JP6376124B2 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6376124B2 JP6376124B2 JP2015516892A JP2015516892A JP6376124B2 JP 6376124 B2 JP6376124 B2 JP 6376124B2 JP 2015516892 A JP2015516892 A JP 2015516892A JP 2015516892 A JP2015516892 A JP 2015516892A JP 6376124 B2 JP6376124 B2 JP 6376124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- facet
- map
- metadata
- user
- keyword
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 24
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 78
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/24—Querying
- G06F16/245—Query processing
- G06F16/2457—Query processing with adaptation to user needs
- G06F16/24575—Query processing with adaptation to user needs using context
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/30—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
- G06F16/38—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/24—Querying
- G06F16/242—Query formulation
- G06F16/2428—Query predicate definition using graphical user interfaces, including menus and forms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/24—Querying
- G06F16/245—Query processing
- G06F16/2458—Special types of queries, e.g. statistical queries, fuzzy queries or distributed queries
- G06F16/2468—Fuzzy queries
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/28—Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
- G06F16/284—Relational databases
- G06F16/285—Clustering or classification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/30—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
- G06F16/33—Querying
- G06F16/332—Query formulation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/30—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
- G06F16/33—Querying
- G06F16/332—Query formulation
- G06F16/3325—Reformulation based on results of preceding query
- G06F16/3326—Reformulation based on results of preceding query using relevance feedback from the user, e.g. relevance feedback on documents, documents sets, document terms or passages
- G06F16/3328—Reformulation based on results of preceding query using relevance feedback from the user, e.g. relevance feedback on documents, documents sets, document terms or passages using graphical result space presentation or visualisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
例えば、最初の階層のカテゴリとして"場所"、"時間"がある場合、"場所"のカテゴリに対応するファセット値としては、場所を大きく分類する"西欧"、"アジア"、"北米"、・・・などが定義される。これのファセット値は次の下位階層のカテゴリとされ、例えば、"アジア"のカテゴリに対応するファセット値として"日本"、"韓国"、"台湾"、・・・などが定義される。"時間"のカテゴリについても同様に、カテゴリとファセット値との関係が階層的に定義される。検索に先立ち、ユーザはファセット型データにおけるカテゴリとファセット値との階層関係およびファセット値の階層関係を辿って絞り込まれた1以上の条件を選択することができる。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、ファセット検索の高性能化を実現することのできる情報処理装置、情報処理方法およびプログラム提供することにある。
としてコンピュータを機能させる。
<第1の実施形態>
[1.用語の定義]
まず、本実施形態で用いられる用語の定義を説明する。
ファセットは、物事の側面や切り口を意味する。ファセットは、ファセットカテゴリとファセット値などの要素で構成され、コンテンツのメタデータの指標として用いられる。
ファセットナビゲーションは、予め用意されたファセットをコンテンツの検索者が選択することによってコンテンツの絞り込みを行うシステムである。
ファセットカテゴリは、コンテンツの重要な特徴や属性に注目したカテゴリのことである。ファセットカテゴリは、コンテンツや後述する利用形態によって異なる。
ファセット値はファセットカテゴリの値である。1つのファセットカテゴリに対して1以上のファセット値を定義することができる。ファセット値は1以上の階層を有することができる。
ファセットナビゲーションを利用する利用者を分類して管理するためのものである。本実施形態では、コンテンツを制作した放送局(自放送局)内の利用者、他の放送局内の利用者、一般の利用者の3つのファセット利用形態を定義したが、本技術はこれに限定されるものではない。
ファセットマップは、利用形態毎のファセットカテゴリとファセット値との関係を示す情報である。利用形態の異なる複数の利用者によってそれぞれ注目されるコンテンツの特徴や属性は、対象が同じコンテンツであっても違いがあることから、ファセットマップは利用形態毎に作成される。
コンテンツのメタデータは、コンテンツを検索するために用いられるデータであり、コンテンツの特徴や属性など、コンテンツに関する様々なデータで構成される。本実施形態ではファセット検索に対応するように、メタデータはファセットカテゴリとファセット値により与えられる。
図1は、本技術に係る第1の実施形態のファセットナビゲーションシステム10の全体的な構成を示す図である。
このファセットナビゲーションシステム10は、主に放送局100と複数の利用者端末200A、200B、200Cとを有する。
放送局100は、映像システム110とメタデータシステム120とを有する。
映像システム110は、動画、音声付き動画、静止画などの生成、管理、放送、ネットワーク配信などを行う。動画、音声付き動画、静止画など、映像システム110によって管理される情報を「コンテンツ」と総称する。
映像システム110は、コンテンツ管理システム112と、放送送出システム114と、ネット配信システム116と、コンテンツ制作者端末118とを含む。
コンテンツ制作者端末118は、具体的には、CPU、メインメモリ、例えばキーボード、マウス、タッチセンサパネルを用いた入力装置、例えばディスプレイなどの出力装置、ネットワークとの通信装置、そしてストレージなどを有するコンピュータを基本構成とするものである。例えば、パーソナルコンピュータであってよいし、コンピュータのハードウェアを含む撮像装置、あるいは専用装置などであってもよい。
メタデータシステム120は、メタデータ管理サーバ121と、メタデータ作成端末122と、ユーザ管理サーバ123と、メタデータ配信サーバ124と、ファセットマップサーバ125と、ファセットマップ管理端末126とを含む。
以上が、メタデータシステム120の構成の説明である。
次に、本実施形態のファセットナビゲーションシステム10の動作を説明する。
動作の説明は、
3−1.ファセット検索の基本的な動作
3−2.ファセットマップの管理と拡張設定
3−3.コンテンツとメタデータの登録
3−4.ファセットマップの拡張
の順で行う。
ファセット検索は、利用者端末200A、200B、200Cにおけるディスプレイなどの表示装置にファセット検索のための操作画面であるファセット選択環境を表示させ、このファセット選択環境に対して利用者が任意のファセットを選択することによって行われる。そこでまず、利用者端末200Aのディスプレイなどの表示装置にファセット検索のための操作画面であるファセット選択環境が表示されるまでの動作を説明する。
この例では、カテゴリメニュー11に、ファセットマップのファセットカテゴリと第1階層目のファセット値が表示される場合を想定している。ここで、"取材分類"、"場所"、"年"、"制作会社"、"撮影者"はそれぞれファセットカテゴリである。各々のファセットカテゴリに対して第1階層目のファセット値が表示される。例えば、"取材分類"のファセットカテゴリに対して第1階層目のファセット値として"社会"、"経済"、"政治"、"自然"、・・・などが表示される。このカテゴリメニュー11で、利用者は任意のファセットカテゴリの任意のファセット値を1以上選択して、次のメイン画面への切り替えを指示することができる。何も選択しないでメイン画面への切り替えだけを指示することも可能である。
このメイン画面12Aは、ファセット操作領域13と、検索結果領域14と、プレビュー領域15とを有する。
利用者端末200Bの利用者は他放送局内の利用者である。したがって、メタデータ配信サーバ124のコントローラは、ファセットマップサーバ125より、他放送局内の利用者による利用形態に対応するファセットマップを取得し、これをもとにファセットナビゲーションのためのファセット選択環境のメイン画面12Bを生成し、利用者端末200Bに送信する。
この一般の利用者向けのファセット選択環境のメイン画面12Cには、一般利用者の利用形態に対応するファセットマップに基づくファセットカテゴリとファセット値が表示される。例えば、"ジャンル"、"気分"、"時間"は一般利用者の利用形態に対応するファセットマップから抽出されたファセットカテゴリである。また、"気分"のファセットカテゴリのファセット値として表示されている"わくわく"、"気楽な"、"癒される"、"クールな"は一般利用者の利用形態に対応するファセットマップから抽出されたファセット値である。
なお、以上の各々のサーバおよび端末の制御は、各々の機器のコントローラ内のCPUがメインメモリに格納されたプログラムを実行することによって行われる。
(3−2.ファセットマップの管理と拡張設定)
本実施形態のファセットナビゲーションシステム10においてはファセットマップ管理者が存在する。ファセットマップ管理者はファセットマップ管理端末126を操作することによって、ファセットマップにおけるファセットカテゴリおよびファセット値の追加、削除、変更などの編集を行うことが可能である。
