JP6381148B2 - タッチセンサー内蔵型表示装置 - Google Patents

タッチセンサー内蔵型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6381148B2
JP6381148B2 JP2016252163A JP2016252163A JP6381148B2 JP 6381148 B2 JP6381148 B2 JP 6381148B2 JP 2016252163 A JP2016252163 A JP 2016252163A JP 2016252163 A JP2016252163 A JP 2016252163A JP 6381148 B2 JP6381148 B2 JP 6381148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
gate
common
row
common electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016252163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017120418A (ja
Inventor
ソンワン・チョ
クァンジョ・フワン
スンホ・ホン
ビョンソン・ソ
ルダ・リ
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2017120418A publication Critical patent/JP2017120418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381148B2 publication Critical patent/JP6381148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • G09G2310/021Double addressing, i.e. scanning two or more lines, e.g. lines 2 and 3; 4 and 5, at a time in a first field, followed by scanning two or more lines in another combination, e.g. lines 1 and 2; 3 and 4, in a second field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、タッチセンサー内蔵型表示装置に関し、より詳しくは、タッチ/共通電極の間に発生する横線画像不良が防止できるタッチセンサー内蔵型表示装置に関する。
最近、マルチメディアが発達するにつれて、これを適切に表示することができる表示装置の必要性に符合して、大型化が可能で、価格が低廉で、かつ高い表示品質(動映像表現力、解像度、明るさ、明暗比、及び色再現力など)を有する平面型表示装置(以下、単に“表示装置”という)の開発が進められている。これら平面型表示装置には、キーボード、マウス、トラックボール、ジョイスチック、デジタイザー(digitizer)などの多様な入力装置(Input Device)がユーザと表示装置との間のインターフェースを構成するために使われている。
しかしながら、前述したような入力装置を使用することは、使用法を習わなければならず、空間を占めるなどの不便を引き起こして、製品の完成度を高め難いという面があった。したがって、便利で、簡単で、かつ誤作動を減少させることができる表示装置用入力装置に対する要求が日増しに増加している。このような要求によって、ユーザが表示装置を見ながら手やペンなどで画面を直接タッチまたは近接させて情報を入力すれば、これを認識することができるタッチセンサー(touch sensor)が提案された。
タッチセンサーは簡単で、誤作動が少なく、別途の入力機器を使用しなくても入力可能であるだけでなく、ユーザが画面に表示される内容を通じて迅速で、かつ容易に操作することができるという便利性のため、多様な表示装置に適用されている。
前述した表示装置に使われるタッチセンサーは、その構造によって上板付着型(add-on type)、上板一体型(on-cell type)、及び内蔵型(integrated typeまたはin-cell type)に分けることができる。上板付着型は、表示装置とタッチセンサーモジュールを個別的に製造した後、表示装置の上板にタッチセンサーモジュールを付着する方式である。上板一体型は、表示装置の上部ガラス基板の表面にタッチセンサー素子を直接形成する方式である。内蔵型は、表示装置の内部にタッチセンサー素子を内蔵して表示装置の薄型化を達成し、耐久性を高めることができる方式である。
これらのうち、内蔵型タッチセンサーは、表示装置の共通電極をタッチ/共通電極に共用できるので、厚さを薄くすることができ、表示装置の内部にタッチ素子が形成されて耐久性を高めることができるため、比較的広く用いられている。
内蔵型タッチセンサーは、耐久性と薄型化が可能であるという点で上板付着型タッチセンサーと上板一体型タッチセンサーの短所を解決することができるので、関心が集中している。このような内蔵型タッチセンサーは、タッチされた部分を感知する方式によって光方式と静電容量方式とに区分され、静電容量方式はまた自己静電容量方式(self capacitive type)と相互静電容量方式(mutual capacitive type)とに細分化される。
自己静電容量方式タッチセンサーは、タッチ感知パネルのタッチ領域に複数の独立パターンを形成し、各々の独立パターンの静電容量の変化を測定してタッチ有無を判断する方式である。相互静電容量方式タッチセンサーは、タッチ感知パネルのタッチ/共通電極形成領域にX軸電極ライン(例えば、駆動電極ライン)とY軸電極ライン(例えば、センシング電極ライン)とを互いに交差させてマトリックスを形成し、X軸電極ラインに駆動パルスを印加した後、Y軸電極ラインを通じてX軸電極ラインとY軸電極ラインとの交差点として定義されるセンシングノードに表れる電圧の変化を感知してタッチ有無を判断する方式である。
しかしながら、相互静電容量方式タッチセンサーは、タッチ認識時に発生する相互静電容量の大きさは非常に小さな反面、表示装置を構成するゲートラインとデータラインとの間の寄生容量(parasitic capacitance)は非常に大きいため、寄生容量によりタッチ位置を正確に認識し難いという問題点がある。
また、相互静電容量方式タッチセンサーは、マルチタッチ認識のために共通電極上にタッチ駆動のための多数のタッチ駆動ラインとタッチセンシングのための多数のタッチセンシングラインを形成させなければならないので、非常に複雑な配線構造を必要とするようになる問題点がある。
自己静電容量方式タッチセンサーは、相互静電容量方式タッチセンサーに比べて簡単な配線構造でタッチ精密度を高めることができるので、必要によって広く使われている。
以下、図1から図3を参照して従来の自己静電容量方式タッチセンサー内蔵型液晶表示装置(以下、“タッチセンサー内蔵型表示装置”という)について説明する。
図1は、従来のタッチセンサー内蔵型表示装置を概略的に示す平面図である。図2は、図1に図示された一部領域R1を示す平面図である。図3は、図2に図示された先端のタッチ/共通電極と後端のタッチ/共通電極と重畳するゲートラインに供給されるゲート信号によるタッチ/共通電極の共通電圧カップリング効果を示す波形図である。
タッチセンサー内蔵型表示装置は、タッチ/共通電極及び画素電極が配置され、データが表示されるアクティブ領域AA、アクティブ領域AAの外側に配置され、各種の配線及びタッチコントローラICが配置されるベッセル領域BAを含む。
アクティブ領域AAは互いに交差する第1方向(例えば、x軸方向)及び第2方向(例えば、y軸方向)に沿って配列された複数のタッチ/共通電極T11〜T8aと、複数のタッチ/共通電極T11〜T8aの各々をタッチコントローラ10に連結させるように第2方向に互いに並んで配列される複数のタッチ/共通ラインW11〜W8aを含む。
アクティブ領域AA内に配置された複数のタッチ/共通電極T11〜T8aは、従来の表示装置の共通電極を分割して形成されたものであって、データを表示するディスプレイモードの駆動時には共通電極として動作し、タッチ位置を検出するタッチモードの駆動時にはタッチ電極として動作する。
図2を参照すると、従来のタッチセンサー内蔵型表示装置では、例えば、1つのタッチ/共通電極T11に対応して複数の画素電極(図示せず)が配置される。複数の画素電極は、ゲートラインG11〜G1cとデータライン D1〜D9との交差により定義される領域に配置される。図2の例では、12行のゲートラインG11〜G1cと9列のデータラインD1〜D9との交差により定義される領域に配置される108個の画素電極が1つのタッチ/共通電極T11に対応して配置されている。
タッチ/共通電極T11、T12、T21、T23は、ディスプレイ駆動期間にはタッチ/共通ラインW11、W12、W21、W22を通じて共通電圧の供給を受けて、タッチ駆動期間にはタッチ駆動電圧の供給を受ける。タッチ/共通ラインW11、W12、W21、W22は、タッチ駆動期間の間、タッチ/共通電極T11、T12、T21、T23でセンシングされたタッチセンシング電圧をタッチコントローラ10に供給する。タッチコントローラ10は、公知のタッチアルゴリズムを用いてタッチ有無及びタッチ位置を判断する。
図3を参照すると、最初の行に配置されるタッチ/共通電極T11〜T1aに対応する第1−1から第1−cゲートラインG11〜G1cと、2番目の行に配置されるタッチ/共通電極T21〜T2aにゲート信号が順次供給されれば、各ゲートラインに供給されるゲート信号のオン/オフによりタッチ/共通電極T11〜T1a、T21〜T2aにカップリングが発生して、各ゲート信号の開始部(rising edge)と終了部(falling edge)でリップル電圧(ripple voltage)が発生する。
これらリップル電圧は各ゲートラインにゲート信号が供給される時に発生するが、次回のゲート信号により相殺される特徴を有する。例えば、第1−6ゲートラインG16に供給されるゲート信号のフォーリングエッジ(falling edge)によるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は第1−9ゲートラインG19に供給されるゲート信号のライジングエッジ(rising edge)によるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧により相殺され、第1−7ゲートラインG17によるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は第1−10ゲートラインG1aによるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧により相殺され、第1−8ゲートラインG18によるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は第1−11ゲートラインG1bによるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧により相殺され、第1−9ゲートラインG19によるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は第1−12ゲートラインG1cによるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧により相殺される。
しかしながら、第1−10から第1−12ゲートラインG1a〜G1cに供給されるゲート信号のフォーリングエッジによるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は、第2−1ゲートラインG21から第2−2ゲートラインG22が2番目の行に配置されたタッチ/共通電極T21〜T2aに対応するように配置されるので相殺されない。
したがって、従来のタッチセンサー内蔵型表示装置では、同一行に配置されたタッチ/共通電極の内部と境界部のリップル電圧のレベル差によって共通電圧のレベルが不安定になるにつれて、画素充電時、共通電圧値の変化に従う明るい横線形態の画像不良が発生する問題点があった。
本発明はタッチ/共通電極の間に発生する横線画像不良を除去することができるタッチセンサー内蔵型表示装置を提供することをその目的とする。
前記の目的達成のための本発明に従うタッチセンサー内蔵型表示装置は、互いに交差するように配置される複数のゲートライン及び複数のデータライン、複数の画素電極、複数のタッチ/共通電極、及び複数のタッチ/共通ラインを含む。複数の画素電極は、前記複数のデータライン及び前記複数のゲートラインの交差により定義される領域に各々配置され、データ電圧の供給を受ける。複数のタッチ/共通電極は、前記複数の画素電極と電界を形成するように配置され、各々が前記複数の画素電極の一部と対応するように配置される。複数のタッチ/共通ラインは、複数のタッチ/共通電極に各々連結される。前記複数のタッチ/共通電極の各々は、前記データラインの配列方向に沿って互いに隣り合うタッチ/共通電極に共有される少なくとも1つのゲートラインと重畳する。
前記の構成において、複数のタッチ/共通電極の各々は前記データラインの配列方向に沿って少なくとも1つの突出部を備え、前記データラインの配列方向に沿って互いに隣り合うタッチ/共通電極等の突出部は前記ゲートラインの方向に沿って交互に配置される。
また、前記複数のタッチ/共通電極の各々は前記データラインの配列方向に沿って隣接したタッチ/共通電極に向いた辺に各々交互に配置される少なくとも1つの突出部及び少なくとも1つの凹部を備え、前記タッチ/共通電極の突出部は前記データラインの配列方向に沿って隣接した凹部の内に各々配置される。
また、第1行及び最後の行に配置されたタッチ/共通電極の突出部と凹部は、前記データラインの配列方向に沿って隣接したタッチ/共通電極に向いた1辺のみに配置され、前記1行と最後の行との間に配置されるタッチ/共通電極の突出部と凹部は、前記データラインの配列方向に沿って隣接したタッチ/共通電極に向いた両辺に配置される。
また、前記両辺に配置されるタッチ/共通電極の突出部及び凹部は、第1辺に交互に配置される第1突出部及び第1凹部と、第2辺に交互に配置される第2突出部及び第2凹部を各々含み、前記第1突出部は前記第2突出部と行き違うように配置され、前記第1凹部は前記第2凹部と行き違うように配置される。
また、第1行に配置されるタッチ/共通電極と最後の行に配置されるタッチ/共通電極のサイズは同一であり、前記第1行と前記最後の行との間に配置されるタッチ/共通電極のサイズは、前記第1行及び前記最後の行に配置されるタッチ/共通電極のサイズより前記第1辺に形成される突出部のサイズだけより大きく形成される。
また、前記第1行に配置されたタッチ/共通電極に共有されるゲートラインの数は前記最後の行に配置されたタッチ/共通電極に共有されるゲートラインの数と同一であり、前記第1行と前記最後の行との間に配置されるタッチ/共通電極に共有されるゲートラインの数は、前記第1行に配置されたタッチ/共通電極に共有されるゲートラインの数、または前記最後の行に配置されたタッチ/共通電極に共有されるゲートラインの数より多く設定される。
また、前記複数のゲートラインにはゲートパルスが順次供給され、前記データラインの配列方向に沿って互いに隣り合うタッチ/共通電極に共有されるゲートラインの数は前記ゲートパルスのうち、いずれか1つのゲートパルスと一部分が重畳するゲートパルスの数の2倍に設定される。
また、前記ゲートパルスの重畳は各ゲートパルスのライジングエッジ(rising edge)とフォーリングエッジ(falling edge)の重畳を含むことができる。
本発明に係るタッチセンサー内蔵型表示装置によれば、いずれか1行に配置したタッチ/共通電極を横切るゲートラインを次の行のタッチ/共通電極と重畳するように配置することによって、タッチ/共通電極の間の境界部のリップル電圧を消去して、横線画像不良を改善することができる効果が得られる。
従来のタッチセンサー内蔵型表示装置における共通電極を分割したタッチ/共通電極に連結されるタッチ/共通ラインを示す平面図である。 図1に図示された一部領域R1を示す平面図である。 図2に図示されたゲートラインに供給されるゲート信号を示す波形図である。 本発明の実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置の一部領域を概略的に示す一部分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置のタッチ/共通電極を示す平面図である。 図6に図示された一部領域R1を示す平面図である。 図6に図示されたタッチ/共通電極の構成を示す平面図である。 図6に図示されたタッチ/共通電極の構成を示す平面図である。 図6に図示されたタッチ/共通電極の構成を示す平面図である。 図6のゲートラインに供給されるゲート信号を示す波形図である。 本発明の第2実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置のタッチ/共通電極を示す平面図である。 図10に図示された一部領域R2を示す平面図である。 図10に図示されたタッチ/共通電極の構成を示す平面図である。 図10に図示されたタッチ/共通電極の構成を示す平面図である。 図10に図示されたタッチ/共通電極の構成を示す平面図である。 図11のゲートラインに供給されるゲート信号を示す波形図である。 従来のタッチセンサー内蔵型表示装置の共通電圧の出力を示す波形図である。 本発明の実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置の共通電圧の出力を示す波形図である。
以下、添付の図面を参照して本発明に係る好ましい実施形態を詳細に説明する。明細書の全体に亘って同一な参照番号は実質的に同一な構成要素を意味する。以下の説明で、本発明と関連した公知機能あるいは構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にすることがあると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
本発明のタッチセンサー内蔵型表示装置は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)、電界放出表示装置(Field Emission Display:FED)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)、有機発光ダイオード表示装置(Organic Light Emitting Display:OLED)、電氣泳動表示装置(Electrophoresis Display:EPD)などの平板表示装置で具現できる。以下の説明では平板表示装置の一例として液晶表示装置を中心に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明のタッチセンサー内蔵型表示装置はインセルタッチセンサー技術が適用可能な如何なる表示装置も可能である。
まず、図4及び図5を参照して本発明の実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置について具体的に説明する。
図4は本発明の実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置を概略的に示すブロック図であり、図5は本発明の実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置の一部領域を概略的に示す一部分解斜視図である。
本発明の実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置は、表示パネル100、データ駆動回路202、スキャン駆動回路204、タイミングコントローラ104、タッチコントローラ304などを含む。
表示パネル100は、2枚のガラス基板の間に配置される液晶層を含む。表示パネル100の下部基板には複数のデータラインD1〜Dm(mは、正の整数)、データラインD1〜Dmと交差する複数のゲートラインG1〜Gn(nは、正の整数)、データラインD1〜DmとゲートラインG1〜Gnとの交差部に形成される複数の薄膜トランジスタTFT、液晶セルClcにデータ電圧を充電させるための多数のピクセル電極P、ピクセル電極Pに接続されて液晶セルの電圧を維持させるためのストレージキャパシタCsT、及びタッチ/共通電極Tを含んだピクセルアレイが形成される。
表示パネル100のピクセルはデータラインD1〜DmとゲートラインG1〜Gnにより定義されたピクセル領域に形成されてマトリックス形態に配置される。ピクセルの各々の液晶セルはピクセル電極Pに印加されるデータ電圧とタッチ/共通電極Tに印加される共通電圧(Vcom)との電圧差によって印加される電界により駆動されて入射光の透過量を調節する。薄膜トランジスタTFTは、ゲートラインG1〜Gnからのゲートパルスに応答してターン−オンされてデータラインD1〜Dmからの電圧を液晶セルのピクセル電極Pに供給する。
表示パネル100の上部ガラス基板SUB2にはブラックマトリックスBM、カラーフィルタR、G、B、及びこれらをカバーするオーバーコート層OCなどを含むことができる。一方、表示パネル100の下部ガラス基板SUB1はCOT(Color filter On TFT)構造で具現できる。この場合、ブラックマトリックス及びカラーフィルタは表示パネル100の下部ガラス基板に形成できる。
タッチ/共通電極Tは、TN(Twisted Nematic)モードとVA(Vertical Alignment)モードのような垂直電界駆動方式で上部ガラス基板に形成され、IPS(In Plane Switching)モードとFFS(Fringe Field Switching)モードのような水平電界駆動方式でピクセル電極Pと共に下部ガラス基板上に形成される。タッチ/共通電極Tはタッチ/共通ラインW11〜W8aを通じて共通電圧(Vcom)の供給を受けることができる。
表示パネル100の上部ガラス基板SUB2と下部ガラス基板SUB1の各々には偏光板が付着され、液晶と接する内面に液晶のプレチルト角を設定するための配向膜が形成される。表示パネル100の上部ガラス基板SUB2と下部ガラス基板SUB1との間には液晶セルのセルギャップ(cell gap)を維持するためのコラムスペーサが形成できる。
データ駆動回路202は、多数のソースドライブIC(Integrated Circuit)を含む。ソースドライブICは予め設定されたディスプレイ期間の間アナログビデオデータ電圧を出力する。ソースドライブICはタイミングコントローラ104から入力されるディジタルビデオデータ(RGB)をラッチする。そして、ソースドライブICはディジタルビデオデータ(RGB)をアナログ正極性/負極性ガンマ補償電圧に変換してアナログビデオデータ電圧を出力する。アナログビデオデータ電圧はデータラインD1〜Dmに供給される。
スキャン駆動回路204は、1つ以上のスキャンドライブICを含む。スキャンドライブICは、ディスプレイ期間の間タイミングコントローラ104の制御下にアナログビデオデータ電圧に同期されるスキャンパルス(または、ゲートパルス)をゲートラインG1〜Gnに順次供給してアナログビデオデータ電圧が書き込まれる表示パネルのラインを選択する。スキャンパルスは、ゲートハイ電圧とゲートロー電圧との間でスイングするパルスに発生する。スキャン駆動回路204は、タッチセンサー駆動期間の間スキャンパルスを発生せず、ゲートロー電圧をゲートラインG1〜Gnに持続的に供給する。したがって、ゲートラインG1〜Gnはディスプレイ期間の間ゲートパルスをピクセルの薄膜トランジスタTFTに供給して表示パネル100でデータが書き込まれるラインを順次選択し、タッチセンサー駆動期間の間ゲートロー電圧を維持する。
タイミングコントローラ104は、外部のホストシステムから入力される垂直同期信号(Vsync)、水平同期信号(Hsync)、データイネーブル信号(Data Enable:DE)、メインクロック(MCLK)などのタイミング信号の入力を受けてデータ駆動回路202とスキャン駆動回路204の動作タイミングを制御するためのタイミング制御信号と、スイッチングブロック(SB)を制御するためのタッチ/ディスプレイ制御信号(Ctd)を発生する。スキャン駆動回路204のタイミング制御信号は、ゲートスタートパルス(Gate Start Pulse:GSP)、ゲートシフトクロック(Gate Shift Clock:GSC)、ゲート出力イネーブル信号(Gate Output Enable:GOE)、シフト方向制御信号(DIR)などを含む。データ駆動回路202のタイミング制御信号は、ソースサンプリングクロック(Source Sampling Clock:SSC)、極性制御信号(Polarity:POL)、及びソース出力イネーブル信号(Source Output Enable:SOE)などを含む。
タイミングコントローラ104は、タイミング制御信号を制御して1フレーム期間を少なくとも1つのディスプレイ期間と少なくとも1つのタッチ駆動期間とに時分割する。タイミングコントローラ104は、ディスプレイ期間の間データ駆動回路202とスキャン駆動回路204の出力をイネーブルさせてビデオデータをピクセルに表示する。タイミングコントローラ104は、タッチ駆動期間の間、タッチコントローラTCを駆動してタッチスクリーンのタッチ位置を検出する。ディスプレイ期間とタッチ駆動期間は表示パネル100の種類によってパネル特性を考慮して適切に調節できる。
タッチコントローラ304はタッチ/共通ラインW11〜W8aを通じてセンシングされたセンシング信号をタッチ認識アルゴリズムで分析して座標値を算出する。タッチコントローラTCから出力されたタッチ位置の座標値データは、外部のホストシステム(図示せず)に転送する。ホストシステムは、タッチ位置の座標値が指示する応用プログラムを実行する。
次に、図6から図9を参照して本発明の第1実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置の構成をより詳細に説明する。
図6は本発明の第1実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置のタッチ/共通電極とタッチ/共通ラインを示す平面図であり、図7は図6に図示された一部領域R1を示す平面図である。図8aから図8cは、図6に図示されたタッチ/共通電極の構成を示す平面図である。図9は、図6のゲートラインに供給されるゲート信号を示す波形図である。
図6を参照すると、本発明の第1実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置の表示パネルは、タッチ/共通電極T11〜T8a及び画素電極(図示せず)が配置され、データが表示されるアクティブ領域AA、アクティブ領域AAの外側に配置され、各種の配線及びタッチコントローラ304が配置されるベッセル領域BAを含む。
アクティブ領域AAは互いに交差する第1方向(例えば、x軸方向)及び第2方向(例えば、y軸方向)に配置された複数のタッチ/共通電極T11〜T8aと、複数のタッチ/共通電極T11〜T8aの各々をタッチコントローラ304に連結させるように第2方向に互いに並んで配列される複数のタッチ/共通ラインW11〜W8aを含む。
アクティブ領域AA内に配置された複数のタッチ/共通電極T11〜T8aは、表示装置の共通電極を分割して形成されたものであって、データを表示するディスプレイモードの駆動時には共通電極として動作し、タッチ位置を認識するタッチ駆動時にはタッチ電極として動作する。
即ち、本発明の第1実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置は、1フレーム期間をディスプレイ駆動期間とタッチセンサー駆動期間とに時分割して駆動される。タッチ/共通電極T11〜T8aは、ディスプレイ駆動期間にはタッチ/共通ラインW11〜W8aを通じて共通電圧の供給を受けて、タッチ駆動期間にはタッチ駆動電圧の供給を受ける。タッチ/共通ラインW11〜W8aは、タッチ駆動期間の間、タッチ/共通電極T11〜T8aでセンシングされたタッチセンシング電圧をタッチコントローラ304に供給する。タッチコントローラ304は、公知のタッチアルゴリズムを用いてタッチ有無及びタッチ位置を判断する。
本発明の第1実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置において、タッチ/共通電極T11〜T8aの各々は、図7に示すように、データラインD1,D2,・・・,の配列方向に沿って突出した突出部を備える。
例えば、第1行に配置されたタッチ/共通電極T11〜T1aは、それに隣接した第2行に配置されたタッチ/共通電極T21〜T2aに向かって第1辺に配置された突出部を備える。第2行に配置されたタッチ/共通電極T21〜T2aは、その下側に隣接した第3行に配置されたタッチ/共通電極T31〜T3aに向いた第1辺に配置された突出部と、その上側に配置された第1行に配置されたタッチ/共通電極T11〜T1aに向いた第2辺に配置された突出部を含む。このような方式により第2行から最後の行の間に配置されたタッチ/共通電極T31〜T3a、T41〜T4a、T51〜T5a、T61〜T6a、T71〜T7aは、第1辺と第2辺に各々配置される突出部を有するようになる。また、最後の行に配置されたタッチ/共通電極T81〜T8aはその上側に隣接配置された第7行のタッチ/共通電極T71〜T7aに向いた第2辺に配置された突出部を含む。
また、第1行のタッチ/共通電極T11〜T1aの第1辺に配置された突出部は、第2行のタッチ/共通電極T21〜T2aの第2辺に配置された突出部とゲートラインG11〜Gncの配列方向に沿って交互に配置される。第2行のタッチ/共通電極T21〜T2aの第2辺に配置された突出部は、第3行のタッチ/共通電極T31〜T3aの第1辺に配置された突出部とゲートラインG11〜Gncの配列方向に沿って交互に配置される。このような方式により、第1行から最後の行の互いに隣り合うタッチ/共通電極の突出部はゲートラインの方向に沿って交互に配置される。
また、本発明の第1実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置のタッチ/共通電極T11〜T8aは、それらの配置位置によって相異する形状を有する。
以下、図8aから図8cを参照してタッチ/共通電極の形状に対して具体的に説明する。
図8aは、図6に図示されたアクティブ領域AAの最初の行、即ち第1行に配置されたタッチ/共通電極T11〜T1aの形状を示す平面図である。図8bは、図6に図示されたアクティブ領域AAの最初の行(第1行)と最後の行(第8行)との間に配置されたタッチ/共通電極T21〜T2a、T31〜T3a、T41〜T4a、T51〜T5a、T61〜T6a、T71〜T7aの形状を示す平面図である。図8cは、図6に図示されたアクティブ領域AAの最後の行(第8行)に配置されたタッチ/共通電極T81〜T8aの形状を示す平面図である。
図8aを参照すると、第1行に配置されたタッチ/共通電極T11〜T1aの各々は筋部Taと、筋部Taの第1辺から延びる第1突出部Tb1を含む。筋部Taの第1辺は第2行に配置されたタッチ/共通電極T21〜T2aに隣接した辺である。
図8bを参照すると、第1行と最後の行との間に配置されたタッチ/共通電極T21〜T2a、T31〜T3a、T41〜T4a、T51〜T5a、T61〜T6a、T71〜T7aの各々は互いに対向する両辺に各々配置される第1突出部及び第2突出部を含む。即ち、タッチ/共通電極T21〜T2a、T31〜T3a、T41〜T4a、T51〜T5a、T61〜T6a、T71〜T7aの各々は、筋部Taと、筋部Taの第1辺から延びる第1突出部Tb1と、筋部Taの第1辺と反対側に位置した第2辺から延びる第2突出部Tb2を含む。タッチ/共通電極T21〜T2a、T31〜T3a、T41〜T4a、T51〜T5a、T61〜T6a、T71〜T7aの各々の筋部Taの第1辺は、図6に図示された下側行に配置されたタッチ/共通電極に隣接した辺であり、第2辺は上側行に配置されたタッチ/共通電極に隣接した辺である。
図8cを参照すると、最後の行に配置されたタッチ/共通電極T81〜T8aの各々は、筋部Taと、筋部Taの第2辺から延びる第2突出部Tb2を含む。タッチ/共通電極T81〜T8aの各々の第2辺は、上側に配置されたタッチ/共通電極T71〜T7aに隣接した辺である。
図8aから図8cのタッチ/共通電極において、第1行に配置されるタッチ/共通電極T11〜T1aと最後の行に配置されるタッチ/共通電極T81〜T8aのサイズは同一である。また、第1行と最後の行との間に配置されるタッチ/共通電極T21〜T2a、T31〜T3a、T41〜T4a、T51〜T5a、T61〜T6a、T71〜T7aのサイズは、前記第1行及び前記最後の行に配置されるタッチ/共通電極T11〜T1a、T81〜T8aのサイズより第1辺に形成される第1突出部Tb1のサイズだけより大きい。
また、図6から図8cを参照してタッチ/共通電極T11〜T8aとゲートラインG11〜G2cの配列関係について説明する。
図7から図8cを参照すると、第1行に配置されるタッチ/共通電極T11、T12の第1突出部Tb1(図8a参照)は、ゲートラインG1a〜G23の配列方向に沿って第2行に配置されるタッチ/共通電極T21、T22の第2突出部Tb2と交互に配置される。また、第2行に配置されるタッチ/共通電極T21、T22の第1突出部Tb1(図8b参照)はゲートラインG2a〜G33の配列方向に沿って第3行に配置されるタッチ/共通電極T31、T32の第2突出部Tb2と交互に配置される。このような方式により第2行と最後の行との間に配置されたタッチ/共通電極T21〜T2a、T31〜T3a、T41〜T4a、T51〜T5a、T61〜T6a、T71〜T7aの第1突出部Tb1は、後端のタッチ/共通電極に対応するゲートラインと重畳し、第2突出部Tb2は前段のタッチ/共通電極に対応するゲートラインと重畳する。また、最後の行に配置されたタッチ/共通電極の第2突出部Tb2は、前段のタッチ/共通電極である第7行に配置されたタッチ/共通電極T71〜T7aに対応するゲートラインG7a〜G7cと重畳する。
前述したように、データラインの配列方向に互いに隣り合う1タッチ/共通電極T11〜T8aの第1突出部Tb1と後端のタッチ/共通電極の第2突出部Tb2は、隣り合うタッチ/共通電極に対応して各々配置されたゲートラインの一部を共有する。これと類似するように、隣り合うタッチ/共通電極T11〜T8aの第2突出部Tb2と前段のタッチ/共通電極の第1突出部Tb1は、隣り合うタッチ/共通電極に対応して各々配置されたゲートラインの一部を共有する。即ち、第1突出部Tb1と第2突出部Tb2は互いに異なるタッチ/共通電極に含まれ、ゲートラインの配列方向に沿って交互に配置されるので、互いに異なるタッチ/共通電極に対応するゲートラインの一部を共有する。
本発明において、第1突出部Tb1と第2突出部Tb2が共有するゲートラインの数は、ゲートラインに順次供給されるゲートパルスの重畳度によって変わる。
本発明の第1実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置において、データラインの配列方向に沿って隣り合うタッチ/共通電極に共有されるゲートラインの数(即ち、第1突出部Tb1と第2突出部Tb2が共有するゲートラインの数)が6の場合を例に挙げており、図7及び図9を参照してより具体的に説明する。
図9を参照すると、本発明の第1実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置の第1タッチ/共通電極T11〜T1aに対応するゲートラインG11〜G1cに順次ライジングエッジとフォーリングエッジを含むゲートパルスが供給される。図9の例で、1つのゲートパルスと一部分が重畳するゲートパルスの数は3個である。
図7及び図9を参照すると、最初の行に配置されるタッチ/共通電極T11〜T1aに対応する第1−1から第1−12ゲートラインG11〜G1cと、2番目の行に配置されるタッチ/共通電極T21〜T2aに対応するゲートラインG21〜G2cに順次ゲート信号が供給されれば、各ゲートラインに供給されるゲート信号のオン/オフによりタッチ/共通電極T11〜T1a、T21〜T2aにカップリングが発生して各ゲート信号の開始部(rising edge)と終了部(falling edge)でリップル電圧(ripple voltage)が発生する。
これらリップル電圧は各ゲートラインにゲート信号が供給される時に発生するが、次回のゲート信号により相殺される特徴を有する。例えば、第1−6ゲートラインG16に供給されるゲート信号のフォーリングエッジ(falling edge)によるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は、第1−9ゲートラインG19に供給されるゲート信号のライジングエッジ(rising edge)によるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧により相殺され、第1−7ゲートラインG17によるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は、第1−10ゲートラインG1aによるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧により相殺され、第1−8ゲートラインG18によるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は第1−11ゲートラインG1bによるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧により相殺され、第1−9ゲートラインG19によるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は、第1−12ゲートラインG1cによるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧により相殺される。
また、第1−10(G1a)に供給されるゲート信号のフォーリングエッジによるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は、第2−1ゲートラインG21に供給されるライジングエッジによるタッチ/共通電極T11〜T1aの第1突出部Tb1のリップル電圧により相殺され、第1−11(G1b)に供給されるゲート信号のフォーリングエッジによるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は、第2−2ゲートラインG22に供給されるライジングエッジによるタッチ/共通電極T11〜T1aの第1突出部Tb1のリップル電圧により相殺され、第1−12(G1c)に供給されるゲート信号のフォーリングエッジによるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は、第2−3ゲートラインG23に供給されるライジングエッジによるタッチ/共通電極T11〜T1aの第1突出部Tb1のリップル電圧により相殺される。
このように、本発明の第1実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置の全てのタッチ/共通電極に発生するリップル電圧は、ゲートラインに供給されるゲートパルスにより相殺させることができる。したがって、タッチ/共通電極の内部と境界部のリップル電圧のレベル差によって共通電圧のレベルが不安定になるにつれて発生する明るい横線形態の画像不良を防止することができる効果が得られる。
次に、図10から図13を参照して本発明の第2実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置の構成をより詳細に説明する。
図10は本発明の第2実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置のタッチ/共通電極を示す平面図であり、図11は図10に図示された一部領域R2を示す平面図である。図12aから図12cは、図10に図示されたタッチ/共通電極の構成を示す平面図である。図13は、図11のゲートラインに供給されるゲート信号を示す波形図である。
本発明の第2実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置は、タッチ/共通電極の形状が異なる点を除いては、本発明の第1実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置と実質的に同一である。したがって、説明を簡略にするために本発明の第1実施形態と異なる点に対してのみ説明する。
本発明の第2実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置において、タッチ/共通電極T11〜T8aの各々は、図10に示すように、隣接したタッチ/共通電極に向かって突出した突出部と、これら突出部により形成される凹部を備える。
例えば、第1行に配置されたタッチ/共通電極T11〜T1aは、それに隣接した第2行に配置されたタッチ/共通電極T21〜T2aに向かって第1辺に配置された突出部と、これら突出部により形成される凹部を備える。第2行に配置されたタッチ/共通電極T21〜T2aは、その下側に隣接した第3行に配置されたタッチ/共通電極T31〜T3aに向いた第1辺に配置された突出部と、これら突出部により形成される凹部と、その上側に配置された第1行に配置されたタッチ/共通電極T11〜T1aに向いた第2辺に配置された突出部と、これら突出部により形成される凹部を含む。このような方式により第2行から最後の行の間に配置されたタッチ/共通電極T31〜T3a、T41〜T4a、T51〜T5a、T61〜T6a、T71〜T7aは、第1辺と第2辺に各々配置される突出部と、これら突出部により形成される凹部を有するようになる。また、最後の行に配置されたタッチ/共通電極T81〜T8aは、その上側に隣接配置された第7行のタッチ/共通電極T71〜T7aに向いた第2辺に配置された突出部と、これら突出部により形成される凹部を含む。
また、第1行のタッチ/共通電極T11〜T1aの第1辺に配置された突出部は、第2行のタッチ/共通電極T21〜T2aの第2辺に配置された凹部の内に各々配置され、第1行のタッチ/共通電極T11〜T1aの第1辺に配置された凹部には第2行のタッチ/共通電極T21〜T2aの第2辺に配置された凸部が各々配置される。これによって、第1行のタッチ/共通電極T11〜T1aの第1辺に配置された突出部は、第2行のタッチ/共通電極T21〜T2aの第2辺に配置された突出部とゲートラインの配列方向に沿って交互に配置される。
第2行のタッチ/共通電極T21〜T2aの第1辺に配置された突出部は、第3行のタッチ/共通電極T31〜T3aの第2辺に配置された凹部の内に各々配置され、第2行のタッチ/共通電極T21〜T2aの第1辺に配置された凹部には第3行のタッチ/共通電極T31〜T3aの第2辺に配置された突出部が配置される。これによって、第2行のタッチ/共通電極T21〜T2aの第1辺に配置された突出部は第3行のタッチ/共通電極T31〜T3aの第2辺に配置された突出部とゲートラインの配列方向に沿って交互に配置される。
このような方式で、第1行から最後の行の互いに隣り合うタッチ/共通電極の突出部はゲートラインの方向に沿って交互に配置される。
また、本発明の第2実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置のタッチ/共通電極T11〜T8aは、それらの配置位置によって相異する形状を有する。
以下、図12aから図12cを参照してタッチ/共通電極の形状について具体的に説明する。
図12aは図10に図示されたアクティブ領域AAの最初の行、即ち第1行に配置されたタッチ/共通電極T11〜T1aの形状を示す平面図である。図12bは図10に図示されたアクティブ領域AAの最初の行(第1行)と最後の行(第8行)との間に配置されたタッチ/共通電極T21〜T2a、T31〜T3a、T41〜T4a、T51〜T5a、T61〜T6a、T71〜T7aの形状を示す平面図である。図12cは、図10に図示されたアクティブ領域AAの最後の行(第8行)に配置されたタッチ/共通電極T81〜T8aの形状を示す平面図である。
図12aを参照すると、第1行に配置されたタッチ/共通電極T11〜T1aの各々は、筋部Taと、筋部Taの第1辺から延びる第1突出部Tb1と、第1突出部の間に配置される第1凹部Tc1を含む。筋部Taの第1辺は第2行に配置されたタッチ/共通電極T21〜T2aに隣接した辺である。
図12bを参照すると、第1行と最後の行との間に配置されたタッチ/共通電極T21〜T2a、T31〜T3a、T41〜T4a、T51〜T5a、T61〜T6a、T71〜T7aの各々は、互いに対向する両辺に各々配置される第1突出部Tb1及び第2突出部Tb2と、第1突出部の間に配置される第1凹部Tc1と、第2突出部TB2の間に配置される第2凹部Tc2を含む。即ち、タッチ/共通電極T21〜T2a、T31〜T3a、T41〜T4a、T51〜T5a、T61〜T6a、T71〜T7aの各々は、筋部Taと、筋部Taの第1辺から延びる第1突出部Tb1と、第1突出部Tb1の間に配置される第1凹部Tc1と、筋部Taの第1辺と反対側に位置した第2辺から延びる第2突出部Tb2と、第2突出部Tb2の間に配置される第2凹部Tc2を含む。タッチ/共通電極T21〜T2a、T31〜T3a、T41〜T4a、T51〜T5a、T61〜T6a、T71〜T7aの各々の筋部Taの第1辺は、図10に図示された下側行に配置されたタッチ/共通電極に隣接した辺であり、第2辺は上側行に配置されたタッチ/共通電極に隣接した辺である。
図12cを参照すると、最後の行に配置されたタッチ/共通電極T81〜T8aの各々は、筋部Taと、筋部Taの第2辺から延びる第2突出部Tb2と、第2突出部Tb2の間に配置される第2凹部Tc2を含む。タッチ/共通電極T81〜T8aの各々の第2辺は上側行に配置されたタッチ/共通電極T71〜T7aに隣接した辺である。
図12aから図12cのタッチ/共通電極で、第1行に配置されるタッチ/共通電極T11〜T1aと最後の行に配置されるタッチ/共通電極T81〜T8aのサイズは同一である。また、第1行と最後の行との間に配置されるタッチ/共通電極T21〜T2a、T31〜T3a、T41〜T4a、T51〜T5a、T61〜T6a、T71〜T7aのサイズは、前記第1行及び前記最後の行に配置されるタッチ/共通電極T11〜T1a、T81〜T8aのサイズより第1辺に形成される第1突出部Tb1のサイズだけより大きい。
図10から図12cを参照すると、タッチ/共通電極T11〜T8aとゲートラインG11〜G2cとの配列関係は、タッチ/共通電極の形状を除いては、図6から図8cのタッチ/共通電極T11〜T8aとゲートラインG11〜G2cとの配列関係と実質的に同一である。したがって、重複説明を避けるために第2実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置のタッチ/共通電極T11〜T8aとゲートラインG11〜G2cとの配列関係に対する説明は省略する。
図13を参照すると、本発明の第2実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置の第1タッチ/共通電極T11〜T1aに対応するゲートラインG11〜G1cに順次ライジングエッジとフォーリングエッジを含むゲートパルスが供給される。図13の例で、1つのゲートパルスと一部分が重畳するゲートパルスの数は3個である。
図11及び図13を参照すると、最初の行に配置されるタッチ/共通電極T11〜T1aに対応する第1−1から第1−12ゲートラインG11〜G1cと2番目の行に配置されるタッチ/共通電極T21〜T2aに対応するゲートラインG21〜G2cに順次ゲート信号が供給されれば、各ゲートラインに供給されるゲート信号のオン/オフによりタッチ/共通電極T11〜T1a、T21〜T2aにカップリングが発生して各ゲート信号の開始部(rising edge)と終了部(falling edge)でリップル電圧(ripple voltage)が発生する。
これらリップル電圧は各ゲートラインにゲート信号が供給される時に発生するが、次回のゲート信号により相殺される特徴を有する。例えば、第1−6ゲートラインG16に供給されるゲート信号のフォーリングエッジ(falling edge)によるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は第1−9ゲートラインG19に供給されるゲート信号のライジングエッジ(rising edge)によるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧により相殺され、第1−7ゲートラインG17によるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は第1−10ゲートラインG1aによるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧により相殺され、第1−8ゲートラインG18によるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は第1−11ゲートラインG1bによるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧により相殺され、第1−9ゲートラインG19によるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は第1−12ゲートラインG1cによるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧により相殺される。
また、第1−10(G1a)に供給されるゲート信号のフォーリングエッジによるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は第2−1ゲートラインG21に供給されるライジングエッジによるタッチ/共通電極T11〜T1aの第1突出部Tb1のリップル電圧により相殺され、第1−11(G1b)に供給されるゲート信号のフォーリングエッジによるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は第2−2ゲートラインG22に供給されるライジングエッジによるタッチ/共通電極T11〜T1aの第1突出部Tb1のリップル電圧により相殺され、第1−12(G1c)に供給されるゲート信号のフォーリングエッジによるタッチ/共通電極T11〜T1aのリップル電圧は第2−3ゲートラインG23に供給されるライジングエッジによるタッチ/共通電極T11〜T1aの第1突出部Tb1のリップル電圧により相殺される。
このように、本発明の第2実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置の全てのタッチ/共通電極に発生するリップル電圧は、ゲートラインに供給されるゲートパルスにより相殺させることができる。したがって、タッチ/共通電極の内部と境界部のリップル電圧のレベル差によって共通電圧のレベルが不安定になるにつれて発生する明るい横線形態の画像不良を防止することができる効果が得られる。
前述した本発明の第1及び第2実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置において、1つのゲートパルスと少なくとも一部分が重畳するゲートパルスの数が3個の場合を例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。ゲートラインに順次供給されるゲートパルスのうちの1つと重畳するゲートパルスの数は1、2、または3以上に設定されることもできる。ゲートパルスの重畳は先のゲートパルスのフォーリングエッジと後続のゲートパルスのライジングエッジとが一致する場合を含む。
したがって、データラインの配列方向に沿って互いに隣り合うタッチ/共通電極(即ち、第1突出部Tb1と第2突出部Tb2)に共有されるゲートラインの数はゲートラインに供給されるゲートパルスのうち、いずれか1つのゲートパルスと一部分が重畳するゲートパルスの数の2倍となる。
次に、図14a及び図14bを参照して、従来のタッチセンサー内蔵型表示装置と本発明の実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置により得られる共通電圧について説明する。
図14aは従来のタッチセンサー内蔵型表示装置の共通電圧の出力を示す波形図であり、図14bは本発明の実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置の共通電圧の出力を示す波形図である。
図14a及び図14bを参照すると、従来のタッチセンサー内蔵型表示装置ではタッチ/共通電極にリップル電圧の偏差が発生するが、本発明の実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置ではタッチ/共通電極にリップル電圧の偏差が発生しない。
したがって、本発明の実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置によれば、リップル電圧のレベル差によって共通電圧のレベルが不安定になるにつれて発生できる明るい横線形態の画像不良を防止することができる効果が得られる。
以上、説明した内容を通じて当業者であれば、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能であることが分かる。
例えば、本発明の実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置におけるタッチ/共通電極の数、タッチ/共通ラインの数、ゲートラインの数、及びデータラインの数は単に例示のためのものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
また、本発明の実施形態に係るタッチセンサー内蔵型表示装置におけるタッチ/共通電極の突出部及び凹部の形状は角形からなるものを例として説明しているが、これは単に例示のためのものであり、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、突出部及び凹部の形状は円形、楕円形などの任意の形状を有するように形成されることもできる。
したがって、本発明の技数的範囲は明細書の詳細な説明に記載された内容に限定されるものでなく、特許請求範囲により定まるべきである。
本特許出願は、2015年12月30日付けで韓国に出願した特許出願番号第10−2015−0190240号に対して優先権を主張し、その全ての内容は参考文献として本特許出願に併合される。

Claims (9)

  1. 互いに交差するように配置される複数のゲートライン及び複数のデータラインと、
    前記複数のデータライン及び前記複数のゲートラインの交差により定義される領域に各々配置され、データ電圧が供給される複数の画素電極と、
    前記複数の画素電極と電界を形成するように配置され、各々が前記複数の画素電極の一部と対応するように配置される複数のタッチ/共通電極と、
    前記複数のタッチ/共通電極に各々連結された複数のタッチ/共通ラインと、を含み、
    前記複数のタッチ/共通電極の各々は前記データラインの配列方向に沿って互いに隣り合うタッチ/共通電極に共有される少なくとも1つのゲートラインと重畳
    前記複数のゲートラインにはゲートパルスが順次供給され、前記データラインの配列方向に沿って互いに隣り合うタッチ/共通電極に共有されるゲートラインの数は、前記ゲートパルスのうち、いずれか1つのゲートパルスと一部分が重畳するゲートパルスの数の2倍である、タッチセンサー内蔵型表示装置。
  2. 前記複数のタッチ/共通電極の各々は、前記データラインの配列方向に沿って少なくとも1つの突出部を備え、前記データラインの配列方向に沿って互いに隣り合うタッチ/共通電極の突出部は、前記ゲートラインの方向に沿って交互に配置される、請求項1に記載のタッチセンサー内蔵型表示装置。
  3. 互いに交差するように配置される複数のゲートライン及び複数のデータラインと、
    前記複数のデータライン及び前記複数のゲートラインの交差により定義される領域に各々配置され、データ電圧が供給される複数の画素電極と、
    前記複数の画素電極と電界を形成するように配置され、各々が前記複数の画素電極の一部と対応するように配置される複数のタッチ/共通電極と、
    前記複数のタッチ/共通電極に各々連結された複数のタッチ/共通ラインと、を含み、
    前記複数のタッチ/共通電極の各々は前記データラインの配列方向に沿って互いに隣り合うタッチ/共通電極に共有される少なくとも1つのゲートラインと重畳し、
    前記複数のタッチ/共通電極の各々は、前記データラインの配列方向に沿って隣接したタッチ/共通電極に向いた辺に各々交互に配置される少なくとも1つの突出部及び少なくとも1つの凹部を備え、
    前記タッチ/共通電極の突出部は、前記データラインの配列方向に沿って隣接した凹部内に各々配置される、タッチセンサー内蔵型表示装置。
  4. 第1行及び最後の行に配置されたタッチ/共通電極の突出部及び凹部は、前記データラインの配列方向に沿って隣接したタッチ/共通電極に向いた1辺のみに配置され、
    前記1行と最後の行との間に配置されるタッチ/共通電極の突出部と凹部は、前記データラインの配列方向に沿って隣接したタッチ/共通電極に向いた両辺に配置される、請求項3に記載のタッチセンサー内蔵型表示装置。
  5. 前記両辺に配置されるタッチ/共通電極の突出部及び凹部は、第1辺に交互に配置される第1突出部及び第1凹部と、第2辺に交互に配置される第2突出部及び第2凹部を各々含み、
    前記第1突出部は、前記第2突出部と行き違うように配置され、前記第1凹部は、前記第2凹部と行き違うように配置される、請求項4に記載のタッチセンサー内蔵型表示装置。
  6. 前記第1行に配置されるタッチ/共通電極と前記最後の行に配置されるタッチ/共通電極のサイズは同一であり、
    前記第1行と前記最後の行との間に配置されるタッチ/共通電極のサイズは、前記第1行及び前記最後の行に配置されるタッチ/共通電極のサイズより前記第2辺に形成される突出部のサイズだけより大きい、請求項5に記載のタッチセンサー内蔵型表示装置。
  7. 前記第1行に配置されたタッチ/共通電極に共有されるゲートラインの数は、前記最後の行に配置されたタッチ/共通電極に共有されるゲートラインの数と同一であり、
    前記第1行と前記最後の行との間に配置されるタッチ/共通電極に共有されるゲートラインの数は、前記第1行に配置されたタッチ/共通電極に共有されるゲートラインの数、または前記最後の行に配置されたタッチ/共通電極に共有されるゲートラインの数より多い、請求項5に記載のタッチセンサー内蔵型表示装置。
  8. 前記複数のゲートラインにはゲートパルスが順次供給され、前記データラインの配列方向に沿って互いに隣り合うタッチ/共通電極に共有されるゲートラインの数は、前記ゲートパルスのうち、いずれか1つのゲートパルスと一部分が重畳するゲートパルスの数の2倍である、請求項から7のうち、いずれか1項に記載のタッチセンサー内蔵型表示装置。
  9. 前記ゲートパルスの重畳は、各ゲートパルスのライジングエッジ(rising edge)とフォーリングエッジ(falling edge)の重畳を含む、請求項1、2、8のうち、いずれか1項に記載のタッチセンサー内蔵型表示装置。
JP2016252163A 2015-12-30 2016-12-27 タッチセンサー内蔵型表示装置 Active JP6381148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150190240A KR102510818B1 (ko) 2015-12-30 2015-12-30 터치 센서 내장형 표시장치
KR10-2015-0190240 2015-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120418A JP2017120418A (ja) 2017-07-06
JP6381148B2 true JP6381148B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57755070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252163A Active JP6381148B2 (ja) 2015-12-30 2016-12-27 タッチセンサー内蔵型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10261625B2 (ja)
EP (1) EP3187987B1 (ja)
JP (1) JP6381148B2 (ja)
KR (1) KR102510818B1 (ja)
CN (1) CN107037919B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107505980B (zh) * 2017-08-16 2019-10-22 江苏集萃有机光电技术研究所有限公司 显示屏和电子设备
CN109426398B (zh) 2017-08-25 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 触控基板和触控显示装置
JP7148232B2 (ja) * 2017-09-27 2022-10-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド センサ装置及びその制御方法
CN109960433B (zh) * 2017-12-25 2022-11-01 敦泰电子有限公司 触控显示设备及其控制方法
WO2019131409A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社ジャパンディスプレイ 基板及び電気泳動装置
JP7043297B2 (ja) * 2018-03-09 2022-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20220095450A (ko) 2020-12-30 2022-07-07 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치 및 그 구동방법
CN113985672A (zh) * 2021-10-29 2022-01-28 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
WO2023097464A1 (zh) * 2021-11-30 2023-06-08 京东方科技集团股份有限公司 图像识别方法及系统、训练方法、电子设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101819677B1 (ko) * 2011-04-01 2018-01-17 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 일체형 표시장치
KR101706242B1 (ko) 2011-04-27 2017-02-14 엘지디스플레이 주식회사 인셀 터치 패널
KR102112090B1 (ko) * 2013-10-23 2020-05-18 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 일체형 표시장치
KR101633654B1 (ko) 2013-12-20 2016-06-27 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 패널 일체형 표시장치, 터치스크린 패널 일체형 표시패널, 데이터 구동 집적회로, 게이트 구동 집적회로 및 터치스크린 패널 일체형 표시장치의 구동 방법
CN103793120A (zh) 2014-01-28 2014-05-14 北京京东方光电科技有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
CN104505040B (zh) 2014-12-25 2017-04-26 上海天马微电子有限公司 一种驱动方法及阵列基板、显示面板、显示装置
CN104699318B (zh) * 2015-04-01 2017-12-19 上海天马微电子有限公司 阵列基板、触控显示面板和触控显示装置
CN104915081B (zh) * 2015-06-10 2019-03-15 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、触控显示面板
CN104951161B (zh) 2015-07-06 2019-01-22 武汉华星光电技术有限公司 具有触控功能的液晶显示器及其导电层结构
CN105094483B (zh) * 2015-07-28 2018-08-07 合肥京东方光电科技有限公司 自电容式触摸结构、触摸屏及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3187987B1 (en) 2019-05-01
KR20170080863A (ko) 2017-07-11
US20170192593A1 (en) 2017-07-06
CN107037919B (zh) 2022-11-22
EP3187987A1 (en) 2017-07-05
US10261625B2 (en) 2019-04-16
JP2017120418A (ja) 2017-07-06
KR102510818B1 (ko) 2023-03-17
CN107037919A (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381148B2 (ja) タッチセンサー内蔵型表示装置
JP6446510B2 (ja) タッチパネル及びその駆動装置
US9619066B2 (en) Touch sensor integrated type display device
TWI464854B (zh) 整合式觸控感測器顯示裝置
US9342178B2 (en) Touch sensor integrated type display device
US9348460B2 (en) Touch sensor integrated type display device
KR102401354B1 (ko) 터치 센서 내장형 표시장치
KR102045809B1 (ko) 터치센서 일체형 표시장치
KR101395991B1 (ko) 터치센서를 가지는 표시장치와 그의 터치성능 향상방법
KR102045808B1 (ko) 터치센서 일체형 표시장치
US20140210771A1 (en) Display device integrated with touch screen and method of driving the same
KR101667163B1 (ko) 터치센서 일체형 표시장치
KR20150066791A (ko) 터치 표시장치
TWI544396B (zh) 顯示裝置及其驅動方法
US9576549B2 (en) Electronic apparatus and method of controlling the same
KR102395606B1 (ko) 센서 일체형 표시장치
KR20150078571A (ko) 터치 센서를 내장한 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101810223B1 (ko) 터치 스크린 패널을 구비한 표시장치
KR102238324B1 (ko) 터치센서 일체형 표시장치
KR102321830B1 (ko) 터치 디스플레이 장치의 구동 방법
KR20180046417A (ko) 터치센서 내장형 액정 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250