JP6376345B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6376345B2
JP6376345B2 JP2014260632A JP2014260632A JP6376345B2 JP 6376345 B2 JP6376345 B2 JP 6376345B2 JP 2014260632 A JP2014260632 A JP 2014260632A JP 2014260632 A JP2014260632 A JP 2014260632A JP 6376345 B2 JP6376345 B2 JP 6376345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
output
unit
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014260632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016123166A (ja
Inventor
加藤 剛
剛 加藤
大武 寛和
寛和 大武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2014260632A priority Critical patent/JP6376345B2/ja
Publication of JP2016123166A publication Critical patent/JP2016123166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376345B2 publication Critical patent/JP6376345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明の実施形態は、動作電圧が異なる複数の動作部を備えた制御部を有する電源装置に関する。
従来、例えばLEDなどの固体光源を負荷とする電源装置は、交流または直流電源を整流回路で整流し、整流した電源電圧を電力変換部で所定の直流電圧に変換して固体光源に供給し、この固体光源を点灯させている。
このような電源装置の電力変換部として、この電力変換部の動作を制御する駆動回路(制御IC)と、この駆動回路の動作を制御して電源装置全体の動作と待機とを設定する制御回路(マイコン)とを備えるものがある。これら駆動回路と制御回路とは、電源となる電圧が異なっているため、補助電源部から出力される出力電圧を、例えば駆動回路用との電圧とし、制御回路用にはこの出力電圧を電圧レギュレータなどによって降圧することで供給している。そのため、駆動回路と制御回路との動作電圧差が大きいほど、電圧レギュレータでの電力損失が大きくなる。
特開2012−99334号公報
本発明が解決しようとする課題は、電力損失を抑制した電源装置を提供することである。
実施形態の電源装置は、電源電圧を所定の出力電力に変換して負荷に出力する電力変換部を有する。また、この電源装置は、動作電圧が異なる複数の動作部を備えた制御部を有する。さらに、この電源装置は、一の出力端子と、他の出力端子となる少なくとも1つの中間タップとを有する巻線を備え電源電圧を変換する降圧チョッパ回路であり一の出力端子からの出力電圧および他の出力端子からの前記出力電圧より低い出力電圧を制御部の各動作部に出力する補助電源部を有する。また、この電源装置は、他の出力端子から動作部へと出力される出力電圧を降圧する電圧レギュレータを有する。
また、実施形態の電源装置は、電源電圧を所定の出力電力に変換して負荷に出力する電力変換部を有する。また、この電源装置は、動作電圧が異なる複数の動作部を備えた制御部を有する。さらに、この電源装置は、一の出力端子を有する一次巻線およびこの一次巻線と異なる巻数に設定されこの一次巻線と磁気結合され他の出力端子を有する二次巻線を備え電源電圧を変換する降圧チョッパ回路であり一の出力端子からの出力電圧および他の出力端子からの前記出力電圧より低い出力電圧を制御部の各動作部に出力する補助電源部を有する。また、この電源装置は、他の出力端子から動作部へと出力される出力電圧を降圧する電圧レギュレータを有する。
本発明によれば、補助電源部から互いに異なる複数の出力電圧を制御部の各動作部に出力することで、電圧レギュレータなどによる降圧率を下げることができ、電力損失を抑制することが期待できる。
第1の実施形態の電源装置を示す回路図である。 第2の実施形態の電源装置を示す一部の回路図である。
以下、第1の実施形態の構成を図1を参照して説明する。
図1において、10は電源装置であり、この電源装置10は、負荷11として例えば直列に接続された複数の固体光源であるLED12を点灯させるものである。この電源装置10は、直流または交流の外部電源、本実施形態では交流電源eが入力されるフィルタ回路14、フィルタ回路14に接続されて交流電源eを整流する整流平滑回路15、整流平滑回路15で整流平滑された電源電圧を、LED12を点灯させる所定の出力電力に変換する電力変換部としての主回路である電力変換回路16、この電力変換回路16の出力部であってLED12が接続される出力部17、電力変換回路16の動作を制御する一の動作部としての変換制御部である第1の制御回路18およびこの第1の制御回路18の動作を制御する他の動作部としての状態制御部である第2の制御回路19を有する制御部20、および、この制御部20に電力を供給する補助電源部としての補助電源回路21を備えている。
フィルタ回路14は、ノイズフィルタ回路、すなわち雑音防止回路(雑防回路)とも呼ばれるもので、例えばヒューズ、コンデンサ、コモンモードチョークおよびコンデンサによって構成された既知のラインフィルタである。
整流平滑回路15は、全波整流器などの整流素子および平滑コンデンサなどの平滑素子を備えている。
電力変換回路16は、例えばスイッチング素子を備えた降圧チョッパ回路であり、出力部17のLED12と電気的に接続されている。
第1の制御回路18は、電力変換回路16のスイッチング素子のスイッチングを制御することで電力変換回路16から負荷11への出力電力を制御するもので、動作電圧が例えば一の(第1の)動作電圧である例えば15Vの制御ドライバICなどが用いられる。
第2の制御回路19は、第1の制御回路18の動作と停止とを制御することで、電源装置10全体の状態、すなわち動作と停止とを切り換えるように制御するものである。すなわち、この第2の制御回路19により第1の制御回路18を停止させた状態では、電源装置10が待機モードとなるように設定されている。本実施形態では、この第2の制御回路19は、動作電圧が一の動作電圧よりも低い他の(第2の)動作電圧である例えば5V以下のマイコンなどが用いられる。
補助電源回路21は、制御部20へと互いに異なる複数、本実施形態では2つの出力電圧を出力するもので、整流平滑回路15の高電位側の出力端に接続されており、本実施形態では制御素子25を備えた降圧チョッパ回路である。すなわち、制御素子25に対して、巻線であるトランスTが接続され、このトランスTの一端T1および他端T2にダイオードD1のカソードと電解コンデンサC1とが接続され、ダイオードD1のアノードと電解コンデンサC1の他端とが接地されている。また、トランスTの一の出力端子である他端T2には、第1の制御回路18が接続されているとともに、制御素子25との間に、ツェナダイオードZDとダイオードD2とを備えた定電圧フィードバック回路FBが接続されている。さらに、トランスTには、少なくとも1つ、本実施形態では1つの他の出力端子である中間タップCTが設けられ、この中間タップCTには、電解コンデンサC2が接続され、この電解コンデンサC2と並列に電圧調整部26を介して制御部20の第2の制御回路19が接続されている。そして、電解コンデンサC2と電圧調整部26とがそれぞれ接地されている。
制御素子25は、例えば高耐圧のIPD(インテリジェント・パワー・デバイス)であり、内部にスイッチング素子を備えており、このスイッチング素子のスイッチング動作により制御素子25に入力された電源電圧を所定の一の(第1の)出力電圧(例えば15V)に変換し第1の制御回路18に供給する。
トランスTは、本実施形態ではチョークトランスであり、他端T2が第1の制御回路18への出力端子となっているとともに、このトランスTの中間タップCTが第2の制御回路19への出力端子となっている。この中間タップCTは、補助電源回路21からの互いに異なる出力電圧の数をnとしたとき、(n−1)個設けられる。また、この中間タップCTは、トランスTの他端T2から出力される一の出力電圧に対する他の(第2の)出力電圧(例えば5V)の比率に応じて設けられている。
定電圧フィードバック回路FBのツェナダイオードZDは、カソードがトランスTの他端T2と接続され、アノードがダイオードD2のアノードに接続されている。また、定電圧フィードバック回路FBのダイオードD2は、アノードがツェナダイオードZDのアノードと接続され、カソードが制御素子25と接続されている。
電圧調整部26は、トランスTの中間タップCTから出力される出力電圧をさらに降圧して、例えば5V以下の電圧を出力するもので、例えば電圧レギュレータ(3端子レギュレータ)Rの入力端子と出力端子とにそれぞれコンデンサC3,C4の一端側が接続されるとともに、これらコンデンサC3,C4の他端側と電圧レギュレータRの共通端子とが互いに接続されて接地されている。なお、この電圧調整部26は、トランスTの他端T2からの出力電圧が第2の制御回路19の動作電圧と等しければ、必須の構成ではない。
次に、電源装置10の動作を説明する。
入力される交流電源eをフィルタ回路14でフィルタリングするとともに、整流平滑回路15で整流平滑し、この整流平滑した電源電圧を電力変換回路16および補助電源回路21に供給する。
電源電圧が供給された補助電源回路21の制御素子25が動作を開始すると、制御素子25のスイッチング素子がスイッチング動作し、第1の制御回路18の動作電圧と略等しい第1の出力電圧(例えば15V)をトランスTの他端T2から第1の制御回路18に供給する。このとき、トランスTの中間タップCTには、第2の制御回路19の動作電圧よりも僅かに大きい、あるいはこの動作電圧と略等しい第2の出力電圧が生じる。この第2の出力電圧(例えば5.5V)は、電圧調整部26の電圧レギュレータRによりさらに降圧され、第2の制御回路19の動作電圧(例えば5V)として、この第2の制御回路19に供給する。なお、この第2の制御回路19への電圧の供給は、電源電圧が継続している(停止していない)ときには維持される。したがって、第2の制御回路19への電圧は、電源装置10の待機モード時も継続される。
そして、動作電圧が供給された第2の制御回路19が動作を開始し、第1の制御回路18を動作させると、この第1の制御回路18が動作を開始し、この第1の制御回路18が電力変換回路16のスイッチング素子を高周波スイッチング動作させることで、LED12に電流が流れ、LED12が点灯する。
制御素子25は、他端T2から出力する第1の出力電圧を定電圧フィードバック回路FBにより監視し、この第1の出力電圧が一定になるように、自身のスイッチング素子のオンオフをフィードバック制御する。
上述したように、上記第1の実施形態によれば、電源電圧を変換して互いに異なる複数の出力電圧を制御部20の第1の制御回路18および第2の制御回路19に補助電源回路21から出力することで、例えば補助電源回路からの出力電圧を1種類としてその電圧をレギュレータなどによって電圧変換(降圧)して他の出力電圧を作る場合と比較して、レギュレータなどによる降圧率を下げることができ、電力損失を抑制でき、電源装置10を高効率化できる。
具体的に、補助電源回路21を降圧チョッパ回路とし、そのトランスTに、少なくとも1つの中間タップCTを設けることで、互いに異なる複数の出力電圧を、他端T2と、中間タップCTとから出力でき、簡単な構成で容易に複数の出力電圧を補助電源回路21から出力できるとともに、中間タップCTを出力電圧比率に応じた巻数位置に設けることで、所望の出力電圧を容易に得ることができる。
すなわち、例えば第1の制御回路18の動作電圧が15V、第2の制御回路19の動作電圧が5Vである場合、補助電源回路から15Vの電圧を第1の制御回路18の出力し、その電圧をレギュレータなどによって5Vに降圧して第2の制御回路19に供給する場合には、15V−5V=10Vの電圧差が生じ、この電圧差に対応した電力損失が生じるのに対して、本実施形態によれば、補助電源回路21から15Vの電圧と5.5Vなどの電圧とを出力することで、電圧調整部26においては、5.5V−5V=0.5Vの電圧差分の電力損失しか生じず、電力損失を大幅に抑制できる。
また、補助電源回路21が、電源電圧の供給が継続しているときには、第1の制御回路18よりも動作電圧が低く設定されている第2の制御回路19への出力を維持するので、例えば第1の制御回路18を停止させつつ、第2の制御回路19を動作させ続ける待機モードでの消費電力、すなわち待機電力が、第2の制御回路19用の、より低い電圧分に対応する電力のみで済み、待機電力を抑制できる。
なお、上記第1の実施形態において、図2に示す第2の実施形態のように、トランスTを、一次巻線L1と、この一次巻線L1と磁気結合された二次巻線L2とにより構成し、一次巻線L1の一の出力端子である出力端子LT1から第1の制御回路18に一の出力電圧を出力し、二次巻線L2の他の出力端子である出力端子LT2から第2の制御回路19(電圧調整部26)に他の出力電圧を出力するようにしても同様の作用効果を奏することができる。このとき、二次巻線L2の巻数n2を一次巻線L1の巻数n1と異ならせ、巻数比n1:n2を、一の出力電圧と他の出力電圧との比に設定することで、大きな構成変更を伴うことなく、巻数比に応じた複数の異なる所望の出力電圧を簡単な構成で容易に補助電源回路21から出力できる。
また、電圧調整部26を介して第2の制御回路19へと出力される出力電圧は、例えば5Vに限らず、5V未満の3.3Vや1.8Vなど、第2の制御回路19の動作電圧の仕様に応じて任意に設定できる。この場合でも、電圧レギュレータRの入力端子側と出力端子側との電圧差は、一の出力電圧と他の出力電圧との電圧差よりも小さい、5V未満に抑制されるため、損失が大きくなることはない。
さらに、上記各実施形態において、固体光源は、LEDに限らず、例えば有機ELや半導体レーザなどを用いてもよい。
そして、負荷としては、固体光源に限らず、抵抗など、任意の負荷を用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 電源装置
11 負荷
16 電力変換部としての電力変換回路
18 一の動作部としての変換制御部である第1の制御回路
19 他の動作部としての状態制御部である第2の制御回路
20 制御部
21 補助電源部としての補助電源回路
CT 他の出力端子である中間タップ
L1 一次巻線
L2 二次巻線
LT1 一の出力端子である出力端子
LT2 他の出力端子である出力端子
電圧レギュレータ
T 巻線であるトランス
T2 一の出力端子である他端

Claims (4)

  1. 電源電圧を所定の出力電力に変換して負荷に出力する電力変換部と;
    動作電圧が異なる複数の動作部を備えた制御部と;
    一の出力端子と、他の出力端子となる少なくとも1つの中間タップとを有する巻線を備え電源電圧を変換する降圧チョッパ回路であり前記一の出力端子からの出力電圧および他の出力端子からの前記出力電圧より低い出力電圧を前記制御部の各動作部に出力する補助電源部と;
    前記他の出力端子から前記動作部へと出力される出力電圧を降圧する電圧レギュレータと;
    を具備していることを特徴とする電源装置。
  2. 電源電圧を所定の出力電力に変換して負荷に出力する電力変換部と;
    動作電圧が異なる複数の動作部を備えた制御部と;
    一の出力端子を有する一次巻線およびこの一次巻線と異なる巻数に設定されこの一次巻線と磁気結合され他の出力端子を有する二次巻線を備え電源電圧を変換する降圧チョッパ回路であり前記一の出力端子からの出力電圧および前記他の出力端子からの前記出力電圧より低い出力電圧を前記制御部の各動作部に出力する補助電源部と;
    前記他の出力端子から前記動作部へと出力される出力電圧を降圧する電圧レギュレータと;
    を具備していることを特徴とする電源装置。
  3. 電圧レギュレータの入力端子側と出力端子側との電圧差は、補助電源部の一の出力端子からの出力電圧と前記補助電源部の他の出力端子からの出力電圧との差よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1または2記載の電源装置。
  4. 制御部は、
    電力変換部を制御する一の動作部である変換制御部と、
    この変換制御部よりも動作電圧が低く、この変換制御部を制御する他の動作部である状態制御部とを備え、
    補助電源部は、電源電圧の供給が継続しているときには前記状態制御部に対する出力を維持する
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一記載の電源装置。
JP2014260632A 2014-12-24 2014-12-24 電源装置 Active JP6376345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260632A JP6376345B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260632A JP6376345B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123166A JP2016123166A (ja) 2016-07-07
JP6376345B2 true JP6376345B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56329251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260632A Active JP6376345B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6376345B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799938B2 (ja) * 1990-02-10 1995-10-25 長野日本無線株式会社 スイッチングレギュレータ
JP3427935B1 (ja) * 2002-10-11 2003-07-22 ローム株式会社 スイッチング電源装置
WO2013046259A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三菱電機株式会社 光源点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016123166A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100950913B1 (ko) 전력변환장치
TWI474753B (zh) 發光元件驅動系統,驅動控制電路及驅動方法
US9648677B2 (en) LED driving circuit and method using single inductor
JP5163590B2 (ja) Led点灯装置及び標識灯システム
US20160049879A1 (en) Power supply and power supplying method
US9584032B2 (en) Multi-output DC-to-DC power converter
US8957592B2 (en) Electrical power conversion device and lighting device
KR102033953B1 (ko) Led 조명용 컨버터의 역률 개선 장치 및 방법
JP2016048631A (ja) 点灯装置及び照明器具
US9648689B2 (en) Drive unit for a lighting element and operating method therefor
JP7424970B2 (ja) Ac/dc変換器、照明器具、及び改善された起動回路を供給する方法
US9723668B2 (en) Switching converter and lighting device using the same
JP6376345B2 (ja) 電源装置
JP6341378B2 (ja) 電源装置および照明装置
US9030128B2 (en) LED drive circuit
JP6205833B2 (ja) 点灯装置および照明装置
US20160165684A1 (en) Power conversion system
JP6361876B2 (ja) 電源装置および照明装置
KR102489727B1 (ko) 발광다이오드 조명기기용 스위칭모드파워서플라이
JP7303488B2 (ja) 電源装置および照明装置
EP2645820A1 (en) Lighting control circuit and illumination control device
JP6240105B2 (ja) 光源駆動装置及び照明器具
US20150296584A1 (en) High utilization led driver
JP6978721B2 (ja) 標識灯点灯装置
JP2017158292A (ja) 電源装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151