JP6383134B1 - レーダ装置及び電波干渉の回避方法 - Google Patents

レーダ装置及び電波干渉の回避方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6383134B1
JP6383134B1 JP2018529194A JP2018529194A JP6383134B1 JP 6383134 B1 JP6383134 B1 JP 6383134B1 JP 2018529194 A JP2018529194 A JP 2018529194A JP 2018529194 A JP2018529194 A JP 2018529194A JP 6383134 B1 JP6383134 B1 JP 6383134B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
wave interference
pulse pattern
radio
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018138992A1 (ja
Inventor
将一 和田
将一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6383134B1 publication Critical patent/JP6383134B1/ja
Publication of JPWO2018138992A1 publication Critical patent/JPWO2018138992A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/22Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using irregular pulse repetition frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/24Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using frequency agility of carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/36Means for anti-jamming, e.g. ECCM, i.e. electronic counter-counter measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/20Countermeasures against jamming
    • H04K3/22Countermeasures against jamming including jamming detection and monitoring
    • H04K3/224Countermeasures against jamming including jamming detection and monitoring with countermeasures at transmission and/or reception of the jammed signal, e.g. stopping operation of transmitter or receiver, nulling or enhancing transmitted power in direction of or at frequency of jammer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/20Countermeasures against jamming
    • H04K3/22Countermeasures against jamming including jamming detection and monitoring
    • H04K3/224Countermeasures against jamming including jamming detection and monitoring with countermeasures at transmission and/or reception of the jammed signal, e.g. stopping operation of transmitter or receiver, nulling or enhancing transmitted power in direction of or at frequency of jammer
    • H04K3/226Selection of non-jammed channel for communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K2203/00Jamming of communication; Countermeasures
    • H04K2203/30Jamming or countermeasure characterized by the infrastructure components
    • H04K2203/32Jamming or countermeasure characterized by the infrastructure components including a particular configuration of antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K2203/00Jamming of communication; Countermeasures
    • H04K2203/30Jamming or countermeasure characterized by the infrastructure components
    • H04K2203/36Jamming or countermeasure characterized by the infrastructure components including means for exchanging jamming data between transmitter and receiver, e.g. in forward or backward direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本実施形態のレーダ装置は、電波干渉判定部と、選択部と、送信部とを含む信号処理装置を備えた構成である。前記電波干渉判定部は、アンテナを介して受信した電波信号に基づいて、電波干渉の有無を判定する。前記選択部は、前記電波干渉判定部により電波干渉が有ると判定された場合に、電波干渉の回避機能を有する無線通信装置の前記回避機能に基づいて、予め定義されたパルスパターンを選択する。前記送信部は、前記選択手段により選択されたパルスパターンに応じた電波信号を前記アンテナから送信する。

Description

本発明の実施形態は、レーダ装置及び電波干渉の回避方法に関する。
近年、無線LAN等の無線通信装置は、大容量通信等を目的に使用周波数の高周波化が推進されている。このため、無線通信装置と気象レーダ等のレーダ装置との間で、両者の使用周波数帯域が重なることにより、電波干渉が発生する可能性が高くなっている。
従来では、例えば5GHzの周波数帯域を使用する無線LANの場合、当該周波数帯域は気象レーダ等のレーダ装置においても使用されているため、電波干渉が発生する可能性がある。このような電波干渉を回避する対策として、例えば、無線LANのアクセスポイントには、一般的にDFS(Dynamic Frequency Selection:動的周波数選択)と呼ばれる電波干渉の回避機能が搭載されている。
特開2012−120033号公報 特開2007−274659号公報 特開2001−285301号公報
電波干渉を回避する対策として、例えば、無線LANのアクセスポイントにはDFS機能が搭載されている。このDFS機能は、アクセスポイントが受信した信号の中に、予め定義されたレーダ装置のパルスパターンが含まれているか否かを判定する。当該パルスパターンは、パルス幅、パルス繰り返し周波数(パルス繰り返し間隔)、パルス数等のパラメータにより定義されている。DFS機能は、当該パルスパターンが含まれていると判定した場合(検知した場合)には、他の周波数のチャネルに変更することで、レーダ装置の送信パルス信号との干渉を回避する。但し、DFS機能は、レーダ装置のパルスパターンを検知した場合に、当該周波数のチャネルの使用を一定時間(例えば30分間)だけ中断する。一定時間が経過した後には、そのチャネルが再使用され、電波干渉が発生してしまう可能性がある。また、無線LANアクセスポイントのDFS機能が何らかの原因で有効にならず、その結果電波干渉が発生する可能性がある。
そこで、電波干渉の回避機能を有する無線通信装置との電波干渉の回避を実行できるレーダ装置を実現するという課題がある。
本実施形態のレーダ装置は、電波干渉判定手段と、選択手段と、送信手段とを備えた構成である。前記電波干渉判定手段は、アンテナを介して受信した電波信号に基づいて、電波干渉の有無を判定する。前記選択手段は、前記電波干渉判定手段により電波干渉が有ると判定された場合に、電波干渉の回避機能を有する無線通信装置の前記回避機能に基づいて、レーダの運用上の送信処理のパルスパターンとは別に定義された所定のパルスパターンを選択する。前記送信手段は、前記選択手段により選択されたパルスパターンに応じた電波信号を前記アンテナから送信する。
図1は、実施形態に関するレーダ装置の構成を説明するためのブロック図である。 図2は、実施形態に関するパルスパターンテーブルの一例を示す図である。 図3は、実施形態に関する電波干渉の対策用テーブルの一例を示す図である。 図4は、実施形態に関するレーダ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図5は、実施形態の変形例を説明するためのブロック図である。
実施形態
以下図面を参照して、実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に関するレーダ装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、レーダ装置1は、アンテナユニット10と、送受信切替部11と、送信機12と、受信機13と、信号処理装置14と、データ処理装置19とを有する。アンテナユニット10は、例えば、パラボラアンテナ(parabolic antenna)装置、または複数のアンテナ素子から構成されるアレーアンテナ(array antenna)装置等である。送受信切替部11は、レーダ信号の送受信処理を切り替え、送信機12からの送信パルスをアンテナユニット10に転送し、またはアンテナユニット10により受信された電波信号を受信機13に転送する。
送信機12は、信号処理装置14から出力されるパルスパターンに応じた送信パルス(レーダ信号)を生成してアンテナユニット10に出力する。ここで、本実施形態の信号処理装置14は、通常のレーダ運用上の通常動作(検出、観測、測距)に必要なパルスパターン(便宜的に運用パルスパターンと表記する場合がある)以外に、後述するように、本実施形態の電波干渉の回避機能に関するパルスパターンを送信機12に出力する。
受信機13は、アンテナユニット10により受信された電波信号をデジタル処理し、処理後の受信信号を信号処理装置14に出力する。受信信号は、送信したレーダ信号のエコー信号だけでなく、後述するように、無線LAN等の無線通信装置から送信された電波信号を含む。
信号処理装置14は、送信時に前記運用パルスパターンを送信機12に出力し、受信時に受信機13から出力される受信信号を処理する運用パルス処理部15を有する。即ち、運用パルス処理部15は、通常のレーダ運用上の通常動作(検出、観測、測距)に必要な送受信信号を処理する。本実施形態では、データ処理装置19は、運用パルス処理部15による送受信処理に基づいて、レーダ運用上の通常動作(検出、観測、測距)に必要なデータ処理を実行する。なお、本実施形態では、運用パルス処理部15の構成及び動作、並びにレーダ運用上の通常動作(検出、観測、測距)に関する送受信処理については説明を省略する。また、レーダ運用上の通常動作に関する送受信処理と区別して、便宜的に電波干渉の回避機能上の送受信処理と表記する場合がある。
本実施形態の信号処理装置14は、電波干渉の回避機能を実現するための構成要素として、パルスパターン選択部16、テーブル17、及び電波干渉判断部18を有する。パルスパターン選択部16は、予め定義された複数のパルスパターンから選択したパルスパターンを送信機12に出力する。これらのパルスパターンは、レーダ運用上の通常動作(検出、観測、測距)で使用される運用パルスパターンとは別に定義されたものである。複数のパルスパターンは、テーブル17に含まれるパルスパターンテーブル170から選択される。テーブル17は、パルスパターンテーブル170及び電波干渉の対策用テーブル171を含む。
図2は、パルスパターンテーブル170の一例を示す図である。図2に示すように、パルスパターンテーブル170は、例えば国の法律や規格等に基づいて、例えば、気象レーダ用に定義された複数のタイプ(便宜的に、T1,T2の2種類とする)のパルスパターンを有する。タイプT1,T2はそれぞれ、パルス幅(PW1,PW2)、パルス繰り返し周波数(PRF1,PRF2)、パルス数(PN1,PN2)、周波数掃引幅(FW1,FW2)等のパラメータにより規定されるパルスパターンである。なお、パルスパターンテーブル170には、例えば国の法律や規格等の変更に応じて、オンラインまたはオフラインの方法により新規なタイプのパルスパターンを追加し、または既存のパルスパターンを変更するなどの更新を行うことができる。
図3は、電波干渉の対策用テーブル171の一例を示す図である。図3に示すように、対策用テーブル171は、後述するように、電波干渉の回避機能上の受信処理時において、アンテナの仰角及び方位角毎に、電波干渉の有無及び有効パルスパターンを示すタイプT1,T2を記録するためのテーブルである。
図1に戻って、電波干渉判断部18は、電波干渉の回避機能上の送受信処理の受信時に、後述するように、無線通信装置との電波干渉の有無を判定する。本実施形態は、無線通信装置として、例えば、DFS機能を有する無線LANのアクセスポイントを想定している。電波干渉判断部18は、電波干渉の回避機能上の受信処理時に、アンテナにより受信された電波信号に基づいて、アンテナにより受信された電波信号の受信レベルの距離方向(時間方向)の変動が既定の範囲以内(自然現象では起こりえないほど一定)である場合には、当該電波信号を送信した無線通信装置等との電波干渉が有ると判定する。あるいは、複数の送信パルスにおける同一距離の受信レベルの変動が既定の範囲を超える(自然現象では起こりえない二値的な変化)場合には、当該電波信号を送信した無線通信装置等との電波干渉が有ると判定する。
[レーダ装置の動作]
図4は、レーダ装置1の動作を説明するためのフローチャートである。ここで、前述したように、本実施形態では、運用パルス処理部15による、レーダ運用上の通常動作(検出、観測、測距)については説明を省略する。本実施形態では、信号処理装置14は、レーダ運用上の通常動作時の送受信処理とは別に、電波干渉の回避機能上の送受信処理を実行する。
図4に示すように、信号処理装置14は、電波干渉の回避機能上の受信処理を実行する(ステップS1)。レーダ装置1では、受信機13は、アンテナユニット10により受信された電波信号をデジタル処理した後の受信信号を信号処理装置14に出力する。受信信号には、無線LAN等の無線通信装置から送信された電波信号も含まれる。
信号処理装置14では、電波干渉判断部18は、電波干渉の回避機能上の受信処理時に、無線LAN等の無線通信装置との電波干渉の有無を判定する判断処理を実行する(ステップS2)。判断処理は気象エコーと無線通信信号の違いに着目することで可能となる。具体的な判定方法としては、例えば、電波干渉判断部18は、受信時のアンテナの仰角及び方位角毎に、アンテナにより受信された電波信号の受信レベルの距離方向(時間方向)の変動が既定の範囲以内(自然現象では起こりえないほど一定)である場合には、電波干渉が有ると判定する。あるいは、複数の送信パルスにおける同一距離の受信レベルの変動が既定の範囲を超える(自然現象では起こりえない二値的な変化)場合には、干渉が有ると判定するなどの手段が考えられる。
図3に示すように、電波干渉判断部18は、電波干渉の判定結果に基づいて、電波干渉の対策用テーブル171に対して、仰角及び方位角毎に電波干渉の有無を設定する。ここで、電波干渉判断部18により電波干渉が有ると判定されて、対策用テーブル171に設定された場合には、信号処理装置14は、電波干渉の回避機能上の送信処理に移行する(ステップS3のYES)。なお、ここでは、信号処理装置14は、電波干渉判断部18によりアンテナの仰角毎に全方位角に対する電波干渉の有無が判定された後に送信処理に移行しても良いし、方位角毎に電波干渉の有無が判定された直後に送信処理に移行しても良い。
電波干渉の回避機能上の送信処理において、パルスパターン選択部16は、パルスパターンテーブル170から、例えばタイプT1のパルスパターンを選択する(ステップS4)。この場合、パルスパターン選択部16は、パルスパターンテーブル170から順番に選択しても良いし、例えば運用パルスパターンのパラメータに近似するタイプのパルスパターンから選択してもよい。
パルスパターン選択部16は、例えばタイプT1のパルスパターンを選択して、送信機12に出力する。レーダ装置1は、送信機12がタイプT1のパルスパターンに応じた送信パルスを生成してアンテナユニット10に出力する。これにより、レーダ装置1は、アンテナユニット10から送信パルスに応じた電波信号を送信する送信処理を実行する(ステップS5)。
この送信処理後に、信号処理装置14は、電波干渉の回避機能上の受信処理を実行する(ステップS6)。電波干渉判断部18は、前述と同様に電波干渉の有無を判定する判断処理を実行する(ステップS7)。電波干渉判断部18は、電波干渉が無いと判定した場合には、図3に示すように、対策用テーブル171の「有効」の項目において、送信したタイプT1のパルスパターンが有効パルスパターンであることを示す情報(ここではT1とする)を設定する(ステップS8のNO,S9)。即ち、図3に示すように、対策用テーブル171には、受信時のアンテナの仰角及び方位角毎に、有効パルスパターンであることを示す情報が設定される。
ここで、有効パルスパターンとは、無線通信装置として、例えば無線LANのアクセスポイントのDFS機能により検知されて、DFS機能による電波干渉の回避処理の対象となるパルスパターンである。換言すれば、無線LANのアクセスポイントは、DFS機能により、タイプT1のパルスパターンに応じた電波信号を検知し、電波干渉が有ると判定された電波信号の送信停止や、チャネル切り替えにより電波信号の周波数を変更する。
即ち、無線LANのアクセスポイントは、有効パルスパターンを検知することで、結果としてレーダ装置1の存在を認識し、電波干渉を回避できる。本実施形態の信号処理装置14は、電波干渉が有ると判定された場合等に、対策用テーブル171に設定された有効パルスパターン(ここではタイプT1)に応じた電波干渉の回避機能上の送信処理を実行する。これにより、無線LANのアクセスポイントにおいて、DFS機能により電波干渉の回避処理を確実に実行させて、電波干渉を確実に回避できる可能性が高くなる。
なお、当然ながら、信号処理装置14は、電波干渉判断部18が電波干渉を「有り」と判定した場合には(ステップS8のYES)、ステップS4からの処理を繰り返す。即ち、パルスパターン選択部16は、パルスパターンテーブル170から、例えばタイプT2のパルスパターンを選択して送信機12に出力する。以下、同様にして、電波干渉判断部18は、電波干渉が無いと判定した場合には、対策用テーブル171の「有効」の項目において、送信したタイプT2のパルスパターンが有効パルスパターンであることを示す情報(ここではT2とする)を設定する(ステップS8のNO,S9)。
以上のように本実施形態によれば、電波干渉の回避機能上の受信処理時に、電波干渉判断部18により電波干渉の有無を判定する。この判定結果として電波干渉が有る場合には、予め定義されたパルスパターンを送信する電波干渉の回避機能上の送信処理を実行する。これにより、例えばDFS機能を有する無線LANのアクセスポイントが、DFS機能により当該パルスパターンを検知できれば、結果としてレーダ装置1の存在を認識し、電波干渉を回避することができる。
さらに、電波干渉の回避機能上の送信処理時に送信したパルスパターンが電波干渉の回避機能上において有効と判定された場合には、有効パルスパターンとして設定できる。従って、本実施形態のレーダ装置1は、当該有効パルスパターンを送信することにより、結果として電波干渉の回避機能を確実に実現できる。この場合、レーダ装置1は、図3に示すように、仰角及び方位角毎に、当該有効パルスパターンを定期的に送信することにより、電波干渉の回避機能を効果的に発揮できる。
[変形例]
図5は、本実施形態に変形例に関するレーダ装置1の構成を示すブロック図である。図5に示すように、本変形例のレーダ装置1では、信号処理装置14は、電波干渉の回避機能を実現するための構成要素として、パルスパターン選択部16及びテーブル17を有し、本実施形態に関する電波干渉判断部18を省略した構成である。なお、これ以外の構成は、図1に示す本実施形態のレーダ装置1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以下、本変形例のレーダ装置1の動作を説明する。なお、本変形例は、テーブル17に含まれるパルスパターンテーブル170を使用し、対策用テーブル171については省略しても良い。また、本実施形態と同様に、運用パルス処理部15の構成及び動作、並びにレーダ運用上の通常動作(検出、観測、測距)に関する送受信処理については説明を省略する。
本変形例のレーダ装置1は、電波干渉の回避機能上の送信処理を実行することにより、結果として、無線LANのアクセスポイント等の無線通信装置との電波干渉を回避できる可能性を高くすることにある。具体的には、電波干渉の回避機能上の送信処理時に、パルスパターン選択部16は、パルスパターンテーブル170から、例えばタイプT1のパルスパターンを選択して送信機12に出力する。送信機12は、タイプT1のパルスパターンに応じた送信パルスを生成してアンテナユニット10に出力する。即ち、レーダ装置1は、アンテナユニット10から送信パルスに応じた電波信号を送信する送信処理を実行する。
ここで、無線通信装置として、例えばDFS機能を有する無線LANのアクセスポイントは、DFS機能により、レーダ装置1からの電波信号を受信して、当該タイプT1のパルスパターンを検知することが可能である。無線LANのアクセスポイントは、当該タイプT1のパルスパターンを検知した場合には、レーダ装置1の存在を認識し、電波干渉を回避する処理を実行する。
なお、本実施形態のレーダ装置1は、電波干渉の回避機能上の送信処理時に、パルスパターン選択部16は、パルスパターンテーブル170からパルスパターンを選択する際に、例えば、所定の期間毎にタイプT1とT2の各パルスパターンを交互に選択してもよい。
以上のように本変形例によれば、電波干渉の回避機能上の送信処理を実行することにより、例えばDFS機能を有する無線LANのアクセスポイントは、DFS機能により当該パルスパターンを検知して、電波干渉を回避する処理を実行することが可能である。従って、DFS機能を有するアクセスポイントにより、本実施形態のレーダ装置1の存在が認識されるため、結果として電波干渉の回避機能が有効に実行される可能性が高くなる。
なお、本実施形態及び変形例において、無線通信装置として例えば無線LANのアクセスポイントを取り上げたが、これに限ることなく、レーダ装置との電波干渉が発生する可能性のある各種の無線通信装置にも適用できる。また、電波干渉の回避機能としてDFS機能を取り上げたが、これに限ることなく、レーダ装置の電波信号を検知し、その周波数の利用を停止する機能を有するものであれば、他の方式でもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (14)

  1. アンテナを介して受信した電波信号に基づいて、電波干渉の有無を判定する電波干渉判定手段と、
    前記電波干渉判定手段により電波干渉が有ると判定された場合に、電波干渉の回避機能を有する無線通信装置の前記回避機能に基づいて、レーダの運用上の送信処理のパルスパターンとは別に定義された所定のパルスパターンを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択されたパルスパターンに応じた電波信号を前記アンテナから送信する送信手段と
    を具備するレーダ装置。
  2. 前記送信手段により送信されたパルスパターンに応じた電波信号を送信後に、前記電波干渉判定手段により電波干渉が無いと判定された場合に、前記パルスパターンを電波干渉の回避機能上の有効パルスパターンとして設定する設定手段を有する、請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記送信手段は、前記有効パルスパターンに応じた電波信号を定期的に送信する手段を含む、請求項2に記載のレーダ装置。
  4. 前記電波干渉判定手段は、受信時の前記アンテナの仰角及び方位角毎に電波干渉の有無を判定する、請求項1に記載のレーダ装置。
  5. 前記送信手段は、前記電波干渉判定手段により電波干渉が有ると判定された仰角及び方位角に、前記選択手段により選択されたパルスパターンに応じた電波信号を前記アンテナから送信する、請求項4に記載のレーダ装置。
  6. 前記選択手段は、前記電波干渉判定手段により電波干渉が無いと判定されるまで、レーダの運用上の送信処理のパルスパターンとは別に定義された所定のパルスパターンを変更して前記送信手段に出力する、請求項1から5のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  7. レーダの運用上の送信処理のパルスパターンとは別に定義された所定のパルスパターンを更新する手段を有する、請求項1から6のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  8. 前記電波干渉判定手段は、受信時の前記アンテナの仰角及び方位角毎に電波干渉の有無を判定し、
    前記設定手段は、前記有効パルスパターンを前記アンテナの仰角及び方位角毎に設定する、請求項2に記載のレーダ装置。
  9. 前記送信手段は、前記アンテナの仰角及び方位角毎に、前記有効パルスパターンに応じた電波信号を定期的に送信する手段を含む、請求項8に記載のレーダ装置。
  10. 前記電波干渉判定手段は、電波干渉の回避機能上の受信処理時に、アンテナを介して受信した電波信号の受信レベルを検出し、当該受信レベルの距離方向又は時間方向の変動範囲に基づいて電波干渉の有無を判定する、請求項1から9のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  11. 電波干渉の回避機能上の送信処理時に、レーダの運用上の送信処理のパルスパターンとは別に定義された所定のパルスパターンを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択されたパルスパターンに応じた電波信号をアンテナから送信する送信手段と
    を具備するレーダ装置。
  12. 電波干渉の回避機能上の送信処理時に、前記選択手段は、レーダの運用上の送信処理のパルスパターンとは別に定義された所定の複数のパルスパターンから順次又は任意に選択し、
    前記送信手段は、前記選択手段により選択されたパルスパターンに応じた電波信号を前記アンテナから送信する、請求項11に記載のレーダ装置。
  13. レーダ装置に適用する電波干渉の回避方法であって、
    アンテナを介して受信した電波信号に基づいて、電波干渉の有無を判定する処理と、
    前記電波干渉が有ると判定された場合に、電波干渉の回避機能を有する無線通信装置の前記回避機能に基づいて、レーダの運用上の送信処理のパルスパターンとは別に定義された所定のパルスパターンを選択する処理と、
    選択されたパルスパターンに応じた電波信号を前記アンテナから送信する処理と
    を実行する、電波干渉の回避方法
  14. 前記送信する処理による送信後に、前記電波干渉の有無を判定する処理により電波干渉が無いと判定された場合に、送信した前記パルスパターンを電波干渉の回避機能上の有効パルスパターンとして設定する処理を有する、請求項13に記載の電波干渉の回避方法。
JP2018529194A 2017-01-26 2017-10-30 レーダ装置及び電波干渉の回避方法 Active JP6383134B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012087 2017-01-26
JP2017012087 2017-01-26
PCT/JP2017/039133 WO2018138992A1 (ja) 2017-01-26 2017-10-30 レーダ装置及び電波干渉の回避方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6383134B1 true JP6383134B1 (ja) 2018-08-29
JPWO2018138992A1 JPWO2018138992A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=62979250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529194A Active JP6383134B1 (ja) 2017-01-26 2017-10-30 レーダ装置及び電波干渉の回避方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11320525B2 (ja)
EP (1) EP3575818A4 (ja)
JP (1) JP6383134B1 (ja)
CN (1) CN109863419B (ja)
MY (1) MY193397A (ja)
TW (1) TWI662800B (ja)
WO (1) WO2018138992A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033437A1 (ja) 2019-08-20 2021-02-25 東芝インフラシステムズ株式会社 解析装置、解析方法およびレーダ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420614B2 (ja) * 2020-03-23 2024-01-23 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP7000511B1 (ja) 2020-07-31 2022-01-19 株式会社東芝 レーダ装置および電波干渉低減方法
KR102387059B1 (ko) * 2021-09-24 2022-04-15 대한민국 기상 레이더를 위한 노이즈 제거 장치 및 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432091A (en) * 1977-08-15 1979-03-09 Nec Corp Radar interference eleimenating system
JP2002139565A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Toshiba Corp レーダ装置
JP2007171164A (ja) * 2005-12-05 2007-07-05 Marvell World Trade Ltd レーダ検出および動的周波数選択
JP2009141901A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Nec Commun Syst Ltd 無線装置、無線通信システム、制御方法及び制御プログラム
US7623060B1 (en) * 2006-06-29 2009-11-24 Marvell International Ltd. Systems and methods for detecting radar
JP2011059016A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Corp 気象レーダシステムとその信号処理方法
JP2014025914A (ja) * 2012-06-21 2014-02-06 Furuno Electric Co Ltd 物標探知装置および物標探知方法
JP2016173286A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 日本無線株式会社 与干渉抑圧方法、与干渉抑圧プログラム及び与干渉抑圧装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000322696A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Honda Motor Co Ltd 隊列走行制御装置
JP2001285301A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Japan Radio Co Ltd 無線lan装置
US7593692B2 (en) * 2003-09-15 2009-09-22 Broadcom Corporation Radar detection circuit for a WLAN transceiver
CN101042435B (zh) * 2006-03-23 2011-03-23 欧姆龙汽车电子株式会社 单脉冲式雷达装置
JP4344736B2 (ja) 2006-03-31 2009-10-14 株式会社ルネサステクノロジ レーダ干渉波検出回路
EP2015462A1 (en) * 2007-06-04 2009-01-14 STMicroelectronics N.V. Beamforming in UWB with dynamic frequency assignment in a distributed network
EP2015459A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-14 STMicroelectronics N.V. Method for detecting the eventual presence of an interferer, for example a radar signal, adapted to interfere with a wireless device, for example an UWB device, and corresponding device.
JP5355321B2 (ja) * 2009-09-11 2013-11-27 株式会社東芝 干渉波検出装置及び干渉波検出方法
JP5204835B2 (ja) 2010-12-02 2013-06-05 株式会社バッファロー 無線lan装置及びその制御方法
US20160285611A1 (en) * 2011-08-17 2016-09-29 CBF Networks, Inc. Radio with oobe victim detection
WO2014125958A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 古野電気株式会社 レーダ装置、及び干渉抑制方法
US9503134B2 (en) * 2014-04-11 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for adapting transmitter configuration for efficient concurrent transmission and radar detection through adaptive self-interference cancellation
CN104991234B (zh) * 2015-06-29 2017-06-27 中国船舶重工集团公司第七二四研究所 一种常规雷达抗雷达信号高精度实时转发欺骗干扰方法
US10598763B2 (en) * 2016-07-27 2020-03-24 Raytheon Company System and method for concurrent communication of different signal types by a radar

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432091A (en) * 1977-08-15 1979-03-09 Nec Corp Radar interference eleimenating system
JP2002139565A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Toshiba Corp レーダ装置
JP2007171164A (ja) * 2005-12-05 2007-07-05 Marvell World Trade Ltd レーダ検出および動的周波数選択
US7623060B1 (en) * 2006-06-29 2009-11-24 Marvell International Ltd. Systems and methods for detecting radar
JP2009141901A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Nec Commun Syst Ltd 無線装置、無線通信システム、制御方法及び制御プログラム
JP2011059016A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Corp 気象レーダシステムとその信号処理方法
JP2014025914A (ja) * 2012-06-21 2014-02-06 Furuno Electric Co Ltd 物標探知装置および物標探知方法
JP2016173286A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 日本無線株式会社 与干渉抑圧方法、与干渉抑圧プログラム及び与干渉抑圧装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033437A1 (ja) 2019-08-20 2021-02-25 東芝インフラシステムズ株式会社 解析装置、解析方法およびレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11320525B2 (en) 2022-05-03
CN109863419A (zh) 2019-06-07
TWI662800B (zh) 2019-06-11
TW201828622A (zh) 2018-08-01
MY193397A (en) 2022-10-11
JPWO2018138992A1 (ja) 2019-02-14
EP3575818A1 (en) 2019-12-04
CN109863419B (zh) 2023-05-30
WO2018138992A1 (ja) 2018-08-02
US20190212427A1 (en) 2019-07-11
EP3575818A4 (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383134B1 (ja) レーダ装置及び電波干渉の回避方法
KR101199169B1 (ko) 타깃물체 감지 방법 및 레이더 장치
JP6190140B2 (ja) 物標探知装置および物標探知方法
EP1933164B1 (en) Radar device and inter-radar site adjustment method
EP3080747B1 (en) Mitigating adjacent rfid reader interference
US10852389B2 (en) Interference-tolerant multiple-user radar system
US9927518B2 (en) Apparatus for detecting location information of target
JP2012184997A (ja) 交信処理装置および交信処理装置における距離計測方法
US9696421B2 (en) Through wall sensing system using WiFi/cellular radar
CN103728615A (zh) 相控阵二次雷达多目标检测方法及系统
KR20110060912A (ko) 이동통신방법, 이동통신시스템 및 무선기지국
JP6030006B2 (ja) レーダ装置
JP6641024B2 (ja) レーダ装置及び電波干渉の回避方法
JP5853547B2 (ja) レーダ装置
US20220043107A1 (en) Radar and antenna apparatus built in radar
CN104054004A (zh) 用于确定至少一个关联两个对象用的参数的方法
JP2018040663A (ja) レーダシステム
JP2020051752A (ja) レーダ装置及びレーダ装置のpriの制御方法
JP2016011881A (ja) 干渉抑圧支援装置
JP7471955B2 (ja) レーダ装置および信号処理方法
JP7323296B2 (ja) 検知装置
US20230076883A1 (en) Apparatus and method for controlling radar in vehicle
JP2009258050A (ja) パルスレーダ装置、パルスレーダ装置を利用した情報伝送方法、及びパルスレーダ装置を利用した情報伝送システム
EP4306987A1 (en) Radar system
JP5513990B2 (ja) 拡張スキッタ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180605

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150