JP6387593B2 - マイコバクテリウム・イントラセルラー検出用オリゴヌクレオチドプローブおよび当該プローブを用いたマイコバクテリウム・イントラセルラーの検出方法 - Google Patents

マイコバクテリウム・イントラセルラー検出用オリゴヌクレオチドプローブおよび当該プローブを用いたマイコバクテリウム・イントラセルラーの検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6387593B2
JP6387593B2 JP2013198865A JP2013198865A JP6387593B2 JP 6387593 B2 JP6387593 B2 JP 6387593B2 JP 2013198865 A JP2013198865 A JP 2013198865A JP 2013198865 A JP2013198865 A JP 2013198865A JP 6387593 B2 JP6387593 B2 JP 6387593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
base sequence
seq
rna
rrna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013198865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015062381A (ja
Inventor
昭徳 小鮒
昭徳 小鮒
隆哉 俵田
隆哉 俵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2013198865A priority Critical patent/JP6387593B2/ja
Publication of JP2015062381A publication Critical patent/JP2015062381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387593B2 publication Critical patent/JP6387593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、試料中に存在するマイコバクテリウム・イントラセルラーを迅速、高感度かつ特異的に検出するためのオリゴヌクレオチドプローブ、および当該プローブを用いたマイコバクテリウム・イントラセルラーの検出方法に関する。
非結核性抗酸菌のうち、マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium)やマイコバクテリウム・イントラセルラー(Mycobacterium intracellulare)は、ヒトに病原性を示すことが知られており、ヒトの肺、リンパ節、皮膚などに感染し、特に肺への感染例が多い。マイコバクテリウム・アビウムやマイコバクテリウム・イントラセルラーは、結核菌のようにヒトからヒトへの感染は起こらないが、結核菌治療に用いる薬剤に対する耐性を有しており、有効な薬剤はほとんどない。このように抗酸菌感染に対する治療法は菌種の違いにより異なることから、抗酸菌の検査では菌種を迅速に同定することが不可欠となる。
従来、マイコバクテリウム・アビウムやマイコバクテリウム・イントラセルラーの同定検査は培養法により行なわれていたが、核酸増幅法を利用した迅速同定検査法が開発され、短時間でマイコバクテリウム・アビウムやマイコバクテリウム・イントラセルラーを同定することが可能となった。マイコバクテリウム・アビウムやマイコバクテリウム・イントラセルラーの同定検査法として用いられる核酸増幅法の一例として、PCR法(特許文献1から3)があげられる。しかしPCR法は、急激に反応温度を昇降させる必要があるため、自動化の際の反応装置の省力化や低コスト化のための障壁となっていた。
一方で一定温度で核酸を増幅する方法も知られており、LAMP法(非特許文献1)、NASBA法(特許文献4および5)、TMA法(特許文献6)などがある。これらの核酸増幅法では、核酸増幅後、電気泳動又は検出可能な標識を結合させたオリゴヌクレオチドプローブを用いたハイブリダイゼーションなどにより、増幅した核酸を検出するが、これらの検出法は操作が煩雑であるという課題がある。
RNAを簡便に増幅および検出する方法としては、標的となるRNAのうち特定塩基配列の5’末端側に対して相同的な配列を有するプライマーおよび3’末端側に相補的な配列を有するプライマー(前記二つのプライマーのいずれかには、その5’末端側にプロモーター配列を有する)、逆転写酵素および必要に応じてリボヌクレアーゼH(RNase H)により、プロモーター配列を含む2本鎖DNAを合成し、RNAポリメラーゼによって特定塩基配列を含むRNAを合成し、当該RNAを引き続きプロモーター配列を含む2本鎖DNA合成の鋳型とする連鎖反応により特定塩基配列を含むRNAを増幅し、増幅した特定塩基配列を含むRNAを当該特定塩基配列とハイブリダイズ可能なオリゴヌクレオチドプローブを用いて検出する方法がある(特許文献7および非特許文献2)。ここでオリゴヌクレオチドプローブとして、標的核酸と相補的2本鎖を形成するとインターカレーター性蛍光色素が相補的2本鎖部分にインターカレートすることによって蛍光特性が変化するように設計されたオリゴヌクレオチドプローブを用いると、蛍光特性の変化によりRNA検出を簡便、一定温度(例えば、40℃から50℃)で実施することが可能であり、かつRNA増幅反応と同時に実施することが可能である。
以上の各方法はいずれも、標的核酸に対し相同的または相補的な配列を有するオリゴヌクレオチドプローブを用いて、増幅した核酸を検出するが、標的核酸がマイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAまたはその遺伝子の場合、他の抗酸菌の16S rRNA(またその遺伝子)との間で塩基配列の相同性が高いものが多数存在するため、マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAまたはその遺伝子を高感度かつ特異的に検出するプローブを設計することは極めて困難であった。特に比較的低温の一定温度(例えば、40℃から50℃)条件下でRNAの増幅が可能な増幅方法を利用する場合、オリゴヌクレオチドプローブが高次構造を形成しやすくなるため、当該プローブの設計はさらに困難であった。
米国特許第4683195号公報 米国特許第4683202号公報 米国特許第4965188号公報 特許2650159号公報 特許3152927号公報 特許3241717号公報 特開2000−014400号公報
Thai H.T.C.et al.,J.Clin.Microbiol.,42,1956−1961(2004) Ishiguro T.et al.,Anal.Biochem.,314,77−86(2003)
本発明の目的は、試料中に存在するマイコバクテリウム・イントラセルラーを特異的に検出するためのオリゴヌクレオチドプローブ、および当該プローブを用いたマイコバクテリウム・イントラセルラーの検出方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の第一の態様は、配列番号1に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する19塩基またはその相補鎖からなる、マイコバクテリウム・イントラセルラー(Mycobacterium intracellulare)を特異的に検出するためのオリゴヌクレオチドプローブである。
また本発明の第二の態様は、配列番号1に記載の塩基配列のうち少なくとも5’末端側から連続する19塩基またはその相補鎖からなる、前記第一の態様に記載のオリゴヌクレオチドプローブである。
また本発明の第三の態様は、配列番号3、5、6、7、9のいずれかに記載の塩基配列、またはその相補鎖からなる、前記第一の態様に記載のオリゴヌクレオチドプローブである。
そして本発明の第四の態様は、
配列番号16に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する19塩基からなるオリゴヌクレオチドと、
配列番号28に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する15塩基からなるオリゴヌクレオチドと、
前記第一から第三の態様のいずれかに記載のオリゴヌクレオチドプローブとを含む、
マイコバクテリウム・イントラセルラーを特異的に検出する試薬である。
また本発明の第五の態様は、配列番号16に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する19塩基からなるオリゴヌクレオチドが、配列番号17に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する19塩基からなるオリゴヌクレオチド、配列番号18に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する19塩基からなるオリゴヌクレオチド、配列番号27に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド、のいずれかである、前記第四の態様に記載の試薬である。
また本発明の第六の態様は、配列番号17に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する19塩基からなるオリゴヌクレオチドが配列番号20または21に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドであり、配列番号18に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する19塩基からなるオリゴヌクレオチドが配列番号23から25のいずれかに記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドである、前記第五の態様に記載の試薬である。
そして本発明の第七の態様は、
配列番号16に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する19塩基からなるオリゴヌクレオチドと、
配列番号28に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する15塩基からなるオリゴヌクレオチドと、
前記第一から第三の態様のいずれかに記載のオリゴヌクレオチドプローブと、
配列番号11に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する18塩基またはその相補鎖からなるオリゴヌクレオチドプローブとを含む、
マイコバクテリウム・イントラセルラーおよびマイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium)を特異的に検出する試薬である。
また本発明の第八の態様は、配列番号11に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する18塩基またはその相補鎖からなるオリゴヌクレオチドプローブが、配列番号12から15のいずれかに記載の塩基配列またはその相補鎖からなるオリゴヌクレオチドプローブである、前記第七の態様に記載の試薬である。
そして本発明の第九の態様は、
(1)第二のプライマーおよびRNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素による、マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを鋳型とした特定塩基配列に相補的なcDNAを合成する工程、
(2)リボヌクレアーゼH(RNase H)活性を有する酵素による、RNA−DNA2本鎖のRNAを分解する工程(1本鎖DNAの生成)、
(3)第一のプライマーおよびDNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素による、前記1本鎖DNAを鋳型とした特定塩基配列または特定塩基配列に相補的な配列のRNAを転写可能なプロモーター配列を有する2本鎖DNAを生成する工程、
(4)RNAポリメラーゼ活性を有する酵素による、前記2本鎖DNAを鋳型とするRNA転写産物を生成する工程、
(5)前記RNA転写産物が、前記(1)の工程におけるcDNA合成の鋳型となることで、連鎖的にRNA転写産物を生成する工程、および
(6)生成したRNA転写産物を、当該転写産物の一部の塩基配列と相補的2本鎖を形成すると形成前と比較し蛍光特性が変化するオリゴヌクレオチドプローブを用いて検出する工程を含む、
マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを特異的に検出する方法であって、
前記第一のプライマーとして、配列番号16に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する19塩基からなるオリゴヌクレオチドを、
前記第二のプライマーとして、配列番号28に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する15塩基からなるオリゴヌクレオチドを、
前記オリゴヌクレオチドプローブとして、前記第一から第三の態様のいずれかに記載のオリゴヌクレオチドプローブを、
それぞれ用いる前記方法である。
そして本発明の第十の態様は、
(1)第二のプライマーおよびRNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素による、マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAおよび/またはマイコバクテリウム・アビウム16S rRNAを鋳型とした特定塩基配列に相補的なcDNAを合成する工程、
(2)リボヌクレアーゼH(RNase H)活性を有する酵素による、RNA−DNA2本鎖のRNAを分解する工程(1本鎖DNAの生成)、
(3)第一のプライマーおよびDNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素による、前記1本鎖DNAを鋳型とした特定塩基配列または特定塩基配列に相補的な配列のRNAを転写可能なプロモーター配列を有する2本鎖DNAを生成する工程、
(4)RNAポリメラーゼ活性を有する酵素による、前記2本鎖DNAを鋳型とするRNA転写産物を生成する工程、
(5)前記RNA転写産物が、前記(1)の工程におけるcDNA合成の鋳型となることで、連鎖的にRNA転写産物を生成する工程、および
(6)生成したRNA転写産物を、当該転写産物の一部の塩基配列と相補的2本鎖を形成すると、形成前と比較し蛍光特性が変化するオリゴヌクレオチドプローブを用いて検出する工程を含む、
マイコバクテリウム・イントラセルラーおよびマイコバクテリウム・アビウムを特異的に検出する方法であって、
前記第一のプライマーとして、配列番号16に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する19塩基からなるオリゴヌクレオチドを、
前記第二のプライマーとして、配列番号28に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する15塩基からなるオリゴヌクレオチドを、
前記オリゴヌクレオチドプローブとして、前記第一から第三の態様のいずれかに記載のオリゴヌクレオチドプローブ、および配列番号11に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する18塩基またはその相補鎖からなるオリゴヌクレオチドプローブを、
それぞれ用いる前記方法である。
また本発明の第十一の態様は、
前記(1)の工程の前に、または前記(1)の工程と同時に、特定塩基配列中の第一のプライマーとの相同領域の5’末端側と重複し、かつ当該重複部位から5’末端側に隣接した領域に相補的な切断用オリゴヌクレオチドと、リボヌクレアーゼH(RNase H)活性を有する酵素により、前記特定塩基配列の5’末端側を切断する工程を行ない、
かつ前記切断用オリゴヌクレオチドとして、配列番号41から48のいずれかに記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを用いる、前記第九または第十の態様に記載の方法である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、喀痰、胃液、血液、尿、便、体腔液、組織、気管支洗浄液、気管支肺胞洗浄液等の生体由来試料中に存在するマイコバクテリウム・イントラセルラー(Mycobacterium intracellulare)を特異的に検出するためのオリゴヌクレオチドプローブに係る発明である。本発明のオリゴヌクレオチドプローブは、マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNA(またはその遺伝子)の部分配列の相補鎖(または相同鎖)からなるオリゴヌクレオチドであり、具体的には、配列番号1に記載の塩基配列(GenBank No.X52927の121番目から148番目までの領域に相当)のうち少なくとも連続する19塩基またはその相補鎖からなるオリゴヌクレオチドである。また本発明のオリゴヌクレオチドプローブの好ましい態様として、配列番号1に記載の塩基配列のうち少なくとも5’末端側から連続する19塩基(配列番号8)またはその相補鎖からなるオリゴヌクレオチドや、配列番号3(GenBank No.X52927の121番目から139番目までの領域に相当)、配列番号5(GenBank No.X52927の127番目から148番目までの領域に相当)、配列番号6(GenBank No.X52927の128番目から148番目までの領域に相当)、配列番号7(GenBank No.X52927の129番目から148番目までの領域に相当)、配列番号9(GenBank No.X52927の130番目から148番目までの領域に相当)のいずれかに記載の塩基配列またはその相補鎖からなるオリゴヌクレオチドがあげられる。また、配列番号1に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する19塩基またはその相補鎖からなるオリゴヌクレオチドと、ストリンジェントな条件でハイブリダイズ可能な塩基配列からなるオリゴヌクレオチドも、本発明のオリゴヌクレオチドプローブに含まれる。ここでいうストリンジェントな条件とは、既知の条件から選定可能で、特に限定されるものではないが、例えば、42℃における50%(v/v)ホルムアミド、0.1%ウシ血清アルブミン、0.1%フィコール、0.1%ポリビニルピロリドン、50mMリン酸ナトリウムバッファー(pH6.5)、150mM塩化ナトリウム、75mMクエン酸ナトリウム等が共存する条件下でハイブリダイズ可能な条件があげられる。
本発明のオリゴヌクレオチドプローブを用いた検出は、電気泳動や液体クロマトグラフィーを利用した方法で行なうことができる。また本発明のオリゴヌクレオチドプローブに、標識物質を結合した後、ハイブリダイゼーション法により検出してもよい。標識物質としては、酵素、蛍光色素、放射性同位元素、発光色素等の公知のものが利用できる。なお本発明のオリゴヌクレオチドプローブを、molecular beacon(米国特許5925517号公報、米国特許6103476号公報)、TaqManプローブ(米国特許5210015号公報、米国特許5487972号公報)、Q−Probe(特許3437816号公報)、サイクリングプローブ(米国特許5011769号公報、米国特許5403711号公報)、インターカレーター性蛍光色素標識プローブ(INAFプローブ、特許文献7および非特許文献2)等に適用すると、検出操作を簡便に行なえるため好ましい。
中でもインターカレーター性蛍光色素で標識され、かつ標的核酸と相補的2本鎖を形成すると当該蛍光色素部分が前記相補的2本鎖部分にインターカレートすることによって蛍光特性が変化するように設計されたオリゴヌクレオチドプローブは、後述する核酸増幅反応と同時に増幅した核酸の検出を行なうことができ、後述する増幅用プライマーセット、酵素および酵素基質等を含む試薬類とともに容器に投入するだけで、増幅工程と検出工程を実施できるため、特に好ましい。前記特に好ましい態様では、上記の試薬等を予め容器に投入しておき、一定量の試料を分注するという操作のみで増幅・検出操作を迅速に実施可能である。さらに蛍光色素が発する信号を外部から検出可能なように容器の一部を透明な材料で構成すると、試料を分注後、容器を密閉したままの状態で検出工程を行なえるため、試料間のコンタミネーションを防止することもできる。インターカレーター性蛍光色素として特に限定はなく、オキサゾールイエローやアゾールオレンジ等のシアニン色素、ヘミシアニン色素、エチジウムブロマイド、メチルレッド等のアゾ色素、またはこれらの誘導体が例示できる。例えばオキサゾールイエローは、2本鎖DNAにインターカレートすることによって510nmの蛍光(励起波長470nm)が顕著に増加する色素である。このような色素は、本発明のオリゴヌクレオチドプローブの3’末端、5’末端、リン酸ジエステル部または塩基部分に適当なリンカーを介して結合させればよい。なお、増幅工程の過程で検出も行なう場合、3’末端側の水酸基からの伸長を防止する目的で、本発明のオリゴヌクレオチドプローブの3’末端にある水酸基を修飾すると好ましい。
通常、試料中に存在するマイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNA(またはその遺伝子)の存在量は微量である。そのため、本発明のオリゴヌクレオチドプローブを用いて、試料中に存在するマイコバクテリウム・イントラセルラーを特異的に検出する際は、試料中に存在するマイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNA(またはその遺伝子)を増幅させてから、または増幅させると同時に検出するとよい。
マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを増幅させるためのオリゴヌクレオチドは、配列番号16に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する19塩基からなるオリゴヌクレオチドと、配列番号28(GenBank No.X52927の156番目から180番目までの領域に相当)に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する15塩基からなるオリゴヌクレオチドとの組み合わせであればよい。配列番号16に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する19塩基からなるオリゴヌクレオチドの好ましい態様としては、配列番号17または18(GenBank No.X52927の52番目から98番目までの領域に相当)に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する19塩基からなるオリゴヌクレオチドや、配列番号27(GenBank No.X52927の95番目から122番目までの領域に相当)に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドがあげられ、配列番号17に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する19塩基からなるオリゴヌクレオチドのさらに好ましい態様として、配列番号20または21(GenBank No.X52927の18番目から36番目までの領域に相当)に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドが、配列番号18に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する19塩基からなるオリゴヌクレオチドのさらに好ましい態様として、配列番号23(GenBank No.X52927の52番目から74番目までの領域に相当)、24(GenBank No.X52927の69番目から90番目までの領域に相当)、25(GenBank No.X52927の73番目から98番目までの領域に相当)のいずれかに記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドが、それぞれあげられる。一方配列番号28に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する15塩基からなるオリゴヌクレオチドの好ましい態様としては、配列番号29(GenBank No.X52927の156番目から174番目までの領域に相当)、30(GenBank No.X52927の156番目から176番目までの領域に相当)、31(GenBank No.X52927の156番目から178番目までの領域に相当)、32(GenBank No.X52927の158番目から175番目までの領域に相当)、33(GenBank No.X52927の158番目から177番目までの領域に相当)、34(GenBank No.X52927の161番目から177番目までの領域に相当)、35(GenBank No.X52927の161番目から179番目までの領域に相当)、36(GenBank No.X52927の163番目から177番目までの領域に相当)、37(GenBank No.X52927の163番目から178番目までの領域に相当)、38(GenBank No.X52927の163番目から179番目までの領域に相当)、39(GenBank No.X52927の163番目から180番目までの領域に相当)のいずれかに記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドがあげられる。
前述した、マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを増幅するためのオリゴヌクレオチドおよびマイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを特異的に検出する本発明のオリゴヌクレオチドプローブに、マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium)16S rRNAを特異的に検出するオリゴヌクレオチドプローブを追加することで、マイコバクテリウム・イントラセルラーおよびマイコバクテリウム・アビウムを特異的に検出する試薬を製造することができる。マイコバクテリウム・アビウム16S rRNAを特異的に検出するオリゴヌクレオチドプローブは、配列番号11(GenBank No.X52918の143番目から170番目までの領域に相当)に記載の塩基配列のうち少なくとも連続する18塩基またはその相補鎖からなるオリゴヌクレオチドプローブであればよく、好ましい態様としては、配列番号12(GenBank No.X52918の143番目から161番目までの領域に相当)、13(GenBank No.X52918の143番目から163番目までの領域に相当)、14(GenBank No.X52918の143番目から164番目までの領域に相当)、15(GenBank No.X52918の147番目から164番目までの領域に相当)のいずれかに記載の塩基配列またはその相補鎖からなるオリゴヌクレオチドプローブがある。なお前記マイコバクテリウム・イントラセルラーおよびマイコバクテリウム・アビウムを特異的に検出する試薬において、マイコバクテリウム・イントラセルラーとマイコバクテリウム・アビウムとを個別に測定したい場合は、例えば、本発明のオリゴヌクレオチドプローブ、およびマイコバクテリウム・アビウム16S rRNAを特異的に検出するオリゴヌクレオチドプローブを、なるべく互いの蛍光スペクトルが重複しないよう、それぞれ異なる蛍光色素で修飾すればよい。
マイコバクテリウム・イントラセルラー(および/またはマイコバクテリウム・アビウム)16S rRNAの増幅方法としては、PCR法(特許文献1から3参照)、LAMP法(非特許文献1参照)、TRC法(特許文献7および非特許文献2参照)、NASBA法(特許文献4および5参照)、TMA法(特許文献6参照)が例示できるが、本発明のオリゴヌクレオチドプローブが高次構造を取りにくい領域に存在する特定塩基配列に向けられたものであることから、一定温度(比較的低温)で簡便かつ迅速に実施可能なTRC法、NASBA法、TMA法が好ましい。
特に好ましい増幅法であるTRC法は、
(1)第二のプライマーおよびRNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素による、標的RNAを鋳型とした特定塩基配列に相補的なcDNAを合成する工程、
(2)リボヌクレアーゼH(RNase H)活性を有する酵素による、RNA−DNA2本鎖のRNAを分解する工程(1本鎖DNAの生成)、
(3)第一のプライマーおよびDNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素による、前記1本鎖DNAを鋳型とした特定塩基配列または特定塩基配列に相補的な配列のRNAを転写可能なプロモーター配列を有する2本鎖DNAを生成する工程、
(4)RNAポリメラーゼ活性を有する酵素による、前記2本鎖DNAを鋳型とするRNA転写産物を生成する工程、および
(5)前記RNA転写産物が、前記(1)の工程におけるcDNA合成の鋳型となることで、連鎖的にRNA転写産物を生成する工程、
により標的RNAのうち特定塩基配列のRNAを増幅する方法である。なお、ここで第一のプライマーとは特定塩基配列の一部と相同的な配列を有するオリゴヌクレオチドのことをいい、第二のプライマーとは特定塩基配列の一部と相補的な配列を有するオリゴヌクレオチドのことをいい、第一または第二のプライマーのいずれか一方はその5’末端にRNAポリメラーゼのプロモーター配列が付加されている。
前述した増幅法は、
(A)1本鎖RNAを鋳型とするRNA依存DNAポリメラーゼ活性を有する酵素(逆転写酵素)、
(B)リボヌクレアーゼH(RNase H)活性を有する酵素、
(C)1本鎖DNAを鋳型とするDNA依存DNAポリメラーゼ活性を有する酵素、および
(D)RNAポリメラーゼ活性を有する酵素、
により進行する。これらの酵素は、いくつかの活性を合わせ持つ酵素を使用してもよく、それぞれの活性を持つ複数の酵素を使用してもよい。具体的には、前記(A)から(C)の酵素活性を有する逆転写酵素と、前記(D)とを組み合わせた態様が例示できる。もっとも、前記(A)から(C)の酵素活性を有する逆転写酵素および前記(D)に、必要に応じて前記(B)をさらに添加した態様であってもよい。前記(A)から(C)の酵素活性を有する逆転写酵素として、AMV逆転写酵素、MMLV逆転写酵素、HIV逆転写酵素またはこれらの誘導体が例示でき、その中でもAMV逆転写酵素またはその誘導体が特に好ましい。前記(D)としては、分子生物学的実験などで汎用されているバクテリオファージ由来のT7 RNAポリメラーゼ、T3 RNAポリメラーゼ、SP6 RNAポリメラーゼまたはこれらの誘導体が例示できる。
前述した増幅反応を進行させるためには、試料と前記各酵素に加えて、緩衝剤、マグネシウム塩、カリウム塩、ヌクレオシド−三リン酸およびリボヌクレオシド−三リン酸を添加し、さらに反応効率を調節するために必要に応じて、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジチオスレイトール(DTT)、ウシ血清アルブミン(BSA)、糖等を添加し、適当な条件下で増幅反応を進行させる。例えば、前記(A)から(C)の酵素活性を有する逆転写酵素としてAMV逆転写酵素を、前記(D)としてT7 RNAポリメラーゼを、それぞれ用いる場合、反応温度を35℃から65℃の範囲、好ましくは40℃から50℃の範囲で設定すればよい。
前述した増幅反応において、第一のプライマーにプロモーター配列が付加されている場合、RNA転写産物は鋳型となるRNAと相同の配列を含み、第二のプライマーにプロモーター配列が付加されている場合、RNA転写産物は鋳型となるRNAの相補的配列を含むことになる。プロモーター配列としては、RNAポリメラーゼが結合して転写を開始し得る配列であればよく、種々のRNAポリメラーゼに特異的な公知のプロモーター配列を使用することができる。例えば、T7プロモーター、SP6プロモーター、T3プロモーター等の分子生物学的実験で通常用いられるプロモーター配列があげられる。なおプロモーター配列に加えて、さらに、エンハンサー配列等の転写効率に関わる付加配列を含んでいてもよい。T7プロモーターおよびエンハンサー配列の一例として、配列番号19に記載の塩基配列があげられる。
前記した増幅反応を実施する場合、第一または第二のプライマーのいずれか一方の5’末端にプロモーター配列を付加しておけばよいが、第一のプライマーにプロモーター配列を付加する場合には、第二のプライマーおよびRNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素による、標的RNAを鋳型とした特定塩基配列に相補的なcDNAを合成する工程(前記(1)の工程)の前に、または前記(1)の工程と同時に、前記特定塩基配列中の第一のプライマーとの相同領域の5’末端側と重複し、かつ当該重複部位から5’末端側に隣接した領域に相補的な切断用オリゴヌクレオチドと、RNase H活性を有する酵素により、前記特定塩基配列の5’末端側を切断する工程を行なうと好ましい。前記工程により、特定塩基配列の5’末端部位を切断しておくことで、cDNA合成後に、cDNAにハイブリダイズした第一のプライマーのプロモーター配列に相補的なDNA鎖を、cDNAの3’末端を伸長させることで効率的に合成でき、結果として効率的に機能的な2本鎖DNAプロモーター構造を形成することができる。切断方法としては、当該部位を特異的に切断できれば特に限定されないが、標的RNAのうち特定塩基配列の5’末端部位(該特定塩基配列内の5’末端部位を含む部分配列)に重複し、かつ5’方向に隣接する領域に対して相補的な配列を有するオリゴヌクレオチド(以下、「切断用オリゴヌクレオチド」とする)を添加してRNA−DNA2本鎖を形成させ、当該2本鎖中のRNA部分をRNase H活性を有する酵素などにより切断する方法が、切断特異性及び簡便性から好ましい。また切断用オリゴヌクレオチドの3’末端にある水酸基は、伸長反応を防止するために、例えばアミノ化等、適当な修飾を行なうと好ましい。
マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAおよび/またはマイコバクテリウム・アビウム16S rRNAを増幅するために用いる切断用オリゴヌクレオチドの一例として、
第一のプライマーとして配列番号20に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを用いる場合は、配列番号41に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドが、
第一のプライマーとして配列番号21に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを用いる場合は、配列番号42(GenBank No.X52927の4番目から27番目までの領域に相当)に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドが、
第一のプライマーとして配列番号23に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを用いる場合は、配列番号44(GenBank No.X52927の38番目から59番目までの領域に相当)に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドが、
第一のプライマーとして配列番号24に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを用いる場合は、配列番号45(GenBank No.X52927の53番目から76番目までの領域に相当)に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドが、
第一のプライマーとして配列番号25に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを用いる場合は、配列番号46(GenBank No.X52927の57番目から80番目までの領域に相当)に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドが、
第一のプライマーとして配列番号27に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを用いる場合は、配列番号48(GenBank No.X52927の80番目から102番目までの領域に相当)に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドが、
それぞれあげられる。
本発明のオリゴヌクレオチドプローブはマイコバクテリウム・イントラセルラー(Mycobacterium intracellulare)16S rRNAに特異的な配列(特定塩基配列)にハイブリダイズすることが可能なプローブであり、本発明のオリゴヌクレオチドプローブを用いることで試料中に存在するマイコバクテリウム・イントラセルラーを特異的に検出することができる。さらに本発明のオリゴヌクレオチドプローブは、40℃から50℃という、比較的低温条件でもダイマーやループ等の高次構造を形成しにくいため、マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを増幅するためのプライマーセット(オリゴヌクレオチドの組み合わせ)、および核酸増幅試薬(酵素、基質など)を添加することで、マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを一定温度で増幅し検出することが可能となる。
なお、インターカレーター性蛍光色素で標識した本発明のオリゴヌクレオチドプローブ存在下で、マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAの増幅反応を行ない、その過程で蛍光強度を経時的に測定することで、有意な蛍光増加が認められた任意の時間で測定を終了することが可能であり、増幅に要する時間を加味しても、試料中に存在するマイコバクテリウム・イントラセルラーの測定を30分程度で終了することが可能である。つまり本発明のオリゴヌクレオチドプローブを用いることで、試料中に存在するマイコバクテリウム・イントラセルラーを迅速、高感度かつ特異的に検出することが可能となる。
また、マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium)16S rRNAに特異的な配列(特定塩基配列)にハイブリダイズすることが可能なプローブを前述の系にさらに添加すると、試料中に存在するマイコバクテリウム・イントラセルラーおよびマイコバクテリウム・アビウムの特異的かつ同時検出が可能となる。
以下実施例により本発明の実施の形態を説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
実施例1 インターカレーター性蛍光色素で標識されたオリゴヌクレオチドの調製
下記(A)から(L)に示す、インターカレーター性蛍光色素で標識されたオリゴヌクレオチドプローブ(以下、「INAFプローブ」と記載する)を非特許文献2に記載の方法を参照して作製した。
(A)配列番号2に記載の塩基配列(GenBank No.X52927の116番目から136番目までの領域に相当)からなるオリゴヌクレオチドのうち、5’末端から5番目のアデニンの位置に、市販の試薬(Label−ON Reagents、Clontech製)を用いてアミノ基を導入後、当該アミノ基にオキサゾールイエローを標識し、さらに3’末端をビオチンで修飾して得られた、INAFプローブ。
(B)配列番号3に記載の塩基配列(GenBank No.X52927の121番目から139番目までの領域に相当)からなるオリゴヌクレオチドのうち、5’末端から8番目のアデニンと9番目のグアニンとの間のリン酸ジエステル部分に、リンカーを介してオキサゾールイエローを標識して得られた、INAFプローブ。
(C)配列番号4に記載の塩基配列(GenBank No.X52927の127番目から143番目までの領域に相当)からなるオリゴヌクレオチドのうち、5’末端から10番目のアデニンの位置に、市販の試薬(Label−ON Reagents、Clontech製)を用いてアミノ基を導入後、当該アミノ基にオキサゾールイエローを標識し、さらに3’末端をビオチンで修飾して得られた、INAFプローブ。
(D)配列番号5に記載の塩基配列(GenBank No.X52927の127番目から148番目までの領域に相当)からなるオリゴヌクレオチドのうち、5’末端から4番目のグアニンと5番目のアデニンとの間のリン酸ジエステル部分に、リンカーを介してオキサゾールイエローを標識して得られた、INAFプローブ。なお、配列番号5の5’末端から12番目のnは5−ニトロインドールヌクレオチドである。
(E)配列番号5に記載の塩基配列(GenBank No.X52927の127番目から148番目までの領域に相当)からなるオリゴヌクレオチドのうち、5’末端から14番目のチミンと15番目のアデニンとの間のリン酸ジエステル部分に、リンカーを介して下記化合物(a)を標識して得られた、INAFプローブ。なお、配列番号5の5’末端から12番目のnは5−ニトロインドールヌクレオチドである。
Figure 0006387593
(F)配列番号6に記載の塩基配列(GenBank No.X52927の128番目から148番目までの領域に相当)からなるオリゴヌクレオチドのうち、5’末端から14番目のチミンと15番目のアデニンとの間のリン酸ジエステル部分に、リンカーを介して下記化合物(b)を標識して得られた、INAFプローブ。なお、配列番号5の5’末端から12番目のnは5−ニトロインドールヌクレオチドである。
Figure 0006387593
(G)配列番号7に記載の塩基配列(GenBank No.X52927の129番目から148番目までの領域に相当)からなるオリゴヌクレオチドのうち、5’末端から14番目のチミンと15番目のアデニンとの間のリン酸ジエステル部分に、リンカーを介してチアゾールオレンジを標識して得られた、INAFプローブ。なお、配列番号5の5’末端から12番目のnは5−ニトロインドールヌクレオチドである。
(H)配列番号9に記載の塩基配列(GenBank No.X52927の130番目から148番目までの領域に相当)からなるオリゴヌクレオチドのうち、5’末端から5番目のアデニンの位置に、市販の試薬(Label−ON Reagents、Clontech製)を用いてアミノ基を導入後、当該アミノ基にオキサゾールイエローを標識し、さらに3’末端をビオチンで修飾して得られた、INAFプローブ。
(I)配列番号10に記載の塩基配列(GenBank No.X52927の141番目から159番目までの領域に相当)からなるオリゴヌクレオチドのうち、5’末端から12番目のアデニンの位置に、市販の試薬(Label−ON Reagents、Clontech製)を用いてアミノ基を導入後、当該アミノ基にオキサゾールイエローを標識し、さらに3’末端をビオチンで修飾して得られた、INAFプローブ。
(J)配列番号12に記載の塩基配列(GenBank No.X52918の143番目から161番目までの領域に相当)からなるオリゴヌクレオチドのうち、5’末端から3番目のグアニンと4番目のアデニンとの間のリン酸ジエステル部分に、リンカーを介してチアゾールオレンジを標識して得られた、INAFプローブ。
(K)配列番号13に記載の塩基配列(GenBank No.X52918の143番目から163番目までの領域に相当)からなるオリゴヌクレオチドのうち、5’末端から5番目のグアニンと6番目のアデニンとの間のリン酸ジエステル部分に、リンカーを介してオキサゾールイエローを標識して得られた、INAFプローブ。
(L)配列番号14に記載の塩基配列(GenBank No.X52918の143番目から164番目までの領域に相当)からなるオリゴヌクレオチドのうち、5’末端から4番目のシトシンと5番目のアデニン、および11番目のシトシンと12番目のアデニンとの間のリン酸ジエステル部分に、リンカーを介して上記化合物(a)を標識して得られた、INAFプローブ。
実施例2 マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNA検出用オリゴヌクレオチドの評価
表1に示した組み合わせに記載のINAFプローブ、第一のプライマー、第二のプライマーおよび切断用オリゴヌクレオチド(以下、「オリゴヌクレオチドの組み合わせ」と記載する)を用いて、(1)から(5)に示す方法で抗酸菌16S rRNAを検出し検出性能および特異性の評価を行なった。
(1)マイコバクテリウム・イントラセルラー(Mycobacterium intracellulare)16S rRNA遺伝子、マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium)16S rRNA遺伝子、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)16S rRNA遺伝子、およびマイコバクテリウム・カンサシー(Mycobacterium kansasii)16S rRNA遺伝子をそれぞれクローニングし、インビトロ転写後、転写産物を精製することで、各抗酸菌16S rRNAを調製した(以下、「標準RNA」と記載する)。また特異性評価用として、マイコバクテリウム・マリナム(Mycobacterium marinum)の培養液(OD600nm=0.1)をEXTRAGEN MB(東ソー製)で核酸抽出し得られた、マイコバクテリウム・マリナムRNA溶液も用意した。
(2)各抗酸菌標準RNAを、RNA希釈液(1mM EDTA、0.25U/μL リボヌクレアーゼインヒビター、5.0mM DTTを含む10mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0))を用いて、それぞれ以下に示す濃度に調整し、これらをRNA試料として用いた。なおマイコバクテリウム・マリナムは、(1)で調製したマイコバクテリウム・マリナムRNA溶液を前記RNA希釈液で10倍希釈したものをRNA試料として用いた。
マイコバクテリウム・イントラセルラー標準RNA:10コピー/5μLまたは10コピー/5μL
マイコバクテリウム・アビウム標準RNA:10コピー/5μL、10コピー/5μLまたは10コピー/5μL
結核菌標準RNAおよびマイコバクテリウム・カンサシー標準RNA:10コピー/5μLまたは10コピー/5μL
(3)以下の組成の反応液20μLを市販の0.5mL容量PCR用チューブ(Individual Dome Cap PCR Tube、SSI製)に分注し、これに前記RNA試料5μLを添加した。
反応液の組成:濃度は酵素液添加後(30μL中)の最終濃度
60mM Tris−HCl緩衝液(pH8.65)
19mM 塩化マグネシウム
61.7mM 塩化カリウム
0.01% コール酸ナトリウム
各0.3mM dATP、dCTP、dGTP、dTTP
各3mM ATP、CTP、UTP、GTP
3.4mM ITP
0.08から0.16μM 切断用オリゴヌクレオチド(3’末端の水酸基をアミノ基で修飾)
0.5から1μM 第一のプライマー(各配列番号記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドの5’末端側にT7プロモータ(配列番号19)を付加したもの)
0.5から1μM 第二のプライマー
10から100nM INAFプローブ(実施例1で調製したもの)
10.5% DMSO
(4)上記の反応液を43℃または46℃で5分間保温後、予め43℃で2分間保温した酵素液Aまたは酵素液B(組成は下記参照)を5μLを添加した。
酵素液Aの組成:反応時(30μL中)の最終濃度
2.0% ソルビトール
5.1から6.4U AMV逆転写酵素
71から142U T7 RNAポリメラーゼ
0.12mg/mL 牛血清アルブミン
酵素液Bの組成:反応時(30μL中)の最終濃度
23% グリセロール
0.4M トレハロース
33.3mM 塩化カリウム
5.1から6.4U AMV逆転写酵素
71から142U T7 RNAポリメラーゼ
0.05mg/mL 牛血清アルブミン
0.01% アジ化ナトリウム
0.003% 青色1号
(5)引き続きPCRチューブを直接検出可能な温調機能付き蛍光分光光度計に供し、43℃または46℃で反応させると同時に反応溶液の蛍光強度(励起波長450nm−蛍光波長490nm、励起波長470nm−蛍光波長510nm、励起波長500nm−蛍光波長540nm、または励起波長590nm−蛍光波長640nm)を経時的に30分間測定した。
各オリゴヌクレオチドの組み合わせを用いて、各抗酸菌のRNA試料を測定した結果を表1に示す。表1において、検出性能はRNA試料としてマイコバクテリウム・イントラセルラーRNA試料を用いたときの結果であり、酵素添加時を反応開始時(0分)とし、反応開始後30分以内に反応液の蛍光強度比(所定時間の蛍光強度値をバックグラウンドの蛍光強度値で割った比)が1.80以上に達した場合を陽性判定(「+」と表記)とし、反応開始後30分後の時点で蛍光強度比1.80未満の場合を陰性判定(「−」と表記)としている。また特異性はRNA試料としてマイコバクテリウム・イントラセルラー以外の抗酸菌(マイコバクテリウム・アビウム、結核菌、マイコバクテリウム・カンサシー、およびマイコバクテリウム・マリナム)RNA試料を用いたときの結果であり、酵素添加時を反応開始時(0分)とし、反応開始後30分以内に反応液の蛍光強度比(所定時間の蛍光強度値をバックグラウンドの蛍光強度値で割った比)が1.30以上に達した場合を偽陽性判定(「+」と表記)とし、反応開始後30分後の時点で蛍光強度比1.30未満の場合を陰性判定(「−」と表記)としている。なお、オリゴヌクレオチドの組み合わせ[4]で使用する、配列番号5に記載の塩基配列からなるINAFプローブは、実施例1(E)のINAFプローブである。
Figure 0006387593
表1より、オリゴヌクレオチドの組み合わせ[2]および[4]から[7]が、マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを特異的に検出していることがわかる。マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを検出しなかった、組み合わせ[1]で使用したINAFプローブ(配列番号2)と、マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを特異的に検出した、組み合わせ[2]で使用したINAFプローブ(配列番号3)とは16塩基一致している。またマイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを検出しなかった、組み合わせ[3]で使用したINAFプローブ(配列番号4)と、マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを特異的に検出した、組み合わせ[7]で使用したINAFプローブ(配列番号9)とは、14塩基一致している。またマイコバクテリウム・イントラセルラー以外の16S rRNAを検出した、組み合わせ[8]で使用したINAFプローブ(配列番号10)と、マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを特異的に検出した、組み合わせ[7]で使用したINAFプローブ(配列番号9)とは、8塩基一致している。つまり、標的核酸(マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNA)に対する位置が互いに近いINAFプローブを用いても、当該位置の違いにより検出性能と特異性が大きく変化することがわかる。したがって、マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを特異的かつ高感度に検出するためには、INAFプローブの標的核酸に対する位置を厳密に設計する必要があることがわかる。
実施例3 マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNA検出用プライマーセットおよび切断用オリゴヌクレオチドの検討
表2に示した組み合わせに記載のオリゴヌクレオチドの組み合わせを用いて、実施例2と同様な方法でマイコバクテリウム・イントラセルラーRNA試料(10コピー/テスト)に対する検出性能を確認した。なお、オリゴヌクレオチドの組み合わせ[9]から[39]で使用する、配列番号5に記載の塩基配列からなるINAFプローブは、実施例1(D)のINAFプローブである。
各オリゴヌクレオチドの組み合わせを用いて、マイコバクテリウム・イントラセルラーRNA試料を測定した結果を表2に示す。なお表2において、検出性能は、酵素添加時を反応開始時(0分)とし、反応開始後10分未満に反応液の蛍光強度比(所定時間の蛍光強度値をバックグラウンドの蛍光強度値で割った比)が1.20以上に達した場合を強陽性判定(「++」と表記)とし、反応開始後10分以上15分未満に反応液の蛍光強度比(所定時間の蛍光強度値をバックグラウンドの蛍光強度値で割った比)が1.20以上に達した場合を陽性判定(「+」と表記)としている。
Figure 0006387593
表2より、オリゴヌクレオチドの組み合わせ[9]から[39]は、いずれもマイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを良好に検出していることがわかる。特に、オリゴヌクレオチドの組み合わせ[9]から[19]、[22]から[33]、および[36]から[39]は、より迅速にマイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを検出していることがわかる。
実施例4 マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAおよびマイコバクテリウム・アビウム16S rRNAの同時検出
表3に示した組み合わせに記載の第一のINAFプローブ(マイコバクテリウム・イントラセルラー検出用)、第二のINAFプローブ(マイコバクテリウム・アビウム検出用)、第一のプライマー、第二のプライマーおよび切断用オリゴヌクレオチドを用いて、実施例2と同様な方法で、マイコバクテリウム・イントラセルラーRNA試料およびマイコバクテリウム・アビウムRNA試料(それぞれ、10コピー/テストまたは10コピー/テスト)に対する検出性能を確認した。なお各INAFプローブの特異性を評価するため、第一のINAFプローブに対してはマイコバクテリウム・アビウムRNA試料(10コピー/テスト)を、第二のINAFプローブに対してはマイコバクテリウム・コロンビエンゼ(Mycobacterium colombiense)の培養液(OD600nm=0.1)をEXTRAGEN MB(東ソー製)で核酸抽出し得られたマイコバクテリウム・コロンビエンゼRNA溶液を実施例2(2)のRNA希釈液で10倍希釈したものを、それぞれ測定した。なお、オリゴヌクレオチドの組み合わせ[40]で使用する、配列番号5に記載の塩基配列からなるINAFプローブは、実施例1(E)のINAFプローブであり、オリゴヌクレオチドの組み合わせ[41]で使用する、配列番号5に記載の塩基配列からなるINAFプローブは、実施例1(D)のINAFプローブである。
各オリゴヌクレオチドの組み合わせを用いて、マイコバクテリウム・イントラセルラーRNA試料を測定した結果を表3に示す。表3において、検出性能はRNA試料としてマイコバクテリウム・イントラセルラーRNA試料またはマイコバクテリウム・アビウムRNA試料を用いたときの結果であり、酵素添加時を反応開始時(0分)とし、反応開始後30分以内に反応液の蛍光強度比(所定時間の蛍光強度値をバックグラウンドの蛍光強度値で割った比)が両RNA試料とも1.80以上に達した場合を陽性判定(「+」と表記)とし、それ以外の場合を陰性判定(「−」と表記)としている。また特異性はRNA試料としてマイコバクテリウム・アビウムRNA試料(第一のINAFプローブ)またはマイコバクテリウム・コロンビエンゼRNA試料(第二のINAFプローブ)を用いたときの結果であり、酵素添加時を反応開始時(0分)とし、反応開始後30分以内に反応液の蛍光強度比(所定時間の蛍光強度値をバックグラウンドの蛍光強度値で割った比)が1.50以上に達した場合を偽陽性判定(「+」と表記)とし、反応開始後30分後の時点で蛍光強度比1.50未満の場合を陰性判定(「−」と表記)としている。
Figure 0006387593
表3より、オリゴヌクレオチドの組み合わせ[40]から[42]は、いずれもマイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAおよびマイコバクテリウム・アビウム16S rRNAを特異的かつ良好に検出していることがわかる。

Claims (4)

  1. 試料中のマイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを特異的に検出する方法であって、
    (1)マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを含む試料、第一のプライマー、第二のプライマー、切断用オリゴヌクレオチド、リボヌクレアーゼH(RNase H)活性を有する酵素、およびマイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNA検出用オリゴヌクレオチドプローブを混合する工程、
    (2)前記切断用オリゴヌクレオチドと、リボヌクレアーゼH(RNase H)活性を有する酵素により、前記rRNAの特定塩基配列の5’末端側を切断する工程、
    (3)第二のプライマーおよびRNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素による、マイコバクテリウム・イントラセルラー16S rRNAを鋳型とした特定塩基配列に相補的なcDNAを合成する工程、
    (4)リボヌクレアーゼH(RNase H)活性を有する酵素による、RNA−DNA2本鎖のRNAを分解し、一本鎖DNAを生成する工程、
    (5)第一のプライマーおよびDNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素による、前記1本鎖DNAを鋳型とした特定塩基配列または特定塩基配列に相補的な配列のRNAを転写可能なプロモーター配列を有する2本鎖DNAを生成する工程、
    (6)RNAポリメラーゼ活性を有する酵素による、前記2本鎖DNAを鋳型とするRNA転写産物を生成する工程、
    (7)前記RNA転写産物が、前記(3)の工程におけるcDNA合成の鋳型となることで、連鎖的にRNA転写産物を生成する工程、および
    (8)生成したRNA転写産物を、当該転写産物の一部の塩基配列と相補的2本鎖を形成すると形成前と比較し蛍光特性が変化するオリゴヌクレオチドプローブを用いて検出する工程を含み、
    少なくとも前記(3)〜(8)の工程が一定温度で実施され、
    前記第一のプライマーが配列番号24に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドであり、
    前記切断用オリゴヌクレオチドが、前記rRNA中の特定塩基配列の5’末端部位に重複し、かつ、5’方向に隣接した領域に相補な塩基配列であり、
    前記第二のプライマーが、配列番号31、33、35および38から選択される何れか1つに記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドであり、
    前記オリゴヌクレオチドプローブが、配列番号3、5、6、7および9から選択される何れか1つに記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドであり、
    前記第一のプライマーおよび第二のプライマーの少なくとも一方はRNA転写可能なプロモーター配列を付加されてなる、方法。
  2. 前記オリゴヌクレオチドプローブが、配列番号6に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記切断用オリゴヌクレオチドが、配列番号45に記載の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記工程(1)において、配列番号12、13および14から選択される何れか1つに記載の塩基配列からなるプローブをさらに混合し、前記工程(8)においてマイコバクテリウム・イントラセルラーとマイコバクテリウム・アビウムの16S rRNAを検出する、請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
JP2013198865A 2013-09-25 2013-09-25 マイコバクテリウム・イントラセルラー検出用オリゴヌクレオチドプローブおよび当該プローブを用いたマイコバクテリウム・イントラセルラーの検出方法 Active JP6387593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198865A JP6387593B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 マイコバクテリウム・イントラセルラー検出用オリゴヌクレオチドプローブおよび当該プローブを用いたマイコバクテリウム・イントラセルラーの検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198865A JP6387593B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 マイコバクテリウム・イントラセルラー検出用オリゴヌクレオチドプローブおよび当該プローブを用いたマイコバクテリウム・イントラセルラーの検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015062381A JP2015062381A (ja) 2015-04-09
JP6387593B2 true JP6387593B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=52830900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198865A Active JP6387593B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 マイコバクテリウム・イントラセルラー検出用オリゴヌクレオチドプローブおよび当該プローブを用いたマイコバクテリウム・イントラセルラーの検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6387593B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100035331A1 (en) * 2006-02-15 2010-02-11 Tosoh Corporation Method for extracting of nucleic acid from biological material
JP2013000093A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Tosoh Corp 同じ属に属する菌またはウイルスの同定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015062381A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019201301B2 (en) Compositions and methods for detecting BV-associated bacterial nucleic acid
US20100304377A1 (en) Method of detecting norovirus rna
AU2015238909B2 (en) Compositions and methods for detecting BV-associated bacterial nucleic acid
AU2020281107B2 (en) Compositions and methods for detecting Zika virus nucleic acid
JP2018078806A (ja) ノロウイルスrnaの検出方法
JP6733215B2 (ja) プライマー及びマイコプラズマ・ニューモニエの検出方法
JP2012135234A (ja) 結核菌検出オリゴヌクレオチドプローブ及びそれを利用した検出方法
JP2013000093A (ja) 同じ属に属する菌またはウイルスの同定方法
JP6387593B2 (ja) マイコバクテリウム・イントラセルラー検出用オリゴヌクレオチドプローブおよび当該プローブを用いたマイコバクテリウム・イントラセルラーの検出方法
JP6221563B2 (ja) マイコバクテリウム・アビウム検出用オリゴヌクレオチドプローブおよび当該プローブを用いたマイコバクテリウム・アビウムの検出方法
JP2011078389A (ja) サポウイルスrnaの検出方法および検出試薬
JP6142524B2 (ja) 結核菌検出用オリゴヌクレオチドプローブおよび当該プローブを用いた結核菌の検出方法
JP2016007176A (ja) 核酸を増幅し検出する方法
JP7472476B2 (ja) プライマー及び百日咳菌 rRNAの検出方法
JP7263763B2 (ja) レジオネラ属菌検出に用いるオリゴヌクレオチド及びその検出方法
EP4053293A1 (en) Protected isothermal nucleic acid amplification (pina) methods for point-of-need diagnosis of emerging infectious diseases
JP2022185222A (ja) マイコバクテリウム・アブセッサス コンプレックス菌検出に用いるオリゴヌクレオチド及びその検出方法
EP1352974A1 (en) Oligonucleotide for detection of atypical mycobacteria mycobacterium avium and detection method
JP2010004793A (ja) ノロウイルスrnaの検出方法および検出試薬
JP2011087534A (ja) 夾雑物の影響を排除する方法
JP2016007175A (ja) 核酸を増幅する方法および核酸を増幅する試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151