JP6380511B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6380511B2
JP6380511B2 JP2016222625A JP2016222625A JP6380511B2 JP 6380511 B2 JP6380511 B2 JP 6380511B2 JP 2016222625 A JP2016222625 A JP 2016222625A JP 2016222625 A JP2016222625 A JP 2016222625A JP 6380511 B2 JP6380511 B2 JP 6380511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
game
display
mode
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016222625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017029821A (ja
Inventor
吉田 哲也
哲也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2016222625A priority Critical patent/JP6380511B2/ja
Publication of JP2017029821A publication Critical patent/JP2017029821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380511B2 publication Critical patent/JP6380511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は遊技機に関するものである。
例えばパチンコ遊技機等の遊技機においては、遊技領域に設けられた始動入球部に遊技球が入球した場合に、所定数の遊技球の払出が実行される。また、始動入球部に遊技球が入球した場合に、遊技者に有利な有利状態に移行させるか否かの抽選が行われるとともに、遊技領域に設けられた表示装置にて絵柄の変動表示が開始される。そして、上記抽選に当選した場合には、例えば特定絵柄の組み合わせが停止表示され、遊技状態が有利状態に移行する。有利状態では、例えば遊技領域に設けられた可変入球装置の開閉が実行され、可変入球装置への入球数に応じた遊技球の払出が実行される(例えば特許文献1参照)。
特開2008−35977号公報
ここで、上記例示したパチンコ機等の遊技機においては、遊技の興趣向上を図るべく、例えば絵柄の変動表示態様等の遊技の態様を多様化させるものがある。この場合、遊技の態様の多様化に伴い、その遊技の態様の決定に用いられる各種情報のデータ量が大きくなり易い。また、遊技の態様の多様化に伴い、設計段階における各種変更に対応しにくくなるといった場合がある。
本発明は、上記例示した事情等を鑑みてなされたものであり、遊技の態様の多様化に好適に対応することができる遊技機を提供することを目的とするものである。
本発明は、
予め定められた更新タイミングとなる度に予め定められた数値範囲において数値情報を更新する更新手段と、
予め定められた取得タイミングとなったことに基づいて、前記更新手段により更新された数値情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された数値情報を用いて、遊技に関する制御を行うのに用いられる情報であって、遊技の態様を決定付ける態様情報を決定する態様情報決定手段と、
前記態様情報決定手段により決定された態様情報に基づいて遊技に関する制御を行うことにより、前記態様情報に対応した遊技の態様で遊技が行われるようにする遊技制御手段と、
を備えている遊技機において、
所定の振分情報が予め定められた特定順序で設定された振分情報群を複数種類記憶する記憶手段を備え、
前記態様情報決定手段は、
前記複数種類の振分情報群のうち1の振分情報群を選択する振分情報群選択手段と、
前記取得手段により取得された数値情報と前記振分情報群選択手段により選択された前記1の振分情報群に設定された各前記振分情報とを用いて、前記数値情報が前記1の振分情報群における各前記振分情報のうち何番目の振分情報に対応しているのかを特定する特定手段と、
前記特定手段による特定結果に対応した前記態様情報を導出する導出手段と、
を備え、
各前記振分情報は数値情報であり、
前記特定手段は、前記取得手段により取得された数値情報と、前記1の振分情報群に設定されている振分情報とを用いて、予め定められた演算処理を順次実行し、予め定められた特定条件成立となる振分情報が、前記1の振分情報群において何番目であるかを特定するものであり
前記振分情報群において設定されている振分情報の数がそれぞれ異なる一方、前記特定条件が成立する可能性が最も高い振分情報が各前記振分情報群において同じ順番となるように前記特定順序が設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、遊技の態様の多様化に好適に対応することができる。
パチンコ機の正面図。 パチンコ機の主要な構成を展開して示す斜視図。 パチンコ機の主要な構成を展開して示す斜視図。 遊技盤の構成を示す正面図。 パチンコ機の電気的構成を示すブロック図。 図柄表示装置の表示画面における表示内容を説明するための説明図。 当否抽選などに用いられる各種カウンタの内容を説明するための説明図。 主制御装置のCPUにおけるメイン処理を示すフローチャート。 主制御装置のCPUにおけるタイマ割込み処理を示すフローチャート。 普図普電制御処理を示すフローチャート。 特図特電処理を示すフローチャート。 特図側の保留情報の取得処理を示すフローチャート。 特図変動開始処理を示すフローチャート。 データ設定処理を示すフローチャート。 停止パターン決定処理を示すフローチャート。 (a)外れ停止パターン判定値テーブルを説明するための説明図、(b)当選停止パターン判定値テーブルを説明するための説明図。 (a)第1変動パターンテーブルを説明するための説明図、(b)第2変動パターンテーブルを説明するための説明図、(c)第3変動パターンテーブルを説明するための説明図。 変動パターン決定処理を示すフローチャート。 演出テーブルを説明するための説明図。
以下、遊技機の一種であるパチンコ遊技機(以下、「パチンコ機」という)の第1実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1はパチンコ機10の正面図、図2及び図3はパチンコ機10の主要な構成を展開して示す斜視図である。なお、図2では便宜上パチンコ機10の遊技領域内の構成を省略している。
パチンコ機10は、当該パチンコ機10の外殻を形成する外枠11と、この外枠11に対して前方に回動可能に取り付けられた遊技機本体12とを有する。外枠11は木製の板材を四辺に連結し構成されるものであって矩形枠状をなしている。パチンコ機10は、外枠11を島設備に取り付け固定することにより、遊技ホールに設置される。
遊技機本体12は、図2及び図3に示すように、内枠13と、その内枠13の前方に配置される前扉枠14と、内枠13の後方に配置される裏パックユニット15とを備えている。遊技機本体12のうち内枠13が外枠11に対して回動可能に支持されている。詳細には、正面視で左側を回動基端側とし右側を回動先端側として内枠13が前方へ回動可能とされている。
内枠13には、図2に示すように、前扉枠14が回動可能に支持されており、正面視で左側を回動基端側とし右側を回動先端側として前方へ回動可能とされている。また、内枠13には、図3に示すように、裏パックユニット15が回動可能に支持されており、正面視で左側を回動基端側とし右側を回動先端側として後方へ回動可能とされている。
なお、遊技機本体12には、図3に示すように、その回動先端部に施錠装置16が設けられており、遊技機本体12を外枠11に対して開放不能に施錠状態とする機能を有しているとともに、前扉枠14を内枠13に対して開放不能に施錠状態とする機能を有している。これらの各施錠状態は、図1に示すように、パチンコ機10前面にて露出させて設けられたシリンダ錠17に対して解錠キーを用いて解錠操作を行うことにより、それぞれ解除される。
次に、遊技機本体12の前面側の構成について説明する。
内枠13は、図2に示すように、外形が外枠11とほぼ同一形状をなす樹脂ベース21を主体に構成されている。樹脂ベース21の中央部には略楕円形状の窓孔23が形成されている。樹脂ベース21には遊技盤24が着脱可能に取り付けられている。遊技盤24は合板よりなり、遊技盤24の前面に形成された遊技領域が樹脂ベース21の窓孔23を通じて内枠13の前面側に露出した状態となっている。
ここで、遊技盤24の構成を図4に基づいて説明する。図4は遊技盤24の正面図である。
遊技盤24には、ルータ加工が施されることによって前後方向に貫通する大小複数の開口部が形成されている。各開口部には一般入賞口31,可変入賞装置32,上作動口(第1始動入球部)33,下作動口(第2始動入球部)34,スルーゲート35、可変表示ユニット36、メイン表示部43及び役物用表示部44等がそれぞれ設けられている。
遊技領域の中央位置を含むようにして可変表示ユニット36が配置されており、さらに遊技領域の横方向の中央ライン上において可変表示ユニット36、上作動口33、下作動口34及び可変入賞装置32がこの順序で下方に向けて並ぶように配置されている。また、スルーゲート35は、可変表示ユニット36の左側に1個設けられているとともに、右側に1個設けられている。また、一般入賞口31は、上作動口33及び下作動口34の高さ位置において、これら上作動口33及び下作動口34の左方に2個設けられているとともに、右方に2個設けられている。
一般入賞口31、可変入賞装置32、上作動口33及び下作動口34への入球が発生すると、それが遊技盤24の背面側に配設された入賞検知センサにより検知され、その検知結果に基づいて所定数の賞球の払い出しが実行される。この場合、上作動口33への入球が発生した場合及び下作動口34への入球が発生した場合には3個の賞球の払い出しが実行され、一般入賞口31への入球が発生した場合には10個の賞球の払い出しが実行され、可変入賞装置32への入球が発生した場合には15個の賞球の払い出しが実行される。但し、これら賞球の個数は任意であり、例えば上作動口33に係る賞球個数よりも下作動口34に係る賞球個数が多いといったように、両作動口33,34の賞球個数が相違していてもよい。また、可変入賞装置32に係る賞球個数が他の賞球個数に比べて多い構成に限定されることはなく、例えば一般入賞口31に係る賞球個数よりも少ない構成としてもよく、一般入賞口31に係る賞球個数が最も多い構成としてもよい。
その他に、遊技盤24の最下部にはアウト口37が設けられており、各種入賞口等に入らなかった遊技球はアウト口37を通って遊技領域から排出される。また、遊技盤24には、遊技球の落下方向を適宜分散、調整等するために多数の釘38が植設されていると共に、風車等の各種部材(役物)が配設されている。
ここで、入球とは、所定の開口部を遊技球が通過することを意味し、開口部を通過した際にそのまま遊技領域から排出される態様だけでなく、開口部を通過した後に遊技領域を再度流下する態様も含まれる。但し、以下の説明では、アウト口37への遊技球の入球と明確に区別するために、一般入賞口31、可変入賞装置32、上作動口33、下作動口34又はスルーゲート35への遊技球の入球を、入賞とも表現する。
上作動口33及び下作動口34は、作動口装置としてユニット化されて遊技盤24に設置されている。上作動口33及び下作動口34は共に上向きに開放されている。また、上作動口33が上方となるようにして両作動口33,34は鉛直方向に並んでいる。下作動口34には、左右一対の可動片よりなるガイド片(サポート片)としての電動役物34aが設けられている。
電動役物34aは遊技盤24の背面側に搭載された図示しない電動役物駆動部に連結されており、電動役物駆動部により駆動されて閉鎖状態(非サポート状態又は非ガイド状態)及び開放状態(サポート状態又はガイド状態)のいずれかに配置される。電動役物34aの閉鎖状態では遊技球が下作動口34に入賞できず、電動役物34aが開放状態となることで下作動口34への入賞が可能となる。詳細には、電動役物34aが閉鎖状態である場合には電動役物34aの先端部と上作動口33を形成する壁部との距離が遊技球の直径よりも小さく、電動役物34aが開放状態である場合には、電動役物34aの先端部と上作動口33を形成する壁部との距離が遊技球の直径よりも大きくなっている。
なお、これに限定されず、下作動口34への遊技球の入賞が発生し易い状態と、入賞が可能であって上記入賞が発生し易い状態よりも入賞が発生しづらい状態とに、電動役物34aが切り換えられる構成としてもよい。また、電動役物34aを不具備とし、入賞が発生し易い状態と、それよりも入賞が発生しづらい状態との切換が、下作動口34自身の変位により行われる構成としてもよい。
可変入賞装置32は、通常は遊技球が入賞できない又は入賞が困難な閉状態になっており、大当たり当選といった開閉実行モード(特別遊技状態)への移行当選となった際に、遊技球が入賞しやすい所定の開放状態に切り換えられるようになっている。可変入賞装置32の開放態様として具体的には、所定時間(例えば30秒間)の経過又は所定個数(例えば10個)の入賞を1ラウンドとして、複数ラウンド(例えば15ラウンド)を上限として可変入賞装置32が繰り返し開放される。
メイン表示部43では、上作動口33又は下作動口34への入賞をトリガとして絵柄(特図)の変動表示が行われ、その変動表示の停止結果として、上作動口33又は下作動口34への入賞に基づいて行われた内部抽選の結果が表示によって明示される。つまり、本パチンコ機10では、上作動口33への入賞と下作動口34への入賞とが内部抽選において区別されておらず、上作動口33又は下作動口34への入賞に基づいて行われた内部抽選の結果が共通の表示領域であるメイン表示部43にて明示される。そして、上作動口33又は下作動口34への入賞に基づく内部抽選の結果が開閉実行モードへの移行に対応した当選結果であった場合には、メイン表示部43にて所定の停止結果が表示されて変動表示が停止された後に、開閉実行モードへ移行する。
メイン表示部43は、上作動口33への入賞をトリガとして絵柄(特図1)の変動表示が行われ、その変動表示の停止結果として、上作動口33の入賞に基づいて行われた内部抽選の結果を表示によって明示する第1表示部43aと、下作動口34への入賞をトリガとして絵柄(特図2)の変動表示が行われ、その変動表示の停止結果として、下作動口34の入賞に基づいて行われた内部抽選の結果を表示によって明示する第2表示部43bとを備えている。つまり、本パチンコ機10では、上作動口33への入賞と下作動口34への入賞とが内部抽選において区別されており、上作動口33への入賞に基づいて行われた内部抽選の結果が第1表示部43aに明示され、下作動口34への入賞に基づいて行われた内部抽選の結果が第2表示部43bに明示される。そして、内部抽選の結果が開閉実行モードへの移行に対応した当選結果であった場合には、内部抽選の契機となった入賞に対応する表示部にて所定の停止結果が表示されて変動表示が停止された後に、開閉実行モードへ移行する。
なお、各表示部43a,43bは、複数のセグメント発光部が所定の態様で配列されてなるセグメント表示器により構成されているが、これに限定されることはなく、液晶表示装置、有機EL表示装置、CRT又はドットマトリックス表示器等その他のタイプの表示装置によって構成されていてもよい。また、各表示部43a,43bにて変動表示される絵柄としては、複数種の文字が変動表示される構成、複数種の記号が変動表示される構成、複数種のキャラクタが変動表示される構成又は複数種の色が切り換え表示される構成などが考えられる。
役物用表示部44では、スルーゲート35への入賞をトリガとして絵柄(普図)の変動表示が行われ、その変動表示の停止結果として、スルーゲート35への入賞に基づいて行われた内部抽選の結果が表示によって明示される。スルーゲート35への入賞に基づく内部抽選の結果が電役開放状態への移行に対応した当選結果(サポート当選)であった場合には、役物用表示部44にて所定の停止結果が表示されて変動表示が停止された後に、電役開放状態へ移行する。電役開放状態では、下作動口34に設けられた電動役物34aが所定の態様で開放状態となる。
可変表示ユニット36には、絵柄の一種である図柄を変動表示(又は、可変表示若しくは切換表示)する図柄表示装置41が設けられているとともに、図柄表示装置41を囲むようにしてセンターフレーム42が配設されている。図柄表示装置41は、液晶ディスプレイを備えた液晶表示装置として構成されており、後述する表示制御装置により表示内容が制御される。なお、図柄表示装置41は、液晶表示装置であることに限定されることはなく、プラズマディスプレイ装置、有機EL表示装置又はCRTといった表示画面を有する他の表示装置であってもよく、ドットマトリクス表示器であってもよい。
図柄表示装置41では、上作動口33又は下作動口34への入賞に基づいて図柄の変動表示が開始される。すなわち、メイン表示部43において変動表示が行われる場合には、それに合わせて図柄表示装置41において変動表示が行われる。例えば上、中及び下に並べて図柄が表示され、これらの図柄が左右方向にスクロールされるようにして変動表示されるようになっている。そして、予め設定されている有効ライン上に所定の組み合わせの図柄が停止表示された場合には、開閉実行モードが発生することとなる。
なお、いずれかの作動口33,34への入賞に基づいて、メイン表示部43及び図柄表示装置41にて変動表示が開始され、所定の停止結果を表示し上記変動表示が停止されるまでが遊技回の1回に相当する。
センターフレーム42の前面側における左上部分及び右上部分には、メイン表示部43及び図柄表示装置41に対応した第1保留ランプ部45及び第2保留ランプ部46が設けられている。第1保留ランプ部45は、上作動口33への入賞に基づき取得された保留情報の数を示す。第2保留ランプ部46は、下作動口34への入賞に基づき取得された保留情報の数を示す。各保留情報は最大4個まで保留され、各保留ランプ部45,46の点灯によってその保留個数が表示されるようになっている。
センターフレーム42の下方には、役物用表示部44に対応した第3保留ランプ部47が設けられている。遊技球がスルーゲート35を通過した回数は最大4回まで保留され、第3保留ランプ部47の点灯によってその保留個数が表示されるようになっている。
なお、各保留ランプ部45,46,47の機能が図柄表示装置41の一部の領域における表示により果たされる構成としてもよい。
遊技盤24には、内レール部48と外レール部49とが取り付けられており、これら内レール部48と外レール部49とにより誘導レールが構成され、遊技球発射機構51から発射された遊技球が遊技領域の上部に案内されるようになっている。なお、内レール部48及び外レール部49は遊技領域を区画する機能も有している。
遊技球発射機構51は、図2に示すように、樹脂ベース21における窓孔23の下方に取り付けられており、誘導レールに向けて延びる発射レール52と、後述する上皿61aに貯留されている遊技球を発射レール52上に供給する球送り装置53と、発射レール52上に供給された遊技球を誘導レールに向けて発射させる電動アクチュエータであるソレノイド54と、を備えている。前扉枠14に設けられた発射操作装置55が操作されることにより、球送り装置53が駆動制御されて1個の遊技球が発射レール52上の球待機位置に配置されるとともに、ソレノイド54が駆動制御されて、発射レール52上に配置された遊技球が発射される。
内枠13の前面側全体を覆うようにして前扉枠14が設けられている。前扉枠14には、図1に示すように、遊技領域のほぼ全域を前方から視認することができるようにした窓部56が形成されている。窓部56は、略楕円形状をなし、窓パネル57が嵌め込まれている。窓パネル57は、ガラスによって無色透明に形成されているが、これに限定されることはなく合成樹脂によって無色透明に形成されていてもよく、パチンコ機10前方から窓パネル57を通じて遊技領域を視認可能であれば有色透明に形成されていてもよい。
窓部56の周囲には、各種ランプ部等の発光手段が設けられている。各種ランプ部の一部として表示ランプ部58aが窓部56の上方に設けられている。また、表示ランプ部58aの左右両側であって前扉枠14の上側の隅角部分には左右一対のエラーランプ部58bが設けられている。また、エラーランプ部58bに隣接させて、遊技状態に応じた効果音などが出力される左右一対のスピーカ部59が設けられている。
前扉枠14における窓部56の下方には、手前側へ膨出した上側膨出部61と下側膨出部62とが上下に並設されている。上側膨出部61内側には上方に開口した上皿61aが設けられており、下側膨出部62内側には同じく上方に開口した下皿62aが設けられている。
上皿61aは、後述する払出装置77(図3参照)より払い出された遊技球を一旦貯留し、一列に整列させながら遊技球発射機構51側へ導くための機能を有する。この場合、前扉枠14には上皿61aの出口から連続し、内枠13の球送り装置53へと延びる図示しない発射誘導用通路が形成されているが、当該発射誘導用通路の出口部分には、図2に示すように、シャッタ63が設けられている。当該シャッタ63は、前扉枠14を閉鎖状態とした場合には内枠13に形成された図示しない押圧部により押圧されて開放位置に配置され、球送り装置53への遊技球の流入を可能とする。一方、前扉枠14を開放状態とした場合には、上記押圧部による押圧が解除されるため、シャッタ63が閉鎖位置に配置され、上皿61aからの遊技球の流出が阻止される。下皿62aは、上皿61a内にて余剰となった遊技球を貯留する機能を有する。
次に、遊技機本体12の背面側の構成について説明する。
図3に示すように、内枠13(具体的には、遊技盤24)の背面には、遊技の主たる制御を司る主制御装置71と、音声やランプ表示及び図示しない表示制御装置の制御を司る音声発光制御装置72と、が搭載されている。
なお、主制御装置71の基板ボックス71aに対して、その開放の痕跡を残すための痕跡手段を付与する又はその開放の痕跡を残すための痕跡構造を設けてもよい。当該痕跡手段としては、基板ボックス71aを構成する複数のケース体を分離不能に結合するとともにその分離に際して所定部位の破壊を要する結合部(カシメ部)の構成や、引き剥がしに際して粘着層が接着対象に残ることで剥がされたことの痕跡を残す封印シールを複数のケース体間の境界を跨ぐようにして貼り付ける構成が考えられる。また、痕跡構造としては、基板ボックス71aを構成する複数のケース体間の境界に対して接着剤を塗布する構成が考えられる。
主制御装置71や音声発光制御装置72を含めて内枠13の背面側を覆うようにして裏パックユニット15が設置されている。裏パックユニット15は、図3に示すように、透明性を有する合成樹脂により形成された裏パック73を備えており、当該裏パック73に対して、払出機構部74及び制御装置集合ユニット75が取り付けられている。
払出機構部74は、遊技場の島設備から供給される遊技球が逐次補給されるタンク76と、当該タンク76に貯留された遊技球を払い出すための払出装置77と、を備えている。払出装置77より払い出された遊技球は、当該払出装置77の下流側に設けられた払出通路を通じて、上皿61a又は下皿62aに排出される。なお、払出機構部74には、例えば交流24ボルトの主電源が供給されるとともに、電源のON操作及びOFF操作を行うための電源スイッチを有する裏パック基板が搭載されている。
制御装置集合ユニット75は、払出装置77を制御する機能を有する払出制御装置78と、各種制御装置等で要する所定の電力が生成されて出力されるとともに遊技者による発射操作装置55の操作に伴う遊技球の打ち出しの制御が行われる電源及び発射制御装置79と、を備えている。これら払出制御装置78と電源及び発射制御装置79とは、払出制御装置78がパチンコ機10後方となるように前後に重ねて配置されている。
制御装置集合ユニット75において電源及び発射制御装置79が搭載されることとなる搭載部75aには、排出通路盤75bが形成されている。遊技盤24の背面に設けられた集合板の回収通路にて回収された遊技球は、当該排出通路盤75bに導出されて、当該排出通路盤75bに導かれることで最終的に遊技ホールの球送り機構に排出される。
<パチンコ機10の電気的構成>
パチンコ機10の電気的構成について図5を用いて説明する。図5は、パチンコ機10の電気的構成を示すブロック図である。
主制御装置71は、遊技の主たる制御を司る主制御基板101を具備している。主制御基板101には、CPU102、ROM103及びRAM104が搭載されている。
ROM103は、CPU102により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶している。RAM104は、ROM103内に記憶されている制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶する。
主制御基板101には入出力ポート(図示略)が設けられており、入出力ポートを介して、CPU102と各種制御装置、各種センサ等とが接続されている。CPU102は、各種センサの検知結果を把握し、その検知結果に基づき各種制御装置を制御する。
詳細には、CPU102は、一般入賞口31、可変入賞装置32、上作動口33、下作動口34及びスルーゲート35への入賞をそれぞれ検知する各種入賞検知センサ105a〜105dと電気的に接続されている。CPU102では、各種入賞検知センサ105a〜105dから信号を受信し、その受信結果に基づいて各入賞部への入賞判定(入球判定)を行う。この場合、一般入賞口31、可変入賞装置32、上作動口33又は下作動口34への入賞を特定した場合には、各入賞対象に対応した遊技球の払い出しが実行されるようにするための処理を実行する。また、上作動口33又は下作動口34への入賞を特定した場合には、各種カウンタの数値情報を取得して保留情報として記憶するとともに、保留情報が記憶されている場合には、可変入賞装置32が複数回に亘って開閉される開閉実行モードに移行させるか否かの当否判定(当否抽選)や当該開閉実行モード後の遊技状態を決定するための振分判定を行う。そして、それら当否判定や振分判定の結果に基づいて、遊技を進行させる。
CPU102には、可変入賞装置32を開閉動作させる可変入賞駆動部32aと、下作動口34の電動役物34aを開閉動作させる電動役物駆動部34bとが電気的に接続されている。また、CPU102には、メイン表示部43と、役物用表示部44とが電気的に接続されている。CPU102は各種駆動部32a,34bの駆動制御を実行するとともに各種表示部43,44の表示制御を実行する。
詳細には、開閉実行モードにおいては可変入賞装置32が開閉されるように、CPU102において可変入賞駆動部32aの駆動制御が実行される。また、電動役物34aの開放状態当選となった場合には、電動役物34aが開閉されるようにCPU102において電動役物駆動部34bの駆動制御が実行される。また、各遊技回に際しては、CPU102においてメイン表示部43の表示制御が実行される。また、電動役物34aを開放状態とするか否かの抽選結果を明示する場合に、CPU102において役物用表示部44の表示制御が実行される。
CPU102には、主制御装置71に設けられた電源を監視する停電監視基板(電断監視基板)108が接続されている。停電監視基板108は、動作電力を供給する機能を有する電源及び発射制御装置79とCPU102とを中継する。CPU102を含む主制御基板101の各種電子部品の動作電力は、停電監視基板108を介して供給される。そして、停電監視基板108は、電源及び発射制御装置79から出力される最大電圧である直流安定24ボルトの電圧を監視する。
CPU102には、音声発光制御装置72及び払出制御装置78が接続されている。CPU102は、払出制御装置78に、例えば入賞判定結果に基づいて賞球コマンドを出力する。払出制御装置78は、賞球コマンドを受信した場合に、賞球コマンドにて設定された遊技球数だけ払出が行われるように払出装置77を駆動制御する。
CPU102は、音声発光制御装置72に、変動用コマンド、種別コマンド、変動終了コマンド、オープニングコマンド及びエンディングコマンドなどの各種コマンドを出力する。音声発光制御装置72は、上記各種コマンドを受信した場合に、受信したコマンドに対応する処理を実行する。
電源及び発射制御装置79は、例えば、遊技場等における商用電源(外部電源)に接続されている。そして、その商用電源から供給される外部電力に基づいて主制御基板101や払出制御装置78等に各々に必要な動作電力を生成するとともに、その生成した動作電力を供給する。また、電源及び発射制御装置79は遊技球発射機構51の発射制御を担うものであり、遊技球発射機構51は所定の発射条件が整っている場合に駆動される。
音声発光制御装置72は、CPU102から受信したコマンドに基づき、表示ランプ部58a、エラーランプ部58b及びスピーカ部59を駆動制御するとともに、表示制御装置110にコマンドを送信する。表示制御装置110は、音声発光制御装置72から受信した各種コマンドを解析し又は受信した各種コマンドに基づき所定の演算処理を行って、図柄表示装置41における画像の表示を制御する。
ここで、図柄表示装置41の表示内容について図6に基づいて説明する。図6は図柄表示装置41の表示画面Gを示す図である。
図6(a)に示すように、図柄表示装置41の表示画面Gには、複数の変動表示領域が設定されている。具体的には、複数の変動表示領域として、上段・中段・下段の3つの図柄列Z1,Z2,Z3が設定されている。各図柄列Z1〜Z3は、主図柄と副図柄が所定の順序で配列されて構成されている。
詳細には、上図柄列Z1には、「1」〜「9」の9種類の主図柄が数字の降順に配列されると共に、各主図柄の間に副図柄が1つずつ配されている。下図柄列Z3には、「1」〜「9」の9種類の主図柄が数字の昇順に配列されると共に、各主図柄の間に副図柄が1つずつ配されている。つまり、上図柄列Z1と下図柄列Z3は18個の図柄により構成されている。これに対し、中図柄列Z2には、数字の昇順に「1」〜「9」の9種類の主図柄が配列された上で「9」の主図柄と「1」の主図柄との間に「4」の主図柄が付加的に配列され、これら各主図柄の間に副図柄が1つずつ配されている。つまり、中図柄列Z2に限っては、10個の主図柄が配されて20個の図柄により構成されている。そして、表示画面Gでは、これら各図柄列Z1〜Z3の図柄が周期性をもって所定の向きにスクロールするように変動表示される。また、図6(b)に示すように、表示画面Gは、図柄列毎に3個の図柄が停止表示されるようになっており、結果として3×3の計9個の図柄が停止表示されるようになっている。
また、表示画面Gには、5つの有効ライン、すなわち左ラインL1、中ラインL2、右ラインL3、右下がりラインL4、右上がりラインL5が設定されている。そして、上図柄列Z1→下図柄列Z3→中図柄列Z2の順に変動表示が停止し、いずれかの有効ラインに同一の数字が付された図柄の組み合わせが形成された状態で全図柄列Z1〜Z3の変動表示が終了すれば、後述する通常大当たり結果又は確変大当たり結果の発生として大当たり動画が表示されるようになっている。
本パチンコ機10では、奇数番号(1,3,5,7,9)が付された主図柄は「特定図柄」に相当し、確変大当たり結果が発生する場合には、同一の特定図柄の組み合わせが停止表示される。また、偶数番号(2,4,6,8)が付された主図柄は「非特定図柄」に相当し、通常大当たり結果が発生する場合には、同一の非特定図柄の組み合わせが停止表示される。
なお、図柄表示装置41における図柄の変動表示の態様は上記のものに限定されることはなく任意であり、図柄列の数、図柄列における図柄の変動表示の方向、各図柄列の図柄数などは適宜変更可能である。また、図柄表示装置41にて変動表示される絵柄の種類は上記のように数字が付された図柄に限定されることはなく、例えば、数字そのものが変動表示される構成としてもよく、図柄そのものが変動表示される構成としてもよい。
<CPU102にて各種抽選を行うための電気的構成>
次に、CPU102にて各種抽選を行うための電気的な構成について、図7を用いて説明する。
CPU102は遊技に際し各種カウンタ情報を用いて、大当たり発生抽選、メイン表示部43の表示の設定、図柄表示装置41の図柄表示の設定、役物用表示部44の表示の設定などを行う。具体的には、図7に示すように、大当たり発生の抽選に使用する大当たり乱数カウンタC1と、大当たり種別を判定する際に使用する大当たり種別カウンタC2と、図柄表示装置41が外れ変動する際のリーチ発生抽選に使用するリーチ乱数カウンタC3と、大当たり乱数カウンタC1の初期値設定に使用する乱数初期値カウンタCINIと、メイン表示部43及び図柄表示装置41における表示継続時間を決定する変動種別カウンタCSと、を用いる。さらに、下作動口34の電動役物34aを電役開放状態とするか否かの抽選に使用する電役乱数カウンタC4を用いることとしている。なお、上記各カウンタC1〜C3,CINI,CS,C4は、RAM104の抽選カウンタ用バッファ104aに設けられている。
各カウンタC1〜C3,CINI,CS,C4は、その更新の都度前回値に1が加算され、最大値に達した後0に戻るループカウンタとなっている。各カウンタは短時間間隔で更新され、その更新値がRAM104の所定領域に設定された抽選カウンタ用バッファ104aに適宜格納される。RAM104には、第1表示部用保留エリアRaと、第2表示部用保留エリアRbと、実行エリアAEと、総保留数記憶領域とよりなる保留球格納エリア104bが設けられている。そして、この保留球格納エリア104bに、上作動口33又は下作動口34への遊技球の入賞履歴に合わせて、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及びリーチ乱数カウンタC3の各値が時系列的に格納されるようになっている。
各カウンタについて詳しくは、大当たり乱数カウンタC1は、例えば0〜599の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値(つまり599)に達した後0に戻る構成となっている。特に大当たり乱数カウンタC1が1周した場合、その時点の乱数初期値カウンタCINIの値が当該大当たり乱数カウンタC1の初期値として読み込まれる。なお、乱数初期値カウンタCINIは、大当たり乱数カウンタC1と同様のループカウンタである(値=0〜599)。大当たり乱数カウンタC1は定期的に更新され、遊技球が上作動口33又は下作動口34に入賞したタイミングでRAM104の保留球格納エリア104bに格納される。より詳しくは、上作動口33に遊技球が入賞したタイミングでRAM104の第1表示部用保留エリアRaに格納され、下作動口34に遊技球が入賞したタイミングでRAM104の第2表示部用保留エリアRbに格納される。
大当たり当選となる乱数の値は、ROM103の当否テーブル記憶エリア103aに当否テーブル(当否情報群)として記憶されている。当否テーブルとしては、低確率モード用の当否テーブル(低確率用当否情報群)と、高確率モード用の当否テーブル(高確率用当否情報群)とが設定されている。つまり、本パチンコ機10は、当否抽選手段における抽選モードとして、低確率モード(低確率状態)と高確率モード(高確率状態)とが設定されている。
上記抽選に際して低確率モード用の当否テーブルが参照されることとなる遊技状態下では、大当たり当選となる乱数の値は2個である。一方、上記抽選に際して高確率モード用の当否テーブルが参照されることとなる遊技状態下では、大当たり当選となる乱数の値は21個である。この場合、低確率モードである状況において大当たり当選となる大当たり乱数カウンタC1の値群は、高確率モードである状況において大当たり当選となる大当たり乱数カウンタC1の値群に含まれている。なお、低確率モードよりも高確率モードの方の当選確率が高くなるのであれば、上記当選となる乱数の数及び値は任意である。
大当たり種別カウンタC2は、0〜29の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値(つまり29)に達した後0に戻る構成となっている。
ここで、本実施の形態では、複数の大当たり結果が設定されている。これら複数の大当たり結果は、(1)開閉実行モードにおける可変入賞装置32の開閉制御の態様、(2)開閉実行モード終了後の当否抽選手段における抽選モード、(3)開閉実行モード終了後の下作動口34の電動役物34aにおけるサポートモード、という3つの条件に差異を設けることにより、複数の大当たり結果が設定されている。
ここで、開閉実行モードにおける可変入賞装置32の開閉制御の態様としては、開閉実行モードが開始されてから終了するまでの間における可変入賞装置32への入賞の発生頻度が相対的に高低となるように高頻度入賞モードと低頻度入賞モードとが設定されている。具体的には、高頻度入賞モードでは、開閉実行モードの開始から終了までに、可変入賞装置32の開閉が15回(高頻度用回数)行われるとともに、1回の開放は30sec(高頻度時間)が経過するまで又は可変入賞装置32への入賞個数が10個(高頻度個数)となるまで継続される。一方、低頻度入賞モードでは、開閉実行モードの開始から終了までに、可変入賞装置32の開閉が2回(低頻度用回数)行われるとともに、1回の開放は0.2sec(低頻度時間)が経過するまで又は可変入賞装置32への入賞個数が6個(低頻度個数)となるまで継続される。
この場合に、本パチンコ機10では、発射操作装置55が遊技者により操作されている状況では、0.6secに1個の遊技球が遊技領域に向けて発射されるように遊技球発射機構51が駆動制御される。これに対して、低頻度入賞モードでは、上記のとおり1回の可変入賞装置32の開放時間は0.2secとなっている。つまり、低頻度入賞モードでは、遊技球の発射周期よりも1回の可変入賞装置32の開放時間が短くなっている。したがって、低頻度入賞モードにかかる開閉実行モードでは実質的に遊技球の入賞が発生しない。
なお、高頻度入賞モード及び低頻度入賞モードにおける可変入賞装置32の開閉回数、1回の開放に対する開放限度時間及び1回の開放に対する開放限度個数は、高頻度入賞モードの方が低頻度入賞モードよりも、開閉実行モードが開始されてから終了するまでの間における可変入賞装置32への入賞の発生頻度が高くなるのであれば、上記の値に限定されることはなく任意である。具体的には、高頻度入賞モードの方が低頻度入賞モードよりも、開閉回数が多い、1回の開放に対する開放限度時間が長い又は1回の開放に対する開放限度個数が多く設定されていればよい。
但し、高頻度入賞モードと低頻度入賞モードとの間での特典の差異を明確にする上では、低頻度入賞モードにかかる開閉実行モードでは、実質的に可変入賞装置32への入賞が発生しない構成とするとよい。例えば、高頻度入賞モードでは、1回の開放について、遊技球の発射周期と開放限度個数との積を、開放限度時間よりも短く設定する一方、低頻度入賞モードでは、1回の開放について、遊技球の発射周期と開放限度個数との積を、開放限度時間よりも長く設定する構成としてもよい。また、遊技球の発射間隔及び1回の可変入賞装置32の開放時間が上記のものでなかったとしても、低頻度入賞モードでは、前者よりも後者の方が短くなるように設定することで、実質的に可変入賞装置32への入賞が発生しない構成を容易に実現することができる。
下作動口34の電動役物34aにおけるサポートモードとしては、遊技領域に対して同様の態様で遊技球の発射が継続されている状況で比較した場合に、下作動口34の電動役物34aが単位時間当たりに開状態となる頻度が相対的に高低となるように、低頻度サポートモード(低頻度サポート状態又は低頻度ガイド状態)と高頻度サポートモード(高頻度サポート状態又は高頻度ガイド状態)とが設定されている。
具体的には、電役乱数カウンタC4を用いたサポート抽選におけるサポート当選となる確率は、各サポートモードともに同一(例えば80%)に設定されている。一方、高頻度サポートモードでは低頻度サポートモードよりも、サポート当選となった際に電動役物34aが開状態となる回数が多く設定されており、さらに1回の開放時間が長く設定されている。この場合、高頻度サポートモードにおいてサポート当選となり電動役物34aの開状態が複数回発生する場合において、1回の開状態が終了してから次の開状態が開始されるまでの閉鎖時間は、1回の開放時間よりも短く設定されている。さらにまた、高頻度サポートモードでは低頻度サポートモードよりも、1回のサポート抽選が行われてから次のサポート抽選が行われる上で最低限確保される確保時間が短く設定されている。これにより、高頻度サポートモードでは、遊技者は持ち球をあまり減らさないようにしながら遊技を行うことができる。
大当たり種別カウンタC2は定期的に更新され、遊技球が上作動口33又は下作動口34に入賞したタイミングでRAM104の保留球格納エリア104bに格納される。より詳しくは、上作動口33に遊技球が入賞したタイミングでRAM104の第1表示部用保留エリアRaに格納され、下作動口34に遊技球が入賞したタイミングでRAM104の第2表示部用保留エリアRbに格納される。
大当たり種別カウンタC2に対する遊技結果の振分先は、ROM103の振分テーブル記憶エリア103bに記憶されている振分テーブルに設定されている。ここで、振分テーブルとして、第1表示部用の振分テーブル(第1振分情報群)と、第2表示部用の振分テーブル(第2振分情報群)とが設定されている。
第1表示部用の振分テーブルでは、遊技結果の振分先として、通常大当たり結果(低確率対応特別遊技結果)、非明示2R確変大当たり結果(非明示高確率対応遊技結果又は潜伏確変状態となる結果)、明示2R確変大当たり結果(明示高確率対応遊技結果又は突然確変状態となる結果)、15R確変大当たり結果(高確率対応特別遊技結果)が設定されている。
通常大当たり結果は、開閉実行モードが高頻度入賞モードとなり、さらに開閉実行モードの終了後には、当否抽選モードが低確率モードとなるとともに、サポートモードが高頻度サポートモードとなる大当たり結果である。但し、この高頻度サポートモードは、移行後において遊技回数が終了基準回数(具体的には、100回)に達した場合に低頻度サポートモードに移行する。換言すれば、通常大当たり結果は、通常大当たり状態(低確率対応特別遊技状態)へ遊技状態を移行させる大当たり結果である。
非明示2R確変大当たり結果は、開閉実行モードが低頻度入賞モードとなり、さらに開閉実行モードの終了後には、当否抽選モードが高確率モードとなるとともに、サポートモードが低頻度サポートモードとなる大当たり結果である。換言すれば、非明示2R確変大当たり結果は、非明示2R確変大当たり状態(非明示高確率対応遊技状態)へ遊技状態を移行させる大当たり結果である。
明示2R確変大当たり結果は、開閉実行モードが低頻度入賞モードとなり、さらに開閉実行モードの終了後には、当否抽選モードが高確率モードとなるとともに、サポートモードが高頻度サポートモードとなる大当たり結果である。当該高頻度サポートモードは、当否抽選における抽選結果が大当たり状態当選となり、それによる大当たり状態に移行するまで継続する。換言すれば、明示2R確変大当たり結果は、明示2R確変大当たり状態(明示高確率対応遊技状態)へ遊技状態を移行させる大当たり結果である。
15R確変大当たり結果は、開閉実行モードが高頻度入賞モードとなり、さらに開閉実行モードの終了後には、当否抽選モードが高確率モードとなるとともに、サポートモードが高頻度サポートモードとなる大当たり結果である。当該高頻度サポートモードは、当否抽選における抽選結果が大当たり状態当選となり、それによる大当たり状態に移行するまで継続する。換言すれば、15R確変大当たり結果は、15R確変大当たり状態(高確率対応特別遊技状態)へ遊技状態を移行させる大当たり結果である。
なお、上記各遊技状態との関係で通常遊技状態とは、当否抽選モードが低確率モードであり、サポートモードが低頻度サポートモードである状態をいう。
第1表示部用の振分テーブルでは、「0〜29」の大当たり種別カウンタC2の値のうち、「0〜9」が通常大当たり結果に対応しており、「10〜14」が非明示2R確変大当たり結果に対応しており、「15〜19」が明示2R確変大当たり結果に対応しており、「20〜29」が15R確変大当たり結果に対応している。
上記のように、確変大当たり結果として、非明示2R確変大当たり結果及び明示2R確変大当たり結果が設定されていることにより、確変大当たり結果の態様が多様化する。すなわち、3種類の確変大当たり結果を比較した場合、遊技者にとっての有利度合いは、開閉実行モードにおいて高頻度入賞モードとなり且つサポートモードでは高頻度サポートモードとなる15R確変大当たり結果が最も高い。そして、開閉実行モードにおいて低頻度入賞モードとなるもののサポートモードでは高頻度サポートモードとなる明示2R確変大当たり結果が次に高く、開閉実行モードにおいて低頻度入賞モードとなるとともにサポートモードでは低頻度サポートモードとなる非明示2R確変大当たり結果が最も低くなる。これにより、遊技の単調化が抑えられ、遊技への注目度を高めることが可能となる。
特に、非明示2R確変大当たり結果では、開閉実行モードの終了後において、当否抽選モードが高確率モードに移行するものの、サポートモードが通常遊技状態と同様に低頻度サポートモードとなる。そうすると、遊技状態として、電動役物34aのサポートモードが低頻度サポートモードで共通しているにも関わらず、当否抽選モードが高確率モードとなる遊技状態を作り出すことができる。これにより、遊技者に対して当否抽選モードが高確率モード又は低確率モードのいずれであるか予測させることが可能となり、遊技への注目度を高めることが可能となる。
一方、第2表示部用の振分テーブルでは、遊技結果の振分先として、通常大当たり結果及び15R確変大当たり結果のみが設定されている。そして、「0〜29」の大当たり種別カウンタC2の値のうち、「0〜9」が通常大当たり結果に対応しており、「10〜29」が15R確変大当たり結果に対応している。
上記のように本パチンコ機10では、大当たり当選となった場合の遊技結果の振分態様は、上作動口33への入賞に基づいて大当たり当選となった場合と、下作動口34への入賞に基づいて大当たり当選となった場合とで異なっている。
ここで、第1表示部用の振分テーブル及び第2表示部用の振分テーブルのいずれであっても、大当たり当選となった場合に確変大当たり結果となる確率は、同一となっている。つまり、第1表示部用の振分テーブルでは、非明示2R確変大当たり結果、明示2R確変大当たり結果及び15R確変大当たり結果に割り当てられている大当たり種別カウンタC2の値の数は、20個となっている。また、第2表示部用の振分テーブルでは、15R確変大当たり結果に割り当てられている大当たり種別カウンタC2の値の数は、20個となっている。したがって、開閉実行モードの終了後に当否抽選モードが高確率モードとなる確率は、上作動口33への入賞に基づいて大当たり当選となった場合と、下作動口34への入賞に基づいて大当たり当選となった場合とで同一となっている(具体的には、2/3)。
但し、下作動口34への入賞に基づいて大当たり当選となり且つ確変大当たり結果が発生する場合、必ず15R確変大当たり結果となるのに対して、上作動口33への入賞に基づいて大当たり当選となり且つ確変大当たり結果となる場合、1/4の確率で非明示2R確変大当たり結果又は明示2R確変大当たり結果となり、1/2の確率で15R確変大当たり結果となる。つまり、確変大当たり結果のうち遊技者にとって最も有利度合いが高い15R確変大当たり結果の発生確率は、下作動口34への入賞に基づいて大当たり当選となった場合の方が、上作動口33への入賞に基づいて大当たり当選となった場合よりも高くなる。
また、非明示2R確変大当たり結果では、上記のとおり開閉実行モードの終了後に当否抽選モードは高確率モードに移行するものの、サポートモードは低頻度サポートモードへ移行することとなる。このため、15R確変大当たり結果及び明示2R確変大当たり結果と比較した場合に、電動役物34aが開状態となりにくいことによりそれだけ遊技球の払出を受ける機会が減り、さらには第2表示部用の振分テーブルに基づいて振分抽選が行われる可能性が低くなる。
以上のとおり、上作動口33と下作動口34とにおいて、遊技者にとっての有利性に明確な差異が設けられている。したがって、遊技者は上作動口33及び下作動口34のうち、下作動口34への入賞が発生することを期待しながら遊技を行うこととなり、それに伴って、下作動口34への入賞頻度が高くなる高頻度サポートモードへの遊技者の注目度が高くなる。
なお、外れ結果として、特別外れ状態となる特別外れ結果を設定してもよい。特別外れ状態では、当否抽選において外れ結果となった状況において開閉実行モードに移行することとなる。但し、移行先の開閉実行モードは、低頻度入賞モードである。したがって、特別外れ結果となったとしても、可変入賞装置32への遊技球の入賞は期待できない。また、開閉実行モードの終了後には、当否抽選モード及びサポートモードの移行は発生しない。
上記のように特別外れ結果を設定した場合、可変入賞装置32の可変入賞装置32の開放を演出として用いることができる。ここで、開閉実行モードではなく、さらに当否抽選モードが低確率モードであってサポートモードが低頻度サポートモードである通常遊技状態下で、特別外れ結果となった場合、低頻度入賞モードとして開閉実行モードに移行するのみであり、その後には上記通常遊技状態に復帰する。
これに対して、上記非明示2R確変大当たり結果が発生した場合には、低頻度入賞モードである開閉実行モードに移行し、その後にはサポートモードが低頻度サポートモードであるものの当否抽選モードが高確率モードとなる。そうすると、通常遊技状態下での特別外れ結果の発生及び非明示2R確変大当たり結果の発生は、同一の低頻度入賞モードとして開閉実行モードに移行すること及びその後にサポートモードが低頻度サポートとなることで共通し、両者の差異は前者においては当否抽選モードが低確率モードとなるのに対して後者においては高確率モードとなることで相違する。
つまり、通常遊技状態下での特別外れ結果の発生及び非明示2R確変大当たり結果の発生は、可変入賞装置32の挙動及び下作動口34の電動役物34aの挙動といった各可動物の挙動が共通し、内部的な抽選状態のみが相違することとなる。これにより、通常遊技状態下において低頻度入賞モードである開閉実行モードが発生した場合には、その後に当否抽選モードが高確率モードに移行しているか否かを想像させることが可能となり、遊技への注目度を高めることが可能となる。
リーチ乱数カウンタC3は、例えば0〜238の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値(つまり238)に達した後0に戻る構成となっている。リーチ乱数カウンタC3は定期的に更新され、遊技球が上作動口33又は下作動口34に入賞したタイミングでRAM104の保留球格納エリア104bに格納される。より詳しくは、上作動口33に遊技球が入賞したタイミングでRAM104の第1表示部用保留エリアRaに格納され、下作動口34に遊技球が入賞したタイミングでRAM104の第2表示部用保留エリアRbに格納される。そして、その格納されたリーチ乱数カウンタC3を用いて、リーチを発生させるか否かを決定することとしている。但し、開閉実行モードに移行する遊技回においては、CPU102では、リーチ乱数カウンタC3の値に関係なくリーチ発生の決定を行う。
変動種別カウンタCSは、例えば0〜198の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値(つまり198)に達した後0に戻る構成となっている。変動種別カウンタCSは、メイン表示部43の第1表示部43a及び第2表示部43bにおける変動表示時間と、図柄表示装置41にて行われる絵柄の変動パターン(図柄表示装置41における図柄の変動表示時間)とをCPU102において決定する上で用いられる。変動種別カウンタCSは、後述する通常処理が1回実行される毎に1回更新され、当該通常処理内の残余時間内でも繰り返し更新される。そして、第1表示部43a又は第2表示部43bにおける変動表示の開始時及び図柄表示装置41による図柄の変動開始時における変動パターン決定に際して変動種別カウンタCSのバッファ値が取得される。
電役乱数カウンタC4は、例えば、0〜249の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値(つまり249)に達した後0に戻る構成となっている。電役乱数カウンタC4は定期的に更新され、スルーゲート35に遊技球が入賞したタイミングでRAM104の電役保留エリア104cに格納される。そして、所定のタイミングにおいて、その格納された電役乱数カウンタC4の値によって電動役物34aを開状態に制御するか否かのサポート抽選が行われる。
<保留球格納エリア104bの構成>
次に、保留球格納エリア104bの構成を、図7を用いてより詳細に説明する。
第1表示部用保留エリアRaは、上作動口33への遊技球の入賞履歴に合わせて、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及びリーチ乱数カウンタC3の各値を時系列的に格納するための保留エリアである。また、第2表示部用保留エリアRbは、下作動口34への遊技球の入賞履歴に合わせて、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及びリーチ乱数カウンタC3の各値を時系列的に格納するための保留エリアである。ここで、第1表示部用保留エリアRa及び第2表示部用保留エリアRbは、同一の構成となっているため、以下には、両保留エリアRa,Rbのうち第1表示部用保留エリアRaの構成について説明する。
第1表示部用保留エリアRaは、第1エリア〜第4エリアの4つの記憶エリアと、保留数記憶領域とより構成されている。各記憶エリアは、大当たり乱数カウンタC1の値を格納するためのC1記憶領域と、大当たり種別カウンタC2の値を格納するためのC2記憶領域と、リーチ乱数カウンタC3の値を格納するためのC3記憶領域とより構成されている。この第1エリア〜第4エリアの4つの記憶エリアにより、上作動口33への遊技球の入賞履歴が最大4個まで保留記憶されるようになっている。
C1記憶領域は2バイトで構成されており、0〜599のいずれかの大当たり乱数カウンタC1値が0〜9の下位10ビットを用いて格納されるようになっている。C1記憶領域のうち10〜15の上位6ビットは未使用領域となっている。
C2記憶領域は1バイトで構成されており、0〜29のいずれかの大当たり種別カウンタC2値が0〜4の下位5ビットを用いて格納されるようになっている。C2記憶領域のうち5〜7の上位2ビットは未使用領域となっている。
C3記憶領域は1バイトで構成されており、0〜238のいずれかのリーチ乱数カウンタC3値が0〜7の全8ビットを用いて格納されるようになっている。
保留数記憶領域は、記憶エリアの使用数、すなわち上作動口33に遊技球が入賞して保留された個数を記憶するための記憶領域である。保留数記憶領域は1バイトで構成されており、0〜4のいずれかの値が0〜2の下位3ビットを用いて格納されるようになっている。保留数記憶領域のうち3〜7の上位5ビットは未使用領域となっている。
また、保留球格納エリア104bには、第1表示部用保留エリアRaにおける保留数と第2表示部用保留エリアRbにおける保留数との和の数の情報を記憶するための総保留数記憶領域が設けられている。総保留数記憶領域は1バイトで構成されており、0〜8のいずれかの値が0〜3の下位4ビットを用いて格納されるようになっている。総保留数記憶領域のうち4〜7の上位4ビットは未使用領域となっている。
図7に示す実行エリアAEは、各表示部43a,43bの変動表示を開始する際に、第1表示部用保留エリアRa又は第2表示部用保留エリアRbの記憶エリアに格納された各値を移動させるためのエリアである。実行エリアAEは、各表示部用保留エリアRa,Rbの1つ分の記憶エリアと同一構成、すなわち、2バイト構成のC1記憶領域と、1バイト構成のC2記憶領域と、1バイト構成のC3記憶領域とにより構成されている。
<CPU102にて実行される各種処理について>
次に、CPU102にて遊技を進行させるために実行される各処理を説明する。かかるCPU102の処理としては大別して、電源投入に伴い起動されるメイン処理と、定期的に起動されるタイマ割込み処理とがある。
<メイン処理>
先ず、図8のフローチャートを参照しながらメイン処理を説明する。
先ずステップS101では、電源投入ウェイト処理を実行する。当該電源投入ウェイト処理では、例えばメイン処理が起動されてから1secが経過するまで次の処理に進行することなく待機する。続くステップS102ではRAM104のアクセスを許可するとともに、ステップS103にてCPU102のレジスタ102aの初期設定を行う。
その後、ステップS104では、電源及び発射制御装置79に設けられたRAM消去スイッチが手動操作されているか否かを判定し、続くステップS105では、RAM104の停電フラグに「1」がセットされているか否かを判定する。また、ステップS106ではチェックサムを算出するチェックサム算出処理を実行し、続くステップS107ではそのチェックサムが電源遮断時に保存したチェックサムと一致するか否か、すなわち記憶保持されたデータの有効性を判定する。
本パチンコ機10では、例えば遊技ホールの営業開始時など、電源投入時にRAMデータを初期化する場合にはRAM消去スイッチを押しながら電源が投入される。したがって、RAM消去スイッチが押されていれば、ステップS108の処理に移行する。また、電源遮断の発生情報が設定されていない場合や、チェックサムにより記憶保持されたデータの異常が確認された場合も同様にステップS108の処理に移行する。ステップS108では、RAM104の初期化として当該RAM104をクリアする。その後、ステップS109に進む。
一方、RAM消去スイッチが押されていない場合には、停電フラグに「1」がセットされていること、及びチェックサムが正常であることを条件に、ステップS108の処理を実行することなくステップS109に進む。ステップS109では、電源投入設定処理を実行する。電源投入設定処理では、停電フラグの初期化といったRAM104の所定のエリアをリセット(初期値に設定)するとともに、現状の遊技状態を認識させるために現状の遊技状態に対応したコマンドを音声発光制御装置72に送信する。また、払出制御装置78の各種データ領域を初期化すべきことを示す払出初期化コマンドを払出制御装置78に送信する。
続くステップS110では、タイマ割込み処理の発生を許可するための割込み許可の設定を行う。
その後、ステップS111〜ステップS113の残余処理に進む。つまり、CPU102はタイマ割込み処理を定期的に実行する構成であるが、1のタイマ割込み処理と次のタイマ割込み処理との間に残余時間が生じることとなる。この残余時間は各タイマ割込み処理の処理完了時間に応じて変動することとなるが、かかる不規則な時間を利用してステップS111〜ステップS113の残余処理を繰り返し実行する。この点、ステップS111〜ステップS113の残余処理は非定期的に実行される非定期処理であると言える。
残余処理では、先ずステップS111にて、タイマ割込み処理の発生を禁止するために割込み禁止の設定を行う。その後、ステップS112にて、変動種別カウンタCS及び乱数初期値カウンタCINIの更新処理を実行する。
当該更新処理では、RAM104の変動種別カウンタバッファから現状の変動種別カウンタCSの数値情報を読み出し、その読み出した数値情報を1加算する処理を実行した後に、上書きする処理を実行する。この場合、カウンタ値が最大値に達した際それぞれ「0」にクリアする。
同様に、RAM104の乱数初期値カウンタバッファから現状の乱数初期値カウンタCINIの数値情報を読み出し、その読み出した数値情報を1加算する処理を実行した後に、上書きする処理を実行する。この場合、カウンタ値が最大値に達した際それぞれ「0」にクリアする。
その後、ステップS113にて、タイマ割込み処理の発生を禁止している状態から許可する状態へ切り換える割込み許可の設定を行う。ステップS113の処理を実行したら、ステップS111に戻り、ステップS111〜ステップS113の処理を繰り返す。
<タイマ割込み処理>
次に、図9のフローチャートを参照しながらタイマ割込み処理を説明する。
先ずステップS201にて停電情報記憶処理を実行する。停電情報記憶処理では、停電監視基板108から電源遮断の発生に対応した停電信号を受信しているか否かを監視し、停電の発生を特定した場合には停電時処理を実行する。
続くステップS202では、抽選用乱数(各カウンタC1〜C4)の更新処理を実行する。具体的には、各カウンタC1〜C4に対応するカウンタバッファから現状の数値情報を順次読み出し、それら読み出した数値情報をそれぞれ1加算する処理を実行した後に、上書きする処理を実行する。この場合、各カウンタC2〜C4については、数値情報が最大値に達した場合に数値情報を最小値である「0」にクリアする。大当たり乱数カウンタC1については、数値情報が最大値に達した場合に数値情報を、その時点における乱数初期値カウンタCINIの数値情報に設定する。
ステップS203では、上記ステップS112と同様に、変動種別カウンタCS及び乱数初期値カウンタCINIの更新処理を実行する。
続くステップS204では、ポート出力処理を実行する。ポート出力処理では、前回のタイマ割込み処理において出力情報の設定が行われている場合に、その出力情報に対応した出力を各種駆動部32a,34bに行うための処理を実行する。例えば、可変入賞装置32を開放状態に切り換えるべき情報が設定されている場合には可変入賞駆動部32aへの駆動信号の出力を開始させ、閉鎖状態に切り換えるべき情報が設定されている場合には当該駆動信号の出力を停止させる。また、下作動口34の電動役物34aを開放状態に切り換えるべき情報が設定されている場合には電動役物駆動部34bへの駆動信号の出力を開始させ、閉鎖状態に切り換えるべき情報が設定されている場合には当該駆動信号の出力を停止させる。
続くステップS205では、読み込み処理を実行する。読み込み処理では、停電信号及び入賞信号以外の信号の読み込みを実行し、その読み込んだ情報を今後の処理にて利用するために記憶する。
続くステップS206では入賞検知処理を実行する。当該入賞検知処理では、各入賞検知センサ105a〜105dから受信している信号を読み込むとともに、一般入賞口31、可変入賞装置32、上作動口33、下作動口34及びスルーゲート35への入賞の有無を特定する処理を実行する。
続くステップS207では、RAM104に設けられている複数種類のタイマカウンタの数値情報をまとめて更新するためのタイマ更新処理を実行する。この場合、記憶されている数値情報が減算されて更新されるタイマカウンタを集約して扱う構成であるが、減算式のタイマカウンタの更新及び加算式のタイマカウンタの更新の両方を集約して行う構成としてもよい。
続くステップS208では、遊技球の発射制御を行うための発射制御処理を実行する。発射操作装置55に対して発射操作が継続されている状況では、既に説明したとおり、所定の発射周期である0.6secに1個の遊技球が発射される。
続くステップS209では、遊技回の実行制御及び開閉実行モードの実行制御を行うための特図特電制御処理を実行する。当該特図特電制御処理の内容は後に説明する。
続くステップS210にて普図普電制御処理を実行する。普図普電制御処理の内容は後に説明する。
続くステップS211では、直前のステップS209及びステップS210の処理結果に基づいて、メイン表示部43に係る保留情報の増減個数を第1保留ランプ部45に反映させるための出力情報の設定を行うとともに、役物用表示部44に係る保留情報の増減個数を第2保留ランプ部46に反映させるための出力情報の設定を行う。また、ステップS211では、直前のステップS209及びステップS210の処理結果に基づいて、メイン表示部43の表示内容を更新させるための出力情報の設定を行うとともに、役物用表示部44の表示内容を更新させるための出力情報の設定を行う。
続くステップS212では、遊技回及び開閉実行モードのいずれもが実行されていない状況において図柄表示装置41の表示内容を待機表示用のものとするためのデモ表示用処理を実行するとともに、ステップS213では、払出制御装置78から受信したコマンド及び信号の内容を確認し、その確認結果に対応した処理を行うための払出状態受信処理を実行する。また、ステップS214では、賞球コマンドを出力対象として設定するための払出出力処理を実行する。
そして、ステップS215にて、今回のタイマ割込み処理にて実行された各種処理の処理結果に応じた外部信号の出力の開始及び終了を制御するための外部情報設定処理を実行する。
ステップS216では、割込み終了宣言の設定を実行する。CPU102では、一度タイマ割込み処理が起動された場合、次のタイマ割込み処理が起動されるための条件の1つとして割込み終了宣言の設定を行うことが定められており、ステップS216では、次のタイマ割込み処理の実行を可能とするために割込み終了宣言の設定を行う。また、ステップS217では、割込み許可の設定を行う。CPU102では、タイマ割込み処理が一旦起動されると、割込み禁止の状態に設定されるため、ステップS217では、次のタイマ割込み処理の実行を可能とするために割込み許可の設定を行う。その後、本タイマ割込み処理を終了する。
<普図普電制御処理>
説明の都合上、先ずステップS210にて実行される普図普電制御処理について図10のフローチャートを用いて説明する。
普図普電制御処理では、スルーゲート35への入賞が発生している場合に普図側の保留情報を取得するための処理を実行する。そして、普図側の保留情報が記憶されている場合にその保留情報についてサポート発生判定を行い、そのサポート発生判定を契機として、普図用の演出を行うための処理を実行する。また、サポート発生判定の結果に基づいて、下作動口34の電動役物34aを開閉させる処理を実行する。
具体的には、先ずステップS301にて、普図側の保留情報の取得処理を実行する。当該取得処理では、RAM104の各種フラグ格納エリア104dに設けられたスルーフラグ格納エリアにスルーフラグがセットされていることを条件として、電役乱数カウンタC4の数値情報(すなわち、普図側の保留情報)を電役保留エリア104cに格納する処理を実行する。但し、普図側の保留情報の取得は保留の上限値の範囲内で行われる。ちなみに、スルーフラグはタイマ割込み処理(図9)のステップS206の入賞検知処理にてスルーゲート35への入賞が特定された場合にセットされ、それに対して普図側の保留情報の取得が行われた場合にクリアされる。
続くステップS302では、RAM104の各種カウンタエリア104eに設けられた普図普電カウンタの情報を読み出す処理を実行する。続くステップS303では、ROM103の普図普電アドレステーブル記憶エリア103cから普図普電アドレステーブルを読み出す処理を実行する。そして、ステップS304にて、普図普電アドレステーブルから普図普電カウンタの情報に対応した開始アドレスを取得する処理を実行する。
ここで、ステップS302〜ステップS304の処理内容について説明する。
既に説明したとおり、普図普電制御処理には、普図用の演出に係る処理、及び電動役物34aの開閉に係る処理が含まれている。この場合に、普図用の演出に係る処理として、普図変動開始処理と、普図変動中処理と、普図確定中処理と、が設定されている。また、電動役物34aの開閉に係る処理として、普電開放中処理と、普電閉鎖中処理と、が設定されている。
このような処理構成において、普図普電カウンタは、上記複数種類の処理のうちいずれを実行すべきであるかをCPU102にて把握するためのカウンタである。普図普電アドレステーブルには、普図普電カウンタの数値情報に対応させて、上記複数種類の処理を実行するためのプログラムにおける開始アドレスが設定されている。
普図普電カウンタは「0」〜「4」の数値情報を設定可能となっており、普図普電アドレステーブルには普図普電カウンタの各数値情報に1対1で対応させて開始アドレスの情報(「NSA0」〜「NSA4」)が設定されている。この場合、開始アドレスNSA0は、普図変動開始処理を実行するためのプログラムの開始アドレスであり、開始アドレスNSA1は、普図変動中処理を実行するためのプログラムの開始アドレスであり、開始アドレスNSA2は、普図確定中処理を実行するためのプログラムの開始アドレスであり、開始アドレスNSA3は、普電開放中処理を実行するためのプログラムの開始アドレスであり、開始アドレスNSA4は、普電閉鎖中処理を実行するためのプログラムの開始アドレスである。
普図普電カウンタは、現状格納されている数値情報に対応した処理を終了した場合であってその数値情報を更新すべき条件が成立している場合に、その次の処理回における普図普電制御処理にて実行される処理に対応させて、1加算、1減算又は「0」クリアされる。したがって、各処理回における普図普電制御処理では、普図普電カウンタにセットされている数値情報に応じた処理を実行すればよいこととなる。
上記構成によれば、普図普電制御としていずれの処理を実行すべき状態であるかを、各種フラグの有無を確認しなくてもCPU102にて把握することが可能となる。よって、処理の簡素化が図られる。
ステップS304の処理を実行した後は、ステップS305に進む。ステップS305では、ステップS304にて取得した開始アドレスの示す処理にジャンプ(移行)する処理を実行する。具体的には、取得した開始アドレスがNSA0である場合にはステップS306の普図変動開始処理にジャンプし、取得した開始アドレスがNSA1である場合にはステップS307の普図変動中処理にジャンプし、取得した開始アドレスがNSA2である場合にはステップS308の普図確定中処理にジャンプし、取得した開始アドレスがNSA3である場合にはステップS309の普電開放中処理にジャンプし、取得した開始アドレスがNSA4である場合にはステップS310の普電閉鎖中処理にジャンプする。そして、ステップS306〜ステップS310のいずれかの処理を実行した後に、本普図普電制御処理を終了する。以下、ステップS306〜ステップS310の処理について個別に説明する。
先ず、ステップS306の普図変動開始処理について説明する。普図変動開始処理では、電役保留エリア104cに普図側の保留情報が保留記憶されているか否かを判定し、普図側の保留情報が記憶されている場合には、サポート抽選を実行する。詳細には、電役保留エリア104cに記憶されている電役乱数カウンタC4がサポート当選に対応した値であるか否かを判定する。そして、サポート抽選の抽選結果に基づいて、役物用表示部44における普通図柄の変動表示時間である普図変動時間を決定する。この場合、高頻度サポートモードの方が、低頻度サポートモードと比較して、普図変動時間が短く設定される。
そして、役物用表示部44にて普図の変動表示を開始させ、普図普電カウンタを「0」から「1」に更新して、本普図変動開始処理を終了する。
ステップS307の普図変動中処理では、役物用表示部44における表示を更新させるための処理を実行する。この場合に、普図変動時間の経過を確認したことを条件として、普図普電カウンタを「1」から「2」に更新する。
ステップS308の普図確定中処理では、サポート抽選の抽選結果がサポート当選であるか否かを判定する。サポート当選ではない場合には、普図普電カウンタの数値情報を「0」クリアした後に、本普図確定中処理を終了する。一方、サポート当選である場合には、電動役物34aを予め定められた態様で開閉動作させる。これにより、下作動口34への遊技球の入賞が可能となる。当該開閉動作は、下作動口34への遊技球の入賞個数が予め定められた上限個数となること、又は開放時間が予め定められた上限時間となる、のいずれかが成立するまで継続させる。
この場合、高頻度サポートモードの方が、低頻度サポートモードよりも、電動役物34aの開放時間が長く設定されている。詳細には、低頻度サポートモードでは、電動役物34aにおいて相対的に開放時間が短い短時間開放が1回実行されるのに対して、高頻度サポートモードでは、電動役物34aにおいて相対的に開放時間が長い長時間開放が複数回(3回)実行される。
そして、普図普電カウンタを「2」から「3」に更新して、本普図確定処理を終了する。
ステップS309の普電開放中処理では、閉鎖タイミング又はサポート終了条件が成立するまで電動役物34aの開放状態を維持する。電動役物34aの開放中に入賞個数が上限個数となりサポート終了条件が成立した場合、又は閉鎖タイミング(高頻度サポートモードにあっては3回目の開放に係る閉鎖タイミング)となった場合には、普図普電カウンタを「0」に初期化して、本普電開放中処理を終了する。
一方、高頻度サポートモードにおける1回目又は2回目の開放に係る閉鎖タイミングとなった場合には、普図普電カウンタを「3」から「4」に更新して、本普電開放中処理を終了する。
ステップS310の普電閉鎖中処理では、電動役物34aの閉鎖状態を維持するとともに、閉鎖時間が経過した場合には電動役物34aを再度開放状態とするための処理を実行する。具体的には、普図普電カウンタを「4」から「3」に更新する。
<特図特電制御処理>
次に、タイマ割込み処理(図9)のステップS209にて実行される特図特電制御処理について、図11のフローチャートを参照しながら説明する。
特図特電制御処理では、上作動口33又は下作動口34への入賞が発生している場合に保留情報を取得するための処理を実行するとともに、保留情報が記憶されている場合にその保留情報について当否判定を行い、さらにその当否判定を契機として遊技回用の演出を行うための処理を実行する。また、当否判定の結果に基づいて、遊技回用の演出後に開閉実行モードに移行させる処理を実行するとともに、開閉実行モード中及び開閉実行モード終了時の処理を実行する。
具体的には、先ずステップS401にて、特図側の保留情報の取得処理を実行する。特図側の保留情報の取得処理では、上作動口33又は下作動口34への入賞が発生しているか否かを判定し、入賞が発生している場合には対応する保留エリアに、各種カウンタC1〜C3を格納する処理を実行する。
特図側の保留情報の取得処理について図12のフローチャートを用いて説明する。
先ず、ステップS501にて、遊技球が上作動口33に入賞(始動入賞)したか否かを判定する。遊技球が上作動口33に入賞したと判定すると、ステップS502に進み、第1表示部用保留エリアRaの保留数記憶領域に格納された値を読み出し、当該第1表示部用保留エリアRaに保留記憶されている第1始動保留記憶数RaNをセットする(以下、第1始動保留記憶数RaNともいう)。
一方、ステップS501にて遊技球が上作動口33に入賞していないと判定した場合、ステップS503に進み、遊技球が下作動口34に入賞(始動入賞)したか否かを判定する。遊技球が下作動口34に入賞したと判定すると、ステップS504に進み、第2表示部用保留エリアRbの保留数記憶領域に格納された値を読み出し、当該第2表示部用保留エリアRbに保留記憶されている第2始動保留記憶数RbNをセットする(以下、第2始動保留記憶数RbNともいう)。
ステップS502又はステップS504の処理を実行した後は、ステップS505〜ステップS508にて、保留情報の取得処理を行い、本処理を終了する。
具体的には、先ずステップS505では、始動保留記憶数N(RaN又はRbN)が上限値(本実施の形態では4)未満であるか否かを判定する。始動保留記憶数Nが上限値である場合にはそのまま本処理を終了し上限値未満である場合には、ステップS506にて対応する表示部用保留エリアの始動保留記憶数Nを1インクリメントする。そして、ステップS507にて総保留数記憶領域に格納された値(以下、共通保留数CRNという)を1インクリメントする。
続くステップS508では、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及びリーチ乱数カウンタC3の各値を、対応する表示部用保留エリアの空き記憶領域エリアのうち最初の記憶エリア、すなわち上記ステップS506にて1インクリメントした保留記憶数と対応する記憶エリアに格納する。
つまり、第1始動保留記憶数RaNがセットされている場合には、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及びリーチ乱数カウンタC3の各値を、第1表示部用保留エリアRaの空き記憶エリアのうち最初の記憶エリア、すなわち上記ステップS506にて1インクリメントした第1始動保留記憶数RaNと対応する記憶エリアに格納する。
また、第2始動保留記憶数RbNがセットされている場合には、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及びリーチ乱数カウンタC3の各値を、第2表示部用保留エリアRbの空き記憶エリアのうち最初の記憶エリア、すなわち上記ステップS506にて1インクリメントした第2始動保留記憶数RbNと対応する記憶エリアに格納する。
なお、ステップS501,ステップS503が共にNOの場合、すなわち各作動口33,34のいずれにも遊技球が入賞しなかった場合には、そのまま本処理を終了する。
特図特電制御処理(図11)の説明に戻り、ステップS401にて特図側の保留情報の取得処理を実行した後は、ステップS402に進む。ステップS402では、RAM104に設けられた特図特電カウンタの情報を読み出す処理を実行する。続くステップS403では、ROM103に設けられた特図特電アドレステーブル記憶エリア103dに記憶されている特図特電アドレステーブルを読み出す処理を実行する。そして、ステップS404にて、特図特電アドレステーブルから特図特電カウンタの情報に対応した開始アドレスを取得する処理を実行する。
ここで、ステップS402〜ステップS404の処理内容について説明する。
既に説明したとおり特図特電制御処理には、遊技回用の演出に係る処理と、開閉実行モードに係る処理と、が含まれている。この場合に、遊技回用の演出に係る処理として、遊技回用の演出を開始させるための処理である特図変動開始処理(ステップS406)と、遊技回用の演出を進行させるための処理である特図変動中処理(ステップS407)と、遊技回用の演出を終了させるための処理である特図確定中処理(ステップS408)と、が設定されている。
また、開閉実行モードに係る処理として、開閉実行モードのオープニングを制御するための処理である特電開始処理(ステップS409)と、可変入賞装置32の開放中の状態を制御するための処理である特電開放中処理(ステップS410)と、可変入賞装置32の閉鎖中の状態を制御するための処理である特電閉鎖中処理(ステップS411)と、開閉実行モードのエンディング及び開閉実行モード終了時の遊技状態の移行を制御するための処理である特電終了処理(ステップS412)と、が設定されている。
このような処理構成において、特図特電カウンタは、上記複数種類の処理のうちいずれを実行すべきであるかをCPU102にて把握するためのカウンタであり、特図特電アドレステーブルには、特図特電カウンタの数値情報に対応させて、上記複数種類の処理を実行するためのプログラムの開始アドレスが設定されている。
この場合、開始アドレスSA0は、特図変動開始処理(ステップS406)を実行するためのプログラムの開始アドレスであり、開始アドレスSA1は、特図変動中処理(ステップS407)を実行するためのプログラムの開始アドレスであり、開始アドレスSA2は、特図確定中処理(ステップS408)を実行するためのプログラムの開始アドレスであり、開始アドレスSA3は、特電開始処理(ステップS409)を実行するためのプログラムの開始アドレスであり、開始アドレスSA4は、特電開放中処理(ステップS410)を実行するためのプログラムの開始アドレスであり、開始アドレスSA5は、特電閉鎖中処理(ステップS411)を実行するためのプログラムの開始アドレスであり、開始アドレスSA6は、特電終了処理(ステップS412)を実行するためのプログラムの開始アドレスである。
特図特電カウンタは、現状格納されている数値情報に対応した処理を終了した場合に当該数値情報を更新すべき条件が成立していることを契機として、その次の処理回における特図特電制御処理にて実行される処理に対応させて、1加算、1減算又は「0」クリア(初期化)される。したがって、各処理回における特図特電制御処理では、特図特電カウンタにセットされている数値情報に応じた処理を実行すればよいこととなる。なお、特図特電カウンタは、初期値として「0」が設定されている。
上記構成によれば、特図特電制御としていずれの処理を実行すべき状態であるかを、各種フラグの有無を確認しなくてもCPU102にて把握することが可能となる。例えば、遊技回用の演出は、他の遊技回用の演出が実行されておらず且つ開閉実行モードではない場合に開始されるが、各状態をフラグの有無により判断しようとすると、遊技回用の演出に係る処理にて、遊技回用の演出を開始させる前に、遊技回用の演出の実行中であることを示すフラグがセットされているか否かの確認と、開閉実行モードの実行中であることを示すフラグがセットされているか否かの確認とを行う必要が生じる。また、遊技回用の演出の実行中には、遊技回用の演出の実行中であることを示すフラグがセットされているか否かの確認と、確定表示中であることを示すフラグがセットされているか否かの確認とを行う必要が生じる。
また、開閉実行モードは、遊技回用の演出が終了し且つ他の開閉実行モードが実行されていない場合に開始されるが、各状態をフラグの有無により判断しようとすると、開閉実行モードに係る処理にて、開閉実行モードを開始させる前に、遊技回用の演出が終了したことを示すフラグがセットされているか否かの確認と、開閉実行モードの実行中であることを示すフラグがセットされているか否かの確認とを行う必要が生じ、さらにオープニング中である場合には、オープニング中であることを示すフラグがセットされているか否かの確認を行う必要が生じる。また、オープニング以降では、開閉実行モードの実行中であることを示すフラグがセットされているか否かの確認を行うとともに、可変入賞装置32が開放中であることを示すフラグがセットされているか否かの確認を行う必要が生じる。さらにまた、エンディング中である場合には、エンディング中であることを示すフラグがセットされているか否かの確認を行う必要が生じる。
これに対して、特図特電カウンタを利用すれば、様々なフラグを用意しておく必要はなく、さらには各処理の実行タイミングを確認する際の情報も集約される。よって、処理の簡素化が図られる。
ステップS404の処理を実行した後は、ステップS405にて、先のステップS404にて取得した開始アドレスの示す処理にジャンプする処理を実行する。具体的には、取得した開始アドレスがSA0である場合にはステップS406の特図変動開始処理にジャンプする。
特図変動開始処理では、保留情報の有無を判定し、保留情報がある場合にはその保留情報を用いて当否判定等を行う。また、その保留情報を用いて、メイン表示部43の変動表示時間、及び停止結果を決定するとともに、図柄表示装置41にて実行される当該保留情報に係る遊技回(遊技回用動作)の演出態様(動作態様)を決定する処理を実行する。特図変動開始処理の詳細については、後で説明する。
取得した開始アドレスがSA1である場合にはステップS407の特図変動中処理にジャンプする。特図変動中処理では、遊技回の継続時間中であって確定表示前のタイミング、すなわち変動表示時間の経過タイミングよりも前のタイミングであるか否かを判定する処理を実行し、確定表示前であればメイン表示部43における絵柄の表示態様を規則的に変化させるための処理を実行する。
ちなみに、確定表示させるタイミングとなるまで特図変動中処理にて待機するのではなく、確定表示させるタイミングではない場合には上記規則的に変化させるための処理を実行した後に、本特図変動中処理を終了する。したがって、遊技回用の演出が開始された後は、確定表示させるタイミング(変動表示時間の経過タイミング)となるまで、特図特電制御処理が起動される度に特図変動中処理が起動される。
また、確定表示させるタイミングとなった場合には、メイン表示部43にてその遊技回の停止結果を表示させる。そして、最終停止コマンドを出力対象のコマンドとして設定する。音声発光制御装置72は、最終停止コマンドを表示制御装置110に伝送し、表示制御装置110は今回の遊技回の遊技結果に対応した所定の絵柄組合せが有効ライン上に停止するように表示制御する。
さらに、特図特電カウンタの数値情報を1加算することで、特図特電カウンタの数値情報を特図変動中処理に対応したものから特図確定中処理に対応したものに更新する。
取得した開始アドレスがSA2である場合にはステップS408の特図確定中処理にジャンプする。特図確定中処理では、図柄表示装置41にて今回の遊技回の停止結果を最終停止表示させるために、最終停止コマンドを音声発光制御装置72に送信するとともに、メイン表示部43における絵柄の表示態様を今回の遊技回の抽選結果に対応した表示態様とする。また、特図確定中処理では、確定表示中の期間が経過したか否かを判定し、当該期間が経過している場合には開閉実行モードへの移行が発生するか否かの判定を行い、開閉実行モードへの移行が発生する場合には開閉実行モード移行用の処理を実行する。
ちなみに、確定表示中の期間が経過するまで特図確定中処理にて待機するのではなく、当該期間が経過していない場合には本特図確定中処理を終了する。したがって、確定表示が開始された後は、確定表示中の期間が経過するまで、特図特電制御処理が起動される度に特図確定中処理が起動される。また、確定表示中の期間が経過した場合には、開閉実行モードへの移行が発生しない状況では特図特電カウンタの数値情報を初期化(すなわち「0」クリア)し、開閉実行モードへの移行が発生する状況では特図特電カウンタの数値情報を1加算することで、当該特図特電カウンタの数値情報を特図確定中処理に対応したものから特電開始処理に対応したものに更新する。
取得した開始アドレスがSA3である場合にはステップS409の特電開始処理にジャンプする。特電開始処理では、開閉実行モードが開始されることを示すオープニングコマンドを音声発光制御装置72に送信する。また、特電開始処理では、開閉実行モードのオープニング期間が経過したか否かを判定する。オープニング期間が経過していない場合には特電開始処理にて待機するのではなく本特電開始処理を終了する。したがって、開閉実行モードのオープニング演出が開始された後は、オープニング期間が経過するまで、特図特電制御処理が起動される度に特電開始処理が起動される。また、オープニング期間が経過した場合には、特図特電カウンタの数値情報を1加算することで、特図特電カウンタの数値情報を特電開始処理に対応したものから特電開放中処理に対応したものに更新する。
取得した開始アドレスがSA4である場合にはステップS410の特電開放中処理にジャンプする。特電開放中処理では、1のラウンド遊技を開始させる。詳細には、可変入賞装置32を終了条件が成立するまで開放させる。この場合、可変入賞装置32の上限開放時間は、ステップS409にて設定されている。
また、ステップS410では、ラウンド遊技の終了条件が成立したか否かを判定する。終了条件が成立していない場合には特電開放中処理にて待機するのではなく、上記終了条件の成立を監視するための処理を実行した後に、本特電開放中処理を終了する。上記終了条件が成立している場合には、特図特電カウンタの数値情報を1加算することで、特図特電カウンタの数値情報を特電開放中処理に対応したものから特電閉鎖中処理に対応したものに更新する。
取得した開始アドレスがSA5である場合にはステップS411の特電閉鎖中処理にジャンプする。特電閉鎖中処理では、1のラウンド遊技を終了させる処理を実行する。また、ラウンド遊技間のインターバル期間においては、インターバル期間が経過したか否かを判定する。インターバル期間が経過していない場合には特電閉鎖中処理にて待機するのではなく本特電閉鎖中処理を終了する。したがって、インターバル期間が開始された場合にはそのインターバル期間が経過するまで、特図特電制御処理が起動される度に特電閉鎖中処理が起動される。また、インターバル期間が経過した場合には、特図特電カウンタの数値情報を1減算することで、特図特電カウンタの数値情報を特電閉鎖中処理に対応したものから特電開放中処理に対応したものに更新する。
一方、最後のラウンド遊技に対する特電閉鎖中処理では1のラウンド遊技を終了させる処理を実行した後に、特図特電カウンタの数値情報を1加算することで、特図特電カウンタの数値情報を特電閉鎖中処理に対応したものから特電終了処理に対応したものに更新する。そして、開閉実行モードが終了されることを示すエンディングコマンドを出力対象のコマンドとして設定して、本特図特電制御処理を終了する。音声発光制御装置72は、エンディングコマンドを受信することに基づいてエンディング演出を予め定められたエンディング時間に亘って実行する。
取得した開始アドレスがSA6である場合にはステップS412の特電終了処理にジャンプする。特電終了処理では、開閉実行モードが終了されることを示すエンディングコマンドを音声発光制御装置72に送信する。また、特電終了処理では、開閉実行モードのエンディング期間が経過したか否かを判定する。エンディング期間が経過していない場合には特電終了処理にて待機するのではなく本特電終了処理を終了する。したがって、開閉実行モードのエンディング演出が開始された後は、エンディング期間が経過するまで、特図特電制御処理が起動される度に特電終了処理が起動される。また、エンディング期間が経過した場合には、開閉実行モード後の遊技状態(抽選モード及びサポートモード)を設定するための処理を実行した後に、特図特電カウンタの数値情報を初期化する。これにより、当該特図特電カウンタの数値情報が、特電終了処理に対応したものから特図変動開始処理に対応したものに更新される。
<特図変動開始処理について>
特図変動開始処理について図13のフローチャートを用いて説明する。
ステップS601では、共通保留数CRNが1以上であるか否かを判定する。共通保留数CRNが「0」である場合には、各表示部用保留エリアRa,Rbにいずれの保留情報も記憶されていないことを意味するため、そのまま本特図変動開始処理を終了する。共通保留数CRNが「1」以上である場合には、ステップS602にてデータ設定処理を実行する。
データ設定処理について図14のフローチャートを用いて説明する。
データ設定処理では、先ずステップS701にて、第2表示部用保留エリアRbに保留記憶されている第2始動保留記憶数RbNが「0」か否かを判定する。第2始動保留記憶数RbNが「0」である場合にはステップS702〜ステップS706の第1表示部用のデータ設定処理を実行し、第2始動保留記憶数RbNが「0」でない場合にはステップS707〜ステップS711の第2表示部用のデータ設定処理を実行する。
ここで、データ設定処理が実行される場合とは、既に説明したように、共通保留数CRNが1以上である場合である。この場合に、データ設定処理では、第2始動保留記憶数RbNが「0」であるか否かを判定し、「0」でない場合、すなわち第2表示部43bについて変動表示用の保留情報が記憶されている場合には、第1始動保留記憶数RaNが1以上であるか否かに関係なく、第2表示部用保留エリアRbに記憶されているデータを変動表示用として設定するようにした。これにより、第1表示部用保留エリアRa及び第2表示部用保留エリアRbの両方に保留情報が記憶されている場合には、下作動口34に対応した第2表示部用保留エリアRbに記憶されている保留情報が優先されることとなる。なお、これとは異なり、上作動口33に対応した第1表示部用保留エリアRaに記憶されている保留情報を優先する構成としてもよい。
第1表示部用のデータ設定処理では、先ずステップS702にて、第1表示部用保留エリアRaの第1始動保留記憶数RaNを1ディクリメントする。続くステップS703では、共通保留数CRNを1ディクリメントする。その後、ステップS704では、第1表示部用保留エリアRaの第1エリアに格納されたデータを実行エリアAEに移動する。
その後、ステップS705にて第1表示部用保留エリアRaの記憶エリアに格納されたデータをシフトさせる処理を実行する。このデータシフト処理は、第1〜第4エリアに格納されているデータを下位エリア側に順にシフトさせる処理であって、第1エリアのデータをクリアすると共に、第2エリア→第1エリア、第3エリア→第2エリア、第4エリア→第3エリアといった具合に各エリア内のデータがシフトされる。
続くステップS706では、RAM104の各種フラグ格納エリア104dに設けられた第2表示部フラグ格納エリア(第2表示部情報記憶手段)に第2表示部フラグ(第2表示部情報)が記憶されている場合には、それを消去し、記憶されていない場合にはその状態を維持して、本処理を終了する。第2表示部フラグは、今回の変動表示の開始が第1表示部43a又は第2表示部43bのいずれであるかを特定するための情報である。
第2表示部用のデータ設定処理では、先ずステップS707にて、第2表示部用保留エリアRbの第2始動保留記憶数RbNを1ディクリメントする。続くステップS708では共通保留数CRNを1ディクリメントする。その後、ステップS709では、第2表示部用保留エリアRbの第1エリアに格納されたデータを実行エリアAEに移動する。
その後、ステップS710にて第2表示部用保留エリアRbの記憶エリアに格納されたデータをシフトさせる処理を実行する。このデータシフト処理は、第1〜第4エリアに格納されているデータを下位エリア側に順にシフトさせる処理であって、第1エリアのデータをクリアするとともに、第2エリア→第1エリア、第3エリア→第2エリア、第4エリア→第3エリアといった具合に各エリア内のデータがシフトされる。
続くステップS711では、RAM104の各種フラグ格納エリア104dに設けられた第2表示部フラグ格納エリア(第2表示部情報記憶手段)に第2表示部フラグ(第2表示部情報)が記憶されていない場合には第2表示部フラグを格納し、記憶されている場合にはその状態を維持する。そして、本処理を終了する。
特図変動開始処理(図13)の説明に戻り、ステップS602のデータ設定処理を実行した後は、ステップS603にて当否判定処理を実行する。具体的には、先ず現状の当否抽選モードを特定し、その特定された当否抽選モードに対応した当否テーブルを選択する。そして、選択された当否テーブルを参照することにより実行エリアAEに格納されている大当たり乱数カウンタC1が予め定められた当選値と一致しているか否かを判定する。
続くステップS604では、ステップS603における当否判定処理の結果が大当たり当選結果であるか否かを判定する。大当たり当選結果である場合には、ステップS605にて振分判定処理を実行する。振分判定処理では、実行エリアAEに格納された情報のうち振分判定用の情報、すなわち大当たり種別カウンタC2に係る数値情報を把握する。そして、振分テーブルを参照して、上記把握した大当たり種別カウンタC2に係る数値情報がいずれの大当たり結果に対応しているのかを特定する。
続くステップS606では、振分判定結果に対応した大当たりフラグをセットする処理を実行する。この場合、振分判定結果に応じて異なる大当たりフラグが設定される。このため、大当たりフラグを把握することにより今回の振分判定結果を特定することができる。
その後、ステップS607では、大当たり結果用の停止結果設定処理を実行する。具体的には、今回の変動開始に係る遊技回においてメイン表示部43(第1表示部43a又は第2表示部43b)に最終的に停止表示させる絵柄の態様の情報を、ROM103に予め記憶されている大当たり結果用の停止結果テーブルから特定し、その特定した情報をRAM104に記憶する。この大当たり結果用の停止結果テーブルには、メイン表示部43に停止表示される絵柄の態様の情報が、大当たり結果の種類(大当たりフラグの種類)毎に相違させて設定されている。
一方、ステップS604にて、大当たり当選結果ではないと判定した場合には、ステップS608にて、外れ結果用の停止結果設定処理を実行する。具体的には、今回の変動開始に係る遊技回においてメイン表示部43に最終的に停止表示させる絵柄の態様の情報を、ROM103に予め記憶されている外れ結果用の停止結果テーブルから特定し、その特定した情報をRAM104に記憶する。この場合に選択される絵柄の態様の情報は、大当たり結果の場合に選択される絵柄の態様の情報とは異なっている。
ステップS607又はステップS608の処理を実行した後は、ステップS609にて、今回の遊技回において図柄表示装置41の停止パターンを決定する停止パターン決定処理を実行する。停止パターンとは、図柄表示装置41にて表示される図柄の変動表示の大まかな変動表示態様である。本パチンコ機10には複数種類の停止パターンが設定されており、停止パターン決定処理では、複数種類の停止パターンのうち1の停止パターンを選択する。
複数種類の停止パターンについて説明する。本パチンコ機10では、外れの場合の停止パターンとして、複数種類のリーチ及び完全外れが設定されている。一方、当選の場合の停止パターンとして、複数種類のリーチが設定されている。
ここで、リーチとは、図柄(絵柄)の変動表示(又は可変表示)を行うことが可能な図柄表示装置41を備え、開閉実行モードとなる遊技回では変動表示後の停止表示結果が特別表示結果となる遊技機において、図柄表示装置41における図柄(絵柄)の変動表示(又は可変表示)が開始されてから停止表示結果が導出表示される前段階で、前記特別表示結果となり易い変動表示状態であると遊技者に思わせるための表示状態をいう。
換言すれば、図柄表示装置41の表示画面Gに表示される複数の図柄列のうち一部の図柄列について図柄を停止表示させることで、開閉実行モードの発生に対応した大当たり図柄の組み合わせが成立する可能性があるリーチ図柄の組み合わせを表示し、その状態で残りの図柄列において図柄の変動表示を行う表示状態のことである。
より具体的には、図柄の変動表示を終了させる前段階として、図柄表示装置41の表示画面内の予め設定された有効ライン上に、開閉実行モードの発生に対応した大当たり図柄の組み合わせが成立する可能性のあるリーチ図柄の組み合わせを停止表示させることによりリーチラインを形成させ、当該リーチラインが形成されている状況下において最終停止図柄列により図柄の変動表示を行うことである。
図6の表示内容について具体的に説明すると、先ず全図柄列Z1〜Z3について高速変動表示が開始される。この場合、どの図柄が表示されているかは認識できない又は困難となっている。その後、上図柄列Z1の変動表示態様が、高速変動表示から、遊技者が表示されている図柄を認識することができる低速変動表示に切り換わる。そして、上図柄列Z1の変動表示が終了する。その後、下図柄列Z3の変動表示態様が高速変動表示から低速変動表示に切り換わり、下図柄列Z3の変動表示が終了する。この場合、リーチ絵柄の組み合わせが表示され、リーチラインが形成される。そして、中図柄列Z2の変動表示が高速変動表示から低速変動表示に切り換わり、その後終了する。なお、中図柄列Z2の変動表示においては一旦低速変動表示に切り換わり、その後再び高速変動表示に切り換わる構成としてもよい。
複数種類のリーチとして、通常リーチと、それよりも期待度が高い第1スーパーリーチ及び第2スーパーリーチとが設定されている。通常のリーチでは、各スーパーリーチと比較して、リーチ図柄の組み合わせが停止表示されてから、中図柄列Z2の変動表示が終了するまでの時間(リーチの時間)が短く設定されている。このため、変動表示時間が通常のリーチの方がスーパーリーチよりも短くなっている。なお、当該構成に限られず、リーチ図柄の組み合わせが停止表示されるまでの期間を短くする構成としてもよく、両者を短くする構成としてもよい。
第1スーパーリーチの演出内容と第2スーパーリーチの演出内容とは相違している。具体的には、第1スーパーリーチではアニメーションムービーが再生され、第2スーパーリーチでは実写のムービーが再生される。
完全外れは、全図柄列Z1〜Z3について高速変動表示が開始されてから、どの有効ライン上にも大当たり図柄の組み合わせ及びリーチ図柄の組み合わせの双方が停止しないように各図柄列Z1〜Z3についての変動表示が終了する変動表示である。
次に、停止パターン決定処理について図15のフローチャートを用いて説明する。
先ず、ステップS801にて大当たりフラグがセットされているか否かを判定する。大当たりフラグがセットされていない場合には、ステップS802にて、ROM103の停止パターン判定値テーブル記憶エリア103eに記憶されている外れ停止パターン判定値テーブルを参照対象として読み出す。外れ停止パターン判定値テーブルは、当選判定結果が大当たり当選である場合の停止パターンを決定するためのテーブルである。
そして、ステップS803にて、停止パターンを特定するのに用いられる停止パターン判定値IVの初期値を設定する。詳細には、停止パターン判定値IVの初期値として、外れの場合に選択され得る停止パターンの種類数である「3」を設定する。
一方、大当たりフラグがセットされている場合には、ステップS801を肯定判定し、ステップS804にて、ROM103の停止パターン判定値テーブル記憶エリア103eに記憶されている当選停止パターン判定値テーブルを参照対象として読み出す。当選停止パターン判定値テーブルは、当選判定結果が大当たり当選である場合の停止パターンを決定するためのテーブルである。
そして、ステップS805にて停止パターン判定値IVの初期値を設定する。詳細には、停止パターン判定値IVの初期値として、当選の場合に選択され得る停止パターンの種類数である「2」を設定する。
ここで、各停止パターン判定値テーブルTD1,TD2について図16を用いて説明する。図16(a)は外れ停止パターン判定値テーブルTD1を説明するための説明図、図16(b)は当選停止パターン判定値テーブルTD2を説明するための説明図である。
図16(a)に示すように、外れ停止パターン判定値テーブルTD1は、各リーチ(第1スーパーリーチ、第2スーパーリーチ、通常リーチ)に対応させて抽選判定値PVがそれぞれ設定されたテーブルである。抽選判定値PVは、各リーチの当選確率を決定付ける数値情報であり、リーチ乱数カウンタC3の数値範囲(0〜199)内の数値情報である。
各リーチに対応する抽選判定値PVはそれぞれ、共通保留数CRNに応じて異なっており、詳細には共通保留数CRNが大きいほど小さく設定されている。1の共通保留数CRNに係る各リーチに対応する抽選判定値PV(例えば共通保留数CRNが「0」である場合には、「17」、「14」、「11」)の合計値は、リーチ乱数カウンタC3の最大値を超えないように設定されている。
また、同一の共通保留数CRNにおいて、各リーチに対応する抽選判定値PVはそれぞれ異なっている。詳細には、通常リーチ→第1スーパーリーチ→第2スーパーリーチの順に抽選判定値PVが小さく設定されている。
当選停止パターン判定値テーブルTD2は、図16(b)に示すように、各スーパーリーチに対応させて抽選判定値PVが設定されたテーブルである。各スーパーリーチに対応する抽選判定値PVは、共通保留数CRNに応じて異なっている。1の共通保留数CRNに係る各スーパーリーチに対応する抽選判定値PVの合計値は、リーチ乱数カウンタC3の最大値を超えないように設定されている。
停止パターン決定処理(図15)の説明に戻り、ステップS803又はステップS805の処理を実行した後は、ステップS806に進み、共通保留数CRNを把握する。そして、ステップS807にて、共通保留数CRNに対応した抽選判定値群を把握する。具体的には、参照対象として設定された停止パターン判定値テーブルのうち共通保留数CRNに対応する各抽選判定値PVを把握し、その把握された各抽選判定値PVをCPU102内のレジスタ102aに格納する。
この場合、参照対象として外れ停止パターン判定値テーブルTD1が選択されている場合には、各抽選判定値PVは、通常リーチに対応するもの→第1スーパーリーチに対応するもの→第2スーパーリーチに対応するものの順に格納される。例えば、外れ停止パターン判定値テーブルTD1が選択されている状況において共通保留数CRNが「0」である場合には、通常リーチに対応した「17」、第1スーパーリーチに対応した「14」、第2スーパーリーチに対応した「11」の順に抽選判定値PVがレジスタ102aに記憶される。
一方、参照対象として当選停止パターン判定値テーブルTD2が選択されている場合には、各抽選判定値PVは、第1スーパーリーチに対応するもの→第2スーパーリーチに対応するものの順に格納される。例えば共通保留数CRNが「0」である場合には、第1スーパーリーチに対応した「99」、第2スーパーリーチに対応した「91」の順に抽選判定値PVがレジスタ102aに記憶される。
その後、ステップS808にて、実行エリアAEに格納された情報のうちリーチ発生抽選用の情報、すなわちリーチ乱数カウンタC3を把握する。続くステップS809では、レジスタ102aから1番目の抽選判定値PVを読み出す。そして、ステップS810にて、リーチ乱数カウンタC3の値から抽選判定値PVを減算する処理を実行する。
続くステップS811では、リーチ乱数カウンタC3が「0」未満となっているか否かを判定する。リーチ乱数カウンタC3が「0」未満となっている場合には、今回減算対象となった抽選判定値PVに対応するリーチに当選したことを意味する。この場合、そのまま本停止パターン決定処理を終了する。
一方、リーチ乱数カウンタC3が「0」未満でない場合には、今回減算対象となった抽選判定値PVに対応するリーチに当選しなかったことを意味する。この場合、ステップS812に進み、停止パターン判定値IVを1減算する処理を実行する。そして、ステップS813にて停止パターン判定値IVが「0」であるか否かを判定する。停止パターン判定値IVが「0」でない場合、未だ減算対象となっていない抽選判定値PVが存在することを意味する。この場合、ステップS814に進み、レジスタ102aに格納されているものであって、前回読み出された抽選判定値PVに対して次の抽選判定値PVを読み出し、ステップS810に戻る。
この場合、2回目のステップS810では、1回目のステップS810にて減算されたリーチ乱数カウンタC3に対して、ステップS814にて把握された2番目の抽選判定値PVを減算する処理を実行する。そして、その減算結果が「0」未満か否かを判定し、「0」未満でない場合には、さらにステップS812〜ステップS814の処理を実行し、再度ステップS810に戻る。この場合、2回目のステップS814では、3番目の抽選判定値PVが把握される。
一方、停止パターン判定値IVが「0」である場合、減算対象となる抽選判定値PVが存在しないことを意味する。この場合、そのまま本停止パターン決定処理を終了する。
上記構成によれば、リーチ乱数カウンタC3が「0」未満となる、又は停止パターン判定値IVが「0」となるまで、ステップS810〜ステップS814の処理がループする。これにより、リーチ乱数カウンタC3に応じて、異なる停止パターン判定値IVを得ることができ、停止パターン判定値IVに基づいて停止パターンを特定することができる。
詳細には、例えば当否判定結果が外れであって、変動開始タイミングにおける共通保留数CRNが「0」である状況では、実行エリアAEに格納されているリーチ乱数カウンタC3が「0〜16」である場合に停止パターン判定値IVは「3」となり、リーチ乱数カウンタC3が「17〜30」である場合に停止パターン判定値IVは「2」となり、リーチ乱数カウンタC3が「31〜41」である場合に停止パターン判定値IVは「1」となり、リーチ乱数カウンタC3がその他の値(「42〜199」)である場合に停止パターン判定値IVは「0」となる。
すなわち、本パチンコ機10における停止パターンの決定は、各リーチ乱数カウンタC3の数値範囲を指定し、その数値範囲内にあるか否かを判定するのではなく、抽選判定値PVを指定し、その抽選判定値PVを用いて順次演算を行うことによって実現されている。
ここで、外れ停止パターン判定値テーブルTD1においては、同一の共通保留数CRNにおいて、各リーチに対応した各抽選判定値PVのうち大きいものから優先的に減算対象となるようになっている。詳細には、各リーチの抽選判定値PVのうち、減算対象となる抽選判定値PVの順番は、通常リーチに対応するもの→第1スーパーリーチに対応するもの→第2スーパーリーチに対応するものとなっている。これにより、比較的早い段階で上記ループ処理を終了させることが期待される。よって、処理負荷の軽減を図ることができる。
また、停止パターン判定値IVは、今回の遊技回において選択された停止パターンを示す。詳細には、停止パターン判定値IVが「3」である場合、通常リーチに当選したことを示し、停止パターン判定値IVが「2」である場合、第1スーパーリーチに当選したことを示し、停止パターン判定値IVが「1」である場合、第2スーパーリーチに当選したことを示す。そして、停止パターン判定値IVが「0」である場合、完全外れであることを示す。
ここで、当選の場合のループ処理の回数の削減を図るべく、通常リーチよりも抽選確率が高い各スーパーリーチの抽選を先に実行する構成とした。このため、当選の場合の通常リーチに対応する停止パターン判定値IVは「0」となっている。
その一方、当選の場合と外れの場合とで、各スーパーリーチに対応する停止パターン判定値IVが一致するように、当選の場合における減算対象となる抽選判定値PVの順番を、第1スーパーリーチに対応するもの→第2スーパーリーチに対応するものとした。これにより、スーパーリーチに対応する停止パターン判定値IVが当否判定結果に応じて異なることに起因する処理の複雑化を抑制することができる。
また、上記構成においては、各リーチの当選確率は、(抽選判定値PV)/(リーチ乱数カウンタC3の数値範囲)となっている。既に説明した通り、外れ停止パターン判定値テーブルTD1においては、共通保留数CRNが少ないほど、各抽選判定値PVは大きくなっている。これにより、当否判定結果が外れである場合においては、共通保留数CRNが少なくなるほど各リーチのいずれかが行われ易くなり、共通保留数CRNが多くなるほど完全外れが行われやすくなっている。
ここで、完全外れの場合における遊技回の消化時間(変動表示時間)は予め定められた固定時間であり、各リーチに係る変動表示時間はいずれも、完全外れの変動表示時間よりも長く設定されている。このため、共通保留数CRNが少ない状況においては遊技回が行われていない期間が生じにくいようになっており、共通保留数CRNが多い状況においては保留情報の消化率が高くなっている。
この場合、抽選判定値PVの値を変更することにより各リーチの当選確率を変更することができるため、リーチ乱数カウンタC3の数値範囲を変更する構成と比較して、数値範囲の干渉等を考慮する必要がない分だけ、当選確率の変更を容易に行うことができる。
<変動パターンの決定に係る構成について>
特図変動開始処理(図13)の説明に戻り、ステップS609にて停止パターン決定処理を実行した後は、ステップS610にて、停止パターンに基づいて、当該停止パターンよりも詳細な演出態様を決定付ける変動パターンを設定する。変動パターンの決定には、ROM103に設けられた変動パターンテーブル記憶エリア103fに記憶されている各変動パターンテーブルTD11〜TD13が用いられる。各変動パターンテーブルTD11〜TD13について図17を用いて説明する。
図17は、各変動パターンテーブルTD11〜TD13を説明するための説明図であり、詳細には、図17(a)は第1変動パターンテーブルTD11を説明するための説明図、図17(b)は第2変動パターンテーブルTD12を説明するための説明図、図17(c)は第3変動パターンテーブルTD13を説明するための説明図である。なお、図17において、太枠で囲んだ部分が実際にテーブルとして変動パターンテーブル記憶エリア103fに記憶されている部分であり、その他の部分は、実際に変動パターンに設定されているものではなく、変動パターンテーブルを説明するためのものである。
各変動パターンテーブルTD11〜TD13は、「0」を除く停止パターン判定値IV(各停止パターン)それぞれに対して対応付けられて設定されている。詳細には、第1スーパーリーチ(IV=2)に対応付けて設定された第1変動パターンテーブルTD11と、第2スーパーリーチ(IV=1)に対応付けて設定された第2変動パターンテーブルTD12と、通常リーチ(外れの場合IV=3、当選の場合IV=0)に対応付けて設定された第3変動パターンテーブルTD13と、が設定されている。
なお、完全外れの場合には予め定められた1の完全外れ用変動パターンが選択されるようになっている。このため、完全外れ用の変動パターンテーブルは設けられていない。
各変動パターンテーブルTD11〜TD13にはそれぞれ、予め定められた1の基準値と、複数の加算値mとが設定されている。基準値は、変動パターンテーブル毎に異ならせて設定されている。
加算値mは、停止パターンに含まれる各変動パターンに対応させて設定されている。詳細には、第1スーパーリーチに対応する変動パターンとして例えば13種類設定されているとすると、第1変動パターンテーブルTD11には13個だけ加算値mが設定されている。第1スーパーリーチに対応する各変動パターンは、第1スーパーリーチを行う点においては共通している一方、遊技回の演出時間(メイン表示部43の変動表示時間、遊技回用動作時間)はそれぞれ異なっている。
同様に、第2変動パターンテーブルTD12には、第2スーパーリーチに対応する変動パターン数と同数の加算値mが設定されており、第3変動パターンテーブルTD13には、通常リーチに対応する変動パターンと同数の加算値mが設定されている。すなわち、各変動パターンテーブルTD11〜TD13それぞれに設定されている加算値mの設定数は、各変動パターンテーブルTD11〜TD13に対応する各変動パターンの種類数である。
ここで、各変動パターンテーブルTD11〜TD13が記憶されている変動パターンテーブル記憶エリア103fは、各変動パターンテーブルTD11〜TD13それぞれを個別に記憶させる複数種類の記憶領域を備えている。各記憶領域は、加算値mを予め定められた順番で記憶している。すなわち、各記憶領域は複数の単位記憶領域を備えている。各単位記憶領域は加算値mを記憶可能な容量を有しており、例えば1バイトからなる。各単位記憶領域は、予め定められた順序で設定されている。詳細には、例えば第1変動パターンテーブルTD11を記憶している記憶エリアは、図17(a)に示すように、昇順に連続する番地が設定された13個の単位記憶領域を備えているとともに、そして、各単位記憶領域に各加算値mが設定されている。これにより、各加算値mは、予め定められた順序で設定されていることとなる。
ここで、各停止パターンと演出時間との関係について説明すると、各リーチに係る最短演出時間は、完全外れの場合の演出時間(固定時間)よりも長く設定されている。そして、各スーパーリーチに係る最短演出時間(最短変動表示時間)は、通常リーチの最長変動表示時間よりも長く設定されている。これにより、各停止パターンに係る演出時間は、各スーパーリーチ>通常リーチ>完全外れ、となっている。
なお、上記構成に限られず、例えば各リーチの平均的な変動表示時間が完全外れの変動表示時間よりも長くなっている構成としてもよい。各スーパーリーチと通常リーチとの関係についても同様である。
次に、これらの変動パターンテーブルTD11〜TD13を用いて変動パターンを決定する変動パターン決定処理(ステップS610)について、図18のフローチャートを用いて説明する。
先ず、ステップS901にて、停止パターン判定値IV(及び当否判定結果)に基づいて、先の停止パターン決定処理にて決定した停止パターンを把握する。具体的には、停止パターン判定値IVが「3」である場合には通常リーチと把握し、停止パターン判定値IVが「2」である場合には第1スーパーリーチと把握し、停止パターン判定値IVが「1」である場合には第2スーパーリーチと把握する。
また、停止パターン判定値IVが「0」である場合には当否判定結果を把握する。そして、その当否判定結果が当選である場合には通常リーチと把握し、外れである場合には完全外れと把握する。
その後、ステップS902にて、停止パターンが完全外れであるか否かを判定する。完全外れでない場合には、ステップS903にて、停止パターンに対応した変動パターンテーブルを読み出す。
続くステップS904では、ステップS903にて読み出された変動パターンテーブルの基準値を変動パターン番号に設定する。変動パターン番号は、変動パターンを決定付ける番号である。
その後、ステップS905では、ステップS903にて把握された変動パターンテーブルを参照することにより、当該変動パターンテーブルにて最初に設定されている加算値mを把握する。詳細には、変動パターンテーブルにおいて番号「0」の加算値mを把握する。
その後、ステップS906にて、抽選カウンタ用バッファ104aにて更新されている変動種別カウンタCSを取得する。そして、ステップS907にて、変動種別カウンタCSから加算値mを減算する処理を実行する。
その後、ステップS908にて変動種別カウンタCSが「0」以下であるか否かを判定する。「0」以下である場合にはステップS912に進む一方、「0」以下でない場合には、ステップS909に進み、次の加算値mを取得する。次の加算値mとは、変動パターンテーブルにて先に取得された加算値mが設定されている単位記憶領域に対して次の単位記憶領域に設定されている加算値mである。
その後、ステップS910にて変動パターン番号を1加算する処理を実行して、ステップS907に戻る。つまり、変動種別カウンタCSが「0」以下となるまで、変動パターンテーブルに設定されている加算値mを読み出し、その加算値mを順次変動種別カウンタCSから減算する処理を繰り返す。
ここで、1の変動パターンテーブルに設定されている各加算値mの合計は、変動種別カウンタCSが最大値(238)となっている。このため、ステップS906にて取得される変動種別カウンタCSに関わらず、変動種別カウンタCSから全加算値mを減算した場合には必ず「0」以下となる。よって、ステップS907〜ステップS910のループ処理から抜け出すことができなくなる事態は発生しない。
さらに、変動種別カウンタCSが「0」以下となる確率は、加算値mに応じて変動する。詳細には、加算値mが大きいほど、変動種別カウンタCSが「0」以下となり易い。すなわち、所定の演算回数目で変動種別カウンタCSが「0」以下となる確率は、当該所定の演算回数目に対応した加算値m(詳細には、当該所定の演算回数目から1を減算した番号の加算値m)を、変動種別カウンタCSの最大値で割ったものである。
変動種別カウンタCSが「0」以下である場合には、その加算値mに対応する変動パターンに当選したことを意味する。この場合、ステップS912にて、その時点における変動パターン番号を、変動パターンコマンドに設定して本処理を終了する。また、ステップS902を肯定判定した場合には、ステップS911にて、変動パターン番号として完全外れに対応した番号(100)を設定した後、ステップS912にて、その完全外れに対応した変動パターン番号を変動パターンコマンドに設定して本処理を終了する。
具体的には、変動パターンコマンドは2バイトで構成されたコマンドである。上位バイトは音声発光制御装置72側にて変動パターンコマンドであることを特定するための情報が設定されている。一方、下位バイトには「0」が設定されている。ステップS912では、変動パターンコマンドを所定のコマンド記憶エリアから読み出し、その変動パターンコマンドの下位バイトに変動パターン番号を設定して、音声発光制御装置72に出力する。
音声発光制御装置72は、変動パターンコマンドを受信した場合に、その変動パターンコマンドをそのまま表示制御装置110に出力する。そして、各制御装置72,111は、その変動パターンコマンドに対応した演出を行うための処理を実行する。
ここで、音声発光制御装置72及び表示制御装置110は、図19に示すように、変動パターン番号と、遊技回演出詳細パターンX(1,0),X(1,1),…(以降、単にX(a,b)ともいう)とが設定された演出テーブルTD21を備えている。X(a,b)は、変動パターン番号に1対1に対応させて設定されている。
ここで、X(a,b)は、停止パターンに対応させて設定されている。詳細には、X(a,b)は停止パターンの種類数と同一の種類数に区分されるとともに、当該各区分における複数種類のバリエーションとして設定されている。この場合、X(a,b)のうち、「a」は停止パターンを示すものであり、「b」は当該停止パターンのバリエーションを示すものである。この場合、各バリエーションの演出時間は異なっている。例えばX(1,0)は、第1スーパーリーチに対応したものであって、そのうちの1のバリエーションとして設定されている。
音声発光制御装置72及び表示制御装置110は、変動パターンコマンドを受信した場合には、その変動パターンコマンドの下位バイトに設定されている変動パターン番号を把握する。そして、演出テーブルTD21を参照することにより、今回把握した変動パターン番号に対応した遊技回演出詳細パターンX(a,b)を把握する。そして、その選択された遊技回演出詳細パターンX(a,b)に対応した演出が行われるよう図柄表示装置41等を制御する。
上記変動パターン決定処理によれば、ステップS907〜ステップS910の処理の実行回数が同一であっても、変動パターンテーブルTD11〜TD13毎に異なる変動パターン番号が導出される。これにより、ステップS907〜ステップS910の処理の共通化を図りつつ、各停止パターンに対応した変動パターン番号を導出することができる。
特に、上記実行回数に関わらず変動パターン番号が一義的に導出されるように、各変動パターンテーブルTD11〜TD13の基準値が設定されている。詳細には、各変動パターンテーブルTD11〜TD13の基準値は、各変動パターンテーブルTD11〜TD13に設定されている加算値数(変動パターン数)分だけ加算した値となっている。これにより、変動パターンの混同が生じないようになっている。
さらに、演算結果の更新処理が実行される度に変動パターン番号を1加算する構成とした。これにより、演算回数をカウントするカウンタ等を設けることなく、今回取得された変動種別カウンタCSに対応した変動パターン番号を導出することができる。よって、変動パターン番号を導出するための構成の簡素化を図ることができる。
なお、変動パターン番号の導出については、これに限られず、例えばRAM104に演算回数をカウントする演算回数カウンタを設ける構成としてもよい。この場合、ステップS904の処理に代えて、演算回数カウンタを「0」クリアする処理を実行し、ステップS910の処理に代えて、演算回数カウンタを1加算する処理を実行する。そして、ステップS908を肯定判定した場合に、基準値を読み出し、その基準値と演算回数カウンタとを加算したものを変動パターン番号として導出し、その導出された変動パターン番号を変動パターンコマンドの下位バイトに設定する構成とするとよい。
特図変動開始処理(図13)の説明に戻り、ステップS610の変動パターン決定処理を実行した後は、ステップS611にて、メイン表示部43のうち今回変動表示対象となる表示部(実行エリアAEに設定されている保留情報が上作動口33に係るものである場合には第1表示部43a、実行エリアAEに設定されている保留情報が上作動口33に係るものである場合には第2表示部43b)の変動表示を開始させる。この変動表示は、設定された変動パターンに対応する演出時間と同一時間に亘って実行される。換言すれば、変動パターンを決定する処理は、メイン表示部43の絵柄の変動表示時間(表示継続時間)を決定する処理であるとも言える。
続くステップS612では、特図特電カウンタを1加算する処理を実行する。これにより、その特図特電カウンタの数値情報が特図変動開始処理に対応したものから特図変動中処理に対応したものに更新される。
以上詳述した本実施形態によれば以下の優れた効果を奏する。
図柄表示装置41にて行われる図柄の変動表示の停止パターンを決定する構成として、実行エリアAEに格納されたリーチ乱数カウンタC3に対して抽選判定値PVを減算する処理と、その減算結果が「0」未満であるか否かを判定する処理と、減算結果が「0」未満でない場合には、停止パターンの種類数を初期値とする停止パターン判定値IVを1減算する処理と、次の抽選判定値PVを把握し、上記減算結果に対して当該次の抽選判定値PVを減算する処理とを実行する構成を採用した。これにより、停止パターン判定値IVに基づいて、今回の遊技回に係る停止パターンを特定することができる。この場合、各停止パターンに対応したリーチ乱数カウンタC3の数値範囲を設定して、実行エリアAEに格納されているリーチ乱数カウンタC3がどの数値範囲内に含まれているかを特定することで停止パターンを決定する構成と比較して、当選確率の変更等の管理の容易化を図ることができる。
すなわち、リーチ乱数カウンタC3の数値範囲を指定することにより停止パターンの決定(振分)を行う場合、所定の停止パターンに係る当選確率を変更するべく当該所定の停止パターンに対応する数値範囲を変更しようとすると、他の停止パターンに対応する数値範囲を変更する必要が生じ得る。例えば、リーチ乱数カウンタC3において「0〜9」が第1スーパーリーチに対応し、「10〜19」が第2スーパーリーチに対応している状況において、第1スーパーリーチの当選確率を上げるべく、第1スーパーリーチに対応する数値範囲を「0〜12」とすると、それに合わせて第2スーパーリーチに対応する数値範囲を「13〜22」に変更する必要が生じる。
これに対して、本実施形態によれば、所定の停止パターンに係る抽選判定値PVのみを変更すればよいため、変更に要する負荷が軽減されている。これにより、管理の容易化を図ることができる。
また、外れの場合においては、各リーチに対応する各抽選判定値PVのうち比較的大きいものから順次減算する構成とした。これにより、比較的早い段階で演算結果が「0」未満となることが期待されるため、停止パターンを決定するためのループ処理の処理回数を減らすことができる。よって、停止パターンの決定に係る処理負荷の軽減を図ることができる。
また、当選の場合には、外れの場合の停止パターン判定値IVと、当選の場合の停止パターン判定値IVとが同一の各スーパーリーチを示すように、減算対象となる抽選判定値PVの順番を設定した。これにより、当否判定結果に応じて、停止パターン判定値IVが示すスーパーリーチが異なることに起因する処理の複雑化を抑制することができる。
また、外れの場合において、共通保留数CRNが多くなるほど各抽選判定値PVを小さくし、共通保留数CRNが少なくなるほど各抽選判定値PVを大きく設定した。これにより、保留情報が少ない状況ではリーチが発生し易くなることを通じて、遊技回が行われていない期間を発生しにくくする一方、保留情報が多い状況では保留情報の消化率を高めることができる。
特に、本実施形態では、抽選判定値PVを変更することにより停止パターンの当選確率を容易に変更することが可能であるため、各共通保留数CRNについて個別に停止パターンの当選確率を変更する構成を容易に実現することができる。
また、停止パターンを決定した後は、加算値mが設定された変動パターンテーブルTD11〜TD13のうち決定された変動パターンテーブルを選択し、その選択された変動パターンテーブルの加算値mを用いて、特定条件(CS≦0)が成立するまで累積演算(ステップS907〜ステップS910の処理)を行う構成とした。そして、選択された変動パターンテーブルに設定されている基準値に対して、累積演算の回数を加算した値を変動パターン番号として設定した。これにより、変動パターンテーブルTD11〜TD13において、予め変動パターンコマンドの情報を設定しておく必要がない。よって、変動パターンテーブルTD11〜TD13を記憶させておくための記憶容量の削減を図ることができる。
特に、累積演算回数が同一であるにも関わらず、選択された変動パターンテーブルに応じて異なる変動パターン番号が一義的に選択されるように、各変動パターンテーブルTD11〜TD13に基準値を設定した。これにより、各停止パターンに対応した変動パターンを決定する場合において、累積演算を共通化させつつ、異なる変動パターン番号を導出することができる。
<その他の実施形態>
なお、上述した実施の形態の記載内容に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能である。例えば以下のように変更してもよい。ちなみに、以下の別形態の構成を、上記実施の形態の構成に対して、個別に適用してもよく、組み合わせて適用してもよい。
(1)上記実施形態では、図柄の変動表示の大まかな変動表示態様である停止パターンを決定するのに本発明を適用したが、これに限られず、他の遊技の態様の決定(抽選)に係る処理に本発明を適用してもよい。例えば、大当たり当選となった場合の大当たり種別カウンタC2を用いた振分判定処理に適用してもよい。また、通常の外れ結果と、特別外れ結果とを設けた構成において、大当たり結果及び特別外れ結果の抽選処理に本発明を適用してもよい。
(2)また、遊技盤24等にLED等の複数の発光素子を設け、音声発光制御装置72がその複数の発光素子を制御する構成において、複数の発光素子の発光パターンを複数設定し、その複数の発光パターンから1の発光パターンを選択する場合に本発明を適用してもよい。すなわち、定期的に更新される数値情報を用いて、複数の遊技の態様から1の遊技の態様を選択する場合に本発明を適用することができ、その制御の主体や具体的な内容については任意である。
(3)上記実施形態では、大まかな停止パターンを決定した後に、その停止パターンに基づいて詳細な変動パターンを決定する構成としたが、これに限られず、リーチ乱数カウンタC3及び変動種別カウンタCSを用いて、直接変動パターンを決定する構成としてもよい。この場合、各変動パターンそれぞれに対応させて、所定の抽選判定値PVを設定する。各抽選判定値PVの合計値はリーチ乱数カウンタC3の最大値と変動種別カウンタCSの最大値との和よりも小さく設定する。そして、リーチ乱数カウンタC3と変動種別カウンタCSとを加算し、加算した値を初期値とし、変動パターンの総種類数を停止パターン判定値IVの初期値として、変動パターンに対応付けられた抽選判定値PVを順次減算するループ処理を実行する。これにより、直接的に変動パターンを導出させることができる。但し、この場合、ループ処理の実行回数が多くなることが想定され、処理負荷の増大化が懸念される。この点に着目すれば、上記のように変動パターンを段階的に導出する構成の方がよい。
(4)上記実施形態では、リーチ乱数カウンタC3は、最大値に達した場合に、初期値として「0」になる構成であったが、これに限られず、例えば乱数初期値カウンタCINIのように別の乱数値を取得する構成としてもよい。これにより、選択される停止パターンの偏りを好適に抑制することができる。
すなわち、取得されたリーチ乱数カウンタC3が「0」未満となるまで、累積演算する構成では、リーチとなる数値範囲が「0〜X」となっている。この場合、リーチ乱数カウンタC3が取得されるタイミングに所定の周期性が生じると、停止パターンに偏りが生じ得る。特に、上作動口33等に遊技球が連続して入賞する場合には、リーチ乱数カウンタC3の取得タイミングが周期的になり易く、上記偏りが発生し易い。
これに対して、上記のような構成を採用することにより、最大値に達した後の初期値を変動させることができ、上記偏りを好適に抑制することができる。変動種別カウンタCSを用いた変動パターンの決定についても同様である。
なお、変動させる構成としては、これに限られず任意であり、例えば昇順に更新する場合と降順に更新する場合とがある構成としてもよい。
(5)上記実施形態では、上記実施形態では、外れ停止パターン判定値テーブルTD1において、共通保留数CRNが大きくなるほど、各リーチに対応する各抽選判定値PVがそれぞれ大きくなる構成としたが、これに限られず、いずれか一方が大きくなる構成としてもよい。要は、各抽選判定値PVの合計値が大きくなっていればよく、その内訳は任意である。
(6)上記実施形態では、停止パターンを決定する場合に、期待度の高い演出に対応した抽選判定値PVから順次減算していく構成としてもよい。
(7)上記実施形態では、外れの状況においては、実行エリアAEに格納されているリーチ乱数カウンタC3に対して、減算対象として設定された各抽選判定値PVを全て減算した減算結果が「0」以上である場合に、停止パターン判定値IVが、完全外れに対応した「0」になる構成としたが、これに限られない。例えば1番目に減算対象となる抽選判定値PVとして完全外れに対応したものを設定してもよい。この場合、ループ処理のループ回数の更なる削減を図ることができる。但し、各リーチの当選確率を調整する場合に、完全外れの抽選判定値PVをも変更する必要が生じる場合があることを鑑みれば、各リーチに係る各抽選判定値PVを優先的に減算する構成の方が好ましい。
(8)上記実施形態では、初期値として停止パターンの種類数が設定された停止パターン判定値IVを、ループ処理の実行回数に応じて順次減算することにより、停止パターン判定値IVに基づいて停止パターンを特定することを実現したが、これに限られない。ループ処理の実行回数をカウントするカウンタを設け、当該カウンタに基づいて停止パターンを特定する構成としてもよい。要は、ループ処理の実行回数に基づいて停止パターンを特定することが可能であればよい。
(9)上記実施形態では、実行エリアAEに格納されているリーチ乱数カウンタC3から各抽選判定値PVを順次減算する減算方式としたが、これに限られず、加算方式としてもよい。この場合、演算結果が「200」よりも大きいか否かを判定する構成とするとよい。
(10)上記実施形態では、変動パターンを決定する場合に、累積演算を行い、その演算回数に基づいて変動パターンを決定する構成としたが、これに限られない。例えば変動パターンと、変動種別カウンタCSの数値範囲が対応付けられて設定されたテーブルを設け、そのテーブルを参照することにより、抽選カウンタ用バッファ104aから取得された変動種別カウンタCSに対応する変動パターンを把握する構成としてもよい。但し、設計変更する場合に数値範囲の変更等を行う必要が生じる点を鑑みると、累積演算の方がよい。
(11)上記実施形態では、当選の場合と外れの場合とで、通常リーチに対応する停止パターン判定値IVが異なっていたが、これに限られず、同一に設定してもよい。具体的には、当選の場合も停止パターン判定値IVの初期値として「3」を設定し、当選の場合における減算対象となる抽選判定値PVの順番を、通常リーチ→第1スーパーリーチに対応するもの→第2スーパーリーチに対応するものとしてもよい。この場合、処理の共通化及び停止パターン判定値IVの共通化を図ることができる。但し、演算回数の削減に着目すれば、当選時において通常リーチよりも選択され易い各スーパーリーチの抽選判定値PVを、減算対象として優先的に設定する構成の方がよい。
(12)上記実施形態では、共通保留数CRNに対応した各抽選判定値PVを、予め定めた順序でレジスタ102aに記憶させておき、そのレジスタ102aに記憶されている抽選判定値PVを減算対象として上記順序で順次読み出す構成としたが、これに限られない。例えば外れ停止パターン判定値テーブルTD1において、各リーチに対して停止パターン判定値IVを対応付けて設定し、外れ停止パターン判定値テーブルTD1を参照することにより、共通保留数CRN及び停止パターン判定値IVに対応する抽選判定値PVを把握する処理をループ処理内で実行する構成としてもよい。但し、ループ処理を行う度に、テーブルの参照及び共通保留数CRNの把握を行う必要があることに起因する処理負荷の増大化に着目すれば、レジスタ102aに予め記憶させておく構成の方が好ましい。
(13)変動パターン番号が連続するように、各変動パターンテーブルTD11〜TD13の各基準値間の差を加算値数(加算値mが設定されている数)に設定したが、これに限られず、各基準値間の差を加算値数よりも大きくしてもよい。
(14)上記実施形態では、パチンコ機10について説明したが、これに限られず、例えば、複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体と、前記各周回体について各絵柄のうち一部の絵柄を視認可能とする表示部と、操作された場合に前記各周回体の回転が開始される始動操作手段と、前記各周回体毎に設けられ、該各周回体を回転させる駆動手段と、操作された場合に前記各周回体の回転が停止される停止操作手段と、前記始動操作手段が操作された場合に、役の抽選を行う抽選手段と、前記始動操作手段が操作された場合に前記各周回体の回転を開始させ、前記停止操作手段が操作された場合に前記各周回体の回転を停止させるように、前記各駆動手段を駆動制御する駆動制御手段と、を備え、前記抽選手段の抽選結果を前記各周回体の停止態様によって表示するスロットマシン等の遊技機に適用してもよい。
この場合、役として複数の役を設け、この複数の役の振分に対して本発明を適用してもよく、始動操作手段が操作された場合に複数種類の演出のうちいずれかを実行する演出実行手段を備え、当該複数種類の演出のうちいずれかを選択するのに本発明を適用してもよい。
<上記実施形態から抽出される発明群について>
以下、上述した実施形態から抽出される発明群の特徴について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、上記実施形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
<特徴A群>
特徴A1.予め定められた更新タイミングとなる度に予め定められた数値範囲において数値情報を更新する更新手段(CPU102におけるリーチ乱数カウンタC3又は変動種別カウンタCSを更新する機能)と、
予め定められた取得タイミングとなった場合に、前記更新手段により更新された数値情報を取得する取得手段(CPU102におけるステップS508又はステップS906の処理を実行する機能)と、
前記取得手段により取得された数値情報を用いて、遊技に関する制御を行うのに用いられる情報であって、遊技の態様を決定付ける態様情報を決定する態様情報決定手段(CPU102における停止パターン決定処理又は変動パターン決定処理を実行する機能)と、
前記態様情報決定手段により決定された態様情報に基づいて遊技に関する制御を行うことにより、前記態様情報に対応した遊技の態様で遊技が行われるようにする遊技制御手段(CPU102における特図特電制御処理を実行する機能等)と、
を備えている遊技機において、
前記態様情報決定手段は、
前記取得手段により取得された数値情報を用いて、予め定められた演算処理を実行する第1演算手段(CPU102におけるステップS810又はステップS907の処理を実行する機能)と、
前記第1演算手段の演算結果を用いて予め定められた決定条件が成立しているか否かを判定する判定手段(CPU102におけるステップS811又はステップS908の処理を実行する機能)と、
前記判定手段により前記決定条件が成立していないと判定された場合に、先の演算結果を用いて再度前記演算処理を実行することにより、前記演算結果を更新する第2演算手段(CPU102における2回目以降のステップS907の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記判定手段は、前記演算処理が実行される度に前記判定を行うものであり、
前記態様情報決定手段は、前記決定条件が成立したと前記判定手段により判定された場合には、前記決定条件が成立するまでに行われた前記演算処理の回数に基づいて前記態様情報を決定するものであることを特徴とする遊技機。
特徴A1によれば、更新タイミングとなる度に更新される数値情報に基づいて遊技の態様を決定することにより、遊技の態様をランダムに決定することができる。
ここで、数値情報を用いて遊技の態様を決定する場合、通常所定の数値範囲毎に遊技の態様を割り当てる構成が考えられる。この場合、数値範囲に応じて、当該数値範囲に対応する態様が選択される確率が変動する。このため、複数種類の態様が設定されている状況において、選択される確率を変更しようとしたり、新たな態様を追加しようとしたりすると、全体の数値範囲を変更する必要が生じる。
これに対して、本特徴によれば、決定条件が成立するまでに要した演算処理の回数に基づいて、遊技の態様を決定する構成としたことにより、数値情報に対して数値範囲を割り当てる必要がない。これにより、仕様の変更及び調整を容易に行うことができ、作業性の向上を図ることができる。
特徴A2.発射操作が行われた場合に、遊技領域に向けて遊技球を発射する発射手段(遊技球発射機構51)と、
前記遊技領域に設けられた所定の入球部に遊技球が入球した場合に、遊技者に有利な有利状態を発生させるか否かを抽選する抽選手段(CPU102における当否判定処理を実行する機能)と、
前記抽選手段の抽選結果が前記有利状態を発生させることに対応したものである場合に、遊技状態を前記有利状態に移行させる移行手段(CPU102におけるステップS412の処理等を実行する機能)と、
前記抽選手段による抽選が行われることに先立って又は前記抽選手段による抽選が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記抽選手段の抽選結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記抽選手段の抽選結果に応じた前記遊技回用動作が行われるよう所定の報知手段(図柄表示装置41)を制御する遊技回制御手段(CPU102における特図変動開始処理を実行する機能、及び音声発光制御装置72及び表示制御装置110における変動パターンコマンドを受信した場合の各種対応処理を実行する機能)と、
を備えている遊技機において、
予め定められた更新タイミングとなる度に予め定められた数値範囲内で数値情報を更新する更新手段(CPU102におけるリーチ乱数カウンタC3又は変動種別カウンタCSを更新する機能)と、
予め定められた取得契機が発生した場合に、前記更新手段により更新されている数値情報を取得する取得手段(CPU102におけるステップS508又はステップS906の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記遊技回制御手段は、各遊技回において、前記取得手段により取得された数値情報を用いて前記遊技回用動作が行われる場合の動作態様を決定する態様決定手段(CPU102における停止パターン決定処理又は変動パターン決定処理を実行する機能)を備え、当該態様決定手段により決定された動作態様で前記遊技回用動作を行うものであり、
前記態様決定手段は、
前記取得手段により取得された数値情報を用いて、予め定められた演算処理を実行する第1演算手段(CPU102における1回目のステップS810又は1回目のステップS907の処理を実行する機能)と、
前記第1演算手段の演算結果を用いて予め定められた決定条件が成立しているか否かを判定する判定手段(CPU102におけるステップS811又はステップS908の処理を実行する機能)と、
前記判定手段により前記決定条件が成立していないと判定された場合に、先の演算結果を用いて再度前記演算処理を実行することにより、前記演算結果を更新する第2演算手段(CPU102における2回目以降のステップS907の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記判定手段は、前記演算処理が実行される度に前記判定を行うものであり、
前記態様決定手段は、前記決定条件が成立したと前記判定手段により判定された場合に、前記決定条件が成立するまでに行われた前記演算処理の回数に基づいて前記動作態様を決定するものであることを特徴とする遊技機。
特徴A2によれば、更新タイミングとなる度に更新される数値情報に基づいて遊技回用動作の動作態様を決定することにより、動作態様をランダムに決定することができる。
ここで、数値情報を用いて遊技回用動作の動作態様を決定する場合、通常所定の数値範囲毎に動作態様を割り当てる構成が考えられる。この場合、数値範囲に応じて、当該数値範囲に対応する動作態様が選択される確率が変動する。このため、複数種類の動作態様が設定されている状況において、選択される確率を変更しようとしたり、新たな動作態様を追加しようとしたりすると、全体の数値範囲を変更する必要が生じる。
これに対して、本特徴によれば、決定条件が成立するまでに要した演算処理の回数に基づいて、遊技回用動作の動作態様を決定する構成としたことにより、数値情報に対して数値範囲を割り当てる必要がない。これにより、仕様の変更及び調整を容易に行うことができ、作業性の向上を図ることができる。
なお、「所定の報知手段」及び「遊技回制御手段」の詳細な構成としては、例えば「前記所定の報知手段は、絵柄の変動表示が行われる表示手段であり、前記遊技回制御手段は、前記抽選手段による抽選が行われることに先立って又は前記抽選手段による抽選が行われることに基づいて、前記表示手段において絵柄の変動表示を開始させ、前記抽選手段の抽選結果に対応した結果が前記表示手段に表示させて前記絵柄の変動表示を終了させることを遊技回の1回として、前記表示手段を制御するものである」という構成が考えられる。
特徴A3.前記第1演算手段は、前記取得手段により取得された数値情報(リーチ乱数カウンタC3又は変動種別カウンタCS)と、前記遊技回用動作の各動作態様に対応した特定数値情報(抽選判定値PV又は加算値m)とを用いて前記演算処理を実行するものであり、
前記特定数値情報に応じて前記決定条件が成立する期待度が変動するように構成されており、
前記第2演算手段は、前記演算結果を更新する場合に前記特定数値情報を更新する特定数値情報更新手段(CPU102におけるステップS814又はステップS909の処理を実行する機能)を備え、更新された特定数値情報と、先の演算結果とを用いて前記演算処理を実行することにより前記演算結果を更新するものであることを特徴とする特徴A2に記載の遊技機。
特徴A3によれば、特定数値情報を調整することにより、決定条件の成立のし易さを調整することができる。これにより、特定数値情報の調整を行うことにより、動作態様の振分を実現することができる。
なお、本特徴の具体的な構成としては、例えば「前記第1演算手段は、前記演算処理として前記取得手段により取得された数値情報に対して前記特定数値情報を加算又は減算するものであり、前記第2演算手段は、前記演算処理として、前記特定数値情報を更新し、更新された前記特定数値情報を先の演算結果に対して加算又は減算するものである」構成が考えられる。
この場合、前記決定条件は、加算する構成の場合には、演算結果が予め定められた閾値数値情報よりも大きいことであり、減算する構成の場合には、演算結果が予め定められた閾値数値情報よりも小さいことである。
さらに、上記構成においては、特定数値情報が大きいものほど、決定条件が成立する期待度が高いものとなり、特定数値情報が小さいものほど、決定条件が成立する期待度が低いものとなる。
特徴A4.前記特定数値情報更新手段は、前記決定条件が成立する期待度が相対的に高いものから順次更新するものであることを特徴とする特徴A3に記載の遊技機。
特徴A4によれば、特定数値情報は、決定条件が成立する期待度が相対的に高いものから順次設定されるため、比較的早期の段階で決定条件が成立し易い。これにより、演算処理の実行回数の削減を図ることができ、動作態様を決定するための処理負荷の軽減を図ることができる。
特徴A5.前記所定の入球部に遊技球が入球した場合に特別情報を取得する特別情報取得手段(CPU102におけるステップS508の処理を実行する機能)と、
前記特別情報取得手段が取得した特別情報を、複数の数として予め定められた規定数を上限として記憶する特別情報記憶手段(CPU102におけるステップS508の処理を実行する機能)と、
前記抽選手段は、前記特別情報記憶手段に記憶されている特別情報が、予め定められた付与情報に対応しているか否かを抽選し、前記特別情報記憶手段に複数の特別情報が記憶されている場合にはそれら複数の特別情報に対して前記抽選を順次行うものであり、
前記特定数値情報更新手段は、前記特別情報記憶手段に記憶されている特別情報の数に応じて、前記特定数値情報が異なるよう当該特定数値情報を更新するものであることを特徴とする特徴A3又は特徴A4に記載の遊技機。
特徴A5によれば、特別情報の数に応じて、更新される特定数値情報が異なる。このため、特別情報の数に応じて、選択される動作態様の期待度が変更される。これにより、遊技状況に応じた動作態様の遊技回用動作が行われるようにすることができる。
この場合、特定数値情報さえデータとして記憶させておけばよく、動作態様に関する情報と、数値情報の数値範囲とが対応付けられたテーブルを、特別情報の数毎に記憶させておく必要がない。このため、データ容量の削減を図ることができる。
特徴A6.前記態様決定手段により決定される前記遊技回用動作の動作態様には、前記遊技回用動作が行われる遊技回用動作期間(変動表示時間)が相対的に長短となる長期間態様(スーパーリーチ)と短期間態様(通常リーチ)とが設定されており、
前記特定数値情報更新手段は、前記遊技回用動作の開始タイミングにおける遊技状況に応じて、前記長期間態様が実行される確率及び前記短期間態様が実行される確率のうち少なくとも一方が変動するように、前記遊技回用動作の開始タイミングにおける遊技状況に基づいて前記特定数値情報を変動させることを特徴とする特徴A5に記載の遊技機。
特徴A6によれば、遊技状況に合わせて、遊技回用動作が行われる期間を調整することができるため、遊技状況に合わせて特別情報の消化率を調整することができる。
この場合、特徴A2等の構成を採用することにより、上記遊技状況に応じた各期間態様の実行確率の変動に対して好適に対応することができる。
特徴A7.前記特定数値情報更新手段は、
前記遊技回用動作の開始タイミングにおいて前記特別情報記憶手段に記憶されている特別情報の数が多くなるに従って、前記短期間態様に対応した前記特定数値情報を、前記決定条件が成立する期待度が高いものとしつつ、前記長期間態様に対応した前記特定数値情報を、前記決定条件が成立する期待度が低いものとする一方、
前記遊技回用動作の開始タイミングにおいて前記特別情報記憶手段に記憶されている特別情報の数が少なくなるに従って、前記短期間態様に対応した前記特定数値情報を、前記決定条件が成立する期待度が低いものとしつつ、前記長期間態様に対応した前記特定数値情報を、前記決定条件が成立する期待度が低いものとすることを特徴とする特徴A6に記載の遊技機。
特徴A7によれば、特別情報の数が比較的多い状況においては短期間態様の遊技回用動作が行われるため、遊技回用動作を早く終了させることができ、特別情報をより早く消化させることができる。
一方、特別情報の数が比較的少ない状況においては長期間態様の遊技回用動作が行われるため、当該遊技回用動作中に特別情報が取得され易い。これにより、遊技回用動作が行われない期間が生じにくい。よって、遊技回用動作が行われない期間により生じ得る遊技への注目度の低下を抑制することができる。
特に、特定数値情報を変更することにより、上記のような傾向を容易且つ少ないデータ量で実現することができる。
特徴A8.前記動作態様を決定付ける情報として、
複数種類の数値情報を取り得る第1情報(停止パターン判定値IV)と、
少なくとも所定の前記第1情報に対して複数種類対応付けられて設定されている第2情報(変動パターン)と、
が設けられており、
前記態様決定手段は、前記決定条件が成立するまでに行われた前記演算処理の回数に基づいて前記複数種類の数値情報のうち1の数値情報を前記第1情報として導出し、その導出された第1情報に対応する前記複数種類の第2情報のうちいずれかを選択するものであり、
前記遊技回制御手段は、前記態様決定手段により選択された第2情報に対応した動作態様で前記遊技回用動作を行うものであることを特徴とする特徴A2乃至A7のいずれか1に記載の遊技機。
特徴A8によれば、演算処理を繰り返し実行することにより第1情報を導出し、その導出された第1情報を用いて、遊技回用動作の動作態様を決定付ける第2情報を導出する構成としたことにより、演算処理を繰り返し実行して第2情報を直接導出する構成と比較して、演算処理の実行回数を低減させることが可能となる。これにより、動作態様の決定に係る処理負荷の軽減を図ることができる。
<特徴B群>
特徴B1.予め定められた更新タイミングとなる度に予め定められた数値範囲において数値情報を更新する更新手段(CPU102における変動種別カウンタCSを更新する機能)と、
予め定められた取得タイミングとなったことに基づいて、前記更新手段により更新された数値情報を取得する取得手段(CPU102におけるステップS906の処理を実行する機能)と、
前記取得手段により取得された数値情報を用いて、遊技に関する制御を行うのに用いられる情報であって、遊技の態様を決定付ける態様情報を決定する態様情報決定手段(CPU102における変動パターンを決定する機能)と、
前記態様情報決定手段により決定された態様情報に基づいて遊技に関する制御を行うことにより、前記態様情報に対応した遊技の態様で遊技が行われるようにする遊技制御手段(CPU102、音声発光制御装置72及び表示制御装置110)と、
を備えている遊技機において、
所定の振分情報(加算値m)が予め定められた特定順序で順次設定された振分情報群(各変動パターンテーブルTD11〜TD13)を記憶する記憶手段(変動パターンテーブル記憶エリア103f)を備え、
前記態様情報決定手段は、
前記取得手段により取得された数値情報と前記各振分情報とを用いて、前記数値情報が前記各振分情報のうち何番目の振分情報に対応しているのかを特定する特定手段(CPU102におけるステップS907〜ステップS910の処理を実行する機能)と、
前記特定手段による特定結果に対応した前記態様情報を導出する導出手段(CPU102における変動パターン番号を導出する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
特徴B1によれば、態様情報は、特定手段の特定結果に基づいて導出される。この場合、特定手段の特定結果は、振分情報群の各振分情報のうち取得された数値情報に対応する振分情報が設定されている順番である。これにより、振分情報群において、振分情報に対応付けて態様情報を設定する必要がない分だけ、振分情報群の容量の削減を図ることができ、記憶手段の記憶容量の増大化を抑制することができる。
特徴B2.前記振分情報群は複数種類設けられており、
前記態様情報決定手段は、前記複数種類の振分情報群のうち1の振分情報群を選択する振分情報群選択手段(CPU102におけるステップS903の処理を実行する機能)を備え、
前記特定手段は、前記振分情報群選択手段により選択された前記1の振分情報群に設定された各振分情報と、前記取得手段により取得された前記数値情報とを用いて、前記数値情報が前記1の振分情報群において何番目の振分情報に対応しているかを特定するものであることを特徴とする特徴B1に記載の遊技機。
特徴B2によれば、複数種類の振分情報群のうち1の振分情報群を選択し、その選択された1の振分情報群の各振分情報と、取得手段により取得された数値情報とを用いて、1の振分情報群の各振分情報のうち今回取得された数値情報に対応する振分情報が設定された順番を特定する。この場合、特定手段による特定に用いられ得る振分情報が、選択された1の振分情報群に設定された各振分情報に絞られているため、特定手段による特定に係る処理負荷を軽減することができる。これにより、態様情報の決定に係る処理負荷の軽減を図ることができる。
なお、「前記更新手段による更新対象として、更新態様が異なる第1数値情報と第2数値情報とが設けられ、前記取得手段は、前記各数値情報を取得するものであり、前記振分情報群選択手段は、前記取得手段により取得された第1数値情報を用いて前記複数種類の振分情報群のうち1の振分情報群を選択するものであり、前記特定手段は、前記取得手段により取得された前記第2数値情報と、前記1の振分情報群に設定された各振分情報とを用いて、前記第2数値情報が前記各振分情報のうち何番目の振分情報に対応しているかを特定する」構成とするとよい。これにより、態様情報の決定に係るランダム性の更なる向上を図ることができる。
特徴B3.前記記憶手段は、前記各振分情報群それぞれに対応付けられた基準情報(基準値)を記憶しており、
前記各基準情報は、対応する前記各振分情報群毎に異なっており、
前記導出手段は、前記基準情報と、前記特定手段の特定結果とを用いることにより、前記振分情報群選択手段により選択された振分情報群に応じて、異なる態様情報を導出するものであることを特徴とする特徴B2に記載の遊技機。
特徴B3によれば、特定手段の特定結果が同一であったとしても、振分情報群に応じて異なる態様情報を導出することができる。これにより、特定手段による特定を共通化させつつ、複数の振分情報群において個別の態様情報を導出することができる。
特徴B4.前記基準情報は数値情報であり、
前記態様情報は、前記基準情報と前記特定手段による特定結果とを加算又は減算した情報であり、
前記複数種類の振分情報群には、
前記基準情報として第1数値情報が設定され、特定数の振分情報が設定された第1振分情報群(第1変動パターンテーブルTD11)と、
前記基準情報として第2数値情報が設定された第2振分情報群(第2変動パターンテーブルTD12)と、
が含まれており、
前記第1数値情報と前記第2数値情報との数値範囲は、前記特定数以上に構成されていることを特徴とする特徴B3に記載の遊技機。
特徴B4によれば、基準情報に応じて異なる態様情報を容易に導出することができる。これにより、態様情報の導出に係る処理負荷の軽減を図ることができる。
なお、導出態様について具体的には、特定手段により、n番目の振分情報に対応していると特定された場合には、基準情報に対してnを加算又は減算した数値情報を態様情報として算出する構成が考えられる。
特徴B5.前記各振分情報は数値情報であり、
前記特定手段は、
前記取得手段により取得された数値情報と、前記振分情報群にて1番目に設定されている振分情報とを用いて、予め定められた演算処理を実行する第1演算手段(CPU102における1回目のステップS907の処理を実行する機能)と、
前記演算処理の演算結果を用いて予め定められた特定条件が成立しているか否かを判定する判定手段(CPU102におけるステップS908の処理を実行する機能)と、
前記判定手段により前記特定条件が成立していないと判定された場合に、前記振分情報群において先の演算処理にて用いた振分情報に対して次の振分情報を演算対象として取得し、その取得された前記次の振分情報と、前記先の演算処理による演算結果とを用いて前記演算処理を実行することにより、前記演算結果を更新する第2演算手段(CPU102におけるステップS909の処理、及び2回目のステップS907の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記判定手段は、前記演算処理が実行される度に前記特定条件が成立しているか否かを判定するものであり、
前記特定手段は、前記判定手段により前記特定条件が成立したと判定された場合に演算対象として設定されている振分情報が前記振分情報群において何番目であるかを特定するものであることを特徴とする特徴B1乃至B4のいずれか1に記載の遊技機。
特徴B5によれば、特定条件が成立するまで、振分情報を順次更新しながら演算処理を繰り返し実行し、特定条件が成立した場合における振分情報の順番を特定する。この場合、取得手段により取得された数値情報に応じて、特定条件が成立する振分情報が異なる。これにより、上記数値情報の取得タイミングに応じて特定手段の特定結果が異なることとなる。よって、態様情報の決定にランダム性を付与することができる。
また、取得手段により取得された数値情報を用いて態様情報を決定する場合、通常所定の数値範囲毎に態様情報を割り当てる構成が考えられる。この場合、数値範囲に応じて、当該数値範囲に対応する態様情報が選択される確率が変動する。このため、複数種類の態様情報が設定されている状況において、選択される確率を変更しようとしたり、新たな態様情報を追加しようとしたりすると、全体の数値範囲を変更する必要が生じる。
これに対して、本特徴によれば、特定条件が成立するまでに要した演算処理の回数に基づいて、態様情報を決定する構成としたことにより、数値範囲を割り当てる必要がない。この場合、振分情報を変更することにより、仕様の変更及び調整を行うことができる。これにより、数値範囲を割り当てる構成と比較して、仕様の変更等を容易に行うことができ、作業性の向上を図ることができる。
特徴B6.前記記憶手段は、前記振分情報群に対応付けられた基準数値情報を記憶しており、
前記導出手段は、前記基準数値情報を初期値として、前記演算処理が実行される度に1加算又は1減算することにより、前記特定手段の特定結果に対応した前記態様情報を導出するものであることを特徴とする特徴B5に記載の遊技機。
特徴B6によれば、演算処理の実行回数をカウントするカウンタ等を設けることなく、特定手段の特定結果に対応した態様情報を導出することができる。これにより、態様情報の算出に係るハード構成の簡素化を図ることができる。
特徴B7.予め定められた抽選契機が発生した場合に、遊技者に特典を付与するか否かの抽選を行う抽選手段(CPU102における当否判定処理を実行する機能)と、
前記抽選手段の抽選結果が遊技者に特典を付与することに対応した付与対応結果である場合に、特典を付与する特典付与手段(CPU102における開閉実行モードに移行させる処理を実行する機能)と、
を備え、
前記遊技制御手段は、前記抽選手段による抽選が行われることに先立って又は前記抽選手段による抽選が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記抽選手段の抽選結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記抽選手段の抽選結果に応じた前記遊技回用動作が行われるよう所定の報知手段を制御する遊技回制御手段(CPU102における特図変動開始処理を実行する機能、及び音声発光制御装置72及び表示制御装置110における変動パターンコマンドを受信した場合の各種対応処理を実行する機能)を備え、
前記態様情報は、前記遊技回用動作の動作態様を決定付ける情報であることを特徴とする特徴B1乃至B6のいずれか1に記載の遊技機。
特徴B7によれば、態様情報に基づいて遊技回用動作の動作態様が決定される。この場合、遊技回用動作の動作態様を多様化させようとすると、態様情報の種類数を増加させる必要が生じ、振分情報群の容量の増大化が懸念される。
これに対して、特徴B1等の構成を用いることにより、振分情報群の容量の削減を図ることができるため、遊技回用動作の動作態様の多様化に伴う容量の増大化を抑制することができる。
なお、「遊技回制御手段」について詳細には、「前記所定の報知手段は、絵柄の変動表示が行われる表示手段であり、前記遊技回制御手段は、前記抽選手段による抽選が行われることに先立って又は前記抽選手段による抽選が行われることに基づいて、前記表示手段において絵柄の変動表示を開始させ、前記抽選手段の抽選結果に対応した結果が前記表示手段に表示させて前記絵柄の変動表示を終了させることを遊技回の1回として、前記表示手段を制御するものである」という構成が考えられる。
10…パチンコ機、24…遊技盤、33…上作動口、34…下作動口、41…図柄表示装置、43…メイン表示部、71…主制御装置、101…主制御基板、102…CPU、102a…レジスタ、103e…停止パターン判定値テーブル記憶エリア、103f…変動パターンテーブル記憶エリア、TD1…外れ停止パターン判定値テーブル、TD2…当選停止パターン判定値テーブル、TD11〜TD13…変動パターンテーブル、TD21…音声発光制御装置72に記憶されている演出テーブル。

Claims (2)

  1. 予め定められた更新タイミングとなる度に予め定められた数値範囲において数値情報を更新する更新手段と、
    予め定められた取得タイミングとなったことに基づいて、前記更新手段により更新された数値情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された数値情報を用いて、遊技に関する制御を行うのに用いられる情報であって、遊技の態様を決定付ける態様情報を決定する態様情報決定手段と、
    前記態様情報決定手段により決定された態様情報に基づいて遊技に関する制御を行うことにより、前記態様情報に対応した遊技の態様で遊技が行われるようにする遊技制御手段と、
    を備えている遊技機において、
    所定の振分情報が予め定められた特定順序で設定された振分情報群を複数種類記憶する記憶手段を備え、
    前記態様情報決定手段は、
    前記複数種類の振分情報群のうち1の振分情報群を選択する振分情報群選択手段と、
    前記取得手段により取得された数値情報と前記振分情報群選択手段により選択された前記1の振分情報群に設定された各前記振分情報とを用いて、前記数値情報が前記1の振分情報群における各前記振分情報のうち何番目の振分情報に対応しているのかを特定する特定手段と、
    前記特定手段による特定結果に対応した前記態様情報を導出する導出手段と、
    を備え、
    各前記振分情報は数値情報であり、
    前記特定手段は、前記取得手段により取得された数値情報と、前記1の振分情報群に設定されている振分情報とを用いて、予め定められた演算処理を順次実行し、予め定められた特定条件成立となる振分情報が、前記1の振分情報群において何番目であるかを特定するものであり
    前記振分情報群において設定されている振分情報の数がそれぞれ異なる一方、前記特定条件が成立する可能性が最も高い振分情報が各前記振分情報群において同じ順番となるように前記特定順序が設定されていることを特徴とする遊技機。
  2. パチンコ機又はスロットマシンであることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2016222625A 2016-11-15 2016-11-15 遊技機 Active JP6380511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222625A JP6380511B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222625A JP6380511B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011178952A Division JP6044057B2 (ja) 2011-08-18 2011-08-18 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018144853A Division JP2018164780A (ja) 2018-08-01 2018-08-01 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017029821A JP2017029821A (ja) 2017-02-09
JP6380511B2 true JP6380511B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57985731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222625A Active JP6380511B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6380511B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020163228A (ja) * 2019-01-22 2020-10-08 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4266145B2 (ja) * 2003-09-25 2009-05-20 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP4963354B2 (ja) * 2005-10-14 2012-06-27 株式会社平和 遊技機
JP4721190B2 (ja) * 2007-09-07 2011-07-13 サミー株式会社 遊技機
JP5198417B2 (ja) * 2009-11-30 2013-05-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6044057B2 (ja) * 2011-08-18 2016-12-14 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020163228A (ja) * 2019-01-22 2020-10-08 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017029821A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915022B2 (ja) 遊技機
JP5903799B2 (ja) 遊技機
JP5768508B2 (ja) 遊技機
JP2019195359A (ja) 遊技機
JP2019195360A (ja) 遊技機
JP2019195357A (ja) 遊技機
JP2019195358A (ja) 遊技機
JP6380511B2 (ja) 遊技機
JP6160733B2 (ja) 遊技機
JP6044057B2 (ja) 遊技機
JP2013233196A (ja) 遊技機
JP5853396B2 (ja) 遊技機
JP6164275B2 (ja) 遊技機
JP2019198437A (ja) 遊技機
JP5979285B2 (ja) 遊技機
JP2019055338A (ja) 遊技機
JP2018164780A (ja) 遊技機
JP2017148679A (ja) 遊技機
JP6332312B2 (ja) 遊技機
JP6939956B2 (ja) 遊技機
JP2019198436A (ja) 遊技機
JP2019198438A (ja) 遊技機
JP2019198435A (ja) 遊技機
JP6354898B2 (ja) 遊技機
JP2019171135A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250