JP6387737B2 - Mounting structure for electrical components of saddle riding type vehicles - Google Patents
Mounting structure for electrical components of saddle riding type vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6387737B2 JP6387737B2 JP2014165728A JP2014165728A JP6387737B2 JP 6387737 B2 JP6387737 B2 JP 6387737B2 JP 2014165728 A JP2014165728 A JP 2014165728A JP 2014165728 A JP2014165728 A JP 2014165728A JP 6387737 B2 JP6387737 B2 JP 6387737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact surface
- surface portion
- fender
- holding
- ecu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動二輪車等に好適に用いられる鞍乗型車両の電装部品の取付構造に関する。 The present invention relates to an electrical component mounting structure for a saddle-ride type vehicle that is preferably used in a motorcycle or the like.
従来から、自動二輪車のエンジン等を電子制御するために電装部品としてのECU(Electronic Control Unit)が設けられることがある。ECUは、ハーネスとの連結部に水等がかからないように配置する必要がある。このため、従来のECUは、フロントフォークを支持するヘッドパイプの近傍に配置されることがあった。この場合、ECUとエンジンとを接続するハーネスが長くなるという問題があった。 Conventionally, an ECU (Electronic Control Unit) as an electrical component is sometimes provided to electronically control a motorcycle engine or the like. The ECU needs to be arranged so that water or the like is not applied to the connecting portion with the harness. For this reason, the conventional ECU may be disposed in the vicinity of the head pipe that supports the front fork. In this case, there is a problem that a harness connecting the ECU and the engine becomes long.
この問題を解決するため、例えば、特許文献1には、後輪の上方を覆うリアフェンダーと、リアフェンダーの前部から下方へ延出する泥除けと、リアフェンダーの前方延出部上に形成されたECU収納部に配置されたECUと、を備えたスクーター型車両が開示されている。特許文献1に記載の技術は、ECUをエンジン(スイングユニット)の上後方に配置することで、ECUとエンジンとを接続するハーネスを短く形成していた。 In order to solve this problem, for example, Patent Document 1 includes a rear fender that covers the upper part of the rear wheel, a mudguard that extends downward from the front part of the rear fender, and a front extension part of the rear fender. There is disclosed a scooter type vehicle including an ECU disposed in an ECU storage unit. The technique described in Patent Document 1 has a short harness that connects the ECU and the engine by arranging the ECU above and behind the engine (swing unit).
このようにECUをリアフェンダーに配置した場合、後輪の回転によって跳ね上げられる水等を考慮して、ECUの防水対策をしっかりと行う必要があった。そこで、特許文献1に記載の技術は、リアフェンダーよりも上方に延出させた泥除けの上方延出部をECUに巻き付けることで、ECUの防水を行っていた。 When the ECU is arranged on the rear fender as described above, it is necessary to take measures against waterproofing of the ECU in consideration of water splashed by rotation of the rear wheel. Therefore, the technique described in Patent Document 1 waterproofs the ECU by winding an upper extension portion of the mudguard that extends upward from the rear fender around the ECU.
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、ECU収納部にECUをセットした後に、ECUに泥除けの上方延出部を巻き付ける手間を必要としていた。つまり、ECUの防水対策を簡単に行うことができなかった。また、特許文献1に記載の技術は、ECUの防水対策のために、上方延出部の付いた専用の泥除けを用意しなければならなかった。このため、泥除けの製造コストを削減することが困難であった。さらに、ECUの大きさや形状等が変更された場合、泥除けの上方延出部の大きさや形状等も変更しなければならなかった。このため、泥除けの製造コストの増加を招いていた。 However, the technique described in Patent Document 1 requires time and labor to wind the mudguard upper extension portion around the ECU after the ECU is set in the ECU housing portion. That is, it was not possible to easily take measures against waterproofing the ECU. Moreover, the technique described in Patent Document 1 had to prepare a dedicated mudguard with an upwardly extending portion as a measure against waterproofing of the ECU. For this reason, it was difficult to reduce the manufacturing cost of mudguards. Furthermore, when the size, shape, etc. of the ECU are changed, the size, shape, etc. of the upper extension portion of the mudguard must also be changed. For this reason, the manufacturing cost of the mudguard was increased.
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、簡単且つ低コストで電装部品の防水を行うための鞍乗型車両の電装部品の取付構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a mounting structure for an electrical component of a straddle-type vehicle for waterproofing the electrical component easily and at low cost.
本発明の鞍乗型車両の電装部品の取付構造は、車両の後輪の上方を覆うリアフェンダーと、前記後輪の前方において前記リアフェンダーから垂下するマッドガードと、前記マッドガードの前方に位置する前記リアフェンダーの前側部分に形成される装着部に着脱される電装部品と、を備え、前記装着部は、前記電装部品の後面を支持する当接面部と、前記当接面部に支持された前記電装部品を保持する保持部と、を有し、前記マッドガードは、前記保持部を成形する際に開口される貫通穴を閉鎖するように構成されることを特徴とする。 The mounting structure for the electrical component of the saddle-ride type vehicle according to the present invention includes a rear fender that covers an upper portion of a rear wheel of the vehicle, a mud guard that hangs down from the rear fender in front of the rear wheel, and the front position of the mud guard. An electrical component that is attached to and detached from a mounting portion that is formed on a front portion of the rear fender, and the mounting portion includes a contact surface portion that supports a rear surface of the electrical component, and the electrical device that is supported by the contact surface portion. A holding part for holding a part, and the mud guard is configured to close a through hole that is opened when the holding part is formed.
この構成によれば、マッドガードは、貫通穴を塞ぐようにリアフェンダーに取り付けられ、電装部品は、貫通穴を塞がれた装着部に保持される。したがって、電装部品は、装着部に装着するだけで、マッドガードによって防水された状態になる。これにより、簡単且つ迅速に電装部品が防水された状態を構築することができる。また、マッドガードは、リアフェンダーに取付可能な既製品を使用することができるため、電装部品を覆うような防水対策専用のマッドガードを用意する必要がない。さらに、マッドガードと電装部品とは、互いに干渉しない位置に設けられるため、例えば、電装部品の設計変更があった場合でも、マッドガードを設計変更する必要がない。これらにより、マッドガードの製造コストを抑制することができる。 According to this configuration, the mud guard is attached to the rear fender so as to close the through hole, and the electrical component is held by the mounting portion where the through hole is blocked. Therefore, the electrical component is waterproofed by the mudguard only by being mounted on the mounting portion. As a result, it is possible to construct a state where the electrical component is waterproofed easily and quickly. Also, since the mud guard can be an off-the-shelf product that can be attached to the rear fender, it is not necessary to prepare a mud guard dedicated to waterproofing that covers the electrical components. Furthermore, since the mud guard and the electrical component are provided at positions that do not interfere with each other, for example, even when the design of the electrical component is changed, it is not necessary to change the design of the mud guard. By these, the manufacturing cost of a mud guard can be suppressed.
この場合、前記装着部は、前記後輪から車両の幅方向にずれた位置に形成され、前記リアフェンダーの下面には、前記後輪と前記装着部との間に止水リブが形成されていることが好ましい。 In this case, the mounting portion is formed at a position shifted in the vehicle width direction from the rear wheel, and a water stop rib is formed between the rear wheel and the mounting portion on the lower surface of the rear fender. Preferably it is.
この構成によれば、後輪の回転によって跳ね上げられる水等は、止水リブに衝突し、止水リブに沿って流れて落下する。これにより、装着部に保持された電装部品に向かう水の飛散を抑制することができ、電装部品の防水性能を高く維持することができる。 According to this structure, the water splashed by rotation of a rear wheel collides with a water stop rib, flows along the water stop rib, and falls. Thereby, scattering of the water which goes to the electrical component hold | maintained at the mounting part can be suppressed, and the waterproof performance of an electrical component can be maintained highly.
この場合、前記電装部品は、上方から前記装着部に装着され、前記保持部は、前記電装部品の上端面に係合する保持突起と、前記当接面部の前側に対向して設けられる保持片部と、を含み、前記保持片部は、上側に向けて片持ち状に延出し、前後方向に弾性変形可能に形成される爪板部と、前記爪板部の上端部において上側に向けて前記当接面部から離れる方向に傾斜するガイド部と、を有していることが好ましい。 In this case, the electric component is mounted on the mounting portion from above, and the holding portion is provided with a holding protrusion that engages with an upper end surface of the electric component and a holding piece that is opposed to the front side of the contact surface portion. The holding piece portion cantilevered upward and is formed so as to be elastically deformable in the front-rear direction, and upward toward the upper end portion of the claw plate portion. It is preferable to have a guide portion that is inclined in a direction away from the contact surface portion.
この構成によれば、ガイド部が装着方向下流側から上流側に向けて拡開しているため、電装部品は、当接面部と保持片部(爪板部)との間に容易に進入することができる。これにより、装着部に対する電装部品の装着作業を円滑に行うことができる。また、電装部品は、保持突起と保持片部とによって、装着部に装着された状態に維持される。 According to this configuration, since the guide portion is expanded from the downstream side in the mounting direction toward the upstream side, the electrical component easily enters between the contact surface portion and the holding piece portion (claw plate portion). be able to. Thereby, the mounting | wearing operation | work of the electrical component with respect to a mounting part can be performed smoothly. Further, the electrical component is maintained in the state of being mounted on the mounting portion by the holding protrusion and the holding piece portion.
本発明によれば、簡単且つ低コストで電装部品の防水を適切に行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, waterproofing of an electrical component can be performed appropriately simply and at low cost.
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1および図2を参照して、本実施形態に係る自動二輪車1(鞍乗型車両)について説明する。ここで、図1は自動二輪車1を示す側面図である。図2は自動二輪車1の車体フレーム2等を示す斜視図である。なお、以下の説明では、自動二輪車1に搭乗したライダーを基準に各方向を設定し、各図に適宜方向を示すこととする。
A motorcycle 1 (saddle-ride type vehicle) according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. Here, FIG. 1 is a side view showing the motorcycle 1. FIG. 2 is a perspective view showing the
図1に示すように、スクーター型の自動二輪車1は、車体フレーム2と、エンジン3と、車体カバー4と、を備えて概略構成されている。
As shown in FIG. 1, the scooter type motorcycle 1 is schematically configured to include a
車体フレーム2は、鋼材またはアルミニウム合金材等から成る中空円筒状の複数のチューブを溶接して構成されている。車体フレーム2は、ヘッドパイプ10と、ダウンチューブ11と、メインチューブ12と、左右一対のサイドチューブ13と、を有している。
The
ヘッドパイプ10は、左右一対のフロントフォーク14を左右操舵可能に支持している。フロントフォーク14の下部には、前輪15が回転可能に支持されている。フロントフォーク14の上部には、ハンドルバー16が設けられている。
The
図1および図2に示すように、ダウンチューブ11は、ヘッドパイプ10から略下方に延出し、下部を後側に向けて湾曲させている。メインチューブ12は、ダウンチューブ11の湾曲した下端部から後方に延設されている。メインチューブ12の後端部には、左右方向(車両の幅方向)に延びるクロスチューブ12aが接続されている。なお、メインチューブ12は、ダウンチューブ11と一体に形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
左右一対のサイドチューブ13は、それぞれ、クロスチューブ12aの左右両端部から後上方に傾斜して延設されている。左右一対のサイドチューブ13の間には、第1ブリッジチューブ13aと、第2ブリッジチューブ13bと、第3ブリッジチューブ13cと、が架設されている。
The pair of left and
第1ブリッジチューブ13aは、各サイドチューブ13の前側下部に設けられている。第1ブリッジチューブ13aは、平面視で前方に突出する略U字状に形成されている。第2ブリッジチューブ13bは、各サイドチューブ13の前後方向中間部に設けられ、第3ブリッジチューブ13cは、各サイドチューブ13の後端部に設けられている。第2ブリッジチューブ13bおよび第3ブリッジチューブ13cは、それぞれ、左右方向に延びる略直線状に形成されている。各サイドチューブ13と第2ブリッジチューブ13bとの接続部分近傍には、ブラケット18が下側に向けて延設されている。
The
第1ブリッジチューブ13aと第2ブリッジチューブ13bとの間には、ヘルメットや手荷物等を収納するヘルメットボックス20が架設されている。ヘルメットボックス20の後方には、燃料タンク21が設けられている。燃料タンク21は、後述するリアフェンダー36上に配置されている。左右一対のサイドチューブ13の上側には、ライダーが着座する着座シート22が配置されている。着座シート22は、前端部を支点に回動可能に構成され、ヘルメットボックス20および燃料タンク21の蓋の役割を担っている。
Between the
図1に示すように、エンジン3は、シリンダー(図示せず)と、クランクケース25と、変速機ケース26と、を有している。
As shown in FIG. 1, the
エンジン3(クランクケース25)は、メインチューブ12の後端部にスイングピボット(図示せず)を介して上下方向に揺動可能に連結されている。変速機ケース26の内部には、ベルト式無段変速機等の動力伝達装置(図示せず)が設けられている。変速機ケース26の後端部には、駆動輪としての後輪27が回転可能に支持されている。変速機ケース26と左側のサイドチューブ13との間には、ショックアブソーバー28が架設されている。エンジン3は、変速機ケース26をスイングアームとして機能させる所謂ユニットスイング式エンジンとして構成されている。
The engine 3 (crankcase 25) is connected to the rear end portion of the
エンジン3のシリンダーには、吸気ポートおよび排気ポート(いずれも図示せず)が形成されている。吸気ポートには、スロットルボディ(図示せず)を介してエアークリーナー(図示せず)が接続されている。スロットルボディは、燃料タンク21から供給される燃料を吸気通路に噴射するインジェクター(図示せず)を有している。排気ポートには、排気管(図示せず)を介して排気マフラー(図示せず)が接続されている。エンジン3の点火機構、燃焼系統(インジェクター等)および吸排気系統等は、電装部品としてのECU38(Electronic Control Unit)によって制御されている。
An intake port and an exhaust port (both not shown) are formed in the cylinder of the
車体カバー4は、車体フレーム2に取り付けられて自動二輪車1の主要な外観を構成している。車体カバー4は、ハンドルカバー30と、フロントカウル31と、ステップボード32と、シートカウル33と、を有している。なお、車体カバー4の各部は、例えば、樹脂材料等によって射出成形されている。
The vehicle body cover 4 is attached to the
ハンドルカバー30は、ハンドルバー16を覆うように設けられている。フロントカウル31は、ヘッドパイプ10およびダウンチューブ11を覆うように設けられている。フロントカウル31は、着座シート22に着座したライダーの脚部を保護するために設けられている。
