JP6375054B2 - 放射線撮像装置および放射線撮像方法 - Google Patents

放射線撮像装置および放射線撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6375054B2
JP6375054B2 JP2017509571A JP2017509571A JP6375054B2 JP 6375054 B2 JP6375054 B2 JP 6375054B2 JP 2017509571 A JP2017509571 A JP 2017509571A JP 2017509571 A JP2017509571 A JP 2017509571A JP 6375054 B2 JP6375054 B2 JP 6375054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
counter
detector
simultaneous
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158501A1 (ja
Inventor
崇章 石津
崇章 石津
高橋 勲
勲 高橋
横井 一磨
一磨 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016158501A1 publication Critical patent/JPWO2016158501A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375054B2 publication Critical patent/JP6375054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4258Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector for detecting non x-ray radiation, e.g. gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • G01T1/172Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector with coincidence circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/36Measuring spectral distribution of X-rays or of nuclear radiation spectrometry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は,放射線のカウント値に基づいて画像を再構成する放射線撮像装置などに関する。
X線CT装置はX線管から発生したX線が被検者の体を透過した際の減衰から被検体の断層像を求める装置であり,検出器の各ピクセルで個々のX線のエネルギーを区別して検出するフォトンカウンティングと呼ばれる手法が提案されている。
X線による撮像においては核医学用の検査などと比べると放射線の発生数が多く,検出器における計数率が高くなる。このため,検出器ピクセルを小さくすることでピクセル当たりの計数率を下げる必要がある。通常のX線CTの検出器では約1mmピッチで検出器が並ぶが,光子の数を計数するフォトンカウンティングCT(Photon counting CT)では0.5mmから0.05mmピッチと検出器を微細化する必要がある。しかし,検出器ピクセルが微細化するとX線の検出の際に,特性X線の発生やコンプトン散乱などにより複数の検出器ピクセルに分割して検出される現象や,X線により発生した電子雲が2つのピクセルにまたがるチャージシェアリングなどが発生する。これらの現象が起きると,本来1つの高いエネルギーとして検出されるべきイベントが2つの低いエネルギーのイベントとして観測されてしまう。このような誤検出は画像を劣化させるため,誤検出除去を行う必要がある。
このような誤検出を検知する方法として,特許文献1としてあげられるような検出器内での散乱線の処理手法がある。この様な手法により検出器内で分割された信号を処理することができる。
特開2008−89384号公報
しかし,特許文献1はPET(Positron Emission Computed Tomography)に関するものであり,X線CTのようにPETよりも放射線の入射レートが高い場合,処理に要する時間がかかり,デッドタイムが増加することになる。
また,X線CTに用いる半導体検出器の場合,ピクセルを電極分割により形成するため,信号検出中に隣接ピクセルに誘起電荷が一時的に発生するといった問題が生じる。このため従来のピークを足し合わせる手法では本来の値よりも高い信号が検出されるといった問題が生じる。
以上のような従来技術の課題に鑑み,本発明は,より適切に放射線(光子)を計数できる放射線撮像装置などを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために,個々のピクセル内において,その近傍の検出器(ピクセル)を監視し,近傍の検出器において同時に計数したか否かを判定し,エネルギーの高い方のデータを用いて画像再構成用のデータ取得を実施する。より具体的には,放射線を検出する複数の検出器ピクセルを備える放射線検出器と,前記放射線検出器が出力する信号に基づいて前記検出器ピクセルが放射線を検出した際のエネルギーを計測するエネルギー計測回路と,放射線の検出数を計数する複数のカウンタと,前記放射線の検出の際に前記検出器ピクセルの近傍の他の検出器ピクセルにおいて放射線を同時に検出したか否かを判定する同時判定回路と,前記同時判定回路における同時判定の有無と前記エネルギー計測回路におけるエネルギーとに基づいて,前記カウンタの増加の動作を制御するカウンタ制御回路と,前記カウンタの値を用いて画像再構成を行うデータ処理装置を備え、前記複数のカウンタは,前記近傍の他の検出器ピクセルとの同時計数,非同時計数のカウンタを,エネルギーの区分ごとに持ち,それぞれのカウント値をもとに画像再構成を行うことを特徴とする放射線撮像装置である。
その他の課題を解決するための手段は,後記する発明の実施の形態にて図面を参照して明らかにする。
本発明によれば,より適切に放射線(光子)を計数できる放射線撮像装置などを提供することが可能となった。
本発明の第1実施例における装置の一例を示す図である。 本発明の第1実施例における検出器パネルの構成例を示す図である。 本発明の第1実施例における検出器モジュールの構成例を示す図である。 本発明の第1実施例における回路の構成例を示す図である。 本発明の第1実施例における判定フローを示す図である。 本発明の第1実施例におけるイベントの発生例を示す図である。 本発明の第1実施例における図6に対応したイベントの処理例を示す図である。 本発明の第2実施例における回路の構成を示す図である。 本発明の第3実施例における回路の構成を示す図である。
以下に本発明の放射線撮像装置および放射線計数装置における散乱線判定の実施形態(以下「実施例」という)を,図面を用いて説明する。また,放射線撮像方法を併せて説明する。
<第1実施例>
本発明の第1実施例の放射線撮像装置,放射線計数装置および放射線撮像方法(検出器内での散乱線を考慮した散乱線処理方法)を,図1から図7を用いて説明する。図1は本実施例における装置であるX線CT装置Sの一例を示したものである。
図1に示すように,本実施例のX線CT装置(フォトンカウンティングX線CT装置)Sは,ガントリ1と,収集されたデータを処理・画像再構成するデータ処理装置2と処理された画像を表示する画像表示装置3を含んでなる。ガントリ1にはベッド4が付属しており,被検者5を保持する。ベッド4はガントリ1の開口部に向けて水平移動し,被検者5をガントリ1内に移動させる。
ガントリ1内にはX線管6と検出器パネル7が対向して配置されている。X線管6と検出器パネル7は被検者5の周囲を対向した状態で秒間1から3回程度,回転しており,被検者5の各方向からの投影画像を取得する。X線管6は100kV程度の高電圧によって電子を加速するものである。電子を高電界により加速しターゲットに当てることでX線を発生させる。発生したX線は被検者5を透過し検出器パネル7に到達する。このときX線の強度は被検者5により減衰するので,その減衰量を知ることで体内の情報を取得することができる。エネルギーによる減衰量の違いを知るためにX線管の電圧や,発生量を制御する電流を変化させることが行われる。
図2は,検出器パネルの構成例を示す図であるが,検出器パネル7は実際には図2に示すように複数の検出器ピクセル9によって構成された検出器モジュール8を並べたものである。検出器モジュール8は中心がX線管6の位置となる円弧上に配置されている。図示しないが検出器モジュール8のX線管6に向いた面にはX線が被検者5の体内で散乱した散乱X線を除去するためのコリメータが取り付けられている。
検出器モジュール8の構成(構造)を,図3を用いて説明する。検出器モジュール8は保持基板12上に複数のASIC(Application Specific Integrated Circuit)11が搭載されたものである。ASIC11はボンディングワイヤーにて基板に接続され,電源の供給や制御が行われる。ASIC11の表面には検出器10と接続するためのパッドが設けられており,検出器10がそのパッドを介して接続される。検出器10の電極ピッチはASIC11の電極ピッチと同ピッチで製造され,1つの検出器ピクセル9が1つの読出し回路20(後記の図4参照)に接続される。ASIC11と検出器10の接続には半田や導電性接着剤などを用いる。また,接着強度を確保するため,アンダーフィルなどの非導電性の接着剤を電極部以外に用いてもよい。なお,ASIC11は画像再構成用のX線(放射線)を計数する「放射線計数装置」に相当する。また,読出し回路ブロック20は「計測回路」に相当する。
検出器10は背景技術のものと同様にCdTeまたはCdZnTeでできており,半導体素子の対向する2つの面に電極が形成されている。例えば半導体素子の一方の面は面全体に電極が形成されており,X線と半導体素子との相互作用に基づいて発生する電荷収集のために対向する電極間に高電圧を印加する。半導体素子の逆の面の電極はパターニングによってピクセル化されており,つまり各検出器ピクセル9を構成するようにされており電荷信号を読み出す。両電極は金や白金を用いて形成される。検出器の辺の長さは10から20mm程度であり,フォトンカウンティングCTを踏まえた0.5mmのピクセルであれば20から40ピクセルが一列に並び,それが平面的に配置されるため1つの素子に数百から数千ピクセルが形成されている。検出器ピクセル9の形状は四角のものを多数並べることが一般的であるが,例えば,サイズの違う複数の素子を並べることや,散乱線除去用のグリッド位置(コリメータの位置)に合わせてピクセルのサイズを変えることも可能である。素子の厚さはX線を検出するのに十分な厚さを備えており,医療用の装置では2mm程度の厚さを持つ。
検出器10をASIC11よりも大きくし,十分な厚さを持たせることでASIC11に放射線(X線)が当たることを防ぎASIC11がX線によりダメージを受けることを防ぐことが望ましい。また,検出器10の外周部分にはガードリングを設けることで,素子沿面のリーク電流がASIC11の検出回路に流れないようにするほか,平行電界に近づける効果を得ることができる。なお,図3では,作図の都合上,検出器10よりもASIC11の方が大きく図示されている。
放射線計数装置としてのASIC11の回路について,回路構成例を示す図4を用いて説明する。ASIC11は検出器10で発生した検出器ピクセル9ごとの電荷を電気信号に変換し,その大きさに基づいてデータを収集するものである。図4に示すように,ASIC11は複数の読出し回路ブロック20とデータ収集回路25を含んでなる。図中では読出し回路ブロック20は一列にだけ並んでいるが(1次元的に示しているが),実際には縦横に読出し回路ブロック20が並んでいる(後記する図6の並びに対応して並んでいる)。もちろん,読出し回路ブロック20の並びは検出器ピクセル9の構造(並び)に一致することが配線の長さの短縮化かつ長さの均一化の点で好ましく,検出器ピクセル9の配置に合わせて読出し回路ブロック20側の並びも変更される。ちなみに本実施例では後記するように数nsecオーダでの信号処理を行っているので,配線の短縮化と長さの均一化が望まれる。なお,長さの均一化とは検出器ピクセル9と読出し回路ブロック20間の配線の距離がどの検出器ピクセル9と読出し回路ブロック20の組合せでも同じにすることをいう。
検出器ピクセル9は読出し回路ブロック20内のチャージアンプ21に接続される。チャージアンプ21はフィードバック容量を用いて電荷信号を電圧信号に変換する。検出器ピクセル9は反応したX線のエネルギーに比例した電荷を発生させるため,チャージアンプ21の出力波高もエネルギーに比例したものとなる。図示しないがフィードバック容量に電荷が溜まり続けることを防ぐため,電荷をリセットするスイッチを設けるか,抵抗によりたまった電荷を放電させる。
チャージアンプ21の出力は複数のコンパレータ22(22a,22b)に接続される。コンパレータ22aとコンパレータ22bはそれぞれ違う電圧を比較対象としており,閾値を超えた際にトリガ信号を発生させる。コンパレータ22bの閾値を高く,コンパレータ22aの閾値を低くすることで,エネルギーが低い場合はコンパレータ22aのみトリガを発生し,エネルギーが高い場合はコンパレータ22aとコンパレータ22bの両方がトリガを発生させる。本実施例ではコンパレータは2つとしているが,より多くのコンパレータ22を用いてエネルギーの測定を行ってもよい。また,エネルギーの測定方法としてADC(Analog-to-Digital Converter)を用いた上で,エネルギーウインドウごとのカウント値(計数値)を求めるためにデジタル回路での比較を実施してもよい。閾値を調整することで,特定のエネルギーウインドウに入ったX線イベントをカウント(計数)することができる。なお,コンパレータ22は検出器ピクセル9がX線(放射線)を検出した際のエネルギーを計測する「エネルギー計測回路」に相当する。
コンパレータ22の出力は,同時判定回路23aとカウンタ制御回路23bを備える制御回路23に接続される。この制御回路23は自身が属する読出し回路ブロック20内のコンパレータ22以外にも,近傍の他の読出し回路ブロック20内のコンパレータ22の出力も受ける(「近傍」の範囲については図7を参照して後記する)。制御回路23はこれらのコンパレータ22の出力の条件によりカウンタ24を制御しカウントを進める。複数のカウンタ24が制御回路23に接続されており,例えば読出し回路ブロック20内のコンパレータが2つの場合,2種類のエネルギーウインドウ,ならびに,同時計数および非同時計数の組み合わせで,図4に示されるように,計4つのカウンタ24を持つ。
具体的には,図4の例ではコンパレータ22は閾値が異なるコンパレータ22a(低閾値)とコンパレータ22b(高閾値)の2つであるので,エネルギーウインドウも高低2つである。つまり4つあるカウンタ24は,そのうちの2つが非同時計数のエネルギーウインドウ1(低エネルギー)のカウンタ24とエネルギーウインドウ2(高エネルギー)のカウンタ24である。図4では,カウンタ24の枠中に「N_L」(非同時_低)と「N_H」(非同時_高)と記載している。また,残り2つが同時計数のエネルギーウインドウ1(低エネルギー)のカウンタ24とエネルギーウインドウ2(高エネルギー)のカウンタ24である。図4では,カウンタ24の枠中に「C_L」(同時_低)と「C_H」(同時_高)と記載している。なお,「N」はNon-Coincidence(非同時)の略であり,「C」はCoincidence(同時)の略である。ちなみに,読出し回路ブロック20内のコンパレータ22が4つに増えると,カウンタ24の数は8つとなる。なお,この実施例での制御回路23は,前記のように,同時判定を行う同時判定回路23aとカウンタ24の制御を行うカウンタ制御回路23bを備える。
データ収集回路25は外部からの制御信号に応じて,カウンタ24のカウント値をデータ処理装置2に転送する。装置内には複数のデータ収集回路25が存在している。このため,それらを調停する回路(図示省略)を介してデータが転送される。また,データ収集回路25は読み出し後にカウンタ24の値をリセットする。
図5は判定フローであるが,第1実施例の制御回路23の動作について図5を用いて説明する。制御回路23は読出し回路ブロック20内のコンパレータ22の出力をトリガとして動作する(ステップS1)。制御回路23の同時判定回路23aはトリガを受信すると一定の時間(タイムウインドウの間),例えば5nsecの間,近傍のチャンネル(近傍の読出し回路ブロック20)においてトリガが発生しているか否かをチェックする(ステップS2)。一定の時間(タイムウインドウ)を取るのは発生電荷量や電荷発生位置によりトリガの発生時間が揺らぐためであり,この揺らぎの範囲内で最小の時間を判定時間とすることが望ましい。近傍で同時イベント(トリガ)が発生していない場合(ステップS3→No),制御回路23のカウンタ制御回路23bは自身の読出し回路ブロック20における波高値を測定し,信号のエネルギーウインドウを確定する(ステップS4)。これはトリガを発生させているコンパレータ22a,22bのうち,最も高い閾値を持つものの値を用いる。このようにして,コンパレータ22の数と同じ値のエネルギーウインドウに分類できる。ちなみに,図5ではエネルギーウインドウを「EW」と省略して記載している。
なお,2つのコンパレータ22はコンパレータ22aの方が閾値が低いので,閾値が高いコンパレータ22bよりもコンパレータ22aの方が早くトリガを発生する。このため,本実施例では,コンパレータ22aの出力をトリガとする。もちろん,コンパレータ22bの出力をトリガとして採用してもよいが,コンパレータ22bの出力をトリガとした場合,閾値の違いからコンパレータ22aが出力してもコンパレータ22bは出力しないときがあるのでコンパレータ22aの出力をトリガとするのがよい。ちなみに,同時判定回路23aは,コンパレータ22aの出力をトリガとして同時判定の処理を行う。
カウンタ制御回路23bは,測定されたエネルギーウインドウが確定すると(ステップS4),それに応じたエネルギーウインドウのカウンタ24に1を加算する。この例では非同時計数のカウンタ24(N_LかN_H)を進める(ステップS5)。例えば閾値の低いコンパレータ22aのみトリガを発生し,閾値の高いコンパレータ22bはトリガを発生させない場合,エネルギーウインドウは1と測定できる。この場合,ステップS5では非同時計数のエネルギーウインドウ1(N_L)のカウンタ24に加算を行う(N_L⇒+1)。もし,閾値が高いコンパレータ22bでもトリガを発生した場合は,ステップS5では非同時計数のエネルギーウインドウ2(N_H)のカウンタ24に加算を行うが(N_H⇒+1),エネルギーウインドウ1(N_L)のカウンタ24には加算を行わない。
もし,同時と判定する一定の時間内(例えば5nsecのタイムウインドウ内)に近傍のチャンネル(近傍の検出器ピクセル9に係る読出し回路ブロック20のコンパレータ22)にてトリガが発生していた場合,それは同時イベントの発生であるので(ステップS3→Yes),カウンタ制御回路23bは,その近傍のチャンネル(以下適宜「ピクセル」と呼ぶ)のエネルギーウインドウと自身のエネルギーウインドウを比較する。すなわち波高値を比較する(ステップS6)。自身のエネルギーウインドウが近傍のピクセルのエネルギーウインドウより高い場合(ステップS7→Yes),近傍のピクセルで発生したトリガは自身のイベントにより誘発されたものと考えられる。そのため,当該エネルギーウインドウが高い方のピクセルのカウンタ制御回路23bは,自身に接続されているカウンタ24を制御する。具体的には,当該ウンタ制御回路23bは,ステップS8では同時計数のエネルギーウインドウに応じたカウンタ24,ここでは同時計数のエネルギーウインドウ2のカウンタ24を1つ進める(C_H⇒+1)。
一方,近傍のピクセルで発生したイベントの中にエネルギーウインドウが自身のエネルギーウインドウよりも高いエネルギーウインドウを持つピクセルが存在しない場合は(ステップS7→No),近傍のピクセルのエネルギーウインドウの方が自身よりも高いか(ステップS9→No),近傍のピクセルのエネルギーウインドウと自身のエネルギーウインドウが同じ(ステップS9→Yes)のいずれかである。
近傍のピクセルの波高値の方が高い場合,つまり自身と同じエネルギーウインドウのピクセルが近傍に存在しない場合(ステップS9→No),自身のトリガは近傍のピクセル(近傍の検出器ピクセル9)のイベントによって誘発されたイベントであると考えることができるため,カウンタ制御回路23bは,自身に接続されているカウンタ24についてはいずれのカウンタ24も進めない(ステップS10)。一方,近傍のピクセルとエネルギーウインドウが同じ場合は(ステップS9→Yes),同時イベントの主たる発生源を特定できない。そのため,カウンタ制御回路23bは,同時計数のカウンタ24を0.5だけ進める(ステップS11)。ちなみに,このステップS9がYesの場合(つまり同じエネルギーウインドウのピクセルが存在する場合)は,エネルギーウインドウ(波高値)が低い値で同じとき(自身も近傍のピクセルもコンパレータ22aのみが出力するとき)とエネルギーウインドウが高い値で同じとき(自身も近傍のピクセルもコンパレータ22aもコンパレータ22bも出力するとき)の2通りがある。前者の場合は同時計数のエネルギーウインドウ1のカウンタ24に0.5を加算(C_L⇒+0.5)し,後者の場合は同時計数のエネルギーウインドウ2のカウンタ24に0.5を加算(C_H⇒+0.5)する。つまり,カウンタ制御回路23bは,カウンタ24の増加の動作を制御する際に,カウント値の増加量を同時判定の結果に基づいて変更する。
なお,実際にはデジタル回路のカウンタ24は0.5をカウントすることはできないため,同時計数のカウンタ24には2倍した値が入るようにし,全てのカウントが終了した最後の処理でカウント値に0.5を乗算することで最終的なカウント値を取得する。ちなみに,ステップS8においてエネルギーウインドウ2のカウンタ24について1加算(C_H⇒+1)すると記載しているが,ステップS11と整合をとるためにステップS8でも2倍した値が入るようにする。つまり同時イベントありの場合(ステップS3→Yesの場合),ステップS8でカウンタ24を進めるときも,ステップS11でカウンタ24を進めるときも2倍の値で進め,最後に半分にする。
ちなみに,前記したタイムウインドウの幅は検出器10や読出し回路ブロック20の応答特性などを考慮して定められ,この例ではタイムウインドウを一例として5nsecとしているが,タイムウインドウを広くすると偶発同時計数が増える傾向になる。なお,放射線(X線)の入射レートを高めた場合,タイムウインドウが狭い方が,偶発的同時計数が減って好ましいが,タイムウインドウを狭くすると,前記のようにトリガの発生時間の揺らぎの影響が大きくなる。これらの点を考慮して,タイムウインドウは3〜10nsecの範囲内で設定するのが好ましい。前記の5nsecというタイムウインドウの値は,この3〜10nsecの範囲内である。
次に,実際の処理の例を図6および図7を用いて説明する。図6は検出器ピクセル9が平面上に並んでいる状態(格子状配列)の一部を模式的に示している。図の例では,検出器10は検出器ピクセル9が横方向に6個,縦方向に5個,格子状に並んでいる。1つの検出器ピクセル9が1つのピクセル(さらには読出し回路ブロック20)に対応するので,図6(および図7)の例では,検出器10は30ピクセル(=6×5ピクセル)の検出器ピクセル9を備えている。図6では4つの個別のX線が入射し,それぞれのピクセルにイベントとして記録される。図中のEWはエネルギーウインドウを示しており,「E=」で示される数値が大きいほど高いエネルギーを計測したことを示している。例えばX線イベント100Aは1つのピクセルにエネルギーウインドウ1(EW=1)のトリガを発生させる。X線イベント100Bはエネルギーウインドウ2(EW=2)のイベントが1つ,X線イベント100Cではエネルギーウインドウ2(EW=2)のイベントを2つ,X線イベント100Dは1つのピクセルにエネルギーウインドウ2(EW=2)のイベントともう1つのピクセルにエネルギーウインドウ1(EW=1)のイベントを発生させる。
図7は図6に対応した処理後の各カウンタの増加量を示したものである。ここで「近傍」について説明する。「近傍」とは,例えば同時計測判定の対象となるピクセルを含む範囲をいう。図6・図7の本実施例では近傍のピクセル(検出器ピクセル9)を自身のピクセルの上下左右の4ピクセルとしている。検出器内の散乱によるイベントの多くは隣接したピクセルでおきるため,ピクセルの辺を共有する4つのピクセルを判定対象とする方が望ましい。これは同時計測判定の対象となるピクセルが増加すると回路規模(読出し回路ブロック20の数)が増大するほか,偶発同時計数などにより誤ったイベントが発生し易くなるためである。なお,検出器ピクセル9がより微細化すると,斜めを含む8ピクセルや,2ないし,3ピクセル離れたピクセルを含むところまで「近傍」の範囲を広げることが望ましい。
図7において,(1)X線イベント100Aは低エネルギーのエネルギーウインドウ1のイベントのみを計測しており,近傍のピクセルでイベントが計測されていない。そのため,非同時計数(Non-Coincidence)のエネルギーウインドウ1のカウンタ24を1増加させる(N_L⇒+1)。なお,図7中では「EW=1 N+1」と記載している。(2)同様にX線イベント100Bの場合,高エネルギーのエネルギーウインドウ2のイベントのみを計測しており,非同時計数(Non-Coincidence)のエネルギーウインドウ2のカウンタを1増加させる(N_H⇒+1)。なお,図7中では「EW=2 N+1」と記載している。
また,(3)X線イベント100Cは2つのピクセルに信号が分割されている。左側のピクセルの回路(読出し回路ブロック20)では自身と右側のピクセルのエネルギーウインドウを比較し,自身と同じ程度のエネルギーのイベントしか存在しないことから同時計数(Coincidence)のカウンタを0.5だけ増加させる(C_H⇒+0.5)。なお,図7中では「EW=2 C+0.5」と記載している。一方,右側のピクセルの回路(読出し回路ブロック20)でも同様の処理が行われる。右側のピクセルにおいても近傍のピクセルとの比較を行うが,この場合は右側も左側のピクセルと同じエネルギーウインドウのイベントのため,同時計数(Coincidence)カウンタを0.5増加させる(C_H⇒+0.5)。なお,図7中では「EW=2 C+0.5」と記載している。(4)X線イベント100Dの場合,左側のピクセルでは自身と右側のピクセルのエネルギーウインドウを比較し,右側のエネルギーウインドウが高いために,左側のピクセルでは同時計数のカウンタ24の増加を行わない。なお,図7中では「−」と記載している。一方で右側のピクセルでは自身のエネルギーウインドウが高いため,自身のエネルギーウインドウである2の同時計数のカウンタ24を1増加させる(C_H⇒+1)。なお,図7中では「EW=2 C+1」と記載している。
このように第1実施例では隣接するピクセルの条件分岐は独立に行いながら処理を実施する。これにより単純なカウントでは2つとして計測されてしまうイベントを1つとしてカウントすることが可能になる。また,高い方のエネルギーのみを用いるので誘起電荷による誤検出を避けることが可能になる。もちろん,1つのX線イベントが3つ以上のピクセルにわたって計測されてしまうこともあるが,3つ以上に分割された場合は個々のピクセルの波高値(エネルギーウインドウ)が下がるため閾値を超える可能性が低く,全割合の数%以下であるため,本処理手法で処理しても大きな問題を起こさない。
このようにしてある時間内に検出器パネル7に入射したX線の数の情報を取得することができる。データ処理装置2ではこれらのデータを用いて画像再構成を実施する。検出器パネル7から得られたデータはエネルギーウインドウごとのカウントが,1つの検出器ピクセル9内で反応し同時計数を起こさなかったもの(非同時計数)と,2つ以上の検出器ピクセル9に分割され同時計数として検出されたもの(同時計数)の2種類が存在する。このうち,同時計数を起こさなかった非同時計数のカウント値は真のエネルギーに基づいており,画像再構成において主要なデータとして用いる。
一方,同時計数のカウントについてはエネルギーが正確ではなく,低エネルギー側にシフトしている。特定のエネルギースペクトルを持ったX線が入射したときに同時計数を起こしたイベントのエネルギースペクトルがどのように変化するかをあらかじめ測定しておき,そのデータをもとに同時計数のカウント値を補正する。この補正されたデータを非同時計数のカウント値に加えることで計測誤差を抑えつつ統計精度の高いデータを取得することができる。また,同時計数で2つのピクセルにエネルギーの高低がある場合,エネルギーが高い方のピクセル(検出器ピクセル9)にX線が入射したものとして入射位置を仮定し,エネルギーについては両ピクセルの値を加算し,イベントが発生した位置とイベントのエネルギーを決定するようにしてもよい。
また,例えば同時計数と非同時計数のカウント値から両者を総和したカウント値をピクセルごとに求めることとし,この総和の際に,同時計数のカウント値と非同時計数のカウント値の重みを異なるものとする。前記したように,非同時計数のカウント値は真のエネルギーに基づいていることから非同時計数のカウント値に乗算する重みを1とするならば,同時計数のカウント値に乗算する重みを1未満の値とする。そして,総和したカウント値(つまり非同時計数のカウント値を補正したもの)をもとに画像再構成を行う。ちなみに,同時計数のカウント値に1未満の重みを乗算するのではなく,非同時計数のカウント値に1よりも大きな重みを乗算することでもよい。なお,同時計数のカウントに1未満の重みを乗算するとは,非同時計数のカウンタのカウント値の重みを増すと同じ意味である。
以上,第1実施例では,検出器ピクセル9のカウント値を増加させる際,当該検出器ピクセル9の近傍の他の検出器ピクセル9において同時にX線(放射線)が検出されたか否かを判定する同時判定回路23aを備え,カウンタ制御回路23bがその判定結果に基づき放射線のカウントを行うカウンタ24を非同時用と同時用とで切り替える。そして,典型的には,非同時用のカウンタ24のカウント値を主に,同時用のカウンタのカウンタ値に関しては補正を実施してから画像再構成用のデータに用いる。本実施例のフォトカウンティングX線CT装置Sによれば,検出器ピクセル9の微細化に良好に対応可能であり,回路デッドタイムの低減も可能である。また,回路当たりの消費電力の削減も可能である。また,特性X線の発生やコンプトン散乱などにより複数の検出器ピクセル9に分割してエネルギーが検出される現象や,X線により発生した電子雲が2つの検出器ピクセル9にまたがるチャージシェアリングや誘起電荷などに適切に対応することができる。
<第2実施例>
次に,図8を用いて第2実施例について説明する。第2実施例は読出し回路ブロック20の外に同時判定回路23aを持つことが第1実施例とは異なる。すなわち第1実施例では,同時判定は各読出し回路ブロック20(例えば制御回路23)内において同時判定回路23aが実施しているが,本実施例では同時判定を読出し回路ブロック20の外部に置かれた同時判定回路23aにおいて行う。
すなわち読出し回路ブロック20はチャージアンプ21とコンパレータ22(エネルギー計測回路)とカウンタ24とカウンタ制御回路23bとを含んで構成され,この読出し回路ブロック20は検出器ピクセル9の個々に対応して備わっている。また,同時判定回路23aはピクセル間(読出し回路ブロック20間)に配置されており,2つ(複数)のピクセル(読出し回路ブロック20)のそれぞれのコンパレータ22に接続されている。また,同時判定回路23aは接続されるコンパレータ22を含む読出し回路ブロック20内のカウンタ制御回路23bに接続されている。同時判定回路23aは一定時間内(タイムウインドウ内)に2つの検出器ピクセル9で同時にイベントが発生したか否かの情報と,エネルギーウインドウが等しいか,大きいか,小さいかの情報をカウンタ制御回路23bに渡す。カウンタ制御回路23bでは複数の同時判定回路23aからの信号をもとにカウンタ24の制御を実施する。この本実施例は2つ(複数)のピクセル間の同時判定を1つの回路で行っており,個々に同時判定を実施する実施例1の構成と比べると回路規模を減らすことができるほか,タイムウインドウの誤差により同時判定の判断が異なってしまうといった問題を回避することが可能である。
<第3実施例>
図9を用いて第3実施例について説明する。第3実施例は同時判定回路23aにもカウンタ27が接続されている他,カウンタ制御回路23bに接続されるカウンタ24の種類が増加している点が前記の第1,第2実施例とは異なる。X線CT装置Sでは検出器ピクセル9でのX線の検出数が非常に多く,数十から数百Mcpsのイベントを処理する必要がある。このような高計数率下の状態で同時判定を行った場合,1つのX線が2つにわかれたものだけではなく(図6や図7に示されたものだけでなく),偶然同時に検出されてしまう偶発同時計数という現象が発生する。
本実施例では偶発同時計数を補正する手段を備える面で前記の第1,第2実施例と異なる。偶発同時計数が起きると本来の2つのイベントが1つのイベントとして計測されてしまう。本実施例ではカウンタ制御回路23bが制御するカウンタ24に同時,非同時関係なくカウントを増加させる単純カウンタ(単純計数のカウンタ)をカウンタ24に加える。画像再構成ではエネルギースペクトルと計数率をパラーメータとして同時計数のカウンタ24,非同時計数のカウンタ24,単純計数のカウンタ24のカウント値がいくつになるかを計算しておき,その逆計算を行うことで正しいエネルギースペクトルと計数率を推定することが可能である。
ちなみに,図9において枠内に単に「L」「H」と記載されているのが単純計数のカウンタ24である。他のカウンタ24(非同時計数のカウンタ24と同時計数のカウンタ24)が同時判定の結果に応じていずれかに値を加算するのに対して,単純計数のカウンタ24は同時判定の結果を参照しないで単純に値を増加させる。
また,図9に示されるとおり本実施例では同時計数のカウンタをカウンタ27として同時判定回路23aにも接続する。この同時計数のカウンタ27はピクセル間の同時イベントを計数する。補足すると,この同時計数のカウンタ27は読出し回路ブロック20の組合せごと(検出器ピクセル9の組合せごと)に備わる。なお,図示は省略しているが,このカウンタ27はエネルギーウインドウごとに3種のカウンタを持っており,片側のピクセルがもう一方よりも高い時にカウントするカウンタが2つと,両方のエネルギーウインドウが等しい時にカウントするカウンタが1つ,計3つからなる。つまり,一方のピクセルと他方のピクセルにおいて,カウンタ27は,一方が高い場合,両方が等しい場合,一方が低い場合のカウンタを備えている。
なお,X線CTにおいては被検者5の体内で発生する散乱線を除去するために,斜め方向から検出器ピクセル9に入射するX線を遮るコリメータが設けられている。コリメータはタングステンなどのX線の阻止能が高い物質にてスリットを形成したものである。この散乱線除去のコリメータのため,検出器において一部X線が照射されない領域が生じる。本実施例ではピクセルの境界(検出器ピクセル9同士の間)にこのX線が照射されない位置が一致するようにコリメータを配置する。スリットの間隔よりもピクセルのピッチが細かいためスリット間に2〜4ピクセルの検出器ピクセル9が配置される。スリットの間隔と検出器ピクセル9のピッチは整数倍の比率になるようにすることが望ましい。コリメータの影となる部分ではピクセルの境界で反応するX線が減るために2つのイベントに分割される割合がコリメータの陰にならない部分に比べて減少する。本実施形態ではコリメータの影となる部分を含むピクセルと含まないピクセルのカウント値を用いて偶発同時計数の割合を推定し,真のカウント値を求める。この真のカウント値から画像再構成を実施する。すなわち,同時計数のカウンタ24(27)のうち,コリメータの影の部分とそれ以外の部分の計数を分離して集計し,計数率の誤差を補正する。
ちなみに,図6(図7)では一例として検出器ピクセル9が5×6マトリックスに配置された検出器10を示しているが,各検出器ピクセル9にはアドレスが付されて各位置を一意に特定可能である。そして各検出器ピクセル9のうちどの検出器ピクセル9がコリメータの陰になるかが特定可能である。
なお,図9ではカウンタ制御回路23bにカウンタ24が6つ接続されている例を示しているが,カウンタ制御回路23bには4つのカウンタ24(非同時計数のカウンタ24が2つ,単純計数のカウンタ24が2つ)が接続されているものとし,一方,同時判定回路23aに同時計数のカウンタ27が所定数接続されているものとしてもよい。
<その他1>
前記した実施例では,検出器10(検出器ピクセル9)内での散乱などによって1つのX線イベントが3つ以上のピクセルにわたって計測(分割して計測)されてしまう場合について,このような場合は個々のピクセルでの波高値が低下するため(つまりエネルギーウインドウが低下するため),そのようなX線イベントについての処理を省略することとした。換言すると,同時判定回路23aにおける同時判定は2つのピクセルでの同時であることを前提に,自身のピクセルと同じエネルギーウインドウのピクセルが近傍にもう1つ存在する同時判定の場合(ステップS9→Yesの場合)は,カウンタ制御回路23bは同時計数のカウンタ24に0.5を加算していた。しかし,ピクセルのサイズがさらに微細化された場合,1つのX線イベントが3つ以上のピクセルにわたって計測されることも増えてくると考えられる。この場合,同時判定回路23aにおける同時判定のピクセル数(同時と判定されたピクセル数)を計算し,加算するカウント値が同時判定のピクセル数に応じたものとなるように,カウンタ制御回路23bが同時計数のカウンタ24の制御を行う構成とする。具体的には,図5のフローチャートにおいて,自身のピクセルの近傍に自身と同じエネルギーウインドウのピクセルが1つ存在する場合(自身を含めて2つ存在する場合)(ステップS9参照),ステップS11では同時計数のカウンタ24に1/2=0.5を加算する。一方,自身のピクセルの近傍に自身と同じエネルギーウインドウのピクセルが2つ存在する場合(自身を含めて3つ存在する場合)(ステップS9参照),ステップS11では同時計数のカウンタ24に1/3=0.33を加算する。
つまり,カウンタ制御回路23bは,同時判定のピクセル数(同じエネルギーウインドウのピクセル数)に応じたカウント値を同時計数のカウンタ24に加算する。換言すると,カウンタ制御回路23bは,カウンタ24におけるカウント値の増加量を,同時判定回路23aの判定結果に基づいて変更する。さらに換言すると,カウンタ制御回路23bは,同時判定のピクセル数(同じエネルギーウインドウのピクセル数)の逆数となる重みによりカウント値の増加量を算出する。なお,前記したように,1つのX線イベントが3つ以上のピクセルにわたって計測されてしまう場合は,個々のピクセルでのエネルギーウインドウ(波高値)が低下することになる。このため,このような同時判定の処理は,コンパレータ22の数をさらに増やしてエネルギーウインドウを細分化した上で行うとよい(前記の実施例ではエネルギーウインドウは高低2つである)。
ちなみに,カウンタ24が整数値の加算を行うものであるならば,例えばカウント値の増加量を100倍して加算して,最後に100で割ればよい。例えば,カウント値の増加量が0.5の場合は50を,カウント値の増加量が0.33の場合は33を同時判定のカウンタ24に加算し,最後に100で割ればよい。また,このような処理を行う場合,「近傍」の範囲に関して,斜めを含む8ピクセルや,2ないし,3ピクセル離れたピクセルを含むところまで近傍の範囲を広げることが望ましい。なお,このように近傍の範囲を広げた場合,同時判定回路23aは広げた近傍の範囲に属するピクセルのコンパレータ22(22a,22b)と接続されることとなる(図4参照)。
<その他2>
以上説明した本発明は上記した実施例(第1〜第3実施例)のみに限定されるものではなく,発明の本質的な効果を奏する範囲で様々な変形例が含まれる。例えば上記した実施例は,本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり,必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また,ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが当然可能であり,ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも当然可能である。また,各実施例の構成の一部について,他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
各実施例において,制御線や情報線は,説明上必要と考えられるものを示しており,製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には,殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。また,各処理はハードウエア的に行われてもソフトウェア的に行われてもよい。また,ガンマ線の検出に本発明を適用してもよい。例えば放射性の薬剤によって被検者5の体内から放出される放射線(ガンマ線)を検出(計数)するのに(つまり核医学診断装置に),本発明を適用してもよい。
S X線CT装置(放射線撮像装置)
1 ガントリ
2 データ収集装置
3 画像表示装置
4 ベッド
5 被検者
6 X線管
7 検出器パネル
8 検出器モジュール
9 検出器ピクセル
10 検出器(放射線検出器)
11 ASIC(放射線計数装置)
12 保持基板
20 読出し回路ブロック(計測回路)
21 チャージアンプ
22 コンパレータ(計測回路)
22a (閾値が低い)コンパレータ
22b (閾値が高い)コンパレータ
23 制御回路
23a 同時判定回路
23b カウンタ制御回路
24 カウンタ
25 データ制御回路
27 カウンタ(第3実施例)
100A,100B,100C,100D X線イベント

Claims (8)

  1. 放射線を検出する複数の検出器ピクセルを備える放射線検出器と,
    前記放射線検出器が出力する信号に基づいて前記検出器ピクセルが放射線を検出した際のエネルギーを計測するエネルギー計測回路と,
    放射線の検出数を計数する複数のカウンタと,
    前記放射線の検出の際に前記検出器ピクセルの近傍の他の検出器ピクセルにおいて放射線を同時に検出したか否かを判定する同時判定回路と,
    前記同時判定回路における同時判定の有無と前記エネルギー計測回路におけるエネルギーとに基づいて,前記カウンタの増加の動作を制御するカウンタ制御回路と,
    前記カウンタの値を用いて画像再構成を行うデータ処理装置とを備え
    前記複数のカウンタは,前記近傍の他の検出器ピクセルとの同時計数,非同時計数のカウンタを,エネルギーの区分ごとに持ち,それぞれのカウント値をもとに画像再構成を行う
    ことを特徴とする放射線撮像装置。
  2. 放射線を検出する複数の検出器ピクセルを備える放射線検出器と,
    前記放射線検出器が出力する信号に基づいて前記検出器ピクセルが放射線を検出した際のエネルギーを計測するエネルギー計測回路と,
    放射線の検出数を計数する複数のカウンタと,
    前記放射線の検出の際に前記検出器ピクセルの近傍の他の検出器ピクセルにおいて放射線を同時に検出したか否かを判定する同時判定回路と,
    前記同時判定回路における同時判定の有無と前記エネルギー計測回路におけるエネルギーとに基づいて,前記カウンタの増加の動作を制御するカウンタ制御回路と,
    前記カウンタの値を用いて画像再構成を行うデータ処理装置とを備え
    前記複数のカウンタは,前記近傍の他の検出器ピクセルとの同時計数,非同時計数のカウンタ,および同時,非同時に関係なく計数するカウンタの3つをエネルギーの区別ごとに持ち,それぞれのカウント値をもとに画像再構成を行う
    ことを特徴とする放射線撮像装置。
  3. 放射線を検出する複数の検出器ピクセルを備える放射線検出器と,
    前記放射線検出器が出力する信号に基づいて前記検出器ピクセルが放射線を検出した際のエネルギーを計測するエネルギー計測回路と,
    放射線の検出数を計数する複数のカウンタと,
    前記放射線の検出の際に前記検出器ピクセルの近傍の他の検出器ピクセルにおいて放射線を同時に検出したか否かを判定する同時判定回路と,
    前記同時判定回路における同時判定の有無と前記エネルギー計測回路におけるエネルギーとに基づいて,前記カウンタの増加の動作を制御するカウンタ制御回路と,
    前記カウンタの値を用いて画像再構成を行うデータ処理装置とを備え
    前記エネルギー計測回路と前記カウンタと前記カウンタ制御回路とで,前記検出器ピクセルの個々に対応する個々の読出し回路ブロックを構成し,
    近傍の前記読出し回路ブロック間に同時判定を実施する前記同時判定回路を備える
    ことを特徴とする放射線撮像装置。
  4. 請求項に記載の放射線撮像装置であって,
    同時計数のカウンタを前記読出し回路ブロックの組合せごとに持つ
    ことを特徴とする放射線撮像装置。
  5. 放射線を検出する複数の検出器ピクセルを備える放射線検出器と,
    前記放射線検出器が出力する信号に基づいて前記検出器ピクセルが放射線を検出した際のエネルギーを計測するエネルギー計測回路と,
    放射線の検出数を計数する複数のカウンタと,
    前記放射線の検出の際に前記検出器ピクセルの近傍の他の検出器ピクセルにおいて放射線を同時に検出したか否かを判定する同時判定回路と,
    前記同時判定回路における同時判定の有無と前記エネルギー計測回路におけるエネルギーとに基づいて,前記カウンタの増加の動作を制御するカウンタ制御回路と,
    前記カウンタの値を用いて画像再構成を行うデータ処理装置とを備え
    前記カウンタ制御回路は,前記カウンタの増加の動作を制御する際の計数値の増加量を,同時判定回路が同時と判定した検出器ピクセルの個数の逆数となる重みにより算出する
    ことを特徴とする放射線撮像装置。
  6. 請求項に記載の放射線撮像装置であって,
    前記それぞれのカウント値をもとに画像再構成を行うに際して,
    前記同時計数のカウンタのカウント値に1未満の値の重みを乗算し,乗算後の前記カウント値と前記非同時計数のカウンタのカウント値との総和を求めることで前記非同時計数のカウンタのカウント値を補正すること,
    ことを特徴とする放射線撮像装置。
  7. 放射線を検出する複数の検出器ピクセルを備える放射線検出器と,
    前記放射線検出器が出力する信号に基づいて前記検出器ピクセルが放射線を検出した際のエネルギーを計測するエネルギー計測回路と,
    放射線の検出数を計数する複数のカウンタと,
    前記放射線の検出の際に前記検出器ピクセルの近傍の他の検出器ピクセルにおいて放射線を同時に検出したか否かを判定する同時判定回路と,
    前記カウンタの増加の動作を制御するカウンタ制御回路と,
    前記カウンタの値を用いて画像再構成を行うデータ処理装置とを備える
    放射線撮像装置における放射線撮像方法であって,
    前記カウンタ制御回路は,
    前記同時判定回路における同時判定の結果に基づき,同時判定ではなければ前記複数のカウンタのうちの非同時計数のカウンタのカウント値を増加させ,同時判定であれば,前記複数のカウンタのうちの同時計数のカウンタのカウント値の値を増加させる
    ことを特徴とする放射線撮像方法。
  8. 請求項に記載の放射線撮像方法において,
    前記カウンタ制御回路は,前記カウント値の増加に際して,非同時計数のカウント値よりも同時計数のカウント値の増加量が小さくなるように増加量を調整する
    ことを特徴とする放射線撮像方法。
JP2017509571A 2015-03-30 2016-03-18 放射線撮像装置および放射線撮像方法 Active JP6375054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070281 2015-03-30
JP2015070281 2015-03-30
PCT/JP2016/058725 WO2016158501A1 (ja) 2015-03-30 2016-03-18 放射線撮像装置,放射線計数装置および放射線撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158501A1 JPWO2016158501A1 (ja) 2018-01-25
JP6375054B2 true JP6375054B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=57004324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509571A Active JP6375054B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-18 放射線撮像装置および放射線撮像方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10292669B2 (ja)
JP (1) JP6375054B2 (ja)
CN (1) CN107430201B (ja)
WO (1) WO2016158501A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10098595B2 (en) 2015-08-06 2018-10-16 Texas Instruments Incorporated Low power photon counting system
KR101875120B1 (ko) * 2016-10-31 2018-07-06 한국수력원자력 주식회사 2차원 방사선량지도 작성 장치 및 방법
US10422887B2 (en) * 2017-04-06 2019-09-24 Prismatic Sensors Ab Photon-counting x-ray detector system having an adaptive anti-coincidence system
CN110914713B (zh) * 2017-07-26 2023-07-18 深圳帧观德芯科技有限公司 能够管理周边电荷共享的x射线检测器
US10151845B1 (en) 2017-08-02 2018-12-11 Texas Instruments Incorporated Configurable analog-to-digital converter and processing for photon counting
US10024979B1 (en) * 2017-11-01 2018-07-17 Texas Instruments Incorporated Photon counting with coincidence detection
JP6987345B2 (ja) * 2018-01-18 2021-12-22 富士フイルムヘルスケア株式会社 放射線撮像装置
WO2019240645A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Prismatic Sensors Ab X-ray detector design
JP7391499B2 (ja) * 2018-09-05 2023-12-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 放射線検出器、放射線診断装置及びチャージシェアリングの判定方法
IT201800010671A1 (it) * 2018-11-29 2020-05-29 Milano Politecnico Dispositivo preamplificatore di carica e apparato di rivelazione di radiazioni comprendente il dispositivo
US10890674B2 (en) 2019-01-15 2021-01-12 Texas Instruments Incorporated Dynamic noise shaping in a photon counting system
EP3963370A4 (en) * 2019-05-01 2023-01-25 The Regents Of The University Of California CHARGE SHARING COMPENSATION SYSTEM AND METHOD FOR X-RAY PHOTON COUNTING DETECTORS
EP3839576A1 (de) 2019-12-18 2021-06-23 Siemens Healthcare GmbH Photonenzählender röntgendetektor und verfahren zum betreiben eines photonenzählenden röntgendetektors
JP7510767B2 (ja) * 2020-02-19 2024-07-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線検出器及び医用画像診断装置
CN113876344B (zh) * 2020-07-02 2024-06-18 佳能医疗系统株式会社 X射线ct装置以及方法
EP4036609A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-03 Koninklijke Philips N.V. X-ray scatter estimation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004048962B4 (de) 2004-10-07 2006-09-21 Siemens Ag Digitale Röntgenaufnahmevorrichtung bzw. Verfahren zur Aufnahme von Röntgenabbildungen in einer digitalen Röntgenaufnahmevorrichtung
JP4621188B2 (ja) 2006-09-29 2011-01-26 株式会社日立製作所 核医学診断装置
US7829860B2 (en) * 2006-10-31 2010-11-09 Dxray, Inc. Photon counting imaging detector system
US8426828B2 (en) * 2011-06-06 2013-04-23 Caeleste Cvba Combined integration and pulse detection
DE102011080077A1 (de) * 2011-07-29 2013-01-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Erfassen der wahren Koinzidenz zweier Ladungspulse auf benachbarten Bildpunktelementen, Röntgenstrahlungsdetektor sowie Röntgenbildaufnahmevorrichtung
KR101871361B1 (ko) * 2011-11-01 2018-08-03 삼성전자주식회사 고해상도 및 고대조도 영상을 동시에 생성하기 위한 광자 계수 검출 장치 및 방법
WO2013089154A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 株式会社 日立メディコ X線ct装置
JP6289108B2 (ja) * 2014-01-14 2018-03-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 フォトンカウンティングct装置及びフォトンカウンティングctデータ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016158501A1 (ja) 2016-10-06
JPWO2016158501A1 (ja) 2018-01-25
US10292669B2 (en) 2019-05-21
US20180049707A1 (en) 2018-02-22
CN107430201A (zh) 2017-12-01
CN107430201B (zh) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375054B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像方法
CN110869811B (zh) 管理x射线成像系统中的几何失准
US7480362B2 (en) Method and apparatus for spectral computed tomography
JP4909847B2 (ja) 核医学診断装置
US9002084B2 (en) Systems and methods for summing signals from an imaging detector
US10222489B2 (en) Pixel-design for use in a radiation detector
JP6301138B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置およびフォトンカウンティングプログラム
KR20180019672A (ko) X-선 영상화에서의 산란 추정 및/또는 보정(scatter estimation and/or correction in x-ray imaging)
US7573025B2 (en) Energy calibration method and radiation detecting and radiological imaging apparatus
JP5493027B2 (ja) 撮像装置
US11045153B2 (en) Device for acquiring pulse height spectrum, method for acquiring pulse height spectrum, program for acquiring pulse height spectrum, and radiation imaging apparatus
JP2011185885A (ja) 放射線計測装置,核医学診断装置
JP6352084B2 (ja) フォトンカウンティングct装置
JP2013007585A (ja) 陽電子放出コンピュータ断層撮影装置及びX線CT(ComputedTomography)装置
JP2012189345A (ja) 放射線撮像装置および核医学診断装置
JP6605211B2 (ja) 光子検出装置及び放射線分析装置
US20240023912A1 (en) Radiation imaging device
JP5657925B2 (ja) 核医学イメージング装置及びその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350