JP6384004B2 - 熱伝導シート - Google Patents

熱伝導シート Download PDF

Info

Publication number
JP6384004B2
JP6384004B2 JP2013270939A JP2013270939A JP6384004B2 JP 6384004 B2 JP6384004 B2 JP 6384004B2 JP 2013270939 A JP2013270939 A JP 2013270939A JP 2013270939 A JP2013270939 A JP 2013270939A JP 6384004 B2 JP6384004 B2 JP 6384004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
talc
heat conductive
sheet
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013270939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015124332A (ja
Inventor
涼介 塩野
涼介 塩野
川口 康弘
康弘 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2013270939A priority Critical patent/JP6384004B2/ja
Publication of JP2015124332A publication Critical patent/JP2015124332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384004B2 publication Critical patent/JP6384004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、熱伝導シートに関する。
CD−ROMや電子部品などから発生する熱をヒートシンクに伝熱するための熱伝導シートとしては、たとえば、アクリル酸エステルを含むモノマーを重合してなるアクリル系ポリマーに炭化ケイ素と水酸化マグネシウムを含有させたものなどが知られている(特許文献1を参照)。
特開2007−211141号公報
熱伝導シートにおいては、熱伝導性に優れ、硬度が低いという特性が求められる。熱伝導シートにおいて、熱伝導性を高めるには熱伝導フィラーの含有量を多くすることが考えられるが、フィラー含有量を多くするとシートの硬度が高くなって、もろくなり、取扱い難くなるという問題がある。
また、熱伝導シートに含まれるアクリル系ポリマーは粘着性を有しているため、多くの場合、剥離紙を備えている。そのため、熱伝導シートには剥離紙を容易に剥離可能であるとともに、剥離紙を剥離する際にシートがちぎれないような引張力も求められる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、シートの硬度を維持しつつ、剥離張力が小さく引張力の大きい熱伝導シートを提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、アクリル酸エステルを含むモノマーを重合させてなるポリマーと、熱伝導性フィラーとを含む熱伝導シートにおいて、熱伝導性フィラーを全体の質量に対して89.52〜90.52質量%とするとともに、全体の質量に対して1.70質量%以下のタルクを含ませると、シートの硬度を維持しつつ、剥離張力が小さく引張力の大きい熱伝導シートを得ることができるという知見を得た。本発明はかかる新規な知見に基づくものである。
すなわち本発明は、アクリル酸エステルを含むモノマーを重合させてなるポリマーと、全体の質量に対して89.52〜90.52質量%の熱伝導性フィラーと、全体の質量に対して1.70質量%以下のタルクと、を含む熱伝導シートである。
本発明によれば、全体の質量に対して89.52〜90.52質量%の熱伝導性フィラーと、全体の質量に対して1.70質量%以下のタルクを含むから、シートの硬度を維持しつつ剥離張力が小さく引張力の大きい熱伝導シートを提供することができる。
本発明は以下の構成であるのが好ましい。
タルクの含有量が1.65質量%以下であることが好ましい。このような構成によれば、成形性に優れた熱伝導シートを提供することができる。
表面における、Si原子の割合が0.60質量%以上であると、剥離張力を小さくすることができる。これは、シートの表面において、タルクの割合が増えてアクリル樹脂の割合が減るからと推測される。
熱伝導性フィラーが、ソフトフェライトを含んでいると、電磁波を吸収する機能を付与することができる。
本発明によれば、シートの硬度を維持しつつ、剥離張力が小さく引張力の大きい熱伝導シートを提供することができる。
引張力評価試験のイメージ図 EDS元素分析による相関グラフ
本発明は、アクリル酸エステルを含むモノマーを重合させてなるポリマーと、全体の質量に対して89.52〜90.52質量%の熱伝導性フィラーと、全体の質量に対して1.70質量%以下のタルクと、を含む熱伝導シートである。
アクリル酸エステルを含むモノマーを重合させてなるポリマー(「アクリル系ポリマー」ともいう)としては種々のものを使用することができ、例えば、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n―ブチル(メタ)アクリレート、i―ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、i−アミル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、i−オクチル(メタ)アクリレート、i−ミリスチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、i―ノニル(メタ)アクリレート、i―デシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、i―ステアリル(メタ)アクリレート等のアクリル系モノマーを重合または共重合したものを使用することができる。なお、上記(共)重合する際に使用するアクリル酸エステルは、単独で用いる他、2種類以上を併用してもよい。
熱伝導性フィラーとしては、酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、炭化ケイ素、マグネシア、酸化亜鉛や、磁性金属(ソフトフェライト、センダスト、パーマロイ)等があげられる。熱伝導性フィラーは、単独で用いるほか2種類以上を併用してもよい。
熱だけではなく、電磁波に関する対策を必要とする箇所・用途において、熱伝導性を有するとともに、電磁波吸収作用を有するという観点から、熱伝導性フィラーとしてソフトフェライトを含むものを用いるのが好ましい。
さて、本発明の熱伝導シートは、全体の質量に対して1.70質量%以下のタルクを含む。タルクの含有量が熱伝導シート全体の質量に対して1.70質量%以下であると、シートの硬度を維持しつつ、剥離張力が小さく引張力の大きい熱伝導シートを得ることができる。タルクの含有量がシート全体の質量に対して1.70質量%を超えると、粘度が高くなり真空脱泡が困難となって成形性が低下するおそれがある。
なお、タルクの含有量は、1.65質量%以下であることが好ましい。このような構成によれば、成形性に優れた熱伝導シートが得られる。

タルクは、MgSi10(OH)で表わすことができる。熱伝導シートの表面におけるSi原子の割合が0.60質量%以上であると、表面において、タルクの割合が増えてアクリル樹脂の割合が減るので、剥離張力が小さくなる。
熱伝導シートの厚み寸法は0.5mm以上2.0mm以下であると、成形性が良好で、熱伝導性に優れるという点で好ましい。
熱伝導シートは、たとえばシリコン処理加工をしたPETフィルムなどの剥離紙を備える。具体的には、ニッパ(株)製のSR(S)、リンテック製GS、東山フィルム製HY−TS04等の軽剥離タイプのものなどがあげられる。
熱伝導シートは、アクリル系ポリマーと、熱伝導性フィラーと、タルクと、を混合してフィラーを分散させた後、真空脱泡して気泡を取り除き、コーターを用いてシート成形を行うことにより得られる。
<実施例>
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
(熱伝導シートの作製)
表1に示す配合で各種材料を混練し、真空脱泡して気泡を取り除いた後、コータにて成形することによりシート状の試料を作成した。表1におけるアクリル系ポリマーとしては、(株)日本触媒製のアクリルポリマーを、水酸化マグネシウムとしては、神島化学工業(株)製の平均粒径1μmの商品名「マグシリーズS」を、水酸化アルミニウムとしては、日本軽金属(株)製の高白色タイプ(平均粒径8μm)を、フェライトとしてはNi−Zn系のBSN−714[ソフトフェライト、戸田工業(株)製、粒径5.1μm]を、タルクとしては富士タルク工業(株)製の微粒子タルク(メディアン径11μm)を用いた。シート状の試料は一方の面に剥離紙[ニッパ(株)製のSR(S)]を備える。
得られた各試料のアスカーC硬度、および剥離紙の剥離張力(N/20mm)を3回測定してその平均値を表1に示した。表1には以下の評価基準により評価した成形性の評価結果も記載した。
〇:成形性がよい
△:粘度が高く真空脱泡しにくかった
×:流動性がないため成形が困難
(引張力の算出)
表1に示す配合で各種材料を混練し、真空脱泡して気泡を取り除いた後、リング状の試験片Sを作製した。試験片の内径は18mm、外径は24mm、厚みは1.5mmである。試験片Sを図1に示すように、2つの治具1A,1Bに取り付けて上側の治具1Aを矢印の方向(上方向)に引っ張ったときに、かかる力を測定して引張力を以下の式(1)により算出し、表1に示した。
引張力(MPa)=測定値F(N)/2/3mm(幅寸法)/1.5mm(厚み)(1)
上記式(1)は、Ts=Fm/2Wt[Ts(MPa):引張強さ又は引張力、Fm(N):最大の力、W(mm):リング状試験片の幅、t(mm):リング状試験片の厚さ]に基づくものである
Figure 0006384004
(表面分析)
比較例1(タルク含有量0質量%)、実施例1(タルク含有量0.69質量%)、実施例4(タルク含有量1.65質量%)の各シートおよび紛体状のタルク(比較例3)についてSEM−EDS[日本電子(株)製:JSM−5610LV)による元素分析を行った(測定条件:倍率500倍、加速電圧15kV、スポットサイズ48、真空度30Pa)。
比較例1、実施例1、実施例4および比較例3については表面の分析を行い、比較例1および実施例4については断面についても分析を行い、測定した各元素の割合(質量%)を表2に示した。
表2中の「想定Si割合」とは、以下の式(2)により算出した数値であって、タルクが試料中に均等に分散されているときのSi原子の割合(質量%)である。
想定Si割合(質量%)=タルクの含有割合×30.71 (2)
「タルクの含有割合」とは、試料全体を1としたときの割合であり、試料中のタルク量が100質量%のものではタルクの含有割合は1である。
また、比較例1と実施例1と実施例4の表面の分析結果とともに想定Si割合(想定されるSi割合)をグラフに示した(図2を参照)。
Figure 0006384004
(結果と考察)
表1に示す結果より、実施例1〜5(タルクの含有量が全体の質量の1.70質量%以下)のシートでは、アスカーC硬度が44〜47、引張力は0.28mPa以上、剥離張力は0.32N/20mm以下であった。一方、比較例2(タルクの含有量が1.80質量%)のシートでは、引張力および剥離張力は好ましいが、アスカー硬度が51と高かった。
この結果から、タルクの含有量を全体の質量の1.70質量%以下とすると、シートの硬度を維持しつつ、剥離張力が小さく引張力の大きい熱伝導シートを提供することができるということがわかった。
また、実施例1〜5のうち、タルクの含有量が1.65質量%以下の実施例1〜実施例4のシートでは、成形性に優れているということがわかった。
表2及び図2に示す結果より、実施例1および4のシートの表面では、Si原子が想定される割合よりも多く存在することが確認された。つまり、実施例1および4のシートの表面ではタルクが多く存在しているということがわかった。これにより、シートの剥離張力が小さくなっているのではないかと推測される。
表2に示すように、実施例1および実施例4のシートでは表面のSi原子の量が0.6質量%以上であり、これらのシートは表1に示すように剥離張力が小さく引張力が大きい。これにより、本発明においては、表面における、タルクに起因するSi原子の割合が0.60質量%以上であると好ましいということがわかった。
1A…(上側の)治具
1B…(下側の)治具
S…試験片

Claims (4)

  1. アクリル酸エステルを含むモノマーを重合させてなるポリマーと、全体の質量に対して89.52〜90.52質量%の熱伝導性フィラーと、全体の質量に対して1.70質量%以下のタルクと、を含む熱伝導シート。
  2. 全体の質量に対する前記タルクの含有量が1.65質量%以下である請求項1に記載の熱伝導シート。
  3. 表面における、Si原子の割合が0.60質量%以上である請求項1または請求項2に記載の熱伝導シート。
  4. 前記熱伝導性フィラーは、ソフトフェライトを含む請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の熱伝導シート。
JP2013270939A 2013-12-27 2013-12-27 熱伝導シート Active JP6384004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270939A JP6384004B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 熱伝導シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270939A JP6384004B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 熱伝導シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124332A JP2015124332A (ja) 2015-07-06
JP6384004B2 true JP6384004B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=53535284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270939A Active JP6384004B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 熱伝導シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6384004B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023066138A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 北川工業株式会社 熱伝導シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5607298B2 (ja) * 2008-07-29 2014-10-15 株式会社カネカ 熱伝導材料
JP4495772B1 (ja) * 2009-03-02 2010-07-07 積水化学工業株式会社 絶縁シート及び積層構造体
JP2011111498A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂シート及び積層体
JP2011127053A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂シート及び積層体
JP4956608B2 (ja) * 2009-12-24 2012-06-20 積水化学工業株式会社 樹脂組成物及び積層構造体
US20150299550A1 (en) * 2011-12-27 2015-10-22 Panasonic Corporation Thermally conductive resin composition
JP6264022B2 (ja) * 2013-12-20 2018-01-24 Dic株式会社 熱伝導性粘着シート、物品及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015124332A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602004001776T2 (de) Auf acryl basierende wärmeleitfähige zusammensetzung und wärmeleitfähiges flächengebilde
JP2008189902A5 (ja)
JP6384004B2 (ja) 熱伝導シート
JP2011127053A (ja) 樹脂シート及び積層体
JP4995403B2 (ja) アクリル系熱伝導性組成物形成用組成物、熱伝導性シート並びにその製造方法
EP3214150A1 (en) Thermally-conductive material
JP2021182625A (ja) 熱伝導シート
WO2019065150A1 (ja) 放熱シートおよび放熱シート付きデバイス
JP6365940B2 (ja) 熱伝導電磁波吸収シート
JP2017078128A (ja) 転写紙用樹脂組成物、その製造方法および積層体
JP5223149B2 (ja) 熱伝導材
JP2020108966A (ja) 積層樹脂フィルム
JP2010235953A (ja) 熱伝導性シート並びにその製造方法
TW201938293A (zh) 膜狀燒成材料及附支持片的膜狀燒成材料
JP2011111498A (ja) 樹脂シート及び積層体
JP2012088499A (ja) 光学機器用遮光部材、およびそれを用いた光学機器の製造方法
WO2005052080A1 (ja) 電磁波シールド水系塗料及びそれを使用した筐体
JP2011099791A (ja) 放射線遮蔽シート
JP2015067640A (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器
JP4454805B2 (ja) 保護フィルム及び導体箔積層体
JP2009120841A (ja) アクリル系熱伝導性組成物及びそれを含む物品
JP5896717B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形体
WO2023063406A1 (ja) 熱伝導性樹脂シート
JP2006265332A5 (ja)
TWI778823B (zh) 熱傳導構件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250