The
ステップボード32は、メインチューブ12を覆うように設けられている。ステップボード32は、フロントカウル31の下端から後側に向けて略平坦に延設されている。着座シート22に着座したライダーは、ステップボード32上に両足を載置する。
The
シートカウル33は、ヘルメットボックス20の周囲を覆うように配置され、各サイドチューブ13に固定されている。シートカウル33の後方には、ブレーキランプ35が取り付けられている。ブレーキランプ35の下方には、後輪27の上方を覆うリアフェンダー36が設けられている。
The
以下、図3ないし図7を参照して、リアフェンダー36およびその周辺の構造(ECU38の取付構造)について説明する。図3はリアフェンダー36を示す上方斜視図である。図4はリアフェンダー36を示す下方斜視図である。図5はリアフェンダー36の装着部53およびECU38を示す斜視図である。図6はマッドガード37を示す正面図である。図7はマッドガード37を示す側面図である。図8はリアフェンダー36およびマッドガード37を示す上方斜視図である。
Hereinafter, the
自動二輪車1の後部には、リアフェンダー36と、マッドガード37と、ECU38と、が設けられている(図8参照)。マッドガード37は、後輪27の前方においてリアフェンダー36から垂下するように取り付けられる。ECU38は、マッドガード37の前方に位置するリアフェンダー36の前側部分に形成される装着部53に着脱可能に設けられる。つまり、ECU38は、マッドガード37とリアフェンダー36の重なり部分の前側に着脱可能に設けられる。
A
図3に示すように、リアフェンダー36は、フェンダー支持部分40と、フェンダー後側部分41と、フェンダー前側部分42(前側部分)と、を有している。フェンダー支持部分40は、後輪27の直上に配設されている。フェンダー後側部分41は、フェンダー支持部分40の後端部から後下方に延出し、後輪27の後上方を覆っている。フェンダー前側部分42は、フェンダー支持部分40の前端部から前下方に延出し、後輪27の前上方を覆っている。つまり、リアフェンダー36は、側面視で略アーチ状に形成されている。なお、リアフェンダー36は、例えば、射出成形技術によって樹脂材料で一体形成されている。リアフェンダー36は、所謂ヒケ(成形収縮によって生じる窪み)を防止するために、略同一の厚みになるように形成されている。
As shown in FIG. 3, the
フェンダー支持部分40は、下段支持面部43と、上段支持面部44と、を有している。下段支持面部43は、略板状に形成されている。上段支持面部44は、下段支持面部43の後端部から一段上がった位置に形成されている。
The
下段支持面部43の上面には、燃料タンク21を配置するためのタンク配置部45が凹設されている。下段支持面部43の左右方向中央部には、凸条部46が上側に向けて膨出している。凸条部46は、後輪27の上側の輪郭に沿って形成されている。すなわち、凸条部46は、タンク配置部45を含む下段支持面部43を前後方向に縦断するように形成されている。正確には、凸条部46は、フェンダー前側部分42まで延設されている(詳細は後述する)。下段支持面部43の前寄りで凸条部46の左側には、ショックアブソーバー28の上端部を挿通させるための連通穴43aが形成されている。
A
下段支持面部43の前側には、左右一対の支持片47が上側に向けて延設されている。左右一対の支持片47は、下段支持面部43の左右両端部に沿って配置されている。各支持片47には、貫通穴47aが左右方向に貫通して形成されている。また、下段支持面部43の前端部で左右両側には、嵌合穴H1および嵌合穴H2が上下方向に貫通形成されている。一方、下段支持面部43の後側には、左右一対の貫通穴43bが上下方向に貫通して形成されている。
On the front side of the lower
上段支持面部44の左右方向中央部には、略箱状の係合部44aが上側に向けて膨出している。係合部44aの内部は空洞になっており、その後面は開放されている(図示せず)。上段支持面部44の前端部で左右両端部には、それぞれ、突出片44bが形成されている。各突出片44bには、ネジ穴44cが前後方向に形成されている。
A substantially box-shaped engaging
フェンダー後側部分41は、フェンダー支持部分40の上段支持面部44の後端部から後下方に向けて延設されている。フェンダー後側部分41は、上部から下部に向けて左右方向の幅が漸次狭くなるように形成されている。フェンダー後側部分41の後面で上下方向中間部には、ライセンスプレート(図示せず)を取り付けるためのプレート取付部41aが形成されている。プレート取付部41aの上側には、ライセンスランプ取付部41bが後方に膨出するように形成されている。ライセンスランプ取付部41bには、ライセンスプレートを照らすライセンスランプ(図示せず)が配置される。
The fender
図3および図4に示すように、フェンダー前側部分42は、フェンダー支持部分40の下段支持面部43の左側を除いて、下段支持面部43の前端部から下方に延設されている。つまり、フェンダー前側部分42は、左側を切り欠かれたような形状を成している。フェンダー前側部分42は、上記した凸条部46の前部となる凸条前部50と、前壁部51と、側壁部52と、を有している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the fender
凸条前部50は、前側に向けて膨出する略半円筒状に形成され、凸条部46の前端面を構成している。凸条前部50の下端左側には、フランジ部50aが前側に向けて延設されている。凸条前部50の下端右側には、延出片部50bが下側に向けて延設されている。フランジ部50aと延出片部50bとは、連結リブ50cによって接続されている。フランジ部50aの左角部には、嵌合穴H3が上下方向に貫通形成されている。延出片部50bの下部には、嵌合穴H4が前後方向に貫通形成されている。
The
前壁部51は、凸条前部50の右側において前側に向けて下り勾配に形成されている。前壁部51は、装着部53と、上側前面部56と、右側前面部57と、を有している。
The
装着部53は、後輪27の左右方向中央から右側にずれた位置に形成されている。装着部53は、当接面部54と、保持部55と、を有している。当接面部54は、ECU38の後面を支持する。保持部55は、当接面部54に支持されたECU38を保持する(図5参照)。
The mounting
当接面部54は、正面視で略矩形に形成されている。当接面部54は、左側から右側に向けて順に、第1当接面部54aと、第2当接面部54bと、第3当接面部54cと、を有している。第1当接面部54aは、当接面部54の略左側半分を構成している。第2当接面部54bと第3当接面部54cとは、当接面部54の略右側半分を構成している。第2当接面部54bと第3当接面部54cとは、略同一の左右幅を有している。
The
第2当接面部54bは、段差を介して第1当接面部54aの右端部に連結され、第1当接面部54aよりも後方に位置している。第3当接面部54cは、段差を介して第2当接面部54bの右端部に連結され、第2当接面部54bよりも後方に位置している。つまり、当接面部54の前面および後面は、階段状に形成されている。
The second
