JP6379967B2 - 画像生成装置および画像生成方法 - Google Patents

画像生成装置および画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6379967B2
JP6379967B2 JP2014208430A JP2014208430A JP6379967B2 JP 6379967 B2 JP6379967 B2 JP 6379967B2 JP 2014208430 A JP2014208430 A JP 2014208430A JP 2014208430 A JP2014208430 A JP 2014208430A JP 6379967 B2 JP6379967 B2 JP 6379967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
priority area
bird
conversion table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014208430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016078484A (ja
Inventor
田中 仁
仁 田中
森下 洋司
洋司 森下
宗昭 松本
宗昭 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014208430A priority Critical patent/JP6379967B2/ja
Priority to PCT/JP2015/004854 priority patent/WO2016056196A1/ja
Priority to US15/517,139 priority patent/US10166923B2/en
Priority to DE112015004628.3T priority patent/DE112015004628B4/de
Priority to CN201580054096.2A priority patent/CN106794798B/zh
Publication of JP2016078484A publication Critical patent/JP2016078484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379967B2 publication Critical patent/JP6379967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/002Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles specially adapted for covering the peripheral part of the vehicle, e.g. for viewing tyres, bumpers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4038Scaling the whole image or part thereof for image mosaicing, i.e. plane images composed of plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/102Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using 360 degree surveillance camera system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/303Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/607Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective from a bird's eye viewpoint

Description

本発明は、車載カメラを備える車両に適用されて、車両の周囲を撮影した画像を視線変換して車載モニターに表示するための技術に関する。
車載カメラで撮影した画像を、その車載カメラの視線とは異なる仮想の視線(例えば車両の真上から見下ろす視線)から撮影したかのように変換して、得られた視線変換画像を車載モニターに表示することが広く行われている。この視線変換画像は以下のようにして生成する。まず、実際に撮影したときの視線の向きと、仮想の視線の向きとが決まれば、実際に撮影した撮影画像の画素と、視線変換画像中の画素とは一対一に対応する。そこで、視線変換画像の1つ1つの画素について、対応する撮影画像の画素の画像データ(輝度や彩度等)を設定する。こうすれば、撮影画像に基づいて視線変換画像を生成することができる。
ここで、例えば視線変換画像の大きさが800画素×500画素だとすると、画素数は40万画素にもなる。40万個の画素について撮影画像中の対応する画素を算出したのでは、撮影周期(例えば30Hz)で視線変換画像を表示することは困難である。そこで、視線変換画像の画素に対して撮影画像のどの画素を割り当てるかという対応関係を表した変換テーブルを予め作成しておくという手法が一般に採用されている。予め作成しておいた変換テーブルを読出し可能に記憶しておけば、変換テーブルを参照するだけで、撮影画像中の対応する画素を特定することができるので、より迅速に撮影画像を視線変換することができる。
ところが、路面を基準とする車載カメラの取付位置あるいは取付角度が変わると、記憶しておいた変換テーブルは使えなくなる。例えば、曲がった道路の走行中や、加減速時、重量物の積載時などには車両が傾くので、路面を基準とする車載カメラの取付位置や取付角度が変化する。あるいは、車載カメラの締結部分の緩みなどによって、車両に対する車載カメラの取付位置や取付角度が変化する場合もある。このように、路面を基準とする車載カメラの取付位置や取付角度が変わった後も、記憶している変換テーブルを使って視線変換すると、不自然な視線変換画像になってしまう。
そこで、路面を基準とするカメラの取付位置および取付角度が変化した場合には、新たな取付位置および取付角度に合わせて変換テーブルを更新するための技術が提案されている(特許文献1)。
特開2013−222302号公報
しかし、変換テーブルはデータ量が大きく、更新に時間がかかってしまうため、変換テーブルの更新が完了するまでの間は、不自然な視線変換画像が生成されてしまうという問題があった。
この発明は、従来の技術が有する上記の課題に対応してなされたものであり、変換テーブルの更新が必要となった場合でも、不自然な視線変換画像が生成される状態から迅速に復帰することを可能とする技術の提供を目的とする。
上述した課題を解決するために本発明の画像生成装置および画像生成方法は、予め記憶した対応関係に基づいて、車載カメラの撮影画像から視線変換画像を生成する。また、路面を基準とする車載カメラの取付位置または取付角度の少なくとも一方にズレが生じたことを検知すると、新たな取付位置および取付角度を検出する。そして、視線変換画像中に設定された第1領域の対応関係については、新たな取付位置および取付角度に応じた対応関係に更新する。また、第1領域以外の第2領域の対応関係については、所定の更新条件が満たされた後に更新する。
こうすれば、車載カメラにズレが生じた場合でも、視線変換画像中の第1領域の対応関係については迅速に更新することができる。このため、視線変換画像中の適切な領域(例えば目立ち易い領域や、重要な領域)を第1領域に設定しておけば、車載カメラにズレが生じた時に、不自然な視線変換画像が表示された状態から迅速に復帰させることが可能となる。
本実施例の画像生成装置10を搭載した車両1の大まかな説明図である。 画像生成装置10の内部構成を示したブロック図である。 画像生成装置10が変換テーブルを用いて撮影画像から鳥瞰画像を生成する様子を示す説明図である。 画像生成装置10が実行する鳥瞰画像生成処理のフローチャートである。 車載カメラ2aにズレが生じたときの撮影画像を示す説明図である。 優先領域更新処理のフローチャートである。 非優先領域更新処理のフローチャートである。 変換テーブルの更新の進捗状況に応じた鳥瞰画像である。 変形例1の車両1が後ろに傾いた様子を示した説明図である。 変形例2で優先領域の変更をするための処理のフローチャートである。 優先領域を変更する様子を示した説明図である。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために画像生成装置の実施例について説明する。
A−1.本実施例の装置構成 :
図1には、画像生成装置10を搭載した車両1の大まかな構造が示されている。図示されるように車両1は、画像生成装置10に加えて、車両1の前後左右にそれぞれ一台ずつ設けられた車載カメラ2a〜2dと、運転席から視認できる車載モニター3と、車速センサー4とを備えている。車載カメラ2aは、車両1から前方の状況を写した前方撮影画像を取得する。同様に、車載カメラ2bは車両1から後方の状況を写した後方撮影画像を取得し、車載カメラ2cは車両1から左方の状況を写した左方撮影画像を、車載カメラ2dは車両1から右方の状況を写した右方撮影画像を取得する。
これら車載カメラ2a〜2dで取得した撮影画像は、画像生成装置10に供給されて、所定の画像処理が施された後、画像生成装置10から車載モニター3に出力される。上述したように、車載カメラ2aから得られる撮影画像は車両1から前方の状況を撮影した画像であるが、画像生成装置10は、車両1の前方をあたかも上方から見下ろして撮影したかのような画像に変換する。ここで、車載カメラ2a〜2dの撮影画像を、上方から見下ろす撮影方向の画像に変換する処理を「鳥瞰変換」と称する。また、鳥瞰変換を施して得られた画像を「鳥瞰画像」と称する。
尚、本実施例では、車載カメラ2a〜2dの撮影画像を、上方から見下ろす撮影方向の画像に変換(鳥瞰変換)するものとして説明するが、変換する撮影方向は、必ずしも上方から見下ろす方向である必要はなく、実際の撮影方向とは異なる方向であればよい。また、車載カメラの撮影画像を実際とは異なる撮影方向の画像に変換する処理は、「視線変換」と呼ばれることがある。従って、鳥瞰変換は視線変換の一態様と考えることができる。
車載カメラ2a〜2dからは車両1の前後左右の撮影画像が得られるから、これらの撮影画像を鳥瞰変換してやれば、車両1の前後左右の鳥瞰画像を得ることができる。そして、車載カメラ2a〜2dの画角を十分に広く設定しておけば、車載カメラ2a〜2dから得られた鳥瞰画像を繋ぎ合わせることによって、図1(b)に示すように、車両1の周囲を上方から見下ろすような状態で、車載モニター3に表示することが可能となる。
図2には、車載モニター3に鳥瞰画像を表示する画像生成装置10の内部構造が示されている。図示されるように、画像生成装置10は、撮影画像取得部11と、画像生成部12と、表示部13と、変換テーブル記憶部14とを備えている。このうちの撮影画像取得部11は、車載カメラ2a〜2dが一定の撮影周期(例えば30Hz)で撮影した画像を取得して、画像生成部12に出力する。尚、変換テーブル記憶部14が本発明の「対応関係記憶部」に対応する。
画像生成部12は、変換テーブル記憶部14に記憶されている変換テーブルを参照しながら、撮影画像に対して鳥瞰変換を施すことによって鳥瞰画像を生成する。前述したように鳥瞰変換とは、車載カメラ2a〜2dの撮影画像を、あたかも上方から車両1を見下ろす方向から撮影したような画像(鳥瞰画像)に変換する処理である。以下では、車両1から前方を撮影する車載カメラ2aの場合を例に用いて、画像生成部12が変換テーブルを参照して撮影画像を鳥瞰画像を生成する方法について説明する。
図3には、画像生成部12が撮影画像を鳥瞰変換する際に変換テーブルを参照する様子が示されている。図3(a)は車載カメラ2aが撮影した車両1の前方の撮影画像を表しており、図3(c)は、その撮影画像を変換した鳥瞰画像を表している。尚、図3(c)では、理解の便宜から、鳥瞰画像だけでなく、車両1の位置も併せて表示してある。また、図3(b)には、撮影画像を鳥瞰画像に変換するために用いられる変換テーブルが示されている。
図示されるように変換テーブルには、鳥瞰画像の画素に対応する撮影画像の画素が設定されている。例えば、鳥瞰画像の座標(Xe,Yf)の画素に対しては、撮影画像の座標(Ag,Bh)の画素が設定されている。また、鳥瞰画像の座標(Xp,Yq)の画素に対しては、撮影画像の座標(Ar,Bs)の画素が設定されている。このように、変換テーブルには、鳥瞰画像の複数(あるいは全て)の画素について、その画素と撮影画像中の画素との対応関係が記述されている。従って、変換テーブルを参照しながら、鳥瞰画像中の全ての画素について、撮影画像中の対応する画素の画像データ(例えば輝度や彩度)を反映させれば、撮影画像を視線変換した鳥瞰画像を生成することができる。
変換テーブルの作成方法については周知であるため詳細な説明は省略するが、変換テーブルは、大まかには次のような原理に基づいて作成されている。
先ず、車載カメラ2aで路面を撮影すると、その撮影領域にある路面上の任意の一点は、撮影画像のいずれかの一点に必ず対応する。鳥瞰画像は、その路面を上方から見下ろす視線で撮影したかのように変換した画像であるから、鳥瞰画像の任意の一点についても、撮影画像のいずれかの一点に必ず対応することとなる。このことから、車載カメラ2aの路面を基準とする取付位置および取付角度の関係が一定であれば、鳥瞰画像上の点と撮影画像上の点との対応関係は一つに決定される。そこで鳥瞰画像の画素一つ一つについて、その対応関係を計算することで変換テーブルは作成される。図2に示された変換テーブル記憶部14には、車両1に対して車載カメラ2aの取付位置および取付角度が固定された状態で算出された変換テーブルが記憶されている。
変換テーブル記憶部14には、車載カメラ2aについての変換テーブルだけでなく、車載カメラ2bについての変換テーブルや、車載カメラ2cについての変換テーブル、車載カメラ2dについての変換テーブルも記憶されている。そして、画像生成部12は、車載カメラ2b〜2dの撮影画像に対しても、それぞれの車載カメラ2b〜2dについての変換テーブルを参照して鳥瞰画像を生成する。
表示部13は、車両1の前後左右の鳥瞰画像を画像生成部12から受け取って、車載モニター3に出力する。その結果、車載モニター3には、図1(b)に示したように、車両1の周囲を上方から見下ろしたような状態で鳥瞰画像が表示されることとなる。
また、図2に示されるように、本実施例の画像生成装置10は、上述した撮影画像取得部11や、画像生成部12、表示部13、変換テーブル記憶部14に加えて、ズレ発生検知部15や、取付状態算出部16、優先領域更新部17、非優先領域更新部18も備えている。尚、この優先領域更新部17が本発明の「第1領域更新部」に対応し、非優先領域更新部18が本発明の「第2領域更新部」に対応する。
また、画像生成装置10が備える8の「部」は、画像生成装置10の内部を機能の観点から分類した概念であり、画像生成装置10が物理的に8の部分に区分されることを表すものではない。従って、これらの「部」は、CPUで実行されるコンピュータープログラムとして実現することもできるし、LSIやメモリーを含む電子回路として実現することもできるし、これらを組み合わせることによって実現することもできる。
このうちのズレ発生検知部15は、撮影画像取得部11から取得した車載カメラ2a〜2dの撮影画像に基づいて、車両1に搭載された車載カメラ2a〜2dの取付位置または取付角度にズレが生じたことを検知する。前述したように、変換テーブルは、車両1に対して車載カメラ2a〜2dが固定されているものとして設定されているから、車両1に対してズレが生じた車載カメラについては、変換テーブルを更新する必要が生じる。
そこで、ズレ発生検知部15でズレが生じた車載カメラ2a〜2dが検知されると、取付状態算出部16は、その車載カメラ2a〜2dの車両1に対する取付位置および取付角度を算出する。そして、算出した取付位置および取付角度に基づいて、ズレが生じた車載カメラについての変換テーブルを更新する。
ここで本実施例の画像生成装置10では、変換テーブルの更新に際して、変換テーブル全体を一様に更新するのではなく、所定の領域を優先して更新する。すなわち、本実施例の変換テーブルには、優先領域と非優先領域とが設定されており、変換テーブルを更新する際には優先領域を優先して更新する。ここで、変換テーブルの優先領域は、鳥瞰画像中の所定範囲を生成するために参照される領域である。図3(c)に例示した鳥瞰画像中では、白線を含む一点鎖線で囲った範囲が鳥瞰画像中の所定範囲に対応し、従って、図3(b)に例示した変換テーブル中で破線を用いて囲った領域が、変換テーブルの優先領域に対応する。また、変換テーブル中で優先領域以外の部分が、非優先領域となる。
尚、この優先領域に対応する鳥瞰画像中の上記の所定範囲が本発明の「第1領域」に対応し、鳥瞰画像中の他の範囲が本発明の「第2領域」に対応する。
変換テーブルに優先領域と非優先領域とが設けられることに対応して、本実施例の画像生成装置10には、優先領域更新部17と非優先領域更新部18とが設けられている。そして、車載カメラ2a〜2dの何れかでズレが生じて、その車載カメラの取付位置および取付角度を取付状態算出部16が算出すると、直ちに優先領域更新部17が変換テーブル中の優先領域を更新する。その後、非優先領域更新部18が、所定の更新条件を満足したことを確認した後、変換テーブル中の非優先領域を更新する。
こうすることによって、たとえ車両1の走行中に車載カメラ2a〜2dの何れかでズレが生じて、車載モニター3に表示される鳥瞰画像に異常が生じた場合(例えば、白線が食い違って表示されたり、白線が折れ曲がって表示されたりするなど)でも、異常の影響を抑制しつつ、正常な状態に迅速に復帰させることが可能である。以下では、このようなことを可能とするために、画像生成装置10内で行われている鳥瞰画像生成処理について詳しく説明する。
A−2.鳥瞰画像生成処理 :
図4には、本実施例の画像生成装置10が実行する鳥瞰画像生成処理のフローチャートが示されている。この鳥瞰画像生成処理は、車載カメラ2a〜2dから取得した撮影画像に基づいて鳥瞰画像を生成して車載モニター3に表示する処理である。車載カメラ2a〜2dは所定の周期(例えば30Hz)で撮影を繰り返すため、鳥瞰画像生成処理はこれに対応する周期で繰り返し実行されることとなる。
鳥瞰画像生成処理を開始すると先ず、車載カメラ2a〜2dから撮影画像を取得する(S101)。本実施例では、撮影画像として、前方撮影画像、後方撮影画像、左方撮影画像および右方撮影画像を取得する。次に、何れかの車載カメラ2a〜2dでズレを検知したか否かを判断する(S102)。
通常は、何れの車載カメラ2a〜2dでもズレが検知されないので、S102では「no」と判断して、続いて、非優先領域の未更新フラグがONに設定されているか否かを判断する(S103)。ここで、非優先領域の未更新フラグとは、変換テーブル中の非優先領域が未だ更新されていないことを示すフラグである。すなわち、後述するように本実施例の画像生成装置10は、変換テーブルを更新する必要が生じると、変換テーブルの優先領域については直ちに更新するが、非優先領域については、所定の更新条件が満足された後に更新する。従って、更新条件が満足されていない場合は、変換テーブルの優先領域が更新されても、非優先領域は更新されないままとなっている。未更新フラグとは、このように非優先領域が更新されないままであることを表すために設定されるフラグであり、未更新フラグがONに設定されている状態は、優先領域は更新済みであるが非優先領域は未更新のままである状態を表している。
上記のように何れの車載カメラ2a〜2dでもズレが検知されていなければ(S102:no)、優先領域更新処理もしていないので、非優先領域の未更新フラグはOFFである(S103:no)。そこで、取得していた撮影画像を鳥瞰変換する(S104)。鳥瞰変換とは上述したように、車載カメラ2a〜2dの撮影画像を、あたかも上方から車両1を見下ろす方向から撮影したような画像(鳥瞰画像)に変換する処理である。ここでは、前方撮影画像、後方撮影画像、左方撮影画像および右方撮影画像のそれぞれを変換テーブルに従って鳥瞰変換し、これらを繋ぎ合わせることによって、車両1の周囲を真上から見下ろした一つの鳥瞰画像を合成する。続いて、得られた鳥瞰画像を車載モニター3に出力する(S105)。
そして、鳥瞰画像生成処理を終了するか否かを判断し(S106)、終了しない場合は(S106:no)、処理の先頭に戻って、車載カメラ2a〜2dからの撮影画像を取得する(S101)。前述したように、車載カメラ2a〜2dは、所定の周期(例えば30Hz)で画像を撮影するため、S101においても、同じ周期(例えば30Hz)で撮影画像が取得されることになる。車載モニター3の表示を止める等して鳥瞰画像生成処理を終了するまでは(S106:yes)、ここまでの処理(S101〜S106)を繰り返す。
以上では、車載カメラ2a〜2dの取付位置または取付角度にズレが生じていない場合に(S102:no)、撮影画像から鳥瞰画像を生成して車載モニター3に出力する処理について説明した。
ところが、車載カメラ2a〜2dの取付位置や取付角度は、何らかの理由でズレが生じることがある。車載カメラ2a〜2dの何れかでズレが生じると、S102では「yes」と判断される。車載カメラ2a〜2dのズレの有無を検知する方法は、種々の方法を適用することができるが、本実施例の画像生成装置10は次のような方法で、車載カメラ2a〜2dのズレの有無を検知する。
図5(a)には、一例として車載カメラ2aで撮影された撮影画像(ここでは、前方撮影画像)が示されている。車載カメラ2a〜2dには広角レンズ(魚眼レンズなど)が装着されているので、図示されるように、撮影画像には車両1のバンパーが写り込む。当然ながら、車載カメラ2a〜2dが車両1に対して正しい取付位置および取付角度で取り付けられていれば、撮影画像中に写り込んだバンパーの位置は自ずから定まる正規の位置となる。逆に、車載カメラ2a〜2dの車両1に対する取付位置あるいは取付角度にズレが生じると、撮影画像中に写り込んだバンバーの位置は正規の位置から移動する。そこで、車載カメラ2a〜2dにズレが生じていない状態で撮影画像中に写り込んだバンパーの位置(正規の位置)を記憶しておく。そして、その後に撮影した撮影画像中でのバンパーの位置を検出して、正規の位置と比較すれば、車載カメラ2a〜2dでズレが生じているか否かを判断することができる。
図5に示した例では、図5(a)には車載カメラ2aにズレが生じていない場合の前方撮影画像が示されており、図5(b)には車載カメラ2aにズレが生じた場合の前方撮影画像が示されている。また、図5(c)には、ズレが生じていない場合のバンパーの位置(実線で表示)と、ズレが生じた場合のバンパーの位置(破線で表示)とが重ねて示されている。従って、図5(c)中で斜線を付して示した部分の面積は、車載カメラ2aのズレによるバンパーの移動量となる。そこで、本実施例では、この面積が所定の閾値以上であった場合に、車載カメラ2aでズレが生じたものと判断する。他の車載カメラ2b〜2dについても、同様にして、ズレが生じたか否かを検知することができる。
このようにして車載カメラのズレを検知したら(S102:yes)、優先領域更新処理(S110)を開始する。
図6には、優先領域更新処理(S110)のフローチャートが示されている。ここでは先ず、車載カメラの取付位置および取付角度を再計算する(S111)。車載カメラの取付位置および取付角度を再計算するには種々の方法があり、何れの方法を採ってもよい。例を挙げると、撮影画像に写った白線を指標物とする方法がある。車載カメラの取付位置または取付角度のうち少なくとも一方にズレが生じた場合、その撮影画像では、車線に沿って互いに平行に検出される筈の左右の白線がハの字形(または逆ハの字形)に検出されることとなる。この場合、左右の白線が平行に検出されるように最適化することで車載カメラの取付位置および取付角度を再計算することができる。また別の例を挙げると、車載カメラの取付位置および取付角度にズレが生じた場合、二つの車載カメラの撮影領域が重複した領域で、一致して表示されるはずの白線が不一致になる。この場合には、その白線が一致して表示されるように最適化することで、車載カメラの取付位置および取付角度を再計算することができる。
車載カメラの取付位置および取付角度を再計算したら(S111)、優先領域の変換テーブルを更新する(S112)。上述したように本実施例では、鳥瞰画像で白線が表示される車両1の左右両側の所定範囲に対応する変換テーブルの領域を優先領域としている(図3参照)。この優先領域は前方の撮影領域全体の変換テーブルの中では比較的小さな一部分に過ぎず、大部分は残りの非優先領域である。従って、この優先領域の変換テーブルの更新は、車載カメラの取付位置および取付角度を再計算した後、迅速に完了することができる。優先領域の変換テーブルを更新したら(S112)、非優先領域の未更新フラグをONにして(S113)、図4の鳥瞰画像生成処理に復帰する。
復帰した鳥瞰画像生成処理では、非優先領域の未更新フラグがONになっているので(S103:yes)、非優先領域の更新条件を満たすか否かを判断する(S107)。
ここで、非優先領域の変換テーブルの更新条件(S107)について説明する。本実施例では、車速センサー4から取得する車両1の走行速度を用いて非優先領域の更新条件を設定する。例えば、車速が40km/h以下のときは非優先領域の変換テーブルを更新し、40km/hより大きいときは非優先領域の変換テーブルを更新しないとすることができる。こうすれば、車両1の速度が上がって鳥瞰画像の生成ないし出力のためにCPUに大きな処理負荷が生じるときには、非優先領域については更新しないことで、CPUの処理能力を確保することができる。尚、本実施例では、非優先領域の更新条件を車両1の走行速度に基づいて設定しているが、これに限られることはない。その他の更新条件については後述する。
上記のような非優先領域の更新条件の判断(S107)の結果、これを満たさない場合には(S107:no)、そのときの変換テーブルに従って撮影画像を鳥瞰変換し(S104)、その鳥瞰画像を出力する(S105)。そして、非優先領域の未更新フラグがONになっているので(S103:yes)、以降は鳥瞰画像生成処理を実行する度に、非優先領域の更新条件を満たすか否かを判断し続けることになる(S107)。その結果、やがては非優先領域の更新条件を満たしたと判断されることとなり(S107:yes)、非優先領域更新処理が開始される(S120)。
図7には、非優先領域更新処理(120)のフローチャートが示されている。ここでは先ず、所定データ量だけ非優先領域の変換テーブルを更新する(S121)。所定データ量として例えば、変換テーブルを更新する任意の画素数を予め設定しておくことが考えられる。所定データ量だけ更新したら、非優先領域の更新が完了していないこと(S122:no)、未だ撮影タイミングでないこと(S123:no)、引き続き非優先領域の更新条件を満たしていること(S124:yes)を確認する。これら三つの条件を全て満たしている場合は、再度、所定データ量だけ非優先領域の変換テーブルを更新する(S121)。そして、以下のように、これら3つの条件のうち何れか一つでも満たさなくなった場合には、図4の鳥瞰画像生成処理に復帰することとなる。
1つ目の条件について、非優先領域の更新が完了した場合には(S122:no)、もはや更新すべき変換テーブルが残っていないので、非優先領域の未更新フラグをOFFにした上で(S125)、図4の鳥瞰画像生成処理に復帰する。
2つ目の条件について、撮影タイミングになった場合には(S123:yes)、遅延なく車載モニター3に鳥瞰画像を出力するために、図4の鳥瞰画像生成処理に復帰する。ここでいう撮影タイミングとは、次の鳥瞰画像生成処理で取得する撮影画像の撮影タイミングのことである。このように、非優先領域更新処理を中断するタイムリミットを設定することで、次の撮影画像の取得(S101)に備えることができ、以降も遅延なく車載モニター3に鳥瞰画像を出力することが可能となる。尚、この遅延をより着実に防止するために、このS123の判断では、撮影タイミングよりも前のタイミングで非優先領域更新処理を中断するように設定してもよい。
3つ目の条件について、この非優先領域の更新条件(S124)は、図4で示した鳥瞰画像生成処理のS107で判断した条件と同じである。つまり、非優先領域更新処理(S120)を開始する前に、非優先領域の更新条件を満たすことを確認するし(S107:yes)、非優先領域更新処理(S120)の実行中にも、非優先領域の更新条件を満たすことを定期的に確認することとなる(S124:yes)。そして、非優先領域更新処理(S120)の実行中に非優先領域の更新条件を満たさなくなった場合には(S124:no)、未だ、非優先領域の更新が完了せず(S122:no)、撮影タイミングになっていなくても(S123:no)、図4の鳥瞰画像生成処理に復帰する。
上記の2つ目の条件で撮影タイミングになった場合(S123:yes)、および、3つ目の条件で非優先領域の更新条件を満たさなくなった場合(S124:no)には、図4の鳥瞰画像生成処理に復帰するが、未だ非優先領域の更新は完了していない(S122:no)。従って、以降の鳥瞰画像生成処理では、非優先領域の未更新フラグがONであると判断され(S103:yes)、非優先領域の更新条件を満たすか否かを判断する(S107)。そして、非優先領域の更新を完了し(S122:yes)、非優先領域の未更新フラグをOFFにするまでは(S125)、非優先領域の更新条件を満たすこと(S107:yes)を確認した上で、非優先領域更新処理(S120)を繰り返し実行することになる。
このような処理手順に従って、図4の鳥瞰画像生成処理を繰り返す中で車載カメラの取付けにズレが生じた場合には、図6の優先領域更新処理と、図7の非優先領域更新処理とを実行することで変換テーブルが更新される。以下では、変換テーブルの更新過程における鳥瞰画像の表示状態について説明する。
図8には、変換テーブルの更新の進捗状況に応じた鳥瞰画像の様子が示されている。図8の上段には、前方の車載カメラ2aのズレを検知してから変換テーブル全体の更新を完了するまでの進捗状況が、右方向に進む時間軸上で表わされている。上述したように、車載カメラ2aのズレを検知したら、間を置くことなく優先領域の変換テーブルを更新するのだが、図8(a)には、車載カメラ2aのズレを検知した直後、優先領域の変換テーブルを更新する前であるタイミングAの時の鳥瞰画像が例示されている。尚、この図面で例示する鳥瞰画像の路面は、変換テーブルの更新状況を視認しやすいように石畳のように表している。
図8(a)に示されるように、タイミングAの時の鳥瞰画像では、前方の車載カメラ2aの撮影領域と、左右の車載カメラ2b,2cの撮影領域との境界で、白線や石畳の表示にズレが生じている。このような鳥瞰画像が映し出された車載モニター3を運転者が見た場合、石畳の表示ズレに運転者が気付くかどうかは車載モニター3を注視する度合い等にもよるであろうが、白線の表示ズレについては運転者が一目で気付いてしまう虞がある。また、白線の表示ズレが発生している前方の撮影領域からは、鳥瞰画像上で白線の位置を正確に検出することが難しくなる。そうすると、例えば車両1が車線を維持するように制御されている場合には、車線の検出に支障をきたす虞もある。そこで、上述した処理手順に従って車載カメラ2aについての変換テーブルを更新する。
上述したように、変換テーブルは、先ず優先領域から更新される。優先領域は全体の変換テーブルの中で半分にも満たない領域に過ぎないことから、車載カメラのズレを検知してから間もなく完了する(図8の上段参照)。その後、上述した車速等の所定条件の下で非優先領域の変換テーブルが更新されるのだが、図8(b)に示された鳥瞰画像は、その非優先領域の変換テーブルの更新を開始する直前のタイミングBの時の例示である。
図8(b)の破線部で囲った領域で示されるように、優先領域は車両1の左右の白線周辺に設定されており、この優先領域の変換テーブルは既に更新されているので、図8(a)のときに見られた白線の表示ズレは解消されている。
一方、非優先領域の変換テーブルは、この段階では未だ更新されていないので、前方の車載カメラ2aが撮影した領域で表示される石畳の大部分は依然としてズレが生じたままである。しかし、運転者にとって目に付きやすい白線の表示ズレは既に解消されているし、白線の位置を検出することにも支障は無くなっている。残るのは石畳の表示ズレの問題となるが、これは以下のことから大きな支障とはならないと考えられる。上述したように図8では、路面が石畳であるとして図示されているが、実際には路面のほとんどがアスファルト舗装面である。アスファルト舗装は石畳に比べて見た目が一様な舗装面のため、図8(b)で示した鳥瞰画像の段階では未だ路面の表示ズレが残っているとしても、その鳥瞰画像を見た運転者が表示ズレを認識することはないと考えられる。
図8(b)で示すように優先領域の変換テーブルを更新した後、所定条件を満たせば、非優先領域の変換テーブルを更新していく。非優先領域の更新は、図8の上段に示されるように、撮影タイミングの度に更新処理が中断され(S123:yes)、非優先領域の更新条件を満たしていない間にも中断される(S124:no)。こうしたことから、非優先領域の変換テーブルの更新には、優先領域の変換テーブルを更新した後(図8でいうタイミングB)から、変換テーブル全体の更新が完了した時(図8でいうタイミングC)までの優先領域と比較すればある程度長い時間を要する。
しかし、上述したように、優先領域の変換テーブルを更新した図8(b)の時点で、白線の表示ズレは既に解消しているし、白線が含まれていない路面部分の表示ズレは目立ちにくいので、非優先領域の更新に多少の時間を要したとしても大きな支障はない。
非優先領域の変換テーブルの更新が進むにつれて、図8(b)に示された非優先領域で生じている表示ズレも順次解消されていき、やがて図8(c)に示した鳥瞰画像の状態になる。
図8(c)には、非優先領域の更新が完了したタイミングCの時の鳥瞰画像が例示されている。非優先領域にある変換テーブルの更新が完了すれば、変換テーブル全体の更新が完了したことになる。その結果、鳥瞰画像では、前方の撮影領域と左右の撮影領域との境界にあった左右の白線や石畳の表示ズレが全て解消されることとなる。
上述したように本実施例では、白線のような道路標示等が含まれていない路面部分については見た目がほとんど一様であるため、鳥瞰画像中で多少の表示ズレが生じていても目立ちにくいということに着目することで、非優先領域の更新を後回している。このことから、鳥瞰画像中で表示ズレが目立つ範囲を生成するために参照される変換テーブルの領域を優先領域に設定し、その他の表示ズレが目立たない範囲を生成するために参照される変換テーブルの領域を非優先領域に設定するとよい。鳥瞰画像中で表示ズレが目立つ範囲としては、白線や横断歩道、停止線のような道路標示等が挙げられる。本実施例では、鳥瞰画像中で白線が表示される車両1の左右両側の周辺範囲を生成するために参照する変換テーブルの領域を優先領域に設定しておくことで、車載カメラのズレを検知した場合には、車両1の左右にある白線の表示ズレを迅速に解消することが可能となっている。
B.変形例1 :
上述の本実施例では、車両1に対する車載カメラ2aの取付位置または取付角度にズレが生じた場合に変換テーブルを更新することについて説明してきた。しかし、車両1に対してズレが生じた場合に限られず、路面に対してズレが生じた場合についても変換テーブルを更新できる。そこで本変形例では、路面を基準とする車載カメラ2a〜2dの取付位置および取付角度にズレが生じたことを受けて、変換テーブルを更新する場合について説明する。
図9には車両1が後ろに傾く様子が示されている。図9(a)の実線で示された車両1は傾いていない通常の状態である。この状態から、車両1の後部座席に体重の重い人が乗り込んだりして車両1の重量のバランスが変化すると、図9(a)の破線部で示されるように、車両1は後方が沈み込んで前方が浮き上がるように傾く。これに伴って、車両1に取り付けられた車載カメラ2a〜2dはそれぞれ、図9(a)の矢印で示された方向に向かって動くため、車両1が後ろに傾くと、路面を基準とする取付位置および取付角度のズレが生じることになる。
ここで、車両1が後ろに傾くことで鳥瞰画像に生じる影響について考える。車両1が傾いていない状態では、適切に更新された変換テーブルを参照すれば、撮影された実際の景色が正しく反映された鳥瞰画像が生成される。例えば、車両1が真っ直ぐな車線を走っているとすれば、そのときの鳥瞰画像には、車両1の左右両側にある白線がそれぞれ、進行方向と平行にして一直線に延びるように表示されることとなる。
しかし、車両1が傾いた場合にあっても、車両1が傾く前に更新されていた古い変換テーブルを参照すると、撮影された実際の景色とは異なる鳥瞰画像が生成されてしまう。図9(b)には、撮影された実際の景色が正しく反映されずに異常な表示となった鳥瞰画像の例が示されている。車両1の進行方向に沿って一直線に延びている筈の白線が、車載カメラ2a〜2dの撮影領域の境界で食い違って表示されていることから、撮影された実際の景色が正しく反映されていないことがわかる。そこで、本変形例でも、上述した本実施例と同様に、車載カメラ2a〜2dのそれぞれの撮影領域に対応する変換テーブルを更新し、白線の表示ズレを解消する。以下では、本実施例と異なる事柄に焦点を絞って説明する。
変換テーブルの更新を開始する条件として、上述した本実施例では、車載カメラのズレを検知したことを判断していた(図4のS102:yes)。しかし、本変形例では、車両1に対しては車載カメラ2a〜2dの取付位置および取付角度にズレが生じていないため、図5を用いて説明したように車両1(バンパー)が写る領域の変化に基づいて車載カメラのズレを検知することはできない。
そこで本変形例では、撮影された実際の景色とは異なる表示が鳥瞰画像から検出された場合には、車載カメラ2a〜2dの路面を基準とする取付位置および取付角度にズレが生じたと判断する。図9(b)に示した例で言えば、車両1の左右両側で互いに平行であるはずの白線が平行でないことや、左右それぞれの白線が幅方向で断続していることを検出することで、車載カメラ2a〜2dの路面に対するズレが検知できる。
このような鳥瞰画像の異常を検知する代わりに、ハイトセンサーを用いて、車載カメラ2a〜2dのズレを検知してもよい。尚、図9に示されるように車両1が傾くのは、積載重量のバランスの変化など、ある程度の時間継続する場合に限られず、車両1の加減速や進路変更などから生じる荷重変化によって、ごく短い時間だけ車両1が傾く場合もある。そこで、車両1が傾いても、それがごく短い時間ならば、変換テーブルを更新しないようにしてもよい。
ここで、更新する変換テーブルの範囲について考えると、上述した本実施例では、車載カメラ2aにズレが生じたことに対応して、車載カメラ2aの撮影領域に相当する部分に限って変換テーブルを更新していた。本変形例では、図9を用いて上述したように、車両1が傾いたことによって、車載カメラ2a〜2dの何れの撮影領域についても、変換テーブルを更新することになる。この場合でも、車載カメラ2a〜2dのうち何れか1つの車載カメラにズレが生じた場合と同様に考えて、各車載カメラの撮影領域ごとに独立して優先領域を設定することができる。しかし、これに限られず、以下のように優先領域を設定してもよい。
すなわち、本変形例の優先領域は、車載カメラ2a〜2dの撮影領域ごとに分断することなく、車載モニター3に表示する鳥瞰画像全体を一体的に扱って設定するとよい。図9(b)の例で言うと、車両1の左右2つの破線部で囲った領域で表されるように、車載カメラ2a〜2dの撮影領域によらず、鳥瞰画像全体で車両1の前後に亘って優先領域を設定している。こうすれば、進行している変換テーブルの更新が撮影領域の境界で途切れることを無くし、より迅速に白線の表示ズレを解消できる。
さらに本変形例では以下のようにして優先領域を設定してもよい。
図9(b)を見ると明らかなように、優先領域には2つの閉じた領域が存在している。これらを区別することなく、変換テーブルを更新してもよいが、2つの優先領域のうち何れか一方をさらに優先して更新する最優先領域として扱ってもよい。例えば、車両1の左側の優先領域を最優先領域としてその変換テーブルを更新し、次に車両1の右側の優先領域の変換テーブルを更新し、その後、上述の本実施例と同様の所定条件下でその他の非優先領域の変換テーブルを更新する。
こうすれば、車両1の左側については、より迅速に白線の位置を正確に検出できるようになるため、例えば、車両1で車線維持などの運転支援制御をするときに有益である。
C.変形例2 :
上述の本実施例で説明した優先領域は、車両1の左右で白線を検出しやすい周辺領域に予め設定されるものとしていた。本変形例では、必要に応じて優先領域の設定領域を変更することについて説明する。
図4を用いて上述したように、本実施例の鳥瞰画像生成処理では、車載カメラのズレを検知したと判断すると(S102:yes)、次に優先領域更新処理(S110)を実行していた。これに対して本変形例では、車載カメラのズレを検知したと判断すると(S102:yes)、図10に示すような処理を開始する。
図10には、優先領域の変更をするための処理のフローチャートが示されている。ここでは先ず、白線を検出したか否かを判断する(S131)。白線検出の対象は、そのときの鳥瞰画像生成処理のS101で取得していた撮影画像からでもよいし、その前の鳥瞰画像生成処理のS104で生成していた鳥瞰画像からでもよい。
白線を検出しなかった場合は(S131:no)、上述の本実施例と同様に、図6の優先領域更新処理(S110)を開始する。
一方、白線を検出した場合は(S131:yes)、検出した白線の位置に対して優先領域の設定が妥当であるか否かを判断した上で(S132)、必要な場合には設定されていた優先領域を変更する(S133)。これについて図11を用いて説明する。
図11には、優先領域を変更する様子が示されている。車両1は常に白線に沿って走行するわけではなく、例えば進路変更する時には、図示されるように白線を横切ることがある。このとき、上述の本実施例と同様にして車両1の左右に優先領域(図11(a)の破線で囲った領域)を設けたままでは、優先領域が白線の表示範囲に対応した位置にないため、優先領域の変換テーブルを更新したところで白線の表示ズレは解消されない。このような場合は、検出した白線の位置に対して優先領域の設定が妥当でないと判断されることとなる(S132:no)。
そこで、図11(b)に示されるように、検出している白線が優先領域に収まるようにして、優先領域の設定を変更する(S133)。こうすれば、変換テーブルを更新する際には、より確実に白線の表示ズレを解消することができる。
優先領域の設定を変更するに当たっては、上記のようにその位置の変更に限らず、その領域の広さを変更することとしてもよい。例えば、車両1の走行速度が大きい時は、鳥瞰画像中の白線が表示される位置が頻繁に動きやすい。このようなときは優先領域を広く設定してやれば、より確実に白線を優先領域に収めやすくなる。
これとは逆に、車両1の走行速度が大きい時は優先領域を狭くし、走行速度が小さくなるほど優先領域を広く設定してもよい。これは、車両1の走行速度が大きい時ほど、鳥瞰画像の生成ないし表示のためにCPUの処理能力を多く必要とすることを考慮した設定である。
ここまでは、鳥瞰画像中で白線が表示される周辺範囲に対応して優先領域を設定する場合について説明してきた。しかし、優先領域は、白線が表示される周辺範囲に限らず設定することができる。例えば、白線の他、横断歩道、停止線のような道路標示全般を対象とすることについては、上述の本実施例でも説明した通りである。横断歩道や停止線等の道路標示は、車両1が走行している時には、鳥瞰画像中で表示される位置が定まることはなく、時々刻々と変化することになる。そこで、本変形例のように変換テーブルを更新する都度、優先領域を設定すればよい。こうすることで、より確実に、鳥瞰画像中で時々刻々と表示位置が変化する道路標示の周辺に対応して優先領域を設定することができる。
さらに道路標示に限らず、車両や歩行者、障害物等の鳥瞰画像に表示される所望の観測対象が表示される周辺範囲に対応して優先領域を設定することもできる。例えば、衝突回避や前走車追従等の運転支援機能を実行するために、鳥瞰画像中から先行車を検出している場合、その先行車の表示範囲に対応して優先領域を設定すれば、変換テーブルを更新する際、先行車の検出精度をより迅速に回復することができる。
D.変形例3 :
ここでは、非優先領域の更新条件についての変形例を説明する。上述の本実施例で説明した非優先領域の更新条件は(図4の処理S107)、CPUの処理能力を確保する観点から、車両1の走行速度が40km/hより大きいときは非優先領域の変換テーブルを更新しないとするものであった。しかし、非優先領域の更新条件はこれに限られない。
例えば、画像生成装置10のプログラムを実行するCPUの使用率を、他のアプリケーションプログラムの実行のために占有される処理時間も含めて監視し、そのCPUの使用率が所定値より高いときには、非優先領域の変換テーブルを更新しないとしてもよい。
また、車速が10km/h以下のときは非優先領域の変換テーブルを更新し、10km/hより大きいときは非優先領域の変換テーブルを更新しないとすることもできる。図8で上述したように、非優先領域で生じる表示ズレは目立ちにくいとは言え、車両1の速度が相当程度に小さいときは、駐車のために車載モニター3を注視する可能性がある程度高いと考えられる。また、駐車時には白線(駐車位置の区切り線)の表示位置が大きく変化することからも、鳥瞰画像全体の変換テーブルを迅速に更新しておく必要性がある。
また、車両1の変速機がバックギアに入れられているときは、同様に、駐車のために車載モニター3を注視する可能性がある程度高いと考えられるため、非優先領域の変換テーブルを更新することとしてもよい。
また、非優先領域には白線が表示されず、アスファルト舗装面だけが表示される状況であれば、非優先領域の変換テーブルを急いで更新する必要性は低いと言える。そこで、車両1の左右両側の白線を所定時間検出し続けているときや、操舵角等の情報から車両1が直進しているときには、非優先領域の変換テーブルを更新しないこととしてもよい。
また、同様に考えて、車両1が高速道路を走行しているときには、非優先領域にはほとんどアスファルト舗装面だけが一様に表示されることとなる。そこで、GPS情報等により車両1が高速道路などの自動車専用道路を走行していると判断されるときには、非優先領域の更新をしないとすることもできる。
さらに、上記の更新条件を組み合わせて総合的に判断することとしてもよい。
以上、本実施例および各種の変形例について説明したが、本発明は上記の実施例および変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施をすることができる。
1…車両、 2a〜2d…車載カメラ、 3…車載モニター、
10…画像生成装置、 11…撮影画像取得部、 12…画像生成部、
13…表示部、 14…変換テーブル記憶部、 15…優先領域更新部、
16…非優先領域更新部、 17…ズレ発生検知部、 18…取付状態算出部。

Claims (7)

  1. 車載カメラ(2a〜2d)を搭載した車両(1)に適用されて、該車載カメラによる撮影画像を該車載カメラとは異なる方向から撮影された画像に視線変換することによって、視線変換画像を生成する画像生成装置(10)であって、
    路面を基準とする前記車載カメラの取付位置および取付角度に応じて決定され、前記視線変換画像上の画素位置と前記撮影画像上の画素位置とを対応付ける対応関係を記憶した対応関係記憶部(14)と、
    前記対応関係を参照して、前記撮影画像から前記視線変換画像を生成する画像生成部(12)と、
    前記車載カメラの前記取付位置または前記取付角度の少なくとも一方にズレが生じたことを検知するズレ発生検知部(17)と、
    前記ズレの発生が検知されると、前記ズレが検知されない新たな前記取付位置および取付角度を算出する取付状態算出部(18)と、
    前記新たな取付位置および取付角度が算出されると、前記視線変換画像中に設定された所定の第1領域内の画像についての前記対応関係を、該新たな取付位置および取付角度に応じた対応関係に更新する第1領域更新部(15)と、
    前記第1領域についての前記対応関係の更新後、所定の更新条件が満たされると、前記視線変換画像中で前記第1領域を除いた第2領域についての前記対応関係を、前記新たな取付位置および取付角度に応じた対応関係に更新する第2領域更新部(16)と
    を備える画像生成装置。
  2. 請求項1に記載の画像生成装置であって、
    前記更新条件は、前記車両の走行速度が所定値以下であれば、前記第2領域についての前記対応関係を更新するという条件である
    画像生成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像生成装置であって、
    前記第1領域が視線変換画像で所望の観測対象が表示される周辺範囲に設定された
    画像生成装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の画像生成装置であって、
    前記第1領域が視線変換画像で道路標示が表示される周辺範囲に設定された
    画像生成装置。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れか一項に記載の画像生成装置であって、
    所望の観測対象が含まれるように前記第1領域の設定を変更する第1領域変更部を備える
    画像生成装置。
  6. 請求項1に記載の画像生成装置であって、
    前記対応関係記憶部は、前記対応関係を変換テーブルとして記憶している記憶部である
    画像生成装置。
  7. 車載カメラを搭載した車両に適用されて、該車載カメラによる撮影画像を該車載カメラとは異なる方向から撮影された画像に視線変換することによって、視線変換画像を生成する画像生成方法であって、
    路面を基準とする前記車載カメラの取付位置および取付角度に応じて決定され、前記視線変換画像上の画素位置と前記撮影画像上の画素位置とを対応付ける対応関係を参照して、前記撮影画像から前記視線変換画像を生成する工程(S104)と、
    前記車載カメラの前記取付位置または前記取付角度の少なくとも一方にズレが生じたことを検知する工程(S102)と、
    前記ズレの発生が検知されると、前記ズレが検知されない新たな前記取付位置および取付角度を算出する工程(S111)と、
    前記新たな取付位置および取付角度が算出されると、前記視線変換画像中に設定された所定の第1領域内の画像についての前記対応関係を、該新たな取付位置および取付角度に応じた対応関係に更新する工程(S112)と、
    前記第1領域についての前記対応関係の更新後、所定の更新条件が満たされると、前記視線変換画像中で前記第1領域を除いた第2領域についての前記対応関係を、前記新たな取付位置および取付角度に応じた対応関係に更新する工程(S121)と
    を備える画像生成方法。
JP2014208430A 2014-10-09 2014-10-09 画像生成装置および画像生成方法 Active JP6379967B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208430A JP6379967B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 画像生成装置および画像生成方法
PCT/JP2015/004854 WO2016056196A1 (ja) 2014-10-09 2015-09-24 画像生成装置および画像生成方法
US15/517,139 US10166923B2 (en) 2014-10-09 2015-09-24 Image generation device and image generation method
DE112015004628.3T DE112015004628B4 (de) 2014-10-09 2015-09-24 Bilderzeugungsvorrichtung und Bilderzeugungsverfahren
CN201580054096.2A CN106794798B (zh) 2014-10-09 2015-09-24 图像生成装置以及图像生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208430A JP6379967B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 画像生成装置および画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078484A JP2016078484A (ja) 2016-05-16
JP6379967B2 true JP6379967B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55652833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208430A Active JP6379967B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 画像生成装置および画像生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10166923B2 (ja)
JP (1) JP6379967B2 (ja)
CN (1) CN106794798B (ja)
DE (1) DE112015004628B4 (ja)
WO (1) WO2016056196A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623729B2 (ja) * 2015-12-04 2019-12-25 株式会社ソシオネクスト 測距システム、移動体及び部品
KR101795180B1 (ko) * 2015-12-11 2017-12-01 현대자동차주식회사 페일 세이프 기능을 갖는 차량 측후방 모니터링 장치 및 방법
US10922559B2 (en) * 2016-03-25 2021-02-16 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Automatic surround view homography matrix adjustment, and system and method for calibration thereof
JP2018092596A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社リコー 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、情報処理方法、およびプログラム
JP6852465B2 (ja) * 2017-03-02 2021-03-31 株式会社Jvcケンウッド 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像生成システム、俯瞰映像生成方法およびプログラム
US10710585B2 (en) * 2017-09-01 2020-07-14 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with predictive hitch angle functionality
US10542211B2 (en) * 2017-10-05 2020-01-21 GM Global Technology Operations LLC Camera subsystem evaluation using sensor report integration
WO2019176930A1 (ja) 2018-03-15 2019-09-19 株式会社 村上開明堂 合成映像作成装置および合成映像作成方法並びに合成映像作成プログラム
KR20200042549A (ko) 2018-10-15 2020-04-24 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
CN109979228A (zh) * 2019-03-11 2019-07-05 北京宝沃汽车有限公司 车辆停放控制方法、装置、介质、设备、车辆及停车场

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127852A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺表示装置
JP2004064441A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載画像処理装置及び周囲モニタシステム
JP2005311698A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置
JP4724522B2 (ja) 2004-10-28 2011-07-13 株式会社デンソー 車両周囲視界支援システム
JP4879031B2 (ja) 2007-01-11 2012-02-15 三洋電機株式会社 運転支援システム、画像処理装置及びずれ検出方法
JP2008187564A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd カメラ校正装置及び方法並びに車両
WO2009057410A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Nec Corporation 路面標示画像処理装置,路面標示画像処理方法及びプログラム
JP5378143B2 (ja) * 2009-10-09 2013-12-25 住友重機械工業株式会社 画像変換装置及び操作支援システム
JP5299231B2 (ja) 2009-11-17 2013-09-25 富士通株式会社 キャリブレーション装置
JP5690688B2 (ja) * 2011-09-15 2015-03-25 クラリオン株式会社 外界認識方法,装置,および車両システム
JP5991842B2 (ja) 2012-04-16 2016-09-14 アルパイン株式会社 車載カメラの取付角度補正装置および取付角度補正方法
JP6255828B2 (ja) 2013-03-28 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
CN105556956B (zh) * 2013-09-19 2019-01-22 富士通天株式会社 图像生成装置、图像显示系统、图像生成方法以及图像显示方法
KR101565006B1 (ko) * 2014-05-30 2015-11-13 엘지전자 주식회사 차량용 어라운드뷰 제공 장치 및 이를 구비한 차량
JP6439287B2 (ja) * 2014-06-18 2018-12-19 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援方法、画像補正装置、画像補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10166923B2 (en) 2019-01-01
JP2016078484A (ja) 2016-05-16
CN106794798B (zh) 2018-11-30
CN106794798A (zh) 2017-05-31
WO2016056196A1 (ja) 2016-04-14
DE112015004628B4 (de) 2022-04-21
DE112015004628T5 (de) 2017-07-06
US20170297491A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379967B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
US9902323B2 (en) Periphery surveillance apparatus and program
US9280824B2 (en) Vehicle-surroundings monitoring device
US20150062141A1 (en) Alert display device and alert display method
US20150070158A1 (en) Alert display device and alert display method
EP3418122B1 (en) Position change determination device, overhead view image generation device, overhead view image generation system, position change determination method, and program
JP6586849B2 (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
CN104854637A (zh) 移动物体位置姿态角推定装置及移动物体位置姿态角推定方法
JP2010130646A (ja) 車両周辺確認装置
US20100002078A1 (en) Periphery monitoring apparatus
WO2017110144A1 (ja) 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像生成システム、俯瞰映像生成方法およびプログラム
JP6778620B2 (ja) 区画線検出装置、区画線検出システム、及び区画線検出方法
JP2012166705A (ja) 車載カメラレンズ用異物付着判定装置
CN107004250B (zh) 图像生成装置及图像生成方法
WO2015129280A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2013109505A (ja) 周辺監視装置
JP7226930B2 (ja) キャリブレーション装置及び電子ミラーシステム
JP6824759B2 (ja) 区画線検出装置、区画線検出システム、及び区画線検出方法
JP6941949B2 (ja) 車両用映像表示装置
JP6032141B2 (ja) 走行路面標示検知装置および走行路面標示検知方法
JP6439233B2 (ja) 車両用画像表示装置及び画像処理方法
JP2008042759A (ja) 画像処理装置
JP4598011B2 (ja) 車両用表示装置
JP6047975B2 (ja) 車両用画像処理装置
CN108431866B (zh) 显示控制装置以及显示控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6379967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250