち、山頂位置12A)ほど高く、用紙12と記録ヘッド39との距離が遠い位置(すなわち、谷底位置12B)ほど低い。また、プラテン42の位置におけるメディアセンサ値は、用紙12の位置におけるメディアセンサ値より明らかに小さい。
次に、制御部130は、ステップS31で取得したメディアセンサ値のうち、各想定山頂位置(P2、P4、・・・、P16)及び各想定谷底位置(P1、P3、・・・、P17)におけるメディアセンサ値をEEPROM134に記憶させる(S32)。なお、ステップS32においてEEPROM134に記憶されるメディアセンサ値は、想定山頂位置を含む山頂区間及び想定谷底位置を含む谷底区間に含まれるメディアセンサ値である。山頂区間及び谷底区間に含まれるメディアセンサ値は、1つであってもよいし、複数であってもよい。
本実施形態では、1つの山頂区間及び谷底区間に、1つの想定山頂位置(P2、P4、・・・、P16のいずれか)及び1つの想定谷底位置(P1、P3、・・・、P17のいずれか)が含まれる。また、各区間の距離は、当接リブ85及び支持リブ52の位置公差を考慮して設定すればよい。例えば、当接リブ85及び支持リブ52の位置公差が±0.1mm、キャリッジセンサ38の分解能が150dpi(=1enc)である場合において、1つの想定山頂位置及び想定谷底位置を中心として、左右それぞれに6encずつの区間を、山頂区間及び谷底区間として設定する。つまり、各区間の距離は、12encとしてもよい。つまり、山頂区間及び谷底区間の距離は、想定山頂位置及び想定谷底位置を中心にして、波形形成機構を構成する部材(例えば当接リブ85及び支持リブ52)の位置公差に相当する距離であってもよい。また、各区間の距離は、上記の位置公差からある程度のマージンを足した距離であってもよい。また、EEPROM134には、各想定山頂位置及び各想定谷底位置を特定するキャリッジセンサ値Eに代えて、各山頂区間及び各谷底区間の位置を特定するキャリッジセンサ値Eが記憶されていてもよい。
ステップS32において、制御部130は、山頂区間に含まれる複数のメディアセンサ値の平均値、最大値、最小値、或いは中央値等を、当該想定山頂位置におけるメディアセンサ値としてEEPROM134に記憶させてもよい。同様に、制御部130は、谷底区間に含まれる複数のメディアセンサ値の平均値、最大値、最小値、或いは中央値等を、当該想定谷底位置におけるメディアセンサ値としてEEPROM134に記憶させてもよい。一例として、各山頂区間におけるメディアセンサ値の最大値と各谷底区間におけるメディアセンサ値の最小値とがEEPROM134に記憶されてもよい。他の例として、各山頂区間におけるメディアセンサ値の平均値と各谷底区間におけるメディアセンサ値の平均値とがEEPROM134に記憶されてもよい。
次に、制御部130は、左右方向9における用紙12の端部位置を取得する(S33)。具体的には、制御部130は、ステップS31で取得したメディアセンサ値が用紙12とプラテン42との境を示すエッジ閾値を上回った状態から下回った状態に変化した位置、及びエッジ閾値を下回った状態から上回った状態に変化した位置におけるキャリッジセンサ値Eを、用紙12の端部位置として取得する。ステップS33は、取得処理の一例である。なお、ステップS33では、左右方向9における用紙12の両端部の位置を取得することに限定されない。例えば、制御部130は、ステップS33において、用紙12の一方側端部の位置のみを取得してもよい。そして、制御部130は、用紙12のサイズと用紙12の一方側端部の位置とに基づいて、用紙12の他方側端部の位置を取得してもよい。または、用紙12の左右方向9の端部を位置決めするサイドガイドの位置を検出するセンサを、給送トレイ20に設けてもよい。そして、制御部130は、当該センサから出力される信号を、用紙12の端部位置として取得してもよい。
また、制御部130は、ステップS31〜ステップS33の処理を、並行して実行してもよい。例えば、制御部130は、ステップS31を実行する過程で、メディアセンサ値がエッジ閾値を下回った状態から上回った状態に変化した位置を用紙12の一方側の端部位置として取得(S33)してもよい。また、制御部130は、ステップS31を実行する過程で、各想定山頂位置(各山頂区間)及び各想定谷底位置(各谷底区間)におけるメディアセンサ値をEEPROM134に記憶(S32)させてもよい。また、制御部130は、ステップS31を実行する過程で、メディアセンサ値がエッジ閾値を上回った状態から下回った状態に変化した位置を用紙12の他方側の端部位置として取得(S33)してもよい。
そして、制御部130は、ステップS32でEEPROM134に記憶させたメディアセンサ値のうち、用紙12の端部位置に隣接する想定山頂位置或いは想定谷底位置のメディアセンサ値を、EEPROM134から削除する(S34)。本実施形態では、谷底位置P1、P17に対応するメディアセンサ値が削除される。
次に、制御部130は、山頂代表値を算出する(S35)。具体的には、制御部130は、EEPROM134に記憶させた各想定山頂位置のメディアセンサ値の平均値、最大値、最小値、或いは中央値等を、山頂代表値として算出する。また、制御部130は、谷底代表値を算出する(S36)。具体的には、制御部130は、EEPROM134に記憶させた各想定谷底位置のメディアセンサ値の平均値、最大値、最小値、或いは中央値等を、谷底代表値として算出する。なお、制御部130は、必ずしもステップS34を実行しなくてもよい。この場合、制御部130は、ステップS35及びステップS36において、用紙12の端部位置に隣接する想定山頂位置或いは想定谷底位置のメディアセンサ値を参照せずに、山頂代表値及び谷底代表値を算出してもよい。つまり、制御部130は、ステップS35及びステップS36において、用紙12の端部位置に隣接する想定山頂位置或いは想定谷底位置のメディアセンサ値を除いて、算出すればよい。
