JP6369607B2 - 情報処理装置、ブラウザプログラムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、ブラウザプログラムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6369607B2
JP6369607B2 JP2017125835A JP2017125835A JP6369607B2 JP 6369607 B2 JP6369607 B2 JP 6369607B2 JP 2017125835 A JP2017125835 A JP 2017125835A JP 2017125835 A JP2017125835 A JP 2017125835A JP 6369607 B2 JP6369607 B2 JP 6369607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acquired
content
file
content browsing
browsing screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017125835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017204287A (ja
Inventor
将之 河本
将之 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017125835A priority Critical patent/JP6369607B2/ja
Publication of JP2017204287A publication Critical patent/JP2017204287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369607B2 publication Critical patent/JP6369607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、ブラウザプログラムおよび情報処理方法に関する。
従来、インターネット上に設けられたFTP(File Transfer Protocol)サーバーとメールサーバーとの間でのファイル転送を仲介するためにコンテンツ移動サーバーを設け、該コンテンツ移動サーバーがプロトコル変換を行うことによりFTPサーバーとメールサーバーとの間で正常にファイル転送を行えるようにしたシステムが提案されている(例えば特許文献1)。この従来のシステムによれば、ユーザーがFTPサーバーとメールサーバーとの間でファイル転送を行いたいとき、ユーザーが使用する端末装置でブラウザを起動してコンテンツ移動サーバーのURL(Uniform Resource Locator)にアクセスすると、コンテンツ移動サーバーによって提供されるWebコンテンツに基づいてコンテンツ閲覧画面が表示される。このコンテンツ閲覧画面では、FTPサーバーで保持されているファイル一覧やメールサーバーで保持されているファイル一覧などが表示される。ユーザーは、ブラウザによって表示されるコンテンツ閲覧画面に対し、FTPサーバーとメールサーバーとの間でのファイル移動などの操作を行うと、その操作に基づくコマンドがコンテンツ移動サーバーに送信される。そしてコンテンツ移動サーバーは、端末装置からのコマンドを受信すると、予め登録されたプロトコルに基づいてFTPサーバー及びメールサーバーのそれぞれとファイルのダウンロードやアップロードを行うことにより、プロトコルの異なる複数のサーバー間でのファイル転送を仲介する。すなわち、従来のシステムは、ブラウザによってコンテンツ移動サーバーから取得された一つのコンテンツ閲覧画面に対し、ユーザーがドラッグアンドドロップなどの操作を行うと、コンテンツ移動サーバーがユーザーによる操作を解釈して複数のサーバー間でのファイル転送を自動的に行うものである。
特開2007−108952号公報
しかしながら、上記従来のシステムでは、複数のサーバー間でのファイル転送を仲介するためのコンテンツ移動サーバーを設ける必要がある。そのため、コンテンツ移動サーバーにアクセスすることができない環境下では、ユーザーは複数のサーバー間でのファイル転送を簡単な操作で行うことができない。
そこでコンテンツ移動サーバーを設けることなく、複数のサーバー間でのファイル転送を比較的簡単な操作で行えるようにすることが望まれる。その場合、複数のサーバー間でのファイル転送機能を付与する対象として最も有力視されるのは、ユーザーの指示操作に基づいて起動されるブラウザである。例えばユーザーがブラウザを起動して第1のストレージサーバーと第2のストレージサーバーとの2つのサーバーにアクセスし、第1のストレージサーバーによって提供されるWebコンテンツを表示した第1のコンテンツ閲覧画面と、第2のストレージサーバーによって提供されるWebコンテンツを表示した第2のコンテンツ閲覧画面とを同時に表示させているとき、第1のコンテンツ閲覧画面から第2のコンテンツ閲覧画面へのドラッグアンドドロップ操作などを行うことによって、所望のファイルを第1のストレージサーバーから第2のストレージサーバーへ移動させることができれば利便性が高くなる。
しかし、ブラウザは、第1のストレージサーバーと第2のストレージサーバーのそれぞれから提供されるWebコンテンツを表示しているだけであり、第1のストレージサーバーと第2のストレージサーバーのそれぞれで管理されている実体的なファイルに関する情報は何ら取得していない。そのため、ブラウザは、コンテンツ閲覧画面に含まれるファイルの選択操作を検知しても、単にファイルアイコンなどのアイコン画像やファイル名などの文字列といったWebコンテンツそのものが選択されたものと解釈してしまい、1つのサーバーで管理されているファイルを別のサーバーへ転送することができないという問題がある。
本発明は、上記課題を解決することを目的としてなされたものであり、コンテンツ移動サーバーなどの専用サーバーを設けることなく、ブラウザの機能によって比較的簡単に複数のサーバー間でファイル転送を行えるようにした情報処理装置、ブラウザプログラムおよび情報処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、情報処理装置であって、各種情報を表示可能な表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザと、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得手段と、前記リンク情報取得手段によってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得手段と、前記保存先情報取得手段によって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得手段と、前記保存先情報取得手段によって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信手段と、前記ブラウザによって表示される前記複数のコンテンツ閲覧画面のそれぞれをタブによって表示切り替え可能なタブ画面として管理し、前記操作入力手段を介して一のタブが選択されることにより、当該一のタブに対応するコンテンツ閲覧画面を他のコンテンツ閲覧画面の前面側に表示させる画面制御手段と、を備え、前記リンク情報取得手段は、前記第1のコンテンツ閲覧画面が前記第2のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された状態のとき、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツに対して行われるドラッグ操作を前記選択操作として検知し、前記画面制御手段は、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツがドラッグ操作された状態で前記第2のコンテンツ閲覧画面に付されたタブの近傍位置への移動操作を検知することに伴い、前記第2のコンテンツ閲覧画面を前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示させ、前記保存先情報取得手段は、前記画面制御手段によって前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された後、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域で行われるドロップ操作を前記指定操作として検知し、前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードすることを特徴とする構成である。
請求項2に係る発明は、情報処理装置であって、各種情報を表示可能な表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザと、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得手段と、前記リンク情報取得手段によってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得手段と、前記保存先情報取得手段によって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得手段と、前記保存先情報取得手段によって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信手段と、を備え、前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするように構成され、前記ブラウザは、前記第1のコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示する第1のブラウザと、前記第2のコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示する第2のブラウザとを有し、前記第1のブラウザは、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、前記リンク情報取得手段を機能させて前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を前記リンク情報取得手段に取得させ、前記第2のブラウザは、前記リンク情報取得手段によってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、前記保存先情報取得手段を機能させて前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を前記保存先情報取得手段に取得させ、前記第2のブラウザは、前記保存先情報取得手段に保存先情報を取得させることに伴い、前記第1のブラウザに保存先情報の取得完了を通知し、前記第1のブラウザは、前記第2のブラウザから保存先情報の取得完了を受信することに伴い、前記ファイル取得手段を機能させ、前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーからファイルをダウンロード取得する処理を前記ファイル取得手段に行わせ、前記ファイル取得手段によるダウンロードが完了することに伴って前記第2のブラウザにダウンロード完了を通知し、前記第2のブラウザは、前記第1のブラウザからダウンロード完了を受信することに伴い、前記ファイル送信手段を機能させ、前記保存先情報取得手段によって取得された保存先情報に基づいて前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記ファイル送信手段にアップロードさせることを特徴とする構成である。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の情報処理装置において、前記第1のブラウザは、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツに対するドラッグ操作を選択操作として検知し、前記第2のブラウザは、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域でのドロップ操作を指定操作として検知することを特徴とする構成である。
請求項4に係る発明は、情報処理装置であって、各種情報を表示可能な表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザと、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得手段と、前記リンク情報取得手段によってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得手段と、前記保存先情報取得手段によって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得手段と、前記保存先情報取得手段によって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信手段と、前記第1のストレージサーバー及び前記第2のストレージサーバーに関する情報を予め登録したサーバー登録情報を管理するサーバー情報管理手段と、を備え、前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするように構成され、前記リンク情報取得手段は、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示されている状態において、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知したとき、前記第1のコンテンツ閲覧画面が前記サーバー登録情報に登録されたサーバーから取得した画面である場合にリンク情報を取得することを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項に記載の情報処理装置において、前記ブラウザによって表示される前記複数のコンテンツ閲覧画面のそれぞれをタブによって表示切り替え可能なタブ画面として管理し、前記操作入力手段を介して一のタブが選択されることにより、当該一のタブに対応するコンテンツ閲覧画面を他のコンテンツ閲覧画面の前面側に表示させる画面制御手段を更に備えることを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項に記載の情報処理装置において、前記リンク情報取得手段は、前記第1のコンテンツ閲覧画面が前記第2のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された状態のとき、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツに対して行われるドラッグ操作を前記選択操作として検知し、前記画面制御手段は、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツがドラッグ操作された状態で前記第2のコンテンツ閲覧画面に付されたタブの近傍位置への移動操作を検知することに伴い、前記第2のコンテンツ閲覧画面を前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示させ、前記保存先情報取得手段は、前記画面制御手段によって前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された後、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域で行われるドロップ操作を前記指定操作として検知することを特徴とする構成である。
請求項7に係る発明は、請求項4乃至6のいずれかに記載の情報処理装置において、前記保存先情報取得手段は、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示されている状態において、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域を指定する指定操作を検知したとき、前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記サーバー登録情報に登録されたサーバーから取得した画面である場合に保存先情報を取得することを特徴とする構成である。
請求項8に係る発明は、請求項4乃至7のいずれかに記載の情報処理装置において、前記保存先情報取得手段は、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示されている状態において、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域を指定する指定操作を検知したとき、前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記サーバー登録情報に登録されたサーバーから取得した画面でない場合には前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報を破棄させることを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の情報処理装置において、各種情報を記憶する記憶手段を更に備え、前記ファイル取得手段は、前記第1のストレージサーバーからダウンロードして取得したファイルを前記記憶手段に保存し、前記ファイル送信手段は、前記記憶手段に保存されたファイルを読み出して前記第2のストレージサーバーへ送信した後、前記記憶手段に保存されたファイルを削除することを特徴とする構成である。
請求項10に係る発明は、請求項に記載の情報処理装置において、前記リンク情報取得手段は、取得したリンク情報を前記記憶手段に保存し、前記保存先情報取得手段は、取得した保存先情報を前記記憶手段に保存し、前記ファイル送信手段は、前記記憶手段に保存されたファイルを読み出して前記第2のストレージサーバーへ送信した後、前記記憶手段に保存されたリンク情報及び保存先情報を削除することを特徴とする構成である。
請求項11に係る発明は、各種情報を表示可能な表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段とを有する情報処理装置において実行されることにより、前記情報処理装置を、Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザとして機能させるブラウザプログラムであって、前記ブラウザは、前記情報処理装置を、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得手段、前記リンク情報取得手段によってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得手段、前記保存先情報取得手段によって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得手段、前記保存先情報取得手段によって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信手段、および、前記ブラウザによって表示される前記複数のコンテンツ閲覧画面のそれぞれをタブによって表示切り替え可能なタブ画面として管理させ、前記操作入力手段を介して一のタブが選択されることにより、当該一のタブに対応するコンテンツ閲覧画面を他のコンテンツ閲覧画面の前面側に表示させる画面制御手段、として機能させるとともに、前記リンク情報取得手段は、前記第1のコンテンツ閲覧画面が前記第2のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された状態のとき、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツに対して行われるドラッグ操作を前記選択操作として検知し、前記画面制御手段は、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツがドラッグ操作された状態で前記第2のコンテンツ閲覧画面に付されたタブの近傍位置への移動操作を検知することに伴い、前記第2のコンテンツ閲覧画面を前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示させ、前記保存先情報取得手段は、前記画面制御手段によって前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された後、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域で行われるドロップ操作を前記指定操作として検知し、前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするように前記情報処理装置を動作させることを特徴とする構成である。
請求項12に係る発明は、各種情報を表示可能な表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段とを有する情報処理装置において実行されることにより、前記情報処理装置を、Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザとして機能させるブラウザプログラムであって、前記ブラウザは、前記情報処理装置を、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得手段、前記リンク情報取得手段によってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得手段、前記保存先情報取得手段によって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得手段、および、前記保存先情報取得手段によって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信手段、として機能させるとともに、前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするように前記情報処理装置を動作させ、前記ブラウザプログラムは、前記情報処理装置を、さらに、前記第1のコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させる第1のブラウザ、および、前記第2のコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させる第2のブラウザとして機能させ、前記第1のブラウザは、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、前記リンク情報取得手段を機能させて前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を前記リンク情報取得手段に取得させ、前記第2のブラウザは、前記リンク情報取得手段によってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、前記保存先情報取得手段を機能させて前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を前記保存先情報取得手段に取得させ、前記第2のブラウザは、前記保存先情報取得手段に保存先情報を取得させることに伴い、前記第1のブラウザに保存先情報の取得完了を通知し、前記第1のブラウザは、前記第2のブラウザから保存先情報の取得完了を受信することに伴い、前記ファイル取得手段を機能させ、前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーからファイルをダウンロード取得する処理を前記ファイル取得手段に行わせ、前記ファイル取得手段によるダウンロードが完了することに伴って前記第2のブラウザにダウンロード完了を通知し、前記第2のブラウザは、前記第1のブラウザからダウンロード完了を受信することに伴い、前記ファイル送信手段を機能させ、前記保存先情報取得手段によって取得された保存先情報に基づいて前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記ファイル送信手段にアップロードさせることを特徴とする構成である。
請求項13に係る発明は、請求項12に記載のブラウザプログラムにおいて、前記第1のブラウザは、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツに対するドラッグ操作を選択操作として検知し、前記第2のブラウザは、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域でのドロップ操作を指定操作として検知することを特徴とする構成である。
請求項14に係る発明は、各種情報を表示可能な表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段とを有する情報処理装置において実行されることにより、前記情報処理装置を、Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザとして機能させるブラウザプログラムであって、前記ブラウザは、前記情報処理装置を、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得手段、前記リンク情報取得手段によってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得手段、前記保存先情報取得手段によって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得手段、前記保存先情報取得手段によって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信手段、および、前記第1のストレージサーバー及び前記第2のストレージサーバーに関する情報を予め登録したサーバー登録情報を管理するサーバー情報管理手段、として機能させるとともに、前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするように前記情報処理装置を動作させ、前記リンク情報取得手段は、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示されている状態において、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知したとき、前記第1のコンテンツ閲覧画面が前記サーバー登録情報に登録されたサーバーから取得した画面である場合にリンク情報を取得することを特徴とする構成である。
請求項15に係る発明は、請求項14に記載のブラウザプログラムであって、前記ブラウザは、前記情報処理装置を更に、前記ブラウザによって表示される前記複数のコンテンツ閲覧画面のそれぞれをタブによって表示切り替え可能なタブ画面として管理させ、前記操作入力手段を介して一のタブが選択されることにより、当該一のタブに対応するコンテンツ閲覧画面を他のコンテンツ閲覧画面の前面側に表示させる画面制御手段として機能させることを特徴とする構成である。
請求項16に係る発明は、請求項15に記載のブラウザプログラムにおいて、前記リンク情報取得手段は、前記第1のコンテンツ閲覧画面が前記第2のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された状態のとき、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツに対して行われるドラッグ操作を前記選択操作として検知し、前記画面制御手段は、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツがドラッグ操作された状態で前記第2のコンテンツ閲覧画面に付されたタブの近傍位置への移動操作を検知することに伴い、前記第2のコンテンツ閲覧画面を前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示させ、前記保存先情報取得手段は、前記画面制御手段によって前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された後、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域で行われるドロップ操作を前記指定操作として検知することを特徴とする構成である。
請求項17に係る発明は、請求項14乃至16のいずれかに記載のブラウザプログラムにおいて、前記保存先情報取得手段は、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示されている状態において、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域を指定する指定操作を検知したとき、前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記サーバー登録情報に登録されたサーバーから取得した画面である場合に保存先情報を取得することを特徴とする構成である。
請求項18に係る発明は、請求項14乃至17のいずれかに記載のブラウザプログラムにおいて、前記保存先情報取得手段は、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示されている状態において、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域を指定する指定操作を検知したとき、前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記サーバー登録情報に登録されたサーバーから取得した画面でない場合には前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報を破棄させることを特徴とする構成である。
請求項19に係る発明は、請求項11乃至18のいずれかに記載のブラウザプログラムにおいて、前記情報処理装置は、各種情報を記憶する記憶手段を更に備え、前記ファイル取得手段は、前記第1のストレージサーバーからダウンロードして取得したファイルを前記記憶手段に保存し、前記ファイル送信手段は、前記記憶手段に保存されたファイルを読み出して前記第2のストレージサーバーへ送信した後、前記記憶手段に保存されたファイルを削除することを特徴とする構成である。
請求項20に係る発明は、請求項19に記載のブラウザプログラムにおいて、前記リンク情報取得手段は、取得したリンク情報を前記記憶手段に保存し、前記保存先情報取得手段は、取得した保存先情報を前記記憶手段に保存し、前記ファイル送信手段は、前記記憶手段に保存されたファイルを読み出して前記第2のストレージサーバーへ送信した後、前記記憶手段に保存されたリンク情報及び保存先情報を削除することを特徴とする構成である。
請求項21に係る発明は、各種情報を表示可能な表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザと、を備える情報処理装置において行われる情報処理方法であって、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得ステップと、前記リンク情報取得ステップによってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得ステップと、前記保存先情報取得ステップによって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得ステップによって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得ステップと、前記保存先情報取得ステップによって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得ステップによって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信ステップと、前記ブラウザによって表示される前記複数のコンテンツ閲覧画面のそれぞれをタブによって表示切り替え可能なタブ画面として管理し、前記操作入力手段を介して一のタブが選択されることにより、当該一のタブに対応するコンテンツ閲覧画面を他のコンテンツ閲覧画面の前面側に表示させる画面制御ステップと、を有し、前記リンク情報取得ステップは、前記第1のコンテンツ閲覧画面が前記第2のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された状態のとき、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツに対して行われるドラッグ操作を前記選択操作として検知し、前記画面制御ステップは、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツがドラッグ操作された状態で前記第2のコンテンツ閲覧画面に付されたタブの近傍位置への移動操作を検知することに伴い、前記第2のコンテンツ閲覧画面を前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示させ、前記保存先情報取得ステップは、前記画面制御ステップによって前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された後、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域で行われるドロップ操作を前記指定操作として検知し、前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードすることを特徴とする構成である。
請求項22に係る発明は、各種情報を表示可能な表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザと、を備える情報処理装置において行われる情報処理方法であって、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得ステップと、前記リンク情報取得ステップによってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得ステップと、前記保存先情報取得ステップによって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得ステップによって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得ステップと、前記保存先情報取得ステップによって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信ステップと、を有し、前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするように構成され、前記ブラウザは、前記第1のコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示する第1のブラウザと、前記第2のコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示する第2のブラウザとを有し、前記第1のブラウザは、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、前記リンク情報取得ステップを実行して前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、前記第2のブラウザは、前記リンク情報取得ステップによってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、前記保存先情報取得ステップを実行して前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、前記第2のブラウザは、前記保存先情報取得ステップによって保存先情報を取得することに伴い、前記第1のブラウザに保存先情報の取得完了を通知し、前記第1のブラウザは、前記第2のブラウザから保存先情報の取得完了を受信することに伴い、前記ファイル取得ステップを実行し、前記リンク情報取得ステップによって取得したリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーからファイルをダウンロード取得する処理を行い、前記ファイル取得ステップによるダウンロードが完了することに伴って前記第2のブラウザにダウンロード完了を通知し、前記第2のブラウザは、前記第1のブラウザからダウンロード完了を受信することに伴い、前記ファイル送信ステップを実行し、前記保存先情報取得ステップによって取得した保存先情報に基づいて前記ファイル取得ステップによって取得されたファイルをアップロードすることを特徴とする構成である。
請求項23に係る発明は、各種情報を表示可能な表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザと、を備える情報処理装置において行われる情報処理方法であって、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得ステップと、前記リンク情報取得ステップによってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得ステップと、前記保存先情報取得ステップによって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得ステップによって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得ステップと、前記保存先情報取得ステップによって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得ステップによって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信ステップと、前記第1のストレージサーバー及び前記第2のストレージサーバーに関する情報を予め登録したサーバー登録情報を管理するサーバー情報管理ステップと、を有し、前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするように構成され、前記リンク情報取得ステップは、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示されている状態において、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知したとき、前記第1のコンテンツ閲覧画面が前記サーバー登録情報に登録されたサーバーから取得した画面である場合にリンク情報を取得することを特徴とする構成である。
本発明によれば、コンテンツ移動サーバーなどの専用サーバーを設けることなく、ブラウザの機能によって比較的簡単に複数のサーバー間でのファイル転送を行うことができるようになる。
情報処理システムの構成概念を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 サーバー登録情報の一例を示す図である。 制御部における機能構成を示すブロック図である。 第1及び第2のコンテンツ閲覧画面を同時に表示させた場合の表示態様の一例を示す図である。 複数のコンテンツ閲覧画面に跨って行われるユーザーのドラッグアンドドロップ操作の例を示す図である。 ファイル転送処理後の第2のコンテンツ閲覧画面の一例を示す図である。 ブラウザが複数のサーバー間でファイル転送を行う場合の動作プロセスを示す図である。 ブラウザによる詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 ファイルコピー処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 情報処理装置の制御部における機能構成を示すブロック図である。 ユーザーによるWebコンテンツの移動操作の一例を示す図である。 ユーザーによるWebコンテンツの移動操作の一例を示す図である。 第1及び第2のブラウザが相互に連携して複数のサーバー間でファイル転送を行う場合の動作プロセスを示す図である。 第1及び第2のブラウザによる詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 ファイル取得処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 ファイル送信処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の一実施形態である情報処理システム1の構成概念を示す図である。この情報処理システム1は、MFP(Multifunction Peripherals)などによって構成される情報処理装置2を備える。この情報処理装置2は、コピー機能、スキャン機能、プリンタ機能、BOX機能、FAX機能の他、ブラウザ機能を備えている。そして情報処理装置2は、LAN(Local Area Network)などのローカルネットワーク3に接続された構成である。ローカルネットワーク3は、インターネットなどのクラウド4に接続される。
クラウド4には、複数のストレージサーバー5が設けられている。各ストレージサーバー5は、文書データや画像データなどの電子ファイル(以下、単に「ファイル」という。)を保存して管理する記憶装置6を有しており、インターネットを介してストレージサービスを提供するサーバーである。これらのストレージサーバー5は、記憶装置6に保存して管理しているファイル一覧画面などを、HTML(HyperText Markup Language)などで記述したWebページとして生成し、インターネットを介して情報処理装置2などに提供する。そのようなWebページには、ストレージサーバー5で管理される実体的なファイルは含まれず、ファイルアイコンなどのアイコン画像やファイル名などの文字列、実体的なファイルの保存場所へのリンク情報などがWebコンテンツとして含まれる。
尚、図1では、クラウド4に第1のストレージサーバー5aと第2のストレージサーバー5bとの2つのストレージサーバーが設けられる場合を例示しているが、ストレージサーバー5の数はこれに限られるものではなく、3つ以上であっても構わない。またクラウド4に設けられる複数のストレージサーバー5は、それぞれ異なるサービス提供業者によって管理されるサーバーであっても構わない。
情報処理装置2は、ユーザーが使用する際にユーザーインタフェースとなる操作パネル13を備えている。ユーザーは操作パネル13に対する操作を行うことにより、情報処理装置2においてブラウザ機能を動作させることが可能である。そしてユーザーは、情報処理装置2において起動するブラウザに対する操作を行うことにより、第1のストレージサーバー5aと第2のストレージサーバー5bのそれぞれにアクセスし、各ストレージサーバー5a,5bで生成されるWebページを取得して操作パネル13にコンテンツ閲覧画面を表示させることができる。
図2は、情報処理装置2のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置2は、制御部10と、ネットワークインタフェース11と、記憶部12と、操作パネル13と、スキャナ部14と、プリンタ部15と、FAX部16と、インターナルウェブサーバー(以下、単に「IWS」という。)17とを備えており、これら各部がバスライン18を介して相互にデータの入出力を行うことができる構成である。
制御部10は、上述した各部の動作を統括的に制御するものである。この制御部10は、CPU10aとメモリ10bとを備えている。CPU10aは、記憶部12に記憶されている各種プログラムを読み出して実行するものである。またメモリ10bは、CPU10aによるプログラムの実行に伴って発生する一時的なデータなどを記憶するためのものである。
ネットワークインタフェース11は、情報処理装置2をローカルネットワーク3に接続するためのものである。このネットワークインタフェース11は、有線又は無線でローカルネットワーク3に接続し、ローカルネットワーク3を介して第1のストレージサーバー5a及び第2のストレージサーバー5bのそれぞれと通信を行う。
記憶部12は、例えばハードディスクドライブ(HDD)などの不揮発性の記憶手段である。記憶部12には、CPU10aによって実行される様々なプログラムが記憶される。図2では、それら様々なプログラムのうち、基本プログラム21とブラウザプログラム22とを示している。基本プログラム21は、情報処理装置2に対して電源が投入されることに伴い、CPU10aによって自動的に読み出されて実行される基本的なプログラムであり、制御部10を後述するオペレーティングシステム28として機能させるものである。ブラウザプログラム22は、制御部10においてオペレーティングシステム28が起動している状態のとき、ユーザーによる指示操作に基づいて起動されるプログラムであり、制御部10を後述するブラウザ29として機能させるものである。
また記憶部12には、サーバー登録情報23が予め記憶される。このサーバー登録情報23は、ブラウザ29によって管理される情報であり、第1のストレージサーバー5aや第2のストレージサーバー5bなど、情報処理装置2によって利用される複数のストレージサーバー5に関する情報を予め登録した情報である。図3は、サーバー登録情報23の一例を示す図である。図3に示すように、サーバー登録情報23は、各ストレージサーバー5のサーバー名、サーバー種類、及び、URLなどのアドレス情報が予め登録された情報である。
さらに記憶部12には、BOX機能によって利用されるBOX24が設けられる。BOX24は、文書や画像などのファイルを保存しておく記憶領域であり、例えばユーザーごとに、或いは、グループごとに設けられる。
操作パネル13は、表示部13aと、操作部13bとを備える。表示部13aは、例えばカラー液晶ディスプレイなどで構成され、様々な操作画面を表示する。操作部13bは、ユーザーによる操作入力を受け付ける操作入力デバイスであり、例えば表示部13aの表示画面上に配置されるタッチパネルキーや表示部13aの表示画面の周囲に配置される押しボタンキーなどによって構成される。
スキャナ部14は、ユーザーによってセットされた原稿を光学的に読み取って画像データを生成するものである。スキャナ部14は、ユーザーによってスキャン機能やコピー機能、FAX送信機能などが選択されたときに動作し、画像データを生成する。
プリンタ部15は、入力する画像データに基づいて印刷用紙などのシート部材に画像形成を行って印刷出力するものである。プリンタ部15は、ユーザーによってプリント機能やコピー機能が選択されたときに動作して印刷出力を行う。
FAX部16は、図示を省略する公衆電話回線などを介してFAXデータの送受信を行うものである。例えばFAX部16によってFAXデータが受信されると、そのFAXデータはプリンタ部15へ出力され、受信したFAXデータに基づいて印刷出力が行われる。
IWS部17は、情報処理装置2における各種情報を閲覧するための画面をWebページとして生成するものである。例えば、ローカルネットワーク3に接続されたパーソナルコンピュータなどにおいてブラウザが起動し、そのブラウザが情報処理装置2にアクセスしてきた場合、IWS部17は、情報処理装置2における各種情報を閲覧するための画面をWebページとして生成し、そのWebページをブラウザに出力して表示させる。またIWS部17は、制御部10においてブラウザ29が起動された場合には、そのブラウザ29に対して同様のWebページを生成して出力することも可能である。
次に図4は制御部10における機能構成を示すブロック図である。制御部10は、基本プログラム21を読み出して実行することにより、オペレーティングシステム28として機能する。オペレーティングシステム28は、操作パネル13を介してユーザーによるブラウザプログラム22の実行指示を検知すると、記憶部12からブラウザプログラム22を読み出して実行する。これにより、制御部10は、ブラウザ29として機能する。
ブラウザ29は、図4に示すように、Webコンテンツを取得してレイアウトすることによりコンテンツ閲覧画面を生成して表示部13aに表示させる表示制御部30と、複数のサーバー間でのファイル転送処理を制御するファイル転送制御部40とを有する。このうち、表示制御部30は、一般的なブラウザに搭載されている基本的な機能である。これに対し、ファイル転送制御部40は、例えば一般的なブラウザに対してアドオンされる付加的な機能である。
表示制御部30は、コンテンツ取得部31と、閲覧画面生成部32と、画面制御部33と、操作検知部34とを備えている。
コンテンツ取得部31は、ユーザーによって指定されたURLにアクセスし、そのURLからHTMLなどで記述されたWebページを取得する。コンテンツ取得部31によって取得されるWebページには、様々なWebコンテンツが含まれる。例えば、第1のストレージサーバー5aや第2のストレージサーバー5bにアクセスした場合、コンテンツ取得部31は、ファイルアイコンなどのアイコン画像やファイル名などの文字列、実体的なファイルの保存場所へのリンク情報などがWebコンテンツとして含まれたWebページを取得する。
閲覧画面生成部32は、コンテンツ取得部31によって取得されたWebコンテンツをHTMLなどで指定された表示位置へレイアウトすることにより、表示部13aで表示させるためのコンテンツ閲覧画面を生成する。したがって、コンテンツ取得部31が第1のストレージサーバー5a又は第2のストレージサーバー5bにアクセスすることによってWebコンテンツが取得された場合、閲覧画面生成部32は、ファイルアイコンなどのアイコン画像やファイル名などの文字列、実体的なファイルの保存場所へのリンク情報などのWebコンテンツをレイアウトすることにより、第1のストレージサーバー5a又は第2のストレージサーバー5bで管理されているファイルのファイル一覧画面をコンテンツ閲覧画面として生成する。
画面制御部33は、閲覧画面生成部32によって生成されるコンテンツ閲覧画面を表示部13aに表示させるものである。本実施形態における画面制御部33は、表示部13aに対して複数のコンテンツ閲覧画面を表示させることができる。例えば、画面制御部33は、複数のコンテンツ閲覧画面のそれぞれにタブを付し、複数のコンテンツ閲覧画面のそれぞれをタブ画面として管理する。そして画面制御部33は、複数のコンテンツ閲覧画面のうち、ユーザーによって選択される一のタブのコンテンツ閲覧画面を他のコンテンツ閲覧画面の前面側に表示することにより、表示部13aに1つのコンテンツ閲覧画面を表示させるように構成される。
操作検知部34は、操作部13bに対して行われるユーザーの操作を検知するものである。操作検知部34は、ユーザーによってURLの指定操作が行われると、そのURLをコンテンツ取得部31に通知する。これにより、コンテンツ取得部31は、ユーザーによって指定されたURLにアクセスし、そのURLからHTMLなどで記述されたWebページを取得することができる。また操作検知部34は、ユーザーによって新規タブを起動させる操作を検知した場合、画面制御部33に新規タブのコンテンツ閲覧画面を表示するように指示する。これにより、画面制御部33は、表示部13aに対して新しいタブを付したコンテンツ閲覧画面を表示させるようになる。さらに操作検知部34は、画面制御部33によって複数のコンテンツ閲覧画面が表示されているとき、ユーザーによるタブの選択操作を検知する。ユーザーによるタブの選択操作を検知した場合、操作検知部34は、画面制御部33に対して表示部13aの最前面に表示しているコンテンツ閲覧画面の切り替えを指示する。これにより、画面制御部33は、ユーザーによって選択された一のタブに対応するコンテンツ閲覧画面を他のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示させる。
このようなブラウザ29は、第1のストレージサーバー5aと第2のストレージサーバー5bとの双方に同時にアクセスすることにより、第1のストレージサーバー5aから取得したWebコンテンツをレイアウトした第1のコンテンツ閲覧画面と、第2のストレージサーバー5bから取得したWebコンテンツをレイアウトした第2のコンテンツ閲覧画面とを同時に表示部13aに表示させることができ、ユーザーによる操作に基づいて第1のコンテンツ閲覧画面と第2のコンテンツ閲覧画面とのいずれか一方を前面側に表示させることが可能である。
図5は、第1のコンテンツ閲覧画面61と第2のコンテンツ閲覧画面62とを同時に表示部13aに表示させた場合の表示態様の一例を示す図である。図5(a)は第1のストレージサーバー5aから取得したWebコンテンツをレイアウトした第1のコンテンツ閲覧画面61を前面側に表示した例を示しており、図5(b)は第2のストレージサーバー5bから取得したWebコンテンツをレイアウトした第2のコンテンツ閲覧画面62を前面側に表示した例を示している。
まず図5(a)に示す第1のコンテンツ閲覧画面61は、例えば第1のストレージサーバー5aから取得されたWebコンテンツに基づいて表示される画面である。この第1のコンテンツ閲覧画面61にはタブ61aが付与されている。また第1のコンテンツ閲覧画面61には、第1のストレージサーバー5aで保持されているファイルのファイル一覧を表示する矩形状の表示領域61bが含まれる。この表示領域61bは、第1のストレージサーバー5aにおいて情報処理装置2を操作しているユーザーがアクセス可能なフォルダに保存されているファイルを一覧形式で表示するための領域である。図5(a)に示す例では、「File1」から「File8」の8つのファイルのアイコン画像が一覧形式で表示されたものとなっている。それら8つのアイコン画像には、各アイコン画像に対応する実体的なファイルの保存場所へアクセスするためのリンク情報が付与される。またファイル一覧を表示する表示領域61bには、一覧表示されている各ファイルを保存しているフォルダ(保存場所)へのリンク情報が付与される。ただし、それらのリンク情報は、第1のコンテンツ閲覧画面61では表示されない設定となっている。
図5(a)に示す画面例では、第1のコンテンツ閲覧画面61のタブ61aに隣接して背面側に位置する第2のコンテンツ閲覧画面62のタブ62aが表示されている。そのため、ユーザーは例えばタブ62aに対するタップ操作などを行ってタブ62aを選択すると、画面制御部33により、表示部13aの表示画面は、図5(a)に示す状態から図5(b)に示す状態へと遷移し、第2のコンテンツ閲覧画面62が前面側に表示されるようになる。
図5(b)に示す第2のコンテンツ閲覧画面62は、例えば第2のストレージサーバー5bから取得されたWebコンテンツに基づいて表示される画面である。この第2のコンテンツ閲覧画面62には、第2のストレージサーバー5bで保持されているファイルのファイル一覧を表示する矩形状の表示領域62bが含まれる。この表示領域62bは、第2のストレージサーバー5bにおいて情報処理装置2を操作しているユーザーがアクセス可能なフォルダに保存されているファイルを一覧形式で表示するための領域である。図5(b)に示す例では、「FILE1」から「FILE5」の5つのファイルのファイル名を示す文字列が一覧形式で表示されたものとなっている。それら5つのファイル名を示す文字列には、各ファイル名に対応する実体的なファイルの保存場所へアクセスするためのリンク情報が付与される。またファイル一覧を表示する表示領域62bには、一覧表示されている各ファイルを保存しているフォルダ(保存場所)へのリンク情報が付与される。ただし、それらのリンク情報は、第2のコンテンツ閲覧画面62では表示されない設定となっている。
図4に戻り、上述した操作検知部34は、ユーザーによる操作を検知すると、その操作に基づく操作情報をファイル転送制御部40へ出力するように構成される。このとき出力される操作情報には、ユーザーによる操作が行われたコンテンツ閲覧画面の取得元であるサーバーに関する情報(例えばURLなど)や、ユーザーによる操作位置、その操作位置に存在するWebコンテンツ、その操作位置を包含する表示領域などの情報が含まれる。
ファイル転送制御部40は、上述した表示制御部30が複数のコンテンツ閲覧画面を表示しているときに機能する。そしてファイル転送制御部40は、例えばユーザーによって一のコンテンツ閲覧画面から他のコンテンツ閲覧画面に対してWebコンテンツを移動させる操作(例えばドラッグアンドドロップ操作など)が行われた場合に、その操作に基づいて複数のサーバー間でのファイル転送を仲介する制御を行う。このファイル転送制御部40は、リンク情報取得部41と、保存先情報取得部42と、ファイル取得部43と、ファイル送信部44と、サーバー情報管理部45とを備えている。
リンク情報取得部41は、ユーザーがコンテンツ閲覧画面に含まれるアイコン画像やファイル名などのWebコンテンツに対する選択操作を行った場合に、そのWebコンテンツに付与されたリンク情報51を取得する処理部である。例えば、上述したように表示制御部30によって第1のストレージサーバー5aから取得したWebコンテンツをレイアウトした第1のコンテンツ閲覧画面61と、第2のストレージサーバー5bから取得したWebコンテンツをレイアウトした第2のコンテンツ閲覧画面62とが表示部13aに表示されているとき、ユーザーによって第1のコンテンツ閲覧画面61に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツを選択する操作が行われると、リンク情報取得部41は、コンテンツ取得部31が第1のストレージサーバー5aから取得したリンク情報51であってユーザーによって選択されたWebコンテンツに付与されているリンク情報51を取得する。
ユーザーによるWebコンテンツの選択操作とは、例えば第1のコンテンツ閲覧画面61において表示されている少なくとも1つのアイコン画像を指先でロングタップする操作である。操作検知部34は、そのような選択操作を検知すると、ユーザーによって選択されたWebコンテンツ(アイコン画像)に関する情報を含む操作情報をリンク情報取得部41に対して出力する。そしてリンク情報取得部41は、操作検知部34から出力される操作情報に基づき、コンテンツ取得部31から、選択されたWebコンテンツに対応するリンク情報51を取得する。リンク情報取得部41はリンク情報51を取得すると、図4に示すように、そのリンク情報51を一時的に記憶部12に保存する。
尚、リンク情報取得部41がリンク情報51を取得する態様は、コンテンツ取得部31から取得するものに限られず、閲覧画面生成部32又は画面制御部33から取得するものであっても構わない。またリンク情報取得部41は、ネットワークインタフェース11を介して第1のストレージサーバー5aにアクセスし、第1のストレージサーバー5aからリンク情報51を取得するようにしても良い。ただし、リンク情報取得部41がインターネットを経由して第1のストレージサーバー5aからリンク情報51を直接取得する場合にはネットワーク負荷などの影響により効率的にリンク情報51を取得することができないことがある。そのため、リンク情報取得部41は、コンテンツ取得部31によって予め取得されたリンク情報51を取得することが好ましい。
図6は、複数のコンテンツ閲覧画面61,62に跨って行われるユーザーのドラッグアンドドロップ操作の例を示す図である。ユーザーがアイコン画像などのWebコンテンツをロングタップすることによってWebコンテンツが選択されると、そのWebコンテンツは、ユーザーが指先を移動させるドラッグ操作に応じて移動可能な状態となる。例えば図6(a)では、ユーザーによって「File8」に対応するWebコンテンツが選択された状態を示している。ユーザーは、「File8」に対応するWebコンテンツを選択した後、矢印F1で示すように指先を移動させると、それに伴い、「File8」のWebコンテンツが移動する。そしてユーザーが第2のコンテンツ閲覧画面62に付されたタブ62aの近傍位置へ指先を移動させると、操作検知部34は、そのようなドラッグ操作をタブ62aの選択操作と判断し、画面制御部33に対して第2のコンテンツ閲覧画面62を前面側に表示させることを指示する。これにより、表示部13aに表示される表示画面は、図6(a)に示す状態から図6(b)に示す状態へと遷移する。このとき、「File8」のWebコンテンツのドラッグ状態は継続する。
そして図6(b)において矢印F2で示すように、第2のコンテンツ閲覧画面62が表示された後、ユーザーが「File8」のWebコンテンツをファイル一覧の表示領域62bへ移動させてドロップ操作を行うと、操作検知部34は、そのドロップ操作をファイルの保存先(移動先又はコピー先)の指定操作と判断する。そして操作検知部34は、ユーザーによるドロップ操作が行われた表示領域62bに関する情報を含む操作情報を、保存先情報取得部42へ出力する。
保存先情報取得部42は、リンク情報取得部41によってリンク情報51が取得された後に機能し、操作検知部34からドロップ操作に伴う操作情報を受信することに伴い、ユーザーによってWebコンテンツのドロップ操作が行われた表示領域62bに対応する保存先情報52をコンテンツ取得部31から取得する。この保存先情報取得部42は、例えば第2のコンテンツ閲覧画面62として現在表示中であるURLなどのアドレス情報を保存先情報52として取得する。尚、ユーザーによるドロップ操作が行われた表示領域62bに、実体的なファイルが保存されているフォルダへのリンク情報が付与されている場合には、そのリンク情報を保存先情報52として取得するようにしても良い。保存先情報取得部42は保存先情報52を取得すると、図4に示すように、その保存先情報52を一時的に記憶部12に保存する。
尚、保存先情報取得部42が保存先情報52を取得する態様は、コンテンツ取得部31から取得するものに限られず、閲覧画面生成部32又は画面制御部33から取得するものであっても構わない。また保存先情報取得部42は、ネットワークインタフェース11を介して第2のストレージサーバー5bにアクセスし、第2のストレージサーバー5bから保存先情報52を取得するようにしても良い。ただし、インターネットを経由して第2のストレージサーバー5bから保存先情報52を取得する場合にはネットワーク負荷などの影響により効率的に保存先情報52を取得することができないことがある。そのため、保存先情報取得部42は、コンテンツ取得部31によって予め取得された情報に基づいて保存先情報52を取得することが好ましい。
保存先情報取得部42によって保存先情報52が取得されると、次にファイル取得部43が機能する。ファイル取得部43は、リンク情報取得部41によって取得されたリンク情報51を記憶部12から読み出し、そのリンク情報51に基づいて第1のストレージサーバー5aにアクセスし、ユーザーによって選択されたWebコンテンツに対応する実体的なファイル53を第1のストレージサーバー5aからダウンロードして取得する。つまり、ファイル取得部43は、第1のコンテンツ閲覧画面61には含まれていない文書や画像などの実体的なファイルを第1のストレージサーバー5aから直接取得するように構成される。そしてファイル取得部43は、第1のストレージサーバー5aからユーザーによって選択されたWebコンテンツに対応するファイル53を取得すると、図4に示すように、そのファイル53を一時的に記憶部12に保存する。
ファイル取得部43によってファイル53が取得されると、次にファイル送信部44が機能する。ファイル送信部44は、保存先情報取得部42によって取得された保存先情報52を記憶部12から読み出し、その保存先情報52に基づいて第2のストレージサーバー5bにアクセスする。そしてファイル送信部44は、記憶部12に保存された実体的なファイル53を読み出し、そのファイル53を、ユーザーによって指定された表示領域62bに対応する保存領域(フォルダ)へ送信してアップロードする。これにより、第1のストレージサーバー5aから取得されたファイル53は、第2のストレージサーバー5bへ転送され、ユーザーによって指定された保存領域へ格納される。そして第2のストレージサーバーへのファイル送信処理が終了すると、第1のストレージサーバー5aから第2のストレージサーバー5bへのファイル転送処理が完了する。これに伴い、ファイル送信部44は、記憶部12に保存されているリンク情報51、保存先情報52及びファイル53を削除する。この削除処理により、記憶部12においてリンク情報51、保存先情報52及びファイル53が記憶されていた記憶領域が開放される。
ファイル取得部43は、ファイル転送処理が完了すると、表示制御部30に対してファイル転送が完了したことを通知することにより、第2のコンテンツ閲覧画面62の表示状態を最新の状態に更新させるようにしても良い。表示制御部30によって第2のコンテンツ閲覧画面62が最新の状態に更新されると、第2のコンテンツ閲覧画面62は、図6(b)に示す状態から図7に示す状態へと遷移する。図7に示す第2のコンテンツ閲覧画面62では、ファイル転送処理によって第2のストレージサーバー5bに保存された新たなファイルに対応するファイル名などのWebコンテンツ62cが追加された状態となり、ユーザーは、ファイル転送が正常に完了したことを把握することができる。
次にサーバー情報管理部45は、記憶部12に保存されているサーバー登録情報23を管理し、必要に応じてサーバー登録情報23をリンク情報取得部41及び保存先情報取得部42へ提供する処理部である。例えば、表示制御部30によって複数のコンテンツ閲覧画面が表示部13aに表示されている場合であっても、それらのコンテンツ閲覧画面がストレージサーバー5から取得した画面ではなく、例えばインターネット検索サイトなどのような一般的なWebサーバーから取得した画面が表示されていることもある。そのような場合において、仮にユーザーがストレージ機能を有さない一般的なWebサーバーから取得した画面に対してWebコンテンツを選択する操作を行ったとしても、リンク情報取得部41はリンク情報51を取得する必要がない。また一般的なWebサーバーから取得した画面に対してユーザーが保存先を指定するドロップ操作を行ったとしても、保存先情報取得部42は保存先情報52を取得する必要がない。
そこで、リンク情報取得部41は、ユーザーによるWebコンテンツの選択操作が検知されたときには、サーバー情報管理部45を介して記憶部12に保存されているサーバー登録情報23を読み出し、ユーザーによるWebコンテンツの選択操作が行われたコンテンツ閲覧画面がサーバー登録情報23に予め登録されたストレージサーバー5から取得された画面であるか否かを判断する。そしてユーザーによるWebコンテンツの選択操作が行われたコンテンツ閲覧画面がサーバー登録情報23に予め登録されたストレージサーバー5から取得された画面である場合に、リンク情報取得部41は、ユーザーによって選択されたWebコンテンツに付与されているリンク情報51を取得する。一方、ユーザーによるWebコンテンツの選択操作が行われたコンテンツ閲覧画面がサーバー登録情報23に予め登録されたストレージサーバー5から取得された画面ではない場合、リンク情報取得部41はリンク情報51を取得しない。
同様に、保存先情報取得部42は、ユーザーによる保存先を指定するためのドロップ操作が検知されたとき、サーバー情報管理部45を介して記憶部12に保存されているサーバー登録情報23を読み出し、ユーザーによる保存先の指定操作が行われたコンテンツ閲覧画面がサーバー登録情報23に予め登録されたストレージサーバー5から取得された画面であるか否かを判断する。そしてユーザーによる保存先の指定操作が行われたコンテンツ閲覧画面がサーバー登録情報23に予め登録されたストレージサーバー5から取得された画面である場合に、保存先情報取得部42は、ユーザーによって選択された保存領域に関する保存先情報52を取得する。一方、ユーザーによるWebコンテンツの選択操作が行われたコンテンツ閲覧画面がサーバー登録情報23に予め登録されたストレージサーバー5から取得された画面ではない場合、保存先情報取得部42は保存先情報52を取得しない。この場合、保存先情報取得部42は、リンク情報取得部41によって取得されたリンク情報51を記憶部12から削除して破棄させる。これにより、ファイル転送制御部40による処理状態が初期状態へと戻るため、その後、ユーザーがWebコンテンツを選択する操作を行うと、上述した処理が初めから再び実行されるようになる。
図8は、上記構成を有するブラウザ29が複数のサーバー5a,5b間でファイル転送を行う場合の動作プロセスを示す図である。まず情報処理装置2において起動されたブラウザ29は、ユーザーの指示操作に基づき、第1のストレージサーバー5aに対してコンテンツ取得要求を送信し、第1のストレージサーバー5aからWebコンテンツを取得する。そしてブラウザ29は、第1のストレージサーバー5aから取得したWebコンテンツに基づき、図5(a)に示したような第1のコンテンツ閲覧画面61を表示する。続いてブラウザ29は、ユーザーの指示操作に基づき、第2のストレージサーバー5bに対してコンテンツ取得要求を送信し、第2のストレージサーバー5bからWebコンテンツを取得する。そしてブラウザ29は、第2のストレージサーバー5bから取得したWebコンテンツに基づき、図5(b)に示したような第2のコンテンツ閲覧画面62を表示する。これにより、表示部13aには、複数のコンテンツ閲覧画面61,62が同時に表示されるようになる。
その後、ブラウザ29は、第1のコンテンツ閲覧画面61に対するユーザーのWebコンテンツ選択操作を検知すると(プロセスP1)、そのWebコンテンツに対応するファイルへのリンク情報51を取得する(プロセスP2)。続いてブラウザ29は、ユーザーによるタブ62aの選択操作を検知することに伴い、表示部13aに表示している画面を第1のコンテンツ閲覧画面61から第2のコンテンツ閲覧画面62へ切り替える(プロセスP3)。そして第2のコンテンツ閲覧画面62に対するユーザーの保存先指定操作を検知すると(プロセスP4)、ブラウザ29は、その指定操作が行われた表示領域62bに対応する第2のストレージサーバー5bの保存先情報52を取得する(プロセスP5)。
リンク情報51と保存先情報52との双方を取得すると、ブラウザ29は、ユーザーによって選択されたWebコンテンツに対応する実体的なファイル53を第1のストレージサーバー5aからダウンロードして取得する処理を開始する(プロセスP6)。すなわち、ブラウザ29は、リンク情報51に基づいて第1のストレージサーバー5aへファイル取得要求を送信し、第1のストレージサーバー5aから送信される実体的なファイル53を受信する。そしてブラウザ29は、第1のストレージサーバー5aから取得したファイル53を保存する(プロセスP7)。ファイル53のダウンロードが完了すると、続いてブラウザ29は、第2のストレージサーバー5bへのファイル53のアップロードを開始する(プロセスP8)。すなわち、ブラウザ29は、保存先情報52に基づいて第2のストレージサーバー5bへファイル送信要求を送信した後、それに引き続いてファイル53を送信する。そして第2のストレージサーバー5bへのアップロードが完了すると、ブラウザ29は、記憶部12のファイル53を削除する(プロセスP9)。このとき、リンク情報51及び保存先情報52も記憶部12から削除する。
以上のような動作プロセスにより、第1のストレージサーバー5aに保存されていたファイル53が第2のストレージサーバー5bへ転送される。そして上記のような動作プロセスでは、ファイル53のダウンロードが行われるとき、ユーザーは、第1のコンテンツ閲覧画面61に含まれるダウンロードボタンなどを操作してファイル53のダウンロードの開始を指示したり、ダウンロードしたファイル53の保存先を指定したりする必要がない。またファイル53のアップロードが行われるときにも、ユーザーは、第2のコンテンツ閲覧画面62に含まれるアップロードボタンなどを操作してファイル53のアップロードの開始を指示したり、アップロード先のフォルダなどを指定したりする必要がない。つまり、ユーザーは第1のコンテンツ閲覧画面61に含まれるWebコンテンツを第2のコンテンツ閲覧画面62へ移動させる簡単な操作を行うことにより、選択したWebコンテンツに対応するファイル53が第1のストレージサーバー5aから第2のストレージサーバー5bへ自動転送されるため、異なるサーバー5a,5b間でファイル転送を行うときの操作性が著しく改善される。
次にブラウザ29によって行われる詳細な処理手順について説明する。図9及び図10は、ブラウザ29による詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。尚、この処理は、ブラウザ29が起動された後、ブラウザ29によって繰り返し行われる処理である。
ブラウザ29は、この処理を開始すると、ユーザーによるWebコンテンツの選択操作を検知するまで待機する(ステップS10)。Webコンテンツの選択操作を検知すると(ステップS10でYES)、ブラウザ29は、複数のコンテンツ閲覧画面(タブ画面)を表示部13aに表示しているか否かを判断する(ステップS11)。その結果、複数のコンテンツ閲覧画面を表示していない場合(ステップS11でNO)、その後の処理は行わず、ステップS10へと戻る。これに対し、複数のコンテンツ閲覧画面を表示している場合(ステップS11でYES)、ブラウザ29は、リンク情報取得部41を機能させる。そしてリンク情報取得部41は、サーバー登録情報23を参照し(ステップS12)、Webコンテンツの選択操作が検知されたコンテンツ閲覧画面がサーバー登録情報23に登録されたストレージサーバー5から取得された画面であるか否かを判断する(ステップS13)。その結果、登録サーバーではない場合(ステップS13でNO)、ステップS10へと戻る。一方、登録サーバーである場合(ステップS13でYES)、リンク情報取得部41は、ユーザーによって選択されたWebコンテンツに対応する実体的なファイルへのリンク情報51を取得し、そのリンク情報51を一時的に保存する(ステップS14)。
その後、ブラウザ29は、ユーザーによって別のタブが選択されることに伴い(ステップS15でYES)、表示部13aにおいて最前面に表示しているコンテンツ閲覧画面をユーザーによって選択されたタブのコンテンツ閲覧画面に切り替える(ステップS16)。尚、ユーザーによる別のタブの選択操作を検知していないときには(ステップS15でNO)、ステップS16の処理をスキップする。
そしてブラウザ29は、ユーザーによるファイルのコピー先などの指定操作を検知したか否かを判断する(ステップS17)。ここでユーザーによる指定操作を検知していない場合(ステップS17でNO)、ステップS15に戻って上述した処理を繰り返す。またユーザーによる指定操作を検知している場合(ステップS17でYES)、ブラウザ29は、保存先情報取得部42を機能させる。そして保存先情報取得部42は、サーバー登録情報23を参照し(ステップS18)、ユーザーによる指定操作が行われたコンテンツ閲覧画面がサーバー登録情報23に登録されたストレージサーバー5から取得された画面であるか否かを判断する(ステップS19)。その結果、登録サーバーではない場合(ステップS19でNO)、保存先情報取得部42は、リンク情報取得部41によって取得されたリンク情報51を破棄し(ステップS20)、その後の処理をステップS10へ戻す。これに対し、登録サーバーであった場合(ステップS19でYES)、保存先情報取得部42は、ユーザーによって指定されたコピー先などの記憶領域に関する保存先情報52を取得する(ステップS21)。そしてブラウザ29は、ファイルコピー処理を開始する(ステップS22)。
図10は、ファイルコピー処理(ステップS22)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。ブラウザ29は、この処理を開始すると、まずファイル取得部43を機能させる。ファイル取得部43は、リンク情報取得部41によって取得されたリンク情報51を読み出し(ステップS30)、そのリンク情報51に基づいて第1のストレージサーバー5aにファイル取得要求を送信する(ステップS31)。そしてファイル取得部43は、第1のストレージサーバー5aからファイル53のダウンロードを開始すると共に(ステップS32)、ダウンロードしたファイル53の保存処理を開始する(ステップS33)。ファイル取得部43は、ファイル53のダウンロードが完了するまで待機する(ステップS34)。そしてダウンロードが完了すると、ユーザーによって選択されたWebコンテンツに対応する実体的なファイル53が記憶部12に保存された状態となり、ファイル取得部43による処理が終了する。
続いてブラウザ29は、ファイル送信部44を機能させる。ファイル送信部44は、保存先情報取得部42によって取得された保存先情報52を読み出し(ステップS35)、その保存先情報52に基づいて第2のストレージサーバー5bにファイル送信要求を送信する(ステップS36)。そしてファイル送信部44は、第2のストレージサーバー5bに対するファイル53のアップロードを開始する(ステップS37)。ファイル送信部44は、ファイル53のアップロードが完了するまで待機する(ステップS38)。そしてアップロードが完了すると、ファイル送信部44は、記憶部12に保存されているファイル53を削除し(ステップS39)、さらにリンク情報51及び保存先情報52を削除する(ステップS40)。以上で、ファイル送信部44による処理が終了し、ファイル転送に関する全ての処理が終了する。
情報処理装置2において起動されるブラウザ29によって上述した処理が行われることにより、従来のコンテンツ移動サーバーのような専用サーバーを別途設けることなく、第1のストレージサーバー5aと第2のストレージサーバー5bとの間でのファイル転送を行うことができるようになる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、情報処理装置2において起動される1つのブラウザ29が複数のコンテンツ閲覧画面61,62をタブ画面として管理し、ユーザーによって複数のコンテンツ閲覧画面61,62に跨って行われるドラッグアンドドロップ操作を検知してファイル転送を行う場合について説明した。これに対し、本実施形態では、情報処理装置2において起動される1つのブラウザが表示部13aに対して1つのコンテンツ閲覧画面を表示する場合について説明する。尚、本実施形態においても、情報処理システム1の全体構成や情報処理装置2のハードウェア構成などは第1実施形態で説明したものと同様である。
図11は、情報処理装置2の制御部10における機能構成を示すブロック図である。制御部10は、情報処理装置2への電源投入に伴い、基本プログラム21を読み出して実行することにより、オペレーティングシステム28として機能する。オペレーティングシステム28は、操作パネル13を介してユーザーによるブラウザプログラム22の実行指示を検知すると、記憶部12からブラウザプログラム22を読み出して実行する。これにより、制御部10は、第1のブラウザ29aを機能させる。第1のブラウザ29aは、ネットワークインタフェース11を介してユーザーによって指定されたURLにアクセスし、そのURLからWebコンテンツを取得し、表示部13aに第1のコンテンツ閲覧画面を表示する。
またオペレーティングシステム28は、第1のブラウザ29aが起動している状態で、ユーザーによるブラウザプログラム22の実行指示を再度検知すると、記憶部12からブラウザプログラム22を読み出して実行する。これにより、制御部10は、第2のブラウザ29bを機能させる。すなわち、制御部10において第1のブラウザ29aと第2のブラウザ29bとが同時に起動された状態となる。第2のブラウザ29bは、ネットワークインタフェース11を介してユーザーによって指定されたURLにアクセスし、そのURLからWebコンテンツを取得し、表示部13aに第2のコンテンツ閲覧画面を表示する。したがって、表示部13aには、第1のブラウザ29aによる第1のコンテンツ閲覧画面と第2のブラウザ29bによる第2のコンテンツ閲覧画面との複数のコンテンツ閲覧画面が同時に表示されるようになる。
そして本実施形態では、第1のブラウザ29aによって表示される第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバー5aから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のブラウザ29bによって表示される第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバー5bから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、例えばユーザーが第1のコンテンツ閲覧画面から第2のコンテンツ閲覧画面に対してWebコンテンツを移動させる操作を行うと、第1のブラウザ29aと第2のブラウザ29bとが相互に連携してファイルの転送処理を行うように構成される。尚、第1のブラウザ29a及び第2のブラウザ29bは、いずれも第1実施形態で説明したブラウザ29と同様の構成を有している。
図12及び図13は、ユーザーによるWebコンテンツの移動操作の一例を示す図である。まず図12に示すように第1のコンテンツ閲覧画面71と第2のコンテンツ閲覧画面72とが表示部13aに表示されているとき、ユーザーによって第1のコンテンツ閲覧画面71に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツが選択されると、第1のブラウザ29aは、リンク情報取得部41を機能させ、第1実施形態と同様、ユーザーによって選択されたWebコンテンツに対応する実体的なファイルへのリンク情報51を取得する。尚、図12の例では、ユーザーによって「File8」のアイコン画像が選択された状態を示している。
そしてユーザーが「File8」のアイコン画像を選択した状態のまま、矢印F3で示すようにそのアイコン画像(Webコンテンツ)を第2のコンテンツ閲覧画面72に対して移動させるドラッグ操作を行った場合、第1のブラウザ29aは、第2のブラウザ29bに対してイベントの発生中であることを通知する。このような通信は、第1のブラウザ29aと第2のブラウザ29bとの間で直接行うものであっても良いし、オペレーティングシステム28を介して行うものであっても良い。
第2のブラウザ29bは、第1のブラウザ29aからイベント発生中である通知を受けると、第2のコンテンツ閲覧画面72をアクティブ状態に切り替え、第1のブラウザ29aから引き継いでユーザーによる操作を検知するようになる。例えばユーザーが第1のコンテンツ閲覧画面71で開始したドラッグ操作を第2のコンテンツ閲覧画面72上においても継続させている場合、第2のブラウザ29bは、第1のブラウザ29aで検知されたアイコン画像のドラッグ操作を継続させて受け付ける。その結果、表示部13aにおける表示画面は、図12に示す状態から図13に示す状態へと遷移する。
そしてユーザーが第2のコンテンツ閲覧画面72のファイル一覧が表示された表示領域72bでアイコン画像のドロップ操作を行うと、第2のブラウザ29bは、そのドロップ操作をファイルの保存先(移動先又はコピー先)の指定操作と判断する。そして第2のブラウザ29bは、保存先情報取得部42を機能させ、第1実施形態と同様に、ユーザーによるドロップ操作が行われた表示領域72bに対応する保存先情報52を取得する。第2のブラウザ29bは、保存先情報取得部42が保存先情報52を取得することに伴い、第1のブラウザ29aに対して保存先情報52の取得完了を通知する。
第1のブラウザ29aは、保存先情報52の取得完了通知を受信すると、ユーザーによるファイル転送を指示する操作が正常に完了したことを把握し、ファイル取得部43を機能させる。そして第1のブラウザ29aのファイル取得部43は、リンク情報取得部41によって先に取得されたリンク情報51を読み出し、第1のストレージサーバー5aへアクセスし、ユーザーによって選択されたWebコンテンツに対応する実体的なファイル53を第1のストレージサーバー5aからダウンロードして取得する。ファイル取得部43は、第1のストレージサーバー5aから取得したファイル53を記憶部12へ保存する。そして第1のブラウザ29aは、ファイル53のダウンロードが完了することに伴い、第2のブラウザ29bに対してダウンロード完了を通知する。
第2のブラウザ29bは、ダウンロードの完了通知を受信すると、ユーザーによって選択されたWebコンテンツに対応する実体的なファイル53が第1のブラウザ29aによって取得されたことを認識し、ファイル送信部44を機能させる。そして第2のブラウザ29bのファイル送信部44は、保存先情報取得部42によって先に取得された保存先情報52を読み出し、第2のストレージサーバー5bへアクセスし、第1のブラウザ29aによって取得されたファイル53を第2のストレージサーバー5bへ送信してアップロードする。
図14は、上記構成を有する第1及び第2のブラウザ29a,29bが相互に連携して複数のサーバー5a,5b間でファイル転送を行う場合の動作プロセスを示す図である。図14に示す例では、まず情報処理装置2において第1のブラウザ29aが起動される(プロセスP10)。第1のブラウザ29aは、ユーザーの指示操作に基づき、第1のストレージサーバー5aに対してコンテンツ取得要求を送信し、第1のストレージサーバー5aからWebコンテンツを取得する。そして第1のブラウザ29aは、第1のストレージサーバー5aから取得したWebコンテンツに基づき、図12に示したような第1のコンテンツ閲覧画面71を表示する(プロセスP11)。
続いて情報処理装置2は、ユーザーによる新たなブラウザ起動指示に基づき、第2のブラウザ29bを起動する(プロセスP12)。この第2のブラウザ29bもまた、ユーザーの指示操作に基づき、第2のストレージサーバー5bに対してコンテンツ取得要求を送信し、第2のストレージサーバー5bからWebコンテンツを取得する。そして第2のブラウザ29bは、第2のストレージサーバー5bから取得したWebコンテンツに基づき、図13に示したような第2のコンテンツ閲覧画面72を表示する(プロセスP13)。これにより、表示部13aには、複数のコンテンツ閲覧画面71,72が同時に表示された状態となる。
その後、第1のブラウザ29aが第1のコンテンツ閲覧画面71に含まれるWebコンテンツの選択操作を検知すると(プロセスP14)、第1のブラウザ29aのリンク情報取得部41がリンク情報51を取得する(プロセスP15)。そして第1のブラウザ29aは、ユーザーによって選択されたWebコンテンツを第2のコンテンツ閲覧画面72へ移動させるドラッグ操作を検知すると、第2のコンテンツ閲覧画面72を表示している第2のブラウザ29bに対し、イベント発生中であることを示す通知75を出力する。この通知75は、第1のブラウザ29aから第2のブラウザ29bに対してユーザーによるファイル転送操作の途中であることを知らせるものである。
第1のブラウザ29aから通知75を受けた第2のブラウザ29bは、ユーザーによるファイルの保存先の指定操作を検知すると(プロセスP16)、その保存先に関する保存先情報52を取得する(プロセスP17)。そして第2のブラウザ29bは、第1のブラウザ29aに対し、保存先情報52の取得が完了したことを示す通知76を出力する(プロセスP18)。
第1のブラウザ29aは、第2のブラウザ29bから通知76を受けると、プロセスP15で取得したリンク情報51に基づき、ユーザーによって選択されたWebコンテンツに対応する実体的なファイル53を第1のストレージサーバー5aからダウンロードして取得する処理を開始する(プロセスP18)。すなわち、第1のブラウザ29aは、リンク情報51に基づいて第1のストレージサーバー5aへファイル取得要求を送信し、第1のストレージサーバー5aから送信される実体的なファイル53を受信する。そして第1のブラウザ29aは、第1のストレージサーバー5aから取得したファイル53を保存する(プロセスP19)。ファイル53のダウンロードが完了すると、第1のブラウザ29aは、第2のブラウザ29bに対してダウンロード完了の通知77を出力する。
第2のブラウザ29bは、第1のブラウザ29aから通知77を受けると、記憶部12に保存されたファイル53を読み出し(プロセスP20)、プロセスP17で取得した保存先情報52に基づいて第2のストレージサーバー5bへのファイル53のアップロードを開始する(プロセスP21)。すなわち、第2のブラウザ29bは、第2のストレージサーバー5bへファイル送信要求を送信した後、それに引き続いてファイル53を送信する。第2のストレージサーバー5bへのアップロードが完了すると、第2のブラウザ29bは、記憶部12のファイル53を削除する(プロセスP22)。このとき、リンク情報51及び保存先情報52も記憶部12から削除する。
以上のような動作プロセスにより、第1のブラウザ29aと第2のブラウザ29bとが互いに連携して第1のストレージサーバー5aに保存されていたファイル53を第2のストレージサーバー5bへ転送することができる。そして上記のような動作プロセスでは、ファイル53のダウンロードが行われるとき、ユーザーは、ファイル53のダウンロードの開始を指示したり、ダウンロードしたファイル53の保存先を指定したりする必要がない。またファイル53のアップロードが行われるときにも、ユーザーは、ファイル53のアップロードの開始を指示したり、アップロード先のフォルダなどを指定したりする必要がない。つまり、ユーザーは第1のコンテンツ閲覧画面71に含まれるWebコンテンツを第2のコンテンツ閲覧画面62へ移動させる簡単な操作を行うことにより、そのWebコンテンツに対応する実体的なファイル53が第1及び第2のブラウザ29a,29bの連携動作によって第1のストレージサーバー5aから第2のストレージサーバー5bへ自動転送されるため、異なるサーバー5a,5b間でファイル転送を行うときの操作性が著しく改善される。
次に第1及び第2のブラウザ29a,29bによって行われる詳細な処理手順について説明する。図15乃至図17は、第1及び第2のブラウザ29a,29bによる詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、情報処理装置2において複数のブラウザ29a,29bが起動された後、各ブラウザ29a,29bが繰り返し行う処理である。尚、以下においては、第1のブラウザ29aによる処理として説明するが、第2のブラウザ29bによる処理もこれと同様である。
第1のブラウザ29aは、この処理を開始すると、第1のコンテンツ閲覧画面71に対するユーザーの操作を検知するまで待機する(ステップS50)。そしてユーザーの操作を検知すると(ステップS50でYES)、第1のブラウザ29aは、他のブラウザ(例えば第2のブラウザ29b)からイベント発生中であることが通知されているか否かを判断する(ステップS51)。その結果、イベント発生中でない場合(ステップS51でNO)、第1のブラウザ29aは、ユーザーによるWebコンテンツの選択操作であるか否かを判断する(ステップS52)。Webコンテンツの選択操作である場合(ステップS52でYES)、第1のブラウザ29aは、ファイル取得処理を実行する(ステップS53)。これに対し、ユーザーの操作がWebコンテンツの選択操作でなかった場合(ステップS52でNO)、第1のブラウザ29aは、ユーザーの操作に応じた処理を実行する(ステップS54)。ユーザーの操作に応じた処理には、例えば第1のコンテンツ閲覧画面71を更新する処理などが含まれる。
一方、ユーザーの操作を検知したときに他のブラウザからイベント発生中であることが通知されていた場合(ステップS51でYES)、第1のブラウザ29aは、コピー先などの保存先の指定操作であるか否かを判断する(ステップS55)。そして保存先の指定操作である場合(ステップS55でYES)、第1のブラウザ29aは、ファイル送信処理を実行する(ステップS56)。これに対し、ユーザーの操作が保存先の指定操作でなかった場合(ステップS55でNO)、第1のブラウザ29aは、ステップS54と同様、ユーザーの操作に応じた処理を実行する(ステップS57)。
図16は、ファイル取得処理(ステップS53)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。第1のブラウザ29aは、ファイル取得処理(ステップS53)を開始すると、リンク情報取得部41を機能させる。そしてリンク情報取得部41は、サーバー登録情報23を参照し(ステップS60)、第1のコンテンツ閲覧画面71がサーバー登録情報23に登録されたストレージサーバー5から取得された画面であるか否かを判断する(ステップS61)。その結果、登録サーバーではない場合(ステップS61でNO)、ファイル取得処理を終了する。一方、登録サーバーである場合(ステップS61でYES)、リンク情報取得部41は、ユーザーによって選択されたWebコンテンツに対応する実体的なファイルへのリンク情報51を取得し、そのリンク情報51を一時的に保存する(ステップS62)。
その後、第1のブラウザ29aは、ユーザーによって選択されたWebコンテンツが第2のコンテンツ閲覧画面72へドラッグ操作されたことを検知すると(ステップS63でYES)、第2のコンテンツ閲覧画面72を表示している第2のブラウザ29bに対してイベント発生中であることを通知する(ステップS64)。そして第1のブラウザ29aは、第2のブラウザ29bから何らかの通知を受信するまで待機する状態となる。すなわち、第1のブラウザ29aは、第2のブラウザ29bから保存先情報52の取得完了通知を受信したか否かを判断し(ステップS65)、保存先情報52の取得完了通知を受信していない場合には(ステップS65でNO)、第2のブラウザ29bからイベント終了が通知されたか否かを判断する(ステップS66)。イベント終了とは、第1のブラウザ29aがWebコンテンツの選択操作を検知した後、第2のブラウザ29bが保存先情報52を取得することなくイベントが終了することである。第1のブラウザ29aは、イベント終了の通知を受けていない場合(ステップS66でNO)、ステップS65へ戻って同様の処理を繰り返す。そして第2のブラウザ29bからイベント終了が通知された場合(ステップS66でYES)、第1のブラウザ29aは、ファイル取得処理を終了する。このとき、ステップS62で取得したリンク情報は破棄しても良い。
また保存先情報52の取得完了通知を受信した場合(ステップS65でYES)、第1のブラウザ29aは、ファイル取得部43を機能させる。ファイル取得部43は、ステップS62で取得したリンク情報51を読み出し(ステップS67)、そのリンク情報51に基づいて第1のストレージサーバー5aへファイル取得要求を送信(ステップS68)。そしてファイル取得部43は、第1のストレージサーバー5aからファイル53のダウンロードを開始すると共に(ステップS69)、ダウンロードしたファイル53の保存処理を開始する(ステップS70)。その後、ファイル取得部43は、ファイル53のダウンロードが完了するまで待機し(ステップS71)、ダウンロードが完了すると、第2のブラウザ29bに対してダウンロードが完了したことを通知する(ステップS72)。以上で、ファイル取得処理が終了する。
次に図17は、ファイル送信処理(ステップS56)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。第1のブラウザ29aは、ファイル送信処理(ステップS56)を開始すると、保存先情報取得部42を機能させる。そして保存先情報取得部42は、サーバー登録情報23を参照し(ステップS80)、第1のコンテンツ閲覧画面71がサーバー登録情報23に登録されたストレージサーバー5から取得された画面であるか否かを判断する(ステップS81)。その結果、登録サーバーではない場合(ステップS81でNO)、第1のブラウザ29aは、イベント発生中であることを通知してきた第2のブラウザ29bに対してイベント終了を通知し(ステップS82)、ファイル送信処理を終了する。一方、登録サーバーである場合(ステップS81でYES)、保存先情報取得部42は、ユーザーがドロップ操作を行った表示領域に対応する保存先情報52を取得し、その保存先情報52を一時的に保存する(ステップS83)。そして第1のブラウザ29aは、イベント発生中であることを通知してきた第2のブラウザ29bに対して保存先情報52の取得完了通知を送信する(ステップS84)。
その後、第1のブラウザ29aは、第2のブラウザ29bからダウンロード完了通知を受信するまで待機する状態となる(ステップS85)。そしてダウンロード完了通知を受信すると(ステップS85でYES)、第1のブラウザ29aは、ファイル送信部44を機能させる。ファイル送信部44は、ステップS83で取得された保存先情報52を読み出し(ステップS86)、その保存先情報52に基づいて第2のストレージサーバー5bにファイル送信要求を送信する(ステップS87)。そしてファイル送信部44は、第2のブラウザ29bによって取得されたファイル53を読み出し(ステップS88)、第2のストレージサーバー5bに対するファイル53のアップロードを開始する(ステップS89)。ファイル送信部44は、ファイル53のアップロードが完了するまで待機し(ステップS90)、アップロードが完了すると(ステップS90でYES)、記憶部12に保存されているファイル53を削除し(ステップS91)、さらにリンク情報51及び保存先情報52を削除する(ステップS92)。以上で、ファイル送信処理が終了する。
情報処理装置2の制御部10において第1及び第2のブラウザ29a,29bが起動され、表示部13aに第1のコンテンツ閲覧画面71と第2のコンテンツ閲覧画面72とが表示されているとき、第1及び第2のブラウザ29a,29bのそれぞれにおいて上述した処理が行われることにより、第1及び第2のブラウザ29a,29bが相互に連携し、ユーザーの操作に応じて第1のストレージサーバー5aと第2のストレージサーバー5bとの間でのファイル転送を自動的に行うことができるようになる。そして本実施形態においても、従来のコンテンツ移動サーバーのような専用サーバーを別途設けることなく、またユーザーにとっては操作が簡単であるという点で第1実施形態と同様の作用効果を奏するものである。尚、本実施形態では、上記の点以外は、第1実施形態と同様であることは言うまでもない。
(変形例)
以上、本発明に関する一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
例えば、上記実施形態では、第1のストレージサーバー5a及び第2のストレージサーバー5bは、インターネット上のクラウド4に設けられる場合を例示したが、これに限られるものではない。すなわち、上述した第1及び第2のストレージサーバー5a,5bのうち、一方又は両方がローカルネットワーク3の環境下に設けられているものであっても構わない。
また上記実施形態では、第1のストレージサーバー5a及び第2のストレージサーバー5bが情報処理装置2の外部に設けられる場合を例示したが、第1及び第2のストレージサーバー5a,5bのうちの一方が情報処理装置2に内蔵されるものであっても構わない。すなわち、情報処理装置2において起動されるブラウザ29,29a,29bは、情報処理装置2に搭載されたIWS部17に内部アクセスし、そのIWS部17からWebコンテンツを取得してコンテンツ閲覧画面を表示させることができる。このとき、IWS部17は、記憶部12に設けられたBOX24に格納されているファイルのファイル一覧画面などを表示させるためのWebコンテンツを生成し、ブラウザ29,29a,29bに対して出力することができる。この場合、情報処理装置2に設けられたIWS部17及び記憶部12が上述したストレージサーバー5と同様の機能を発揮することになる。そしてブラウザ29,29a,29bは、IWS部17によって提供されるコンテンツ閲覧画面と、外部のストレージサーバー5から取得したコンテンツ閲覧画面とを表示部13aに表示しているとき、上記各実施形態で説明した動作を行うことにより、情報処理装置2の内部に設けられたBOX24と、外部のストレージサーバー5との間で相互にファイル転送を行うことができるようになる。
また上記実施形態では、情報処理装置2が、スキャン機能やプリント機能などの画像処理に関する複数の機能を備えたMFPで構成される場合を例示したが、これに限られるものではない。すなわち、情報処理装置2は、スキャナやプリンタなどの画像処理に関する一つだけの機能を備えた単機能装置であっても良い。また情報処理装置2は、必ずしも画像処理機能を備えたものに限られず、例えば一般的なパーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォンなどであっても良い。それらの装置においても、上述したブラウザ29,29a,29bの機能が搭載されることにより、複数のサーバー5a,5b間でのファイルの自動転送を行うことができるようになる。
また上記実施形態では、ブラウザ29,29a,29bによって表示部13aに複数のコンテンツ閲覧画面が表示されているとき、ユーザーによってWebコンテンツをドラッグアンドドロップする一連の操作が行われた場合に、ファイルの自動転送を行う場合を例示した。しかし、ユーザーがファイル転送を指示するために行う操作は、必ずしもドラッグアンドドロップ操作のような一連の操作に限られない。例えば、ユーザーが第1のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツのコピー操作又は切り取り操作を行った後、表示画面を第2のコンテンツ閲覧画面に切り替え、第2のコンテンツ閲覧画面に対してWebコンテンツの貼り付け操作を行った場合にも、上述したブラウザ29,29a,29bは、ファイルの自動転送を行うことが可能である。
1 情報処理システム
2 情報処理装置
5(5a,5b) ストレージサーバー
13a 表示部(表示手段)
13b 操作部(操作入力手段)
22 ブラウザプログラム
23 サーバー登録情報
29,29a,29b ブラウザ
33 画面制御部(画面制御手段)
41 リンク情報取得部(リンク情報取得手段)
42 保存先情報取得部(保存先情報取得手段)
43 ファイル取得部(ファイル取得手段)
44 ファイル送信部(ファイル送信手段)
45 サーバー情報管理部(サーバー情報管理手段)
51 リンク情報
52 保存先情報
53 ファイル

Claims (23)

  1. 各種情報を表示可能な表示手段と、
    ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、
    Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザと、
    前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得手段と、
    前記リンク情報取得手段によってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得手段と、
    前記保存先情報取得手段によって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得手段と、
    前記保存先情報取得手段によって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信手段と、
    前記ブラウザによって表示される前記複数のコンテンツ閲覧画面のそれぞれをタブによって表示切り替え可能なタブ画面として管理し、前記操作入力手段を介して一のタブが選択されることにより、当該一のタブに対応するコンテンツ閲覧画面を他のコンテンツ閲覧画面の前面側に表示させる画面制御手段と、
    を備え、
    前記リンク情報取得手段は、前記第1のコンテンツ閲覧画面が前記第2のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された状態のとき、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツに対して行われるドラッグ操作を前記選択操作として検知し、
    前記画面制御手段は、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツがドラッグ操作された状態で前記第2のコンテンツ閲覧画面に付されたタブの近傍位置への移動操作を検知することに伴い、前記第2のコンテンツ閲覧画面を前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示させ、
    前記保存先情報取得手段は、前記画面制御手段によって前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された後、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域で行われるドロップ操作を前記指定操作として検知し、
    前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードすることを特徴とする情報処理装置。
  2. 各種情報を表示可能な表示手段と、
    ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、
    Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザと、
    前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得手段と、
    前記リンク情報取得手段によってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得手段と、
    前記保存先情報取得手段によって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得手段と、
    前記保存先情報取得手段によって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信手段と、
    を備え、
    前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするように構成され、
    前記ブラウザは、前記第1のコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示する第1のブラウザと、前記第2のコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示する第2のブラウザとを有し、
    前記第1のブラウザは、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、前記リンク情報取得手段を機能させて前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を前記リンク情報取得手段に取得させ、
    前記第2のブラウザは、前記リンク情報取得手段によってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、前記保存先情報取得手段を機能させて前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を前記保存先情報取得手段に取得させ、
    前記第2のブラウザは、前記保存先情報取得手段に保存先情報を取得させることに伴い、前記第1のブラウザに保存先情報の取得完了を通知し、
    前記第1のブラウザは、前記第2のブラウザから保存先情報の取得完了を受信することに伴い、前記ファイル取得手段を機能させ、前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーからファイルをダウンロード取得する処理を前記ファイル取得手段に行わせ、前記ファイル取得手段によるダウンロードが完了することに伴って前記第2のブラウザにダウンロード完了を通知し、
    前記第2のブラウザは、前記第1のブラウザからダウンロード完了を受信することに伴い、前記ファイル送信手段を機能させ、前記保存先情報取得手段によって取得された保存先情報に基づいて前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記ファイル送信手段にアップロードさせることを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記第1のブラウザは、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツに対するドラッグ操作を選択操作として検知し、
    前記第2のブラウザは、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域でのドロップ操作を指定操作として検知することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  4. 各種情報を表示可能な表示手段と、
    ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、
    Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザと、
    前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得手段と、
    前記リンク情報取得手段によってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得手段と、
    前記保存先情報取得手段によって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得手段と、
    前記保存先情報取得手段によって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信手段と、
    前記第1のストレージサーバー及び前記第2のストレージサーバーに関する情報を予め登録したサーバー登録情報を管理するサーバー情報管理手段と、
    を備え、
    前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするように構成され、
    前記リンク情報取得手段は、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示されている状態において、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知したとき、前記第1のコンテンツ閲覧画面が前記サーバー登録情報に登録されたサーバーから取得した画面である場合にリンク情報を取得することを特徴とする情報処理装置。
  5. 前記ブラウザによって表示される前記複数のコンテンツ閲覧画面のそれぞれをタブによって表示切り替え可能なタブ画面として管理し、前記操作入力手段を介して一のタブが選択されることにより、当該一のタブに対応するコンテンツ閲覧画面を他のコンテンツ閲覧画面の前面側に表示させる画面制御手段を更に備えることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記リンク情報取得手段は、前記第1のコンテンツ閲覧画面が前記第2のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された状態のとき、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツに対して行われるドラッグ操作を前記選択操作として検知し、
    前記画面制御手段は、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツがドラッグ操作された状態で前記第2のコンテンツ閲覧画面に付されたタブの近傍位置への移動操作を検知することに伴い、前記第2のコンテンツ閲覧画面を前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示させ、
    前記保存先情報取得手段は、前記画面制御手段によって前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された後、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域で行われるドロップ操作を前記指定操作として検知することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記保存先情報取得手段は、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示されている状態において、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域を指定する指定操作を検知したとき、前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記サーバー登録情報に登録されたサーバーから取得した画面である場合に保存先情報を取得することを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の情報処理装置。
  8. 前記保存先情報取得手段は、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示されている状態において、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域を指定する指定操作を検知したとき、前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記サーバー登録情報に登録されたサーバーから取得した画面でない場合には前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報を破棄させることを特徴とする請求項4乃至7のいずれかに記載の情報処理装置。
  9. 各種情報を記憶する記憶手段を更に備え、
    前記ファイル取得手段は、前記第1のストレージサーバーからダウンロードして取得したファイルを前記記憶手段に保存し、
    前記ファイル送信手段は、前記記憶手段に保存されたファイルを読み出して前記第2のストレージサーバーへ送信した後、前記記憶手段に保存されたファイルを削除することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の情報処理装置。
  10. 前記リンク情報取得手段は、取得したリンク情報を前記記憶手段に保存し、
    前記保存先情報取得手段は、取得した保存先情報を前記記憶手段に保存し、
    前記ファイル送信手段は、前記記憶手段に保存されたファイルを読み出して前記第2のストレージサーバーへ送信した後、前記記憶手段に保存されたリンク情報及び保存先情報を削除することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  11. 各種情報を表示可能な表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段とを有する情報処理装置において実行されることにより、前記情報処理装置を、Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザとして機能させるブラウザプログラムであって、前記ブラウザは、前記情報処理装置を、
    前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得手段、
    前記リンク情報取得手段によってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得手段、
    前記保存先情報取得手段によって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得手段
    前記保存先情報取得手段によって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信手段、および、
    前記ブラウザによって表示される前記複数のコンテンツ閲覧画面のそれぞれをタブによって表示切り替え可能なタブ画面として管理させ、前記操作入力手段を介して一のタブが選択されることにより、当該一のタブに対応するコンテンツ閲覧画面を他のコンテンツ閲覧画面の前面側に表示させる画面制御手段、
    として機能させるとともに、
    前記リンク情報取得手段は、前記第1のコンテンツ閲覧画面が前記第2のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された状態のとき、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツに対して行われるドラッグ操作を前記選択操作として検知し、
    前記画面制御手段は、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツがドラッグ操作された状態で前記第2のコンテンツ閲覧画面に付されたタブの近傍位置への移動操作を検知することに伴い、前記第2のコンテンツ閲覧画面を前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示させ、
    前記保存先情報取得手段は、前記画面制御手段によって前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された後、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域で行われるドロップ操作を前記指定操作として検知し、
    前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするように前記情報処理装置を動作させることを特徴とするブラウザプログラム。
  12. 各種情報を表示可能な表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段とを有する情報処理装置において実行されることにより、前記情報処理装置を、Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザとして機能させるブラウザプログラムであって、前記ブラウザは、前記情報処理装置を、
    前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得手段、
    前記リンク情報取得手段によってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得手段、
    前記保存先情報取得手段によって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得手段、および、
    前記保存先情報取得手段によって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信手段、
    として機能させるとともに、
    前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするように前記情報処理装置を動作させ
    前記ブラウザプログラムは、前記情報処理装置を、さらに、前記第1のコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させる第1のブラウザ、および、前記第2のコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させる第2のブラウザとして機能させ、
    前記第1のブラウザは、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、前記リンク情報取得手段を機能させて前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を前記リンク情報取得手段に取得させ、
    前記第2のブラウザは、前記リンク情報取得手段によってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、前記保存先情報取得手段を機能させて前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を前記保存先情報取得手段に取得させ、
    前記第2のブラウザは、前記保存先情報取得手段に保存先情報を取得させることに伴い、前記第1のブラウザに保存先情報の取得完了を通知し、
    前記第1のブラウザは、前記第2のブラウザから保存先情報の取得完了を受信することに伴い、前記ファイル取得手段を機能させ、前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーからファイルをダウンロード取得する処理を前記ファイル取得手段に行わせ、前記ファイル取得手段によるダウンロードが完了することに伴って前記第2のブラウザにダウンロード完了を通知し、
    前記第2のブラウザは、前記第1のブラウザからダウンロード完了を受信することに伴い、前記ファイル送信手段を機能させ、前記保存先情報取得手段によって取得された保存先情報に基づいて前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記ファイル送信手段にアップロードさせることを特徴とするブラウザプログラム。
  13. 前記第1のブラウザは、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツに対するドラッグ操作を選択操作として検知し、
    前記第2のブラウザは、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域でのドロップ操作を指定操作として検知することを特徴とする請求項12に記載のブラウザプログラム。
  14. 各種情報を表示可能な表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段とを有する情報処理装置において実行されることにより、前記情報処理装置を、Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザとして機能させるブラウザプログラムであって、前記ブラウザは、前記情報処理装置を、
    前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得手段、
    前記リンク情報取得手段によってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得手段、
    前記保存先情報取得手段によって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得手段
    前記保存先情報取得手段によって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信手段、および、
    前記第1のストレージサーバー及び前記第2のストレージサーバーに関する情報を予め登録したサーバー登録情報を管理するサーバー情報管理手段、
    として機能させるとともに、
    前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするように前記情報処理装置を動作させ
    前記リンク情報取得手段は、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示されている状態において、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知したとき、前記第1のコンテンツ閲覧画面が前記サーバー登録情報に登録されたサーバーから取得した画面である場合にリンク情報を取得することを特徴とするブラウザプログラム。
  15. 前記ブラウザは、前記情報処理装置を更に、
    前記ブラウザによって表示される前記複数のコンテンツ閲覧画面のそれぞれをタブによって表示切り替え可能なタブ画面として管理させ、前記操作入力手段を介して一のタブが選択されることにより、当該一のタブに対応するコンテンツ閲覧画面を他のコンテンツ閲覧画面の前面側に表示させる画面制御手段として機能させることを特徴とする請求項14に記載のブラウザプログラム。
  16. 前記リンク情報取得手段は、前記第1のコンテンツ閲覧画面が前記第2のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された状態のとき、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツに対して行われるドラッグ操作を前記選択操作として検知し、
    前記画面制御手段は、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツがドラッグ操作された状態で前記第2のコンテンツ閲覧画面に付されたタブの近傍位置への移動操作を検知することに伴い、前記第2のコンテンツ閲覧画面を前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示させ、
    前記保存先情報取得手段は、前記画面制御手段によって前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された後、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域で行われるドロップ操作を前記指定操作として検知することを特徴とする請求項15に記載のブラウザプログラム。
  17. 前記保存先情報取得手段は、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示されている状態において、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域を指定する指定操作を検知したとき、前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記サーバー登録情報に登録されたサーバーから取得した画面である場合に保存先情報を取得することを特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載のブラウザプログラム。
  18. 前記保存先情報取得手段は、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示されている状態において、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域を指定する指定操作を検知したとき、前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記サーバー登録情報に登録されたサーバーから取得した画面でない場合には前記リンク情報取得手段によって取得されたリンク情報を破棄させることを特徴とする請求項14乃至17のいずれかに記載のブラウザプログラム。
  19. 前記情報処理装置は、各種情報を記憶する記憶手段を更に備え、
    前記ファイル取得手段は、前記第1のストレージサーバーからダウンロードして取得したファイルを前記記憶手段に保存し、
    前記ファイル送信手段は、前記記憶手段に保存されたファイルを読み出して前記第2のストレージサーバーへ送信した後、前記記憶手段に保存されたファイルを削除することを特徴とする請求項11乃至18のいずれかに記載のブラウザプログラム。
  20. 前記リンク情報取得手段は、取得したリンク情報を前記記憶手段に保存し、
    前記保存先情報取得手段は、取得した保存先情報を前記記憶手段に保存し、
    前記ファイル送信手段は、前記記憶手段に保存されたファイルを読み出して前記第2のストレージサーバーへ送信した後、前記記憶手段に保存されたリンク情報及び保存先情報を削除することを特徴とする請求項19に記載のブラウザプログラム。
  21. 各種情報を表示可能な表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザと、を備える情報処理装置において行われる情報処理方法であって、
    前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得ステップと、
    前記リンク情報取得ステップによってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得ステップと、
    前記保存先情報取得ステップによって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得ステップによって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得ステップと、
    前記保存先情報取得ステップによって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得ステップによって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信ステップと、
    前記ブラウザによって表示される前記複数のコンテンツ閲覧画面のそれぞれをタブによって表示切り替え可能なタブ画面として管理し、前記操作入力手段を介して一のタブが選択されることにより、当該一のタブに対応するコンテンツ閲覧画面を他のコンテンツ閲覧画面の前面側に表示させる画面制御ステップと、
    を有し、
    前記リンク情報取得ステップは、前記第1のコンテンツ閲覧画面が前記第2のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された状態のとき、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツに対して行われるドラッグ操作を前記選択操作として検知し、
    前記画面制御ステップは、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツがドラッグ操作された状態で前記第2のコンテンツ閲覧画面に付されたタブの近傍位置への移動操作を検知することに伴い、前記第2のコンテンツ閲覧画面を前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示させ、
    前記保存先情報取得ステップは、前記画面制御ステップによって前記第2のコンテンツ閲覧画面が前記第1のコンテンツ閲覧画面よりも前面側に表示された後、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域で行われるドロップ操作を前記指定操作として検知し、
    前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードすることを特徴とする情報処理方法。
  22. 各種情報を表示可能な表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザと、を備える情報処理装置において行われる情報処理方法であって、
    前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得ステップと、
    前記リンク情報取得ステップによってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得ステップと、
    前記保存先情報取得ステップによって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得ステップによって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得ステップと、
    前記保存先情報取得ステップによって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得手段によって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信ステップと、
    を有し、
    前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするように構成され、
    前記ブラウザは、前記第1のコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示する第1のブラウザと、前記第2のコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示する第2のブラウザとを有し、
    前記第1のブラウザは、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、前記リンク情報取得ステップを実行して前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、
    前記第2のブラウザは、前記リンク情報取得ステップによってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、前記保存先情報取得ステップを実行して前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、
    前記第2のブラウザは、前記保存先情報取得ステップによって保存先情報を取得することに伴い、前記第1のブラウザに保存先情報の取得完了を通知し、
    前記第1のブラウザは、前記第2のブラウザから保存先情報の取得完了を受信することに伴い、前記ファイル取得ステップを実行し、前記リンク情報取得ステップによって取得したリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーからファイルをダウンロード取得する処理を行い、前記ファイル取得ステップによるダウンロードが完了することに伴って前記第2のブラウザにダウンロード完了を通知し、
    前記第2のブラウザは、前記第1のブラウザからダウンロード完了を受信することに伴い、前記ファイル送信ステップを実行し、前記保存先情報取得ステップによって取得した保存先情報に基づいて前記ファイル取得ステップによって取得されたファイルをアップロードすることを特徴とする情報処理方法。
  23. 各種情報を表示可能な表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、Webコンテンツをレイアウトしたコンテンツ閲覧画面を前記表示手段に表示させるブラウザと、を備える情報処理装置において行われる情報処理方法であって、
    前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示され、前記複数のコンテンツ閲覧画面のうち、第1のコンテンツ閲覧画面が第1のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であり、第2のコンテンツ閲覧画面が第2のストレージサーバーから取得したWebコンテンツをレイアウトした画面であるとき、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知することに伴い、当該Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得するリンク情報取得ステップと、
    前記リンク情報取得ステップによってリンク情報が取得された後、前記操作入力手段を介して前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を検知することに伴い、当該表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得する保存先情報取得ステップと、
    前記保存先情報取得ステップによって保存先情報が取得されることに伴い、前記リンク情報取得ステップによって取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択操作によって選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得するファイル取得ステップと、
    前記保存先情報取得ステップによって取得された保存先情報に基づき、前記ファイル取得ステップによって取得されたファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするファイル送信ステップと、
    前記第1のストレージサーバー及び前記第2のストレージサーバーに関する情報を予め登録したサーバー登録情報を管理するサーバー情報管理ステップと、
    を有し、
    前記操作入力手段を介して前記ユーザーが、前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作、および、該選択操作に続いて、前記第2のコンテンツ閲覧画面に含まれるWebコンテンツの表示領域の指定操作を行うと、選択された前記Webコンテンツに対応するファイルへのリンク情報を取得し、指定された前記表示領域に対応する前記第2のストレージサーバーの保存先情報を取得し、取得されたリンク情報に基づいて前記第1のストレージサーバーから前記選択されたWebコンテンツに対応するファイルをダウンロードして取得し、取得された前記保存先情報に基づき、前記ファイルを前記第2のストレージサーバーへ送信してアップロードするように構成され、
    前記リンク情報取得ステップは、前記ブラウザによって複数のコンテンツ閲覧画面が前記表示手段に表示されている状態において、前記操作入力手段を介して前記第1のコンテンツ閲覧画面に含まれる少なくとも1つのWebコンテンツの選択操作を検知したとき、前記第1のコンテンツ閲覧画面が前記サーバー登録情報に登録されたサーバーから取得した画面である場合にリンク情報を取得することを特徴とする情報処理方法。
JP2017125835A 2017-06-28 2017-06-28 情報処理装置、ブラウザプログラムおよび情報処理方法 Active JP6369607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125835A JP6369607B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 情報処理装置、ブラウザプログラムおよび情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125835A JP6369607B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 情報処理装置、ブラウザプログラムおよび情報処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161021A Division JP2016038692A (ja) 2014-08-07 2014-08-07 情報処理装置、ブラウザプログラムおよび情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204287A JP2017204287A (ja) 2017-11-16
JP6369607B2 true JP6369607B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=60322304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125835A Active JP6369607B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 情報処理装置、ブラウザプログラムおよび情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6369607B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363188B2 (ja) * 2019-08-21 2023-10-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176675A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Seiko Epson Corp データ伝送システム及びその方法
JP4738805B2 (ja) * 2004-12-16 2011-08-03 株式会社リコー 画面共有システム、画面共有方法、画面共有プログラム
JP4935413B2 (ja) * 2006-09-04 2012-05-23 ソニー株式会社 アップロード用アドインプログラム、アップロード用補助プログラム及びアップロード方法
JP5659562B2 (ja) * 2010-06-04 2015-01-28 株式会社リコー 文書管理システム、情報処理装置、文書ファイルの登録方法およびファイル登録プログラム
KR101922023B1 (ko) * 2012-02-20 2018-11-26 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017204287A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016038692A (ja) 情報処理装置、ブラウザプログラムおよび情報処理方法
US9699332B2 (en) Information providing apparatus, terminal device, information providing system, and computer readable medium
US11656825B2 (en) Communication apparatus, control program of communication apparatus, and relay apparatus providing efficient download of electronic data
JP4935413B2 (ja) アップロード用アドインプログラム、アップロード用補助プログラム及びアップロード方法
JP6098588B2 (ja) 印刷システム、携帯端末装置及び印刷制御プログラム
US8982388B2 (en) Information processing apparatus that displays operation screen and control method therefor
KR20090002454A (ko) Ria를 이용하여 파일정보를 송수신하는 화상형성장치 및그 정보처리방법
EP2393275B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
EP2958309B1 (en) Display system, display method, and computer program
JP5228851B2 (ja) 機器、インストールシステム、インストール方法、プログラム、記憶媒体
JP2006042318A (ja) 情報処理装置、移動履歴管理方法および画像データのデータ構造
JP6369607B2 (ja) 情報処理装置、ブラウザプログラムおよび情報処理方法
JP6184269B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理方法、情報処理方法、及びプログラム
JP2008294820A (ja) ネットワーク通信装置
US20040257614A1 (en) Communication device and communication system
JP4136540B2 (ja) プログラムと記録媒体、情報処理装置、通信仲介方法及び通信システム
JP4120485B2 (ja) 通信装置および通信システム
JP2015061165A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6273798B2 (ja) アプリケーションシステム、画像形成装置、ウェブサーバ、アプリケーション起動方法、およびコンピュータプログラム
JP2018010544A (ja) データ提供システム、画像出力装置、サーバ、データ提供方法、およびコンピュータプログラム
US8947700B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium to provide a screen
JP6743946B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2022081343A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP2024072113A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の処理方法およびプログラム
JP2020074120A (ja) プログラムおよび端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150