JP6391969B2 - 熱交換器および空気調和機 - Google Patents

熱交換器および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6391969B2
JP6391969B2 JP2014074069A JP2014074069A JP6391969B2 JP 6391969 B2 JP6391969 B2 JP 6391969B2 JP 2014074069 A JP2014074069 A JP 2014074069A JP 2014074069 A JP2014074069 A JP 2014074069A JP 6391969 B2 JP6391969 B2 JP 6391969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
fin
grooves
heat exchanger
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014074069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015197229A (ja
Inventor
芳裕 波良
芳裕 波良
村上 健一
健一 村上
憲司 青柳
憲司 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2014074069A priority Critical patent/JP6391969B2/ja
Priority to EP15160937.7A priority patent/EP2942595B1/en
Publication of JP2015197229A publication Critical patent/JP2015197229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391969B2 publication Critical patent/JP6391969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • F28F13/185Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings
    • F28F13/187Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings especially adapted for evaporator surfaces or condenser surfaces, e.g. with nucleation sites
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/04Coatings; Surface treatments hydrophobic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/20Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes with nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、熱交換器および空気調和機に関する。
空気調和機を構成する熱交換器は、内部を冷媒が流れるチューブと、チューブに熱的に結合されるフィンとを備えており、チューブ内の冷媒と、フィン間を通る空気との間で熱交換を行う。熱交換器のフィンへの結露、着霜により、フィン間の通風抵抗が大きくなることによる効率の低下や、フィンから空調空間への水飛びが生じるのを避けるため、フィンの表面には親水性または撥水性を与えるコーティングが施される。フィンは、典型的にはアルミニウムを用いて形成されており、アルミニウム材の表面はやや親水性を示すが、それよりも親水性を高め、あるいは十分な撥水性を与えることが望まれる。
フィンの表面の親水性が十分に高いと、水がフィンの表面に沿って拡がるので、結露、着霜してもフィン間の通風抵抗を抑えられる。また、親水性が十分に高いことでフィンの表面に水が保持されるので、水飛びを抑えられる。一方、フィンの表面の撥水性が十分に高いと、フィンの表面に水分が付着し難いために、水や霜が大きな塊を形成しないので、フィン間の通風抵抗を抑えることができる。
ここで、フッ素系樹脂に代表される撥水性材料を用いた撥水性コーティングや、シリコーン系樹脂などの親水性材料を用いた親水性コーティングを材の表面に施すことにより、必要な撥水性または親水性を得ることが行われている。また、親水性および撥水性は、材の化学的特性に依存するほか、材の表面の粗さにも依存する。表面に微細な凹凸を形成することによって表面の粗さを大きくするほど、材の表面が平滑であるときに示す親水性/撥水性が強調されること(Wenzelの式)が知られている。
特許文献1では、アルミニウム部材(フィン)を酸に浸漬することで表面に凹凸構造を形成した後、フッ素系樹脂材料などを用いて撥水性コーティングを施すことにより、撥水性コーティングを単体で施した場合よりも撥水化している。
特開2010−174269号公報
熱交換器のフィンのコーティングは、フィンを成形するシート材、あるいはフィンとチューブとが組み付けられた組付体をコーティング液に浸漬することで行われる。そのため、コーティングを行うためには、フィンのサイズに適合するコーティング液を貯留する液槽と、液槽を満たすコーティング液とが必要となり、これらのコーティング液や液槽に相応のコストが掛かる。
また、フィンの成形、チューブとの組み付けとは別途、コーティングを行う工程が必要となる。コーティング前には、酸洗浄、水洗、下地の化成処理等を必要とし、コーティング後には焼成を行うので、工程が嵩み、時間も掛かる。さらに、特に屋外に設置される熱交換器のフィンにコーティングを施す場合、長期の使用にも耐えるコーティングの耐久性を確保することが難しい。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、コーティングを施すことなく十分な撥水性をフィンの表面に与え、フィンへの結露や着霜によって通風抵抗が高まる不具合を抑制した熱交換器およびそれを備えた空気調和機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を採用する。
本発明に係る熱交換器は、空気と冷媒との熱交換を行う熱交換器であって、鉛直方向に延在する複数のフィンであって隣接する一対のフィンの面同士が平行な状態で水平方向に連続的に配設されるプレート状の複数のフィンと、前記複数のフィンの各々に設けられたチューブ孔に密着して挿入されるとともに内部に前記冷媒が流通する伝熱チューブとを備え、前記フィンの表面に上方から下方に向けて延びる複数の溝が該溝の延在方向に直交する配列方向に間隔を空けて形成されており、前記溝の幅が5μm以上かつ200μm以下であるとともに隣接する前記溝の端縁間の前記配列方向の距離が5μm以上かつ前記溝の幅の2倍以下であることを特徴とする。
本発明に係る熱交換器によれば、プレート状の複数のフィンの表面に配列方向に間隔を空けて形成される複数の溝の幅が5μm以上かつ200μm以下となっている。フィンの表面に形成される水滴のサイズが1mm以上かつ3mm以下である場合、溝の幅が水滴のサイズに比べて十分に狭い。そのため、溝の上部に形成される水滴が、溝の底部まで到達せずに溝の一方の端縁と他方の端縁を跨ぐように配置される現象(ブリッジ現象)が発生する。このブリッジ現象が発生することにより、フィンの表面の撥水性が高まる。
また、本発明に係る熱交換器によれば、隣接する溝の端縁間の距離が5μm以上かつ溝の幅の2倍以下となっている。フィンの表面に形成される水滴のサイズが直径1mm以上かつ3mm以下である場合、溝の端縁間の距離が水滴のサイズに比べて十分に小さい。そのため、溝の端縁間に存在するフィンの表面が十分な撥水性を発揮する。
このように、本発明によれば、コーティングを施すことなく十分な撥水性をフィンの表面に与え、フィンへの結露や着霜によって通風抵抗が高まる不具合を抑制した熱交換器を提供することができる。
本発明の第1態様の熱交換器は、前記フィンの表面と水滴とがなす接触角をθeとした場合に、前記溝の幅に対する前記溝の深さの比率が、1/tanα以上であることを特徴とする。ここで、α=1.1θeである。
溝の一方の端縁側で水滴が溝の底部に到達し、それと同時に溝の他方の端縁に跨ぐように配置される現象(ブリッジ現象)が発生する場合、その溝の幅がW1でその溝の深さがD1であるとすると、D1/W1=1/tanθeとの関係が成り立つ。また、溝の幅が狭くなり溝の深さが深くなるほど撥水性が高まり、溝の幅が広くなり溝の深さが浅くなるほど親水性が高まる。
溝の幅に対する溝の深さの比率が1/tanθeと一致する場合に撥水性が十分に発揮されるので、溝の幅に対する溝の深さの比率が1/tanθeより低い場合であっても、1/tanθeの近傍であれば十分に撥水性が発揮される。したがって、溝の幅に対する溝の深さの比率を1/tanθeより小さい1/tanα(α=1.1θe)以上とすることにより、十分な撥水性をフィンの表面に与えることができる。
本発明の第2態様の熱交換器は、前記溝の幅に対する前記溝の深さの比率が、1/tanθe以上であることを特徴とする。
このようにすることで、溝の幅に対する溝の深さの比率を、撥水性が十分に発揮される1/tanθe以上とすることにより、十分な撥水性をフィンの表面に与えることができる。
本発明の第3態様の熱交換器は、前記溝の幅に対する前記溝の深さの比率が、1/tanβ以上であることを特徴とする。ここで、β=0.9θeである。
このようにすることで、溝の幅に対する溝の深さの比率を、撥水性が十分に発揮される1/tanθeより更に大きい1/tanβ(β=0.9θe)以上とすることにより、十分な撥水性をフィンの表面により確実に与えることができる。
上記の第1態様から第3態様の熱交換器においては、前記延在方向に直交する平面における前記溝の断面形状が矩形状であってもよい。
このようにすることで、断面形状が矩形状の溝が複数形成されたフィンの表面に十分な撥水性を与えることができる。
本発明の第4態様の熱交換器は、前記複数の溝が、上方から下方に向けて鉛直方向に沿って延びる溝であることを特徴とする。
このようにすることで、撥水性が与えられたフィンの表面に形成された水滴を、鉛直方向に上方から下方に向けて形成された溝に沿って、水滴の自重によって確実にフィンの下方に滴下させることができる。
本発明の第5態様の熱交換器は、前記複数の溝が、上方から下方に向けて鉛直方向から傾斜した方向に沿って延びる溝であることを特徴とする。
このようにすることで、撥水性が与えられたフィンの表面に形成された水滴を、鉛直方向から傾斜した方向に上方から下方に向けて形成された溝に沿って、水滴の自重によって確実にフィンの下方に滴下させることができる。
本発明に係る空気調和機は、上記のいずれかに記載の熱交換器と、前記熱交換器に向かって空気を誘引するファンとを備えることを特徴とする。
このようにすることで、コーティングを施すことなく十分な撥水性をフィンの表面に与え、フィンへの結露や着霜によって通風抵抗が高まる不具合を抑制した空気調和機を提供することができる。
本発明の他の態様の空気調和機は、前記複数の溝が、上方から下方に向けて鉛直方向から傾斜した方向に沿って延びるとともに前記ファンにより誘引される空気の流通方向の上流側から下流側に進むに連れて下降する方向に延びる溝であることを特徴とする。
このようにすることで、撥水性が与えられたフィンの表面に形成された水滴を、鉛直方向から傾斜した方向に上方から下方に向けて形成された溝に沿って水滴の自重により滴下させることができる。また、フィンの表面に形成された水滴を、ファンにより誘引される空気によって溝に沿って滴下させることができる。
したがって、本態様によれば、フィンの表面に形成された水滴を、水滴の自重およびファンにより誘引される空気の双方の作用によって、確実に滴下させることができる。
本発明によれば、コーティングを施すことなく十分な撥水性をフィンの表面に与え、フィンへの結露や着霜によって通風抵抗が高まる不具合を抑制した熱交換器を提供することができる。
第1実施形態の空気調和機を示す斜視図である。 第1実施形態の室外機ユニットを示す斜視図である。 図2に示す熱交換器を示す斜視図である。 図3に示すフィンのA−A矢視図であり、(a)が鉛直方向に沿って延びる溝が形成されたフィンを示し、(b)が鉛直方向から傾斜した方向に沿って延びる溝が形成されたフィンを示す。 図3に示すフィンを拡大して模式的に示す斜視図である。 フィンに形成された表面微細構造の溝の深さ/幅について、撥水化および親水化の狭間を規定する基本クライテリアを示す図である。 接触角に対する感度評価に用いる形状因子を示す図である。 感度評価の結果を示す図である。 表面微細構造に水滴が接触して拡がる様子を示す図である。 溝が深い場合に空気の巻き込みが生じることを説明するための図である。 溝が浅い場合に空気の巻き込みが生じないことを説明するための図である。 (a)は、基本クライテリアの策定に用いた表面微細構造の溝のモデルを示す図であり、(b)は、図6の再掲である。 溝の表面に対して溝の内壁が傾斜している場合について説明するための図である。 図13のように溝の内壁が傾斜している場合について、撥水化および親水化の狭間を規定する傾斜クライテリアを示す図である。 (a)は表面微細構造のデジタルマイクロスコープ写真であり、(b)は表面微細構造に空気の巻き込みが生じて撥水している様子を示す写真である。 第2実施形態の熱交換器を示す斜視図である。 図16に示すフィンのB−B矢視図であり、(a)が鉛直方向に沿って延びる溝が形成されたフィンを示し、(b)が鉛直方向から傾斜した方向に沿って延びる溝が形成されたフィンを示す。 第3実施形態の熱交換器を示す斜視図である。 図18に示すフィンのC−C矢視図であり、(a)が鉛直方向に沿って延びる溝が形成されたフィンを示し、(b)が鉛直方向から傾斜した方向に沿って延びる溝が形成されたフィンを示す。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態の空気調和機100について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の空気調和機100は、室内機ユニット20と、室外機ユニット30とを備えている。室内機ユニット20および室外機ユニット30は、一対の冷媒配管40を介して、室内機ユニット20から室外機ユニット30へ、または、室外機ユニット30から室内機ユニット20へ冷媒を流通させる。また、室内機ユニット20および室外機ユニット30は、電気配線(図示略)によって、互いに電気的に接続されている。
室内機ユニット20は、背面のベース(図示略)と前面パネル21とが一体に構成されたものになっている。ベースには、プレートフィンチューブ型の室内熱交換器22と、略円筒形状の室内ファン23と、室内機ユニット20の動作制御等を行うコントロール部24とが取り付けられている。
図1および図2に示すように、室外機ユニット30は、筐体31内に室外熱交換器32(熱交換器)と、プロペラファン33(ファン)と、圧縮機34と、室外機用電装箱50とを備える。室外機ユニット30には、略中央に室外機ユニット30内の空間を2つに分けるバッフルプレート35が設けられている。
室外機ユニット30の正面視における左側の空間にはプロペラファン33が配置され、右側の空間には圧縮機34が配置されている。プロペラファン33は、室外機ユニット30を正面から見て左回りに回転して、筐体31内に背面から前面へ抜ける方向(図2に矢印で示す方向)の風を生じさせる。このように、プロペラファン33は、室外熱交換器32に向かって外気(空気)を誘引する装置である。
室外熱交換器32およびプロペラファン33が外部と向き合う筐体31の背面および前面には、フィンガード(図示略)およびファンガード36がそれぞれ設けられている。フィンガードはコルゲートフィンが外部からの不意の衝撃により破損することがないように設けられているものである。ファンガード36も、これと同様にプロペラファン33を外部衝撃から保護することを一つの目的とするとともに、外気に含まれる粉塵などを筐体31内に取り込ませないことを目的として備えられているものである。
圧縮機34は、低温低圧の気体冷媒を高温高圧の気体冷媒に変換して吐出するものである。ここで、冷媒回路とは、圧縮機34と、室内熱交換器22と、室外熱交換器32と、冷媒配管40と、膨張弁(図示略)と、冷媒の流れ方向を規定する四方弁(図示略)等から構成される。冷媒回路は、一対の冷媒配管40を介して、冷媒を室内機ユニット20と室外機ユニット30との間で循環させる回路である。
ここで、空気調和機100の動作について、暖房運転時および冷房運転時の場合に分けて説明する。
暖房運転時には、圧縮機34で高温高圧となった気体冷媒は、図1に示す冷媒配管40を通り室内機ユニット20の室内熱交換器22に圧送される。室内機ユニット20内では、室内ファン23により取り込まれた室内の空気に対して、室内熱交換器22を流通する高温高圧の冷媒から熱が与えられる。この熱交換によって、吹出口21cから熱が与えられた空気である温風が吹き出される。高温高圧の気体冷媒は、室内熱交換器22において熱交換されることによって凝縮して液化し、高温高圧の液冷媒となる。
この高温高圧の液冷媒は、室外機ユニット30の室外熱交換器32に送られる途中で、膨張弁により減圧されて低温低圧の液冷媒となる。室外機ユニット30では、プロペラファン33により筐体31内に取り込まれた新しい室外の空気から、室外熱交換器32を流通する低温低圧の液冷媒が熱を奪う。この熱交換によって低温低圧の液冷媒は蒸発して気化し、低温低圧の気体冷媒となる。低温低圧の気体冷媒は、圧縮機34に送られて高温高圧の気体冷媒となる。空気調和機100は、以上の工程を繰り返すことにより、暖房運転を行う。