そして、制御部130は、山頂代表値から谷底代表値を減じることによって信号レベル差を算出する(S37)。そして、制御部130は、算出した信号レベル差をEEPROM134に記憶させ、信号レベル差算出処理を終了する。
図7に戻って、制御部130は、EEPROM134に記憶された信号レベル差が閾値以上であることに応じて(S15:Yes)、第1吐出処理を実行する(S16)。一方、制御部130は、EEPROM134に記憶された信号レベル差が閾値未満であることに応じて(S15:No)、第2吐出処理を実行する(S17)。第1吐出処理は、第1条件で実行される吐出処理の一例である。第2吐出処理は、第1条件と異なる第2条件で実行される吐出処理の一例である。図10を参照して、吐出処理を詳細に説明する。
まず、制御部130は、第1吐出処理であることに応じて(S41:Yes)、第1吐出タイミング補正値X(m)を用いて、各山頂位置に着弾させるインクの吐出タイミング(以下、「山頂吐出タイミング」と表記する。)と、各谷底位置に着弾させるインクの吐出タイミング(以下、「谷底吐出タイミング」と表記する。)とを算出する(S42、S43)。一方、制御部130は、第2吐出処理であることに応じて(S41:No)、第2吐出タイミング補正値Y(m)を用いて、山頂吐出タイミング及び谷底吐出タイミングを算出する(S44、S45)。このように、吐出処理毎に吐出タイミングを異ならせる理由については、後述する。
具体的には、制御部130は、ステップS42において、基準値D0から各山頂位置に対応する第1吐出タイミング補正値X(m)を減じることによって、各山頂位置の吐出タイミングD1(m)を算出する。一方、制御部130は、ステップS44において、基準値D0から各山頂位置に対応する第2吐出タイミング補正値Y(m)を減じることによって、各山頂位置の吐出タイミングD1(m)を算出する。なお、本実施形態における第1吐出タイミング補正値X(m)は、対応する(すなわち、mの値が同一の)第2吐出タイミング補正値Y(m)より大きな値である。すなわち、第1吐出処理における各山頂位置の吐出タイミングは、第2吐出処理における各山頂位置の吐出タイミングより遅くなる。ステップS42、S44では、m=2、4、・・・、16である。
また、制御部130は、ステップS43において、基準値D0に各谷底位置に対応する第1吐出タイミング補正値X(m)を加えることによって、各谷底位置の吐出タイミングD1(m)を算出する。一方、制御部130は、ステップS45において、基準値D0に各谷底位置に対応する第2吐出タイミング補正値Y(m)を加えることによって、各谷底位置の吐出タイミングD1(m)を算出する。すなわち、第1吐出処理における各谷底位置の吐出タイミングは、第2吐出処理における各谷底位置の吐出タイミングより早くなる。ステップS43、S45では、m=1、3、・・・、17である。
次に、制御部130は、用紙12の後端位置(「搬送向き16の上流側の端部」を指す。)に応じて(S46)、山頂吐出タイミング及び谷底吐出タイミングをさらに調整する(S47〜S52)。なお、用紙12の後端位置は、レジストセンサ120からの信号の変化と、ロータリエンコーダ121からのパルス信号との組み合わせによって特定される。また、ステップS46〜S52の処理は、第1吐出処理及び第2吐出処理に共通して実行される。さらに、後述する吐出タイミング調整値α、βは、いずれも時間を表す0以上の数値であって、EEPROM134に記憶されている。このように、用紙12の後端位置に応じて吐出タイミングを異ならせる理由については、後述する。
まず、制御部130は、用紙12の後端位置が搬送ローラ部54の挟持位置A(図2参照)より搬送向き16の上流側である(すなわち、用紙12が搬送ローラ60及びピンチローラ61に挟持されている)ことに応じて(S46:後端位置≦A、以下「ケース1」と表記する。)、山頂吐出タイミング及び谷底吐出タイミングを調整しない(S47、S48)。また、制御部130は、用紙12の後端位置が挟持位置Aより搬送向き16の下流側で、且つ波形形成位置Bより搬送向き16の上流側であることに応じて(S46:A<後端位置≦B、以下「ケース2」と表記する。)、吐出タイミング調整値αを用いて山頂吐出タイミング及び谷底吐出タイミングを調整する(S49、S50)。また、制御部130は、用紙12の後端位置が波形形成位置Bより搬送向き16の下流側であることに応じて(S46:B<後端位置、以下「ケース3」と表記する。)、吐出タイミング調整値βを用いて山頂吐出タイミング及び谷底吐出タイミングを調整する(S51、S52)。なお、α、βはいずれも時間を表す値であって、αは正の値、βは負の値である。
具体的には、制御部130は、ステップS49において、各山頂吐出タイミングD1(m)から吐出タイミング調整値αを減じることによって、調整された山頂吐出タイミングD(m)を算出する。また、制御部130は、ステップS50において、各谷底吐出タイミングD1(m)に吐出タイミング調整値αを加えることによって、調整された谷底吐出タイミングD(m)を算出する。つまり、調整された山頂吐出タイミングD(m)(=D1(m)−α)は、調整される前の山頂吐出タイミングD1(m)と比較して、より遅くなる。一方で、調整された谷底吐出タイミングD(m)(=D1(m)+α)は、調整される前の谷底吐出タイミングD1(m)と比較して、より早くなる。すなわち、ケース2の用紙12への山頂吐出タイミングは、ケース1の用紙12への山頂吐出タイミングより遅くなる。一方、ケース2の用紙12への谷底吐出タイミングは、ケース1の用紙12への谷底吐出タイミングより早くなる。
一方、制御部130は、ステップS51において、各山頂吐出タイミングD1(m)から吐出タイミング調整値βを減じることによって、調整された山頂吐出タイミングD(m)を算出する。また、制御部130は、ステップS52において、各谷底吐出タイミングD1(m)に吐出タイミング調整値βを加えることによって、調整された谷底吐出タイミングD(m)を算出する。つまり、調整された山頂吐出タイミングD(m)(=D1(m)−β、βは負の数)は、調整される前の山頂吐出タイミングD1(m)と比較して、より早くなる。一方で、調整された谷底吐出タイミングD(m)(=D1(m)+β)は、調整される前の谷底吐出タイミングD1(m)と比較して、より遅くなる。すなわち、ケース3の用紙12への山頂吐出タイミングは、ケース1の用紙12への山頂吐出タイミングより早くなる。一方、ケース3の用紙12への谷底吐出タイミングは、ケース1の用紙12への谷底吐出タイミングより遅くなる。
上記のケース2とケース1との関係、及びケース3とケース1との関係より、以下の事が導かれる。つまり、用紙12の後端位置が波形形成位置Bを通過した後(つまり、ケース3の場合)の山頂吐出タイミングは、用紙12の後端位置が波形形成位置Bを通過する前(つまり、ケース1及びケース2の場合)と比較して早くなる。一方、用紙12の後端位置が波形形成位置Bを通過した後(つまり、ケース3の場合)の谷底吐出タイミングは、用紙12の後端位置が波形形成位置Bを通過する前(つまり、ケース1及びケース2の場合)と比較して遅くなる。なお、ステップS49、S51では、m=2、4、・・・、16である。また、ステップS50、S52では、m=1、3、・・・、17である。
次に、制御部130は、山頂位置12A及び谷底位置12Bの間の中途位置に着弾させるインクの吐出タイミングDを算出する(S53)。具体的には、制御部130は、中途位置に隣接する山頂位置12A及び谷底位置12Bの吐出タイミングDと、当該山頂位置12A及び当該谷底位置12Bから中途位置までの距離を示す情報とを予め定められた補間関数に代入することによって、各中途位置の吐出タイミングDを算出する。補間関数の具体例は特に限定されないが、例えば、3次関数を用いることができる。
そして、制御部130は、キャリッジ23を左右方向9に移動させる過程において、各山頂位置、各谷底位置、及び各中途位置に着弾させるインクを、吐出タイミングDで記録ヘッド39に吐出させ(S54)、吐出処理を終了する。これにより、記録ヘッド39に対面された用紙12の領域に画像が記録される。ステップS41〜S52の処理は、補正処理の一例である。
図7に戻って、制御部130は、当該用紙12に対する画像記録が未だ終了していないことに応じて(S18:No)、搬送処理を実行する(S20、S21)。具体的には、制御部130は、EEPROM134に記憶された信号レベル差が閾値以上であることに応じて(S19:Yes)、第1搬送処理を実行する(S20)。一方、制御部130は、EEPROM134に記憶された信号レベル差が閾値未満であることに応じて(S19:No)、第2搬送処理を実行する(S21)。搬送処理は、予め定められた所定の改行幅(以下、「搬送量」と表記する。)だけ用紙12を搬送向き16に搬送する処理である。第1搬送処理は、第1条件で実行される搬送処理の一例である。第2搬送処理は、第2条件で実行される搬送処理の一例である。第1搬送処理と第2搬送処理とは、1回当たりの搬送量が異なる。図11を参照して、搬送処理を詳細に説明する。
まず、制御部130は、第1搬送処理であることに応じて(S61:Yes)、搬送量L1に基準搬送量L0を用いる(S62)。一方、制御部130は、第2搬送処理であることに応じて(S61:No)、基準搬送量L0に搬送量補正値γを加えることによって、搬送量L1を算出する(S63)。基準搬送量L0及び搬送量補正値γは、いずれも距離を示す0以上の数値であって、EEPROM134に記憶されている。すなわち、第2搬送処理における搬送量は、第1搬送量における搬送量より大きい。なお、このように搬送処理毎に搬送量を異ならせる理由については、後述する。
次に、制御部130は、用紙12の後端位置に応じて(S64)、搬送量L1をさらに調整する(S65、S66)。なお、ステップS65〜S66の処理は、第1搬送処理及び第2搬送処理に共通して実行される。まず、制御部130は、用紙12の後端位置が波形形成位置Bより搬送向き16の上流側であることに応じて(S64:後端位置≦B)、搬送量L1を調整しない(S65)。一方、制御部130は、用紙12の後端位置が波形形成位置Bより搬送向き16の下流側であることに応じて(S64:B<後端位置)、搬送量L1に搬送量調整値θを加えることによって、調整された搬送量Lを算出する(S66)。
なお、搬送量調整値θは、距離を示す0以上の数値であって、EEPROM134に記憶されている。すなわち、用紙12の後端位置が波形形成位置Bを通過した後の搬送量は、用紙12の後端位置が波形形成位置Bを通過する前より大きくなる。また、用紙12の後端位置に応じて搬送量を異ならせる理由については、後述する。そして、制御部130は、搬送モータ102を正転駆動させることによって、用紙12が搬送向き16に搬送量Lだけ搬送されるまで、搬送ローラ部54及び排出ローラ部55を正転させ(S67)、搬送処理を終了する。
図7に戻って、制御部130は、用紙12に対する画像記録が終了するまで(S18:No)、ステップS15〜S21の処理を繰り返し実行する。繰り返し実行されるステップS15〜S21は、記録処理の一例である。そして、制御部130は、用紙12に対する画像記録が終了したことに応じて(S18:Yes)、画像記録が終了した用紙12を排出トレイ21に排出する排出処理を実行する(S22)。具体的には、制御部130は、用紙12の後端が排出ローラ部55を通過するまで搬送モータ102を正転駆動させる。制御部130は、記録指示に含まれる全ての画像を記録するまで(S23:Yes)、ステップS11〜S22を繰り返し実行する。そして、制御部130は、記録指示に含まれる全ての画像を記録したことに応じて(S23:No)、画像記録処理を終了する。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、信号レベル差と閾値との比較によって、縦目搬送された用紙12に適した第1条件と、横目搬送された用紙12に適した第2条件とを切り替えて記録処理を実行することができる。その結果、用紙を構成する繊維の方向に起因する画像記録品質の低下を抑制することができる。なお、信号レベル差が閾値以上である場合とは、用紙12が縦目搬送されたことを示す。一方、信号レベル差が閾値未満である場合とは、用紙12が横目搬送されたことを示す。
また、ステップS37で算出した信号レベル差をEEPROM134に記憶させておくことにより、画像記録処理の度に信号レベル差算出処理が実行されるのを防止することができる。具体的には、給送トレイ20に支持された用紙12の繊維の方向は同一であると仮定し、給送トレイ20が引き抜かれるまで(すなわち、給送トレイ20上の用紙12が入れ替えられた可能性が生じるまで)、EEPROM134に記憶された信号レベル差に基づいて、吐出処理及び搬送処理の実行条件を切り替えればよい。
なお、左右方向9における用紙12の端部位置における波形状は、用紙12の中央部と比較して不安定になりやすい。そこで、本実施形態のステップS34では、用紙12の端部位置に隣接する想定山頂位置或いは想定谷底位置のメディアセンサ値がEEPROM134から削除される。また、他の方法として、ステップS35及びステップS36において、用紙12の端部位置に隣接する想定山頂位置或いは想定谷底位置のメディアセンサ値を除いて、山頂代表値及び谷底代表値を算出してもよい。これらによって、ステップS35〜S37において、用紙12の端部位置に隣接していない想定山頂位置のメディアセンサ値と、用紙12の端部位置に隣接していない想定谷底位置のメディアセンサ値とに基づいて、信号レベル差が算出される。その結果、信号レベル差の算出精度の低下を抑制することができる。
また、想定山頂位置と実際の山頂位置とは、左右方向9にずれている可能性がある。想定谷底位置と実際の谷底位置とについても、同様である。これは、例えば当接リブ85及び支持リブ52の位置公差に起因して、実際の山頂位置及び実際の谷底位置と、想定山頂位置及び想定谷底位置とが、複合機10毎に異なることがあるためである。そこで、本実施形態のステップS32では、山頂区間に含まれる複数のメディアセンサ値から想定山頂位置に対応するメディアセンサ値が算出され、谷底区間に含まれる複数のメディアセンサ値から想定谷底位置に対応するメディアセンサ値が算出される。その結果、信号レベル差の算出精度の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、複数の想定山頂位置それぞれに対応づけられたメディアセンサ値に基づいて山頂代表値が算出され(S36)、複数の想定谷底位置それぞれに対応づけられたメディアセンサ値に基づいて谷底代表値が算出される(S37)。そして、山頂代表値及び谷底代表値から信号レベル差を算出(S38)することにより、位置公差に起因する信号レベル差の算出精度の低下を抑制することができる。
また、縦目搬送された用紙12の波形状の振幅は、横目搬送された用紙12の波形状の振幅より大きくなる傾向がある。換言すれば、横目搬送された用紙12と比較して、縦目搬送された用紙12は、上下方向7における各山頂位置がより記録ヘッド39に近づき、各谷底位置がより記録ヘッド39から遠ざかる。したがって、横目搬送された用紙12と比較して、縦目搬送された用紙12の、各山頂位置に着弾させるインクを遅いタイミングで吐出し、各谷底位置に着弾させるインクを早いタイミングで吐出する必要がある。そこで、本実施形態の吐出処理のように、縦目搬送された用紙12に対する吐出タイミングの補正量(すなわち、第1吐出タイミング補正値X)を、横目搬送された用紙12に対する吐出タイミングの補正量(すなわち、第2吐出タイミング補正値Y)より大きくするのが望ましい。なお、図6では、想定山頂位置及び想定谷底位置毎に第1吐出タイミング補正値X及び第2吐出タイミング補正値Yを設けた例を説明したが、これに限ることなく、全ての想定山頂位置及び想定谷底位置に共通の値であってもよい。