上側前面部56は、段差を介して当接面部54の上端部に連結され、第3当接面部54cよりも後方に位置している。また、右側前面部57は、当接面部54(第3当接面部54c)の右側に連設されている。右側前面部57の右端下部には、下側に向けて膨出する膨出部57aが形成されている(図4参照)。膨出部57aには、嵌合穴H5が上下方向に貫通形成されている(図4参照)。
The upper
図5に示すように、保持部55は、下側抜け止めリブ60と、左側ガイドリブ61と、保持突起62と、左右一対の保持片部63と、を有している。
As shown in FIG. 5, the holding
下側抜け止めリブ60は、略平板状に形成され、当接面部54と右側前面部57との下端部から前上側に向けて延設されている。下側抜け止めリブ60は、第3当接面部54cの右側で、上方に突出するように略矩形状に折り曲げられた屈曲部60aを有している。左側ガイドリブ61は、略平板状に形成され、第1当接面部54aの左端部から前上側に向けて延設されている。左側ガイドリブ61の下端部は、下側抜け止めリブ60の左端部に接続されている。
The
保持突起62は、当接面部54の上端部で左右方向略中央に形成されている。保持突起62は、当接面部54の上端部から前上側に向けて突設されている。
The holding
左右一対の保持片部63は、当接面部54の前側に空隙を挟んで対向し、左右方向に並設されている。各保持片部63は、爪板部64と、保持リブ65と、を有している。
The pair of left and right holding
各爪板部64は、下側抜け止めリブ60の上端部から後上側に向けて片持ち状に延設されている。各爪板部64は、当接面部54の上下方向略中央まで延出している。各爪板部64は、当接面部54に対し略平行となる略板状に形成されている。各爪板部64は、下側抜け止めリブ60との接続部分を支点として、前後方向に弾性変形するように形成されている。各爪板部64は、その上端部を当接面部54側に略直角に折り曲げて構成される屈曲爪64aを有している。
Each
各保持リブ65は、爪板部64の前面に立設され、爪板部64と共に前後方向に弾性変形するように形成されている。各保持リブ65は、下側抜け止めリブ60の上端部から後上側に向けて延設されている。各保持リブ65の上端部は、爪板部64の上端部(屈曲爪64a)よりも上方に延設されている。また、各保持リブ65の上端部は、下側から上側に向けて当接面部54から離れる方向に傾斜するガイド部65aを構成している。
Each holding
ところで、リアフェンダー36を射出成形する際に、保持部55(保持突起62や各保持片部63等)は、アンダーカット形状となる。そこで、リアフェンダー36は、スライドコア等の既存の金型加工技術を用いて一体成形される。具体的には、保持部55を成形する金型の一部は、当接面部54を下側から上側に向けて貫通する。このため、金型を引き抜くと、当接面部54には、複数の貫通穴66a〜66cが開口することとなる。
By the way, when the
図3および図4に示すように、当接面部54には、保持突起62と各保持片部63とに対応して3つの貫通穴66a〜66cが開口している。1つの貫通穴66aは、保持突起62の下端部から当接面部54の略中央までの間で、略矩形状に形成されている。この貫通穴66aは、第1当接面部54aと第2当接面部54bとに亘る範囲に形成されている。他の2つの貫通穴66b,66cは、左右一対の保持片部63の下部に対向する位置に形成されている。左下の貫通穴66bは、第1当接面部54aに形成され、右下の貫通穴66cは、第2当接面部54bと第3当接面部54cとに亘る範囲に形成されている。なお、左下の貫通穴66bは、右下の貫通穴66cよりも大きく形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
フェンダー前側部分42の側壁部52は、右側前面部57の右端部から前側に向けて延設されている。側壁部52の上端部には、フランジ部52aが右側に向けて延設されている。フランジ部52aは、前後方向に延び、下段支持面部43の上面と同一平面を構成している。フランジ部52aの前部には、嵌合穴H6が上下方向に貫通形成されている。
The
図4に示すように、リアフェンダー36は、下面から垂れ下がる止水リブ67を有している。止水リブ67は、後輪27(図4では図示せず)と装着部53との間に設けられている。止水リブ67は、凸条部46の右側に沿って前後方向に延設されている。止水リブ67は、側面視で略半楕円形の板状に形成されている。止水リブ67の前端部は、上側前面部56の後面の左側に接続されている。
As shown in FIG. 4, the
次に、図6および図7を参照して、マッドガード37について説明する。マッドガード37は、例えば、合成ゴム等の可撓性を有する材料によって一体形成されている。マッドガード37は、フェンダー前側部分42に接続できるように、第1板部37a〜第5板部37eを連設した複雑な形状を有している。
Next, the
第1板部37aは、正面視で略正方形の板状に形成されている。第2板部37bは、側面視で第1板部37aと略同一高さとなる細長い略矩形板状に形成されている。第2板部37bは、第1板部37aの右端部に接続され、前後方向に延設されている。第3板部37cは、正面視で上下方向に長い略矩形板状に形成されている。第3板部37cの左上端部は、第2板部37bの下端部に接続されている。第3板部37cは、平面視で前側に向けて右方に傾斜するように形成されている。
The
第4板部37dは、多角形板状に形成され、第3板部37cの右端部から右側に向けて延設されている。第4板部37dの下端部には、左右方向中間部分から下方に延出する延出片70が形成されている。一方、第4板部37dの上端部には、左右方向中間部分から上方に延出する止水面部71が形成されている。
The
止水面部71は、左側から右側に向けて順に、第1止水面部71aと、第2止水面部71bと、第3止水面部71cと、を階段状に連結して形成されている。止水面部71は、上記した装着部53の当接面部54と略同様の段差形状を有している。第1止水面部71aの左端部には、左側面リブ71dが前側に向けて延設されている。
The water blocking
止水面部71の上側には、上側密接面部72が形成されている。上側密接面部72は、段差を介して止水面部71の上端部に連結され、第3止水面部71cよりも僅かに後方に位置している。上側密接面部72の右端部には、右側面リブ72aが前側に向けて延設されている。
An upper close
第5板部37eは、側面視で略矩形板状に形成されている。第5板部37eは、第4板部37dの右端部から前側に向けて延設されている。
The
第1板部37aの上端部で左右方向略中央には、前側に向けて延出する突出片73が形成されている。突出片73の上面には、略円錐形の矢尻状に形成される係止突起A1が立設されている。第4板部37dの上側密接面部72の上端部には、後側に向けて延出するフランジ部74が形成されている。フランジ部74の左側上面には、係止突起A1と同じ形状の係止突起A2が立設されている。なお、上側密接面部72の背面には、上側密接面部72とフランジ部74とを接続する3つの補強リブ80が形成されている。
A projecting
第3板部37cと第4板部37dとの上端部には、前側に向けて延出するフランジ部75が形成されている。フランジ部75は、第3板部37cと第4板部37dとに亘る範囲に形成されている。フランジ部75の左側上面には、係止突起A3が立設されている。第4板部37dの中央付近には、略直方体状に膨出する膨出部76が形成されている。膨出部76の前面には、係止突起A4が立設されている。また、第4板部37dの右端上部には、後側に向けて延出する突出片77が形成されている。突出片77の上面には、係止突起A5が立設されている。第5板部37eの上端部には、突出片78が右側に向けて延設されている。突出片78の上面には、係止突起A6が立設されている。なお、係止突起A3〜A6は、係止突起A1(A2)と同一形状に形成されている。
A
次に、図5を参照して、ECU38について簡単に説明する。ECU38は、略直方体状のケース38aに制御基板等(図示せず)を内蔵して構成されている。ケース38aは、制御基板を保護するために防水構造を備えている。ケース38aの一端面には、ハーネス(図示せず)を電気的に接続するためのカプラ部38bが一体形成されている。なお、図示は省略するが、ケース38aの背面は、カプラ部38bを右側に向けた姿勢で、当接面部54に対応するように階段状に形成されている。
Next, the
次に、図8および図9を参照して、ECU38の取付構造の構築手順について説明する。図9はリアフェンダー36およびマッドガード37を示す下方斜視図である。
Next, with reference to FIG. 8 and FIG. 9, the construction procedure of the mounting structure of the
まず、作業者は、リアフェンダー36にマッドガード37を取り付ける。作業者は、リアフェンダー36のフェンダー前側部分42の後下側にマッドガード37を配置し、各嵌合穴H1,H2,H3,H5,H6に各係止突起A1,A2,A3,A5,A6を下側から進入させて係止させる。続いて、作業者は、嵌合穴H4に係止突起A4を後側から進入させて係止させる。なお、各係止突起A1〜A6は、弾性変形して各嵌合穴H1〜H6を通過し、各嵌合穴H1〜H6を貫通した後に復元して抜け止め状態で係止される。
First, the worker attaches the
この状態で、マッドガード37の第1板部37aは、リアフェンダー36のフェンダー前側部分42の左側を閉鎖するように配置される。第1板部37aの突出片73は、フェンダー支持部分40の下段支持面部43の前端下面に密着する。マッドガード37の第2板部37bは、フェンダー前側部分42の凸条前部50の左側に密着する。これにより、回転する後輪27によって跳ね上げられる水等は、第2板部37bに衝突し、第2板部37bに沿って流れて落下する。マッドガード37の第3板部37c等に形成されたフランジ部75は、フェンダー前側部分42のフランジ部50aの下面に密着する。これにより、回転する後輪27によって跳ね上げられる水等は、凸条前部50に沿って流れ落ちると共に、凸条前部50に連続する第3板部37cに沿って流れて落下する。マッドガード37の第4板部37d等に形成された膨出部76は、フェンダー前側部分42の延出片部50bの後面に密着する。
In this state, the
また、マッドガード37の止水面部71は、フェンダー前側部分42の装着部53に形成された当接面部54の後面に密着する。つまり、マッドガード37は、当接面部54に開口した各貫通穴66a〜66cを塞ぐようにリアフェンダー36に取り付けられる。止水面部71の左側面リブ71dは、装着部53の左側ガイドリブ61の左側面に密接する。後輪27に対して左側ガイドリブ61の反対側に左側面リブ71dが配置されるため、左側ガイドリブ61の止水効果に加えて、左側ガイドリブ61と左側面リブ71dとの間から侵入する水を抑制することができる。これにより、ECU38の防水性能を高く維持することができる。また、マッドガード37の上側密接面部72は、フェンダー前側部分42の上側前面部56の後面に密着する。上側密接面部72のフランジ部74は、フェンダー支持部分40の下段支持面部43の前端下面に密着する。装着部53の上方となるマッドガード37の上端縁は、後輪27の反対側となる止水リブ67の右側であって、止水リブ67の下端よりも高い位置まで延びている。このため、回転する後輪27によって跳ね上げられて流れ落ちる水等は、マッドガード37の上端縁に到達することがない。このように、下段支持面部43の前端下面に密着させることで、更に、水等の侵入を抑制することができる。また、上側密接面部72の右側面リブ72aは、フェンダー前側部分42の上側前面部56の右側面に密着する。これにより、左側ガイドリブ61と左側面リブ71dとの関係と同様に、上側前面部56の右側面と右側面リブ72aとの間から侵入する水を抑制することができ、ECU38の防水性能を高く維持することができる。以上のように、左側ガイドリブ61、上側密接面部72、フランジ部74および右側面リブ72aは、各貫通穴66a〜66cを閉鎖した止水面部71の周りを囲むように配置されている。そして、マッドガード37の上端縁が後止水リブ67の下端よりも高い位置であるため、効果的に水等の侵入を抑制することができる。
Further, the water
マッドガード37の第4板部37dに形成された突出片77は、フェンダー前側部分42の膨出部57aの下面に密着する。マッドガード37の第5板部37eに形成された突出片78は、フェンダー前側部分42の側壁部52に形成されたフランジ部52aの下面に密着する。
The protruding
以上によって、マッドガード37は、リアフェンダー36の前部から垂れ下がるように取り付けられる。
As described above, the
次に、図3および図5を参照して、リアフェンダー36にECU38を取り付ける手順について説明する。
Next, a procedure for attaching the
ECU38は、カプラ部38bを右側に向けた姿勢で、上方から装着部53に装着される。作業者は、装着部53の上側に配置したECU38のケース38aを前下側に向けて移動させる。ECU38(ケース38a)は、保持突起62を乗り上げ、ケース38aの後面は、保持突起62に摺接する。また、ケース38aの後側下部は、当接面部54に摺接し、ケース38aの左側面は、左側ガイドリブ61に摺接する。ECU38は、当接面部54および左側ガイドリブ61に案内されて下方に移動して行く。
The
ECU38の移動が進むと、ケース38aの前側下部は、各保持片部63のガイド部65aに当接する。ケース38aは、各ガイド部65aを下方に摺動することで、各保持片部63を前方に変位させる。更にECU38の移動が進むと、各爪板部64の屈曲爪64aが、ケース38aの前面に当接する。ケース38aは、各屈曲爪64aと当接面部54との間に挟まれた状態で更に下方に移動する。
As the movement of the
ケース38aは、保持突起62を完全に乗り越えると共に左側ガイドリブ61と屈曲部60aとの間に入り込む。そして、ケース38aの下端面は、下側抜け止めリブ60に当接する。これにより、ECU38は、装着部53に装着される(図5参照)。この状態で、保持突起62は、ECU38の上端面に係合する。また、左右一対の保持片部63は、自身の弾性力によってECU38を当接面部54に向けて付勢する。
The