一方、冷房運転時においては、暖房運転時とは逆方向に冷媒が冷媒回路中を流れる。すなわち、圧縮機34で高温高圧とされた気体冷媒が、冷媒配管40を通過して室外熱交換器32に圧送される。気体冷媒は、室外熱交換器32において室外の空気に熱を奪われることにより凝縮して液化する。これによって、高温高圧の気体冷媒は、高温高圧の液冷媒となる。高温高圧の液冷媒は、膨張弁により減圧されて低温低圧の液冷媒となり、再び冷媒配管40を通って室内熱交換器22に送られる。低温低圧の液冷媒は、ここで室内の空気から熱を奪って吹出口21cから冷風を吹出すとともに、冷媒自身は蒸発して気化する。これにより、低温低圧の液冷媒は、低温低圧の気体冷媒となる。気体冷媒は再び圧縮機34に送られて高温高圧の気体冷媒となる。空気調和機100は、以上の工程を繰り返すことにより、冷房運転を行う。
次に、本実施形態の室外熱交換器32について、より詳細に説明する。本実施形態の室外熱交換器32は、フィン・アンド・チューブ型熱交換器である。
図3に示すように、室外熱交換器32は、鉛直方向に延びる軸線Xに沿って延在するプレート状の複数のフィン10を備えている。複数のフィン10は、隣接する一対のフィン10の面同士が平行な状態で水平方向に連続的に配設されている。図3中では符号10を2枚のフィンにのみ付し、その他のフィンについて符号10の記載を省略している。
フィン10の表面に水平方向の線を引いた場合、その線が延在する方向はプロペラファン33の回転軸が延在する方向と一致している。したがって、プロペラファン33により誘引される空気は、隣接する一対のフィン10の間に形成される流路に沿って流通する。隣接する一対のフィン10の間に形成される流路に誘引された空気は、図3に示す矢印方向に沿って流出する。
このように、複数のフィン10は、プロペラファン33により誘引される空気の流通を妨げないとともに、誘引される空気に効率よく熱を伝達できるように配置されている。
図3に示す室外熱交換器32において、フィン10の各々には、伝熱チューブ40Aが挿入されるチューブ孔10Bが設けられている。伝熱チューブ40Aは、冷媒配管40の一部であり、室外熱交換器32において冷媒を流通させる部品である。伝熱チューブ40Aは、チューブ孔10Bに密着して挿入されるとともに内部に冷媒(流体)が流通する。
伝熱チューブ40Aの内部を流通する冷媒の熱は、伝熱チューブ40Aを介してフィン10に伝達されるようになっている。フィン10は伝熱性の高い金属材により構成されている。そのため、フィン10は、冷媒から伝達される熱を効率的にフィン10の周囲の空気に伝達することが可能となっている。
フィン10を形成する金属材として、例えば、アルミニウム材や、化成処理されたアルミニウム材や、ステンレス鋼材を用いることができる。
以下、図4(a)および図4(b)を用いて、フィン10の表面に形成される溝12について説明する。
なお、図4(a)および図4(b)においては、フィン10の一対の表面(表面側と裏面側)の一方の面のみが図示されているが、他方の面についても同様の溝12が形成されるものとし、説明を省略する。
また、図4(a),図4(b)中に示す矢印は、プロペラファン33により誘引される空気の流通方向を示している。図4(a),図4(b)中では符号12を2本の溝にのみ付し、その他の溝12についての符号12の記載を省略している。
図4(a)に示すように、フィン10の表面には、鉛直方向に延在する軸線Xに沿って上方から下方に向けて延びる複数の溝12が形成されている。複数の溝12は、溝12の延在方向(軸線X方向)に直交する配列方向に一定間隔で形成されている。
溝12は、フィン10の表面に付着した水滴が大きな塊となって結露や着霜を引き起こすことを防ぐために設けられている。より詳細には、溝12は、フィン10の表面が十分な撥水性を発揮し、フィン10に付着する水滴をフィン10の下方に滴下させるために設けられている。
図4(b)にはフィン10の変形例が示されている。この変形例のフィン10の表面には、上方から下方に向けて鉛直方向から傾斜した方向に沿って延びる溝12が形成されている。複数の溝12は、溝12の延在方向(軸線X方向から傾斜した方向)に直交する配列方向に一定間隔で形成されている。
図4(b)において、溝12の延在方向を示す軸線Y1と鉛直方向に沿った軸線Xとが成す角は、フィン10の表面が配置される平面内において角度Z1となっている。このように軸線Y1を軸線Xから角度Z1だけ傾斜させているのは、フィン10の表面に形成された水滴をフィン10の下方に滴下させるために、プロペラファン33により誘引される空気による風力を利用するためである。
図4(b)に示すように、溝12は、矢印で示される空気の流通方向の上流側から下流側に進むに連れて下降する方向に延びる溝となっている。したがって、フィン10の表面に形成された水滴を、プロペラファン33により誘引される空気によって溝12に沿って滴下させることができる。
前述した角度Z1としては、プロペラファン33の回転数や風量等の各種の条件に応じて0°より大きく90°より小さい任意の値を設定すればよい。ただし、角度Z1が0°に近いほどプロペラファン33により誘引される空気による風力が利用しづらくなり、角度Z1が90°に近いほど水滴の自重が利用しづらくなる。そのため、プロペラファン33により誘引される空気による風力と、水滴の自重の双方を利用するためには、角度Z1を40°の近傍(例えば、20°以上かつ60°以下)とするのが望ましい。
本実施形態では、フィン10に十分な撥水性を発揮させるために、フィン10の表面に形成される溝12の幅12Wと、隣接する溝12の端縁間の配列方向の距離を示すピッチ12Pの関係を以下の式(1)および式(2)の条件を満たすようにしている。
5μm≦幅12W≦200μm (1)
5μm≦ピッチ12P≦幅12W×2 (2)
以上の式(1)および式(2)の条件を満たすことによりフィン10が撥水性を発揮する理由については、後述する。
次に、本実施形態のフィン10の表面微細構造10Aについて説明する。
図5に示すように、表面微細構造10Aは、撥水性や親水性を与えるコーティングが施されていない材の表面11と、表面11に形成された多数の溝12とを備える。各溝12は、横断面(溝12が延在する方向に直交する平面における断面)が矩形状で、直線状に延びており、溝12の延在方向に直交する配列方向に所定の間隔をおいて互いに平行に配列される。溝12が延びる長さ方向に直交する配列方向の寸法(幅12W)は、水滴の径に対して十分に小さい。ここで、水滴の直径は、1mm〜3mm程度を想定する。
フィン10の表面側101と裏面側102とでは、溝12が互い違いに配置されている。つまり、表面側101において隣り合う溝12と溝12との間に、裏面側102の溝12が位置し、裏面側102において隣り合う溝12と溝12との間に、表面側101の溝12が位置している。
表面微細構造10Aにおいては、その材自体が、接触角が45°〜84°程度の親水性を有するが、溝12の幅12Wに対する深さ12Dの比率が所定の基本クライテリアCr1(図6参照。)に基づいて定められることで、撥水性を獲得している。
基本クライテリアCr1(溝12の深さ12D/幅12W)は、フィン10の材の平滑面(表面11)と水滴とがなす接触角をθeとしたとき、1/tanθeである。溝12の幅12Wに対する深さ12Dの比率が、この基本クライテリアCr1よりも大となるように、溝12の形状が定められる。
すなわち、溝12の深さ12D/幅12Wは、表面微細構造10Aの接触角θeを左右する要素の一つであり、溝12の深さ12D/幅12Wを規定する基本クライテリアCr1は、溝12が形成された表面微細構造10Aの撥水化および親水化の狭間を決定する。
図6は、材の平滑面と水滴とがなす接触角θeと、溝12の深さ12D/幅12Wとの関係を示す。接触角θeは、溝12が形成されていない平滑な面と水滴とがなす角度であり、水滴の大きさや、材が設置される姿勢のいかんによらず一定である。
本実施形態では、基本クライテリアCr1の誤差に対処するため、基本クライテリアCr1と、それよりも上側と下側との近傍の値を含む基本クライテリア帯B1を設定している。そして、基本クライテリア帯B1よりも大となるように溝12の深さ12D/幅12Wを定めている。上側とは、溝12の深さ12D/幅12Wの値が基本クライテリアCr1よりも大きい領域をいう。下側とは、溝12の深さ12D/幅12Wの値が基本クライテリアCr1よりも小さい領域をいう。
基本クライテリア帯B1は、接触角θeが測定値に対して10%小さい場合(0.9θeである場合)の基本クライテリアCr1から、接触角θeが測定値に対して10%大きい場合(1.1θeである場合)の基本クライテリアCr1までの範囲である。接触角θeが測定誤差を含んでいたとしても、溝12の深さ12D/幅12Wが基本クライテリア帯B1よりも大きい領域F1では、表面微細構造10Aは撥水化される。
一方、溝12の深さ12D/幅12Wが基本クライテリアCr1よりも小さい領域F2では、表面微細構造10Aは親水化される。但し、溝12の深さ12D/幅12Wが基本クライテリアCr1よりも小さくても基本クライテリア帯B1の下限値である基本クライテリアCr1よりは大きければ(Cr1からCr1までの範囲)、後述するブリッジ現象が成立して表面微細構造10Aが撥水化されうるので、当該範囲に溝12の深さ12D/幅12Wを設定することも許容される。