また、用紙12の後端位置が挟持位置Aより搬送向き16の上流側にある場合(ケース1)と、用紙12の後端位置が挟持位置Aと波形形成位置Bとの間にある場合(ケース2)と、用紙12の後端位置が波形形成位置Bより搬送向き16の下流側にある場合(ケース3)とで、インクの吐出タイミングを異ならせる必要がある。ケース1の用紙12には、波形形成機構(具体的には少なくとも支持リブ52と当接リブ85を備える)に加えて、搬送ローラ部54による挟持の力が加わる。また、ケース2の用紙12には、波形形成機構の力が加わる。従って、ケース2の用紙12は、搬送ローラ部54の挟持による用紙12の矯正力から開放されるため、ケース1と比較して用紙12の振幅が大きくなる傾向がある。さらに、ケース3の用紙12には、波形形成機構のうちの支持リブ52からの力が加わる。従って、ケース3の用紙12は、波形形成機構のうちの当接リブ85による力から開放されるため、ケース1及びケース2と比較して用紙12の振幅が小さくなる傾向がある。
また、波形形成位置Bを通過した後の用紙12(つまり上記のケース3)の振幅は、波形形成位置Bを通過する前の用紙12(つまり上記のケース1及びケース2)の振幅より小さくなる傾向がある。したがって、波形形成位置Bを通過する前の用紙12と比較して、波形形成位置Bを通過した後の用紙12の、各山頂位置に着弾させるインクを早いタイミングで吐出し、各谷底位置に着弾させるインクを遅いタイミングで吐出する必要がある。そこで、上記構成のように、波形形成位置Bを通過する前の吐出タイミングの補正量を、波形形成位置Bを通過した後の吐出タイミングの補正量より大きくするのが望ましい。なお、吐出タイミング調整値α、βは、第1吐出タイミング補正値X及び第2吐出タイミング補正値Yのように、想定山頂位置及び想定谷底位置毎に個別に設定された値であってもよい。
また、横目搬送された用紙12は、縦目搬送された用紙12と比較して、インクを吸収したことによる搬送向き16の伸び量が大きくなる傾向がある。そこで、本実施形態における搬送処理では、横目搬送された用紙12の搬送量(すなわち、第2搬送処理における搬送量)を、縦目搬送された用紙の搬送量(すなわち、第1搬送処理における搬送量)より大きくするのが望ましい。
また、波形形成位置Bを通過した後の用紙12は、波形形成位置Bを通過する前と比較して、インクを吸収したことによる搬送向き16の伸び量が大きくなる傾向がある。そこで、本実施形態の搬送処理のように、波形形成位置Bを通過した後の搬送量を、波形形成位置Bを通過する前の搬送量より大きくするのが望ましい。
[用紙判別装置]
次に、図12を参照して、複合機10の他の用途である用紙判別装置について説明する。なお、用紙判別装置の具体的な構成は、図1〜図5に示される複合機10と概ね共通する。しかしながら、用紙12が縦目紙であるか横目紙であるかを判別する機能を実現するために、必ずしも記録ヘッド39等の用紙12に画像を記録するための構成要素は必要ではない。また、図12に示される用紙判別処理において、図7及び図8に示される処理との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
まず、制御部130は、給送トレイ20に支持された用紙12、または、搬送部(給送部15、搬送ローラ部54、及び排出ローラ部55)によって搬送された用紙12の長手方向の向きを示す向き情報を取得する(S71)。向き情報は、メディアセンサ122に対面される用紙12の長手方向が、搬送向き16に沿っているか、主走査方向に沿っているかを示す情報である。制御部130は、用紙12のサイズと、左右方向9における用紙12の端部位置との組み合わせを、向き情報として取得してもよい。用紙12の端部位置の取得方法は、図8のステップS33と共通であってもよい。或いは、制御部130は、用紙12のサイズと、給送トレイ20のサイドガイドの位置との組み合わせを、向き情報として取得してもよい。
次に、制御部130は、信号レベル差算出処理を実行する(S72)。信号レベル差算出処理の詳細は図8を用いて既に説明したので、再度の説明は省略する。そして、制御部130は、ステップS71で取得した向き情報と、ステップS72で算出した信号レベル差との組み合わせに応じて(S73、S74、S77)、当該用紙12が、縦目紙であるか、横目紙であるかを報知(S75、S76、S78、S79)し、用紙判別処理を終了する。
具体的には、制御部130は、信号レベル差が閾値以上である場合において(S73:Yes)、用紙12の長手方向が搬送向き16に沿っていることに応じて(S74:搬送向き)、当該用紙12が縦目紙であると報知(S75)し、用紙12の長手方向が主走査方向に沿っていることに応じて(S74:主走査方向)、当該用紙12が横目紙であると報知する(S76)。一方、制御部130は、信号レベル差が閾値未満である場合において(S73:No)、用紙12の長手方向が搬送向き16に沿っていることに応じて(S77:搬送向き)、当該用紙12が横目紙であると報知(S78)し、用紙12の長手方向が主走査方向に沿っていることに応じて(S77:主走査方向)、当該用紙12が縦目紙であると報知する(S79)。