このファセットマップの管理画面21Aの制御はファセットマップサーバ125によって行われる。ファセットマップ管理端末126のコントローラは、ファセットマップサーバ125よりファセットマップの管理画面21Aの情報を取得してディスプレイに表示させる。ファセットマップ管理端末126のコントローラはファセットマップの管理画面21Aに対するファセットマップ管理者による操作情報をファセットマップサーバ125に送信する。ファセットマップサーバ125のコントローラはファセットマップ管理端末126からの操作情報をもとにファセットマップの管理画面21Aを更新し、更新結果をファセットマップ管理端末126に返信する。
同図に示すように、この拡張条件作成画面31では、ファセットマップ管理者の操作によって、ファセットカテゴリの追加条件である拡張規定値と、階層毎のファセット値の追加条件である階層毎の拡張規定値が個別に決められる。
なお、拡張規定値ではなく、キーワードの利用回数のカウント結果をリセットする周期を拡張条件作成画面31で設定できるようにしてもよい。この場合、拡張規定値は固定値とする。
次に、コンテンツのメタデータをメタデータ作成端末122にて作成してメタデータ管理サーバ121に登録する動作を説明する。
図13はメタデータの登録時のメタデータ作成端末122、メタデータ管理サーバ121およびファセットマップサーバ125の間での情報のやりとりを示す図である。
メタデータ作成画面41は、コンテンツ表示領域42と、ファセット選択領域43と、ファセット値編集領域44と、設定値表示領域45とを有する。
ファセットマップサーバ125に登録されたキーワードは、利用形態毎の利用者による利用頻度が所定の値に達したことを契機に、その利用形態に対応するファセットマップに組み込まれる。つまりファセットマップが自動的に拡張される。
以下に、一般利用者の利用形態に対応するファセットマップの拡張について説明するが、その他の利用形態に対応するファセットマップの拡張も同様である。
以上のようにして、ファセットマップの拡張が行われる(図14:S24)。
なお、以上の各々のサーバおよび端末の制御は、各々の機器のコントローラ内のCPUがメインメモリに格納されたプログラムを実行することによって行われる。
上記の実施形態では、利用形態を、自放送局の利用者、他放送局の利用者、一般利用者に分類したが、本技術は、その他、様々な観点でさらに細かく利用形態を分類してもよい。例えば、一般利用者を、職業、年齢層、趣味などによってさらに細かく分類することなどが挙げられる。
上記の実施形態では、メタデータ管理サーバ121、ユーザ管理サーバ123、メタデータ配信サーバ124、ファセットマップサーバ125を別々のサーバで構成した。しかし、本ファセットナビゲーションシステムの構築に必要なサーバの機能を1機ないしより少ない数のサーバなどのコンピュータに統合させてもよい。
上記の実施形態では、利用形態毎にファセットマップが拡張されることとした。しかし本技術はこれに限定されるものではない。例えば、すべてのファセットマップや、利用形態に共通性のある複数のファセットマップ(例えば自放送局と他放送局)が同時に、同一要素について拡張されるようにしても構わない。
(1)コンテンツを検索するための指標として用いられるファセットを構成する要素である複数のキーワードの関係をファセットマップとして、このファセットマップと、このファセットマップに前記ファセットの新規の要素として追加可能な1以上のキーワードとに基づくファセット選択環境を利用者の端末に提供し、
前記端末での前記キーワード毎の利用頻度を算出し、
前記算出された利用頻度が予め決められた条件を満たすキーワードを前記ファセットの新規の要素として前記ファセットマップに追加する制御部
を具備する情報処理装置。
前記制御部は、コンテンツのメタデータを作成する作成者の端末に、前記ファセットの新規の要素として追加可能な前記1以上のキーワードを前記メタデータの新規の要素として前記作成者に入力させることが可能なメタデータ作成画面に関する情報を提供し、
前記メタデータ作成画面で前記ファセットの新規な要素として前記入力された前記1以上のキーワードを保存し、
前記ファセットマップと前記保存された1以上のキーワードとに基づく前記ファセット選択環境を前記利用者の端末に提供する
情報処理装置。
前記ファセットが、少なくもファセットカテゴリとこのファセットカテゴリに属するファセット値とで構成され、
前記ファセットカテゴリとして設定されたキーワードと、前記ファセット値として設定されたキーワードに対して互いに異なる前記条件が設定される
情報処理装置。
前記ファセットマップは、前記利用者を分類する予め決められた利用形態毎に存在し、
前記制御部は、前記ファセット選択環境を要求した前記利用者の利用形態に対応するファセットマップと前記ファセットの新規の要素として追加可能な1以上のキーワードとに基づくファセット選択環境を提供する
情報処理装置。
前記制御部は、前記算出された利用頻度が予め決められた条件を満たすキーワードを、前記ファセット選択環境を要求した前記利用者の利用形態に対応するファセットマップに新規な要素として追加する
情報処理装置。
100…放送局
110…映像システム
112…コンテンツ管理システム
114…放送送出システム
116…ネット配信システム
118…コンテンツ制作者端末
120…メタデータシステム
121…メタデータ管理サーバ
122…メタデータ作成端末
123…ユーザ管理サーバ
124…メタデータ配信サーバ
125…ファセットマップサーバ
126…ファセットマップ管理端末
Claims (6)
- コンテンツを検索するための指標として用いられるファセットを構成する要素である複数のキーワードの関係をファセットマップとして、このファセットマップに対応するファセット選択環境を利用者の端末に提供する制御部を有し、
前記制御部は、
コンテンツのメタデータを作成する作成者の端末に、前記メタデータの新規の要素としてキーワードを入力させるためのメタデータ作成画面に関する情報を提供し、
前記メタデータ作成画面に入力されたキーワードを取得し、
前記取得されたキーワード毎の前記検索のための利用頻度を算出し、
前記算出された利用頻度が予め決められた条件を満たすキーワードを前記ファセットの新規の要素として前記ファセットマップに追加する
情報処理装置。 - 請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記ファセット選択環境は、前記メタデータ作成画面より取得したキーワードの一覧の中から前記検索に用いるキーワードを前記利用者に選択させることが可能なように構成された
情報処理装置。 - 請求項1または2に記載の情報処理装置であって、
前記ファセットが、少なくもファセットカテゴリとこのファセットカテゴリに属するファセット値とで構成され、
前記メタデータの新規の要素として入力されたキーワードが前記ファセットカテゴリおよび前記ファセット値のいずれかとして設定される
情報処理装置。 - 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
前記ファセットマップは、前記利用者を分類する予め決められた利用形態毎に用意される
情報処理装置。 - 制御部が、
コンテンツを検索するための指標として用いられるファセットを構成する要素である複数のキーワードの関係をファセットマップとして、このファセットマップに対応するファセット選択環境を利用者の端末に提供すること、
コンテンツのメタデータを作成する作成者の端末に、前記メタデータの新規の要素としてキーワードを入力させるためのメタデータ作成画面に関する情報を提供すること、
前記メタデータ作成画面に入力されたキーワードを取得し、前記取得されたキーワード毎の前記検索のための利用頻度を算出すること、および
前記算出された利用頻度が予め決められた条件を満たすキーワードを、前記ファセットの新規の要素として前記ファセットマップに追加すること
を含む情報処理方法。 - コンピュータを、
コンテンツを検索するための指標として用いられるファセットを構成する要素である複数のキーワードの関係をファセットマップとして、このファセットマップに対応するファセット選択環境を利用者の端末に提供し、
コンテンツのメタデータを作成する作成者の端末に、前記メタデータの新規の要素としてキーワードを入力させるためのメタデータ作成画面に関する情報を提供し、
前記メタデータ作成画面に入力されたキーワードを取得し、前記取得されたキーワード毎の前記検索のための利用頻度を算出し、
前記算出された利用頻度が予め決められた条件を満たすキーワードを、前記ファセットの新規の要素として前記ファセットマップに追加するように動作させるプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013103018 | 2013-05-15 | ||
JP2013103018 | 2013-05-15 | ||
PCT/JP2014/002068 WO2014185004A1 (ja) | 2013-05-15 | 2014-04-10 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014185004A1 JPWO2014185004A1 (ja) | 2017-02-23 |
JP6376124B2 true JP6376124B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=51897997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015516892A Active JP6376124B2 (ja) | 2013-05-15 | 2014-04-10 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10073889B2 (ja) |
JP (1) | JP6376124B2 (ja) |
WO (1) | WO2014185004A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3098727B1 (en) * | 2015-05-26 | 2020-05-06 | Ontoforce NV | A data processing system for curating search result facets |
WO2018066429A1 (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | ローランドディ―.ジー.株式会社 | 医療器材表示装置、医療器材表示プログラム |
EP3619616B1 (en) * | 2017-12-12 | 2021-05-26 | Google LLC | Providing a video preview of search results |
JP7649266B2 (ja) | 2022-01-24 | 2025-03-19 | 株式会社BookLive | 情報処理システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6925608B1 (en) * | 2000-07-05 | 2005-08-02 | Kendyl A. Roman | Graphical user interface for building Boolean queries and viewing search results |
US7668825B2 (en) * | 2005-08-26 | 2010-02-23 | Convera Corporation | Search system and method |
US7730059B2 (en) * | 2007-03-30 | 2010-06-01 | International Business Machines Corporation | Cube faceted data analysis |
US20100004851A1 (en) | 2008-07-03 | 2010-01-07 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation devices, methods, and programs |
JP5138576B2 (ja) | 2008-12-29 | 2013-02-06 | ヤフー株式会社 | ファセットクエリを利用した検索ナビゲーション装置及び方法 |
US8341167B1 (en) * | 2009-01-30 | 2012-12-25 | Intuit Inc. | Context based interactive search |
JP5399211B2 (ja) | 2009-11-16 | 2014-01-29 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム |
US9208195B2 (en) * | 2011-01-31 | 2015-12-08 | International Business Machines Corporation | Retrieving information from a relational database using user defined facets in a faceted query |
-
2014
- 2014-04-10 WO PCT/JP2014/002068 patent/WO2014185004A1/ja active Application Filing
- 2014-04-10 JP JP2015516892A patent/JP6376124B2/ja active Active
- 2014-04-10 US US14/787,657 patent/US10073889B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10073889B2 (en) | 2018-09-11 |
JPWO2014185004A1 (ja) | 2017-02-23 |
US20160085814A1 (en) | 2016-03-24 |
WO2014185004A1 (ja) | 2014-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2435213C2 (ru) | Временное ранжирование результатов поиска | |
CA2907920C (en) | Tagged search result maintenance | |
US9805124B2 (en) | Automatic generation of a collection of content | |
JP2020024698A (ja) | ナレッジグラフの生成方法、装置、機器およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
KR20170091142A (ko) | 웹 콘텐츠 태깅 및 필터링 | |
US20140324827A1 (en) | Search result organizing based upon tagging | |
US20070050355A1 (en) | Search system for providing information of keyword input frequency by category and method thereof | |
EP2380096A2 (en) | Computer-implemented method for providing location related content to a mobile device | |
US9542495B2 (en) | Targeted content provisioning based upon tagged search results | |
KR20100046586A (ko) | 맵 기반의 웹 검색 방법 및 장치 | |
JP2010538386A (ja) | クエリ別検索コレクション生成方法およびシステム | |
JP6376124B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
US9547713B2 (en) | Search result tagging | |
US20140095594A1 (en) | Server apparatus and information processing apparatus | |
JP4333184B2 (ja) | 電子データ管理システム | |
US7676496B2 (en) | Content management system, content management method and computer program | |
JP2006285526A (ja) | 画像データに応じた情報検索 | |
US9542457B1 (en) | Methods for displaying object history information | |
KR100796046B1 (ko) | 하이브리드 컨텐츠를 제공하는 방법, 단말 장치 및 시스템 | |
KR102188871B1 (ko) | 소셜 북마크 공유 장치 및 방법 | |
KR100827847B1 (ko) | 하이브리드 컨텐츠의 생성 및 관리를 위한 사용자인터페이스를 제공하는 방법 및 단말 장치 | |
JP2012208656A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP6549772B1 (ja) | 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、および情報表示プログラム | |
JP6664592B1 (ja) | 情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラム | |
JP2004086332A (ja) | 知識共有システム、知識管理支援システムおよび共有文書の条件検索方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180709 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6376124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |