JP6374255B2 - データセンタ用換気システム - Google Patents

データセンタ用換気システム Download PDF

Info

Publication number
JP6374255B2
JP6374255B2 JP2014151163A JP2014151163A JP6374255B2 JP 6374255 B2 JP6374255 B2 JP 6374255B2 JP 2014151163 A JP2014151163 A JP 2014151163A JP 2014151163 A JP2014151163 A JP 2014151163A JP 6374255 B2 JP6374255 B2 JP 6374255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
ventilation
air
floor
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014151163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016023918A (ja
Inventor
隆 倉渕
隆 倉渕
智之 秦
智之 秦
良文 中原
良文 中原
一 吉野
一 吉野
仁哉 竹内
仁哉 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
NEC Corp
Tonets Corp
Original Assignee
Tokyo University of Science
NEC Corp
Tonets Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science, NEC Corp, Tonets Corp filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2014151163A priority Critical patent/JP6374255B2/ja
Publication of JP2016023918A publication Critical patent/JP2016023918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374255B2 publication Critical patent/JP6374255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

この発明は、多数のICT(Information And Communication Technology、以下、同じ。)機器が収納されたデータセンタ(Data Center、以下、「DC」と言う。)、特に、インターネットの接続のための機器及び設備を収納したインターネットデータセンタ(Internet Data Center以下、「IDC」と言う。)のための自然換気に基づく換気システムに関するものである。
近年、インターネットやモバイル端末の普及に伴い、IDCは年々増加の傾向に有り、このIDC内の、サーバ室内に実装される高負荷型・高密度化されたICT機器である、例えば、サーバを冷却するための空調用のエネルギーも増加しており、この空調用のエネルギーを削減した、より省エネルギー効果の高い空調システムが求められている。
この様な中、外気利用による冷却システムの導入事例が見られるようになっており、この様な冷却システムとして、例えば、特許文献1にあげるものがある。この特許文献1の冷却システムは、熱を発生する機器が設けられるメインルームと、建物の外壁に備わり、外部に対する開口面積を変更可能な外気導入部と前記メインルームからの排気を導入する導入量を変更可能な第1排気導入部とを有する外気導入ルームと、前記外気導入ルームから導入する空気を冷却して前記メインルームに供給する冷却部と、を備える建物を空調する冷却システムであって、前記外気導入部および前記第1排気導入部を制御して、前記メインルームに導入する空気の温度を調節する制御部を備えると言うものである。
また、特許文献2にあげるものがある。この特許文献2の冷却システムは、データセンタや電算センター等のコンピューター関連施設におけるサーバ室を対象とする空調設備であって、前記サーバ室における冷房負荷に応じて当該サーバ室の温度を制御可能な空調機を具備するとともに、前記空調機は外気シャフトを通して外気を導入して前記サーバ室に供給可能とされ、かつ当該サーバ室から排気するための排気ファンを具備して、前記空調機および前記排気ファンとによって前記サーバ室に対する全外気冷房運転を可能に構成したと言うものである。
特開2013−53828号公報 特開2013−245913号公報
前記特許文献1の冷却システムでは、送風機や制御部と言った電力を使用するものであり、また、前記特許文献2の冷却システムでも、電力を使用する空調機や、外気の搬送手段として同様の排気ファンを使用するものであり、省エネルギーと言う点では、さらなる検討が期待される。
その様な中、電力等のエネルギーを使用しない自然な通風による換気システムが考えられているが、自然な通風に依存する分、風向や風速に影響を受け易く、一定の安定した換気が得られ難いと言う課題を有している。
この発明は、これらの点に鑑みて為されたもので、DCにおいて、電力等のエネルギーを使用しない、自然換気により安定した効果が得られる、省エネルギー効果の高い、データセンタ用換気システムを提供して前記課題を解決するものである。
請求項1の発明は、ICT機器が集納されたデータセンタを形成する単一の部屋から成る建物であって、前記建物を複数の柱で支持された高床式にし、前記建物の床面の一部に一定面積を有する外気流入口を設け、前記ICT機器は部屋の床面の一部に載置され、前記ICT機器の上方であって、前記建物の上面の一部に、上部に突出した長筒形状の換気筒を立設し、当該換気筒の側面に開口を設けて外気流出口とし、前記換気筒は、前記外気流入口の真上からずれた位置に設け、前記ICT機器の作動によって高温となった建物内の空気と、建物外の空気との温度差によって、前記高温となった空気が前記換気筒を通って前記外気流出口から排出され、これと共に、前記外気流入口から当該建物内に外気が流入して、当該建物内の換気が行われ、当該建物内で自然な空気の流れを形成する構成としたデータセンタ用換気システムとした。
請求項の発明は、前記建物の換気筒の外気流出口の全面積を前記床面の外気流入口の全面積よりも大きくした前記請求項に記載のデータセンタ用換気システムとした。
請求項の発明は、前記建物の床面の高さを地上から80cm以上とした前記請求項1又は2の何れかに記載のデータセンタ用換気システムとした。
本願の請求項の各発明によれば、高床式であって、換気筒を導入した換気システムの場合、風向を考慮していない従来のIDCの建物より、風向の如何にかかわらず全方位において、自然換気量や成層効率は飛躍的に向上した。また、換気筒の開口面積を大きくすることで、更なる自然換気量や成層効率の向上に寄与出来た。さらに、床面の外気流入口の位置はラックに近い程、開口面積を大きくすることで、更なる自然換気量や成層効率の向上に寄与出来た。
また、前記換気筒は、前記ICT機器の上方の位置に設けたので、ICT機器から排出された高温な空気が当該換気筒を通って外気流出口から円滑に排出され、建物内の空気の交換がより早く、確実に行われる。
さらに、前記換気筒は、前記外気流入口の真上からずれた位置には設けたので、外部から流入した低温な空気がそのまま換気筒を通って排出されると言う事が起こり難く、外気を有効に使用することが出来る。
請求項の発明によれば、前記建物の換気筒の外気流出口の全面積を前記床面の外気流入口の全面積よりも大きくしたので、より速やかにかつ効果的に、建物内の換気が出来るものである。
請求項の発明によれば、建物の床面の高さを地上から80cm以上としたので、地上から床面までの間に空間が確保出来、より効果的に建物の換気が出来るものである。
この発明の実施の形態例1のデータセンタ用換気システムを実施する建物の断面図である。 同平面断面図である。 従来のDCの建物の断面図である。 同平面断面図である。 従来のDCのCFD解析結果と実験結果の比較を示すグラフ図である。 (a) 従来のDCの実験結果の鉛直温度分布を示す断面図である。(b)同CFD解析結果の鉛直温度分布を示す断面図である。 この発明の実施の形態例1におけるIDC内の熱収支モデルに基づく評価モデル・指標を示す説明図である。 (a)この発明の実施の形態例1において、従来のモデルと自然換気量を比較した説明図である。(b)この発明の実施の形態例1において、従来のモデルと成層効率を比較した説明図である。 この発明の実施の形態例1において、地面から床面までの高さを比較したグラフ図である。 (a)この発明の実施の形態例1において、換気筒の開口を二面に設けた状態の斜視図である。(b)この発明の実施の形態例1において、換気筒の開口を四面に設けた状態の斜視図である。 (a)この発明の実施の形態例1において、換気筒の開口を二面に設けた場合と四面に設けた場合の自然換気量を比較した説明図である。(b)この発明の実施の形態例1において、換気筒の開口を二面に設けた場合と四面に設けた場合の鉛直温度分布を示す断面図である。 (a)この発明の実施の形態例1において、換気筒の位置を建物の上面の右端に設けた状態の斜視図である。(b)この発明の実施の形態例1において、換気筒の位置を建物の中央に設けた状態の斜視図である。(c)この発明の実施の形態例1において、換気筒の位置を、6個のラックに収納されたサーバの夫々の真上であって、建物の上面の後端縁に沿って細長に設けた状態の斜視図である。 (a)この発明の実施の形態例1において、換気筒を建物の上面の右端に設けた場合と換気筒を建物の中央に設けた場合の自然換気量を比較した説明図である。(b)この発明の実施の形態例1において、換気筒を建物の上面の右端に設けた場合と換気筒を建物の中央に設けた場合の鉛直温度分布を示す断面図である。 (a)この発明の実施の形態例1において、床面の外気流入口をラックより離れた位置に設けた状態の平面図である。(b)この発明の実施の形態例1において、床面の外気流入口をラックの直前の位置に設けた状態の平面図である。(c)前記(b)と同じ位置であって、前記外気流入口の奥行を大きく設けた状態の平面図である。 (a)この発明の実施の形態例1におけるCaseP−1のA−A’断面図とB−B’断面図である。(b)この発明の実施の形態例1におけるCaseP−2のA−A’断面図とB−B’断面図である。 (a)この発明の実施の形態例1におけるCaseA−1のA−A’断面図とB−B’断面図である。(b)この発明の実施の形態例1におけるCaseA−2のA−A’断面図とB−B’断面図である。 (a)この発明の実施の形態例1におけるCaseA−1のA−A’断面図とB−B’断面図である。(b)この発明の実施の形態例1におけるCaseA−2のA−A’断面図とB−B’断面図である。 この発明の実施の形態例1におけるCaseH−1〜CaseAにおける自然換気量、成層効率及びサーバ吸込み温度を示すグラフ図である。 この発明の実施の形態例1のデータセンタ用換気システムを実施する最適なケースの建物の断面図である。 同平面断面図である。 (a)この発明の実施の形態例1におけるCaseAと従来のモデルの自然換気量、成層効率及びサーバ吸込み温度を示すグラフ図である。(b)この発明の実施の形態例1におけるCaseAのA−A‘断面図とB−B’断面図である。 この発明の実施の形態例1のデータセンタ用換気システムにおいて、建物の周囲の地中にアースチューブを埋設して低温な空気を利用している状態を示す断面図である。 この発明の実施の形態例1の他に例として、地面に穴を掘り、この穴の底に建物を設けて高床式とした状態を示す断面図である。 前記図23の状態で、穴に水を入れて張った状態を示す断面図である。 この発明の実施の形態例1の他に例として、複数層(複数階)の建物において、各層(各階)毎に、高床式とし、また、換気筒を設けた状態を示す断面図である。
(実施の形態例1)
以下、この発明の実施の形態例1のインターネットのためのデータセンタ用換気システムを図に基づいて説明する。この換気システムを実施するIDCの建物Aとしては、図1及び2に示すように、コンテナ型のIDCであって、高床式の直方体形状の建物である。このIDCを形成する建物Aの内部にICT機器を収納するものとし、床を高床1としている。
また、前記IDCに、収納されるICT機器としては、各種のものがあるが、ここでは、代表的な機器としてサーバ2を用いる。
また、図2に示す様に、このサーバ室3の床面の略中央であって、このサーバ室3の長手方向に沿って、前記サーバ2を多段に収納したラック4を6個並べ、これらをラック4(31〜36)とした。そして、これらのラック4にサーバ2を収納した際、当該サーバ2の空気取入方向となる前側(図1における左側、図2における下側。以降、この明細書において、前記と同様に、図2の下側を前側とし、同上側を後側とする。)の床面には、当該複数のラック4に沿って外気流入口5を設けている。また、この外気流入口5には、ダンパを設けて開口面積を変えて風量を調節できるようになっている(図示省略)。
さらに、この建物Aの上面上であって、前記複数のラック4のおよそ真上であって、当該ラック4に沿って、外部に突設した角筒形状の換気筒6を立設している。この換気筒6の上部の側面に開口(外気流出口7)を設けている。
この場合、前記サーバ2の作動によって高温となった建物A内の空気は、当該空気と建物A外の空気との温度差によって、前記外気流出口7から建物A外へ排気され、これと共に、外部の前記外気流入口5付近に位置する空気が当該外気流入口5からこの建物A内に流入し、これによって当該建物A内の換気が行われる。
次に、前記実施例1のIDCの建物Aと従来のコンテナ型のIDCの建物Bとを比較し、自然換気の導入効果を検証する。ここでは、風向及び風速などの外部条件の影響に関して、CFD(Computational Fluid Dynamics/数値流体力学。以下、同じ)解析により比較検証を行った。
前記従来のコンテナ型のIDCの建物Bとして、図3及び図4に示す様に、実験室実験のモデルを用意した。この従来のIDCの建物Bは、長手方向の相対向する一方の側面の下部であって、当該側面の下端縁に沿って外気流入口11を設け、他方の側面の上部であって、当該側面の上端縁に沿って外気流出口12を設けている。また、この従来のIDCの建物Bは高床式では無く、換気筒は設けていない。また、この建物B内にはサーバ2を多段に収納したラック4を6個並べ、これらをラック4(31〜36)とした。
表1に、前記従来のIDCの建物Bの解析条件を示す。また、サーバ2の発熱条件は、実験室実験で使用した模擬負荷サーバを想定し、サーバ吸込み面の境界条件に流入する温度にサーバ発熱量2kw分を昇温させた値をサーバ排気面の境界条件である排気温度とすることで、サーバ2の発熱条件を再現した。また、解析モデルは、対称性を考慮し、実際の大きさの1/2のモデルとした。
Figure 0006374255
前記IDCの建物Bの実験結果とCFD解析結果を図5に示し、図4のC−C’断面図における鉛直温度分布を図6に夫々示す。これらの実験結果とCFD解析結果を比較した場合、前記図5では、CFD解析結果である右上がりの黒線と、実験結果であるラック4(31〜36)を示すマークがほぼ同じ位置で重なっており、また、前記図6では、各サーバの吸込み温度が40℃と概ね一致しており、CFD解析は当該実験結果を概ね再現しており、信頼性があることが分かった。
さらに、図7に前記IDCの建物内の熱収支式に基づく評価モデル、評価指標を示す。この評価モデルは、前記サーバ2の上下方向に二層のブロックモデル(Upper Zone、Lower Zone)を想定し、成層効率E(0<E<1)によりICT機器の冷却効果を評価した。成層効率Eが大きい数値ほどサーバ2には低温空気が給気されているので、前記サーバ2にとって良好な環境が形成されていることとなる。
また、実際のIDCの建物において、前記サーバ2が正常に作動する室内環境を満足する必要があることから、前記サーバ吸込み温度の管理が重要であるため、複数あるサーバ2の中のサーバ最高吸込み温度θs,maxに基づく成層効率Emaxに着目して検証を行った。
さらに、この実施例1のIDCの建物Aの外気流入口5、換気筒6の形状、外気流出口7の開口の流量係数を、従来のIDCの建物Bの圧力損失である、ΔP=600Pa程度と同等となるように算出して各開口に必要な面積を設定した。但し、外気流入口5の開口面積、流量係数については従来のIDCの建物Bと同条件とした。
まず、最初に、実施例1のIDCの建物Aと従来のIDCの建物Bにおいて、各風向による自然換気量及び成層効率を調べた。図8(a)に示す様に、従来のIDCの建物B(13)では、北向きの風向では自然換気量が少なく、南向きの風向では多いと言う様に、風向により自然換気量が変化するのに比べて、実施例1のIDCの建物A(図8(a)では高床式換気筒モデルと表示、14)では風向による大きな変化は無く、自然換気量も大きく増加していることが分かる。また、図8(b)に示す様に、成層効率においても、実施例1のIDCの建物A(図8(b)では高床式換気筒モデルと表示、16)の方が従来の建物B(15)より圧倒的に大きい値を示した。
このことにより、この実施例1のIDCの建物Aの方が従来のIDCの建物Bと比べて、風向による自然換気量の変化もかなり少なく、また、成層効率も断然高いことが分かり、この実施例1のIDCの建物Aが、どの風向でも有効な自然換気量が安定して得られることが分かった。これにより、実施例1のIDCの建物Aが従来のIDCの建物Bより有効なことが明らかになった。
続いて、この実施例1のIDCの建物Aにおいて、実運用時を想定した表2に示すように、外部風向、床面高さ、換気筒6の外気流出口7の開口面数や位置、床面の外気流入口5の位置、並びに実施例1のIDCの建物Aにおける外気流出口7の面積を外気流入口5の面積で基準化した面積比をパラメータとして、Case−H−1からCaseAまでの16のケースを上げて、CFD解析により、自然換気の導入効果・可能性について検証を行った。
Figure 0006374255
最初に、サーバ室3の、基準面である地面から床面までの高さについて検証した。図9に示す様に、CaseH−1が3m、CaseH−2が2m、CaseH−3が0.8m及びCaseH−4が0.4mと言う様に床面高さを変化させた場合、CaseH−1、CaseH−2、CaseH−3の相互間においては、圧力損失はほとんど差が無いが、CaseH−4では、急激に圧力損失が高くなっており、床面高さの下限値は、CaseH−3の800mmが適当であり、床面の高さとしては、地上から80cm以上であれば良いことが分かった。
また、換気筒6の上部の開口面の数、すなわち、角筒の一方の相対向する側面二面だけに開口を設けたものと、角筒の側面四面に開口面を設けたものとを比べた。図10に示す様に、開口面数を二面としたCase0−1、Case0−2と、開口面を四面としたCase0−3とを比較した。その結果の自然換気量と鉛直温度分布を図11に示す。ここでは、開口面数を四面としたCase0−3(18)の方が、開口面数を二面としたCase0−1、Case0−2(17)よりも、自然換気量(図11(a))が増加しており、また、Case0−2とCase0−3の鉛直温度分布(図11(b))のサーバ吸込み面においても、Case0−3の方がサーバ吸込み温度の低温化が実現していることが分かった。それ故、換気筒6の開口面は側面四面とした方が良いことが分かった。
次に、換気筒6の位置を検証した。建物Aの上面に設ける換気筒6の位置として、図12に示す様なパターンを用意し検証した。図12(a)「換気筒A」は、上面の右端の位置としてCasePc−1とした。また、同(b)「換気筒B」は、上面の中央の位置としてCasePc−2した。これらの二つの位置の自然換気量と鉛直温度分布を図13に示す。同(c)「換気筒C」は、建物A内で6個のラック4に収納されたサーバ2の夫々の真上に直方体形状の換気筒を設けたもので後述するCaseAc−2、CaseAcAfに採用されている。
前記図12(a)「換気筒A」と同(b)「換気筒B」の自然換気量と図1のB−B’断面の鉛直温度分布を図13(b)に示す。この図13(b)を見ると、換気筒の位置を右端にした(a)「換気筒A」(CasePc−1)と、換気筒6を中央にした(b)「換気筒B」(CasePc−2)とを比較した場合、自然換気量、サーバ吸込み温度に大きな変化は見られなかった。これにより、換気筒6の位置が自然換気量に及ぼす影響は小さいことが分かった。また、一般的には、前記換気筒6の開口は大きい方が室内空気を排出する際の抵抗は小さくなるので有効である。
また、床面の外気流入口5の位置の検証を行った。サーバ室3の床面の外気流入口5の位置を、図14に示す様に、(a)「位置A」と(b)「位置B」の2パターンを用意した。「位置A」は、ラック4から離れた箇所の側面に沿ったCaseP−1とし、「位置B」は、ラック4の直前(すぐ脇)に設けたCaseP−2とした。これら2つの位置の鉛直温度分布を図15に示す。
図14の(c)「位置C」については、外気流入口5の横幅を前記(a)「位置A」及び(b)「位置B」と同様とし、奥行を前記(a)「位置A」又は(b)「位置B」の約2倍としたもので後述するCaseAf−2、CaseAcAfに採用されている。
前記図15を見ると、CaseP−1(図15(a))では、サーバ室3内上部に70℃以上の高温な空気(赤色の箇所)が見られるのに対し、CaseP−2(図15(b))のサーバ室3内上部にその様な高温な空気は見られなかった。CaseP−1に対して、CaseP−2の自然換気量、サーバ吸込み温度θS,maxが大幅に変化し、自然換気量が増加した結果、サーバ吸込み温度を低くすることが可能となることが分かった。このことから、外気流入口5は、CaseP−2のラックの直前が良いことが分かった。
また、床面の外気流入口5の開口面積を検証した。前記表2に示す外気流出口7の全面積を外気流入口5の面積で割って導き出した値(面積比)を特定し、「0.37」、「0.73」、「1.24」及び「2.47」の4つのケースを用意した。換気筒6は「換気筒B(図12)」、外気流入口5が「位置B(図14)」、面積比が「0.73」のCaseA−1、換気筒6は「換気筒C(図12)」、外気流入口5が「位置B(図14)」、面積比が「2.47」のCaseA−2の各断面における鉛直温度分布を図16に示す。
この図16を見ると、CaseA−1(図16(a))では、サーバ室3内の上部に60℃以上の空気(黄色い箇所)が見られるのに対し、CaseA−2(図16(b))ではその様な空気は見られず、もっと低温な空気となっていることが分かる。このことから、外気流出口7の全面積に対する外気流入口5の面積の面積比は大きい方が有効であることが分かった。
また、前述した床面の開口位置による検証に引き続き、さらに、検証を行った。ここでは、床面の開口部の幅は一定とした上で開口面積による変化を「位置B(図14)」、「位置C(図14)」について検証する。ここで、床面の開口面積が小さいCaseAF−1、開口面積を大きくしたCaseAF−2の各断面における鉛直温度分布を図17に示す。
この図17を見ると、CaseA−1(図17(a))では、室内の上部に60℃以上の空気(黄色い箇所)が見られるのに対し、CaseA−2(図17(b))ではその様な空気は見られず、もっと低温な空気となっていることが分かる。このことから、床面の外気流入口5の面積が大きい方が有効であることが分かった。
換気筒・床面開口部の最適化の検証を行った結果を図18に示す。これらの各検討ケースの検証結果をまとめると以下のようになる。この実施例1のIDCの最適モデルとしては、図19及び図20に示すように、建物Aは、まず、地面からの床面高さは0.8mとする。換気筒6の位置、形状及び大きさは、建物Aの上面の後端縁に沿った直方体形状で、前記6個のラック4の平面を覆う位置及び大きさとし、換気筒6の開口面数は側面全面の四面とする。床面の外気流入口5の位置及び大きさは、6個のラック4の直前であって大きくとっている。また、換気筒6の外気流出口7と床面の外気流入口5の面積比は、換気筒C(図12、面積:大)/外気流入口の位置C(図14、面積:大)=1.24とした。
また、換気筒6、サーバ2を収納したラック4及び外気流入口5の夫々の位置関係をまとめると、図19及び図20に示すように、換気筒6は、サーバ2を収納したラック4の真上の位置に設けられている。これにより、サーバ2から排出された高温な空気が換気筒6を通って外気流出口7から円滑に排出され、建物A内の空気の交換がより早く、確実に行われる。
また、換気筒6は、外気流入口5の真上の位置ではなく、真上からずれた位置には設けられている。これにより、外気から流入した低温な空気がそのまま換気筒6を通って排出されると言う事が起こり難く、空気を有効に使用することが出来る。
これらのことから、IDCの建物Aに自然換気を導入した場合における最適モデルとして、CaseAFを導いた。この最適モデルのCaseAFは、図21(a)に示すように、自然換気量はおよそ5,800m/h、サーバ吸込み温度は49.3℃、また、成層効率はおよそ0.4であった。これに対して、従来モデルの建物Bでは、自然換気量はおよそ3,900m/h、サーバ吸込み温度は72.4℃、また、成層効率はおよそ0.05であった。また、この最適モデルの鉛直温度分布を同様に示す(図21(b))。
換気筒6の開口面積や床面の外気流入口5の面積を拡大した場合、従来のモデルに対してサーバ吸込み温度約23℃の低温化が可能となることによって、自然換気量も約1.5倍と増加し、成層効率も向上する。
この実施例1により以下の効果が得られることが分かった。1)実験結果とCFD結果については概ね再現性が確認できた。2)高床式の換気筒モデルを導入した場合、風向を考慮していない従来のIDCより、自然換気量や成層効率は全方位において飛躍的に向上した。3)換気筒の開口面積や高さを大きくすることで、更なる自然換気量や成層効率の向上に寄与出来る。4)床面の外気流入口の位置はラックに近い程、開口面積を大きくすることで、更なる自然換気量や成層効率の向上に寄与出来る。5)自然換気量や成層効率を更に向上させるためには、サーバ吸込み温度の低温化対策や換気・空調による適切な空気流動の計画が必要である。
また、図22に示す様に、建物Aの外気流入口5からより低温な空気を安定して流入させるために、建物A周囲の地中にアースチューブ23を埋設し、年間を通して安定した地中温度を利用して、このアースチューブ23内を流入して来る空気を使用することも出来る。この場合、アースチューブ23の一方の開口部は外気流入口5に対向した位置に設ける(図22の矢印は空気の流れを示す。)。
また、前記実施の形態例1では、建物Aの床面を上げて高床式としたが、図23に示すように、床面を地面から上げる代わりに、建物Aの周囲の地面に、一定深さの穴21を掘り、この穴21の中に実施の形態例1の高床式の建物Aを設置することもできる。この場合、前記建物Aの内部において、前記穴21の底面から地上までの高さ部分を空間として、結果的に、高床式とすることとなる。また、前記建物Aは、四辺の各隅の支柱22に支えられ、建物Aの構成は全て実施の形態例1と同じである(図23の矢印は空気の流れを示す。)。
さらに、この場合、図24に示す様に、穴の中に水を入れて張ることにより夏期の高温な外気を低温化して利用することが出来る。また、この場合の水としては、水道施設から搬送しても良いし、又は雨水を利用しても良い。さらには、河川から引き込んだり、地下水から引き込んでも良い(図24の矢印は空気の流れを示す。)。
また、前記実施の形態例1では、コンテナ型のIDCにおいて説明を行ったが、本願発明が実施出来るものであれば、他のDCでももちろん良い。また、一層(一階)の建物Aを使用して説明したが、本願発明を実施出来るものであれば、図25に示す様に、建物Aを複数層(複数階)に積み重ねて成る建物Cでももちろん良い。この場合、各階の床面を高床式にし、夫々上階との間部分(例えば、天井裏などの一部)に換気筒24を設け、各階の換気筒24を接続した屋上の換気筒25を設けることになる。この時、各階を貫通する換気筒24は各階を上下一直線状に貫通しており、各階の部屋の排気はこれらを通って屋上の換気筒25から外部へ排出される(図25の矢印は空気の流れを示す。)。
また、ICT機器として、サーバを使用して説明しているが、もちろんサーバに限定するものではなく、本願の発明の実施例1が実施出来るものであれば何でも良い。また、IDCにおいて説明しているが、この実施例1が実施出来るものであればもちろんIDCに限定するものではなく、他のDCにおいても実施できるものである。
A 建物 B 建物 C 建物
1 高床 2 サーバ 3 サーバ室
4 ラック 5 外気流入口 6 換気筒
7 外気流出口 11 外気流入口 12 外気流出口
21 穴 22 支柱
23 アースチューブ 24 換気筒 25 換気筒
31〜36 ラック

Claims (3)

  1. ICT機器が集納されたデータセンタを形成する単一の部屋から成る建物であって、
    前記建物を複数の柱で支持された高床式にし、前記建物の床面の一部に一定面積を有する外気流入口を設け、
    前記ICT機器は部屋の床面の一部に載置され、
    前記ICT機器の上方であって、前記建物の上面の一部に、上部に突出した長筒形状の換気筒を立設し、当該換気筒の側面に開口を設けて外気流出口とし、
    前記換気筒は、前記外気流入口の真上からずれた位置に設け、
    前記ICT機器の作動によって高温となった建物内の空気と、建物外の空気との温度差によって、前記高温となった空気が前記換気筒を通って前記外気流出口から排出され、これと共に、前記外気流入口から当該建物内に外気が流入して、当該建物内の換気が行われ、当該建物内で自然な空気の流れを形成する構成としたことを特徴とする、データセンタ用換気システム。
  2. 前記建物の換気筒の外気流出口の全面積を前記床面の外気流入口の全面積よりも大きくしたことを特徴とする、前記請求項に記載のデータセンタ用換気システム。
  3. 前記建物の床面の高さを地上から80cm以上としたことを特徴とする、前記請求項1又は2の何れかに記載のデータセンタ用換気システム。
JP2014151163A 2014-07-24 2014-07-24 データセンタ用換気システム Active JP6374255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151163A JP6374255B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 データセンタ用換気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151163A JP6374255B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 データセンタ用換気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023918A JP2016023918A (ja) 2016-02-08
JP6374255B2 true JP6374255B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55270828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151163A Active JP6374255B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 データセンタ用換気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6374255B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107172861B (zh) * 2017-06-20 2019-06-04 郑州云海信息技术有限公司 一种气流循环可变的数据中心机房节能冷却系统及其控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090211272A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 Larsen Arthur E Heat dissipation system
US20110105015A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Exaflop Llc Convection Cooling of Data Center Using Chimney
US9148981B2 (en) * 2010-10-15 2015-09-29 Kevin Brandon Beck Apparatus and method for facilitating cooling of an electronics rack
JP6153772B2 (ja) * 2012-05-31 2017-06-28 株式会社インターネットイニシアティブ 煙突効果を利用した冷却システム及び冷却方法
JP2014106558A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Fujitsu Ltd データセンタの冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016023918A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Song et al. Data center energy and cost saving evaluation
ES2507545T3 (es) Procedimiento y dispositivo para reducir el consumo de energía de un centro que consta de unos equipos que consumen mucha energía
CN203783822U (zh) 用于风电机组的通风冷却式塔筒
JP6153772B2 (ja) 煙突効果を利用した冷却システム及び冷却方法
KR101759239B1 (ko) 직접 외기 이용 방식의 항온항습장치
JP6374255B2 (ja) データセンタ用換気システム
CN203615502U (zh) 节能型库房环境指标调控一体机
JP2017102792A (ja) データセンタ
JP2014106558A (ja) データセンタの冷却装置
JP2016205688A (ja) ダクト及びデータセンター
CN204757258U (zh) 节能型地埋电力设备的自通风结构
CN206146237U (zh) 一种分层换热的横流式冷却塔
JP6023683B2 (ja) 床面の吹出し口の面積を決定する方法
Mohamed et al. The potential of natural ventilation in single-sided ventilated apartment to improve indoor thermal comfort and air quality
JP2015117890A (ja) バドミントンや卓球を行う建物内における無風空調方法とそれに用いる装置
JP2009121727A (ja) 全熱交換型換気装置
CN201846004U (zh) 变电站的室内通风系统
ES2509219T3 (es) Procedimiento y dispositivo para reducir el consumo de energía de un centro que consta de unos equipos que consumen mucha energía
CN209116427U (zh) 高大建筑物内部空间用供暖系统
JP6846968B2 (ja) 空調システム
CN206819841U (zh) 电力变压器
CN204902020U (zh) 散热装置
CN209069034U (zh) 一种山体中管道垂直布置的冷却塔
JP6018562B2 (ja) 整流板のパラメータを決定する方法
CN103437964A (zh) 风力发电机组机舱冷却用换热器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250