JP6384097B2 - Ignition device - Google Patents
Ignition device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6384097B2 JP6384097B2 JP2014080676A JP2014080676A JP6384097B2 JP 6384097 B2 JP6384097 B2 JP 6384097B2 JP 2014080676 A JP2014080676 A JP 2014080676A JP 2014080676 A JP2014080676 A JP 2014080676A JP 6384097 B2 JP6384097 B2 JP 6384097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ignition
- energy input
- energy
- coil
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、点火プラグの動作を制御する点火装置に関する。 The present invention relates to an ignition device that controls the operation of a spark plug.
従来、点火プラグの電極間に放電を発生させ、混合気に着火させる内燃機関の点火装置が知られている。また、一般に、高回転、高負荷領域におけるリーン燃焼状態での運転中に、運転状態の変化や温度等の環境条件の変化によって、点火プラグの放電による混合気の着火状態が変動する場合がある。着火状態が悪いと、放電期間が終了しても着火しない、すなわち失火する場合がある。
そこで、例えば特許文献1に開示された内燃機関の制御装置は、点火プラグによる放電時間を計測し、この点火放電時間がリーン運転に必要となる放電時間の閾値より短いとき、ストイキ運転に切り替えることで失火を回避している。
2. Description of the Related Art Conventionally, an ignition device for an internal combustion engine that generates electric discharge between electrodes of a spark plug and ignites an air-fuel mixture is known. In general, during the operation in the lean combustion state in the high rotation and high load region, the ignition state of the air-fuel mixture due to the discharge of the spark plug may fluctuate due to a change in the operation state or a change in environmental conditions such as temperature. . If the ignition state is poor, the ignition may not occur even when the discharge period ends, that is, misfire may occur.
Therefore, for example, the control device for an internal combustion engine disclosed in Patent Document 1 measures the discharge time by the spark plug, and switches to the stoichiometric operation when the ignition discharge time is shorter than the discharge time threshold required for the lean operation. To avoid misfire.
特許文献1の従来技術では、計測を行った燃焼サイクルより以降の燃焼サイクルについて失火の発生を回避することができる。しかしながら、着火状態が良好な場合、例えば燃焼サイクルの早い段階で着火した場合、同燃焼サイクルにおける放電が着火後も続くことによる消費エネルギの無駄が生じることについては考慮されていない。 In the prior art of Patent Document 1, it is possible to avoid the occurrence of misfires in the combustion cycles after the measured combustion cycle. However, when the ignition state is good, for example, when ignition is performed at an early stage of the combustion cycle, it is not considered that waste of energy is generated due to the discharge in the combustion cycle continuing after ignition.
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃焼サイクルの着火状態に同一サイクル内で即時に対応して消費エネルギの無駄をなくすとともに、着火性を確保することが可能な点火装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above-described points, and its object is to immediately respond to the ignition state of the combustion cycle within the same cycle, eliminate waste of energy consumption, and ensure ignitability. It is to provide a possible ignition device.
本発明は、内燃機関の燃焼室において混合気に点火する点火プラグの動作を制御する点火装置であって、点火コイル、点火スイッチ、エネルギ投入手段、投入エネルギ制御手段及び着火判定手段を備える。
点火コイルは、直流電源から供給される一次電流が流れる一次コイル、及び、点火プラグの電極に接続され、一次電流の通電および遮断による二次電圧が発生し二次電流が流れる二次コイルを有する。
点火スイッチは、一次コイルの直流電源と反対側である接地側に接続され、点火信号に従って一次電流の導通と遮断とを切り替える。
The present invention is an ignition device that controls the operation of an ignition plug that ignites an air-fuel mixture in a combustion chamber of an internal combustion engine, and includes an ignition coil, an ignition switch, energy input means, input energy control means, and ignition determination means.
The ignition coil has a primary coil through which a primary current supplied from a DC power source flows, and a secondary coil that is connected to an electrode of the spark plug, generates a secondary voltage by energization and interruption of the primary current, and flows through the secondary current. .
The ignition switch is connected to a ground side that is opposite to the DC power source of the primary coil, and switches between conduction and interruption of the primary current according to the ignition signal.
エネルギ投入手段は、点火スイッチにより一次電流を遮断し、遮断による電圧で点火プラグの放電を発生させた後の所定のエネルギ投入期間において、点火コイルにエネルギを投入可能である。
着火判定手段は、燃焼室の混合気の着火を検出する着火検出器からの情報を取得し、当該情報に基づいて混合気が着火したか否かを判定する。
一次コイルの接地側には、接地に向かう電流を遮断し、接地から一次コイルの接地側に向かう電流を通流する整流素子が接続されている。
そして、エネルギ投入手段は、エネルギが蓄積されるコンデンサ、及び、コンデンサと一次コイルの接地側との間に設けられる放電スイッチを有し、エネルギ投入期間において、点火スイッチが遮断された状態で放電スイッチがオンすることで、コンデンサに蓄積されたエネルギを、一次コイルの接地側から二次電流と同じ極性で重畳的に点火コイルに投入可能である。また、エネルギ投入手段は、エネルギ投入期間内に混合気が着火したと判定されたとき、当該エネルギ投入期間のエネルギ投入を停止することを特徴とする。
The energy input means is capable of supplying energy to the ignition coil in a predetermined energy input period after the primary current is interrupted by the ignition switch and discharge of the spark plug is generated by the voltage generated by the interruption.
The ignition determination means acquires information from an ignition detector that detects ignition of the air-fuel mixture in the combustion chamber, and determines whether or not the air-fuel mixture has ignited based on the information.
Connected to the ground side of the primary coil is a rectifying element that cuts off the current flowing toward the ground and flows the current from the ground toward the ground side of the primary coil.
The energy input means includes a capacitor for storing energy, and a discharge switch provided between the capacitor and the ground side of the primary coil, and the discharge switch is in a state where the ignition switch is cut off during the energy input period. By turning on, energy stored in the capacitor can be superimposed on the ignition coil in the same polarity as the secondary current from the ground side of the primary coil. The energy input means is characterized in that when it is determined that the air-fuel mixture has ignited within the energy input period, the energy input means stops the energy input during the energy input period.
本発明では、燃焼サイクルの着火状態に応じて同一サイクル内で即時に対応することができる。具体的には、エネルギ投入期間内に混合気が着火したとき、同一期間内でエネルギ投入を停止するため、投入エネルギの無駄をなくすことができる。 In the present invention, it is possible to respond immediately within the same cycle according to the ignition state of the combustion cycle. Specifically, when the air-fuel mixture is ignited within the energy input period, energy input is stopped within the same period, so that waste of input energy can be eliminated.
また、本発明の点火装置は、1回の燃焼サイクルにおいて連続してエネルギ投入期間内に混合気が着火しなかったと判定されたとき、エネルギ投入期間の延長、又は、エネルギの投入目標値の上昇のうち、少なくとも一方を行う投入エネルギ制御手段を、さらに備える。
本発明によれば、エネルギ投入期間内に混合気が着火しないとき、同一期間内でエネルギ投入制御の条件を変更するため、着火性を確保することができる。
Further, when it is determined that the air-fuel mixture has not ignited continuously within the energy input period in one combustion cycle, the ignition device of the present invention extends the energy input period or increases the energy input target value. Of these, input energy control means for performing at least one of them is further provided.
According to the present invention, when the air-fuel mixture does not ignite within the energy input period, the ignitability can be ensured because the energy input control conditions are changed within the same period.
以下、本発明の実施形態による点火装置を図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
本発明の一実施形態による点火装置は、車両等に搭載されるエンジンシステムに適用される。以下の実施形態の説明では、特許請求の範囲に記載の「内燃機関」を「エンジン」という。
Hereinafter, an ignition device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(One embodiment)
An ignition device according to an embodiment of the present invention is applied to an engine system mounted on a vehicle or the like. In the following description of the embodiment, the “internal combustion engine” described in the claims is referred to as an “engine”.
[エンジンシステムの構成]
まず、エンジンシステムの概略構成について図1を参照して説明する。図1に示すように、エンジンシステム10は火花点火式のエンジン13を備えている。エンジン13は、例えば4気筒等の多気筒エンジンであり、図1では1気筒の断面のみを図示する。以下に説明する構成は、図示しない他の気筒にも同様に設けられている。
なお、図1のエンジンシステム10は、EGR(排気還流)システムを有していないものとする。或いは、EGRシステムを有している場合でも、本実施形態の特徴とは関連性が低いため、図示を省略する。さらに、排気通路に設けられる触媒の図示も省略する。
[Engine system configuration]
First, a schematic configuration of the engine system will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the
It is assumed that the
エンジン13は、スロットル弁14を通じて吸気マニホールド15から供給される空気とインジェクタ16から噴射される燃料との混合気を燃焼室17内で燃焼させ、その燃焼時の爆発力によりピストン18を往復運動させる。このピストン18の往復運動は、クランクシャフト19により回転運動に変換されて出力される。燃焼ガスは、排気マニホールド20等を通じて大気中に放出される。
The
燃焼室17の入口であるシリンダヘッド21の吸気ポートには吸気弁22が設けられ、また燃焼室17の出口であるシリンダヘッド21の排気ポートには排気弁23が設けられている。吸気弁22及び排気弁23は、バルブ駆動機構24により開閉駆動される。吸気弁22のバルブタイミングは、可変バルブ機構25により調整される。
An
燃焼室17の混合気の点火は、点火装置30によって点火プラグ7の電極間に放電を発生させることにより行われる。点火プラグ7は、エンジン13の燃焼室17で所定のギャップを隔てて対向する一対の電極(図2参照)を有しており、上記ギャップで絶縁破壊が生じるだけの高電圧が一対の電極間に印加されると放電を発生させる。点火プラグ7に発生した放電は、電気火花となって混合気に着火し、混合気が燃焼する。点火装置30は、電子制御ユニット32の指令に基づき点火回路ユニット31を動作させて点火コイル40から点火プラグ7に高電圧を印加することにより、点火プラグ7に放電を発生させる。以下の説明において、「高電圧」とは、点火プラグ7の一対の電極間で放電が発生し得るほどの電圧をいう。
The air-fuel mixture in the
電子制御ユニット32は、CPU、ROM、RAM及び入出力ポート等からなるマイクロコンピュータによって構成されており、図中、「ECU」と表す。図2に示すように、説明の便宜上、電子制御ユニット32を機能的に点火制御部33とエンジン制御部34とに分けて扱う。ただし、これは、現実の物理的な区分や配置を意味するものではない。
点火制御部33は、特許請求の範囲に記載の「投入エネルギ制御手段」に相当する。実施形態における点火制御部33は、投入エネルギの制御のみでなく点火信号IGTの生成の機能も含むため、「点火制御部」という。
The
The
図1の破線矢印で示すように、電子制御ユニット32は、クランク位置センサ35、カム位置センサ36、水温センサ37、スロットル開度センサ38、及び吸気圧センサ39等の各種センサからの検出信号が入力される。電子制御ユニット32は、これらの各種センサからの検出信号に基づき、実線矢印で示すように、スロットル弁14、インジェクタ16、及び点火回路ユニット31等を駆動してエンジン13の運転状態を制御する。
1, the
[点火装置の構成]
次に、点火装置30の構成について図2を参照して説明する。
図2に示すように、点火装置30は、点火コイル40、点火回路ユニット31、及び、電子制御ユニット32の点火制御部33を含む。
[Configuration of ignition device]
Next, the configuration of the
As shown in FIG. 2, the
点火コイル40は、一次コイル41と二次コイル42と整流素子43とを有し、公知の昇圧トランスを構成している。
一次コイル41は、一端が、一定の直流電圧を供給可能な「直流電源」としてのバッテリ6の正極に接続されており、他端が点火スイッチ45を介して接地されている。以下、一次コイル41のバッテリ6と反対側を「接地側」という。
二次コイル42は、一次コイル41と磁気的に結合されており、一端が点火プラグ7の一対の電極を介して接地されており、他端が整流素子43及び二次電流検出抵抗47を介して接地されている。
The
One end of the primary coil 41 is connected to the positive electrode of the battery 6 as a “DC power supply” capable of supplying a constant DC voltage, and the other end is grounded via an
The secondary coil 42 is magnetically coupled to the primary coil 41, one end is grounded via a pair of electrodes of the
一次コイル41に流れる電流を一次電流I1といい、一次電流I1の増減によって発生し、二次コイル42に流れる電流を二次電流I2という。図中に矢印で示すように、一次電流I1は、一次コイル41から点火スイッチ45に向かう方向の電流を正とし、二次電流I2は、二次コイル42から点火プラグ7に向かう方向の電流を正とする。また、二次コイル42の点火プラグ7側の電圧を二次電圧という。
整流素子43は、ダイオードで構成されており、二次電流I2を整流する。
点火コイル40は、一次コイル41を流れる電流の変化に応じて電磁誘導の相互誘導作用により二次コイル42に高電圧を発生させ、この高電圧を点火プラグ7に印加する。本実施形態では、1つの点火プラグ7に対し1つの点火コイル40が設けられている。
A current flowing through the primary coil 41 is referred to as a primary current I1, and a current generated by increasing or decreasing the primary current I1 and flowing through the secondary coil 42 is referred to as a secondary current I2. As indicated by the arrows in the figure, the primary current I1 is positive in the direction from the primary coil 41 to the
The rectifying element 43 is composed of a diode and rectifies the secondary current I2.
The
点火回路ユニット31は、点火スイッチ(イグナイタ)45、二次電流検出抵抗47、二次電流検出回路48、エネルギ投入部50を有している。また、点火回路ユニット31は、本発明の特徴的構成である着火判定回路72を有している。
The
点火スイッチ45は、例えばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)で構成されており、コレクタが点火コイル40の一次コイル41の接地側に接続され、エミッタが接地され、ゲートが電子制御ユニット32に接続されている。エミッタは、整流素子46を介してコレクタに接続されている。
点火スイッチ45は、ゲートに入力される点火信号IGTに応じてオンオフ動作する。詳しくは、点火スイッチ45は、点火信号IGTの立ち上がり時にオンとなり、点火信号IGTの立ち下がり時にオフとなる。一次コイル41における一次電流I1は、点火スイッチ45により点火信号IGTに従って導通及び遮断が切り替えられる。
二次電流検出回路48は、二次電流検出抵抗47の両端電圧に基づいて二次電流I2を検出する。
The
The
The secondary
「エネルギ投入手段」としてのエネルギ投入部50は、エネルギ蓄積コイル52、充電スイッチ53、充電スイッチ用ドライバ回路54、及び整流素子55から構成されるDCDCコンバータ51、並びに、コンデンサ56、放電スイッチ57、放電スイッチ用ドライバ回路58及び整流素子59を有している。
The
DCDCコンバータ51は、バッテリ6の電圧を昇圧し、コンデンサ56に供給する。
エネルギ蓄積コイル52は、一端がバッテリ6に接続され、他端が充電スイッチ53を介して接地されている。充電スイッチ53は、例えばMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)で構成されており、ドレインがエネルギ蓄積コイル52に接続され、ソースが接地され、ゲートがドライバ回路54に接続されている。ドライバ回路54は、充電スイッチ信号SWcを出力し、充電スイッチ53をオンオフ駆動可能である。
整流素子55は、ダイオードで構成されており、コンデンサ56からエネルギ蓄積コイル52及び充電スイッチ53側への電流の逆流を防止する。
The
The
The rectifying
充電スイッチ53がオンしたとき、エネルギ蓄積コイル52に電流が流れ、電気エネルギが蓄積される。また、充電スイッチ53がオフしたとき、エネルギ蓄積コイル52に蓄積された電気エネルギがバッテリ6の直流電圧に重畳してコンデンサ56側へ放出される。充電スイッチ53がオンオフ動作を繰り返すことで、エネルギ蓄積コイル52にてエネルギの蓄積と放出が繰り返され、バッテリ電圧が昇圧される。
When the charging
コンデンサ56は、一方の電極が整流素子55を介してエネルギ蓄積コイル52の接地側に接続され、他方の電極が接地されている。コンデンサ56は、DCDCコンバータ51によって昇圧された電圧を蓄電する。コンデンサ56に蓄電された電圧を「コンデンサ電圧Vdc」と称する。
The
放電スイッチ57は、例えばMOSFETで構成されており、ドレインがコンデンサ56に接続され、ソースが一次コイル41の接地側に接続され、ゲートがドライバ回路58に接続されている。ドライバ回路58は、ゲートに入力されるエネルギ投入期間信号IGWおよび目標二次電流信号IGAに応じて、放電スイッチ信号SWdを出力し、放電スイッチ57をオンオフ駆動可能である。
整流素子59は、ダイオードで構成されており、点火コイル40からコンデンサ56への電流の逆流を防止している。
なお、図2では1気筒に対する構成のみを示しているが、現実には、放電スイッチ57以降の構成は気筒数分が並列して設けられており、放電スイッチ57の手前で電流経路が気筒毎に分岐され、コンデンサ56に蓄積されたエネルギが各経路に分配される。
The
The rectifying
Although only the configuration for one cylinder is shown in FIG. 2, in reality, the configuration after the
「着火判定手段」としての着火判定回路72は、燃焼室17に設けられた着火検出器71からの情報に基づいて混合気が着火したか否かを判定し、着火判定信号IGJを電子制御ユニット32に出力する。なお、着火検出器71は、燃焼室17における混合気の着火に関連する情報を取得する手段であり、例えば着火により発生した光を検出する光センサや、混合気が着火して燃焼するときの火炎によって電極間に流れるイオン電流を検出するイオンプローブ等を利用することができる。例えば着火検出器71による検出値(光やイオン電流等の検出値)が閾値を上回っているとき、着火判定回路72は混合気が着火していると判定する。
以上が点火回路ユニット31の構成である。
The
The above is the configuration of the
次に、電子制御ユニット32の点火制御部33は、クランク位置センサ35等の各種センサから取得したエンジン13の運転情報に基づいて、点火信号IGT及びエネルギ投入期間信号IGWを生成し、点火回路ユニット31に出力する。
Next, the
点火信号IGTは、点火スイッチ45のゲート、及び、充電スイッチ用ドライバ回路54に入力される。点火スイッチ45は、点火信号IGTがH(ハイ)レベルの期間、オンとなる。ドライバ回路54は、点火信号IGTがH(ハイ)レベルの期間、充電スイッチ53のゲートに対し、充電スイッチ53をオンオフ制御する充電スイッチ信号SWcを繰り返し出力する。
The ignition signal IGT is input to the gate of the
エネルギ投入期間信号IGWは、放電スイッチ用ドライバ回路58に入力される。ドライバ回路58は、エネルギ投入期間信号IGWがH(ハイ)レベルの期間、放電スイッチ57のゲートに対し、放電スイッチ57をオンオフ制御する放電スイッチ信号SWdを繰り返し出力する。
The energy input period signal IGW is input to the discharge
また、点火制御部33は、二次電流I2の目標値(以下「目標二次電流I2*」という。)を指示するための目標二次電流信号IGAを生成し、ドライバ回路58に入力する。目標二次電流I2*は、点火放電を良好に維持可能な程度の電流に設定されている。
Further, the
また、点火制御部33は、エネルギ投入期間IGW中に、着火判定回路72からの着火判定信号IGJをチェックし、混合気が着火したことを示す信号を検出できなかった場合、着火不良回数mをカウントする。着火判定信号IGJのチェックは、1行程の点火動作中、例えば略一定時間毎や略一定クランク角度毎等に行われる。
Further, the
[点火装置の作動]
次に、点火装置30の作動について図3のタイムチャートを参照して説明する。
なお、二次コイル42に高電圧を発生させために一次コイル41を流れる電流を変化させる方法は、以下の2通りある。一つ目は、バッテリ6から一次コイル41への通電を点火スイッチ40で遮断する方法、二つ目は、エネルギ投入部50によって一次コイル41の接地側からエネルギを投入する方法である。
以下で説明する点火装置30の作動は、一つ目の方法で点火プラグ7の放電を開始させた後、二つ目の方法で当該放電を持続させる制御方式に基づくものであり、この制御方式は、本出願人が開発したものである。以下、本明細書において、単に「エネルギ投入制御」という場合、この制御方式を意味する。ここでは、まず、比較例となる基本的なエネルギ投入制御による作動の概要を説明し、本実施形態の特徴については後で詳しく述べる。
[Ignition device operation]
Next, the operation of the
There are the following two methods for changing the current flowing through the primary coil 41 in order to generate a high voltage in the secondary coil 42. The first is a method in which energization from the battery 6 to the primary coil 41 is interrupted by the
The operation of the
図3のタイムチャートは、共通の時間軸を横軸とし、縦軸に上から順に、点火信号IGT、エネルギ投入期間信号IGW、充電スイッチ信号SWc、放電スイッチ信号SWd、コンデンサ電圧Vdc、一次電流I1、二次電流I2の時間変化を示している。 In the time chart of FIG. 3, the horizontal axis is a common time axis, and the ignition signal IGT, the energy input period signal IGW, the charge switch signal SWc, the discharge switch signal SWd, the capacitor voltage Vdc, and the primary current I1 are shown in order from the top on the vertical axis. The time change of the secondary current I2 is shown.
図3中、「一次電流I1」及び「二次電流I2」は、図2に示す矢印方向の電流を正の値とし、矢印と反対方向の電流を負の値とする。以下の説明において、負の電流の大小に言及する場合、「電流の絶対値」を基準として大小を表す。すなわち、負領域において、電流値が0[A]から離れ絶対値が大きくなるほど「電流が増加又は上昇する」といい、0[A]に近づき絶対値が小さくなるほど「電流が減少又は低下する」という。 In FIG. 3, “primary current I1” and “secondary current I2” have a positive current value in the direction of the arrow shown in FIG. 2 and a negative current value in the direction opposite to the arrow. In the following description, when referring to the magnitude of the negative current, the magnitude is expressed based on the “absolute current value”. That is, in the negative region, the current value increases from 0 [A] and increases as the absolute value increases, and the current increases or increases. As the absolute value approaches 0 [A] and decreases, the current decreases or decreases. That's it.
まず、時刻t1にて点火信号IGTがH(ハイ)レベルに立ち上がると、点火スイッチ45がオンされる。このとき、エネルギ投入期間信号IGWはL(ロー)レベルであるため放電スイッチ57はオフである。これにより、一次コイル41における一次電流I1の通電が開始する。
First, when the ignition signal IGT rises to the H (high) level at time t1, the
また、点火信号IGTがHレベルに立ち上がっている間、矩形波パルス状の充電スイッチ信号SWcが、充電スイッチ53のゲートに入力される。すると、充電スイッチ53のオン後のオフ期間に、コンデンサ電圧Vdcがステップ状に上昇する。
このようにして、点火信号IGTがHレベルに立ち上がっている時刻t1−t2間に、点火コイル40が充電されるとともに、DCDCコンバータ51の出力によってコンデンサ56にエネルギが蓄積される。このエネルギの蓄積は、時刻t2までに終了する。
このとき、コンデンサ電圧Vdc、すなわちコンデンサ56のエネルギ蓄積量は、充電スイッチ信号SWcのオンデューティ比およびオンオフ回数によって制御可能である。
Further, while the ignition signal IGT rises to the H level, the rectangular wave pulse-shaped charging switch signal SWc is input to the gate of the charging
In this manner, the
At this time, the capacitor voltage Vdc, that is, the energy storage amount of the
その後、時刻t2にて点火信号IGTがLレベルに立ち下げられ、点火スイッチ45がオフされると、それまで一次コイル41に通電していた一次電流I1が急激に遮断される。すると、一次コイル41にバッテリ6よりも大きな起電力が発生し、二次コイル42に大きな二次電圧が生じる。これにより、点火コイル40から点火プラグ7に高電圧が印加され、点火プラグ7に放電が発生し二次電流I2が流れる。
Thereafter, when the ignition signal IGT falls to the L level at time t2 and the
その後、仮にエネルギ投入制御を行わないとすると、二次電流I2は、破線で示すように、時間経過とともに0[A]に近づき、放電を維持できない程度まで減衰すると放電は終了する。 Thereafter, if the energy input control is not performed, the secondary current I2 approaches 0 [A] as time passes, and the discharge ends when the discharge is attenuated to such an extent that the discharge cannot be maintained.
それに対し、エネルギ投入制御では、時刻t2の直後の時刻t3にエネルギ投入期間信号IGWがHレベルに立ち上げられ、充電スイッチ信号SWcがオフの状態で、矩形波パルス状の放電スイッチ信号SWdが、放電スイッチ57に入力される。これにより、充電スイッチ53がオフの状態で放電スイッチ57がオンオフを繰り返す。
On the other hand, in the energy input control, the energy input period signal IGW is raised to H level at time t3 immediately after time t2, the charge switch signal SWc is off, and the rectangular wave pulsed discharge switch signal SWd is Input to the
すると、放電スイッチ57のオン期間に、コンデンサ56の蓄積エネルギが放出され、一次コイル41の接地側に投入される。このとき、二次コイル42には、それまで通電していた二次電流I2に対し、コンデンサ56からの投入エネルギに起因する一次電流I1の通電に伴う二次電流I2の追加分が同一極性で重畳される。二次電流I2が所定値に達すると、放電スイッチ57がオフし、一次コイル41への通電が停止して二次電流I2が低下する。二次電流I2が所定値まで低下すると、再度放電スイッチ57がオンされ、二次電流I2へ電流が重畳される。この重畳は、時刻t3−t4の間、放電スイッチ57がオンになる毎に、繰り返される。これにより、二次電流I2は、目標二次電流I2*に一致するように維持される。
Then, during the ON period of the
なお、以下では、エネルギ投入期間信号IGWがHレベルの期間、すなわち、エネルギ投入により放電を持続させる期間を、同じ記号を用いて「エネルギ投入期間IGW」と記載する。また、本実施形態では、エネルギ投入期間IGWにおける二次電流I2の波状の最大値と最小値との中間値を、目標二次電流I2*としているが、最大値または最小値を目標値としてもよい。 Hereinafter, a period in which the energy input period signal IGW is at the H level, that is, a period in which the discharge is sustained by the energy input is referred to as an “energy input period IGW” using the same symbol. Further, in this embodiment, the intermediate value between the wavy maximum value and the minimum value of the secondary current I2 in the energy input period IGW is set as the target secondary current I2 * , but the maximum value or the minimum value may be set as the target value. Good.
時刻t4でエネルギ投入期間信号IGWがLレベルに立ち下げられると、放電スイッチ信号SWdがオフのままになり、放電スイッチ57のオンオフ動作が停止する。これにより、一次電流I1および二次電流I2は共にゼロとなる。
When the energy input period signal IGW falls to the L level at time t4, the discharge switch signal SWd remains off, and the on / off operation of the
このようなエネルギ投入制御では、従来の多重放電方式などに比べ、低電圧側からエネルギを投入することで最低限のエネルギを効率良く投入しつつ、点火可能な状態を一定期間持続させることができる。 In such energy input control, it is possible to maintain a ignitable state for a certain period while efficiently supplying the minimum energy by inputting energy from the low voltage side as compared with the conventional multiple discharge method or the like. .
[着火判定処理]
一般に、高回転、高負荷領域におけるリーン燃焼状態での運転中に、運転状態の変化や温度等の環境条件の変化によって、点火プラグ7の放電による混合気の着火状態が変動する場合がある。具体的には、着火状態が良く、エネルギ投入期間IGWの早い段階で着火する場合や、反対に着火状態が悪く、エネルギ投入期間IGWが終了しても着火せず、失火に至る場合がある。
[Ignition judgment processing]
In general, during operation in a lean combustion state in a high rotation and high load region, the ignition state of the air-fuel mixture due to the discharge of the
そこで、本実施形態の点火装置30は、燃焼室17の混合気の着火を検出する着火検出器71からの情報に基づいて、混合気の着火状態に合わせたエネルギ投入制御を行うことに特徴を有する。
Therefore, the
以下に、本実施形態の着火判定処理について、図4のフローフローチャートを参照して説明する。本実施形態の着火判定処置は、点火制御部33によって燃焼サイクル毎に実行される。また、着火不良回数mは初期値をゼロとする。
Below, the ignition determination process of this embodiment is demonstrated with reference to the flowchart of FIG. The ignition determination process of the present embodiment is executed for each combustion cycle by the
以下のフローチャートの説明で、記号「S」はステップを意味する。
最初に、エネルギ投入動作が開始されたか否か(S1)、及び、エネルギ投入動作中であるか否か(S2)を判断し、いずれかがNOであれば処理を終了する。エネルギ投入動作が開始され(S1:YES)、かつ、エネルギ投入動作中である(S2:YES)場合は、S3に移行する。
In the description of the flowchart below, the symbol “S” means a step.
First, it is determined whether or not an energy input operation has been started (S1) and whether or not an energy input operation is being performed (S2). If any of them is NO, the process ends. When the energy input operation is started (S1: YES) and the energy input operation is being performed (S2: YES), the process proceeds to S3.
S3では、着火判定回路72からの着火判定信号IGJをチェックし、当該情報に基づいて混合気が着火しているか否かを判断する。混合気が着火していないと判断された場合には、S4に移行し、着火していると判断された場合にはS9に移行する。
In S3, the ignition determination signal IGJ from the
混合気が着火していないと判断された場合(S3:NO)に移行するS4では、着火不良回数mをカウントアップする。
その後、S5では、着火不良回数mがN回以上であるか否かを判断する。Nは、例えば点火プラグ7による着火不良が偶発的なものでなく、明らかな火花エネルギの不足によるものであると判断する基準として設定される任意の数である。
In S4, when the air-fuel mixture is determined not to be ignited (S3: NO), the ignition failure count m is counted up.
Thereafter, in S5, it is determined whether or not the ignition failure count m is N or more. N is, for example, an arbitrary number set as a reference for determining that the ignition failure due to the
着火不良回数mがN回以上である場合(S5:YES)、S6に移行する。S6では、火花エネルギを増やすために目標二次電流I2*を上昇させ、または/かつ、エネルギ投入時間IGWを延長させる。その後、S7では、着火不良回数mを初期化する。
着火不良回数mがN回未満である場合には(S5:NO)、そのままS8に移行する。
When the number of ignition failures m is N or more (S5: YES), the process proceeds to S6. In S6, the target secondary current I2 * is increased to increase the spark energy, and / or the energy input time IGW is extended. Thereafter, in S7, the ignition failure count m is initialized.
When the number of ignition failures m is less than N (S5: NO), the process proceeds to S8 as it is.
S8では、クランク位置センサ35からの情報を取得し、現在のクランク位置が所定位置を超えたか否かを判断する。所定位置とは、例えばピストン位置が下死点付近まで到達しており着火させてもエンジン出力には貢献できない位置である。現在のクランク位置が所定位置を超えていると判断された場合(S8:YES)には、S9に移行する。
現在のクランク位置が所定位置を超えていないと判断された場合(S8:NO)には、S3に戻り、再び着火判定を行う。
In S8, information from the
If it is determined that the current crank position does not exceed the predetermined position (S8: NO), the process returns to S3 and the ignition determination is performed again.
混合気が着火していると判断された場合(S3:YES)、または、現在のクランク位置が所定位置を超えていると判断された場合(S8:YES)に移行するS9では、点火制御部33は、エネルギ投入信号IGWをLレベルに立ち下げる。これにより、放電スイッチ57がオフ状態になり、コンデンサ56から点火コイル40へのエネルギ投入が停止される。
その後、S10では、着火不良回数mを初期化する。
以上により、着火判定処理を終了する。
When it is determined that the air-fuel mixture is ignited (S3: YES), or when it is determined that the current crank position exceeds the predetermined position (S8: YES), the
Thereafter, in S10, the ignition failure count m is initialized.
Thus, the ignition determination process ends.
なお、上述の着火判定処理において、着火判定周期、ならびに、目標二次電流I2*上昇およびエネルギ投入期間IGWの延長について、いずれを実施するか、或いは両方を実施するかの選択については、エンジン13の運転条件等によって判断すればよい。着火判定周期は、S8からS3に戻る間に一定時間タイマーを用いた待ち時間制御等を加えることにより容易に設定でき、例えば略一定時間毎や略一定クランク角度毎に行われる。
Note that in the above-described ignition determination process, the
また、目標二次電流I2*の上昇およびエネルギ投入期間IGWの延長によるエネルギ投入制御の条件の補正を実施しても、着火が検出されない場合には、これらのエネルギ投入制御の条件の補正に加えて、或いは、当該補正に換えて、電子制御ユニット32のエンジン制御部34からスロットル弁14のアクチュエータ及びインジェクタ16に信号を出力し、吸気量及び燃料噴射量を制御することで空燃比をリッチ化してもよい。さらに、空燃比を変更しても燃焼状態が改善しない場合にはダイアグ信号を出力してもよい。
また、上述の処理は原則として気筒毎に行う。ただし、構成を簡略化し、複数の気筒をグループとして制御してもよい。また、学習制御に反映させてもよい。
In addition, if ignition is not detected even when the energy input control conditions are corrected by increasing the target secondary current I2 * and extending the energy input period IGW, in addition to correcting these energy input control conditions. Alternatively, instead of the correction, a signal is output from the
Further, the above-described processing is performed for each cylinder in principle. However, the configuration may be simplified and a plurality of cylinders may be controlled as a group. Moreover, you may reflect in learning control.
[比較]
次に、図5のタイムチャートを参照して、本実施形態の着火判定処理を含むエネルギ投入制御を行った場合と、比較例となる基本的なエネルギ投入制御を行った場合とを比較する。なお、図5では、本実施形態による波形を実線で示し、比較例による波形を2点鎖線で示している。
[Comparison]
Next, with reference to the time chart of FIG. 5, the case where the energy input control including the ignition determination process of the present embodiment is performed and the case where the basic energy input control as a comparative example is performed are compared. In FIG. 5, the waveform according to the present embodiment is indicated by a solid line, and the waveform according to the comparative example is indicated by a two-dot chain line.
本実施形態では、着火判定回路72は、時刻t3とt4との間(例えば時刻tF)に混合気が着火したと判定した場合、着火判定信号IGJをHレベルに立ち上げる。すると、点火制御部33は、即座にエネルギ投入信号IGWをLレベルに立ち下げる。これによって、放電スイッチ信号SWdがオフ状態になり、放電スイッチ57がオンオフ動作を停止するため、点火コイル40へのエネルギ投入が停止される。エネルギ投入の停止後、二次電流I2は0になる。図5では、エネルギ投入の停止により短縮されたエネルギ投入期間IGWをIGW’と記載している。
In the present embodiment, the
本実施形態では、コンデンサ電圧Vdcは、時刻t3の直後から、点火コイル40へのエネルギ投入のために徐々に減少しているが、エネルギ投入の停止後には減少が停止し、その時点の電圧値が保持される。
一方、比較例では、時刻t3とt4との間に着火した場合にも、エネルギ投入期間IGWは変わらず、コンデンサ電圧Vdcは、時刻t3からt4まで減少を続ける。
したがって、本実施形態では、比較例に対して余剰エネルギΔVdcを加えたエネルギをコンデンサ56に保持することができる。コンデンサ56にエネルギを保持することにより、次回燃焼サイクルにおけるエネルギの充電をその保持した値から開始することができ、無駄なエネルギ放出をなくすことができる。
In the present embodiment, the capacitor voltage Vdc gradually decreases immediately after time t3 in order to input energy to the
On the other hand, in the comparative example, even when ignition occurs between times t3 and t4, the energy input period IGW does not change, and the capacitor voltage Vdc continues to decrease from time t3 to t4.
Therefore, in this embodiment, the energy obtained by adding the surplus energy ΔVdc to the comparative example can be held in the
(効果)
(1)本実施形態の点火装置30は、着火検出器71が検出した情報に基づいて混合気が着火したか否かを判定する着火判定回路72を備えており、エネルギ投入信号IGWに混合気が着火したと判定された場合、エネルギ投入部50は同一のエネルギ投入信号IGW内のエネルギ投入を即座に停止させる。燃焼サイクルの着火状態に同一サイクル内で即時に対応するため、投入エネルギを無駄に消費することない。
(effect)
(1) The
(2)1回の燃焼サイクルにおいて連続してN回以上、エネルギ投入期間IGW内の着火が検出されなかったとき、点火制御部33は、目標二次電流I2*の上昇およびエネルギ投入期間IGWを延長のいずれか一方、または両方を実施する。エネルギ投入期間IGWが延長されれば、点火プラグ7の放電持続時間が長くなり、目標二次電流I2*が上昇すれば、点火プラグ7の放電電流は高くなり、着火しやすくなる。従って、エネルギ投入期間内に混合気が着火しないとき、同一期間内でエネルギ投入制御の条件を変更するため、着火性を確保することができる。
(2) When ignition in the energy input period IGW is not detected N times or more continuously in one combustion cycle, the
(3)本実施形態の点火装置30では、エネルギ投入部50が、点火スイッチ40による放電の発生中、一次コイル41の接地側に電気エネルギを重畳的に投入することにより放電を持続させる方式を採用している。これにより、従来の多重放電等の方式に比べ、低電圧側からエネルギを投入することで最低限のエネルギを効率良く投入しつつ、点火可能な状態を一定期間持続させることができる。
また、エネルギ投入期間IGW中、二次電流I2は、常に負の値となり、交番電流を用いる他の方式のようにゼロクロスしないため、吹き消えの発生を防止することができる。
(3) In the
Further, during the energy input period IGW, the secondary current I2 is always a negative value, and zero crossing is not performed as in other systems using an alternating current, so that blowout can be prevented.
(その他の実施形態)
(ア)上記実施形態のエネルギ投入部50は、本出願人が開発した「一次コイルの接地側からエネルギ投入する方式」を採用している。この他、本発明の「エネルギ投入手段」として、放電を継続させるエネルギ投入期間を設ける方式であれば、従来の多重放電方式や特開2012−167665号公報に開示された「DCO方式」等の方式を採用して適宜、放電継続を中断させたり、延長させたりしてもよい。
(Other embodiments)
(A) The
(イ)また、上記実施形態では、本出願人が開発した「一次コイルの接地側からエネルギ投入する方式」における制御条件を、着火状態に応じて補正している。この他、二次電流又はエネルギ投入期間を可変制御可能な方式であれば、従来の多重放電方式や特開2012−167665号公報に開示された「DCO方式」等のエネルギ投入制御方式に対して、本発明を適用し、着火状態に応じて放電回数を変更したり、コイルの電源電圧を変更したり等を実施して、投入エネルギの制御値を補正するようにしてもよい。 (A) Further, in the above embodiment, the control condition in the “method of inputting energy from the ground side of the primary coil” developed by the present applicant is corrected according to the ignition state. In addition, as long as the secondary current or the energy input period can be variably controlled, the conventional multiple discharge method and the energy input control method such as “DCO method” disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-167665 can be used. The present invention may be applied to correct the control value of the input energy by changing the number of discharges according to the ignition state, changing the power supply voltage of the coil, or the like.
(ウ)図2の構成の点火装置30によるエネルギ投入制御は、図3に示すように、点火信号IGTのHレベル中に充電スイッチ信号SWcをオンオフしてコンデンサ電圧Vdcを蓄積した後、エネルギ投入期間IGWに、一次コイル41の接地側にエネルギを投入する方法に限らない。例えば、エネルギ投入期間IGWに、充電スイッチ信号SWcと放電スイッチ信号SWdとを交互にオンオフ制御することで、充電スイッチ信号SWcがオンのときエネルギ蓄積コイル52が蓄積したエネルギを、その都度、一次コイル41の接地側に投入するようにしてもよい。その場合、コンデンサ56を備えなくてもよい。
(C) As shown in FIG. 3, the energy input control by the
(エ)二次電流I2の制御は、上記実施形態のように、二次電流検出抵抗47及び二次電流検出回路48を備え、二次電流I2をフィードバック制御する形態に限らない。例えば、二次電流検出抵抗47及び二次電流検出回路48を備えず、二次電流I2をフィードフォワード制御してもよい。
(D) The control of the secondary current I2 is not limited to the form in which the secondary current detection resistor 47 and the secondary
(オ)着火判定回路72は、上記実施形態のように点火回路ユニット31に含まれる構成に限らず、電子制御ユニット32に含まれてもよい。また、ハードウェア、ソフトウェアのいずれで構成されてもよい。
(E) The
(カ)点火回路ユニット31は、電子制御ユニッ32トを収容するハウジング内に収容されるか、あるいは点火コイル40を収容するハウジング内に収容されてもよい。
点火スイッチ45及びエネルギ投入部50は別々のハウジング内に収容されてもよい。例えば、点火コイル40を収容するハウジング内に点火スイッチ45が収容され、電子制御ユニット32を収容するハウジング内にエネルギ投入部50が収容されてもよい。
(F) The
The
(キ)点火スイッチ45は、IGBTに限らず、比較的耐圧の高い他のスイッチング素子で構成されてもよい。また、充電スイッチ53及び放電スイッチ57は、MOSFETに限らず、他のスイッチング素子で構成されてもよい。
(ク)直流電源6は、バッテリに限らず、例えば交流電源をスイッチングレギュレータ等によって安定化した直流安定化電源等で構成されてもよい。
(G) The
(H) The DC power source 6 is not limited to a battery, and may be constituted by, for example, a DC stabilized power source in which an AC power source is stabilized by a switching regulator or the like.
(ケ)上記実施形態では、エネルギ投入部50は、DCDCコンバータ51によって、バッテリ6の電圧を昇圧している。他の実施形態では、点火装置30がハイブリッド自動車や電気自動車に搭載される場合には、主機バッテリの出力電圧をそのまま、或いは降圧して、投入エネルギとして用いてもよい。
(K) In the above embodiment, the
(コ)電子制御ユニット32は、主に点火装置30を制御する部分の他に、上記実施形態の特徴とは比較的関連性の低い、エンジン13全体の運転状態を制御する部分を含む。これらは一つのユニットとして構成されてもよく、或いは、信号線等によって互いに通信される別体のユニットとして構成されてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
(E) The
The present invention is not limited to the embodiments described above, and can be implemented in various forms without departing from the spirit of the invention.
13 ・・・内燃機関、
17 ・・・燃焼室、
30 ・・・点火装置、
40 ・・・点火コイル、
41 ・・・一次コイル、 42 ・・・二次コイル、
45 ・・・点火スイッチ、
50 ・・・エネルギ投入部(エネルギ投入手段)、
6 ・・・バッテリ(直流電源)、
7 ・・・点火プラグ、
71 ・・・着火検出器、
72 ・・・着火判定回路(着火判定手段)。
13 ... Internal combustion engine,
17 ... combustion chamber,
30 ... Ignition device,
40 ... ignition coil,
41 ... primary coil, 42 ... secondary coil,
45 ... Ignition switch,
50 ・ ・ ・ Energy input unit (energy input means),
6 ... Battery (DC power supply),
7 ... Spark plug,
71 ... Ignition detector,
72: Ignition determination circuit (ignition determination means).
Claims (2)
直流電源(6)から供給される一次電流が流れる一次コイル(41)、及び、前記点火プラグの電極に接続され、前記一次電流の通電および遮断による二次電圧が発生し二次電流が流れる二次コイル(42)を有する点火コイル(40)と、
前記一次コイルの前記直流電源と反対側である接地側に接続され、点火信号(IGT)にしたがって前記一次電流の導通と遮断とを切り替える点火スイッチ(45)と、
前記点火スイッチにより前記一次電流を遮断し、前記遮断による電圧で前記点火プラグに放電を発生させた後の所定のエネルギ投入期間(IGW)において、前記点火コイルにエネルギを投入可能なエネルギ投入手段(50)と、
前記混合気の着火を検出する着火検出器(71)からの情報を取得し、当該情報に基づいて、前記混合気が着火したか否かを判定する着火判定手段(72)と、
を備え、
前記一次コイルの接地側には、接地に向かう電流を遮断し、接地から前記一次コイルの接地側に向かう電流を通流する整流素子(46)が接続されており、
前記エネルギ投入手段は、エネルギが蓄積されるコンデンサ(56)、及び、前記コンデンサと前記一次コイルの接地側との間に設けられる放電スイッチ(57)を有し、前記エネルギ投入期間において、前記点火スイッチが遮断された状態で前記放電スイッチがオンすることで、前記コンデンサに蓄積されたエネルギを、前記一次コイルの接地側から前記二次電流と同じ極性で重畳的に前記点火コイルに投入可能であり、
前記エネルギ投入手段は、前記エネルギ投入期間内に前記混合気が着火したと判定されたとき、当該エネルギ投入期間のエネルギ投入を停止することを特徴とする点火装置。 An ignition device (30) for controlling the operation of a spark plug (7) for igniting an air-fuel mixture in a combustion chamber (17) of an internal combustion engine (13),
A primary coil (41) through which a primary current supplied from a DC power supply (6) flows and an electrode of the spark plug are connected, and a secondary voltage is generated by energization and interruption of the primary current, and a secondary current flows. An ignition coil (40) having a secondary coil (42);
An ignition switch (45) connected to a ground side opposite to the DC power source of the primary coil and switching between conduction and interruption of the primary current according to an ignition signal (IGT);
Energy input means capable of supplying energy to the ignition coil in a predetermined energy input period (IGW) after the primary current is interrupted by the ignition switch and discharge is generated in the spark plug by the voltage generated by the interruption. 50),
Ignition determination means (72) for acquiring information from an ignition detector (71) for detecting ignition of the air-fuel mixture, and determining whether or not the air-fuel mixture has ignited based on the information;
With
Connected to the ground side of the primary coil is a rectifying element (46) that cuts off a current that is directed to the ground and flows a current that is directed from the ground toward the ground side of the primary coil.
The energy input means includes a capacitor (56) for storing energy, and a discharge switch (57) provided between the capacitor and the ground side of the primary coil, and the ignition is performed during the energy input period. When the discharge switch is turned on while the switch is cut off, the energy stored in the capacitor can be superimposed on the ignition coil in the same polarity as the secondary current from the ground side of the primary coil. Yes,
The energy input means stops the energy input during the energy input period when it is determined that the air-fuel mixture has ignited within the energy input period.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014080676A JP6384097B2 (en) | 2014-04-10 | 2014-04-10 | Ignition device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014080676A JP6384097B2 (en) | 2014-04-10 | 2014-04-10 | Ignition device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015200273A JP2015200273A (en) | 2015-11-12 |
JP6384097B2 true JP6384097B2 (en) | 2018-09-05 |
Family
ID=54551758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014080676A Active JP6384097B2 (en) | 2014-04-10 | 2014-04-10 | Ignition device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6384097B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6992400B2 (en) * | 2017-10-20 | 2022-01-13 | 株式会社デンソー | Ignition system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0794814B2 (en) * | 1989-03-18 | 1995-10-11 | 株式会社日立製作所 | Engine ignition control device |
JP2938180B2 (en) * | 1990-11-13 | 1999-08-23 | ヤマハ発動機株式会社 | Capacitor discharge ignition device for in-cylinder injection two-cycle engine |
JPH05231292A (en) * | 1991-03-12 | 1993-09-07 | Aisin Seiki Co Ltd | Multiplex ignition control device for internal combustion engine |
JP2000170632A (en) * | 1998-12-07 | 2000-06-20 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Ignition device |
JP2001032758A (en) * | 1999-07-22 | 2001-02-06 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Ignition device for internal combustion engine |
JP4938404B2 (en) * | 2006-10-04 | 2012-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | Engine control device |
-
2014
- 2014-04-10 JP JP2014080676A patent/JP6384097B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015200273A (en) | 2015-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6331613B2 (en) | Ignition device | |
WO2015156296A1 (en) | Ignition system | |
JP2015200257A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP6337585B2 (en) | Ignition device | |
JP6337586B2 (en) | Ignition device | |
JP6377941B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6392535B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6384097B2 (en) | Ignition device | |
JP2015200255A (en) | ignition control device | |
JP6297899B2 (en) | Ignition device | |
JP6563699B2 (en) | Ignition control device | |
JP6421435B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6269270B2 (en) | Ignition device | |
JP6331615B2 (en) | Ignition control device | |
JP6392536B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6426365B2 (en) | Ignition control device for internal combustion engine | |
JP6531841B2 (en) | Igniter | |
JP6394037B2 (en) | Ignition control system | |
JP6245047B2 (en) | Ignition device | |
JP6252324B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6394038B2 (en) | Ignition device | |
JP6396669B2 (en) | Ignition control device for internal combustion engine | |
JP2015200259A (en) | ignition control device | |
JP6349894B2 (en) | Ignition control device | |
JP2015200262A (en) | Internal combustion engine control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180723 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6384097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |