JP6379385B2 - 検査ユニットおよび検体分析装置 - Google Patents

検査ユニットおよび検体分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6379385B2
JP6379385B2 JP2014192042A JP2014192042A JP6379385B2 JP 6379385 B2 JP6379385 B2 JP 6379385B2 JP 2014192042 A JP2014192042 A JP 2014192042A JP 2014192042 A JP2014192042 A JP 2014192042A JP 6379385 B2 JP6379385 B2 JP 6379385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
measurement
brightness
specimen
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014192042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016061747A (ja
Inventor
敦 細谷
敦 細谷
大悟 ▲高▼橋
大悟 ▲高▼橋
基浩 小田
基浩 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP2014192042A priority Critical patent/JP6379385B2/ja
Priority to PCT/JP2015/076712 priority patent/WO2016043316A1/ja
Publication of JP2016061747A publication Critical patent/JP2016061747A/ja
Priority to US15/461,745 priority patent/US20170191941A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6379385B2 publication Critical patent/JP6379385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/493Physical analysis of biological material of liquid biological material urine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00039Transport arrangements specific to flat sample substrates, e.g. pusher blade
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00108Test strips, e.g. paper
    • G01N2035/00118Test strips, e.g. paper for multiple tests
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0438Linear motion, sequential
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、検査ユニットおよびこの検査ユニットを含む検体分析装置に関する。
従来、尿などの検体中に含まれる成分の濃度を分析する場合において、画像処理により試験片(試験体)に設けられた試薬部(測定部)の呈色状況を判定する手法が知られている(例えば、特許文献1)。
特許第3559975号公報
ここで、液状の検体が供給された測定部を撮像するととともに、この撮像データに基づいて検体を検査する場合、測定部における検体の吸収状況によっては、次のような問題が生ずる。
すなわち、場合によっては、液状の検体の一部が吸収されず測定部上に存在し、照明装置から照射された光が、測定部上の検体で鏡面反射されて撮像装置に到達する。この場合、鏡面反射された領域に対応する撮像データは、液滴で正反射された光が撮像されたものであり、この撮像データには、本来撮像されるべき測定面の画像が正しく記録されていない。その結果、鏡面反射された領域に対応する撮像データが検体の検査に悪影響を及ぼすという問題が生ずる。
そこで、本発明では、撮像データに鏡面反射領域が含まれる場合であっても、良好に検体を検査できる検査ユニットおよび、この検査ユニットを含む検体分析装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、試験体に設けられた測定部の明度分布に基づいて、液状の検体を検査する検査ユニットにおいて、前記測定部に向けて光を照射する照射部と、前記測定部を撮像する撮像部と、前記撮像部により取得された撮像データに基づいて、判定指標を生成する生成部と、前記測定部に対応する測定項目を、前記判定指標に基づいて判定する判定部とを備え、前記測定部上の測定面に前記検体が供給されると、前記測定面の全部または一部の明度値は、前記測定面における前記検体の吸収状況および前記検体の成分に応じて低下するとともに、前記生成部は、前記試験体上の基準面における明度の指標として基準明度を、前記測定面における明度の指標として第1検体明度を、それぞれ演算する第1演算部と、前記基準明度に対する前記第1検体明度の比率として算出される第1低下率と、前記測定面における明度分布の標準偏差または分散と、の関係に基づいて、前記測定面に対応する前記撮像データに鏡面反射領域が含まれるか否かを確定する確定部と、前記確定部により前記鏡面反射領域が存在すると判断される場合には、前記測定面から前記鏡面反射領域を除いた残部領域における明度の指標として、第2検体明度を演算する第2演算部とを有し、前記判定部は、前記鏡面反射領域が存在すると判断される場合には、前記第2検体明度に基づいた前記判定指標を用いることによって、前記鏡面反射領域が存在しないと判断される場合には、前記第1検体明度に基づいた前記判定指標を用いることによって、前記測定部に対応する前記測定項目を判定することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の検査ユニットにおいて、前記判定部は、前記鏡面反射領域が存在すると判断される場合には、前記基準明度に対する前記第2検体明度の比率として算出される第2低下率を、前記鏡面反射領域が存在しないと判断される場合には、前記第1低下率を、それぞれ前記判定指標として前記測定部に対応する前記測定項目を判定することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の検査ユニットにおいて、前記確定部により前記鏡面反射領域が存在すると判断される場合、前記第2演算部は、前記撮像データから明度値が閾値以上となるデータを除いたものを前記残部領域として、前記第2検体明度を演算することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の検査ユニットにおいて、前記第1演算部は、前記基準明度として前記基準面における明度分布の平均値を、前記第1検体明度として前記測定面における明度分布の平均値を、それぞれ演算し、前記第2演算部は、前記第2検体明度として前記残部領域における明度分布の平均値を演算することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の検査ユニットにおいて、前記照射部は、光源と、前記光源から出射された出射光を透過させることによって、前記出射光を拡散光にする拡散部と、前記光源および前記拡散部の間に設けられており、前記出射光を前記拡散部に導光する導光部とを有しており、前記出射光は、前記導光部に形成された導光孔を介して前記拡散部に導光され、前記拡散光の照射方向と垂直な方向における前記導光孔の内周長さは、前記光源から離隔するにしたがって増大していることを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項5に記載の検査ユニットにおいて、前記光源は、点光源であることを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の検査ユニットにおいて、移動部は、前記試験体に対して前記撮像部および前記照射部を、撮像時における各測定部の配置方向に沿って相対的に移動させ、前記撮像部は、前記移動部により移動させられつつ、各測定面に対応する撮像データを取得することを特徴とする。
また、請求項8の発明は、検体分析装置であって、請求項1から請求項7のいずれかに記載の検査ユニットと、前記試験体の各測定部に前記検体を吐出する検体処理ユニットと、各測定部に検体が供給された前記試験体を前記検体処理ユニットから前記検査ユニットに移送する移送ユニットとを備えることを特徴とする。
請求項1から請求項8に記載の発明によれば、
(1)撮像データに鏡面反射領域が存在すると判断される場合には、第2検体明度に基づいた判定指標が用いられることによって、
(2)撮像データに鏡面反射領域が存在しないと判断される場合には、第1検体明度に基づいた判定指標が用いられることによって、
測定部に対応する測定項目が判定される。
このように、撮像データに鏡面反射領域が存在する場合であっても、判定指標の演算に用いられる領域を残しつつ、鏡面反射領域を良好に除去することができる。そのため、鏡面反射領域に起因して測定項目の誤判定が生ずることを未然に防止できる。
特に、請求項5から請求項8に記載の発明において、光源から出射された光は、光源から拡散部に向かって拡幅する導光孔の内壁で反射されつつ、拡散部に到達する。これにより、照射部から測定部に向けて良好に拡散光を照射することができ、測定部上の液滴で鏡面反射された光が撮像部に入射することを抑制できる。そのため、第2検体明度に基づいた判定回数を減少させることができ、測定項目の判定に要する演算コスト、すなわち、処理時間および演算用ハードウェアのコストを低減させることができる。
本発明の実施の形態における検体分析装置の外観の一例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態における検体分析装置の要部の一例を示す斜視図である。 検体処理ユニットの構成の一例を示す斜視図である。 検査ユニットの構成の一例を示す斜視図である。 検査ユニットの要部の一例を示す斜視図である。 図5の切断面SP1における照射部の断面図である。 図5の切断面SP2における照射部の断面図である。 試験体の構成の一例を示す平面図である。 試験体の構成の一例を示す側面図である。 測定部上の測定面における累積比と明度値との関係を示すグラフである。 測定部に供給された検体の状況を示す側面図である。 測定部上の測定面における累積比と明度値との関係を示すグラフである。 測定部上の測定面における累積比と明度値との関係を示すグラフである。 測定部上の測定面における累積比と明度値との関係を示すグラフである。 測定部上の測定面における明度分布の標準偏差と低下率との関係を示すグラフである。 制御ユニットの構成の一例を示すブロック図である。 各測定部に対応する測定項目の判定手順を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<1.検体分析装置の構成>
図1は、本発明の実施の形態における検体分析装置1の外観の一例を示す斜視図である。ここで、検体分析装置1は、尿等の液状の検体に含まれるもの(例えば、ブドウ糖および蛋白質等)の濃度、並びに検体の比重を検査する装置である。図1に示すように、検体分析装置1の前面には、搬送ユニット3が設けられている。また、検体分析装置1の筐体1aには、主として、表示部8と、警告灯9と、が設けられている。
なお、図1および以降の各図には、図面に記載された各構成要素の理解を助けるため、必要に応じて適宜、Z軸方向を鉛直方向とし、XY平面を水平面とするXYZ直交座標系が、付されている。
搬送ユニット3は、搬送台6の搬入位置から、検体処理ユニット10下方の採取位置を経由し、搬送台6の搬出位置まで、一または複数のスピッツ管5を搬送する。ここで、各スピッツ管5は検体を貯留する貯留部である。図1に示すように、各スピッツ管5は搬送台6に立て掛けられた状態で搬送される。
表示部8は、例えば、液晶ディスプレイにより構成されており、指や専用のペンで画面に触れることによって画面上の位置を指定できる「タッチパネル」としての機能を、有している。したがって、検体分析装置1の使用者(以下、単に、「使用者」と称する)は、表示部8に表示された内容に基づき、表示部8の「タッチパネル」機能を使用した指示を行うことによって、検体分析装置1に所定の処理(例えば、スピッツ管5に貯留された検体の分析を開始させること)を実行させることができる。このように、表示部8は、使用者からの入力動作を受け付ける入力部として使用できる。
警告灯9は、検体分析装置1の運転状況を使用者に報知するための報知部であり、例えばアクリル棒のような透明体から形成されている。図1に示すように、警告灯9は、透明な本体部9aと、研磨等により表面が不透明とされた点灯部9bと、を有している。これにより、本体部9aの端部から警告灯9に光が導かれると、点灯部9bは、導かれた光に応じた色に発光する。
図2は、検体分析装置1の要部の一例を示す斜視図である。図3は、検体処理ユニット10の構成の一例を示す斜視図である。図2に示すように、検体分析装置1は、主として、検体処理ユニット10と、移送ユニット40と、検査ユニット70と、制御ユニット90と、を有している。
検体処理ユニット10は、スピッツ管5からノズル11内に吸引された検体を所望の位置(例えば、移送ユニット40に載置された試験体7の各測定部7a等)で吐出する。図3に示すように、検体処理ユニット10は、主として、ノズル11と、昇降部15と、進退部20と、を有している。
ノズル11は、導電性を有する材料により形成された筒状体である。ノズル11の先端からは、吸引された検体または洗浄液が吐出可能とされている。昇降部15は、スピッツ管5に貯留された検体の液面に対して、ノズル11を昇降方向(矢印AR3方向)に沿って移動させる。進退部20は、昇降部15を、スピッツ管5の上方位置と、移送ユニット40の上方位置と、の間で進退方向(矢印AR2方向)に沿って移動させる。
そのため、昇降部15および進退部20が駆動させられることによって、ノズル11は、図2に示すように、検体の吸引位置と、試験体7に検体を吐出する吐出位置と、の間で移動できる。
移送ユニット40は、各測定部7aに検体が供給された試験体7を、検体処理ユニット10から検査ユニット70へ移送する。図2に示すように、試験体7の移送方向(矢印AR1方向)は、ノズル11の進退方向(矢印AR2方向)と略直交する。
検査ユニット70は、試験体7の各測定部7aを撮像するとともに、取得された撮像データに対して画像処理を施すことによって、各測定部7aに対応する測定項目の判定を実行する。なお、検査ユニット70の詳細な構成については後述する。
制御ユニット90は、信号線99を介して検体処理ユニット10、移送ユニット40、および検査ユニット70と電気的に接続されており、これら要素10、40、70の動作を制御する。なお、制御ユニット90の詳細な構成については、後述する。
<2.検査ユニットの構成>
図4は、検査ユニット70の構成の一例を示す斜視図である。図5は、検査ユニット70の要部の一例を示す斜視図である。図6は、図5の切断面SP1における照射部85の断面図である。図7は、図5の切断面SP2における照射部85の断面図である。
検査ユニット70は、試験体7に設けられた測定部7aの明度分布に基づいて、液状の検体を検査する。図4に示すように、検査ユニット70は、主として、移動部71と、撮像部80と、照射部85と、を有している。
ここで、「明度」とは、物体面の明るさを表すものであり、本実施の形態では、撮像部80により撮像された各画素の値が明度値に対応し、各画素の値の分布(すなわち、撮像データ)が明度分布に対応する。例えば、撮像部80によりRGB(Red、Green、Blue)カラー画像が撮像される場合には、R画素、G画素、およびB画素に基づいた3つの明度分布が取得できる。
移動部71は、撮像部80および照射部85を、撮像時における各測定部7aの配置方向(矢印AR2方向)に沿って移動させる。図4に示すように、移動部71は、主として、固定枠72と、ガイド73と、プーリ74(74a、74b)と、ベルト75と、移動用モータ77と、固定具78と、を有している。
固定枠72は、撮像部80および照射部85を固定するための枠体である。図4に示すように、固定枠72の下部には、車輪72aが儲けられている。また、固定枠72は、進退方向(矢印AR2方向)に延びるガイド73に対し摺動可能とされている。
プーリ74(74a、74b)は、矢印AR3方向と略平行な軸心を中心に回転する。また、プーリ74(74a、74b)の外周には、ベルト75が掛けられている。また、プーリ74aの軸心は、移動用モータ77の回転軸に連結されている。さらに、移動部71は、固定具78によりベルト75に固定されている。
これにより、移動用モータ77が、正方向または負方向に回転させられることによって、移動部71は、進退方向(矢印AR2方向)に沿って移動させられる。そのため、撮像部80は、各測定部7aの直上に移動できる。
撮像部80は、移動部71により進退方向に沿って移動させられることによって、各測定部7aを撮像する。図5に示すように、撮像部80は、主として、撮像素子81と、レンズ系83と、を有している。
レンズ系83は、例えば試験体7で反射された光を撮像素子81に結像させる。図5に示すように、撮像部80は、レンズ系83の光軸が矢印AR3と平行になるように、固定枠72(図4参照)に固定されている。
撮像素子81は、複数の受光素子により構成されており、レンズ系83により結像させられた光を、この光の強さに応じた電気信号に変換する。ここで、撮像素子81として、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサが採用されても良い。また、撮像素子81として、複数の受光素子が一次元または二次元に配置されたものが採用されても良い。さらに、撮像素子81として、グレースケールの画像またはカラー画像を取得できるものが採用されても良い。
照射部85は、例えば試験体7の測定部7aに向けて拡散光を照射する。図5および図6に示すように、照射部85から照射される光の照射方向(矢印AR4方向:図6参照)がレンズ系83の光軸(矢印AR3方向と平行)に対して傾くように、照射部85は、固定枠72の取付体72b(図5参照)に固定されている。図5に示すように、照射部85は、主として、光源86と、導光部87と、拡散部88と、を有している。ここで、「照射方向」とは、照射部85から照射される拡散光の中心軸と平行な方向を言うものとする。
光源86は、例えばLED(Light Emitting Diode)に構成される点光源である。図6に示すように、光源86は、導光部87の上部に配置された板状の蓋体89に固定されている。
拡散部88は、光源86から出射された出射光を透過させることによって、この出射光を拡散光にする。図6および図7に示すように、拡散部88は、直進孔87bを閉鎖するように、導光部87の下部に設けられている。ここで、拡散部88としては、例えば乳白色のアクリル板が採用されても良いし、研磨等により表面が不透明にされたアクリル板が採用されても良い。
導光部87は、光源86から出射された出射光を拡散部88に導光する。図6および図7に示すように、導光部87は、照射方向に沿った導光孔87aおよび直進孔87bが形成された筒体であり、光源86および拡散部88の間に設けられている。これにより、光源86から出射された出射光は、導光孔87aおよび直進孔87bを介して拡散部88に導光される。
また、図6および図7に示すように、拡散光の照射方向(矢印AR4方向)と垂直な方向における導光孔87aの内周長(導光部87の内周壁87cに沿った長さ)は、光源86から離隔するにしたがって増大する。すなわち、導光孔87aは、光源86から拡散部88に向かって拡幅する。
以上のように、検査ユニット70の撮像部80および照射部85は、移送ユニット40の載置部41に載置された試験体7に対して移動させられる。そのため、撮像部80は、移動部71により移動させられつつ、試験体7上の各測定面7c(図8および図9参照)に対応する撮像データを取得することができる。
図8および図9は、それぞれ試験体7の構成の一例を示す平面図および側面図である。ここで、試験体7は、液状の検体に溶け込んだ成分の濃度を定性的または定量的に測定するための試験紙である。図8および図9に示すように、試験体7は、主として、複数の測定部7aと、基部7bと、を有している。
複数の測定部7aは、それぞれ特定の測定項目(例えば、検体に溶け込んだ特定の成分)と対応付けられている。図8および図9に示すように、各測定部7aは、基部7bの長手方向(矢印AR2方向)に沿って配置されている。
そして、各測定部7a上の測定面7cに液状の検体が供給されると、各測定面7cの明度は、対応する測定項目(成分)の濃度に応じて変化する。より具体的には、測定部7a上の測定面7cに検体が供給されると、測定面7cの全部または一部の明度は、測定面7cにおける検体の吸収状況および検体の成分に応じて低下する。
基部7bは、複数の測定部7aを配置するための支持体であり、基部7bの色は、明度の高いもの(例えば、白色)に設定されている。そして、各測定項目の判定では、基部7b上の基準面7dにおける明度の指標が、明度の基準値として用いられている。
<3.測定項目の判定手法>
図10は、測定部7a上の測定面7cにおける累積比と明度値との関係を示すグラフである。図11は、測定部7aに供給された検体7eの状況を示す側面図である。図12から図14のそれぞれは、図10と同様に、測定部7a上の測定面7cにおける累積比と明度値との関係を示すグラフである。図15は、測定部7a上の測定面7cにおける明度分布の標準偏差と低下率との関係を示すグラフである。以下では、測定面7cにおける明度分布を説明した上で、測定部7aに対応する測定項目の判定手法について説明する。
ここで、図10、および図12から図14における縦軸は累積比を、横軸は明度値を、それぞれ示す。また、測定面7c内の全画素数がCaと、測定面7c内において明度値「B」=「0」〜「B0」となる画素の個数がC0と、それぞれ定義される場合、明度値「B」=「B0」における累積比「AR」=「R0」は、式(1)により算出される。
R0 = C0 / Ca ・・・ (1)
また、測定項目の判定手法に用いられる低下率Dは、以下のようにして求められる。すなわち、基部7bの基準面7dにおける明度分布の平均値がBSaveと、測定面7cにおける明度分布の平均値がBaveと、それぞれ定義される場合、低下率Dは、式(2)により算出される。
D = Bave / BSave ・・・ (2)
なお、撮像部80の撮像素子81としてRGBカラー画像を取得できるものが採用されている場合、式(2)で用いられる明度分布としては、R画素、G画素、およびB画素のいずれかに基づくものであっても良いし、RGB画像をグレースケールに変換した画像に基づくものであっても良い。
さらに、以下の説明において、基準面7dにおける明度分布の平均値を「基準明度」と、測定面7cにおける明度分布の平均値を「第1検体明度」と、それぞれ称する。
まず、通常の測定面7cにおける明度分布について説明する。図10は、測定面7cに供給された検体がすべて測定部7aに吸収される場合(図11の紙面右側の測定部7aが対応)における累積比と明度値との関係を示す図である。
図10からは、次のことが分かる。すなわち、測定面7cのうち検体により明度が低下した画素の明度分布の平均値が「B11」付近であり、測定面7cのうち明度の低下が生じていない画素の明度値「B」が「B12」付近である。
次に、測定面7cにおける撮像データに鏡面反射領域が含まれる場合の明度分布について説明する。図12は、測定面7cに供給された検体の一部が測定部7a上に残存する場合(図11の紙面左側の測定部7aが対応)における累積比と明度値との関係を示す図である。
図12からは、次のことが分かる。すなわち、測定部7a上に液滴として存在する検体7eで光が正反射されており、この正反射された領域(以下、単に、「鏡面反射領域」と称する)に対応する画素の明度値「B」が「Bth」〜「Bmax」の範囲となっている。また、図10の場合と同様に、測定面7cのうち検体により明度が低下した画素の明度分布の平均値が「B11」付近であり、測定面7cのうち明度の低下が生じていない画素の明度値「B」が「B12」付近である。
このように、鏡面反射された領域に対応する撮像データは、液滴で正反射された光が撮像されたものであり、この撮像データには、本来撮像されるべき測定面7cの画像が正しく記録されていない。そのため、各測定部7aに対応する測定項目の判定を正しく行うためには、鏡面反射領域を撮像データから除去することが必要となる。
ここで、鏡面反射領域に対応する画素を除去する手法の一例として、例えば、
(1)累積比「AR」≧「Re」となる画素を撮像データから一律に除去する手法、
(2)明度値「B」≧「Bth」となる画素を撮像データから一律に除去する手法、
を挙げることができる。
しかしながら、手法(1)が採用される場合、次のような問題が生ずる。すなわち、図10のように鏡面反射領域を有しない場合、累積比「AR」≧「Re」となる領域は、本来、式(2)による低下率Dの算出に使用されるべき領域である。その結果、累積比「AR」≧「Re」となる領域が除外されると、低下率Dが正しく算出できず、対応する測定項目の判定が正しくできないという問題が生ずる。
これに対して、手法(2)が採用される場合、図10および図12のように、測定面7cのうち明度の低下が生じていない画素の明度値「B」が「Bth」より小さいときには有効であるが、図13および図14の明度分布のときには次のような問題が生ずる。
ここで、図13は、測定面7cに供給された検体がすべて測定部7aに吸収される場合(図11の紙面右側の測定部7aが対応)における累積比と明度値との関係を示す点で、図10の場合と共通する。一方、図13は、測定面7cのうち明度の低下が生じていない画素の明度値「B」=「B22」が「Bth」〜「Bmax」の範囲に含まれる点で、図10の場合と相違する。
したがって、手法(2)が採用される場合において、例えば測定部7aに検体が供給されても測定面7cの明度が低下しないときには(図14参照)、本来、式(2)による低下率Dの算出に使用されるべき領域が除外されることになる。その結果、手法(1)の場合と同様に、低下率Dが正しく算出できず、対応する測定項目の判定が正しくできないという問題が生ずる。
そこで、本実施の形態では、測定面7cにおける明度分布の標準偏差と低下率との関係に着目し、手法(1)、(2)の問題を解決した判定手法を採用している。すなわち、鏡面反射領域を有する場合(図12の場合)における明度分布の標準偏差は、鏡面反射領域を有しない場合(図10の場合)における明度分布の標準偏差と比較して大きくなる。
このように、明度分布の標準偏差の大小を判断することによって、撮像データに鏡面反射領域が含まれるか否かの判断をすることが可能となる。そして、この判断を実現するために、本実施の形態では検体に含まれる成分毎に図15に示す判別曲線DCを採用している。
例えば、図15に示すように、算出された標準偏差および低下率(第1低下率)をプロットしたものが、点P1(D1,SD1)のように判別曲線DCより下(ハッチングが付された領域)に位置する場合、この撮像データには鏡面反射領域が含まれていないと判断される。そして、測定項目(対応する成分の濃度)の判定は、点P1に対応する低下率「D1」(第1低下率)に基づいて実行される。
ここで、
(A)図15に示すように、低下率が「DT2」<「D」≦「DT1」、「DT3」<「D」≦「DT2」、「DT4」<「D」≦「DT3」、および「0」≦「D」≦「DT4」となる範囲がそれぞれ領域F1〜F4と定義されるとともに、
(B)領域F1〜F4がそれぞれ成分の濃度範囲A1〜A4に対応するものとして予め実験的に定められているものとする。この場合、低下率「D」=「D1」は、図15に示すように、領域F3に含まれる。そのため、測定部7aに対応する測定項目(成分)の濃度は、濃度範囲A3に含まれると判定される。
一方、測定面7cに対応する撮像データから算出された標準偏差および低下率をプロットしたものが、点P21(D21,SD2)のように判別曲線DCの線上または判別曲線DCより上に位置する場合、この撮像データには鏡面反射領域が含まれていると判断される。この場合、測定項目の判定は、測定面7cに対応する撮像データのうち、鏡面反射領域を除いた残部領域の第2検体明度に基づいて実行される。
具体的には、撮像データに鏡面反射領域が含まれていると判断される場合、まず、測定面7cに対応する撮像データから明度値「B」が「Bth」〜「Bmax」となる画素を除外した残部領域が設定される。次に、第2検体明度として残部領域の明度の平均値を算出するとともに、式(2)を用いることにより第2検体明度および基準明度から低下率「D」=「D22」を算出する。
そして、測定項目の判定は、点P21でなく点P22に対応する低下率「D22」(第2低下率)に基づいて実行される。すなわち、低下率「D」=「D22」は、図15に示すように、領域F2でなく、領域F3に含まれる。そのため、測定部7aに対応する測定項目(成分)の濃度は、濃度範囲A2でなく濃度範囲A3に含まれると判定される。
なお、判別曲線DCは、検体に含まれる成分毎に予め実験等により求められても良いし、所定の計算式を用いて求められても良い。
<4.検査ユニットによる測定項目の判定手順>
図16は、制御ユニット90の構成の一例を示すブロック図である。図17は、各測定部7aに対応する測定項目の判定手順を説明するためのフローチャートである。図16に示すように、制御ユニット90は、主として、CPU91と、メモリ92と、通信制御部94と、を有している。
CPU(Central Processing Unit)91は、メモリ92のプログラム92aに従った動作制御やデータ処理を実行する。また、図16中のCPU91内に記載されているブロック(それぞれ符号95(95a、95b、95c)、96が付与されている)に対応する演算機能は、CPU91により実現される。
生成部95は、撮像部80により取得された撮像データに基づいて、判定部96で用いられる判定指標を生成する。図16に示すように、生成部95は、主として、第1演算部95aと、確定部95bと、第2演算部95cと、を有している。
第1演算部95aは、試験体7に設定された基準面7d(図8および図9参照)における明度の指標として基準明度を、測定面7cにおける明度の指標として第1検体明度を、それぞれ演算する。
確定部95bは、式(2)を用いて、基準明度に対する第1検体明度の比率である第1低下率を算出する。また、確定部95bは、測定面7cにおける明度分布の標準偏差と、第1低下率と、の関係(図15参照)に基づいて、測定面7cに対応する撮像データに鏡面反射領域が含まれるか否かを確定する。
第2演算部95cは、確定部95bにより鏡面反射領域が存在すると判断される場合には、測定面7cから鏡面反射領域を除いた残部領域における明度の指標として、第2検体明度を演算する。さらに、第2演算部95cは、基準明度に対する第2検体明度の比率である第2低下率を算出する。ここで、残部領域としては、図12に示すように、撮像データから明度値「B」が閾値「Bth」以上となるデータを除いたものが採用されても良い。
判定部96は、測定面7cに対応する測定項目を、生成部95で生成された判定指標に基づいて判定する。例えば、確定部95bにより測定面7cに鏡面反射領域が存在すると判断される場合には、第2検体明度に基づいた判定指標(例えば、第2低下率)を用いることによって、測定面7cに対応する測定項目を判定する。
一方、確定部95bにより鏡面反射領域が存在しないと判断される場合には、第1検体明度に基づいた判定指標(例えば、第1低下率)を用いることによって、測定面7cに対応する測定項目を判定する。
通信制御部94は、信号線99(図2参照)を介して接続された移動用モータ77、撮像素子81、および光源86等に制御信号を送信することができる。これにより、通信制御部94は、これらの移動用モータ77、撮像素子81、および光源86等を所定のタイミングで動作させることができる。
次に、図17を参照しつつ、各測定部7aに対応する測定項目の判定手順を説明する。なお、ステップS101に先だって、検査対象となる試験体7は、移送ユニット40により撮像部80および照射部85の直下に移動させられている。また、撮像部80および照射部85は、移動部71により基準面7dの直上に移動させられている。
本判定手順では、まず、撮像部80により試験体7の基準面7dが撮像されるとともに(S101)、この撮像データに基づいて基準明度が演算される(S102)。
続いて、基準面7dに隣接する測定面7cの直上に撮像部80および照射部85が移動させられ、この測定面7cが撮像されるとともに(S103)、この撮像データに基づいて第1検体明度が演算される(S104)。また、測定面7cにおける明度分布の標準偏差と、第1低下率と、が演算される(S105)。
ここで、図15のグラフ上にプロットされた点(D,SD)が、判別曲線DCの線上または判別曲線DCより上に位置すると判断される場合(S106)、確定部95bは、測定面7cにおける撮像データに鏡面反射領域が含まれると判断する。そして、第2検出明度および第2低下率が演算された後(S108)、第2低下率を判定指標として測定項目が判定される(S109)。
一方、図15のグラフ上にプロットされた点(D,SD)が、判別曲線DCより下に位置すると判断される場合(S106)、確定部95bは、測定面7cにおける撮像データに鏡面反射領域が含まれていないと判断する。そして、第1低下率を判定指標として測定項目が判定される(S107)。
そして、本判定手順は、測定対象となるすべての測定項目について判定が終了するまで、ステップS103〜S109までの工程が実行される(S110)。
<5.本実施の形態の検査ユニットの利点>
以上のように、本実施の形態の検査ユニット70では、
(1)撮像データに鏡面反射領域が存在すると判断される場合には、第2検体明度に基づいた判定指標(すなわち、第2低下率)が用いられることによって、
(2)撮像データに鏡面反射領域が存在しないと判断される場合には、第1検体明度に基づいた判定指標(すなわち、第1低下率)が用いられることによって、
測定部7aに対応する測定項目が判定される。
このように、撮像データに鏡面反射領域が存在する場合であっても、判定指標の演算に用いられる領域を残しつつ、鏡面反射領域を良好に除去することができる。そのため、鏡面反射領域に起因して測定項目の誤判定が生ずることを未然に防止できる。
また、光源86から出射された出射光は、光源86から拡散部88に向かって拡幅する導光孔87aと、直進孔87bと、の内周壁87cで反射されつつ、拡散部88に到達する。これにより、照射部85から試験体7の測定部7aに向けて良好に拡散光を照射することができ、測定部7a上の液滴で鏡面反射された光が撮像部80に入射することを抑制できる。そのため、第2検体明度に基づいた判定回数を減少させることができ、測定項目の判定に要する演算コスト、すなわち、処理時間および演算用ハードウェアのコストを低減させることができる。
<6.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
(1)本発明の実施の形態において、移動部71は、試験体7に対して撮像部80および照射部85を移動させるものとして説明したが、これに限定されるものでない。例えば、試験体7が、撮像部80および照射部85に対して移動させられても良いし、試験体7、撮像部80および照射部85のそれぞれが移動させられても良い。すなわち、移動部71は、試験体7に対して撮像部80および照射部85を、撮像時における各測定部7aの配置方向に沿って相対的に移動させる。
(2)また、本発明の実施の形態において、第1演算部95aは、基準明度として基準面7dにおける明度分布の平均値と、第1検体明度として測定面7cにおける明度分布の平均値と、を演算するものとして説明したが、これに限定されるものでない。例えば、基準明度は、基準面7dにおける明度分布の中央値(メジアン)であっても良い。また、第1検体明度は、測定面7cにおける明度分布の中央値であっても良い。
また、同様に、第2演算部95cは、第2検体明度として測定面7cから鏡面反射領域を除いた残部領域における明度分布の平均値を演算するものとして説明したが、これに限定されるものでない。例えば、第2検体明度は、測定面7cから鏡面反射領域を除いた残部領域における明度分布の中央値であっても良い。
(3)また、本発明の実施の形態において、撮像データに鏡面反射領域が含まれているか否かの判断は、測定面7cにおける明度分布の標準偏差と、第1低下率と、の関係(図15参照)に基づいて実行されるものとして説明したが、これに限定されるものでない。例えば、測定面7cにおける明度分布の分散と、第1低下率と、の関係に基づいて鏡面反射領域の有無が判断されても良い。
(4)さらに、本実施の形態において、生成部95および判定部96は、メモリ92に格納されたプログラムに基づいて、CPU91にてソフトウェア的に実現されるものとして説明したが、これに限定されるものでない。生成部95および判定部96は、例えば電子回路によりハードウェア的に実現されても良い。
1 検体分析装置
7 試験体
7a 測定部
7b 基部
7c 測定面
7d 基準面
7e 検体
10 検体処理ユニット
11 ノズル
40 移送ユニット
70 検査ユニット
71 移動部
72 固定枠
80 撮像部
85 照射部
86 光源
87 導光部
87a 導光孔
87b 直進孔
87c 内周壁
88 拡散部
90 制御ユニット
91 CPU
95 生成部
95a 第1演算部
95b 確定部
95c 第2演算部
96 判定部
B 明度値
Bth 閾値
DC 判別曲線

Claims (8)

  1. 試験体に設けられた測定部の明度分布に基づいて、液状の検体を検査する検査ユニットにおいて、
    (a) 前記測定部に向けて光を照射する照射部と、
    (b) 前記測定部を撮像する撮像部と、
    (c) 前記撮像部により取得された撮像データに基づいて、判定指標を生成する生成部と、
    (d) 前記測定部に対応する測定項目を、前記判定指標に基づいて判定する判定部と、
    を備え、
    前記測定部上の測定面に前記検体が供給されると、前記測定面の全部または一部の明度値は、前記測定面における前記検体の吸収状況および前記検体の成分に応じて低下するとともに、
    前記生成部は、
    (c-1) 前記試験体上の基準面における明度の指標として基準明度を、前記測定面における明度の指標として第1検体明度を、それぞれ演算する第1演算部と、
    (c-2) 前記基準明度に対する前記第1検体明度の比率として算出される第1低下率と、前記測定面における明度分布の標準偏差または分散と、の関係に基づいて、前記測定面に対応する前記撮像データに鏡面反射領域が含まれるか否かを確定する確定部と、
    (c-3) 前記確定部により前記鏡面反射領域が存在すると判断される場合には、前記測定面から前記鏡面反射領域を除いた残部領域における明度の指標として、第2検体明度を演算する第2演算部と、
    を有し、
    前記判定部は、
    (i) 前記鏡面反射領域が存在すると判断される場合には、前記第2検体明度に基づいた前記判定指標を用いることによって、
    (ii) 前記鏡面反射領域が存在しないと判断される場合には、前記第1検体明度に基づいた前記判定指標を用いることによって、
    前記測定部に対応する前記測定項目を判定することを特徴とする検査ユニット。
  2. 請求項1に記載の検査ユニットにおいて、
    前記判定部は、
    (i) 前記鏡面反射領域が存在すると判断される場合には、前記基準明度に対する前記第2検体明度の比率として算出される第2低下率を、
    (ii) 前記鏡面反射領域が存在しないと判断される場合には、前記第1低下率を、
    それぞれ前記判定指標として前記測定部に対応する前記測定項目を判定することを特徴とする検査ユニット。
  3. 請求項1または請求項2に記載の検査ユニットにおいて、
    前記確定部により前記鏡面反射領域が存在すると判断される場合、前記第2演算部は、前記撮像データから明度値が閾値以上となるデータを除いたものを前記残部領域として、前記第2検体明度を演算することを特徴とする検査ユニット。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の検査ユニットにおいて、
    前記第1演算部は、
    前記基準明度として前記基準面における明度分布の平均値を、
    前記第1検体明度として前記測定面における明度分布の平均値を、
    それぞれ演算し、
    前記第2演算部は、前記第2検体明度として前記残部領域における明度分布の平均値を演算することを特徴とする検査ユニット。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の検査ユニットにおいて、
    前記照射部は、
    (a-1) 光源と、
    (a-2) 前記光源から出射された出射光を透過させることによって、前記出射光を拡散光にする拡散部と、
    (a-3) 前記光源および前記拡散部の間に設けられており、前記出射光を前記拡散部に導光する導光部と、
    を有しており、
    前記出射光は、前記導光部に形成された導光孔を介して前記拡散部に導光され、
    前記拡散光の照射方向と垂直な方向における前記導光孔の内周長さは、前記光源から離隔するにしたがって増大していることを特徴とする検査ユニット。
  6. 請求項5に記載の検査ユニットにおいて、
    前記光源は、点光源であることを特徴とする検査ユニット。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の検査ユニットにおいて、
    移動部は、前記試験体に対して前記撮像部および前記照射部を、撮像時における各測定部の配置方向に沿って相対的に移動させ、
    前記撮像部は、前記移動部により移動させられつつ、各測定面に対応する撮像データを取得することを特徴とする検査ユニット。
  8. 検体分析装置であって、
    請求項1から請求項7のいずれかに記載の検査ユニットと、
    前記試験体の各測定部に前記検体を吐出する検体処理ユニットと、
    各測定部に検体が供給された前記試験体を前記検体処理ユニットから前記検査ユニットに移送する移送ユニットと、
    を備えることを特徴とする検体分析装置。
JP2014192042A 2014-09-20 2014-09-20 検査ユニットおよび検体分析装置 Active JP6379385B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192042A JP6379385B2 (ja) 2014-09-20 2014-09-20 検査ユニットおよび検体分析装置
PCT/JP2015/076712 WO2016043316A1 (ja) 2014-09-20 2015-09-18 検査ユニット、検体分析装置および検査方法
US15/461,745 US20170191941A1 (en) 2014-09-20 2017-03-17 Testing unit, sample analyzer, and testing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192042A JP6379385B2 (ja) 2014-09-20 2014-09-20 検査ユニットおよび検体分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061747A JP2016061747A (ja) 2016-04-25
JP6379385B2 true JP6379385B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55533352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192042A Active JP6379385B2 (ja) 2014-09-20 2014-09-20 検査ユニットおよび検体分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170191941A1 (ja)
JP (1) JP6379385B2 (ja)
WO (1) WO2016043316A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461796B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-04 テラメックス株式会社 検査ユニットおよび検体分析装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD810084S1 (en) * 2016-03-23 2018-02-13 Formfox, Inc. Mobile scanner
JP7195128B2 (ja) * 2018-12-10 2022-12-23 シスメックス株式会社 検体分析装置の状態報知方法および検体分析システム
JP2024040022A (ja) * 2022-09-12 2024-03-25 アークレイ株式会社 分析装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131292A (ja) * 1974-09-10 1976-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nyokensayoshikenshi
JPS6141947A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 Omron Tateisi Electronics Co 生化学測定装置
JP3559975B2 (ja) * 1992-09-10 2004-09-02 テラメックス株式会社 試験片を用いる分析方法
US5408535A (en) * 1993-09-07 1995-04-18 Miles Inc. Video test strip reader and method for evaluating test strips
DE10061336A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-13 Roche Diagnostics Gmbh System zur Analyse von Probeflüssigkeiten beinhaltend eine Lagekontrolleinheit
JP2002212261A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Nippon Kayaku Co Ltd 低屈折率樹脂組成物およびその硬化物
DE10163775A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-03 Roche Diagnostics Gmbh Analysensystem zur Bestimmung einer Analytkonzentration unter Berücksichtigung von proben- und analytunabhängigen Lichtintensitätsänderungen
JP2007212261A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Wako Pure Chem Ind Ltd 試験紙測定装置及び測定方法
JP4793074B2 (ja) * 2006-04-20 2011-10-12 和光純薬工業株式会社 分析装置及び測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461796B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-04 テラメックス株式会社 検査ユニットおよび検体分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170191941A1 (en) 2017-07-06
WO2016043316A1 (ja) 2016-03-24
JP2016061747A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379385B2 (ja) 検査ユニットおよび検体分析装置
US11187650B2 (en) Systems, apparatus, and related methods for evaluating biological sample integrity
JP5041751B2 (ja) X線検査装置およびx線検査プログラム
JP2019505802A (ja) 試料容器と試料の特徴付けのための方法及び装置
US8548121B2 (en) X-ray analyzer
JP2009244253A (ja) 粒子分析装置、粒子分析方法およびコンピュータプログラム
JP7250925B2 (ja) 軟膜撮像のための方法および装置
JP6173331B2 (ja) サンプリング工具の変位を操縦する光学的方法
JP6412382B2 (ja) 検体分析装置
JP2016004020A (ja) 画像処理装置、画像取得装置、画像処理方法および画像取得方法
KR102640295B1 (ko) 웨이퍼 검사 장치
JP2006300875A (ja) 液面検出方法、液量検出方法、液面検出装置、液量検出装置および分注装置
US8705698B2 (en) X-ray analyzer and mapping method for an X-ray analysis
JP4630313B2 (ja) X線分析装置
JP2017173234A (ja) 表面疵検査方法
JP2017040559A (ja) 表面欠陥検査装置および表面欠陥検査方法
JP2005291869A (ja) 精白米の残留糠測定方法
JP2007212366A (ja) 被検部厚の検査方法及び装置
JP2015155831A (ja) 包装体検査装置
JP3134776U (ja) 発光分析装置
JP6759809B2 (ja) 電子部品搬送装置及び電子部品検査装置
JP7461796B2 (ja) 検査ユニットおよび検体分析装置
JP2019066219A (ja) 外観検査装置および外観検査方法
JP6144584B2 (ja) 破損検査装置
US20200408658A1 (en) Sample property identification device, sample property identifying method, and sample transport system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250