接触角θeの測定値は、アルミニウムを用いて形成された材の場合、約45°〜約90°である。化成処理されたアルミニウム材の場合、接触角は約50〜約70°である。また、ステンレス鋼材の場合、接触角θeは約80°〜約90°である。
上記の基本クライテリアCr1を特定するに至ったプロセスについて、以下説明する。
接触角θeに影響を及ぼす要素の一つとして、本発明者は、材と水滴との間の空気の巻き込みに着目した。その一方で、タグチメソッド(品質工学)を用いて、接触角θeに対する形状因子の感度評価を行った。評価に用いた形状因子は、図7に示すように、溝12の幅12W、深さ12D、ピッチ12P、溝12の断面形状(矩形、U字(円弧状を含む)、V字)、および複数の溝12がなすパターン(格子状、縞状、点状)である。
感度評価には、タグチメソッドのL18に基づいて18個の供試体を用いた。溝12の幅、深さ、およびピッチは、それぞれ3段階に振っている。また、形状因子ではないが、アルミニウム合金、ステンレス鋼(SUS)、および化成処理をしたアルミニウム合金から形成された供試体を試した。
感度評価により、図8に示す結果が得られた。図8の縦軸は、各因子が接触角θeに及ぼす影響の度合(感度)を示しており、図8の上方にいくほど撥水化し、図8の下方にいくほど親水化する。図8の結果によると、接触角θeに対して、溝12の幅12W、深さ12D、およびパターンの感度が他の因子と比べて大きい。
ここで、溝12の幅12Wが狭いほど、または溝12の深さ12Dが深いほど撥水化し、逆に、溝12の幅12Wが広いほど、または溝12の深さ12Dが浅いほど親水化する。このように、溝12の幅12Wおよび深さ12Dの違いにより、何故、撥水化または親水化されるのか、そのメカニズムについて考察するにあたり、下記の条件を設定する。
条件1:水滴の径に対して、表面微細構造10Aの凹凸の構造(溝12の幅12W、深さ12D、ピッチ12P等)は十分に小さい。
条件2:材の平滑面と水滴とがなす接触角θeは常に一定である。
条件3:水滴は、その表面積が小さくなるように挙動する(表面エネルギーの最小化)。
そして、図9に示すように、水滴14が表面微細構造10Aに静置され、材との間に空気15を巻き込みながら自重により拡がる様子を想定する。
水滴14は、表面微細構造10Aに接触する前は、球状であり(図9(a))、水滴14の球面の一部が表面微細構造10Aの表面11に接触する(図9(b))。
その後、水滴14は、接触した箇所(表面11A)から、両側の溝12,12を跨いで隣の表面11B,11Cにも接触する(図9(c))。それを水滴の体積に応じた回数だけ繰り返しながら、水滴14は拡がり、安定する(図9(d))。図9(d)の状態において、表面微細構造10Aと水滴14とが実際になす接触角θが測定されることとなる。
上記のように、表面微細構造10Aと接触した直後からの水滴14の挙動を捉えることにより、撥水化、親水化されるメカニズムについて考察する。
まず、溝12が十分に深い場合について述べる。
図10(a)に示すように、水滴14が、表面微細構造10Aの表面11Aに接触する。水滴14の径に対して、表面微細構造10Aの凹凸の構造は十分に小さいため(条件1)、水滴14は、溝12,12の間の凸部の天面である表面11Aに接触し、溝12の開口の一方の端縁121にまで拡がる。
そして、図10(b)に示すように、水滴14の一部が端縁121から溝12の内壁123に沿って浸入する。このとき、材と水滴14とがなす角は、θeである(条件2)。接触角θeは、材の垂直面についても一定であり、図10(a)〜(d)を通じて不変である(図11(a)〜(d)でも同様)。
その後、図10(c)に示すように、水滴14が溝12内のより奥へと浸入しようとするが、水滴14は、溝12の底部124には到達しないで溝12の他方の端縁122(対岸側)に到達する。こうして水滴14が溝12を跨いで対岸の表面11Bに到達したときの溝12内の水滴14の断面形状は、条件3より、図10(c)に示すように直線で近似することができる。
水滴14が対岸側の端縁122に到達すると、水滴14によって溝12の内側と外側とが仕切られるので、水滴14と材との間に空気15が巻き込まれる。
水滴14は、さらに、図10(d)に示すように、表面11B上を拡がる。このとき、水滴14は、表面積を小さくするように挙動するので(条件3)、溝12内で下方へと膨らむことなく、直線状を維持すると推定される。そして、溝12内に空気15を巻き込みながら、図10(a)〜(d)を繰り返し、安定する(図9(d)参照)。
なお、図10においては水滴14の右側のみを図示しているが、左側においても同様に水滴14が拡がる。また、溝12の長さ方向(紙面に直交する方向)にも水滴14は拡がり、自重と表面張力とがバランスする状態に安定する。
次に、溝12が浅い場合について述べる。
図11(a)に示すように、水滴14が、表面微細構造10Aの表面11Aに接触する。水滴14の径に対して、表面微細構造10Aの凹凸の構造は十分に小さいため(条件1)、水滴14は、溝12,12の間の凸部の天面である表面11Aに接触し、溝12の開口の一方の端縁121にまで拡がる。
そして、図11(b)に示すように、水滴14の一部が端縁121から溝12の内壁123に沿って浸入する。このとき、材と水滴14とがなす角は、θeである(条件2)。なお、水滴14の右側のみを図示しているが、左側においても同様に水滴14が拡がる。
ここまでは、溝12が深い場合(図10)と同様であるが、溝12の深さが浅いと、図11(c)に示すように、水滴14が溝12の底部124に到達し、底部124に沿って拡がる。このとき、水滴14は、溝12の長さ方向にも拡がる。
そして、水滴14は、図11(d)に示すように、溝12の他方の端縁122(対岸側)から表面11Bへと溢れ出る。つまり、溝12が浅い場合は、水滴14と材との間への空気の巻き込みが生じない。その後、図11(a)〜(d)を繰り返し、安定する。
以上で述べた、溝12が深い場合(図10)と、溝12が浅い場合(図11)との考察に基づくと、溝12の幅12W、深さ12Dによってぬれ性(撥水性および親水性)に違いが出るのは、水滴14が溝12の一方の端縁121から他方の端縁122へと溝12を跨ぐようにブリッジするブリッジ現象が生じるのか(図10(c))、生じないのか(図11(c))が関係するものと推定される。
つまり、溝12が深いため、水滴14が溝12の底部124に到達することなく溝12の対岸へとブリッジすれば(図10(c))、水滴14と材との間に空気15が巻き込まれる。そうすると、撥水化すると推定される。
一方、水滴14が溝12の対岸側の端縁122へと到達するよりも早く底部124に到達するほどに、溝12が浅ければ(図11(c))、溝12内に十分に水滴14が入り込むので、親水化すると推定される。
以上の考察をベースに、表面微細構造10Aを構成する溝12のモデルを作図した(図12(a))。このモデルに基づいて、溝12の幅12Wおよび深さ12Dについての幾何学的関係を求める。ここで、簡単のため、溝12の横断面を表す2次元形状で取り扱い、溝12内に浸入した水滴の形状は直線で表せるものとする。
溝12の幅12Wの値をAとおくと、深さ12Dの値はA/tanθeと表せるので、溝12の深さ12D/幅12Wの値は、1/tanθeである。この1/tanθe(基本クライテリアCr1)において、撥水化と親水化とを線引きできる。
つまり、水滴14が溝12内に入り込む過程で、底部124よりも先に対岸(端縁122)に到達すれば(図10(c))撥水化し(図6の領域F1)、対岸よりも先に底部124に到達すれば(図11(c))親水化するのであり(図6の領域F2)、対岸/底部に付くか付かないかの瀬戸際に、撥水化/親水化の境界を設定することができる。
図12(b)(図6と同様)より、例えば、フィン10のアルミニウム合金材の平滑面が84°の接触角θeを示すとすると、基本クライテリアCr1(深さ12D/幅12W)は約0.1である。その他の材(例えば、ステンレス鋼材、化成処理をしたアルミニウム材、銅)でも、接触角θeに応じて基本クライテリアCr1が定まる。
以上より、溝12の形状(深さと幅の関係)に応じて、空気の巻き込みが生じるか否かが決まる事象に基づいて設定された基本クライテリアCr1を用いると、フィン10の実際の接触角θを制御することができる。
例えば、フィン10のアルミニウム合金材の平滑面の接触角θeが84°である場合は、溝12の幅12Wに対する深さ12Dの比率が基本クライテリアCr1である0.1を上回ると撥水化し(上向きの矢印参照)、その比率が0.1を下回ると親水化する(下向きの矢印参照)。
したがって、本実施形態のようにフィン10に撥水性を発揮させたい場合は、溝12の深さ12D/幅12Wの値を0.1よりも大に設定するとよい。基本クライテリアCr1よりも大きい領域F1内で基本クライテリアCr1から離間するほど撥水化するので、溝12の深さ12D/幅12Wの大きさを調節することにより、必要な撥水性を得ることができる。
以上で説明したように、本実施形態によれば、撥水性を与えるコーティングや親水性を与えるコーティングを施す必要なく、フィン10の表面に基本クライテリアCr1から導かれる形状の溝12を形成することにより、フィン10の表面に必要な撥水性または親水性を与えることが可能となる。
コーティングを廃止することで、コーティング液、液槽のコストが不要となり、コーティングに付随する下地処理、焼成等も不要となるので、製造コストを抑えて効率よく製造することができる。その上、一般に、樹脂コーティングの耐久性、強度よりも金属材の素地の耐久性、強度の方が高いので、屋外の長期使用にも耐える耐久性や、衝撃に耐える強度を容易に確保できる。
以上で述べた基本クライテリアCr1は、表面11に対して垂直な内壁123を有し、矩形の断面形状をした溝12(図12(a))について設定される。
以下、表面11に直交する垂線に対して内壁123が傾斜している場合について説明する。
図13(a),図13(b)に示す内壁123は、表面11に直交する垂線L1に対してθwだけ傾斜している。図13(a)は、傾斜角θwが小さい場合を示し、図13(b)は、傾斜角θwが大きい場合を示している。
垂線L1に対して内壁123が傾斜していると、内壁123が垂線L1に沿っている場合と比べて、水滴14のブリッジが成立するために余分に深さを必要とする(図13(a))。
そして、接触角θeと傾斜角θwとの幾何学的関係により、一定以上に傾斜角θwが大きくなると(図13(b))、図14のグラフから読み取れるように、水滴14のブリッジが成立しなくなる。三角関数を用いる幾何学計算により、傾斜角θwと溝12の深さ12D/幅12Wとの関係を求めると、水滴14のブリッジが生じるか否かを分ける傾斜クライテリアCr2(図14)を定めることができる。
傾斜クライテリアCr2(深さ/幅)は、次の式(3)により表される。
Cr2=cos(θe-θw)/[tan(θw)・cos(θe−θw)+sin(θe−θw)] (3)
図14は、接触角θeが84°(アルミニウム材)の場合の傾斜クライテリアCr2を示す。上述したように、傾斜角θwが0°から大きくなるにつれて、ブリッジが成立するために必要となる溝12の深さ12Dが増大し、傾斜角θwが一定以上(ここでは約45°以上)となるとブリッジ現象が起こらない。
例えば、傾斜角θwが20°である場合は、溝12の深さ12D/幅12Wの値が傾斜クライテリアCr2である0.4を上回ると撥水化し(図14中の上向きの矢印参照)、その比率が0.4を下回ると親水化する(図14中の下向きの矢印参照)。
ここで、基本クライテリアCr1の場合と同様に、傾斜クライテリアCr2と、それよりも上側と下側との近傍の値を含む傾斜クライテリア帯B2を設定することが好ましい。
傾斜クライテリア帯B2は、接触角θeが測定値に対して10%小さい場合の傾斜クライテリアCr2から、接触角θeが測定値に対して10%大きい場合の傾斜クライテリアCr2までの範囲をいう。上側とは、溝12の深さ12D/幅12Wの値が傾斜クライテリアCr2よりも大きい領域をいう。下側とは、溝12の深さ12D/幅12Wの値が傾斜クライテリアCr2よりも小さい領域をいう。
接触角θeが測定誤差を含んでいても、溝12の深さ12D/幅12Wの値が傾斜クライテリア帯B2よりも大きい領域では確実に撥水化される。
溝12の深さ12D/幅12Wの値が傾斜クライテリアCr2よりも小さくても傾斜クライテリア帯B2の下限値Cr2よりは大きければ(Cr2からCr2までの範囲)、ブリッジ現象が成立して撥水化されうるので、当該範囲に溝12の深さ/幅を設定することも許容される。
傾斜クライテリアCr2により撥水化の領域Fと隔てられる親水化の領域Fにおいて、溝12の幅12Wに対する深さ12Dの比率を増大させていくと、親水性が強調される(図10において右上の箇所)。これは、溝12が深いために比表面積が増大すること(表面粗さの増大)による。
表面微細構造10Aの溝12の断面形状は、矩形(図12(a))や台形(図13)に限らず、U字やV字であってもよい。U字やV字の場合は、内壁123に沿って傾斜角θwを設定することで、傾斜クライテリアCr2を利用して溝12の深さ12D/幅12Wを定めることができる。
図8に示した形状因子の感度評価に用いた溝12の断面形状(図7)と、図8の評価結果によれば、傾斜角θwが小さいほど水滴14のブリッジが成立し易いので撥水化し、傾斜角θwが大きいほど親水化することが示唆されている。
溝12の幅12Wは、ブリッジを成立させるために水滴の径の約1/4以下に設定することができ、例えば、5μm以上かつ200μm以下に設定することができる。好ましくは、30μm以上かつ100μm以下である。幅12Wを5μm以上かつ200μm以下とする条件は、前述した式(1)で規定する条件である。
溝12間のピッチは、0より大きい値を任意に設定することができる。溝12間のピッチを変えて実験した際に、ピッチが溝12の幅の2倍未満である領域において最良の撥水性を発現しており、ピッチを溝12の幅の2倍としても撥水化する結果が得られている。そのため、例えば、溝12間のピッチ12P(溝12の延在方向に直交する配列方向の距離)は、5μm以上かつ溝12の幅12Wの2倍以下に設定することができる。溝12間のピッチ12Pを5μm以上かつ溝12の幅12Wの2倍以下とする条件は、前述した式(2)で規定する条件である。
なお、以上の説明においては、複数の溝12は、溝12の延在方向(軸線X方向から傾斜した方向)に直交する配列方向に一定間隔で形成されているものとしたが、一定間隔でないようにしてもよい。また、溝12間のピッチ12Pが一定であるものとして説明したが、一定でないようにしてもよい。
ただし、溝12の配列方向の間隔を一定でない任意の間隔とし、溝12間のピッチ12Pを一定でない任意の長さにする場合であっても、前述した式(2)の条件を満たすようにするものとする。後述する第2実施形態および第3実施形態においても同様に、溝12の配列方向の間隔を一定でない任意の間隔とし、溝12間のピッチ12Pを一定でない任意の長さにしてもよい。
溝12のパターンは、直線状のパターンの他に、曲線状(波状に蛇行しながら直線的に延びる形状)のパターンを採用することができる。また、格子状のパターンを採用することができる。格子状の場合、直線と直線とが交差する部分で水滴が一方の直線から他方の直線へと斜めに移動する。そのため、直線同士の交差部では、溝12の深さに対して溝12の幅(縦線と横線とに交差する対角線)が相対的に大きくなる。
それに対して、直線状または曲線状の場合は、パターン全体に亘り溝12の幅を一定とすれば、他の箇所よりも相対的に溝12の幅が大きくなる交差部が存在しない。このため、直線状または曲線状の溝12は、格子状の溝12に比べて、パターン全体に亘ってブリッジが成立し易く、撥水化の効果に優れると推察される。
上記の条件により形成された溝12を備える表面微細構造10A(図15(a))に、1μlの体積の水滴を静置すると、図15(b)に示すように、水滴14と材との間に空気15が巻き込まれることにより撥水性を示す。このときの接触角θは133°である。
図14に示した4つのプロットは、図7を参照して説明した形状因子の感度評価の際に作製したサンプルのデータを示す。それらのサンプルはいずれも、切削により形成された縞状のパターンの溝12を有する。プロット1〜3(P1〜P3)に対応するサンプルの傾斜角θwは0°である。プロット4(P4)に対応するサンプルの傾斜角θwは26°である。
プロット1に対応するサンプルにおいて、溝12の幅は200μm、溝12の深さは200μmであり、深さ/幅は1である。溝12間のピッチは200μmである。プロット2に対応するサンプルにおいて、溝12の幅は100μm、溝12の深さは10μmであり、深さ/幅は0.1である。溝12間のピッチは50μmである。プロット3に対応するサンプルにおいて、溝12の幅は100μm、溝12の深さは25μmであり、深さ/幅は0.25である。溝12間のピッチは200μmである。プロット4に対応するサンプルにおいて、溝12の幅は100μm、溝12の深さは100μmであり、深さ/幅は1である。溝12間のピッチは100μmである。
図14より、各プロットP1〜P4は、いずれも傾斜クライテリアCr2以上の領域に属する。そして、プロット1に対応するサンプルの接触角は147°である。プロット2に対応するサンプルの接触角は128°である。プロット3に対応するサンプルの接触角は116°である。プロット4に対応するサンプルの接触角は123°である。以上のプロットデータより、溝12の深さ/幅の比率を傾斜クライテリアCr2以上となるように定めると、ぬれ性が低下して撥水性が発現される。
以上説明した本実施形態の室外機ユニット30が備える室外熱交換器32が奏する効果について説明する。
本実施形態の室外熱交換器32によれば、プレート状の複数のフィン10の表面に溝12の延在方向に直交する配列方向に間隔を空けて複数の溝12が形成される。複数の溝12の幅12Wは、好ましくは、5μm以上かつ200μm以下に設定される。
フィン10の表面に形成される水滴のサイズが1mm以上かつ3mm以下である場合、溝の幅12Wが水滴のサイズに比べて十分に狭い。そのため、溝12の上部に形成される水滴が、溝の底部124まで到達せずに溝12の一方の端縁と他方の端縁を跨ぐように配置される現象(ブリッジ現象)が発生する。このブリッジ現象が発生することにより、フィン10の撥水性が高まる。
本実施形態の室外熱交換器32は、フィン10の表面と水滴とがなす接触角をθeとした場合に、溝12の幅12Wに対する溝12の深さ12Dの比率を、1/tanα以上とするのが好ましい。ここで、α=1.1θeであり、1/tanαは基本クライテリア帯B1の下限値である基本クライテリアCr1である。
溝12の一方の端縁側で水滴が溝12の底部124に到達し、それと同時に溝12の他方の端縁に跨ぐように配置される現象(ブリッジ現象)が発生する場合、その溝12の幅12Wの値がW1でその溝の深さ12Dの値がD1であるとすると、D1/W1=1/tanθeとの関係が成り立つ。また、溝の幅が狭くなり溝の深さが深くなるほど撥水性が高まり、溝の幅が広くなり溝の深さが浅くなるほど親水性が高まる。
溝12の幅12Wに対する溝12の深さ12Dの比率が1/tanθeと一致する場合に撥水性が十分に発揮されるので、溝12の幅12Wに対する溝12の深さ12Dの比率が1/tanθeより低い場合であっても、1/tanθeの近傍であれば十分に撥水性が発揮される。したがって、溝12の幅12Wに対する溝12の深さ12Dの比率を1/tanθeより小さい1/tanα(α=1.1θe)以上、すなわち下限値である基本クライテリアCr1以上とすることにより、十分な撥水性をフィン10の表面に与えることができる。
また、溝12の幅12Wに対する溝12の深さ12Dの比率を、基本クライテリア帯B1の下限値である基本クライテリアCr1よりも大きい基本クライテリアCr1以上、すなわち1/tanθe以上とすることにより、より十分な撥水性をフィン10の表面に与えることができる。
また、溝12の幅12Wに対する溝12の深さ12Dの比率を、基本クライテリアCr1より大きい1/tanβ(β=0.9θe)、すなわち上限値である基本クライテリアCr1以上とすることにより、さらに十分な撥水性をフィン10の表面に与えることができる。
本実施形態の室外機ユニット30は、室外熱交換器32と、室外熱交換器32に向かって空気を誘引するプロペラファン33とを備える。そして、好ましくは、複数の溝12が、上方から下方に向けて鉛直方向から傾斜した方向に沿って延びるとともにプロペラファン33により誘引される空気の流通方向の上流側から下流側に進むに連れて下降する方向に延びるようになっている。
このようにすることで、撥水性が与えられたフィン10の表面に形成された水滴を、鉛直方向から傾斜した方向に上方から下方に向けて形成された溝12に沿って水滴の自重により滴下させることができる。また、フィン10の表面に形成された水滴を、プロペラファン33により誘引される空気によって溝12に沿って滴下させることができる。
したがって、本実施形態によれば、フィン10の表面に形成された水滴を、水滴の自重およびプロペラファン33により誘引される空気の双方の作用によって、確実に滴下させることができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について、図16および図17を参照して説明する。
第2実施形態は第1実施形態の変形例であり、以下で特に説明する場合除き、第1実施形態と同様であるものとして、以下での説明を省略する。
第1実施形態の室外熱交換器32は、断面形状が円形の伝熱チューブ40Aを備えるフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。それに対して、第2実施形態の室外熱交換器32’は、断面形状が扁平形状の伝熱チューブ40’Aを備えるフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。
図16に示すように、本実施形態の室外熱交換器32’は、複数の伝熱チューブ40’Aと、複数の伝熱チューブ40’Aに接続されるヘッダ40’Bとを備える。
図17に示すように、本実施形態のフィン10’に設けられるチューブ孔10’Bは、矢印で示す空気の流通方向の上流側が開口した形状となっている。
図17に示すように、本実施形態の伝熱チューブ40’Aは断面形状が扁平形状となっており、その内部に複数の冷媒流路がそれぞれ形成されている。
本実施形態の室外熱交換器32’は、扁平形状の伝熱チューブ40’Aであるため、典型的にはフィン10’と伝熱チューブ40’Aとが炉中ロウ付けによって接合される。
したがって、コーティング液に浸漬することによって撥水性を持たせようとする場合、炉中ロウ付けにより組立てられた状態の室外熱交換器32’にコーティング液に浸漬する必要がある。この場合、組み立てられた状態の室外熱交換器32’が大きいため、コーディング液に浸漬するのに大がかりな設備が必要となり、工数も掛かってしまう。
本実施形態の室外熱交換器32’は、以下で説明する溝12’をフィン10’の表面に形成することで撥水性を持たせているため、前述したコーディング液の浸漬による不具合が生じない点で有利である。
以下、図17(a)および図17(b)を用いて、フィン10の表面に形成される溝12’について説明する。
なお、図17(a)および図17(b)においては、フィン10’の一対の表面(表面側と裏面側)の一方の面のみが図示されているが、他方の面についても同様の溝12’が形成されるものとし、説明を省略する。
また、図17(a),図17(b)中に示す矢印は、プロペラファン33により誘引される空気の流通方向を示している。図17(a),図17(b)中では符号12’を2本の溝にのみ付し、その他の溝12’についての符号12’の記載を省略している。
図17(a)に示すように、フィン10’の表面には、鉛直方向に延在する軸線Xに沿って上方から下方に向けて延びる複数の溝12’が形成されている。複数の溝12’は、溝12’の延在方向(軸線X方向)に直交する配列方向に一定間隔で形成されている。
図17(b)にはフィン10’の変形例が示されている。この変形例のフィン10’の表面には、上方から下方に向けて鉛直方向から傾斜した方向に沿って延びる溝12’が形成されている。複数の溝12’は、溝12’の延在方向(軸線X方向から傾斜した方向)に直交する配列方向に一定間隔で形成されている。
図17(b)において、溝12’の延在方向を示す軸線Y2と鉛直方向に沿った軸線Xとが成す角は、フィン10’の表面が配置される平面内において角度Z2となっている。このように軸線Y2を軸線Xから角度Z2だけ傾斜させているのは、フィン10’の表面に形成された水滴をフィン10’の下方に滴下させるために、プロペラファン33により誘引される空気による風力を利用するためである。
図17(b)に示すように、溝12’は、矢印で示される空気の流通方向の上流側から下流側に進むに連れて下降する方向に延びる溝となっている。したがって、フィン10’の表面に形成された水滴を、プロペラファン33により誘引される空気によって溝12’に沿って滴下させることができる。
前述した角度Z2としては、プロペラファン33の回転数や風量等の各種の条件に応じて0°より大きく90°より小さい任意の値を設定すればよい。第1実施形態と同様の理由により、角度Z2を40°の近傍(例えば、20°以上かつ60°以下)とするのが望ましい。
以上説明したように、本実施形態によれば、扁平形状の伝熱チューブ40’Aを備えるフィン・アンド・チューブ型熱交換器である室外熱交換器32’において、フィン10’に複数の溝12’を形成することにより、フィン10’に撥水性を持たせることができる。
扁平形状の伝熱チューブ40’Aを備えるフィン・アンド・チューブ型熱交換器は、典型的にはフィン10’と伝熱チューブ40’Aとが炉中ロウ付けによって接合される。そのため、コーティング液に浸漬することによりフィン10に撥水性を持たせようとすると、コーディング液の浸漬に大がかりな設備が必要となり、工数も掛かってしまう。
この点、本実施形態によれば、コーディング液の浸漬によらずに、フィン10’に撥水性を持たせることができるので、コーディング液の浸漬による各種の不具合を抑制することができる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態について、図18および図19を参照して説明する。
第3実施形態は第2実施形態の変形例であり、以下で特に説明する場合除き、第1実施形態および第2実施形態と同様であるものとして、以下での説明を省略する。
第2実施形態は、扁平形状の伝熱チューブ40’Aを備えるフィン・アンド・チューブ型熱交換器である室外熱交換器32’において、空気の流通方向の上流側が開口した形状のチューブ孔10’Bを採用するものであった。
それに対して、本実施形態は、扁平形状の伝熱チューブ40”Aを備えるフィン・アンド・チューブ型熱交換器である室外熱交換器32”において、空気の流通方向の下流側が開口した形状のチューブ孔10”Bを採用するものである。
図18に示すように、本実施形態の室外熱交換器32”は、複数の伝熱チューブ40”Aと、複数の伝熱チューブ40”Aに接続されるヘッダ40”Bとを備える。
図19に示すように、本実施形態のフィン10に設けられるチューブ孔10”Bは、矢印で示す空気の流通方向の下流側が開口した形状となっている。
図19に示すように、本実施形態の伝熱チューブ40”Aは断面形状が扁平形状となっており、その内部に複数の冷媒流路がそれぞれ形成されている。
本実施形態の室外熱交換器32”は、以下で説明する溝12”をフィン10”の表面に形成することで撥水性を持たせているため、前述したコーディング液の浸漬による不具合が生じない点で有利である。
以下、図19(a)および図19(b)を用いて、フィン10”の表面に形成される溝12”について説明する。
なお、図19(a)および図19(b)においては、フィン10の一対の表面(表面側と裏面側)の一方の面のみが図示されているが、他方の面についても同様の溝12が形成されるものとし、説明を省略する。
また、図19(a),図19(b)中に示す矢印は、プロペラファン33により誘引される空気の流通方向を示している。図19(a),図19(b)中では符号12”を2本の溝にのみ付し、その他の溝12”についての符号12”の記載を省略している。
図19(a)に示すように、フィン10”の表面には、鉛直方向に延在する軸線Xに沿って上方から下方に向けて延びる複数の溝12”が形成されている。複数の溝12”は、溝12”の延在方向(軸線X方向)に直交する配列方向に一定間隔で形成されている。
図19(b)にはフィン10”の変形例が示されている。この変形例のフィン10の表面には、上方から下方に向けて鉛直方向から傾斜した方向に沿って延びる溝12”が形成されている。複数の溝12”は、溝12”の延在方向(軸線X方向から傾斜した方向)に直交する配列方向に一定間隔で形成されている。
図19(b)において、溝12”の延在方向を示す軸線Y3と鉛直方向に沿った軸線Xとが成す角は、フィン10”の表面が配置される平面内において角度Z3となっている。このように軸線Y3を軸線Xから角度Z3だけ傾斜させているのは、フィン10”の表面に形成された水滴をフィン10”の下方に滴下させるために、プロペラファン33により誘引される空気による風力を利用するためである。
図19(b)に示すように、溝12”は、矢印で示される空気の流通方向の上流側から下流側に進むに連れて下降する方向に延びる溝となっている。したがって、フィン10”の表面に形成された水滴を、プロペラファン33により誘引される空気によって溝12”に沿って滴下させることができる。
前述した角度Z3としては、プロペラファン33の回転数や風量等の各種の条件に応じて0°より大きく90°より小さい任意の値を設定すればよい。第1実施形態と同様の理由により、角度Z3を40°の近傍(例えば、20°以上かつ60°以下)とするのが望ましい。
以上説明したように、本実施形態によれば、扁平形状の伝熱チューブ40”Aを備えるフィン・アンド・チューブ型熱交換器である室外熱交換器32”において、フィン10に複数の溝12”を形成することにより、フィン10に撥水性を持たせることができる。
扁平形状の伝熱チューブ40”Aを備えるフィン・アンド・チューブ型熱交換器は、典型的にはフィン10”と伝熱チューブ40”Aとが炉中ロウ付けによって接合される。そのため、コーティング液に浸漬することによりフィン10”に撥水性を持たせようとすると、コーディング液の浸漬に大がかりな設備が必要となり、工数も掛かってしまう。
この点、本実施形態によれば、コーディング液の浸漬によらずに、フィン10”に撥水性を持たせることができるので、コーディング液の浸漬による各種の不具合を抑制することができる。
〔他の実施形態〕
上記以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
例えば、フィン10(フィン10’、フィン10”)の片面にのみ表面微細構造10A(10’A、10”A)を設けるものであってもよい。また、フィン10(フィン10’、フィン10”)の形状は前述の実施形態に記載された形状に限られるものではなく、コルゲート状(波板状)に形成されていてもよい。また、フィン10(フィン10’、フィン10”)と同様に、水、氷に接触するおそれのある伝熱チューブ40(40’A,40”A)の表面に表面微細構造10A(10’A、10”A)を設けるようにしてもよい。
10,10’,10” フィン
10A 表面微細構造
10B,10’B,10”B チューブ孔
11,11A,11B 表面
12,12’,12” 溝
12D 深さ
12W 幅
14 水滴
30 室外機ユニット
32,32’,32” 室外熱交換器(熱交換器)
33 プロペラファン(ファン)
40 冷媒配管
40A,40’A,40”A 伝熱チューブ
100 空気調和機
121,122 端縁
Cr1 基本クライテリア
Cr2 傾斜クライテリア
X,Y1,Y2,Y3 軸線
θ,θe 接触角

Claims (9)

  1. 空気と冷媒との熱交換を行う熱交換器であって、
    鉛直方向に延在する複数のフィンであって隣接する一対のフィンの面同士が平行な状態で水平方向に連続的に配設されるプレート状の複数のフィンと、
    前記複数のフィンの各々に設けられたチューブ孔に密着して挿入されるとともに内部に前記冷媒が流通する伝熱チューブとを備え、
    前記フィンの表面に上方から下方に向けて延びる複数の溝が該溝の延在方向に直交する配列方向に間隔を空けて形成されており、
    前記溝の幅が5μm以上かつ200μm以下であるとともに隣接する前記溝の端縁間の前記配列方向の距離が5μm以上かつ前記溝の幅の2倍以下であることを特徴とする熱交換器。
  2. 前記フィンの表面と水滴とがなす接触角をθeとした場合に、前記溝の幅に対する前記溝の深さの比率が、1/tanα以上であることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
    ここで、α=1.1θeである。
  3. 前記溝の幅に対する前記溝の深さの比率が、1/tanθe以上であることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  4. 前記溝の幅に対する前記溝の深さの比率が、1/tanβ以上であることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
    ここで、β=0.9θeである。
  5. 前記延在方向に直交する平面における前記溝の断面形状が矩形状であることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の熱交換器。
  6. 前記複数の溝が、上方から下方に向けて鉛直方向に沿って延びる溝であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の熱交換器。
  7. 前記複数の溝が、上方から下方に向けて鉛直方向から傾斜した方向に沿って延びる溝であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の熱交換器。
  8. 請求項1から5のいずれか1項に記載の熱交換器と、
    前記熱交換器に向かって空気を誘引するファンとを備えることを特徴とする空気調和機。
  9. 前記複数の溝が、上方から下方に向けて鉛直方向から傾斜した方向に沿って延びるとともに前記ファンにより誘引される空気の流通方向の上流側から下流側に進むに連れて下降する方向に延びる溝であることを特徴とする請求項8に記載の空気調和機。
JP2014074069A 2014-03-31 2014-03-31 熱交換器および空気調和機 Active JP6391969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074069A JP6391969B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 熱交換器および空気調和機
EP15160937.7A EP2942595B1 (en) 2014-03-31 2015-03-26 Heat exchanging apparatus and air conditioning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074069A JP6391969B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 熱交換器および空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015197229A JP2015197229A (ja) 2015-11-09
JP6391969B2 true JP6391969B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=52807613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074069A Active JP6391969B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 熱交換器および空気調和機

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2942595B1 (ja)
JP (1) JP6391969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193922A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 三菱重工業株式会社 撥液化する表面微細構造並びにその製造方法、熱交換器、および空気調和機の構成要素

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3046755B1 (fr) * 2016-01-20 2019-07-19 Valeo Systemes Thermiques Systeme de gestion d'entree d'air pour face avant de vehicule automobile
JP6940270B2 (ja) * 2016-11-22 2021-09-22 東京電力ホールディングス株式会社 熱交換器
JP2019163909A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 東京電力ホールディングス株式会社 フィンチューブ式熱交換器
CN109442677B (zh) * 2018-09-18 2022-09-09 平安科技(深圳)有限公司 空调系统的故障控制方法、电子设备
CN216081132U (zh) * 2021-03-03 2022-03-18 郑州海尔空调器有限公司 换热器翅片及换热器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02192597A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Matsushita Refrig Co Ltd 熱交換器
JPH07174481A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換装置
AU2640099A (en) * 1999-02-25 2000-09-14 Seiko Epson Corporation Structure member excellent in water-repellency and manufacturing method thereof
JP2001248951A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Hitachi Ltd 冷蔵庫及びこれに用いる冷蔵室用蒸発器の製造方法
US6531206B2 (en) * 2001-02-07 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Microstructured surface film assembly for liquid acquisition and transport
JP4029628B2 (ja) * 2002-02-20 2008-01-09 株式会社豊田中央研究所 着霜防止部材及び熱交換器
JP2010174269A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Central Glass Co Ltd アルミニウム部材の製造方法
JP5989961B2 (ja) * 2010-10-07 2016-09-07 東京電力ホールディングス株式会社 熱交換器
CN103857976B (zh) * 2011-10-03 2016-08-17 三菱电机株式会社 制冷循环装置
JP2013088004A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Toshiba Corp 伝熱管の製造方法及び伝熱管
EP2789939A4 (en) * 2011-12-09 2015-07-15 Panasonic Corp FRIDGE
JP2015183926A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 三菱重工業株式会社 親水化する表面微細構造並びにその製造方法、および熱交換器
JP2015193922A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 三菱重工業株式会社 撥液化する表面微細構造並びにその製造方法、熱交換器、および空気調和機の構成要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193922A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 三菱重工業株式会社 撥液化する表面微細構造並びにその製造方法、熱交換器、および空気調和機の構成要素

Also Published As

Publication number Publication date
EP2942595B1 (en) 2019-07-10
EP2942595A1 (en) 2015-11-11
JP2015197229A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391969B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
Huang et al. Review of nature-inspired heat exchanger technology
US20200300548A1 (en) Evaporative heat exchange apparatus with finned elliptical tube coil assembly
EP1714100B1 (en) Method of forming a brazed plate fin heat exchanger
Ma et al. Airside heat transfer and friction characteristics for enhanced fin-and-tube heat exchanger with hydrophilic coating under wet conditions
EP2803930B1 (en) Plate fin-and-tube heat exchanger, and refrigeration and air-conditioning system with same
US9939208B2 (en) Heat exchanger
MXPA05002150A (es) Aleta de intercambiador termico que tiene lancetas inclinadas.
EP2843346B1 (en) Fin-tube heat exchanger and method of manufacturing the same
CN1307400C (zh) 热交换器
CN105890147B (zh) 一种基于金属纤维填料的内置冷热源的气液全热交换装置
KR20150106230A (ko) 열교환기 및 그 제조방법 그리고 열교환기를 포함하는 공기조화기용 실외기
KR20060132338A (ko) 물맺힘을 조절하여 향상된 열교환 효율을 갖는 루버핀열교환기
JP2015193922A (ja) 撥液化する表面微細構造並びにその製造方法、熱交換器、および空気調和機の構成要素
WO2017017789A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2015183926A (ja) 親水化する表面微細構造並びにその製造方法、および熱交換器
EP2767791B1 (en) Fin tube heat exchanger
JP6575895B2 (ja) 熱交換器
CN102889819B (zh) 一种集流管及换热器
JP2014077600A (ja) 熱交換器及びその製造方法、並びに該熱交換器を備えた空気調和機
KR20130099731A (ko) 친수성 및 소수성 특성을 구비한 하이브리드 전열핀 및 이의 제조방법
WO2016119366A1 (zh) 一种带板管复合换热片的闭式冷却塔
JP2018048789A (ja) 熱交換体
JP2016109398A (ja) 熱交換器用フィン
JP2020139690A (ja) 空気調和機の熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150