なお、報知の具体的な方法は特に限定されないが、例えば、縦目紙か横目紙かを表示部14に表示させてもよいし、不図示のスピーカから音声を出力してもよい。また、必ずしも縦目紙及び横目紙の報知は、ステップS71、S72を実行した直後に実行する必要はない。例えば、用紙判別装置は、ステップS73、S74、S77における判別結果(すなわち、用紙12が縦目紙であるか、横目紙であるかを示す情報)をEEPROM134に記憶させてもよい。そして、用紙判別装置は、判別結果の報知要求をユーザから受け付けたことに応じて、EEPROM134に記憶された判別結果を報知してもよい。
さらに、ステップS75、S76、S78、S79における報知には、縦目紙及び横目紙の排出先を変更することも含まれる。例えば、用紙判別装置は、複数の排出トレイ21を備えていてもよい。そして、制御部130は、縦目紙と判別した用紙12を第1排出トレイに排出し、横目紙と判別した用紙12を第2排出トレイに排出してもよい。
さらに、ステップS75、S76、S78、S79における報知には、縦目紙及び横目紙と判別された用紙12の給送トレイ20への載置の方法を表示部14に表示させることも含まれる。例えば、用紙判別装置が複合機10の一部の機能として実現される場合、ステップS75、S78において、当該用紙12の長手方向を前後方向8に沿わせて給送トレイ20に載置する方法を表示部14に表示させ、ステップS76、S79において、当該用紙12の長手方向を左右方向9に沿わせて給送トレイ20に載置する方法を表示部14に表示させてもよい。これにより、給送トレイ20に支持された用紙12が常に縦目搬送されるので、図10のステップS44、S45における吐出タイミングの補正、及び図11のステップS63における搬送量の補正を実行する必要がなくなる。
本実施形態によれば、縦目紙か横目紙かを判別してユーザに知らせることができる。なお、本明細書において、「縦目紙」とは、当該用紙の長手方向に沿って繊維が延びている用紙を指す。また、「横目紙」とは、当該用紙の短手方向に沿って繊維が延びている用紙を指す。
10・・・複合機
15・・・給送部
23・・・キャリッジ
39・・・記録ヘッド
54・・・搬送ローラ部
55・・・排出ローラ部
122・・・メディアセンサ
123・・・トレイセンサ
130・・・制御部
134・・・EEPROM

Claims (6)

  1. 用紙を搬送向きに搬送する搬送部と、
    上記搬送部によって搬送された用紙にインクを吐出する記録ヘッドと、
    受光した反射光の光量に応じた第1検知信号を出力する反射型の第1センサと、
    上記記録ヘッド及び上記第1センサを搭載し、上記搬送向きと交差する主走査方向に移動するキャリッジと、
    上記主走査方向における上記キャリッジの位置に応じた第2検知信号を出力する第2センサと、
    上記搬送向きにおいて上記記録ヘッドよりも上流側に位置し、上記搬送部に搬送される用紙の上面と対向する押圧部材と、
    上記搬送部に搬送される用紙の下面と対向する支持リブと、
    記憶部と、
    制御部と、を備えており、
    上記搬送部に搬送される用紙は、上記記録ヘッドと対向する部分が、上記押圧部材と上記支持リブにより、上記記録ヘッドに近づく向きに突出する山頂部分と上記記録ヘッドから遠ざかる向きに突出する谷底部分が上記主走査方向に並ぶ形状に変形させられ、
    上記記憶部は、用紙の上記山頂部分と上記第1センサとが対向すると想定される想定山頂位置における上記第2検知信号を示す情報と、用紙の上記谷底部分と上記第1センサとが対向すると想定される想定谷底位置における上記第2検知信号を示す情報とを記憶し、
    上記制御部は、
    最初にインクが吐出される用紙の所定領域が上記記録ヘッドに対向する位置まで、上記搬送部により搬送させ、
    その後、上記キャリッジを上記主走査方向に移動させ、上記想定山頂位置を含む山頂部分で受光した反射光の光量に応じた上記第1検知信号と、上記想定谷底位置を含む谷底部分で受光した反射光の光量に応じた上記第1検知信号との差である信号レベル差を算出し、
    上記信号レベル差が閾値以上である場合には、上記搬送部に搬送させた上記用紙の上記山頂部分に着弾させるインクを、第1山頂吐出タイミングで上記記録ヘッドに吐出させるとともに、上記谷底部分に着弾させるインクを、第1谷底吐出タイミングで上記記録ヘッドに吐出させ、さらに、第1所定量だけ上記搬送部にその用紙を搬送させ、
    上記信号レベル差が上記閾値未満である場合には、上記搬送部に搬送させた上記用紙の上記山頂部分に着弾させるインクを、上記第1山頂吐出タイミングよりも早い第2山頂吐出タイミングで上記記録ヘッドに吐出させるとともに、上記谷底部分に着弾させるインクを、上記第1谷底吐出タイミングよりも遅い第2谷底吐出タイミングで上記記録ヘッドに吐出させ、さらに、上記第1所定量より大きい第2所定量で上記搬送部にその用紙を搬送させるインクジェット記録装置。
  2. 上記押圧部材と上記支持リブは、それぞれ複数設けられ、複数の上記押圧部材と複数の上記支持リブが上記主走査方向に交互に並んでおり、
    上記搬送部に搬送される用紙は、上記山頂部分と上記谷底部分をそれぞれ複数有し、上記複数の山頂部分と上記複数の谷底部分が上記主走査方向に交互に並ぶように、上記押圧部材と上記支持リブにより変形させられ、
    上記制御部は、
    用紙の上記所定領域が上記記録ヘッドに対向する位置まで、上記搬送部により用紙を搬送させた後、
    上記キャリッジを上記主走査方向に移動させて、上記複数の山頂部分の上記第1検知信号と、上記複数の谷底部分の上記第1検知信号とを取得して記憶し、
    上記主走査方向における用紙の端部位置を取得し、
    その後、記憶した上記複数の第1検知信号のうち、上記端部位置に隣接する上記山頂部分の第1検知信号と、上記端部位置に隣接する上記谷底部分の第1検知信号を削除し、
    残った上記山頂部分の第1検知信号と上記谷底部分の第1検知信号との差を、上記信号レベル差として算出する請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 上記制御部は、
    上記残った山頂部分の第1検知信号の平均値、最大値、最小値、若しくは中央値を山頂代表値とし、上記残った谷底部分の第1検知信号の平均値、最大値、最小値、若しくは中央値を谷底代表値として算出し、
    上記山頂代表値から上記谷底代表値を減じて、上記山頂部分の第1検知信号と上記谷底部分の第1検知信号の信号レベル差を算出する請求項に記載のインクジェット記録装置。
  4. 上記制御部は
    紙の上記搬送向きの上流側の端部である後端位置が上記押圧部材を通過した後における上記第1所定量を、上記後端位置が上記押圧部材を通過する前における上記第1所定量より大きくし
    上記後端位置が上記押圧部材を通過した後における上記第2所定量を、上記後端位置が上記押圧部材を通過する前における上記第2所定量よりも大きくする請求項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 上記制御部は、
    用紙の上記搬送向きの上流側の端部である後端位置が上記押圧部材を通過した後における上記第1山頂吐出タイミングを、上記後端位置が上記押圧部材を通過する前における上記第1山頂吐出タイミングより早くし、
    上記後端位置が上記押圧部材を通過した後における上記第2山頂吐出タイミングを、上記後端位置が上記押圧部材を通過する前における上記第2山頂吐出タイミングよりも早くし、
    上記後端位置が上記押圧部材を通過した後における上記第1谷底吐出タイミングを、上記後端位置が上記押圧部材を通過する前における上記第1谷底吐出タイミングより遅くし、
    上記後端位置が上記押圧部材を通過した後における上記第2谷底吐出タイミングを、上記後端位置が上記押圧部材を通過する前における上記第2谷底吐出タイミングより遅くする請求項に記載のインクジェット記録装置。
  6. 用紙を搬送向きに搬送する搬送部と、上記搬送部によって搬送された用紙にインクを吐出する記録ヘッドと、受光した反射光の光量に応じた第1検知信号を出力する反射型の第1センサと、上記記録ヘッド及び上記第1センサを搭載し、上記搬送向きと交差する主走査方向に移動するキャリッジと、上記主走査方向における上記キャリッジの位置に応じた第2検知信号を出力する第2センサと、上記搬送向きにおいて上記記録ヘッドよりも上流側に位置し、上記搬送部に搬送される用紙の上面と対向する押圧部材と、上記搬送部に搬送される用紙の下面と対向する支持リブと、記憶部と、を備え、
    上記搬送部に搬送される用紙は、上記記録ヘッドと対向する部分が、上記押圧部材と上記支持リブにより、上記記録ヘッドに近づく向きに突出する山頂部分と上記記録ヘッドから遠ざかる向きに突出する谷底部分が上記主走査方向に並ぶ形状に変形させられ、
    上記記憶部は、上記山頂部分と上記第1センサとが対向すると想定される想定山頂位置における上記第2検知信号を示す情報と、上記谷底部分と上記第1センサとが対向すると想定される想定谷底位置における上記第2検知信号を示す情報とを記憶するインクジェット記録装置によって用紙に画像を記録するインクジェット記録方法であって、
    該インクジェット記録方法は、
    最初にインクが吐出される用紙の所定領域が上記記録ヘッドに対向する位置まで、上記搬送部により搬送させ、
    その後、上記キャリッジを上記主走査方向に移動させ、上記想定山頂位置を含む山頂部分で受光した反射光の光量に応じた上記第1検知信号と、上記想定谷底位置を含む谷底部分で受光した反射光の光量に応じた上記第1検知信号との差である信号レベル差を算出し、
    上記信号レベル差が閾値以上である場合には、上記搬送部に搬送させた上記用紙の上記山頂部分に着弾させるインクを、第1山頂吐出タイミングで上記記録ヘッドに吐出させるとともに、上記谷底部分に着弾させるインクを、第1谷底吐出タイミングで上記記録ヘッドに吐出させ、さらに、第1所定量だけ上記搬送部にその用紙を搬送し、
    上記信号レベル差が上記閾値未満である場合には、上記搬送部に搬送させた上記用紙の上記山頂部分に着弾させるインクを、上記第1山頂吐出タイミングよりも早い第2山頂吐出タイミングで上記記録ヘッドに吐出させるとともに、上記谷底部分に着弾させるインクを、上記第1谷底吐出タイミングよりも遅い第2谷底吐出タイミングで上記記録ヘッドに吐出させ、さらに、上記第1所定量より大きい第2所定量で上記搬送部にその用紙を搬送するインクジェット記録方法。
JP2017150496A 2017-08-03 2017-08-03 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 Active JP6394764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150496A JP6394764B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150496A JP6394764B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007725A Division JP6187275B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 インクジェット記録装置、用紙判別装置、及びインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200771A JP2017200771A (ja) 2017-11-09
JP6394764B2 true JP6394764B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=60264526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150496A Active JP6394764B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6394764B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632497A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 重送検知装置
JP2007331315A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Canon Inc インクジェット記録装置及びその制御方法
JP4737210B2 (ja) * 2008-02-29 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
JP2010173148A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Seiko Epson Corp 画像形成装置およびプログラム
JP6028565B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのギャップ情報取得方法、及び、液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017200771A (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686538B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6187275B2 (ja) インクジェット記録装置、用紙判別装置、及びインクジェット記録方法
US8696083B2 (en) Image recording apparatus
JP5407844B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6394764B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6083410B2 (ja) 記録システム、インクジェット記録装置、及びプログラム
JP5850221B2 (ja) 画像記録装置
JP6079595B2 (ja) インクジェット記録装置及びプログラム
JP2014188876A (ja) インクジェット記録装置及びズレ量設定方法
JP6350125B2 (ja) インクジェット記録装置、プログラム、及び画像記録方法
JP6303524B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP5970840B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2019107904A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5966964B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7435493B2 (ja) プリンタ、制御方法、および制御プログラム
JP6455053B2 (ja) インクジェット記録装置及びプログラム
JP6241511B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4670840B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6493815B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2018016478A (ja) 画像記録装置
JP6256499B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5900465B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5982849B2 (ja) 画像記録装置
JP6365014B2 (ja) インクジェット記録装置及び方法
JP6287241B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150