次に、ECU38を装着したリアフェンダー36およびマッドガード37(以下、「リアフェンダー36等」という。)は、後輪27の上方を覆うように左右一対のサイドチューブ13に取り付けられる。具体的には、図9に示すように、作業者は、外側からフェンダー支持部分40に形成された各支持片47の貫通穴47aにボルトB1を挿入する。各ボルトB1は、各サイドチューブ13のブラケット18に形成されたネジ穴18aに螺合する。また、図8に示すように、作業者は、下側からフェンダー支持部分40に形成された各貫通穴43bにボルトB2を挿入する。各ボルトB2は、各サイドチューブ13に形成されたブラケットのネジ穴(図示せず)に螺合する。
Next, the
以上によって、リアフェンダー36等は、左右一対のサイドチューブ13に支持される。なお、作業者は、ECU38のカプラ部38bにエンジン3等から延びるハーネスを接続する。ECU38はエンジン3に近い位置に設けられるため、ハーネスの長さを短くすることができる。
As described above, the
なお、詳細な説明は省略するが、車体カバー4のシートカウル33とブレーキランプ35とは、互いに接合された部組状態で各サイドチューブ13等に固定される。このとき、ブレーキランプ35に形成された係合片(図示せず)が、フェンダー支持部分40(上段支持面部44)の係合部44aに進入する。これにより、部組されたシートカウル33等とリアフェンダー36等とは、互いに位置決めされる。また、ブレーキランプ35は、上段支持面部44の各突出片44bに形成されたネジ穴44cに対してネジ留め固定される。
Although a detailed description is omitted, the
以上説明した本実施形態に係る自動二輪車1のECU38の取付構造によれば、マッドガード37は、後輪27側から当接面部54に当接し、保持部55を成形する際に開口される各貫通穴66a〜66cを閉鎖するように構成されている。ECU38は、各貫通穴66a〜66cを塞がれた装着部53に保持される。したがって、ECU38は、装着部53に装着するだけで、マッドガード37によって防水された状態になる。これにより、簡単且つ迅速にECU38が防水された状態を構築することができる。また、マッドガード37は、リアフェンダー36に取付可能な既製品を使用することができるため、ECU38を覆うような防水対策専用のマッドガードを用意する必要がない。さらに、マッドガード37とECU38とは、互いに干渉しない位置に設けられるため、例えば、ECU38の設計変更があった場合でも、マッドガード37を設計変更する必要がない。これらにより、マッドガード37の製造コストを抑制することができる。
According to the mounting structure of the
また、本実施形態に係る自動二輪車1のECU38の取付構造によれば、後輪27の回転によって跳ね上げられる水等(後輪27の径方向に飛翔する水等)は、止水リブ67に衝突し、止水リブ67に沿って流れて落下する。これにより、装着部53に保持されたECU38に向かう水等の飛散を抑制することができ、ECU38の防水性能を高く維持することができる。また、ECU38は、カプラ部38bを後輪27の反対側に向けた姿勢でリアフェンダー36に取り付けられているため、飛散した水等がECU38に接触することを抑制することができる。
Further, according to the mounting structure of the
また、本実施形態に係る自動二輪車1のECU38の取付構造によれば、各ガイド部65aが下部から上部に向けて拡開しているため、ECU38は、当接面部54と各保持片部63(爪板部64)との間に容易に進入することができる。これにより、装着部53に対するECU38の装着作業を円滑に行うことができる。また、ECU38は、保持突起62と各保持片部63とによって、装着部53に装着された状態に維持される。
Further, according to the mounting structure of the
なお、本実施形態に係るリアフェンダー36の装着部53は、1つの保持突起62と、2つの保持片部63と、を備えていたが、本発明はこれに限定されない。保持突起62および保持片部63は、それぞれ、1つ以上形成されていればよい。なお、保持突起62および保持片部63は、ECU38のカプラ部38bに設けないことが好ましい。高度な防水性を必要とするカプラ部38bの近傍に貫通穴を開口させないためである。
Note that the mounting
なお、本実施形態に係るリアフェンダー36の装着部53は、車両に右側に設けられていたが、本発明はこれに限定されない。装着部53は、リアフェンダー36の前部に設けられていればよく、例えば、車両の中央や左側に設けられていてもよい。有効な防水効果を得たい場合、装着部53は、後輪27の中心よりも左右方向にずれた位置に設けられていることが好ましい。
Note that the mounting
なお、マッドガード37によって防水性能を確保できるのであれば、止水リブ67は省略してもよい。
If the waterproof performance can be secured by the
なお、本実施形態の説明では、一例として、本発明を自動二輪車1に適用した場合を示したが、これに限らず、例えば、四輪車等の鞍乗型車両に対して本発明を適用してもよい。 In the description of the present embodiment, the case where the present invention is applied to the motorcycle 1 is shown as an example. However, the present invention is not limited thereto, and the present invention is applied to, for example, a straddle-type vehicle such as a four-wheeled vehicle. May be.
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る鞍乗型車両の電装部品の取付構造における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施態様に限定されるものではない。上記実施形態における構成要素は、適宜、既存の構成要素等との置き換えや組み合わせが可能であって、上記実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。 The description of the above embodiment shows one aspect of the mounting structure for the electrical component of the saddle riding type vehicle according to the present invention, and the technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment. . The components in the above embodiment can be appropriately replaced or combined with existing components and the like, and the description of the above embodiment does not limit the content of the invention described in the claims. .
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
27 後輪
36 リアフェンダー
37 マッドガード
38 ECU(電装部品)
42 フェンダー前側部分(前側部分)
53 装着部
54 当接面部
55 保持部
62 保持突起
63 保持片部
64 爪板部
65a ガイド部
66a,66b,66c 貫通穴
67 止水リブ
1 Motorcycle (saddle-ride type vehicle)
27
42 Fender front part (front part)
53 Mounting
Claims (2)
前記後輪の前方において前記リアフェンダーから垂下するマッドガードと、
前記マッドガードの前方に位置する前記リアフェンダーの前側部分に形成される装着部に着脱される電装部品と、を備え、
前記装着部は、
前記電装部品の後面を支持する当接面部と、
前記当接面部に支持された前記電装部品を保持する保持部と、を有し、
前記装着部は、前記後輪から車両の幅方向にずれた位置に形成され、
前記マッドガードは、前記保持部を成形する際に開口される貫通穴を閉鎖するように構成され、
前記リアフェンダーの下面には、前記後輪と前記装着部との間に止水リブが形成されていることを特徴とする鞍乗型車両の電装部品の取付構造。 A rear fender covering the top of the rear wheel of the vehicle;
A mudguard hanging from the rear fender in front of the rear wheel;
An electrical component attached to and detached from a mounting portion formed on a front side portion of the rear fender located in front of the mudguard;
The mounting part is
A contact surface portion that supports a rear surface of the electrical component;
A holding part for holding the electrical component supported by the contact surface part,
The mounting portion is formed at a position shifted in the vehicle width direction from the rear wheel,
The mud guard is configured to close a through hole that is opened when the holding portion is molded ,
A mounting structure for electrical parts of a saddle-ride type vehicle , wherein a water stop rib is formed between the rear wheel and the mounting portion on the lower surface of the rear fender .
前記保持部は、
前記電装部品の上端面に係合する保持突起と、
前記当接面部の前側に対向して設けられる保持片部と、を含み、
前記保持片部は、
上側に向けて片持ち状に延出し、前後方向に弾性変形可能に形成される爪板部と、
前記爪板部の上端部において上側に向けて前記当接面部から離れる方向に傾斜するガイド部と、を有していることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両の電装部品の取付構造。 The electrical component is mounted on the mounting portion from above,
The holding part is
A holding projection that engages with the upper end surface of the electrical component;
A holding piece provided opposite to the front side of the contact surface portion,
The holding piece is
A nail plate portion that extends in a cantilevered shape toward the upper side and is formed to be elastically deformable in the front-rear direction;
2. The electric component of the saddle riding type vehicle according to claim 1, further comprising a guide portion that is inclined in a direction away from the contact surface portion toward an upper side at an upper end portion of the claw plate portion. Mounting structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014165728A JP6387737B2 (en) | 2014-08-18 | 2014-08-18 | Mounting structure for electrical components of saddle riding type vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014165728A JP6387737B2 (en) | 2014-08-18 | 2014-08-18 | Mounting structure for electrical components of saddle riding type vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016041529A JP2016041529A (en) | 2016-03-31 |
JP6387737B2 true JP6387737B2 (en) | 2018-09-12 |
Family
ID=55591593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014165728A Active JP6387737B2 (en) | 2014-08-18 | 2014-08-18 | Mounting structure for electrical components of saddle riding type vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6387737B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106004643A (en) * | 2016-06-23 | 2016-10-12 | 广州柏彦汽车装饰用品有限公司 | LED type rear fender of automobile |
JP6937336B2 (en) * | 2019-03-29 | 2021-09-22 | 本田技研工業株式会社 | Saddle-type vehicle |
JP7355856B2 (en) * | 2020-01-22 | 2023-10-03 | 本田技研工業株式会社 | Control device layout structure |
WO2024171211A1 (en) * | 2023-02-16 | 2024-08-22 | Tvs Motor Company Limited | A rear fender assembly |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3695125B2 (en) * | 1998-03-31 | 2005-09-14 | スズキ株式会社 | Motorcycle battery retention device |
JP4216965B2 (en) * | 1999-09-01 | 2009-01-28 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
JP5432639B2 (en) * | 2009-08-26 | 2014-03-05 | 川崎重工業株式会社 | Preventing the removal of motorcycle electrical components |
JP5828794B2 (en) * | 2012-04-02 | 2015-12-09 | 本田技研工業株式会社 | Scooter type vehicle |
CN104661906A (en) * | 2012-11-27 | 2015-05-27 | 本田技研工业株式会社 | Support structure for vehicle-mounted electric component |
-
2014
- 2014-08-18 JP JP2014165728A patent/JP6387737B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016041529A (en) | 2016-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8851557B2 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JP6387737B2 (en) | Mounting structure for electrical components of saddle riding type vehicles | |
JP6145310B2 (en) | Motorcycle exhaust pipe side cover | |
US8474895B2 (en) | Inner rack structure for saddle-ride type vehicle | |
JP2014189104A (en) | Motorcycle | |
EP2933174B1 (en) | Saddled vehicle | |
JP6086887B2 (en) | Front structure of saddle-ride type vehicle body | |
JP2014069772A (en) | Two-wheeled vehicle | |
WO2014181651A1 (en) | Motorcycle | |
EP2894087B1 (en) | Straddle-type vehicle | |
JP5178430B2 (en) | Fastening structure of front cover for vehicle | |
EP2949558B1 (en) | Straddle-type vehicle | |
JP5499666B2 (en) | Motorcycle storage box | |
JP5863630B2 (en) | In-vehicle electrical component layout | |
JP6417179B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP5352383B2 (en) | Rear structure of motorcycle | |
JP6175251B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP6563993B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP2006069438A (en) | Rear part vehicle body structure of motorcycle | |
JP6108986B2 (en) | Storage box structure for saddle riding type vehicles | |
JP6384192B2 (en) | Rear lamp mounting structure for saddle riding type vehicles | |
JP7096134B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP5597601B2 (en) | Saddle riding | |
JP3686076B2 (en) | Scooter type motorcycle | |
JPH01195191A (en) | Leg shield device of scooter type motorcycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180730 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6387737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |