JP6377765B2 - 短距離光拡大モジュール、眼鏡、ヘルメット、およびvrシステム - Google Patents

短距離光拡大モジュール、眼鏡、ヘルメット、およびvrシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6377765B2
JP6377765B2 JP2016563185A JP2016563185A JP6377765B2 JP 6377765 B2 JP6377765 B2 JP 6377765B2 JP 2016563185 A JP2016563185 A JP 2016563185A JP 2016563185 A JP2016563185 A JP 2016563185A JP 6377765 B2 JP6377765 B2 JP 6377765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
lens
expansion module
optical
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018512602A (ja
Inventor
ガン リ
ガン リ
ウェイピン タン
ウェイピン タン
Original Assignee
シェンチェン ドゥロドゥロ ニュー テクノロジー カンパニー リミテッド
シェンチェン ドゥロドゥロ ニュー テクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェンチェン ドゥロドゥロ ニュー テクノロジー カンパニー リミテッド, シェンチェン ドゥロドゥロ ニュー テクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical シェンチェン ドゥロドゥロ ニュー テクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2018512602A publication Critical patent/JP2018512602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377765B2 publication Critical patent/JP6377765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/002Magnifying glasses
    • G02B25/008Magnifying glasses comprising two or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0012Optical design, e.g. procedures, algorithms, optimisation routines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/04Context-preserving transformations, e.g. by using an importance map
    • G06T3/047Fisheye or wide-angle transformations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4053Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Description

本発明は、光学装置、特に、短距離光拡大モジュール、眼鏡、ヘルメット、およびVRシステムに関するものである。
図1に示された如き現存する光増幅モジュールの構造において、この光増幅モジュールは、順に配置された反射偏光プレート01、第一位相遅延プレート02、レンズユニット03および第二位相遅延プレート04を備えている。レンズユニット03において、第二位相遅延プレート04に隣接する光学面は半透過光学面である。使用中、光学像は、レンズユニット03によって透過的に増幅され、次いで反射偏光プレート01によって反射され、再びレンズユニット03によって増幅され、最終的に反射偏光プレート01を経て人間の眼に入る。また、光の位相遅延に影響を与えない他のレンズユニットが、反射偏光プレート01、第一位相遅延プレート02、レンズユニット03および第二位相遅延プレート04の任意の一つのいずれかの側に更に設定されている。レンズユニット03および他のレンズユニットは、光学像の増幅効果に影響を与えるコア(中心的)部分であるレンズアセンブリを構成している。
良好なユーザ体験を与えるために、インテリジェントバーチャルリアリティ(VR)装着可能装置は、広い画角、大きなアイボックス、高品質画像効果およびコンパクトな極薄構造等を提供することが必要である。上記目的を達成するため、光増幅モジュールの構造におけるレンズアセンブリを最適化することが必要である。しかしながら、現存する光増幅モジュールの構造は最適化設計を有してなく、従って、全体の範囲において上記目的を達成することができる保証がなされていない。即ち、良好なユーザ体験を保証することができない。
本発明の実施例は、従来技術の問題を解消する短距離光拡大モジュール、眼鏡、ヘルメット、およびVRシステムを提供する。
第一の面において、本発明は、順に配置された反射偏光プレート、第一位相遅延プレート、第二レンズおよび第二位相遅延プレートを備えている短距離光拡大モジュールを提供する。
ここで、これら反射偏光プレート、第一位相遅延プレート、第二レンズおよび第二位相遅延プレートの任意の一つのいずれかの側に第一レンズが更に設定されている。
第二レンズにおいて、第二位相遅延プレートに隣接する光学面は半透過面である。
第二レンズの第一焦点長さf2は以下の条件を満たす。
ここで、Fは、短距離光拡大モジュールのシステム焦点長さである。
第一の面と共に、この第一の面の第一実施可能モードにおいて、半透過光学面の反射面の有効焦点長さfs4は以下の条件を満たす。
第一の面の第二実施可能モードと共に、この第一の面の第二実施可能モードにおいて、半透過光学面の反射面の有効焦点長さfs4は以下の条件を満たす。
第一の面と共に、この第一の面の第三実施可能モードにおいて、第二レンズの第一焦点長さf2は以下の条件を満たす。
第一の面の第三実施可能モードと共に、第一の面の第四実施可能モードにおいて、第二レンズの第一焦点長さf2は1.6Fである。
第一の面と共に又は第一の面の第一実施可能モード乃至第一の面の第四実施可能モードにおいて、第二レンズにおける、第一レンズに隣接する光学面の焦点長さfs3は以下の条件を満たす。
第一の面と共に又は第一の面の第一実施可能モード乃至第一の面の第四実施可能モードにおいて、第一レンズの焦点長さf1は以下の条件を満たす。
第一の面と共に又は第一の面の第一実施可能モード乃至第一の面の第四実施可能モードにおいて、短距離光拡大モジュールの厚さは11mm乃至28mmである。
第一の面と共に又は第一の面の第一実施可能モード乃至第一の面の第四実施可能モードにおいて、短距離光拡大モジュールのアイレリーフは5mm乃至10mmである。
第一の面と共に又は第一の面の第一実施可能モード乃至第一の面の第四実施可能モードにおいて、第二レンズおよび第一レンズを経て画像を形成する光が通る口径Dは以下の条件を満たす。
第二の面において、本発明は、短距離光拡大眼鏡を提供し、この眼鏡は第一の面の短距離光拡大モジュールを含み、短距離光拡大眼鏡は、更に、短距離光拡大モジュールと同軸又は非同軸に設定されたディスプレイスクリーンを備えている。
第三の面において、本発明は、短距離光拡大ヘルメットを提供し、このヘルメットは第一の面の短距離光拡大モジュールを含み、短距離光拡大ヘルメットは、更に、短距離光拡大モジュールと同軸又は非同軸に設定されたディスプレイスクリーンを備えている。
第四の面において、本発明は、短距離光拡大VRシステムを提供し、このシステムは、第二の面の眼鏡又は第三の面のヘルメットを備えている。
本発明の実施例において、光拡大効果に影響を与える第一焦点長さf2の精緻されたパラメータが、モジュールの光拡大効果を大きくする一方、モジュールの全体の厚さを小さくすることができ、このためVR装置が広い画角、大きなアイボックス、高品質画像効果を達成することができ、この結果、良好なユーザ体験を実現させることができる。
本発明の上記および他の目的および特徴は、好ましい実施例について添付図面を参照してなされた以下の説明から明らかである。
従来の短距離光拡大モジュールの全体の構造を概略的に示す線図である。 本発明の実施例1に係る短距離光拡大モジュールの全体の構造を概略的に示す線図である。 本発明の実施例1に係る短距離光拡大モジュールのMTF線図である。 本発明の実施例1に係る短距離光拡大モジュールの歪み線図である。 本発明の実施例1に係る短距離光拡大モジュールの像面湾曲線図である。 本発明の実施例2に係る短距離光拡大モジュールの全体の構造を概略的に示す線図である。 本発明の実施例2に係る短距離光拡大モジュールのMTF線図である。 本発明の実施例2に係る短距離光拡大モジュールの歪み線図である。 本発明の実施例2に係る短距離光拡大モジュールの像面湾曲線図である。 本発明の実施例3に係る短距離光拡大モジュールの全体の構造を概略的に示す線図である。 本発明の実施例3に係る短距離光拡大モジュールのMTF線図である。 本発明の実施例3に係る短距離光拡大モジュールの歪み線図である。 本発明の実施例3に係る短距離光拡大モジュールの像面湾曲線図である。 本発明の実施例4に係る短距離光拡大モジュールの全体の構造を概略的に示す線図である。 本発明の実施例4に係る短距離光拡大モジュールのMTF線図である。 本発明の実施例4に係る短距離光拡大モジュールの歪み線図である。 本発明の実施例4に係る短距離光拡大モジュールの像面湾曲線図である。 本発明の実施例5に係る短距離光拡大モジュールの全体の構造を概略的に示す線図である。 本発明の実施例5に係る短距離光拡大モジュールのMTF線図である。 本発明の実施例5に係る短距離光拡大モジュールの歪み線図である。 本発明の実施例5に係る短距離光拡大モジュールの像面湾曲線図である。
(実施例の詳細な説明)
本発明の解決を当業者に良好に理解させるために、本発明の実施例を、添付図面を参照して以下に明確に且つ十分に説明する。本発明の教示から追加の発明活動を適用することなく、本発明の教示を実現するための他の実施例を当業者が見出すことができ、これらの実施例は、本発明の範囲内にある。
図2、6、10、14および18を参照すると、これらの図面は、本発明の実施例に係る短距離光拡大モジュールの構造を示す線図である。この短距離光拡大モジュールは、順に配置された反射変更プレート、第一位相遅延プレート、第二レンズ20、第二位相遅延プレートを備えている。更に、第一レンズ10が、反射変更プレート、第一位相遅延プレート、第二レンズ20および第二位相遅延プレートの任意の一つのいずれかの側に設置されている。ここで、反射変更プレート、第一位相遅延プレート、および第二位相遅延プレートは、図面に示されてなく、これらについては、特に、図1を参照されたい。これらの実施例の図面において、第一レンズ10は、第二レンズ20の左側に設置されているが、実際の適用では、第二レンズ20の右側に設置されてもよく、このことは再度述べない。
第一レンズ10および第二レンズ20は、システム焦点長さが15mm乃至35mmである短距離光拡大モジュールの光拡大効果に影響を与える主要部分であるが、このシステム焦点長さFは、この数値に限定されず、例えば、8mm乃至30mmでもよく、更には、第一レンズ10および第二レンズ20を互いに取付けてもよく、又はこれらの間に、ある間隔をあけて配置してもよい。
これらの実施例に形成されているように、第一レンズ10の左側の光学面は、第一光学面E1であり、第一レンズ10の右側の光学面は、第二光学面E2であり、第二レンズ20の左側の光学面は、第三光学面E3であり、第二レンズ20の右側の光学面は、第四光学面E4である。
対象側からの光学像が第二位相遅延プレート、第二レンズ20、第一レンズ10、および第一位相遅延プレートを順次通過した後、この光学像は、反射偏光プレートに達し、ここで、第一回の反射がなされ、次いで、第一位相遅延プレートを通過した後、第四光学面に達し、ここで第二回の反射がなされ、次いで、第一位相遅延プレートおよび反射偏光プレートを通過した後、人間の眼に達する。このようにして、短距離光拡大モジュールにおいて、光学像を二度反射して拡大することができ、これによって、光拡大の必要性を満たすことができる。
更に、これら実施例において、第一レンズ10および第二レンズ20は、システム焦点長さに寄与するように互いに作用するが、互いに収差のバランスを取って画像品質を改善させることができる。
短距離光拡大モジュールがインテリジェントVR装着可能装置に適用されたとき、広い画角、大きなアイ(眼)ボックス、高品質画像効果およびコンパクトな極薄構造を実現するために、第二レンズ20の第一焦点長さf2は以下の条件を満たすべきである。
ここで、入射光が第三光学面E3を通過して第四光学面E4によって反射された後、測定された焦点長さを、第一焦点長さf2として定義する。
第二レンズ20の第一焦点長さf2はシステム光強度の主要源である。反射面を含む光強度が高くなり過ぎる、例えば、システムの全体の光強度が(f2<F)に近くなると、収差を補正することは難し過ぎる。反射面を含む光強度が低くなり過ぎる(f2>2F)と、他のレンズで負担される光強度が高くなり過ぎ、収差を補正するのにレンズを追加する必要があり、このことは光学システムのコンパクト化および軽量化の設計に反することになる。
条件(1)は、第二レンズ20の第一焦点長さf2の特定範囲を規定している。1.3インチ乃至2.6インチの寸法を有するスクリーンが光学システムで用いられ、従って、広い画角を得ることができ、得られた画角Vは90°乃至100°である高いスクリーン解像度を可能ならしめ、この解像度は、800X800乃至4000X4000である。
第二レンズ20において、第四光学面E4の反射面の有効焦点長さfs4は以下の条件を満たす。
これらの実施例において、入射光が第四光学面E4によって反射された後、測定された焦点長さを、反射面の有効焦点長さfs4として定義する。
第四光学面E4の反射面は、システム光強度の主要源である。光強度が高過ぎる、例えば、システムの全光強度(fs4<F)に近くなると、収差を補正することが難し過ぎる。更に、光学面を湾曲し過ぎ、且つレンズを薄くし過ぎると、これによって、システムの厚さが増大し、それではVR装着可能装置が必要とする軽量化および極薄設計に反する。これに対して、光強度が低すぎる(fs4>5F)と、他のレンズで負担される光強度が高過ぎることになり、収差を補正するのに追加のレンズが必要となる。これは、光学システムのコンパクト化および軽量設計に反する。
第二レンズ20において、第三光学面E3の焦点長さfs3は以下の条件を満たす。
焦点長さfs3が短過ぎると、第二レンズ20が湾曲し過ぎ、これは収差の補正に反する。更に、第二レンズ20が湾曲し過ぎると、光学システムの厚さを増大してVR装着可能装置が必要とする軽量化および極薄設計に反する。
第一レンズ10の焦点長さf1は、以下の条件を満たす。
焦点長さf1が短過ぎる(|f1|<3F)と、第一レンズ10が湾曲し過ぎ、より強い収差が全体の光学システムに導入されてしまう可能性がある。更に、第一レンズ10の厚さも増大すると、VR装着可能装置が必要とする軽量化および極薄設計に反する。
小型で極薄のVR装着可能装置を達成するために、短距離光拡大モジュールの厚さは11mm乃至28mmであるように設計され、この厚さは、光軸方向に沿う短距離光拡大モジュールの両側間の最大距離である。
VR装置の快適性および画像品質を考慮して、短距離光拡大モジュールのアイレリーフは5mm乃至10mmであるように設計される。ここで、アイレリーフは、眼球と、観察者が画像を視野内に明瞭に見ることができる接眼レンズ(人間の目に最も近い光学面)との間の距離である。
大きなアイボックスと良好な画像品質とを得るために、口径の調節可能な範囲は2.2F乃至3.5Fであるように設計されている。即ち、第二レンズおよび第一レンズを経て画像化する光が通る口径Dは以下の条件を満たす。
条件(5)に相応して、得られるアイボックスAは5mm乃至10mmである。
また、条件(1)および(2)の数値範囲は、以下の如く設定されるのが良好である。
これらの実施例に係る短距離光拡大モジュールを、更に、添付された表に関連して以下の如く説明する。
各実施例の短距離光拡大モジュールの特定の設計パラメータ表において、OBJは光学システムにおける対象を示し、IMAは光学システムにおける画像を示し、STOは光学システムにおける絞りを示し、厚さは、光学面iと光学面i+1との間の距離を示す。ここで、iは対象から開始する光学面の順番(i)+1を示す。光は左側の第一レンズ10から右側の第二レンズ20へ向かい、光がミラーとして掲載された材料(ガラス)に達すると、反対方向に反射され、第二ミラーに達すると、左から右へ再度反射され、最終的に像面に達する。
実施例1
図2に示すように、短距離光拡大モジュールにおいて、第二レンズ20の第一焦点長さf2はシステムの焦点長さFと等しく設計されている。
ここで、短距離光拡大モジュールの特定の設計パラメータは表1に示されている。
表1において、第1行のOBJは対象平面に関連した設計パラメータを示し、第2行のSTOは光学システムにおける絞りを示し、その口径は7mmである。第3行は、光学モジュールにおける反射偏光プレートと第一位相遅延プレートとからなる膜を示し、その型式は標準(標準平面)である。材料はPMMAであり、直径は24.685mmであり、非球面係数は0である。第4行および第5行は、それぞれ第一レンズ10の第一光学面E1および第二光学面E2に対応するデータを示す。第一光学面E1の曲率半径は無限大であり、第二光学面E2の曲率半径は888mmである。第一レンズ10の厚さは2mmであり(即ち、第一光学面E1と第二光学面E2との間の距離および第4行における厚みの値)、材料はH−ZF52Aである。第6行および第7行は、それぞれ第二レンズ20の第三光学面E3および第四光学面E4に対応するデータを示す。第三光学面E3の曲率半径は−55mmであり、第四光学面E4の曲率半径は、−56mmであり、第二レンズ20の厚さは2mmであり(即ち、第三光学面E3と第四光学面E4との間の距離および第6行における厚みの値)、材料はH−QK1である。第8行乃至第16行は、膜、第一レンズ10、および第二レンズ20(それぞれは再度述べない)間の反射および透過における関連するパラメータを示す。第17行は、表示スクリーンの液晶層におけるガラス膜を示し、その厚さは0.4mmであり、材料はBK7である。第18行のIMAは、光の最終画像を示す。
短距離光拡大モジュールの他の相応するパラメータは表2に示されている通りである。
表1に示された関連するパラメータを設定することによって、第一レンズ10の焦点長さが−35.4F(−1032.26mm)であり、第二レンズ20の第一焦点長さf2がF(29.16mm)であり、第二レンズ20の反透過面の反射面の有効焦点長さは、F(29.16mm)であり、光学システムの厚さは、23.8mmであるように設計されていることが表2から明らかであり、従って、29.16mmのシステム焦点長さおよび90°の画角を得ることができ、短距離光拡大モジュールの前に設定された口径を4であるように設計することによって、即ち、相応する絞りの直径Dを7.29mmであるように設計することによって、7mmの大きなアイボックスを得ることができる。
更に、スクリーンの寸法は2.22インチであるように設計され、アイレリーフは、図3のMTF絞りに関連して、9mmであるように設計され、これにより、各視野において0.18より高い平均縦座標(変調転送機能)を有する横座標値(ミリメータに対する空間周波数)を得ることができ、この結果、短距離光拡大モジュールの解像力が800×800の解像度を保持することができる。
更に、図4から得られることは、この実施例において、光学画像歪みファクターが、(−29.2%、0)の範囲内で制御され、図5における像面湾曲が、(−10mm、10mm)の範囲内で制御されることである。
実施例2
図6に示すように、短距離光拡大モジュールにおいて、第一レンズ10の焦点長さは10.4Fであるように設計され、第二レンズ20の第二焦点長さf2は1.5F(Fは、システムの焦点長さ)であるように設計される。
ここで、短距離光拡大モジュールの特定の設計パラメータは表3に示された通りである。
この実施例における他の関連するパラメータを説明するため、実施例1の表1を参照す
ることができる。ここで、それらのそれぞれについては再度述べない。
短距離光拡大モジュールの他の相応するパラメータは表4に示された通りである。
表3に示された関連するパラメータを設定することによって、表4から明らかなことは、第一レンズ10の焦点長さが10.4F(274.56mm)であり、第二レンズ20の第一焦点長さが1.5F(39.6mm)であり、第二レンズ20の反透過面の反射面の有効焦点長さが1.88F(49.63mm)であり、光学システムの厚さが15mmであるように設計されていることである。従って、26.4mmのシステム焦点長さおよび100°の画角を得ることができ、短距離光拡大モジュールの前に設定された口径を2.9であるように設計することによって、即ち、相応する絞りの直径Dを9.1mmであるように設計することによって、9mmの大きなアイボックスを得ることができる。
更に、スクリーンの寸法は2.3インチであるように設計され、アイレリーフは、図7のMTF絞りに関連して、9mmであるように設計され、これは、各視野において0.18より高い平均縦座標(変調転送機能)による横座標値(ミリメータに対する空間周波数)を得ることができ、これによって、短距離光拡大モジュールの解像力が2500×2500の解像度を担保することができ、また、図8における歪みファクターが(−33.4%、0)の範囲内で制御され、図9における像面湾曲が(−1mm、1mm)の範囲内で制御されることが取得される。
実施例3
図10に示すように、短距離光拡大モジュールにおいて、第一レンズ10の焦点長さが6.7Fであるように設計され、第二レンズ20の第一焦点長さf2が1.6F(Fは、システムの焦点長さ)であるように設計されている。
ここで、短距離光拡大モジュールの他の相応するパラメータは表5に示された通りである。
表5において、第2行は、PARAXIAL設計を示し、第4行は、光学モジュールにおける反射偏光プレートおよび第一位相遅延プレートから成る膜に関連したパラメータを示し、第5行および第7行は、第一レンズ10に関連したパラメータを示し、ここで、第一レンズ10の第二光学面E2はEVENASPH非球面である。第8および第9行は、第一レンズ20に関連したパラメータを示し、ここで、第二レンズ20の第三光学面E3はEVENASPH非球面である。この実施例における他の関連するパラメータを説明するため実施例1を参照することができる。ここで、それらのそれぞれは再度述べない。
短距離光拡大モジュールにおける光学面の精緻化された設計パラメータは、表6に示された通りである。
表6において、非球面式は、一般に以下のように表される。
ここで、rはレンズ上の点から光軸までの距離であり、cは曲面の頂点における曲率であり、kは2次曲面係数(quadratic surface)であり、d、e、f、g、h、i、jは4、6、8、10、12、14、16次曲面係数である。
相応する係数の値をx式(6)にそれぞれ代入することによって、各面の非球面方程式を得ることができる。
短距離光拡大モジュールの他の相応するパラメータは表7に示された通りである。
表5および6に示された関連するパラメータを設定することによって、第一レンズ10の焦点長さが6.7F(110.42mm)であり、第二レンズ20の第一焦点長さが1.6F(26.368mm)であり、第二レンズ20の反透過面の反射面の有効焦点長さが1.9F(94.297mm)であり、光学システムの厚さが11.1mmであるように設計されていることが表7から明らかであり、従って、16.48mmのシステム焦点長さおよび100°の広い画角を得ることができ、短距離光拡大モジュールの前に設定された口径を2.1であるように設計することによって、即ち、相応する絞りの直径Dを8mmであるように設計することによって、8mmの大きなアイボックスを得ることができる。
更に、スクリーンの寸法が1.49インチであるように設計され、アイレリーフは、図11のMTF絞りに関連して、9mmであるように設計され、これは、各視野において0.18より高い平均縦座標(変調転送機能)による横座標値(ミリメータに対する空間周波数)を得ることができ、これによって、短距離光拡大モジュールの解像力が2600×2600の高い解像度を保持することができ、また、この実施例における光学画像歪みファクターが(−32.8%、0)の範囲内で制御され、図13における像面湾曲が(−0.5mm、0.5mm)の範囲内で制御されることを図12から見ることができる。
実施例4
図14に示す通り、短距離光拡大モジュールにおいて、第一レンズ10の焦点長さは8.2Fであるように設計され、第二レンズ20の第一焦点長さf2は1.6F(Fはシステムの焦点長さ)であるように設計されている。
ここで、短距離光拡大モジュールの特定の設計パラメータは表8に示された通りである。
この実施例の表8における関連するパラメータの説明のため、実施例1乃至実施例3を参照されたい。ここで、それらのそれぞれは再度述べない。
短距離光拡大モジュールの他の相応するパラメータは表9に示された通りである。
表8に示された関連するパラメータを設定することによって、表9から明らかなことは、第一レンズ10の焦点長さが8.5F(241.9mm)であり、第二レンズ20の第一焦点長さが1.6F(47.2mm)であり、第二レンズ20の反透過面の反射面の有効焦点長さが2F(59mm)であり、光学システムの厚さが16.5mmであるように設計されていることである。従って、29.5mmのシステム焦点長さおよび100°の画角を得ることができ、短距離光拡大モジュールの前に設定された口径を3.2であるように設計することによって、即ち、相応する絞りの直径Dを9.2mmであるように設計することによって、9mmの大きなアイボックスを得ることができる。
更に、スクリーンの寸法は2.6インチであるように設計され、アイレリーフは、図15のMTF絞りに関連して、9mmであるように設計され、これは、各視野において0.18より高い平均縦座標(変調転送機能)による横座標値(ミリメータに対する空間周波数)を得ることができ、これによって、短距離光拡大モジュールの解像力が4000×4000の解像度を保持することができ、また、歪みファクターが(−33%、0)の範囲内で制御され、図17における像面湾曲が(−0.5mm、0.5mm)の範囲内で制御されることを図16から見ることができる。
実施例5
図18に示す通り、短距離光拡大モジュールにおいて、第一レンズ10の焦点長さは3.8Fであるように設計され、第二レンズ20の第一焦点長さf2は2F(Fはシステムの焦点長さ)であるように設計されている。
ここで、短距離光拡大モジュールの他の相応するパラメータは表10に示された通りである。
この実施例の表10における関連するパラメータの説明のため、実施例1乃至実施例3を参照されたい。ここで、それらのそれぞれは再度述べない。
短距離光拡大モジュールにおける光学面の精緻された設計パラメータは表11に示された通りである。
短距離光拡大モジュールの他の相応するパラメータは表12に示された通りである。
表10および11に示された関連するパラメータを設定することによって、表12から明らかなことは、第一レンズ10の焦点長さが3.8F(68.4mm)であり、第二レンズ20の第一焦点長さが2F(36mm)であり、第二レンズ20の反透過面の反射面の有効焦点長さが1.9F(34.2mm)であり、光学システムの厚さが12.8mmであるように設計されていることである。従って、18mmのシステム焦点長さおよび100°の画角を得ることができ、短距離光拡大モジュールの前に設定された口径を2.3であるように設計することによって、即ち、相応する絞りの直径Dを8mmであるように設計することによって、8mmの大きなアイボックスを得ることができる。
更に、スクリーンの寸法は1.66インチであるように設計され、アイレリーフは、図19のMTF絞りに関連して、9mmであるように設計され、これは、各視野において0.18より高い平均縦座標(変調転送機能)による横座標値(ミリメータに対する空間周波数)を得ることができ、これによって、短距離光拡大モジュールの解像力が2000×2000の解像度を保持することができ、また、図20における歪みファクターが(−32.5%、0)の範囲内で制御され、図21における像面湾曲が(−0.5mm、0.5mm)の範囲内で制御されることを得ることができる。
また、反透過面の反射面の有効焦点長さが1.9Fになるように設計されていることに限定されず、5Fであるように設計されてもよい。光学システムの厚さおよびアイレリーフは、それぞれ12.8mmおよび9mmであるように設計されていることに限定されず、それらをそれぞれ28mmおよび10mmであるように設計してもよい。
この実施例に係る短距離光拡大モジュールに基づいて、本発明は、更に、この実施例における短距離光拡大モジュールを含む一対の眼鏡を提供する。眼鏡は更にスクリーン30を備え、このスクリーンは、短距離光拡大モジュールと同軸又は非同軸に設定される。図2、図6、図10、図14、図18におけるスクリーン30は、短距離光拡大モジュールと同軸に設定されている。しかし、使用において、特定の適用要件に従って、スクリーン30を短距離光拡大モジュールと同軸又は非同軸に設定してもよい。
この実施例に係る短距離光拡大モジュールに基づいて、本発明は、更に、この実施例における短距離光拡大モジュールを含むヘルメットを提供する。このヘルメットは、更に、短距離光拡大モジュールと同軸又は非同軸に設定されたスクリーン30を備えている。ここで、図2、図6、図10、図14におけるスクリーン30は、説明の便宜のため短距離光拡大モジュールと同軸に設定されている。しかし、使用において、特定の適用要件に従って、スクリーン30を短距離光拡大モジュールと同軸又は非同軸に設定してもよい。
本発明に係る眼鏡およびヘルメットに基づいて、本発明は、更に、上記実施例における眼鏡又はヘルメットを含みインテリジェントバーチャルリアリティ(VR)装着可能装置に用いられるVRシステムを提供する。このVRシステムは、短距離光拡大モジュールを含み使用される一対の眼鏡又はヘルメットを含み、このため、VRシステムは、広い画角、大きなアイボックス、高品質の画像効果およびコンパクトな極薄構造等を有し、この結果、良好なユーザ体験を与えることができる。詳細には、短距離光拡大モジュールの実施例を参照されたい。
本明細書で用いられる“第一”および“第二”の如き用語は、一つの構成要素又は作用を他の構成要素又は作用から区別するための用語であり、これらの構成要素又は作用がある関係を有しあるいは所定の順序にあるということでない。また、用語、“含む”、“備える”又はそれらの任意の変形用語は、一連の本質的要素を含む工程、方法、物又は装置が、このような本質的要素ばかりでなく、また、工程、方法、物又は装置に特定されないあるいは固有の本質的要素でない事項も含むことを意図している。他の限定がない場合に、文章によって限定された本質的要素は、“追加の同様な本質的要素が前記本質的要素を含む工程、方法、物又は装置に存在することを除外しない”ことを含む。
上述の説明は、本発明を当業者に理解又は実施させることができるように本発明のいくつかの特定の実施例を示すのみである。これらの実施例の種々の変形例が当業者には明らかである。ここに限定された一般の原理を本発明の精神又は範囲から逸脱することなく他の実施例で実施してもよい。このため、本発明は、ここに述べられた実施例に限定されず、代わりに、本発明は、ここに述べられた原理および新規な特徴に合致する広い範囲を含む。

Claims (13)

  1. 順に配置された反射偏光プレート、第一位相遅延プレート、第二レンズ、および第二位相遅延プレートを備え、
    更に第一レンズが前記反射偏光プレート、前記第一位相遅延プレート、前記第二レンズ、および前記第二位相遅延プレートの任意の一つのいずれかの側に設定され、
    前記第二レンズにおいて、前記第二位相遅延プレートに隣接する光学面が半透過光学面であり、
    前記第二レンズの第一焦点長さf2は、入射光が前記第二レンズにおける前記第二位相遅延プレートから離れた光学面を通過して前記半透過光学面によって反射された焦点長さであり、以下の条件を満たす短距離光拡大モジュール。
    ここで、Fは短距離光拡大モジュールのシステム焦点長さである。
  2. 前記半透過光学面の反射面の有効焦点長さfs4が以下の要件を満たす請求項1に記載の短距離光拡大モジュール。
  3. 前記半透過光学面の反射面の有効焦点長さfs4が以下の要件を満たす請求項2に記載の短距離光拡大モジュール。
  4. 第二レンズの第一焦点長さf2が以下の条件を満たす請求項1に記載の短距離光拡大モジュール。
  5. 第二レンズの第一焦点長さf2が1.6Fである請求項4に記載の短距離光拡大モジュール。
  6. 第二レンズにおいて、第一レンズに隣接する光学面の焦点長さfs3が以下の条件を満たす請求項1乃至5のいずれか1項に記載の短距離光拡大モジュール。
  7. 第一レンズの焦点長さf1が以下の条件を満たす請求項1乃至5のいずれか1項に記載の短距離光拡大モジュール。
  8. 短距離光拡大モジュールの厚さが11mm乃至28mmである請求項1乃至5のいずれか一項に記載の短距離光拡大モジュール。
  9. 短距離光拡大モジュールのアイレリーフが5mm乃至10mmである請求項1乃至5のいずれか一項に記載の短距離光拡大モジュール。
  10. 第二レンズおよび第一レンズを経て画像を形成する光を通す口径Dが以下の条件を満たす請求項1乃至5のいずれか1項に記載の短距離光拡大モジュール。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の短距離光拡大モジュールとディスプレイスクリーンとを備え、前記ディスプレイスクリーンは、前記短距離光拡大モジュールと同軸又は非同軸に設定されている短距離光拡大眼鏡。
  12. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の短距離光拡大モジュールとディスプレイスクリーンとを備え、前記ディスプレイスクリーンは、前記短距離光拡大モジュールと同軸又は非同軸に設定されている短距離光拡大ヘルメット。
  13. 請求項11に係る眼鏡又は請求項12に係るヘルメットを備える短距離光拡大VRシステム。
JP2016563185A 2016-03-21 2016-03-21 短距離光拡大モジュール、眼鏡、ヘルメット、およびvrシステム Active JP6377765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/076936 WO2017161487A1 (zh) 2016-03-21 2016-03-21 短距离光学放大模组、眼镜、头盔及vr系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512602A JP2018512602A (ja) 2018-05-17
JP6377765B2 true JP6377765B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=59900924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563185A Active JP6377765B2 (ja) 2016-03-21 2016-03-21 短距離光拡大モジュール、眼鏡、ヘルメット、およびvrシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10120192B2 (ja)
EP (1) EP3249445B1 (ja)
JP (1) JP6377765B2 (ja)
KR (1) KR102257641B1 (ja)
ES (1) ES2883676T3 (ja)
PT (1) PT3249445T (ja)
WO (1) WO2017161487A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3249446A4 (en) * 2016-03-21 2018-04-25 Shenzhen Dlodlo New Technology Co., Ltd. Short-distance optical magnification module, glasses, helmet and vr system
JP2022542049A (ja) * 2019-07-22 2022-09-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 拡大された仮想画像を表示する光学システム
CN112505920A (zh) * 2019-09-16 2021-03-16 双莹科技股份有限公司 微型化短距离光学系统
CN115220224A (zh) * 2021-04-19 2022-10-21 双莹科技股份有限公司 微型化头戴显示器的光学系统
CN116027551A (zh) * 2021-10-26 2023-04-28 广州视源电子科技股份有限公司 一种短焦折叠光学系统以及虚拟现实显示设备
CN114280783B (zh) * 2021-12-22 2022-12-06 上海摩软通讯技术有限公司 光学模组及vr设备
WO2023153266A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 ソニーグループ株式会社 光学系及び表示装置
CN114942489A (zh) * 2022-07-26 2022-08-26 歌尔光学科技有限公司 一种光学模组以及头戴显示设备
CN116338959A (zh) * 2023-01-20 2023-06-27 诚瑞光学(常州)股份有限公司 光学系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3480875A (en) * 1965-12-06 1969-11-25 Ibm Laser scanning device having two lens systems with a common focal plane
JP3441188B2 (ja) * 1994-10-07 2003-08-25 オリンパス光学工業株式会社 光学系及び視覚表示装置
JP3411953B2 (ja) * 1996-04-24 2003-06-03 シャープ株式会社 光学装置および該光学装置を用いた頭部搭載型ディスプレイ
US5975703A (en) * 1996-09-30 1999-11-02 Digital Optics International Image projection system
JP3387338B2 (ja) 1996-12-24 2003-03-17 三菱電機株式会社 接眼光学系、及び接眼映像表示装置
KR100607739B1 (ko) * 1997-12-16 2006-08-01 고수다르스체니 노크니 첸트르 로시스코이 페데라치 편광기와 액정디스플레이
US6208463B1 (en) * 1998-05-14 2001-03-27 Moxtek Polarizer apparatus for producing a generally polarized beam of light
US6108131A (en) * 1998-05-14 2000-08-22 Moxtek Polarizer apparatus for producing a generally polarized beam of light
JP2000194068A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Seiko Epson Corp 照明光学系および投写型表示装置
US6075651A (en) 1999-01-28 2000-06-13 Kaiser Electro-Optics, Inc. Compact collimating apparatus
JP4419281B2 (ja) 2000-06-13 2010-02-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 接眼光学系
US6853491B1 (en) 2003-11-26 2005-02-08 Frank Ruhle Collimating optical member for real world simulation
WO2005076869A2 (en) 2004-02-04 2005-08-25 Displaytech, Inc. Compact electronic viewfinder
WO2010065565A2 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Reald Inc. Stereoscopic projection systems and methods for employing spatial multiplexing at an intermediate image plane
WO2011008552A2 (en) * 2009-06-29 2011-01-20 Reald Inc. Stereoscopic projection system employing spatial multiplexing at an intermediate image plane
JP5646440B2 (ja) * 2011-11-18 2014-12-24 昭和オプトロニクス株式会社 接眼レンズ
TWI518368B (zh) * 2013-09-11 2016-01-21 財團法人工業技術研究院 虛像顯示裝置
CN105093555B (zh) 2015-07-13 2018-08-14 深圳多新哆技术有限责任公司 短距离光学放大模组及使用其的近眼显示光学模组
CN204855955U (zh) 2015-07-13 2015-12-09 深圳多新哆技术有限责任公司 短距离光学放大模组及使用其的近眼显示光学模组
CN205562978U (zh) * 2016-03-21 2016-09-07 深圳多哚新技术有限责任公司 短距离光学放大模组、眼镜、头盔及vr系统
CN105676477B (zh) 2016-03-21 2018-08-14 深圳多哚新技术有限责任公司 短距离光学放大模组、眼镜、头盔及vr系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180133866A (ko) 2018-12-17
US20180088332A1 (en) 2018-03-29
US10120192B2 (en) 2018-11-06
EP3249445A4 (en) 2017-11-29
EP3249445A1 (en) 2017-11-29
KR102257641B1 (ko) 2021-06-01
PT3249445T (pt) 2021-08-06
EP3249445B1 (en) 2021-05-05
WO2017161487A1 (zh) 2017-09-28
ES2883676T3 (es) 2021-12-09
JP2018512602A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377765B2 (ja) 短距離光拡大モジュール、眼鏡、ヘルメット、およびvrシステム
JP6340085B2 (ja) 短距離光拡大モジュール、眼鏡、ヘルメット及びvrシステム
JP6441383B2 (ja) 短距離光増幅モジュール、眼鏡、ヘルメット、および、vrシステム
Wong et al. Folded optics with birefringent reflective polarizers
JP6389273B2 (ja) 短距離光拡大モジュール、眼鏡、ヘルメットおよび仮想現実システム
CN105676477B (zh) 短距离光学放大模组、眼镜、头盔及vr系统
CN105629494B (zh) 一种短距离光学放大模组、眼镜、头盔以及vr系统
TWI692650B (zh) 目鏡光學系統
CN105652460B (zh) 短距离光学放大模组、眼镜、头盔及vr系统
JP2020013106A (ja) 接眼レンズおよび表示装置
JP2021512356A (ja) 接眼レンズおよび表示装置
CN113341558B (zh) 一种反射式目镜光学系统及头戴近眼显示装置
KR101362873B1 (ko) 헤드 마운티드 디스플레이 광학계
WO2020012817A1 (ja) 接眼レンズおよび表示装置
TWM632322U (zh) 光學透鏡組及頭戴式電子裝置
CN113341556B (zh) 一种反射式目镜光学系统及头戴近眼显示装置
CN113325566B (zh) 一种反射式目镜光学系统及头戴近眼显示装置
CN113341559B (zh) 一种反射式目镜光学系统及头戴近眼显示装置
TWI830516B (zh) 光學透鏡組及頭戴式電子裝置
CN117452622A (zh) 一种目视光学系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250