JP6391280B2 - 画像表示装置及びその制御方法 - Google Patents

画像表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6391280B2
JP6391280B2 JP2014085476A JP2014085476A JP6391280B2 JP 6391280 B2 JP6391280 B2 JP 6391280B2 JP 2014085476 A JP2014085476 A JP 2014085476A JP 2014085476 A JP2014085476 A JP 2014085476A JP 6391280 B2 JP6391280 B2 JP 6391280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmittance
image data
luminance
frame
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014085476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015206831A5 (ja
JP2015206831A (ja
Inventor
満 多田
満 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014085476A priority Critical patent/JP6391280B2/ja
Priority to US14/687,800 priority patent/US20150302806A1/en
Publication of JP2015206831A publication Critical patent/JP2015206831A/ja
Publication of JP2015206831A5 publication Critical patent/JP2015206831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391280B2 publication Critical patent/JP6391280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Description

本発明は、画像表示装置及びその制御方法に関する。
液晶ディスプレイの液晶素子の応答速度を向上させるための技術として、オーバードライブ駆動と呼ばれる技術がある。オーバードライブ駆動は、入力画像データに応じた駆動信号(電圧や電流)よりも高い(または低い)駆動信号を液晶素子に一時的に印加する技術である。液晶素子の応答速度は、液晶素子に駆動信号が印加されてから所望の透過率が得られるまでの時間である。
オーバードライブ駆動に関する従来技術は、例えば、特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示の技術では、入力画像データの前フレームと後フレームの階調値から、入力画像データの現フレームを表示するための駆動信号の値(駆動値)が決定される。現フレームは現在のフレームであり、前フレームは現フレームの1つ前のフレームであり、後フレームは現フレームの1つ後のフレームである。
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、表示画像(画面に表示された画像)のダイナミックレンジが低下してしまうことがある。具体的には、特許文献1に開示の技術では、入力画像データの取り得る階調値の範囲に対応する駆動値の範囲内の値が、オーバードライブ駆動用の駆動値として決定される。そのため、全ての階調値についてオーバードライブ駆動を行うためには、入力画像データの取り得る階調値の範囲を狭める必要がある。そして、入力画像データの取り得る階調値の範囲を狭めてしまうと、表示画像のダイナミックレンジが低下してしまう。
例えば、階調値及び駆動値が8bitの値(0〜255)である場合、全ての階調値についてオーバードライブ駆動を行うためには、入力画像データの階調値を0〜255の値から32〜220に狭める必要がある。そして、階調値の範囲を0〜255から32〜220に狭めることにより、表示画像のダイナミックレンジが低下してしまう。
また、入力画像データの取り得る階調値を狭めない場合には、一部の階調値についてオーバードライブ駆動を行えなくなってしまうため、表示画像の画質が劣化してしまうことがある。
特開平10−39837号公報
本発明は、表示画像のダイナミックレンジの低下を招くことなく、所望の表示画像を短時間で得ることができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
発光手段と、
前記発光手段からの光を透過する第1パネルと、
前記第1パネルを透過した光を入力画像データに応じた透過率で透過して、画面に画像を表示する第2パネルと、
を有し、
前記第1パネルは、
前記入力画像データの輝度が変化しなかった場合に、所定の透過率で光を透過し、
前記入力画像データの輝度が増加した場合に、前記所定の透過率よりも高い透過率で光を透過し、
前記入力画像データの輝度が低下した場合に、前記所定の透過率よりも低い透過率で光を透過する
ことを特徴とする画像表示装置である。
本発明の第2の態様は、
発光手段と、
前記発光手段からの光を透過する第1パネルと、
前記第1パネルを透過した光を透過して、画面に画像を表示する第2パネルと、
を有する画像表示装置の制御方法であって、
前記第1パネルの透過率を制御する第1ステップと、
前記第2パネルの透過率を、入力画像データに応じた透過率に制御する第2ステップと、
を有し、
前記第1ステップでは、
前記入力画像データの輝度が変化しなかった場合に、前記第1パネルの透過率が、所定の透過率に制御され、
前記入力画像データの輝度が増加した場合に、前記第1パネルの透過率が、前記所定の透過率よりも高い透過率に制御され、
前記入力画像データの輝度が低下した場合に、前記第1パネルの透過率が、前記所定の透過率よりも低い透過率に制御される
ことを特徴とする画像表示装置の制御方法である。
本発明によれば、表示画像のダイナミックレンジの低下を招くことなく、所望の表示画像を短時間で得ることができる。
実施例1に係る画像表示装置の構成の一例を示すブロック図 実施例1に係る画像表示装置の動作の一例を示すフローチャート 実施例1に係る対応情報の一例を示す図 実施例1の効果の一例を示す図 実施例2に係る画像表示装置の構成の一例を示すブロック図 実施例2の効果の一例を示す図 実施例3に係る画像表示装置の構成の一例を示すブロック図
<実施例1>
以下、本発明の実施例1に係る画像表示装置及びその制御方法について説明する。
なお、本実施例では、画像表示装置が透過型の液晶表示装置である場合の例を説明するが、画像表示装置は、透過型の液晶表示装置に限らない。画像表示装置は、光源から発せられた光を透過することで画面に画像を表示する画像表示装置であればよい。例えば、画像表示装置は、液晶素子の代わりにMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式ディスプレイであってもよい。
(構成)
図1を用いて、本実施例に係る画像表示装置の構成について説明する。
図1は、本実施例に係る画像表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施例に係る画像表示装置は、フレームメモリ101、補正テーブル記憶部102、画像データ処理部103、液晶モジュール106、バックライト107、等を有する。
バックライト107は、液晶モジュール106(具体的には、後述する第1液晶パネル)の背面に光を照射する発光部である。
液晶モジュール106は、バックライト107からの光を透過することで画面に画像を表示する表示部である。図1に示すように、液晶モジュール106は、第1液晶パネル104と第2液晶パネル105を有する。
第1液晶パネル104は、バックライト107からの光を、入力画像データの輝度の時間変化に基づく透過率で透過する第1パネルである。
第2液晶パネル105は、第1液晶パネル104を透過した光を、入力画像データに応じた透過率で透過する第2パネルである。
フレームメモリ101は、1フレームの入力画像データを記憶する記憶部である。フレームメモリ101は、入力画像データを、1フレーム分の時間だけ遅延させ、画像データ処理部103に出力する。具体的には、フレームメモリ101には現在のフレーム(現フレーム)の入力画像データが入力され、フレームメモリ101から画像データ処理部103に現フレームの1つ前のフレーム(前フレーム)の入力画像データが出力される。
補正テーブル記憶部102は、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、等の記録媒体である。補正テーブル記憶部102には、輝度の変化量と透過率との対応関係に関する対応情報が予め記録されている。
画像データ処理部103は、入力画像データの輝度の時間変化に基づいて第1液晶パネル104の透過率を決定する(第1決定処理)。
具体的には、画像データ処理部103は、入力画像データの輝度が変化しなかった場合に、透過率の基準値を第1液晶パネル104の透過率として決定する。そして、画像データ処理部103は、入力画像データの輝度が増加した場合に、基準値よりも高い値を第1液晶パネル104の透過率として決定し、入力画像データの輝度が低下した場合に、基準値よりも低い値を第1液晶パネル104の透過率として決定する。
なお、基準値は、メーカによって予め定められた値であってもよいし、ユーザが変更可能な値であってもよい。例えば、画像表示装置は、ユーザが入力した画面全体の明るさに応じて基準値を決定する処理(第4決定処理)を実行する決定部を有していてもよい。
本実施例では、画像データ処理部103に、現フレームの入力画像データと前フレームの入力画像データとが入力される。また、画像データ処理部103は、補正テーブル記憶部102から対応情報を取得する。そして、画像データ処理部103は、現フレームの入力画像データの輝度、前フレームの入力画像データの輝度、及び、対応情報に基づいて、現フレームに対する第1液晶パネル104の透過率を決定する。本実施例では、前フレームから現フレームにかけての入力画像データの輝度の変化量が、入力画像データの輝度の時間変化の値として使用される。
なお、入力画像データの輝度の時間変化の判断方法は、上記方法に限らない。例えば、現フレームと前フレームではなく、前フレームと後フレームを用いて時間変化が判断されてもよい。また、3つ以上のフレームの入力画像データを用いて時間変化が判断されてもよい。
本実施例では、第1液晶パネル104と第2液晶パネル105に階調値が入力される。そして、第1液晶パネル104と第2液晶パネル105では、入力された階調値に応じて透過率が制御される。画像データ処理部103では、第1液晶パネルの透過率に対応する階調値が決定される。
(動作)
図2を用いて、本実施例に係る画像表示装置の動作について説明する。
図2は、本実施例に係る画像表示装置の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、図2のフローチャートは、画像表示装置に入力画像データが入力されてから、第1液晶パネル104の透過率が制御されるまでの動作を示す。
以下では、入力画像データの取り得る階調値、及び、第1液晶パネル104と第2液晶パネルが透過率を制御する際に使用する駆動信号の値(駆動値)が、8bitの値(0〜255)である場合の例を説明する。また、以下では、階調値が高いほど輝度及び透過率が高い場合の例を説明する。
なお、階調値と駆動値の範囲は上記範囲に限らない。階調値と駆動値のビット数は8bitより多くても少なくてもよい。
また、階調値と輝度及び透過率の関係は、これに限らない。階調値が高いほど輝度が低くてもよい。階調値が高いほど透過率が低くてもよい。
まず、フレームメモリ101が、現フレームの入力画像データを取得し、前フレームの入力画像データを画像データ処理部103に出力する(S1)。
次に、画像データ処理部103が、現フレームの入力画像データ、前フレームの入力画像データ、及び、対応情報を取得する(S2)。
そして、画像データ処理部103が、現フレームの第1液晶パネル104の透過率に対応する階調値を決定する(S3)。第1液晶パネル104と第2液晶パネル105では、入力画像データの画素毎に透過率を制御することができる。具体的には、第1液晶パネル104と第2液晶パネル105は、入力画像データの画素毎に液晶素子を有する。そして、第1液晶パネル104と第2液晶パネル105は、入力画像データの画素毎に液晶素子の透過率を制御する。S3では、入力画像データの画素毎に階調値が決定される。
本実施例では、対応情報として、図3に示すテーブルデータが予め用意されている。
図3のテーブルデータは、現フレームの入力画像データの取り得る階調値と前フレームの入力画像データの取り得る階調値との組み合わせ毎に、基準階調値(基準値に対応する階調値)を補正する補正値を表す。図3の例では、補正値は基準階調値に加算する加算値である。
画像データ処理部103は、現フレームの入力画像データの階調値と前フレームの入力画像データの階調値との組み合わせに対応する補正値を、図3のテーブルデータから取得する。そして、画像データ処理部103は、取得した補正値を基準値に加算することにより、現フレームの第1液晶パネル104の透過率に対応する階調値HDを算出する。但し、基準値に補正値を加算した値が階調値の上限値を超えた場合には、上限値が階調値HDとして設定される。また、基準値に補正値を加算した値が階調値の下限値を下回った場合には、下限値が階調値HDとして設定される。
図3のテーブルデータでは、現フレームの入力画像データの取り得る階調値から前フレームの入力画像データの取り得る階調値を減算した値が大きいほど大きい補正値が定められている。そのため、本実施例では、前フレームから現フレームにかけて入力画像データの輝度が増加した場合に、その増加量が大きいほど高い値が、現フレームに対する第1液晶パネル104の透過率として決定される。また、前フレームから現フレームにかけて入力画像データの輝度が低下した場合に、その低下量が大きいほど低い値が、現フレームに対する第1液晶パネル104の透過率として決定される。
なお、対応情報は図3に示すテーブルデータに限らない。例えば、対応情報は、現フレームの入力画像データの取り得る輝度、前フレームの入力画像データの取り得る輝度、及び、補正値の対応関係を表す関数であってもよい。また、対応情報は、取り得る輝度差(現フレームと前フレームとの間の入力画像データの輝度の差の候補)と補正値との対応関
係を表すテーブルや関数であってもよい。
また、本実施例では、基準値を補正することにより第1液晶パネル104の透過率が決定される例を説明したが、透過率の決定方法はこれに限らない。例えば、対応情報において、補正値の代わりに階調値HDが示されていてもよい。
また、入力画像データの輝度の時間微分が行われ、時間微分の結果に応じて第1液晶パネル104の透過率が決定されてもよい。その場合には、時間微分の結果と第1液晶パネル104の透過率との対応関係を表す関数やテーブルを使用すればよい。時間微分は、複数フレームの入力画像データの輝度を用いて行うことができる。例えば、現フレームの入力画像データの輝度と前フレームの入力画像データの輝度を用いて時間微分を行うことができる。また、現フレームの入力画像データの輝度と後フレーム(現フレームの1つ後のフレーム)の入力画像データの輝度を用いて時間微分を行うこともできる。現フレームの入力画像データの輝度、前フレームの入力画像データの輝度、及び、後フレームの入力画像データの輝度を用いて時間微分を行うこともできる。
現フレームに対する第1液晶パネル104の透過率(階調値HD)は、例えば、以下の式1を用いて算出することができる。式1において、“Dnow”は現フレームの入力画像データの輝度(階調値)であり、“Dold”は前フレームの入力画像データの輝度であり、“α”は係数である。“Dnow−Dold”は、入力画像データの輝度の時間微分に相当する。係数αは、時間微分の結果を階調値HDに変換する変換係数であり、液晶パネルの特性に応じた値である。

HDmn=(Dnow−Dold)×α ・・・(式1)
S3の次に、画像データ処理部103が、S3で決定した透過率(階調値HD)を第1液晶パネル104に出力する(S4)。具体的には、各画素の階調値HDが出力される。
そして、第1液晶パネル104が、画素毎に、階調値HDに応じて液晶素子の透過率を制御する(S5)。また、本処理と同期して、第2液晶パネル105が、入力画像データに応じて液晶素子の透過率を制御する。
(効果)
図4(A),4(B)を用いて本実施例の効果について説明する。
まず、図4(A)を用いて従来技術について説明する。
図4(A)において、符号401は、入力画像データの階調値(第2液晶パネル105に入力される階調値)を示し、符号402は、第1液晶パネル104に入力される階調値HDを示す。従来技術では、第1液晶パネル104は使用されていなかった。そのため、図4(A)では、第1液晶パネル104に入力される階調値402が一定値(基準階調値)とされている。換言すれば、図4(A)では、第1液晶パネル104の透過率が一定値(基準値)とされている。そして、符号403は、第1液晶パネル104の透過率と第2液晶パネル105の透過率とを合成した合成透過率を示す。合成透過率は、表示輝度(画面の輝度)に対応する。
一般に、液晶パネルに使用されている液晶素子は、階調値の変化に応じた電界の変化に対して、透過率の変化が遅れて生じる。具体的には、液晶が有する粘性により、電界の変化に対して、液晶分子の配向の変化が遅れて生じる。
そのため、図4(A)に示すように、入力画像データの階調値401がn−1番目のフレームからn番目のフレームにかけてステップ状に増加した場合には、合成透過率403の立ち上がりが遅れる。換言すれば、合成透過率403が遅い速度で増加する。
また、図4(A)に示すように、入力画像データの階調値401がn+1番目のフレームからn+2番目のフレームにかけてステップ状に低下した場合には、合成透過率403の立ち下がりが遅れる。換言すれば、合成透過率403が遅い速度で低下する。
このように、従来技術では、合成透過率403の変化速度が遅いため、所望の表示画像を応答性良く得ることはできない。換言すれば、所望の表示画像を短時間で得ることができない。
次に、図4(B)を用いて本実施例について説明する。
図4(B)において、符号501は、入力画像データの階調値(第2液晶パネル105に入力される階調値)を示し、符号502は、第1液晶パネル104に入力される階調値HDを示す。比較のため、階調値501として階調値401と同じ値が使用されている。そして、符号503は、第1液晶パネル104の透過率と第2液晶パネル105の透過率とを合成した合成透過率を示す。
本実施例では、図4(B)に示すように、入力画像データの階調値501がn−1番目のフレームからn番目のフレームにかけてステップ状に増加した場合には、階調値502(階調値HD)として基準階調値よりも高い値が設定される。その結果、合成透過率503の立ち上がりの速度を合成透過率403よりも高めることができる。
また、本実施例では、図4(B)に示すように、入力画像データの階調値501がn+1番目のフレームからn+2番目のフレームにかけてステップ状に低下した場合には、階調値502(階調値HD)として基準階調値よりも低い値が設定される。その結果、合成透過率503の立ち下がりの速度を合成透過率403よりも高めることができる。
以上述べたように、本実施例によれば、入力画像データの輝度の時間変化に基づく透過率に第1液晶パネル104の透過率が制御される。それにより、合成透過率の変化速度を従来技術よりも高めることができる。その結果、所望の表示画像を応答性良く得ることができる。換言すれば、所望の表示画像を短時間で得ることができる。また、本実施例によれば、入力画像データの取り得る階調値の範囲を狭める処理は行われず、第2液晶パネル105の透過率が入力画像データに応じて制御される。それにより、本実施例では、表示画像のダイナミックレンジの低下を招くことなく、所望の表示画像を短時間で得ることができる。
なお、本実施例では、入力画像データの輝度の変化量に依存して第1液晶パネル104の透過率が変化する例を説明したが、これに限らない。入力画像データの輝度の時間変化に基づく透過率に第1液晶パネル104の透過率が制御されればよい。例えば、入力画像データの輝度が増加した場合に、その増加量に依らず、基準値よりも高い第1の値が第1液晶パネル104の透過率として決定されてもよい。また、入力画像データの輝度が低下した場合に、その低下量に依らず、基準値よりも低い第2の値が第1液晶パネル104の透過率として決定されてもよい。但し、入力画像データの輝度の変化量に依存する値を、第1液晶パネル104の透過率として決定すれば、所望の表示画像をより確実に短時間で得ることが可能となる。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2に係る画像表示装置及びその制御方法について説明する。本実施例では、第1液晶パネル104を入力画像データのフレームレートのn倍(nは2以上の整数)の周波数で駆動する例を説明する。
(構成)
図5を用いて、本実施例に係る画像表示装置の構成について説明する。
図5は、本実施例に係る画像表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図5に示
すように、本実施例に係る画像表示装置は、実施例1(図1)の機能部の他に、フレームレート変換部201をさらに有する。
なお、図5において、図1と同じ機能部には図1と同じ符号を付し、その説明は省略する。
画像データ処理部103は、決定した階調値(第1液晶パネル104の透過率)をフレームレート変換部201に出力する。
フレームレート変換部201は、入力画像データのフレームレートのn倍(nは2以上の整数)の周波数で、第1液晶パネル104に階調値を出力する。具体的には、フレームレート変換部201は、入力画像データの現フレームの期間を構成するn個の分割期間のそれぞれについて、第1液晶パネル104に出力する階調値を決定する。上記n個の分割期間の階調値は、画像データ処理部103が現フレームに対して決定した階調値に基づいて決定される。即ち、フレームレート変換部201は、入力画像データの現フレームの期間を構成するn個の分割期間のそれぞれにおける第1液晶パネル104の透過率を、画像データ処理部103が現フレームに対して決定した透過率に基づいて決定する(第2決定処理)。そして、フレームレート変換部201は、分割期間毎に、その分割期間に対して決定した階調値を、第1液晶パネル104に出力する。それにより、第1液晶パネル104が入力画像データのフレームレートのn倍の周波数で駆動される。
(効果)
図6を用いて本実施例の効果について説明する。
図6において、符号2001は、入力画像データの階調値(第2液晶パネル105に入力される階調値)を示す。図6の例では、入力画像データの階調値2001がn−1番目のフレームからn番目のフレームにかけてステップ状に増加している。
符号2002は、実施例1の方法で第1液晶パネル104を駆動する場合に第1液晶パネル104に入力される階調値を示す。入力画像データの階調値2001がn−1番目のフレームからn番目のフレームにかけてステップ状に増加しているため、n番目のフレームに対して基準階調値より高い階調値Saが設定されている。
符号2005は、第1液晶パネル104を階調値2002で駆動した場合の合成透過率を示す。
符号2003は、本実施例の方法で第1液晶パネル104を駆動する場合に第1液晶パネル104に入力される階調値を示す。図6において、フレームの番号に付されている(x)(xは1以上n以下の整数)は、入力画像データの1フレームの期間を構成するn個の分割期間の順番(時間位置)を示す。図6の例では、入力画像データの1フレームの期間が2つの分割期間によって構成されている。
符号2004は、第1液晶パネル104を階調値2003で駆動した場合の合成透過率を示す。
上述したように、本実施例では、画像データ処理部103が現フレームに対して決定した階調値に基づいて、n個の分割期間のそれぞれにおける第1液晶パネル104の階調値が決定される。
図6の例では、入力画像データの階調値が変化しなかった場合には、実施例1と同様に、基準階調値が、現フレームの期間を構成する2つの分割期間における第1液晶パネル104の階調値として決定される。
入力画像データの階調値が変化した場合には、画像データ処理部103が現フレームに対して決定した階調値よりも基準階調値との差が大きい階調値が、上記2つの分割期間のうち時間的に前の分割期間における階調値として決定される。即ち、入力画像データの輝度が変化した場合には、画像データ処理部103が現フレームに対して決定した透過率よりも基準値との差が大きい透過率が、上記2つの分割期間のうち時間的に前の分割期間に
おける透過率として決定される。そして、基準階調値が、上記2つの分割期間のうち時間的に後の分割期間における第1液晶パネル104の階調値として決定される。即ち、基準値が、上記2つの分割期間のうち時間的に後の分割期間における第1液晶パネル104の透過率として決定される。図6の例では、n番目のフレームを構成する2つの分割期間のうち時間的に前の分割期間における第1液晶パネル104の階調値として階調値Saよりも大きい階調値Sbが設定されている。そして、n番目のフレームを構成する2つの分割期間のうち時間的に後の分割期間における第1液晶パネル104の階調値として基準階調値が設定されている。なお、n−1番目のフレームからn番目のフレームにかけて入力画像データの階調値が低下した場合には、n番目のフレームを構成する2つの分割期間のうち時間的に前の分割期間における第1液晶パネル104の階調値として、画像データ処理部103で決定された階調値よりも小さい階調値が設定される。
このように各分割期間の階調値を決定することにより、合成透過率の変化速度を実施例1よりも高めることができる。このことは、図6の合成透過率2004,2005から明らかである。
以上述べたように、本実施例によれば、入力画像データの現フレームを構成するn個の分割期間のそれぞれにおける第1液晶パネル104の透過率が、画像データ処理部103が現フレームに対して決定した透過率に基づいて決定される。それにより、合成透過率の変化速度を実施例1よりも高めることができる。その結果、画像表示の応答性を実施例1よりも高めることができる。換言すれば、所望の表示画像を実施例1よりも短時間で得ることができる。
なお、本実施例では、n=2の場合の例を説明したが、nは3以上の値であってもよい。その場合には、現フレームの期間を構成するn個の分割期間のうち、最初の分割期間に対して、画像データ処理部が現フレームに対して決定した透過率よりも基準値との差が大きい透過率を設定し、残りn−1個の分割期間に対して基準値を設定すればよい。上記n個の分割期間のうち、最初の分割期間からm個(mはn未満の整数)の分割期間に対して、画像データ処理部が現フレームに対して決定した透過率よりも基準値との差が大きい透過率を設定し、残りn−m個の分割期間に対して基準値を設定してもよい。上記m個の分割期間に対する透過率の設定方法は特に限定されない。例えば、上記m個の分割期間に対して、基準値との差が徐々に低下するように透過率を設定してもよい。
<実施例3>
以下、本発明の実施例3に係る画像表示装置及びその制御方法について説明する。本実施例では、第1液晶パネル104の解像度が第2液晶パネル105の解像度よりも低い場合の例を説明する。
(構成)
図7を用いて、本実施例に係る画像表示装置の構成について説明する。
図7は、本実施例に係る画像表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、本実施例に係る画像表示装置は、実施例1(図1)の機能部の他に、解像度変換部301をさらに有する。
なお、本実施例に係る第1液晶パネルの解像度は図1の第1液晶パネル104の解像度と異なるため、本実施例に係る第1液晶パネルには符号302が付されている。
なお、図7において、図1と同じ機能部には図1と同じ符号を付し、その説明は省略する。
第2液晶パネル105は、入力画像データの画素毎に透過率を制御可能な解像度を有する。具体的には、第2液晶パネル105は、入力画像データの画素毎に液晶素子を有する。
第1液晶パネル302は、第2液晶パネル105の解像度よりも低い解像度を有する。第2液晶パネル105は、入力画像データの画素毎に透過率を制御可能な解像度を有する。具体的には、第2液晶パネル105は、入力画像データの画素毎に液晶素子を有する。第1液晶パネル302は、入力画像データが表す画像の領域を構成する複数の分割領域の透過率を個別に制御な可能な解像度を有する。具体的には、第液晶パネル302は、分割領域毎に液晶素子を有する。分割領域は、入力画像データの複数の画素からなる領域である。
画像データ処理部103は、画素毎の階調値(第1液晶パネル302の透過率)をフレームレート変換部201に出力する。
解像度変換部301は、画像データ処理部103から出力された画像データ(各画素の階調値が階調値HDである画像データ)の解像度を第1液晶パネル302の解像度に合わせる解像度変換を行う。即ち、解像度変換部301は、画像データ処理部103から出力された画素毎の階調値(第1液晶パネル302の透過率)から、分割領域毎の第1液晶パネル302の階調値(透過率)を決定する(第3決定処理)。
例えば、解像度変換部301は、分割領域毎に、その分割領域内の複数の画素に対して決定された複数の階調値を代表する代表値を、当該分割領域の階調値として決定する。代表値は、平均値、最大値、最小値、最頻値、中間値、などである。
そして、解像度変換部301は、解像度変換後の画像データ(分割領域毎の階調値)を第1液晶パネル302に出力する。
それにより、第1液晶パネル302は、解像度変換部301から出力された階調値に応じて各分割領域の透過率を制御することができる。
(効果)
本実施例の効果について説明する。
第2液晶パネル105の解像度を300dpiとした場合、第1液晶パネル302の解像度は300dpiよりも小さければよい。
例えば、第1液晶パネル302の解像度を100dpiとした場合、第1液晶パネル302の液晶素子の総数:第2液晶パネル105の液晶素子の総数=1:9となる。第2液晶パネル105の解像度をFullHD(水平方向1920画素×垂直方向1080画素)とした場合、第1液晶パネル302の解像度は640画素×360画素となる。この場合、第1液晶パネル302の透過率を、MPEG4やMPEG2等の圧縮ブロックよりも小さい分割領域毎に画像表示の応答性を向上することができる。MPEG4では、画像の
領域を構成する水平方向8個×垂直方向8個の領域のそれぞれが圧縮ブロックとして使用されるため、圧縮ブロックのサイズは約水平方向240画素×垂直方向135画素である。MPEG2では、画像の領域を構成する16個×16個の領域のそれぞれが圧縮ブロックとして使用されるため、圧縮ブロックのサイズは約120画素×68画素である。
第1液晶パネル302の解像度を1dpiとした場合には、第1液晶パネル302の液晶素子の総数:第2液晶パネル105の液晶素子の総数=1:900となる。第2液晶パネル105の解像度をFullHDとした場合、第1液晶パネル302の解像度は約7画素×4画素となる。この場合にも、画像表示の応答性をある程度向上することができる。
以上述べたように、本実施例によれば、画像データ処理部103が決定した透過率(画素毎の第1液晶パネル302の透過率)から、分割領域毎の第1液晶パネル302の透過率が決定される。それにより、分割領域毎に、第1液晶パネル302の透過率を適切に制御することが可能となる。
また、画素毎に第1液晶パネル302の透過率を制御することはできないが、第1液晶パネル302の構成を簡素化することができるため、製造コストや製造時間を低減することが可能となる。
また、液晶パネルとして低解像度の液晶パネルを製造する場合、液晶パネルの開口率を容易に高めることができるため、第1液晶パネル302の透過率の上限値を高めることが可能となり、表示輝度の上限値を高めることが可能となる。
なお、分割領域はどのように定められていてもよい。例えば、画面の領域を構成する複数の発光領域のそれぞれについて、その発光領域におけるバックライトの発光輝度を制御するローカルディミングを行う場合に、発光領域が分割領域として使用されてもよい。発光領域より大きいまたは小さい領域が分割領域として使用されてもよい。
また、実施例2のように第1液晶パネルの駆動周波数が変更されてもよい。その場合、フレームレート変換部は、解像度変換部の前段に設けられていてもよいし、解像度変換部の後段に設けられていてもよい。
104 第1液晶パネル
105 第2液晶パネル
106 液晶モジュール
107 バックライト

Claims (14)

  1. 発光手段と、
    前記発光手段からの光を透過する第1パネルと、
    前記第1パネルを透過した光を入力画像データに応じた透過率で透過して、画面に画像を表示する第2パネルと、
    を有し、
    前記第1パネルは、
    前記入力画像データの輝度が変化しなかった場合に、所定の透過率で光を透過し、
    前記入力画像データの輝度が増加した場合に、前記所定の透過率よりも高い透過率で光を透過し、
    前記入力画像データの輝度が低下した場合に、前記所定の透過率よりも低い透過率で光を透過する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記第1パネルは、
    前記入力画像データの輝度が増加した場合に、その増加量が大きいほど高い透過率で光を透過し、
    前記入力画像データの輝度が低下した場合に、その低下量が大きいほど低い透過率で光を透過する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像表示装置。
  3. 前記入力画像データは、第1フレームと、前記第1フレームより前に入力される第2フレームとを含み、
    前記第2パネルは、各フレームの複数の画素にそれぞれ対応する複数の透過素子を有し、
    前記第1フレームを表示する場合に、前記複数の透過素子のそれぞれは、その透過素子に対応する前記第1フレームの画素の輝度に基づく透過率で光を透過し、
    前記第1パネルは、各フレームの少なくとも1つの画素に対応する透過領域を有し、
    前記第1フレームを表示する場合に、前記透過領域は、前記透過領域に対応する前記第2フレームの画素の輝度から、前記透過領域に対応する前記第1フレームの画素の輝度へ
    の輝度の変化量に応じた透過率で光を透過する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記輝度の変化量に基づいて前記透過領域の透過率を決定する第1決定手段と、
    前記輝度の変化量と前記透過領域の透過率との対応関係に関する対応情報を記憶する記憶媒体と、
    をさらに有し、
    前記第1決定手段は、前記透過領域に対応する前記第1フレームの画素の輝度、前記透過領域に対応する前記第2フレームの画素の輝度、及び、前記対応情報に基づいて、前記第1フレームを表示する場合の前記透過領域の透過率を決定する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像表示装置。
  5. 前記輝度の変化量に基づいて前記透過領域の透過率を決定する第1決定手段、をさらに有し、
    前記第1決定手段は、前記透過領域に対応する前記第1フレームの画素の輝度と、前記透過領域に対応する前記第2フレームの画素の輝度との差に所定の係数を乗算した値に基づいて、前記第1フレームを表示する場合の前記透過領域の透過率を決定する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像表示装置。
  6. 前記第1フレームを表示する場合に対して前記第1決定手段が決定した透過率に基づいて、前記第1フレームが表示される期間を構成する複数の分割期間のそれぞれにおける前記透過領域の透過率を決定する第2決定手段、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載の画像表示装置。
  7. 前記第1パネルは、前記画面に対応する領域を構成する複数の透過領域を有する
    ことを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記透過領域は、各フレームの1つの画素に対応する
    ことを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記透過領域は、各フレームの2つ以上の画素に対応する
    ことを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  10. 前記第1決定手段は、所定の透過率を前記輝度の変化量に基づいて補正することにより、前記透過領域の透過率を決定する
    ことを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  11. 前記画素の輝度は、当該画素の階調値である
    ことを特徴とする請求項乃至請求項10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  12. 前記第1パネルは、入力された階調値に基づく透過率で光を透過し、
    前記第1決定手段は、前記輝度の変化量に基づいて所定の階調値を補正し、補正後の階調値を前記第1パネルに出力する
    ことを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  13. ユーザが入力した前記画面全体の明るさに応じて前記所定の透過率を決定する第3決定手段、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項2または請求項10に記載の画像表示装置。
  14. 発光手段と、
    前記発光手段からの光を透過する第1パネルと、
    前記第1パネルを透過した光を透過して、画面に画像を表示する第2パネルと、
    を有する画像表示装置の制御方法であって、
    前記第1パネルの透過率を制御する第1ステップと、
    前記第2パネルの透過率を、入力画像データに応じた透過率に制御する第2ステップと、
    を有し、
    前記第1ステップでは、
    前記入力画像データの輝度が変化しなかった場合に、前記第1パネルの透過率が、所定の透過率に制御され、
    前記入力画像データの輝度が増加した場合に、前記第1パネルの透過率が、前記所定の透過率よりも高い透過率に制御され、
    前記入力画像データの輝度が低下した場合に、前記第1パネルの透過率が、前記所定の透過率よりも低い透過率に制御される
    ことを特徴とする画像表示装置の制御方法。
JP2014085476A 2014-04-17 2014-04-17 画像表示装置及びその制御方法 Active JP6391280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085476A JP6391280B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 画像表示装置及びその制御方法
US14/687,800 US20150302806A1 (en) 2014-04-17 2015-04-15 Image-display apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085476A JP6391280B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 画像表示装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015206831A JP2015206831A (ja) 2015-11-19
JP2015206831A5 JP2015206831A5 (ja) 2017-05-25
JP6391280B2 true JP6391280B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54322521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085476A Active JP6391280B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 画像表示装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150302806A1 (ja)
JP (1) JP6391280B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711564B2 (ja) * 2015-06-26 2020-06-17 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6910246B2 (ja) * 2017-08-30 2021-07-28 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置及び画像表示方法
CN107703673B (zh) * 2017-11-28 2020-09-15 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
CN112349231B (zh) * 2020-12-11 2022-04-15 合肥维信诺科技有限公司 一种显示面板的残影测量方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201026B2 (ja) * 2006-07-07 2008-12-24 ソニー株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
WO2008015830A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha dispositif d'affichage à cristaux liquides, procédé d'affichage à cristaux liquides et récepteur de télévision
JP2013008056A (ja) * 2006-10-17 2013-01-10 Nlt Technologies Ltd 液晶表示装置及び画像表示システム、並びに電子機器、画像送出用調整装置、画像切替え装置、画像診断装置
JP2008111877A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Sharp Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法
JP2008122536A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Sharp Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、およびテレビジョン受信機
JP5525341B2 (ja) * 2010-06-14 2014-06-18 日本放送協会 二重変調型表示装置およびその駆動プログラム
KR101329969B1 (ko) * 2010-07-09 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치와 그의 로컬 디밍 구동 방법
JP2012242673A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp 表示装置、バリア装置、および表示装置の駆動方法
US20130169663A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for displaying images and apparatus and method for processing images
FR2987085B1 (fr) * 2012-02-20 2014-03-21 Snecma Procede de securisation du fonctionnement d'une turbomachine
KR20130115901A (ko) * 2012-04-13 2013-10-22 삼성디스플레이 주식회사 듀얼 모드 표시 장치
CN104854863A (zh) * 2012-11-02 2015-08-19 夏普株式会社 显示装置及显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150302806A1 (en) 2015-10-22
JP2015206831A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276404B2 (ja) 表示装置
JP6085395B2 (ja) 液晶表示装置及び表示方法
JP5340083B2 (ja) 画像表示装置及びその輝度制御方法
JP6391280B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
WO2011108310A1 (ja) 立体映像制御装置 (3D image control apparatus)及び方法
JP6164922B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP4658912B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2012042815A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
TWI545540B (zh) 拼接屏顯示裝置以及其顯示驅動方法
JP6316252B2 (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
JP6506580B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、画像表示装置
JP2015206831A5 (ja)
JP2011059312A (ja) 画像表示装置およびその制御方法
JP2007171367A (ja) 液晶表示装置
US20180336812A1 (en) Image display apparatus, liquid crystal display method, and liquid crystal display program
US10163382B2 (en) Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus capable of reducing degradation in image quality due to disclination, and storage medium storing liquid crystal drive program capable thereof
JP2013130727A (ja) 液晶表示装置
US20110273484A1 (en) Method for controlling the display circuit and backlight of a display device
JP2010014800A (ja) 輝度調整回路及び液晶表示装置
KR102251180B1 (ko) 영상데이터 변환장치 및 이를 포함하는 표시장치
JP2013088745A (ja) 液晶表示装置
JP2017053960A (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
JP2014203034A (ja) 表示制御装置
JP2011141341A (ja) 映像信号分配装置及びその制御方法、プログラム
JP5539007B2 (ja) 液晶表示装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6391280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151