JP6240105B2 - 光源駆動装置及び照明器具 - Google Patents

光源駆動装置及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6240105B2
JP6240105B2 JP2015026675A JP2015026675A JP6240105B2 JP 6240105 B2 JP6240105 B2 JP 6240105B2 JP 2015026675 A JP2015026675 A JP 2015026675A JP 2015026675 A JP2015026675 A JP 2015026675A JP 6240105 B2 JP6240105 B2 JP 6240105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light source
driving device
operational amplifier
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015026675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016149309A (ja
Inventor
鈴木 伸一
伸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2015026675A priority Critical patent/JP6240105B2/ja
Publication of JP2016149309A publication Critical patent/JP2016149309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240105B2 publication Critical patent/JP6240105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

この発明は、光源駆動装置及び照明器具に関し、特に、LED(発光ダイオード)などの光源を駆動可能な光源駆動装置及び照明器具に関する。
照明器具などにおいて、複数のLEDからなるLEDモジュール等の光源を調光制御して点灯する光源駆動装置が知られている。
このような光源駆動装置としては、例えば下記特許文献1に記載されているように、LEDランプを切り離して再度接続した際に、LEDランプに過大電流が流れないように構成されているLED電源装置がある。
特許文献1に記載されているLED電源装置は、以下のような構成を有している。すなわち、LEDモジュールと直列に電流制限回路が接続されている。LEDモジュールを再接続するタイミングでは、LEDモジュールに流れるLED電流は所定の閾値に制限される。また、通常に流れるLED電流は、電流制御回路によって、所定の値で一定となるように制御される。LED電源装置とLEDモジュールとが切り離されると、電流制御回路による一定電流制御から、電圧制御回路による電圧一定制御に切り替わる。これにより、出力電圧が一定になるように制御される。その後、LEDモジュールが再接続されると、電流制御回路が再度動作し、LEDモジュールに流れるLED電流が一定に制御される。すなわち、商用電源を遮断しなくてもLEDモジュールに過電流が流れず、LEDモジュールを脱着することができるように構成されている。
特開2012−129129号公報
ところで、上記の特許文献1に記載されているような構成には、次のような問題がある。
すなわち、過電流を制限するために、電流制限回路を設ける必要がある。また、LED電流や出力電圧のそれぞれを制御するために、各々がオペアンプを含んだ電流制御回路及び電圧制御回路を備える必要がある。そのため、回路が複雑になって部品点数が多くなり、装置が大型化したり製造コストが高くなったりするという問題が生じる。
この発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、光源の着脱時に光源に過電流が流れるのを防止でき、かつ、簡易な構成の光源駆動装置及び照明器具を提供することを目的としている。
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、入力された直流電圧を用いて光源を駆動する光源駆動装置であって、入力された直流電圧を、入力された直流電圧とは大きさの異なる直流電圧に変換するDC/DCコンバータと、DC/DCコンバータの出力端に、DC/DCコンバータに対して直列に、光源を介して接続された電流制御回路と、DC/DCコンバータから出力された直流電圧を抵抗分圧回路で分圧して第1の電圧を生成する出力電圧検出回路と、第1のオペアンプと、第1の整流素子と、第2の整流素子とを有するフィードバック回路とを備え、電流制御回路は、トランジスタと、抵抗と、第2のオペアンプとを含み、トランジスタのゲート端子に第2のオペアンプの出力端子が接続されており、トランジスタのドレイン端子に光源が接続されており、抵抗は、トランジスタのソース端子とDC/DCコンバータの出力端との間に接続されており、第2のオペアンプの反転入力端子は、トランジスタのソース端子に接続されており、第1のオペアンプの反転入力端子には、第1の電圧が第1の整流素子を介して入力され、かつ、トランジスタのドレイン端子と光源とが接続される点における電圧である第2の電圧が第2の整流素子を介して入力され、第1のオペアンプの非反転入力端子は、基準電圧に接続されており、フィードバック回路は、光源が光源駆動装置に接続され、第2の電圧が第1の電圧よりも大きくなったとき、第2の電圧が第1のオペアンプの反転入力端子に入力され、その入力電圧が基準電圧と等しくなるようにDC/DCコンバータを制御し、光源が光源駆動装置に接続されていないとき、第1の電圧が第1のオペアンプの反転入力端子に入力され、その入力電圧が基準電圧と等しくなるようにDC/DCコンバータを制御する
好ましくは、光源駆動装置には、調光指示信号が入力され、電流制御回路は、調光指示信号に応じて、光源に供給される電流を制御する。
この発明の他の局面に従うと、照明器具は、上述のいずれかに記載の光源駆動装置と、光源駆動装置により駆動される光源とを備える。
これらの発明に従うと、フィードバック回路により、第2の電圧と第1の電圧とのいずれか大きい方の電圧が基準電圧と等しくなるようにDC/DCコンバータが制御される。したがって、光源の着脱時に光源に過電流が流れるのを防止でき、かつ、簡易な構成の光源駆動装置及び照明器具を提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおける光源駆動装置を用いた照明器具の構成を示すブロック図である。 光源駆動装置の構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態における光源駆動装置を用いた照明器具について説明する。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける光源駆動装置を用いた照明器具の構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、照明器具100は、光源駆動装置1と、光源10と、調光制御装置80とを備えている。照明器具100は、光源10が駆動されて点灯することで、照明を行う。
光源駆動装置1は、光源10に接続されている。光源駆動装置1は、光源10を駆動する。
本実施の形態において、光源10は、複数の発光ダイオード(LED)を直列に接続してなるLEDユニットを有する、LEDモジュールである。なお、光源10は、1つのLEDを有しているものであってもよいし、LEDではなく他種の光源を用いたものであってもよい。
光源駆動装置1は、調光制御装置80に接続されている。調光制御装置80は、光源駆動装置1に対して調光指示信号Vref2を出力する。調光指示信号Vref2は、例えば、照明の明るさに対応する電圧値である。光源駆動装置1は、調光制御装置80から出力された調光指示信号Vref2に基づいて、光源10の調光動作を行う。すなわち、照明器具100では、光源10による照明の明るさを変更できる。
図2は、光源駆動装置1の構成を示す回路図である。
図2に示されるように、光源駆動装置1は、整流回路BD1と、DC/DCコンバータ2と、電流制御回路4と、出力電圧検出回路3と、フィードバック回路5と、制御電源回路6とを有している。
整流回路BD1は、例えば、交流商用電源Vacに接続されている。整流回路BD1は、交流商用電源Vacからの交流電圧を全波整流して、直流電圧を出力する。
DC/DCコンバータ2は、整流回路BD1から出力された直流電圧を、整流回路BD1から出力された直流電圧とは大きさの異なる直流電圧に変換する。
DC/DCコンバータ2は、例えば、直流電圧を平滑する平滑コンデンサC1と、制御回路2aと、トランスT1と、トランジスタQ1と、平滑コンデンサC2等を有している。トランスT1は、DC/DCコンバータ2の入力端に接続されている1次巻線n1と、DC/DCコンバータ2の出力端に接続されている2次巻線n2と、補助巻線n3とを有している。
平滑コンデンサC1は、1次巻線n1に並列に接続されている。2次巻線n2の高圧側出力端にはダイオードD2が接続されており、低圧側出力端は接地電位に接続されている。ダイオードD2のカソードと2次巻線n2の低圧側出力端とが、DC/DCコンバータ2の出力端(以下、単に出力端ということがある。)となる。平滑コンデンサC2は、出力端に、後述の光源10及び電流制御回路4に対して並列に接続されている。
制御回路2aは、フォトカプラPC1に接続されている。制御回路2aには、フォトカプラPC1及び抵抗R1を介してフィードバック信号が入力される。制御回路2aは、フィードバック信号に基づいてトランジスタQ1を駆動し、DC/DCコンバータ2の出力電圧を制御する。補助巻線n3は、ダイオードD1を介して制御回路2aに接続されている。制御回路2aは、補助巻線n3とダイオードD1とによって2次巻線n2に流れる電流がゼロになるタイミングを監視する。制御回路2aは、2次巻線n2に流れる電流がゼロになるタイミングに基づいて、トランジスタQ1をオン状態にする。トランジスタQ1は、1次巻線n1に電流が流れるかどうかを制御する。すなわち、制御回路2aは、DC/DCコンバータ2の電力変換効率が高くなるように、臨界モードでトランジスタQ1を駆動する。なお、補助巻線n3とダイオードD1とが不要な不連続モードや、連続モードでトランジスタQ1を駆動するようにしてもよい。また、本実施の形態において、DC/DCコンバータ2はフライバックコンバータであるが、降圧チョッパや昇降圧チョッパであってもよい。
DC/DCコンバータ2の出力端間には、光源10と電流制御回路4とが直列に接続されている。すなわち、電流制御回路4は、光源10を介して、出力端に接続されている。電流制御回路4は、光源10の、DC/DCコンバータ2との接続端とは反対側の端部と、接地電位との間に接続されている。
電流制御回路4には、調光指示信号Vref2が入力される。電流制御回路4は、その調光指示信号Vref2に応じて、光源10に供給される電流の大きさを制御する。
電流制御回路4は、例えばFETであるトランジスタQ3と、抵抗R8と、オペアンプU2とを有している。トランジスタQ3は、オペアンプU2の出力端子にゲートが、光源10にドレインが接続されて配置されている。抵抗R8は、トランジスタQ3のソースと接地電位との間に配置されている。オペアンプU2の反転入力端子は、トランジスタQ3のソースに接続されている。また、オペアンプU2の非反転入力端子には、調光指示信号Vref2が入力される。
オペアンプU2は、調光指示信号Vref2を基準電圧(第2の基準電圧)として、トランジスタQ3のソース電圧Vcの大きさと調光指示信号Vref2の大きさとが等しくなるように、トランジスタQ3を駆動する。ソース電圧Vcは、抵抗R8に流れる電流、すなわち、光源10に流れる電流ILに対応する。すなわち、オペアンプU2は、調光指示信号Vref2に基づいて、光源10に流れる電流ILを制御する。これにより、光源10は、DC/DCコンバータ2から供給された出力電圧によって駆動(点灯)され、そのときの電流ILの大きさは、電流制御回路4に入力される調光指示信号Vref2によって制御される。すなわち、電流制御回路4は、調光指示信号Vref2に応じた大きさの電流ILが光源10に流れるように制御する定電流回路として動作する。オペアンプU2の基準電圧として、上述のように外部から調光指示信号Vref2として入力される可変電圧信号を用いることで、光源10を調光制御することができる。
出力電圧検出回路3は、DC/DCコンバータ2の出力端に、光源10及び電流制御回路4に対して並列に接続されている。出力電圧検出回路3は、出力端間に直列に配置された2つの抵抗R5,R6を有している。出力電圧検出回路3は、DC/DCコンバータ2から出力された直流電圧を抵抗R5と抵抗R6とで分圧し、第1の電圧Vaを生成する。第1の電圧Vaは、フィードバック回路5に入力される。
制御電源回路6は、出力端に、光源10及び電流制御回路4に対して並列に接続されている。制限電源回路6は、トランジスタQ4と、抵抗R2,R3,R4と、ツェナーダイオードZD1とを有している。
制御電源回路6は、DC/DCコンバータ2の出力電圧から、フィードバック回路5のフォトカプラPC1を駆動するための制御電源電圧を生成する。制御電源電圧は、一定電圧である。すなわち、トランジスタQ4と、抵抗R3と、抵抗R4とで、エミッタフォロワ回路が構成されており、ツェナーダイオードZD1で生成されたツェナー電圧Vzdが、トランジスタQ4のベースに入力される。トランジスタQ4のエミッタから、ベース−エミッタ間電圧(ここでは、0.7Vとする)を差し引いた大きさのエミッタ電圧Vzd−0.7Vが出力される。すなわち、制御電源回路6は、エミッタフォロワ回路によって、DC/DCコンバータ2の出力電圧をエミッタ電圧である制御電源電圧に変換する。そして、それとともに、その制御電源電圧を、抵抗R4を介して、フォトカプラPC1の2次側(トランスT1の2次側の回路に接続されている部分)に供給する。
なお、トランジスタQ4はMOSFET等であってもよい。
フィードバック回路5は、フォトカプラPC1の他、オペアンプU1、ダイオード(第1の整流素子)D3、ダイオード(第2の整流素子)D4、トランジスタQ2、抵抗R7及びコンデンサC3などを有している。
オペアンプU1の反転入力端子には、出力電圧検出回路3で生成された第1の電圧Vaが、ダイオードD3を介して入力される。また、オペアンプU1の反転入力端子には、電流制御回路の光源に接続される点における電圧である第2の電圧Vbが、ダイオードD4を介して入力される。すなわち、オペアンプU1の反転入力端子には、第1の電圧と第2の電圧とのいずれか大きい方の電圧が入力されることになる。他方、オペアンプU1の非反転入力端子は、基準電圧(第1の基準電圧)Vref1に接続されている。基準電圧Vref1は、例えば、所定の定電圧である。
オペアンプU1の出力端子は、トランジスタQ2のベースに接続されている。トランジスタQ2は、フォトカプラPC1の2次側と接地電位との間に配置されており、トランジスタQ2がオンになることでフォトカプラPC1が駆動するように構成されている。トランジスタQ2を介してフォトカプラPC1が駆動されると、フォトカプラPC1から制御回路2aにフィードバック信号が入力される。
コンデンサC3と抵抗R7とは、フィードバック制御のための位相補償回路を構成する。すなわち、コンデンサC3の一端はフォトカプラPC1とトランジスタQ2との間に接続されており、コンデンサC3の他端は抵抗R7を介してオペアンプU1の反転入力端子に接続されている。
フィードバック回路5は、オペアンプU1の反転入力端子に入力された第1の電圧Vaと第2の電圧Vbとのいずれか大きい方の電圧が基準電圧Vref1と等しくなるように、DC/DCコンバータ2を制御する。すなわち、フィードバック回路5は、オペアンプU1を用いて、第1の電圧Vaと第2の電圧Vbとのいずれか大きい方の電圧が基準電圧Vref1と等しくなるように、制御回路2aにフィードバック信号を入力させる。
なお、本実施の形態においては、1次側と2次側とを絶縁する構成であるため、フォトカプラPC1を用いている。非絶縁の場合はその必要がなく、フォトカプラPC1と制御電源回路6とは用いられなくてもよい。
本実施の形態において、光源駆動装置1は、光源10の光源駆動装置1への着脱時に、次のように動作する。
すなわち、光源10が光源駆動装置1に接続されていないとき、フィードバック回路5は、第1の電圧Vaが基準電圧Vref1と等しくなるように、DC/DCコンバータ2を制御する。光源10が光源駆動装置1に接続されると、第2の電圧Vbが第1の電圧Vaよりも大きくなる。特に、光源10の電圧が最大(VFmax)であるようなとき、第2の電圧Vbが第1の電圧Vaよりも大きくなる。第2の電圧Vbが第1の電圧Vaよりも大きくなるとき、フィードバック回路5は、第2の電圧Vbが基準電圧Vref1と等しくなるように、DC/DCコンバータ2を制御する。
このような動作について、以下に、具体例を示しつつ説明する。
以下において、基準電圧Vref1と調光指示信号(第2の基準電圧)Vref2とを共に0.5V、出力電圧検出回路3の抵抗R5と抵抗R6との分圧比を0.02、光源10が接続されているときのDC/DCコンバータ2の出力電圧Voutを36V、光源10が接続されていないときの出力電圧Voutを40Vとして説明する。なお、光源10がLEDである場合、出力電圧Voutである36Vは、LEDの順方向電圧の最大公差時の値(VFmax=35.2V)にトランジスタQ3のドレイン電圧(第2の電圧Vb)を加えた電圧である。
光源10が光源駆動装置1に接続されているとき、電流制御回路4は、トランジスタQ3のソース電圧Vcが調光指示信号Vref2と同じ0.5Vになるように制御する。よって、光源10の電流ILは、ソース電圧Vcの0.5Vを抵抗R8の抵抗値で除算した電流値になる。
トランジスタQ3は、電力損失を抑制するために、ドレイン−ソース間の電圧が小さい値になるようにして駆動されるべきである。例えば、電力損失が十分に低減される0.3Vで駆動させた場合、トランジスタQ3のドレイン電圧は、その0.3Vにソース電圧Vcである0.5Vを加算した大きさの、0.8V(第2の電圧Vb)になる。ダイオードD4の電圧降下は0.3V程度である。そのため、オペアンプU1の反転入力端子の電圧は、第2の電圧Vbから電圧降下分の0.3Vを減算した0.5Vになる。すなわち、オペアンプU1の非反転入力端子に基準電圧Vref1の0.5Vが入力されており、反転入力端子の電圧降下が0.5Vになるようにフィードバック制御が行われることによって、第2の電圧Vbが0.8Vになるように制御される。
光源10が接続されているとき、DC/DCコンバータ2の出力電圧Voutは36Vである。そのため、出力電圧検出回路3は、大きさが0.7V(=36×0.02)である第1の電圧Vaを生成する。第2の電圧Vbは0.8Vであることから、第1の電圧Vaは第2の電圧Vbより小さくなる。そのため、ダイオードD3にいわゆる逆バイアスがかかった状態になり、第1の電圧VaはオペアンプU1の反転入力端子に入力されない。すなわち、第2の電圧Vbは、第1の電圧Vaより大きくなるように設定されていることから、オペアンプU1の反転入力端子に入力されてフィードバックされる。
光源10が光源駆動装置1に接続されていないとき(光源駆動装置1から切り離されているとき)、DC/DCコンバータ2の出力電圧Voutは40Vである。そのため、出力電圧検出回路3は、大きさが0.8V(=40×0.02)である第1の電圧Vaを生成する。ダイオードD3の電圧降下は0.3V程度であることから、オペアンプU1の反転入力端子の電圧は、第1の電圧Va(0.8V)から0.3Vを減算した、0.5V程度になる。すなわち、オペアンプU1の非反転入力端子に基準電圧Vref1の0.5Vが入力され、フィードバック回路5は、反転入力端子の電圧降下が0.5Vになるようにフィードバック制御を行うことによって、出力電圧Voutを40Vに制御する。
ここで、光源10が切り離されていることから、第2の電圧Vbは電位を持たない状態となり、第2の電圧VbはオペアンプU1の反転入力端子に入力されない。そのため、オペアンプU1の反転入力端子には第1の電圧Vaが入力されて、フィードバック回路5によるフィードバック制御が行われる。
光源10が切り離されている状態から光源10が光源駆動装置1に接続されると、接続した瞬間から、過渡期間を経て、光源10が定常点灯する。この過渡期間において、出力電圧Voutは40Vから36Vに遷移し、第2の電圧Vbは約4.8V(=40V−35.2V)から、0.8Vに遷移する。トランジスタQ3のソース電圧Vcは、0.5Vで一定に制御されていることから、トランジスタQ3のドレイン−ソース間の電圧値は4.3V(=4.8V−0.5V)から0.3V(=0.8V−0.5V)に遷移する。すなわち、過渡期間においても、光源10に35.2Vの一定の電圧が印加され、かつ、光源10に流れる電流ILが、0.5Vを抵抗R8の抵抗値で除算した電流値になる。トランジスタQ3が光源10の有無による出力電圧Voutの差異5V(=41V−36V)を負担するので、光源10に過電圧が印加されることがない。また、トランジスタQ3のソース電圧Vcが一定に制御されているので、光源10に過電流が流れることがない。
[実施の形態における効果]
以上説明したように、本実施の形態においては、ダイオードD3とダイオードD4とを用いて構成したダイオードOR回路を利用して、単一のオペアンプU1を有するフィードバック回路5を構成することができる。すなわち、1つのオペアンプU1を、光源10が切り離されているときの出力電圧Voutの制御用と光源10が接続されているときの出力電圧Voutの制御用とで共有化することができる。したがって、光源駆動装置1の回路構成を簡素化することができる。
また、電流制御回路4が光源10に流れる電流ILを制御するので、光源10の脱着時などに、光源10にインラッシュ電流が流れない。すなわち、電流制御回路4は、電流ILを制限する電流制限機能を有している。これにより、光源10の故障を回避できる。また、電流制御回路4とは別に電流制限回路を設ける必要がないので、光源駆動装置1の回路構成を、より簡素化することができる。
光源10に流れる電流ILは、電流制御回路4の電流制御によって決定される。そのため、光源10に流れる電流ILに脈流(リップル)が発生しない。電流ILが脈流のない電流になることから、光源10が発する光の品質を高くすることができる。また、電流制御回路4が電流ILを制御するので、光源10の駆動電圧、交流商用電源Vacの交流電圧、及び環境温度に対する、電流ILの変化率(レギュレーション)を小さくすることができる。これによっても、光源10が発する光の品質を高くすることができる。
[その他]
光源駆動装置の各回路は、上述の実施の形態とは異なる回路構成を有していてもよい。各回路を構成する回路素子として、同様に機能する、上述の実施の形態とは異なるものを用いてもよい。光源駆動装置には、上述のような回路に加えて、別の回路が設けられていてもよい。
調光制御装置は、設けられていなくてもよい。すなわち、光源駆動装置は、光源を所定の明るさで点灯させるように構成されていればよい。この場合、上述の電流制御回路において調光指示信号に代えて定電圧の基準電圧が用いられるようにしてもよいし、上述の電流制御回路とは構成が異なる定電流回路が用いられるようにしてもよい。
整流回路は、交流商用電源からの交流電圧を半波整流して、DC/DCコンバータに直流電圧を出力するものであってもよい。また、調光制御装置には、直流電圧が直接入力されてもよい。この場合、DC/DCコンバータは、その入力された直流電圧を、入力された直流電圧とは大きさの異なる直流電圧に変換すればよい。
本発明に係る光源駆動装置は、空間を照らす照明器具に用いられるものに限られない。例えば、本発明に係る光源駆動装置は、種々の装置のバックライトとして用いられる照明器具に用いられてもよい。また、本発明は、LEDを利用して特定用途の光線を照射するような器具や、LEDによる光そのものにより情報を表示、伝達するような器具など、種々の装置において適用可能である。
光源は、LEDに限られるものではない。光源駆動装置が駆動する光源としては、種々のものを用いることができる。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 光源駆動装置
2 DC/DCコンバータ
2a 制御回路
3 出力電圧検出回路
4 電流制御回路
5 フィードバック回路
6 制御電源回路
10 光源
80 調光制御装置
100 照明器具
BD1 整流回路
D3 ダイオード(第1の整流素子)
D4 ダイオード(第2の整流素子)
IL 光源の電流
U1 オペアンプ
Va 第1の電圧
Vac 交流電源
Vb 第2の電圧
Vout 出力電圧
Vref1 基準電圧
Vref2 調光指示信号

Claims (3)

  1. 入力された直流電圧を用いて光源を駆動する光源駆動装置であって、
    前記入力された直流電圧を、前記入力された直流電圧とは大きさの異なる直流電圧に変換するDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの出力端に、前記DC/DCコンバータに対して直列に、前記光源を介して接続された電流制御回路と、
    前記DC/DCコンバータから出力された直流電圧を抵抗分圧回路で分圧して第1の電圧を生成する出力電圧検出回路と、
    第1のオペアンプと、第1の整流素子と、第2の整流素子とを有するフィードバック回路とを備え、
    前記電流制御回路は、トランジスタと、抵抗と、第2のオペアンプとを含み、
    前記トランジスタのゲート端子に前記第2のオペアンプの出力端子が接続されており、
    前記トランジスタのドレイン端子に前記光源が接続されており、
    前記抵抗は、前記トランジスタのソース端子と前記DC/DCコンバータの出力端との間に接続されており、
    前記第2のオペアンプの反転入力端子は、前記トランジスタのソース端子に接続されており、
    前記第1のオペアンプの反転入力端子には、前記第1の電圧が前記第1の整流素子を介して入力され、かつ、前記トランジスタのドレイン端子と前記光源とが接続される点における電圧である第2の電圧が前記第2の整流素子を介して入力され、
    前記第1のオペアンプの非反転入力端子は、基準電圧に接続されており、
    前記抵抗分圧回路の分圧比は、前記光源が前記光源駆動装置に接続されている場合において前記第2の電圧が前記第1の電圧よりも大きくなるように設定されており、
    前記フィードバック回路は、
    前記光源が前記光源駆動装置に接続され、前記第2の電圧が前記第1の電圧よりも大きくなったとき、前記第2の電圧が前記第1のオペアンプの反転入力端子に入力され、その入力電圧が前記基準電圧と等しくなるように前記DC/DCコンバータを制御し、
    前記光源が前記光源駆動装置に接続されていないとき、前記第1の電圧が前記第1のオペアンプの反転入力端子に入力され、その入力電圧が前記基準電圧と等しくなるように前記DC/DCコンバータを制御する、光源駆動装置。
  2. 前記光源駆動装置には、調光指示信号が入力され、
    前記電流制御回路は、前記調光指示信号に応じて、前記光源に供給される電流を制御する、請求項に記載の光源駆動装置。
  3. 請求項1又は2に記載の光源駆動装置と、
    前記光源駆動装置により駆動される光源とを備える、照明器具。
JP2015026675A 2015-02-13 2015-02-13 光源駆動装置及び照明器具 Active JP6240105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026675A JP6240105B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 光源駆動装置及び照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026675A JP6240105B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 光源駆動装置及び照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149309A JP2016149309A (ja) 2016-08-18
JP6240105B2 true JP6240105B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=56691250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015026675A Active JP6240105B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 光源駆動装置及び照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6240105B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157423A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Stanley Electric Co Ltd 電源装置
TW201434344A (zh) * 2013-02-19 2014-09-01 Princeton Technology Corp 發光二極體驅動裝置
JP2014160574A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Sanken Electric Co Ltd Led駆動装置及びled照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016149309A (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI513361B (zh) 具有交直流直接轉換控制功能的發光二極體驅動電路與相關方法和積體電路
US8680775B2 (en) Lighting driver circuit and light fixture
US8680783B2 (en) Bias voltage generation using a load in series with a switch
US9763295B2 (en) Switching converter and lighting device using the same
JP5297119B2 (ja) 照明点灯装置、照明装置及び照明器具
US8049436B2 (en) Dimmer and lighting apparatus
JP6430665B2 (ja) Ledドライバ及び駆動方法
TWI578843B (zh) 發光二極體驅動電路
JP5579477B2 (ja) 過電流防止式電源装置及びそれを用いた照明器具
JP6421047B2 (ja) スイッチング電源装置
TWM503722U (zh) 具有調光功能之發光元件電源供應電路及其中之控制電路
WO2011016289A1 (ja) 照明装置
US9699842B2 (en) Complementary converter for switch mode power supply
JP6482544B2 (ja) 照明要素用の駆動ユニットとその動作方法
KR20090128652A (ko) 조명 구동장치
US9723668B2 (en) Switching converter and lighting device using the same
KR101472824B1 (ko) 엘이디 조명기구용 전원공급장치
JP6240105B2 (ja) 光源駆動装置及び照明器具
JP7082902B2 (ja) 負荷駆動装置
JP7133787B2 (ja) 点灯システム、照明制御システム、及び照明器具
JP2023127378A (ja) 点灯装置および照明器具
KR101568111B1 (ko) 조명 장치
KR20140086593A (ko) 발광 다이오드 조명 장치의 제어 회로
JP2019220371A (ja) 電源装置および照明システム
KR20160054912A (ko) 평균 전류 제어를 이용한 발광 다이오드 구동 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150