JP6381532B2 - インタリーブ型12パルス整流器 - Google Patents

インタリーブ型12パルス整流器 Download PDF

Info

Publication number
JP6381532B2
JP6381532B2 JP2015531171A JP2015531171A JP6381532B2 JP 6381532 B2 JP6381532 B2 JP 6381532B2 JP 2015531171 A JP2015531171 A JP 2015531171A JP 2015531171 A JP2015531171 A JP 2015531171A JP 6381532 B2 JP6381532 B2 JP 6381532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
phase
diode
negative
phase leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015531171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015527868A (ja
Inventor
ブルゴス ロランド
ブルゴス ロランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Technology AG
Original Assignee
ABB Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Technology AG filed Critical ABB Technology AG
Publication of JP2015527868A publication Critical patent/JP2015527868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381532B2 publication Critical patent/JP6381532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/08Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/062Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/066Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode particular circuits having a special characteristic

Description

関連出願の参照
本願は、アメリカ合衆国特許仮出願第61/697,035号、発明の名称:“INTERLEAVED 12-PULSE RECTIFIER(インタリーブ型12パルス整流器)”、出願日:2012年9月5日、の優先権を主張するものであり、この出願の少なくとも一部が本願に組み込まれるものとする。
整流器は、交流(AC)を直流(DC)に変換する電子装置である。交流は周期的に向きを反転させるので(例えば正弦波形)、整流器は、純粋な直流出力ではなく、脈動電圧及び/又は脈動電流(例えば交流リプル電圧)の特性をもつ一種の直流を出力することになる。一例を挙げると、整流器はダイオードを利用することができ、これによって電流が一方の方向で整流器に流れるのは許可するが、逆方向に流れる電流は抑制する。このようにして整流器を使用して、送電網の交流(例えば三相交流電圧)をパルス直流(例えば12パルス直流電圧)に変換することにより、モータなどのような直流源を駆動することができる。
ここで述べる概要は、以下の詳細な説明で詳しく述べる代表的なコンセプトを、手短に紹介するために記載したものである。したがってここに記載した概要は、特許請求の範囲における記載内容の主要要素又は本質的特徴の特定を意図したものでもないし、特許請求の範囲の記載内容の権利範囲の制限に利用することを意図したものでもない。
特に本発明によれば、三相交流電圧から12パルス直流電圧への変換に関連する1つ又は複数のシステム及び/又は技術が提供される。この場合、三相交流網に(例えば絶縁のために設けられたトランスを介して)、整流器を接続することができる。例えば整流器を、トランスにより三相交流網から形成される第1の相電圧セット(例えば第1の高電圧と第1の低電圧)、第2の相電圧セット(例えば第2の高電圧と第2の低電圧)、及び/又は第3の相電圧セット(例えば第3の高電圧及び第3の低電圧)に接続することができる。このようにしてトランスは、2つの三相電圧セットを整流器へ出力することができる(例えば全体で6相の電圧となる3つの高電圧と3つの低電圧、この場合、個々の高電圧及び低電圧は互いに60°位相がずらされている)。
整流器は、第1のインタリーブ型相レグ(例えば図1の第1のインタリーブ型相レグ100)と、第2のインタリーブ型相レグ(例えば図2の第2のインタリーブ型相レグ204)と、第3のインタリーブ型相レグ(例えば図2の第3のインタリーブ型相レグ206)を有する。第1のインタリーブ型相レグを、第1の相電圧セットと接続することができる。例えば、第1の正のダイオードを第1の高電圧と接続することができ(例えば図1の第1の高電圧102に接続された第1の正のダイオード110)、及び/又は、第2の正のダイオードを第1の低電圧と接続することができる(例えば図1の第1の低電圧104に接続された第2の正のダイオード112)。第1の正のダイオード及び/又は第2の正のダイオードを、正のメインダイオード(例えば図1の正のメインダイオード108)と接続することができる。正のメインダイオードを、負荷(例えば直流モータ)と接続可能な正の直流電圧レールに接続することができる。第1の負のダイオードを第1の高電圧と接続することができ(例えば図1の第1の負のダイオード116)、及び/又は、第2の負のダイオードを第1の低電圧と接続することができる(例えば図1の第2の負のダイオード118)。負のメインダイオード(例えば図1の負のメインダイオード120)を、第1の負のダイオード及び/又は第2の負のダイオードと接続することができる。負のメインダイオードを、負荷と接続可能な負の直流電圧レールに接続することができる。同様に、第2のインタリーブ型相レグを、第2の相電圧セットに接続することができ、及び/又は、第3のインタリーブ型相レグを、第3の相電圧セットに接続することができる。
整流器は、360°の1サイクル中、個々のインタリーブ型相レグがそれぞれ順番に120°導通状態のサイクルに切り替わるようして、12パルス直流電圧を出力するように構成されている。一例を挙げると、第1のインタリーブ型相レグが1番目の120°導通状態中、正の電流を流すことができ(例えば第1の正のダイオードが90°の期間にわたり通電、第2の正のダイオードが30°の期間にわたり通電)、第2のインタリーブ型相レグが2番目の120°導通状態中、正の電流を流すことができ、及び/又は、第3のインタリーブ型相レグが3番目の120°導通状態中、正の電流を流すことができる。1つのインタリーブ型相レグが正の電流を流している間、これとは異なる1つのインタリーブ型相レグが負の電流を流す。例を挙げると、個々のインタリーブ型相レグは、120°導通状態期間にわたり正の電流を流すように構成された正の部分(例えば図1の第1のインタリーブ型相レグ100の正の部分106)、及び/又は、120°導通状態期間にわたり負の電流を流すように構成された負の部分(例えば図1の第1のインタリーブ型相レグ100の負の部分114)から成るようにすることができる。このようにして整流器は、個々のインタリーブ型相レグをそれぞれ順番に導通状態のサイクルに切り替えることにより、12パルス直流電圧を出力することができる。
なお、自明のとおり、本明細書で述べるシステム及び/又は方法は、ダイオードを含む整流器に限定されるものではなく、他の逆電圧阻止デバイスを利用する整流器も含まれ、例えばサイリスタ(SCR等)、ゲート制御型逆電圧阻止用のスイッチングデバイス、及び/又は、ダイオード及び/又はスイッチングデバイスを組み合わせた機能的に等価のデバイスを利用する整流器も含まれる。
以下の説明並びに添付の図面には、いくつかの観点及び実施形態が例示されている。それらは種々の手法のうちごく僅かなものを示したにすぎず、それらの手法において1つ又は複数の観点を採用することができる。本発明のその他の観点、利点、及び/又は新規の特徴については、以下で添付の図面を参照しながら詳しく説明することで明らかにしていく。
整流器の第1のインタリーブ型相レグの一例を示す図 第1のインタリーブ型相レグと、第2のインタリーブ型相レグと、第3のインタリーブ型相レグとから成る整流器の一例を示す図 整流器の1番目の120°サイクルの一例を示す図 整流器の2番目の120°サイクルの一例を示す図 整流器の3番目の120°サイクルの一例を示す図 整流器の1番目の120°サイクルの一例を示す図 三相交流電圧を12パルス直流電圧へ変換する方法の一例を示すフローチャート
次に、図面を参照しながら本発明について説明する。なお、明細書全体を通じて、同様の部材を指すために一般に同様の参照符号を適用した。以下の記載では説明の目的で、本発明を完全に理解できるようにするために、数多くの特定の詳細な点が述べられている。ただし、これらの特定の詳細な点がなくても本発明を実施できることは自明である。さらに別の点として、本発明の説明を容易にする目的で、構造及びデバイスがブロック図として描かれている。
本明細書に示されているように12パルス三相整流器を、三相交流電圧を直流負荷に供給可能な12パルス整流電圧波形へ変換するように構成することができる。この整流器は、第1のインタリーブ型相レグと、第2のインタリーブ型相レグと、第3のインタリーブ型相レグとから成るように構成することができる。さらにこの整流器は、360°の1サイクル中、個々のインタリーブ型相レグがそれぞれ順番に120°導通状態のサイクルに切り替わるようして、12パルス直流電圧(これは例えば12パルス状の電流として表すことができる)を出力するように構成することができる。このようにして、整流器内部の半導体デバイス(例えばダイオード、スイッチ、サイリスタ等)は(例えば線間電圧ではなく)相電圧を阻止し、これによってこの種の半導体デバイスの逆阻止電圧の定格を軽減することができる(例えば42.3%低い定格電圧の半導体を用いることができる)。一例を挙げると、従来の12パルス6相整流器では24個の半導体デバイスが使用され、規定の電圧を有効に阻止するために直列接続された2つのダイオードが必要とされていたのに対し、単に18個の半導体デバイスを使用するだけでよい(例えばインタリーブ型相レグごとに6個の半導体デバイス)。
12パルスダイオードブリッジなどのような慣用の整流器は、出力直流電圧によって定まる公称阻止電圧の100%又は100%にきわめて近い定格電圧(例えば定格阻止電圧)を有する12個のダイオードを使用し、又は公称阻止電圧の50%又は50%にきわめて近い定格電圧を有する24個のダイオード(例えばスイッチあたり直列に接続された2つのダイオード)を使用する。本明細書で呈示する12パルス三相整流器は、1つ又は複数の相レグを使用するので、12パルス三相整流器を、公称阻止電圧の50%又は50%にきわめて近い定格の18個のダイオードだけによって構成することができる。このようにすれば、例えば比較的コストのかからない低電圧ダイオードを使用することで、12パルス三相整流器の材料コストを削減することができる。
図1には、整流器の第1のインタリーブ型相レグ100が例示されている。12パルス三相整流器などのような整流器は、第1のインタリーブ型相レグ100、第2のインタリーブ型相レグ(例えば図2の第2のインタリーブ型相レグ204)、及び/又は第3のインタリーブ型相レグ(例えば図3の第3のインタリーブ型相レグ206)を含むことができる。第1のインタリーブ型相レグ100は、120°導通状態期間中、正の電流を流すように構成された正の部分106を有することができる。例えば正の部分106は、トランスにより供給される第1の高電圧102に対する第1の接続端子及び/又は第1の低電圧104に対する第2の接続端子を介するようにして、トランスから正の直流電圧レール122へ正の電流を流すことができる。第1のインタリーブ型相レグ100は、120°導通状態期間中、負の電流を流すように構成された負の部分114を有することができる。例えば負の部分114は、第1の高電圧102に対する第1の接続端子及び/又は第1の低電圧104に対する第2の接続端子を介するようにして、負の電流を負の直流電圧レール124からトランスへ戻すことができる。
第1のインタリーブ型相レグ100の正の部分106は、第1の高電圧102と接続された第1の正のダイオード110、及び/又は、第1の低電圧104と接続された第2の正のダイオード112を有することができる。一例を挙げると、第1の低電圧104を第1の高電圧よりも約60°遅らせることができる(例えば60°の位相のずれ)。別の例を挙げると、第1の低電圧104の振幅を、第1の高電圧102の振幅よりも相対的に小さくすることができる(例えば約26.8%小さい振幅)。このような電圧の振幅の差及び/又は位相のずれがあることから、120°導通状態期間中、第1の正のダイオード110は約90°の期間、電流を流すことができ(例えば第1の高電圧102から正のメインダイオード108へ90°の期間、正の電流を流すことができ)、第2の正のダイオード112は約30°の期間、電流を流すことができる(例えば第1の低電圧104から正のメインダイオード108へ正の電流を流すことができる)。第1の正のダイオード110及び第2の正のダイオード112を、正のメインダイオード108と接続することができる。正のメインダイオード108を、約120°の期間にわたり導通状態となるように構成することができる(これは例えば、第1の正のダイオード110により流される正の電流による90°の期間、及び/又は、第2の正のダイオード112により流される正の電流による30°の期間に基づき行われる)。このようにして、正のメインダイオード108は、正の直流電圧端子122へ正の電流を供給することができる。
第1のインタリーブ型相レグ100の負の部分114は、第1の負のダイオード116及び/又は第2の負のダイオード118に接続された負のメインダイオード120を有することができる。第1の負のダイオード116を第1の高電圧102と接続することができ、第2の負のダイオード118を第1の低電圧104と接続することができる。負のメインダイオード120は(例えば約120°の期間)、負の直流電圧レール124から第1の負のダイオード116及び/又は第2の負のダイオード118へ、負の電流を流すように構成されている。第1の負のダイオード116を、負のメインダイオード120から第1の正の高電圧102へ約90°の期間、負の電流を流すように(例えば第1の高電圧102に接続されたトランスへ戻すように)構成することができる。第2の負のダイオード118を、負のメインダイオード120から第1の正の低電圧へ約30°の期間、負の電流を流すように(例えば第1の低電圧104に接続されたトランスへ戻すように)構成することができる。
このようにして、整流器における第1のインタリーブ型相レグ100を、360°の1サイクル中、120°の期間にわたり導通するように(例えば120°導通状態期間の正の部分の間は正の通電電流を流すように、又は120°導通状態期間の負の部分の間は負の通電電流を流すように)構成することができる。整流器は、第2のインタリーブ型相レグ及び/又は第3のインタリーブ型レグを、それぞれ順番に120°導通状態のサイクルに切り替えることができ、この場合、第1のインタリーブ型相レグ100、第2のインタリーブ型相レグ、及び/又は第3のインタリーブ型相レグのうち、少なくとも1つの相レグが正の電流を流している間、これとは異なる1つのインタリーブ型相レグが負の電流を流すようにする。整流器はこのようなサイクルに基づき、12パルスの直流電圧及び直流電流を出力することができる。
図2には、第1のインタリーブ型相レグ202、第2のインタリーブ型相レグ204、及び/又は第3のインタリーブ型相レグ206を含む整流器200の一例が示されている。第1のインタリーブ型相レグ202を、第1の高電圧212及び/又は第1の低電圧214から成る第1の相電圧セットと接続することができる。第1の低電圧214は、第1の高電圧212の振幅よりも相対的に小さい振幅を有することができ(例えば約26.8%小さい振幅)、及び/又は、第1の高電圧212の位相よりも遅れた位相を有することができる(例えば約60°の位相のずれ)。第2のインタリーブ型相レグ204を、第2の高電圧216及び/又は第2の低電圧218から成る第2の相電圧セットと接続することができる。第2の低電圧218は、第2の高電圧216の振幅よりも相対的に小さい振幅を有することができ(例えば約26.8%小さい振幅)、及び/又は、第2の高電圧216の位相よりも遅れた位相を有することができる(例えば約60°の位相のずれ)。第3のインタリーブ型相レグ206を、第3の高電圧220及び/又は第3の低電圧222から成る第3の相電圧セットと接続することができる。第3の低電圧222は、第3の高電圧220の振幅よりも相対的に小さい振幅を有することができ(例えば約26.8%小さい振幅)、及び/又は、第3の高電圧220の位相よりも遅れた位相を有することができる(例えば約60°の位相のずれ)。
一例を挙げると、第1の相電圧セット、第2の相電圧セット、及び/又は第3の相電圧セットを、三相電圧源と対応づけることができる。例えば、第1の相電圧セット、第2の相電圧セット、及び/又は、第3の相電圧セットを形成するために、トランス、オートトランス、及び/又は他の種類のデバイスが、1つの三相電圧を2つの三相電圧に変換することができる。このようにして2つの三相電圧が、3つの高電圧と3つの低電圧から成るようにすることができ、これにより全体で6相の電圧となり、その際、個々の高電圧及び低電圧は、互いに60°位相のずれた状態となる。
さらに整流器200は、360°の1サイクル中、個々のインタリーブ型相レグがそれぞれ順番に120°導通状態のサイクルに切り替わるようして、12パルスの直流電圧及び直流電流を出力するように構成することができる。一例を挙げると、第1のインタリーブ型相レグ202は、120°導通サイクル中、例えばトランスのようなソースから正の直流電圧レール208へ正の電流を流すことができる(例えばその間、第2のインタリーブ型相レグ204及び/又は第3のインタリーブ型相レグ206は、負の直流電圧レール210からソースへ負の電流を戻す)。これが完了すると、第2のインタリーブ型相レグ204は、120°導通サイクル中、ソースから正の直流電圧レール208へ正の電流を流すことができる(例えばその間、第1のインタリーブ型相レグ202及び/又は第3のインタリーブ型相レグ206は、負の直流電圧レール210からソースへ負の電流を戻す)。これが完了すると、第3のインタリーブ型相レグ206は、120°導通サイクル中、ソースから正の直流電圧レール208へ正の電流を流すことができる(例えばその間、第1のインタリーブ型相レグ202及び/又は第2のインタリーブ型相レグ204は、負の直流電圧レール210からソースへ負の電流を戻す)。なお、個々のインタリーブ型相レグを、6相電圧の瞬時の電圧の振幅によって決まる任意の順序及び/又は組み合わせで、120°導通状態のサイクルに切り替えることができるのは自明である。
図3には、整流器336の1番目の120°サイクルの例300が示されている。トランス302を、三相電圧(例えば第1相304、第2相306及び/又は第3相308)を受け取るように構成することができる。このトランスは、Δ結線のような一次巻線310を有することができ、これによって個々の相間に30°の位相のずれを生じさせることができる。さらにトランス302は、スター結線のような二次巻線312を有することができ、これによって2つの三相電圧(例えば3つの高電圧及び3つの低電圧)を生じさせることができ、したがって6相の電圧を生じさせることができる。一例を挙げると、第1の相電圧セットは、(例えば約60°の位相のずれと約26.8%の振幅の差を伴う)第1の高電圧314と第1の低電圧316から成るようにすることができ、第2の相電圧セットは、(例えば約60°の位相のずれと約26.8%の振幅の差を伴う)第2の高電圧318と第2の低電圧320から成るようにすることができ、及び/又は、第3の相電圧セットは、(例えば約60°の位相のずれと約26.8%の振幅の差を伴う)第3の高電圧322と第3の低電圧324から成るようにすることができる。1つの実施例によれば、トランス302によって三相電圧源から絶縁することができる。
第1の相電圧セットの第1の高電圧314と第1の低電圧316を、(例えば第1の高電圧314のための第1の接続端子と第2の低電圧316のための第2の接続端子を介して)整流器336の第1のインタリーブ型相レグ326に接続することができる。また、第2の相電圧セットの第2の高電圧318と第2の低電圧320を、(例えば第2の高電圧318のための第3の接続端子と第2の低電圧320のための第4の接続端子を介して)整流器336の第2のインタリーブ型相レグ328に接続することができる。さらに、第3の相電圧セットの第3の高電圧322と第3の低電圧324を、(例えば第3の高電圧322のための第5の接続端子と第3の低電圧324のための第6の接続端子を介して)整流器336の第3のインタリーブ型相レグ330に接続することができる。
さらに整流器336は、360°の1サイクル中、個々のインタリーブ型相レグが順番に120°導通状態のサイクルに切り替わるようして、12パルスの直流電圧及び直流電流を出力するように構成することができる。一例を挙げると、1番目の120°サイクル中、第1のインタリーブ型相レグ326は、トランス302から(例えば第1の高電圧314の第1の接続端子及び第1の低電圧316の第2の接続端子を介して)、負荷を接続可能な正の直流電圧レール338へ、正の電流334を流すことができる。第2のインタリーブ型相レグ328のような、これとは異なる1つのインタリーブ型相レグが、負の電流332を負荷から(例えば負の直流電圧レール340を介して)トランス302へ、(例えば第2の高電圧318の第3の接続端子及び第2の低電圧320の第4の接続端子を介して)戻すことができる。このようにして1番目の120°サイクル中、第1のインタリーブ型相レグ326は正の電流334を流すことができ、第2のインタリーブ型相レグ328は負の電流332を流すことができる。
図4には、整流器436の2番目の120°サイクルの例400が示されている。トランス402を、三相電圧(例えば第1相404、第2相406及び/又は第3相408)を受け取るように構成することができる。トランス402は、Δ結線のような一次巻線410を有することができ、これによって個々の相間に30°の位相のずれを生じさせることができる。さらにトランス402は、スター結線のような二次巻線412を有することができ、これによって2つの三相電圧(例えば3つの高電圧及び3つの低電圧)を生じさせることができ、したがって6相の電圧を生じさせることができる。一例を挙げると、第1の相電圧セットは、(例えば約60°の位相のずれと約26.8%の振幅の差を伴う)第1の高電圧414と第1の低電圧416から成るようにすることができ、第2の相電圧セットは、(例えば約60°の位相のずれと約26.8%の振幅の差を伴う)第2の高電圧418と第2の低電圧420から成るようにすることができ、及び/又は、第3の相電圧セットは、(例えば約60°の位相のずれと約26.8%の振幅の差を伴う)第3の高電圧422と第3の低電圧424から成るようにすることができる。1つの実施例によれば、トランス402によって三相電圧源から絶縁することができる。
第1の相電圧セットの第1の高電圧414と第1の低電圧416を、(例えば第1の高電圧414のための第1の接続端子と第1の低電圧416のための第2の接続端子を介して)整流器436の第1のインタリーブ型相レグ426に接続することができる。また、第2の相電圧セットの第2の高電圧418と第2の低電圧420を、(例えば第2の高電圧418のための第3の接続端子と第2の低電圧420のための第4の接続端子を介して)整流器436の第2のインタリーブ型相レグ428に接続することができる。さらに、第3の相電圧セットの第3の高電圧422と第3の低電圧424を、(例えば第3の高電圧422のための第5の接続端子と第3の低電圧424のための第6の接続端子を介して)整流器436の第3のインタリーブ型相レグ430に接続することができる。
さらに整流器436は、360°の1サイクル中、個々のインタリーブ型相レグがそれぞれ順番に120°導通状態のサイクルに切り替わるようして、12パルスの直流電圧及び直流電流を出力するように構成することができる。一例を挙げると、2番目の120°サイクル中、第2のインタリーブ型相レグ428は、トランス402から(例えば第2の高電圧418の第3の接続端子及び第2の低電圧420の第4の接続端子を介して)、負荷を接続可能な正の直流電圧レール438へ、正の電流434を流すことができる。第3のインタリーブ型相レグ430のような、これとは異なる1つのインタリーブ型相レグが、負の電流432を負荷から(例えば負の直流電圧レール440を介して)トランス402へ、(例えば第3の高電圧422の第5の接続端子及び第3の低電圧424の第6の接続端子を介して)戻すことができる。このようにして2番目の120°サイクル中、第2のインタリーブ型相レグ428は正の電流434を流すことができ、第3のインタリーブ型相レグ430は負の電流432を流すことができる。
図5には、整流器536の3番目の120°サイクルの例500が示されている。トランス502を、三相電圧(例えば第1相504、第2相506及び/又は第3相508)を受け取るように構成することができる。このトランスは、Δ結線のような一次巻線510を有することができ、これによって個々の相間に30°の位相のずれを生じさせることができる。さらにトランス502は、スター結線のような二次巻線512を有することができ、これによって2つの三相電圧(例えば3つの高電圧及び3つの低電圧)を生じさせることができ、したがって6相の電圧を生じさせることができる。一例を挙げると、第1の相電圧セットは、(例えば約60°の位相のずれと約26.8%の振幅の差を伴う)第1の高電圧514と第1の低電圧516から成るようにすることができ、第2の相電圧セットは、(例えば約60°の位相のずれと約26.8%の振幅の差を伴う)第2の高電圧518と第2の低電圧520から成るようにすることができ、及び/又は、第3の相電圧セットは、(例えば約60°の位相のずれと約26.8%の振幅の差を伴う)第3の高電圧522と第3の低電圧524から成るようにすることができる。1つの実施例によれば、トランス502によって三相電圧源から絶縁することができる。
第1の相電圧セットの第1の高電圧514と第1の低電圧516を、(例えば第1の高電圧514のための第1の接続端子と第1の低電圧516のための第2の接続端子を介して)整流器536の第1のインタリーブ型相レグ526に接続することができる。また、第2の相電圧セットの第2の高電圧518と第2の低電圧520を、(例えば第2の高電圧518のための第3の接続端子と第2の低電圧520のための第4の接続端子を介して)整流器536の第2のインタリーブ型相レグ528に接続することができる。さらに、第3の相電圧セットの第3の高電圧522と第3の低電圧524を、(例えば第3の高電圧522のための第5の接続端子と第3の低電圧524のための第6の接続端子を介して)整流器536の第3のインタリーブ型相レグ530に接続することができる。
さらに整流器536は、360°の1サイクル中、個々のインタリーブ型相レグがそれぞれ順番に120°導通状態のサイクルに切り替わるようして、12パルスの直流電圧及び直流電流を出力するように構成することができる。一例を挙げると、3番目の120°サイクル中、第3のインタリーブ型相レグ530は、トランス502から(例えば第3の高電圧522の第5の接続端子及び第3の低電圧524の第6の接続端子を介して)、負荷を接続可能な正の直流電圧レール538へ、正の電流534を流すことができる。第1のインタリーブ型相レグ526のような、これとは異なる1つのインタリーブ型相レグが、負の電流532を負荷から(例えば負の直流電圧レール540を介して)トランス502へ、(例えば第1の高電圧514の第1の接続端子及び第1の低電圧516の第2の接続端子を介して)戻すことができる。このようにして3番目の120°サイクル中、第3のインタリーブ型相レグ530は正の電流534を流すことができ、第1のインタリーブ型相レグ526は負の電流532を流すことができる。
図6には、整流器636の1番目の120°サイクルの例600が示されている。2つの三相電圧を整流器636に供給するために、様々なトランスの構成(或いは例えばトランスではない構成)を利用できることは自明である(例えば図3のトランス302、オートトランス602、トランスではないデバイス、及び/又は他の構成)。また、インタリーブ型相レグを様々な組み合わせ及び/又は順序で、360°の1サイクル中、導通状態のサイクルに切り替えることができるのは自明である(例えば、図6に例示した1番目の120°サイクル中、第1のインタリーブ型相レグ626と第3のインタリーブ型相レグ630が導通状態になるように構成することができる一方、図3に例示した1番目の120°サイクル中、第1のインタリーブ型相レグ326と第2のインタリーブ型相レグ328が導通状態になるように構成することができる)。
オートトランス602を、三相電圧(例えば第1相604、第2相606及び/又は第3相608)を受け取るように構成することができる。さらにオートトランス602は、スター結線のような二次巻線612を有することができ、これによって2つの三相電圧(例えば3つの高電圧及び3つの低電圧)を生じさせることができ、したがって6相の電圧を生じさせることができる。一例を挙げると、例えば第1の相電圧セットは、(例えば約60°の位相のずれと約26.8%の振幅の差を伴う)第1の高電圧614と第1の低電圧616から成るようにすることができ、第2の相電圧セットは、(例えば約60°の位相のずれと約26.8%の振幅の差を伴う)第2の高電圧618と第2の低電圧620から成るようにすることができ、及び/又は、第3の相電圧セットは、(例えば約60°の位相のずれと約26.8%の振幅の差を伴う)第3の高電圧622と第3の低電圧624から成るようにすることができる。
第1の相電圧セットの第1の高電圧614と第1の低電圧616を、(例えば第1の高電圧614のための第1の接続端子と第1の低電圧616のための第2の接続端子を介して)整流器636の第1のインタリーブ型相レグ626に接続することができる。また、第2の相電圧セットの第2の高電圧618と第2の低電圧620を、(例えば第2の高電圧618のための第3の接続端子と第2の低電圧620のための第4の接続端子を介して)整流器636の第2のインタリーブ型相レグ628に接続することができる。さらに、第3の相電圧セットの第3の高電圧622と第3の低電圧624を、(例えば第3の高電圧622のための第5の接続端子と第3の低電圧624のための第6の接続端子を介して)整流器636の第3のインタリーブ型相レグ630に接続することができる。
さらに整流器636は、360°の1サイクル中、個々のインタリーブ型相レグがそれぞれ順番に120°導通状態のサイクルに切り替わるようして、12パルスの直流電圧及び直流電流を出力するように構成することができる。一例を挙げると、1番目の120°サイクル中、第1のインタリーブ型相レグ626は、トランス602から(例えば第1の高電圧614の第1の接続端子及び第1の低電圧616の第2の接続端子を介して)、負荷を接続可能な正の直流電圧レール638へ、正の電流634を流すことができる。第3のインタリーブ型相レグ630のような、これとは異なる1つのインタリーブ型相レグが、負の電流632を負荷から(例えば負の直流電圧レール640を介して)トランス602へ、(例えば第3の高電圧622の第5の接続端子及び第3の低電圧624の第6の接続端子を介して)戻すことができる。このようにして1番目の120°サイクル中、第1のインタリーブ型相レグ626は正の電流634を流すことができ、第3のインタリーブ型相レグ630は負の電流632を流すことができる。
図7には方法700の一例として、三相交流電圧を12パルス直流電圧へ変換する1つの実施形態が示されている。この方法は、ステップ702においてスタートする。ステップ704において、360°の1サイクルのうち1番目の120°導通サイクルを実行し、(例えばトランスを介して供給される)三相交流入力に基づき整流器から負荷へ、12パルスの直流電圧及び/又は直流電流を出力することができる。ステップ706において、1番目の120°導通サイクル中、整流器の第1のインタリーブ型相レグの正の部分を、正の120°導通状態のサイクルに切り替えることができる。正の電流を、第1のインタリーブ型相レグの第1の正のダイオードにより、正の120°導通状態のうち約90°の期間にわたり流すことができ、さらに第1のインタリーブ型相レグの第2の正のダイオードにより、約30°の期間にわたり流すことができる。詳しくは、第1の正のダイオードは正の電流を、(例えば第1の接続端子を介してトランスから供給される)第1の高電圧を用いて負荷へ向け流すことができる。さらに第2の正のダイオードは正の電流を、(例えば第2の接続端子を介してトランスから供給される)第2の低電圧を用いて負荷へ向け流すことができる。一例を挙げると、第1の正のダイオード及び第2の正のダイオードにより流される正の電流を、正の120°導通状態中、第1のインタリーブ型相レグの正のメインダイオードを介して流すことができる。このようにして正のメインダイオードは、負荷と接続された正の直流電圧レールへ正の電流を流すことができる。
ステップ708において、1番目の120°導通サイクル中、整流器の第2のインタリーブ型相レグの負の部分(例えば第1のインタリーブ型相レグとは異なる1つのインタリーブ型相レグ)を、負の120°導通状態のサイクルに切り替えることができる。詳しくは、負の120°導通状態中、負荷から(例えば負荷に接続された負の直流電圧レールを介し)、第2のインタリーブ型相レグの負の部分の負のメインダイオードを介して、第2のインタリーブ型相レグの第1の負のダイオード及び/又は第2の負のダイオードへ向けて、負の電流を流すことができる。第1の負のダイオードは、負の120°導通状態のうち約90°にわたり、負のメインダイオードから(例えば第3の接続端子を介してトランスと接続された)第2の高電圧端子へ向けて、負の電流を流すことができる。第2の負のダイオードは、負の120°導通状態のうち約30°にわたり、負のメインダイオードから(例えば第4の接続端子を介してトランスと接続された)第2の低電圧端子へ向けて、負の電流を流すことができる。このようにして1番目の120°導通サイクル中、第1のインタリーブ型相レグは正の電流を流すことができ、第2のインタリーブ型相レグは負の電流を流すことができる。
整流器における第1のインタリーブ型相レグ、第2のインタリーブ型相レグ、第3のインタリーブ型相レグを、360°のサイクル中、正及び/又は負の120°導通状態のサイクルにそれぞれ順番に切り替えることができ、これによって12パルスの直流電圧及び/又は直流電流を出力することができる。2番目の120°導通サイクルの一例を挙げると、正の電流を第2のインタリーブ型相レグを通して介して流すことができる一方、負の電流を第1のインタリーブ型相レグ又は第3のインタリーブ型相レグを介して流すことができる。また、3番目の120°導通サイクルの一例を挙げると、正の電流を第3のインタリーブ型相レグを通して介して流すことができる一方、負の電流を第1のインタリーブ型相レグ又は第2のインタリーブ型相レグを介して流すことができる。このようにして整流器は、12パルスの直流電圧及び/又は直流電流を出力することができる。この方法はステップ710において終了する。
これまで本発明について、構造的な特徴及び/又は方法の動作に固有の記述内容で説明してきたが、特許請求の範囲において規定されている本発明は、上述の特定の特徴又は動作に必ずしも限定されるものではなく、それらは特許請求の範囲の実施の形態を例示したものにすぎない。例えば、図7に示した動作の配置や順序は単なる例にすぎず、いくつかの動作を同時に実行してもよく、いくつかの動作を他の動作とは独立したものとしてもよく、及び/又は、いくつかの動作を任意に選択可能なものとしてもよく、したがって1つまたは複数の動作が欠けていても方法を実施可能である。
本明細書で用いた「又は」は、排他的な「又は」ではなく、包括的な「又は」を意図したものである。さらに本明細書では、単数形の指定が特にないかぎり、又はそのことが文脈から明確でないかぎり、不定冠詞は一般に「1つ又は複数の」という意にとってかまわない。したがって、A及びBの少なくとも一方及び/又はこれと同等の表現は一般に、A又はB、或いは、A及びBの両方、を意味する。
さらに、これまで本願を1つ又は複数の実施形態を参照しながら図示し説明してきたが、当業者であれば、本明細書及び添付の図面を参酌し理解することで、これらと同等のものへの変更及び修正の着想が得られるようになる。本願は、このような変更及び修正すべてを包含するものである。詳しくは、上述のコンポーネント(例えば素子、リソース等)により実行される様々な機能に関して、そのようなコンポーネントについて記述するために用いた用語は、他に指定がないかぎり、それらの機能を実行する既述の構成と構造的に等価でないにしても、既述のコンポーネントの指定された機能を実行する任意のコンポーネント(例えば機能的に等価のコンポーネント)を指すことを意図している。さらに付言しておくと、本願の特定の特徴について、複数の実現形態のうちただ1つの実現形態に関して説明した場合があったかもしれないが、所定の用途又は特定の用途のために望まれる及び/又は有利であれば、そのような特徴を他の実現形態のうちの1つ又は複数と組み合わせることもできる。なお、「含む」、「有している」、「有する」、「備えた」、及び/又はこれらと同等の表現は、本明細書において用いられているかぎりにおいて、それらの表現は、「包含する」と同様の意味合いで包含を意図したものである。

Claims (20)

  1. 三相交流電圧を12パルス直流電圧に変換するシステムにおいて、
    三相交流電圧を、第1の相電圧セットと第2の相電圧セットと第3の相電圧セットとに変換するように構成されたトランスと、整流器とが設けられており、
    前記整流器は、前記第1の相電圧セットと電気的に結合された第1の相レグと、前記第2の相電圧セットと電気的に結合された第2の相レグと、前記第3の相電圧セットと電気的に結合された第3の相レグと備え、
    前記整流器は、360°の1サイクル中、個々の相レグを120°導通状態のサイクルに順番に切り替えて、12パルス直流電圧を出力するように構成されており、
    前記第1、第2および第3の相レグの各々は、正の部分および負の部分を有しており、
    前記正の部分は、第1の正のダイオードと、第2の正のダイオードと、負荷へ向けて電流を流すように構成されている正のメインダイオードと、を有しており、前記第1の正のダイオードの出力および前記第2の正のダイオードの出力は、前記正のメインダイオードの入力に電気的に結合されており、
    前記負の部分は、第1の負のダイオードと、第2の負のダイオードと、前記負荷から電流を流すように構成されている負のメインダイオードと、を有しており、前記負のメインダイオードの出力は、前記第1の負のダイオードの入力および前記第2の負のダイオードの入力に電気的に結合されており、
    120°導通状態の間、相レグの正の部分は、前記負荷へ向けて導通し、異なる相レグの負の部分は、前記負荷から導通している、
    ステム。
  2. 記第1の正のダイオードが、前記第1の相電圧セットの第1の高電圧に結合されており、
    記第2の正のダイオードが、前記第1の相電圧セットの第1の低電圧に結合されている、
    求項1記載のシステム。
  3. 記正のメインダイオードは、前記第1の正のダイオードおよび前記第2の正のダイオードから前記負荷へ向けて、電流を流すように構成されている、
    請求項2記載のシステム。
  4. 記負のメインダイオードは、前記負荷から前記第1の負のダイオードおよび前記第2の負のダイオードへ向けて、電流を流すように構成されている、
    請求項1記載のシステム。
  5. 記第1の負のダイオードは、前記第1の相電圧セットの第1の高電圧に結合されており、前記第2の負のダイオードは、前記第1の相電圧セットの第1の低電圧に結合されている、
    請求項1記載のシステム。
  6. 前記トランスは、互いに60°ずつ位相がずらされた6相電圧を整流器へ出力するように構成されている、
    請求項1記載のシステム。
  7. 前記第1の高電圧の大きい振幅は、前記第1の低電圧の小さい振幅よりも大きく、前記第1の低電圧の第1の位相は、前記第1の高電圧の第2の位相に対し60°ずらされている、
    請求項2記載のシステム。
  8. 前記整流器は、
    前記第1の相レグの正の部分が前記負荷に向けて導通するとともに前記第2の相レグまたは前記第3の相レグの負の部分が前記負荷から導通する第1の120°導通状態を実行し、
    前記第2の相レグの正の部分が前記負荷に向けて導通するとともに前記第1の相レグまたは前記第3の相レグの負の部分が前記負荷から導通する第2の120°導通状態を実行し、
    前記第3の相レグの正の部分が前記負荷に向けて導通するとともに前記第1の相レグまたは前記第2の相レグの負の部分が前記負荷から導通する第3の120°導通状態を実行する、
    ように構成されている、
    請求項1記載のシステム。
  9. 前記第2の相レグは、第2の正の部分および第2の負の部分を備え、前記第2の正の部分は、第3の正のダイオード、第4の正のダイオードおよび第2の正のメインダイオードを備え、前記第2の負の部分は、第3の負のダイオード、第4の負のダイオードおよび第2の負のメインダイオードを備える
    請求項1記載のシステム。
  10. 前記整流器は、正の120°導通状態の、前記トランスから前記正の部分を介して正の直流電圧レールへ向けて、電流を流すように構成されている、
    請求項1記載のシステム。
  11. 前記第3の相レグは、第3の正の部分および第3の負の部分を備え、前記第3の正の部分は、第5の正のダイオード、第6の正のダイオードおよび第3の正のメインダイオードを備え、前記第3の負の部分は、第5の負のダイオード、第6の負のダイオードおよび第3の負のメインダイオードを備える
    請求項9記載のシステム。
  12. 三相交流電圧を12パルス直流電圧に変換する方法において、
    三相交流入力に基づき整流器から負荷へ、12パルス直流電圧を出力するために、360°の1サイクルを実行するステップを含み、
    前記整流器は、第1の相電圧セットと電気的に結合された第1の相レグと、第2の相電圧セットと電気的に結合された第2の相レグと、第3の相電圧セットと電気的に結合された第3の相レグと、を備え、
    前記第1、第2および第3の相レグの各々は、正の部分および負の部分を有しており、
    前記正の部分は、第1の正のダイオードと、第2の正のダイオードと、前記負荷へ向けて電流を流すように構成されている正のメインダイオードと、を有しており、前記第1の正のダイオードの出力および前記第2の正のダイオードの出力は、前記正のメインダイオードの入力に電気的に結合されており、
    前記負の部分は、第1の負のダイオードと、第2の負のダイオードと、前記負荷から電流を流すように構成されている負のメインダイオードと、を有しており、前記負のメインダイオードの出力は、前記第1の負のダイオードの入力および前記第2の負のダイオードの入力に電気的に結合されており、
    360°の1サイクルを実行するステップは、
    前記第1の相レグの正の部分が前記負荷に向けて導通するとともに前記第2の相レグまたは前記第3の相レグの負の部分が前記負荷から導通する第1の120°導通状態を実行するステップと、
    前記第2の相レグの正の部分が前記負荷に向けて導通するとともに前記第1の相レグまたは前記第3の相レグの負の部分が前記負荷から導通する第2の120°導通状態を実行するステップと、
    前記第3の相レグの正の部分が前記負荷に向けて導通するとともに前記第1の相レグまたは前記第2の相レグの負の部分が前記負荷から導通する第3の120°導通状態を実行するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  13. 前記第1の相レグと前記第2の相レグと前記第3の相レグとを、120°導通状態の間順番に切り替えるステップを含む、
    請求項12記載の方法。
  14. 記第1の正のダイオードおよび前記第2の正のダイオードから、前記正のメインダイオードを介して、前記負荷へ向けて電流を流すステップを含む、
    請求項12記載の方法。
  15. 正の120°導通状態の間、トランスから前記正の部分を介して正の直流電圧レールへ向けて、電流を流すステップを含む、
    請求項12記載の方法。
  16. トランスから、互いに60°ずつ位相がずらされた6相電圧を前記整流器へ出力するステップを含む、
    請求項12記載の方法。
  17. 前記整流器前記第1の相レグ、前記第2の相レグおよび第3の相レグを、360°の1サイクル中、120°導通状態のサイクルに順番に切り替えて、12パルス直流電圧を出力するステップを含む、
    請求項12記載の方法。
  18. 第1の120°導通状態を実行するステップは、前記第2の相レグの負の部分と、前記第1の相レグおよび前記第3の相レグの負でない部分と、を用いて前記負荷から電流を流すステップを含む、
    請求項12記載の方法。
  19. 第1の120°導通状態を実行するステップは、前記第1の相レグの正の部分と、前記第2の相レグおよび前記第3の相レグの正でない部分と、を介して電流を流すステップを含む、
    請求項18記載の方法。
  20. 三相交流電圧を12パルス直流電圧に変換するシステムにおいて、
    流器が設けられており、
    前記整流器は、第1の相電圧セットと電気的に結合された第1の相レグと、第2の相電圧セットと電気的に結合された第2の相レグと、第3の相電圧セットと電気的に結合された第3の相レグと、を備え、
    前記整流器は、360°の1サイクル中、個々の相レグを120°導通状態のサイクルに順番に切り替えて、12パルス直流電圧を出力するように構成されており、
    前記第1、第2および第3の相レグの各々は、正の部分および負の部分を有しており、
    前記正の部分は、第1の正のダイオードと、第2の正のダイオードと、負荷へ向けて電流を流すように構成されている正のメインダイオードと、を有しており、前記第1の正のダイオードの出力および前記第2の正のダイオードの出力は、前記正のメインダイオードの入力に電気的に結合されており、
    前記負の部分は、第1の負のダイオードと、第2の負のダイオードと、前記負荷から電流を流すように構成されている負のメインダイオードと、を有しており、前記負のメインダイオードの出力は、前記第1の負のダイオードの入力および前記第2の負のダイオードの入力に電気的に結合されており、
    前記整流器は、360°の1サイクルの間、
    前記第1の相レグの正の部分が前記負荷に向けて導通するとともに前記第2の相レグまたは前記第3の相レグの負の部分が前記負荷から導通する第1の120°導通状態を実行し、
    前記第2の相レグの正の部分が前記負荷に向けて導通するとともに前記第1の相レグまたは前記第3の相レグの負の部分が前記負荷から導通する第2の120°導通状態を実行し、
    前記第3の相レグの正の部分が前記負荷に向けて導通するとともに前記第1の相レグまたは前記第2の相レグの負の部分が前記負荷から導通する第3の120°導通状態を実行する、
    ように構成されている、
    ことを特徴とするシステム。
JP2015531171A 2012-09-05 2013-09-05 インタリーブ型12パルス整流器 Active JP6381532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261697035P 2012-09-05 2012-09-05
US61/697,035 2012-09-05
PCT/US2013/058138 WO2014039606A2 (en) 2012-09-05 2013-09-05 Interleaved 12-pulse rectifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527868A JP2015527868A (ja) 2015-09-17
JP6381532B2 true JP6381532B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=49170920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531171A Active JP6381532B2 (ja) 2012-09-05 2013-09-05 インタリーブ型12パルス整流器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9837926B2 (ja)
EP (1) EP2893628B1 (ja)
JP (1) JP6381532B2 (ja)
KR (1) KR20150118081A (ja)
CN (1) CN105122622B (ja)
BR (1) BR112015004833A8 (ja)
CA (1) CA2883334A1 (ja)
IN (1) IN2015KN00601A (ja)
RU (1) RU2015112234A (ja)
WO (1) WO2014039606A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3044183B1 (fr) * 2015-11-23 2017-12-22 Labinal Power Systems Convertisseur alternatif/continu a structure imbriquee
RU2703984C2 (ru) * 2019-01-16 2019-10-23 Евгений Николаевич Коптяев Способ двухканального выпрямления
US10742133B1 (en) 2019-01-25 2020-08-11 Hamilton Sunstrand Corporation Power converters, power distribution systems and methods of converting power
RU208998U1 (ru) * 2021-09-22 2022-01-26 Евгений Николаевич Коптяев Полупроводниковый выпрямитель

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2759140A (en) * 1955-07-22 1956-08-14 Beatrice Lewis Rectifier circuit
US3628123A (en) 1970-03-11 1971-12-14 Westinghouse Electric Corp Apparatus for harmonic neutralization of inverters
US3974397A (en) * 1975-04-01 1976-08-10 S & C Electric Company Multi-phase rectifier system
CA1110695A (en) 1977-07-25 1981-10-13 Martin H.F. Garnham Rectifiers having compensating transformer unit
US5169407A (en) 1987-03-31 1992-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of determining end of cleaning of semiconductor manufacturing apparatus
US4876634A (en) 1988-07-01 1989-10-24 Westinghouse Electric Corp. Multi-pulse converter system
US4866591A (en) 1988-08-26 1989-09-12 Sundstrand Corporation Regulated transformer rectifier unit
US5124904A (en) 1990-08-17 1992-06-23 Westinghouse Electric Corp. Optimized 18-pulse type AC/DC, or DC/AC, converter system
US5148357A (en) 1991-10-07 1992-09-15 Westinghouse Electric Corp. Auto-connected hexagon transformer for a 12-pulse converter
JP3193809B2 (ja) 1993-07-30 2001-07-30 山洋電気株式会社 三相整流装置
US5455759A (en) 1994-06-24 1995-10-03 Paice; Derek A. Symmetrical, phase-shifting, fork transformer
US5633793A (en) * 1995-01-23 1997-05-27 Center For Innovative Technology Soft switched three-phase boost rectifiers and voltage source inverters
US5781428A (en) 1997-03-03 1998-07-14 Paice; Derek A. Transformer for 12-pulse series connection of converters
DE19736904A1 (de) 1997-08-25 1999-03-04 Asea Brown Boveri Stromrichterschaltungsanordnung
US6340851B1 (en) 1998-03-23 2002-01-22 Electric Boat Corporation Modular transformer arrangement for use with multi-level power converter
US6038151A (en) * 1998-07-17 2000-03-14 Lucent Technologies Inc. Switching network and method of reducing input current total harmonic distortion for a boost converter
US6256213B1 (en) * 1999-06-23 2001-07-03 Avionic Instruments, Inc. Means for transformer rectifier unit regulation
US6101113A (en) 1999-12-02 2000-08-08 Paice; Derek A Transformers for multipulse AC/DC converters
US6191968B1 (en) 2000-03-23 2001-02-20 Derek A Paice Wye connected 3-phase to 9-phase auto-transformer with reduced winding currents
US6498736B1 (en) 2001-03-27 2002-12-24 Baldor Electric Company Harmonic filter with low cost magnetics
JP3948009B2 (ja) 2001-10-03 2007-07-25 株式会社安川電機 3相交流電動機の巻線切換装置
US7049921B2 (en) 2003-08-12 2006-05-23 Owen Donald W Auto-transformer for use with multiple pulse rectifiers
US6995993B2 (en) 2003-10-14 2006-02-07 Honeywell International, Inc. Rectification system for improving power quality of electrical power systems
FI116646B (fi) * 2004-06-17 2006-01-13 Vacon Oyj Taajuusmuuttajan verkkosillan ohjaus
US7126833B2 (en) * 2004-11-24 2006-10-24 Ut-Battelle, Llc Auxiliary quasi-resonant dc tank electrical power converter
US7417875B2 (en) * 2005-02-08 2008-08-26 Coldwatt, Inc. Power converter employing integrated magnetics with a current multiplier rectifier and method of operating the same
RU2297707C2 (ru) 2005-07-07 2007-04-20 Новосибирский государственный технический университет Выпрямитель трехфазного тока
US20070086125A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Hamilton Sundstrand Corporation Elimination of DC ground fault currents in auto-transformer rectifier unit
CN100466442C (zh) 2006-04-17 2009-03-04 山东新风光电子科技发展有限公司 一种由12脉冲整流组成的多重化整流装置
US7274280B1 (en) 2006-05-18 2007-09-25 Derek Albert Paice Nine-phase step-up/step-down autotransformer
US8035536B2 (en) * 2007-11-08 2011-10-11 Delta Electronics, Inc. Digitally controlled three-phase PFC rectifier
JP5167884B2 (ja) * 2008-03-14 2013-03-21 ダイキン工業株式会社 コンバータの制御方法及び制御装置
CN101540507B (zh) 2008-03-21 2012-05-02 力博特公司 补偿式三相有源功率因数校正电路
WO2011154258A1 (en) 2010-06-09 2011-12-15 Galderma Research & Development Method for analysis of sebum samples

Also Published As

Publication number Publication date
EP2893628A2 (en) 2015-07-15
WO2014039606A3 (en) 2014-05-08
US20150222200A1 (en) 2015-08-06
WO2014039606A2 (en) 2014-03-13
BR112015004833A2 (pt) 2017-08-08
CA2883334A1 (en) 2014-03-13
IN2015KN00601A (ja) 2015-07-17
EP2893628B1 (en) 2020-03-04
JP2015527868A (ja) 2015-09-17
KR20150118081A (ko) 2015-10-21
BR112015004833A8 (pt) 2017-12-26
CN105122622A (zh) 2015-12-02
CN105122622B (zh) 2019-03-08
US9837926B2 (en) 2017-12-05
WO2014039606A8 (en) 2014-10-09
RU2015112234A (ru) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8681522B2 (en) Method for operating an electronically controlled inverter with switches that alternate between being elements of a boost-buck converter and an inverting Cuk converter
CN108352777B (zh) 中压混合多电平变换器和用于控制中压混合多电平变换器的方法
JP6381532B2 (ja) インタリーブ型12パルス整流器
He et al. Safe-commutation strategy for the novel family of quasi-Z-source AC–AC converter
JP2013162658A5 (ja)
US9281755B2 (en) Inverter with coupled inductances
JP2019515618A (ja) エネルギー貯蔵システムにおいて使用するための電力変換器トポロジ
JP6080943B2 (ja) 電流形電力変換装置
Koiwa et al. Improvement of waveform for high frequency AC-linked matrix converter with SVM based on virtual indirect control
JP5963197B2 (ja) 交流交流双方向電力変換器
JP2012191761A (ja) 交流−直流変換回路
Elgendy et al. Dual voltage supply converter for high-speed doubly salient reluctance motors
Ambhorkar et al. Single phase AC-AC converter with improved power factor for efficient control of fan motors
Trentin et al. Experimental comparison between direct matrix converter and indirect matrix converter based on efficiency
WO2019156192A1 (ja) 電力変換装置、発電システム、モータドライブシステム及び電力連系システム
KR20160060513A (ko) 전력변환장치
JP2012010507A (ja) 直流電源装置
Chomat et al. Torque-pulsation reduction in five-phase induction-machine drive
Rąbkowski et al. Single-, two-and three-phase operation of the EV charger based on four-wire Vienna rectifier and two isolated DC-DC converters
JP5440113B2 (ja) 交流−直流変換装置
CN111279597A (zh) 三角形连接的转换器的控制
Sindhuja et al. Design of a novel high grade converter for switched reluctance motor drive using component sharing
JP5752580B2 (ja) 電力変換装置
Afshari et al. Modular capacitive-link-based three-phase AC-AC power converter
JP2018093610A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250