JP6366790B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6366790B2
JP6366790B2 JP2017132837A JP2017132837A JP6366790B2 JP 6366790 B2 JP6366790 B2 JP 6366790B2 JP 2017132837 A JP2017132837 A JP 2017132837A JP 2017132837 A JP2017132837 A JP 2017132837A JP 6366790 B2 JP6366790 B2 JP 6366790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
special
symbol
reserved
hold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017132837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017170240A (ja
Inventor
博夫 中山
博夫 中山
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2017132837A priority Critical patent/JP6366790B2/ja
Publication of JP2017170240A publication Critical patent/JP2017170240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366790B2 publication Critical patent/JP6366790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、弾球遊技機に関する。
従来の弾球遊技機を代表するパチンコ遊技機は、発射された遊技球が始動口へ入球すると乱数値を抽出し、該抽出した乱数値が予め定められている大当りになる値か否かを判定し、予め定められた値と一致していた場合(抽選に当選した場合)、遊技者に有利な大当り遊技状態が発生する。大当り遊技が発生するか否かの抽選結果は、特別図柄の変動後の確定表示によって遊技者に報知される。
こうして、遊技者に抽選結果を特別図柄の確定表示によって報知するとしても、特別図柄の表示は、遊技領域の隅で小さく行われる。これに対して、特別図柄に対応した装飾図柄による装飾演出は、遊技領域の中央に配置された演出図柄表示装置にて、大きく表示するようにしている。よって遊技者は、比較的に視認が容易な装飾演出から、抽選結果を把握するのが、一般的となっている。
なお、特別図柄の変動中に再び、始動口に遊技球が入球すると、一旦、抽出した乱数値を記憶しておき、変動中の特別図柄が確定表示された後に、記憶しておいた乱数値についての抽選を行い、その結果を特別図柄の確定表示によって報知する。
また、抽出した乱数値が保留記憶(始動記憶とも呼称する)として記憶される個数には限度(例えば、上限数4個)が設定されるほか、記憶された乱数値の個数と同数のキャラクタを演出図柄表示装置に表示することで、遊技者に前記記憶されている乱数値の個数を報知するパチンコ機が一般的となっている。
因みに、保留記憶(始動記憶)の表示に係る技術として、保留記憶(始動記憶)の光学的な表示形態を、内部状態の変更の前後で異ならせて表示する技術(例えば、特許文献1に記載のパチンコ機)や、また、保留記憶(始動記憶)の数を示すキャラクタの表示態様を、内部状態(遊技状態)に応じて異ならせて表示する技術(例えば、特許文献2に記載の遊技機)が考案されている。
さらに、最近のパチンコ機では、第1始動口と第2始動口とを備え、其々の始動口に遊技球が入球すると乱数値を抽出するようにして、始動口毎に所定個数の乱数値を記憶可能になっている。
特開2003−010424号公報 特開2006−000417号公報
しかし、上述したように、昨今の一般的なパチンコ機では、記憶した乱数値の個数と同数のキャラクタを、演出図柄表示装置の画面上に表示することで、記憶している乱数値の個数を遊技者に報知している。したがって、記憶した乱数値の個数が増加すると、演出図柄表示装置の画面に多数のキャラクタが表示されることになる。記憶可能な乱数値の個数が少なければ、特に問題は発生しないが、記憶可能な個数が著しく増加した場合や、或いは、多くの始動口毎に各々、乱数値を限度数まで記憶可能な構成にした場合には、遊技者が現在の記憶数を即座に把握することが出来なくなる、という問題が発生する。また、記憶した乱数値の個数を示すキャラクタを、遊技者に判り易くするために、大きく表示するようにした場合には、抽選結果を報知するための装飾図柄による装飾演出が逆に縮小されてしまう、という問題も生じる。
それらの問題を解決するために、記憶されている乱数値の個数を、これと同数のキャラクタを表示することにより報知するのではなく、記憶されている乱数値の個数に対応した数字を表示することで報知する構成とすることも考えられる。このように構成すれば、たとえ記憶可能な個数等が大幅に増加したとしても、遊技者は一目瞭然にそれを把握することが出来る。さらに、この場合、キャラクタを表示することがないので装飾演出を圧迫する事が無く、ひいては装飾演出が縮小されることによって抽選結果の把握に支障が出る、といった問題も発生しない。
ところで、パチンコ機が備える演出として、保留先読み演出がある。因みに、保留先読み演出とは、抽選が行われる前に、抽出して保留記憶として記憶された乱数値が特定の値か否かを確認し、特定の値であった場合には、該保留記憶された乱数値に対応するキャラクタを通常とは異なるキャラクタで表示するようにして、残すところ何回の変動表示が終了すれば、期待出来る変動表示が実行されるのかを、遊技者に知らしめる報知演出である。そして、該保留先読み演出は、現状の市場に出回っているパチンコ機に広く普及している。
このように昨今のパチンコ機には不可欠な報知演出とも言える保留先読み演出であるが、上述したように、記憶されている乱数値の個数を、数字によって示す構成にすると、複数の乱数値に個別に対応するのではなく一括して数字で表示するために、保留先読み演出が行えなくなってしまうという新たな問題が発生することになる。
これに対して、上述した特許文献1に記載の技術を、記憶した乱数値の個数を数字にて示す構成に付加した場合には、例えば、特定の乱数値を抽出したときに、数字を異なる色で発光させる構成が想定される。これにより期待が持てる乱数値が記憶されたことを遊技者に知らせることが出来る。
しかし、このように構成したとしても、短時間の間に連続して乱数値が記憶された場合や、特定の乱数値を抽出した後で新たに乱数値が記憶された場合に、あと何回変動表示が消化されれば、期待が持てる変動表示が行われるのか、遊技者には判らなくなってしまう。
また、通常の保留先読み演出では、抽出した乱数値が保留記憶として記憶された直後は、該保留記憶に対応して通常のキャラクタを表示しておき、その後に変動表示が何回か行われた後で、表示されている通常のキャラクタを、特殊なキャラクタに変更する、という上述した特許文献2に記載の技術に類似した技術に基づく演出態様により、遊技者に驚きを与えている。しかし、保留記憶の個数を数字で表す構成によっては、このような同様の驚きを遊技者に与えることは出来ない。
本願発明は係る課題に鑑みなされたものであって、多くの乱数値が記憶されて、該記憶された乱数値の個数を演出図柄表示装置上で示すようにしても、記憶された乱数値の個数を遊技者が容易に把握することが出来るようにしつつ、従来の保留先読み演出と同様の効果を奏しうる弾球遊技機を提供することを目的とした。
上記課題を解決するためになされた本発明の請求項1に記載の弾球遊技機は、
遊技球が始動口に入球したことに起因して乱数値を抽出する乱数値抽出手段と、
該乱数値抽出手段によって抽出した乱数値を記憶する乱数値記憶手段と、
該乱数値記憶手段に記憶された乱数値に基づいて、大当り状態を発生させるか否かを判定する大当り判定手段と、
該大当り判定手段による判定結果を示す特別図柄を表示する特別図柄表示装置と、
前記特別図柄の装飾演出を表示する演出図柄表示装置と、を備え、
前記大当り判定手段によって判定される前の前記乱数値記憶手段に記憶された乱数値についての先読み演出を前記演出図柄表示装置にて行う弾球遊技機において、
前記乱数値記憶手段に記憶された乱数値の個数を、該記憶された乱数値の個数と同数のキャラクタを表示することで示す詳細表示から、記憶された個数を数字で示す概要表示に、又は、該概要表示から前記詳細表示に変更する保留表示変更手段を備え、
前記始動口として、遊技球が常時入球可能な第1始動口と、開閉可能であり、開放時のみに遊技球が入球可能となる第2始動口と、があり、
前記乱数値記憶手段として、前記第1始動口に遊技球が入球した際に前記乱数値抽出手段によって抽出した乱数値を記憶する第1乱数値記憶手段と、前記第2始動口に遊技球が入球した際に前記乱数値抽出手段によって抽出した乱数値を記憶する第2乱数値記憶手段と、があり、
遊技状態として、通常遊技状態よりも前記第2始動口の開放時間が延長された時短状態があり、
前記詳細表示における前記先読み演出は、通常キャラクタとは表示態様が異なる先読みキャラクタを表示することで行い、
前記時短状態中において、前記第1乱数値記憶手段に記憶された乱数値の個数は、前記第2乱数値記憶手段に記憶された乱数値の個数よりも少なかった場合又は多かった場合の何れであっても前記概要表示にて示し、当該時短状態中において、前記第2乱数値記憶手段に記憶された乱数値の個数を前記概要表示にて示している状態から、前記演出図柄表示装置にて前記キャラクタを表示させることで前記第2乱数値記憶手段に記憶された乱数値の個数を前記詳細表示にて示すことを可能とした
ことを特徴とする。
先読みキャラクタとは、始動口への入球に起因して抽出及び記憶された乱数値が、先読み演出の対象となるか否か、すなわち特定の値と合致するか否かを判定し、特定の値と合致すると判定された場合に、当該乱数値すなわち保留記憶に対応して表示するキャラクタである。
通常キャラクタとは異なる表示態様で表示するとは、通常キャラクタが有する表示上の特性とは異なる特性によって表示を行うことを意味している。すなわち、配色、大きさ、及び形状等に関して、通常キャラクタとは一見して判別可能な程度に相違する表示態様とすることが望ましい。
先読み演出の実行開始の時期として、始動入賞時すなわち保留記憶数の増加時とする構成に限定しない。例えば、保留記憶数の増加時及び減少時の何れも含む保留記憶数の変化時としても良い。つまり、先読み演出の対象となる保留記憶の表示態様の変化は、保留記憶数の増加時又は減少時に実行される。先読み演出の対象となる保留記憶が記憶されても即時、表示態様が変化せず、後続の保留記憶が発生した時点、或いは、次の変動表示の開始に伴い最古の保留記憶が消化された時点において表示態様を変化させる。
請求項1に記載の弾球遊技機によれば、記憶されている乱数値の個数を、該記憶された乱数値の個数と同数のキャラクタを表示することで示す詳細表示と、記憶された乱数値の個数に対応する数字で示す概要表示とで示唆するようにして、詳細表示から概要表示へ、又は、概要表示から詳細表示へ変更可能としたので、遊技者が容易に記憶された数を把握出来るようにしつつ、従来の先読み保留演出と同様に、あと、何回、変動したら、期待が持てる変動が実行されるといった旨を、遊技者に前以て知らしめることが出来るようになる。
第一実施形態におけるパチンコ機の正面図である。 第一実施形態におけるパチンコ機の遊技盤の正面図である。 第一実施形態におけるパチンコ機の裏面図である。 第一実施形態におけるパチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 第一実施形態におけるメインルーチンについてのフローチャートである。 第一実施形態における始動入賞確認処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における第1先読み判定処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における第2先読み判定処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における大当り遊技処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における大当り遊技処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における大当り遊技処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における特1保留表示処理1についてのフローチャートである。 第一実施形態における特2保留表示処理1についてのフローチャートである。 第一実施形態における特1表示態様設定処理1についてのフローチャートである。 第一実施形態における特2表示態様設定処理1についてのフローチャートである。 第一実施形態における先読み演出の内容及び保留記憶数指示コマンドについての説明図である。 第一実施形態における保留記憶数に増減変化が生じた場合の制御動作を説明するタイムチャートである。 第一実施形態における保留記憶数に増減変化が生じた場合の制御動作を説明するタイムチャートである。 第一実施形態における先読み演出実行時のキャラクタ及び数字の表示態様について説明する説明図である。 第一実施形態における保留記憶数に増減変化が生じた場合に表示される画面についての説明図である。 第一実施形態における第2保留記憶表示領域の表示態様が詳細表示と概要表示で切り替わる場合の画面についての説明図である。 第一実施形態における第2保留記憶表示領域の表示態様が詳細表示と概要表示で切り替わる場合の画面についての説明図である。 第一実施形態における第1保留記憶表示領域の表示態様が詳細表示と概要表示で切り替わる場合の画面についての説明図である。 第二実施形態における特1保留表示処理2についてのフローチャートである。 第二実施形態における特2保留表示処理2についてのフローチャートである。 第二実施形態における特1表示態様設定処理2についてのフローチャートである。 第二実施形態における特2表示態様設定処理2についてのフローチャートである。 第二実施形態における第2保留記憶表示領域の表示態様が詳細表示と概要表示で切り替わる場合の画面についての説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[第一実施形態]
[構成の説明]
(1)全体の構成について
図1に示すように、第一実施形態の弾球遊技機としてのパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各構成を保持する構造を有している。外枠51の左側上下にはヒンジ53が設けられており、ヒンジ53により、板ガラス61が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)52及び後述の内枠が、外枠51に対し開閉可能に構成される。また、前枠52の板ガラス61の奥には、内枠に保持された遊技盤1(図2)が設けられている。
前枠52の上部の左右両側にはスピーカ66が設置されており、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向性を向上させる。また前枠52には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65のほか、遊技の異常を報知するLEDが設けられている。
前枠52の下部には、上皿55と下皿63とが一体に形成されている。また、下皿63の右側には発射ハンドル64が設けられており、該発射ハンドル64を時計回りに操作することにより発射装置が作動し、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
下皿63は、上皿55から溢れた賞球を受けるよう構成されており、球抜きレバーを操作することで、下皿63に溜まった遊技球を遊技店に備えられたドル箱に移すことができる。また、上皿55の中央には、演出ボタン67及びジョグダイヤル68が設けられている。
本パチンコ機50は、いわゆるCR機であり、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属されていると共に、上皿55の右側には球貸ボタン57,精算ボタン58,残高表示器59が設けられている。
なお、図1の39は、前枠52及び前記内枠を外枠51にロックするシリンダ錠であり、該シリンダ錠39に所定の鍵を挿入して鍵を時計回りに操作すると、内枠が開放され、反時計回りに操作すると、前枠52が開放される。
また、図2に示すように、遊技盤1には、外レール2aと内レール2bとによって囲まれた略円形の遊技領域3が形成されている。遊技領域3には、その中央部にセンターケース5が装着され、センターケース5に向かって左横には、普通図柄作動ゲート17が設置されている。普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過すると、普通図柄の当否抽選用の複数種類の乱数が抽出され、抽出された乱数に基づく当否判定(普通図柄抽選)が行なわれる。
センターケース5の直下には、遊技球の入球に起因して、特別図柄(特図とも記載)の変動表示を伴う大当り抽選が行われる第1始動口11及び第2始動口12が、上下に並んで配設されている。
第1始動口11は、常時遊技球が入球可能に構成されているが、第2始動口12は、普通図柄抽選での当選により開放される普通電動役物として構成されており、普通図柄抽選での当選時のみ入球可能となっている。
第1始動口11、又は第2始動口12に遊技球が入球すると、当該入球に起因して、複数種類の乱数(数値データ)が抽出され、保留記憶として記憶される。第1始動口11への入球に起因して抽出された乱数に基づいて、第1特図が変動表示され、第2始動口12への入球に起因して抽出された乱数に基づいて、第2特図が変動表示される。
普通電動役物として構成された第2始動口12は、普通図柄抽選での当選時に、所定の回数にわたり、所定時間の開放が行われる。具体的には、通常の遊技状態であれば、1回の当選により約2.6秒の開放が2回行なわれる。
第2始動口12の下方には、大当り抽選で当ると行われる大当り遊技の際に開放される特別電動役物からなる大入賞口14が配設されている。また、遊技領域3における向かって左下の領域には、複数の普通入賞口31〜34が配設されている。
遊技盤1における向かって右下の領域には、第1始動口11への入球に起因して変動する第1特図(第1特別図柄、とも呼称する)を表示する7セグメントの第1特図表示装置9aと、第2始動口12への入球に起因して変動する第2特図(第2特別図柄、とも呼称する)を表示する7セグメントの第2特図表示装置9bと、第1始動口11への入球に起因して記憶される第1特図保留記憶(第1保留記憶、又は、特1保留記憶とも呼称する)の保留記憶数を表示する4個のLEDからなる第1特図保留数表示装置18aと、第2始動口12への入球に起因して記憶される第2特図保留記憶(第2保留記憶、又は、特2保留記憶とも呼称する)の保留記憶数を表示する4個のLEDからなる第2特図保留数表示装置18bと、2個のLEDからなる普通図柄表示装置7と、4個のLEDからなる普図保留数表示装置8が設置されている。
このように、第1特図表示装置9aは、後述する当否判定処理のS230及びS235の判定結果を示す特別図柄として、第1特図を表示する本発明の特別図柄表示装置である。同じく、第2特図表示装置9bも、当否判定処理のS230及びS235の判定結果を示す特別図柄として、第2特図を表示する本発明の特別図柄表示装置である。
なお、本実施形態の第1特図保留数表示装置18a及び第2特図保留数表示装置18bは、何れも4個のLEDによって各々保留上限数8個の保留記憶を表示可能な構成となっている。具体的には、4個のLEDの発光色を、保留記憶数が1個乃至4個の場合には「緑色」で発光表示し、保留記憶数が5個乃至8個の場合には「赤色」で発光表示する。すなわち、個数によって異なる発光色で表示する。よって、例えば保留記憶が2個有る場合は、2個のLEDが「緑色」で発光し、残りの2個のLEDが消灯して表示する。また、例えば保留記憶が6個有る場合、2個のLEDが「赤色」で発光し、残りの2個のLEDが「緑色」で発光表示する。このようにすることで、4個のLEDで8個の保留記憶を表示可能になっている。
また、これ以外の構成として、例えば4個のLEDの発光態様を、保留記憶数が1個乃至4個の場合には点滅態様で発光表示し、保留記憶数が5個乃至8個の場合には点灯態様で発光表示する。すなわち、個数によって異なる発光態様で表示するようにしても良い。
また、保留記憶の上限数に対応した数、すなわち、8個のLEDを備えるようにしても良い。
図2に示す遊技盤1のセンターケース5には、中央に演出図柄表示装置6(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設され、LCDパネルの画面上では、装飾図柄(演出図柄とも呼称する)の変動表示等を行うことで、特別図柄の装飾演出を表示実行して、大当り抽選の結果を報知する大当り演出が行われる。
このように、演出図柄表示装置6は、第1特図又は第2特図に対応した装飾図柄により、装飾演出に係る表示を実行する本実施形態の演出図柄表示装置である。
また、本発明の保留記憶に係る表示も行われる。
また、センターケース5には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージ等が設けられている。
なお、遊技盤1の遊技領域3には多数の遊技釘4が植設されており、盤面最下部にはアウト口が設けられている。
また、図3に示すように、パチンコ機50の裏側は、遊技盤1を脱着可能に取付ける内枠70が外枠51に収納された構成となっている。内枠70は、前枠52と同様、一方の側縁(図3に向かって右側)の上下位置が外枠51に設けられたヒンジ53(図1参照)に結合され、開閉可能に設置されている。内枠70には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク71、タンクレール72、払出ユニット73が設けられ、払出ユニット73の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤1の入賞口に遊技球が入賞すると、球タンク71に貯留されている所定個数の遊技球(賞球)が払出装置から払い出され、流下通路を通り上皿55に払い出される。また、第一実施形態では、払出装置は、球貸ボタン57の操作に応じて遊技球(貸球)を払い出すよう構成されている。
また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置、電源基板85が設けられている。主制御装置80,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83は、遊技盤1に設けられ、払出制御装置81,発射制御装置,電源基板85は、内枠70に設けられている。なお、図3では発射制御装置が記載されていないが、発射制御装置は、払出制御装置81の奥側(遊技盤1側)に配されている。
また、球タンク71の右側には、外部接続端子板78が設けられており、外部接続端子板78により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。
(2)電気的構成について
次に、パチンコ機50の電気的構成について説明する。このパチンコ機50は、図4のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源基板等は記載されていない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えている。また、発射制御装置84、電源基板にはCPU、ROM、RAMは設けられていないが、これに限るわけではなく、発射制御装置84等にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口SW11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口SW12a、普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動SW17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントSW14a、一般入賞口31〜34に入球した遊技球を検出する一般入賞口SW31a等からの検出信号が入力される。
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。
また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特図表示装置9a、第2特図表示装置9b、第1特図保留数表示装置18a、第2特図保留数表示装置18b、普通図柄表示装置7,普図保留数表示装置8の表示を制御する。
さらに、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普電役物ソレノイド12bを制御することで第2始動口12の開閉を制御する。
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力されほか、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板78に出力されてホールコンピュータ87に送られる。
主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を稼働させて賞球を払い出させる。本実施形態においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出SW21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出SW21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81は、ガラス枠開放SW35,内枠開放SW36,球切れSW23,払出SW21,満杯SW22からの信号が入力され、満杯SW22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合や、球切れSW23により球タンク71に遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力された場合には、払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。また、満杯SW22,球切れSW23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81はCRユニット端子板24を介してCRユニット56と交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出SW21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。また、CRユニット端子板24は精算表示装置25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示装置25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン57、精算を要求するための精算ボタン58が設けられている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子板78を介して賞球に関する情報、枠(内枠70,前枠52)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ87に送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
なお、本実施形態では遊技球を払出す構成であるが、入賞等に応じて発生した賞球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
発射制御装置84は、発射モータ30を制御して、遊技領域3に遊技球を発射させる。
なお、発射制御装置84には、払出制御装置81以外に、発射ハンドル64からの回動量信号、タッチSW28からのタッチ信号、発射停止SW29から発射停止信号が入力される。
回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止SW29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。
そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ66からの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。
また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67,ジョグダイヤル68が接続されており、遊技者が演出ボタン67,ジョグダイヤル68を操作した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。
なお、遊技者が操作可能な演出ボタン67は、本発明の操作手段に相当する。
サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、演出図柄や本発明の保留記憶の個数に係る保留表示等の装飾演出画像を表示させる。
[動作の説明]
次に、第一実施形態のパチンコ機50の動作について説明する。
第一実施形態のパチンコ機50は、常時入賞が可能な第1始動口11と、上述した普通図柄抽選での当選により一定期間にわたり開放され、入賞が可能となる第2始動口12が設けられており、第1始動口11への入賞に起因して抽出された第1抽出乱数(数値データ)による大当り抽選、及び第2始動口12への入賞に起因して抽出された第2抽出乱数(数値データ)による大当り抽選が行われる。
また、パチンコ機50では、第1始動口11又は第2始動口12への入賞により抽出された乱数が、上限数として各々最大8個まで保留記憶として記憶され、各保留記憶に対応する保留図柄(保留記憶表示)が表示されると共に、大当り抽選で当たると、所定ラウンド数の大当り遊技が行われる。なお、保留記憶の上限数は、8個に限定することなく、適宜設定可能であって、他の個数、例えば4個であっても良い。
そして、大当り遊技の終了後は、一定期間(所定数の大当り抽選が行われるまでの期間)にわたり、大当り抽選で当る確率が上昇する確変モードとなり、また、これと同時に、普通図柄抽選での当選確率が上昇すると共に、普通図柄抽選での当選時の第2始動口12の開放時間が延長され、さらに普通図柄の変動時間が短縮されると共に普通電動役物(第2始動口12)の開放時間が延長される開放延長機能が作動する時短モード(開放延長モード)となる。
また、パチンコ機50では、保留記憶についての大当り抽選の結果を予告する先読み演出が行われる。パチンコ機50では、先読み演出を行うことが決定されると、保留記憶に対応する保留図柄(保留記憶表示)を当りの期待度に応じて変化させることで、大当り抽選の結果が予告される。
なお、言うまでも無く、先読み演出は、大当り抽選の結果を常に正確に予告するというものではなく、予告が外れる場合もあり、無論、先読み演出が行われていない保留記憶による大当り抽選で当ることもある。
以下では、第一実施形態のパチンコ機50の動作について詳細に説明すると共に、先読み演出及び本発明の要部としての各保留表示処理や各表示態様設定処理について説明する。
(1)メインルーチンについて
まず、パチンコ機50の主制御装置80におけるメインルーチンについて、図5に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、このメインルーチンは、2ms周期のタイマ割り込み処理として起動される。
S10では、主制御装置80は、正常なタイマ割り込みによりメインルーチンが起動されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S10:Yes)、S20に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S10:No)、S15に処理を移行する。
S15では、主制御装置80は、CPUやI/O等の初期設定を行い、S75に処理を移行する。
一方、S10で肯定判定が得られた場合には、主制御装置80は、初期値乱数の更新(S20),大当り決定用乱数の更新(S25),大当り図柄決定用乱数の更新(S30),当り決定用乱数の更新(S35),リーチ判定用乱数の更新(S40),変動パターン決定用乱数の更新(S45)を行う。
そして、主制御装置80は、始動口等といった入賞口への遊技球の入賞を検出する入賞確認処理と(S50),始動口への入賞に起因して大当り抽選を行う当否判定処理と(S55)、大当り抽選で当った際に行われる大当り遊技を制御する大当り遊技処理と(S60)を行う。また、遊技者の不正行為を検出する不正監視処理と(S65)、ホールコンピュータ87等に各種情報を送信する各出力処理と(S70)を実行する。
また、S75では、主制御装置80は、次のタイマ割込みが発生してメインルーチンが起動されるまで、初期値乱数の更新を繰り返し行う。
尚、本実施形態の主制御装置80は、上述した入賞確認処理(S50)及び当否判定処理(S55)において、各々個別にコマンド送信処理を備えている。
すなわち、入賞確認処理(S50)の1モジュールとしてのコマンド送信処理は、例えば始動口への入賞に係る検出結果(保留記憶の増加)に基づいて作成された表示すべき保留記憶の数を示唆する保留記憶数指示コマンド等を、サブ統合制御装置83に送信する処理である。
本実施形態では、前回の割り込み処理における入賞確認処理の終了後から、当該入賞確認処理までの期間に発生した始動口への入賞に基づいて、保留記憶数指示コマンドを送信するように構成されている。
また、当否判定処理(S55)の1モジュールとしてのコマンド送信処理は、例えば大当り抽選の実行(保留記憶の消化)に基づいて作成された表示すべき保留記憶の数を示唆する保留記憶数指示コマンド等を、サブ統合制御装置83に送信する処理である。
本実施形態では、前回の割り込み処理における当否判定処理の終了後から、当該当否判定処理までの期間に当否判定を実行する条件が成立したことに基づいて、保留記憶数指示コマンドを送信するように構成されている。
このように、本実施形態では、1回の割り込み処理中に、入賞確認処理(S50)と当否判定処理(S55)で其々保留記憶数指示コマンドの送信処理を実行可能な構成となっている。これにより、始動口への入賞と当否判定の実行条件の成立が、極めて近い時期に発生したとしても、各々に対応した保留記憶数指示コマンドの送信を可能としている。
ここで、図20(b)を参照して、上述した保留記憶数指示コマンドについて説明する。
本実施形態の主制御装置80は、第1始動口11への入賞や、当該入賞に基づく大当り抽選(当否抽選)の実行によって増減変化する第1特図保留記憶の表示数をサブ統合制御装置83に指示するための、複数種類の第1(特1)保留記憶数指示コマンドを具備してなる第1(特1)保留記憶数指示コマンドテーブルを備える。また、第2始動口12への入賞や、当該入賞に基づく大当り抽選(当否抽選)の実行によって増減変化する第2特図保留記憶の表示数をサブ統合制御装置83に指示するための、複数種類の第2(特2)保留記憶数指示コマンドを具備してなる第2(特2)保留記憶数指示コマンドテーブルを備える。当該第1(特1)保留記憶数指示コマンドテーブルは、動作番号をA6Hとして、識別番号が00H乃至08Hとなる9種類のコマンドで構成されている。また、第2(特2)保留記憶数指示コマンドテーブルは、動作番号をA7Hとして、識別番号が00H乃至08Hとなる9種類のコマンドで構成されている。図20(b)には、第1(特1)保留記憶数指示コマンドテーブルを図示し、第2(特2)保留記憶数指示コマンドテーブルは割愛した。
各コマンドが示唆する内容(保留個数情報)を詳述すると、A6H00Hは、第1特図保留記憶を表示しない旨のコマンド、A6H01Hは、第1特図保留記憶を1個表示する旨のコマンド、であり、途中割愛して、A6H08Hは、第1特図保留記憶を8個表示する旨のコマンド、である。
(2)始動入賞確認処理について
次に、第1始動口11又は第2始動口12への入賞を検出し、該入賞に応じて第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の生成等を行う始動入賞確認処理について、図6に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される入賞確認処理(S50)からコールされるサブルーチンとして構成されている。
S100では、主制御装置80は、第1始動口SW11aの検出信号に基づき、第1始動口11への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S100:Yes)、S105に処理を移行し、否定判定の場合は(S100:No)、S120に処理を移行する。
S105では、主制御装置80は、第1特図保留記憶の数が上限値(本実施形態では8個)か否かを判定する。そして、否定判定の場合は(S105:No)、S110に処理を移行し、肯定判定の場合は(S105:Yes)、すなわち、保留個数が上限値に到達している場合には当該入賞に起因した数値データの記憶を行わず、S120に処理を移行する。
S110では、主制御装置80は、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、大当り演出において、リーチ状態となった後に外れを示す演出図柄を停止表示させる演出(リーチ外れ)を行うか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等の数値データを抽出し、これらの第1抽出乱数を第1特図保留記憶として記憶する。そして、消化(当該保留記憶に基づく当否抽選の実行)されていない第1特図保留記憶の表示するべき数を示す第1特図保留記憶数指示コマンドを、サブ統合制御装置83に送信する、上述したコマンド送信処理を実行し、S115に処理を移行する。このとき第1特図保留記憶数指示コマンドが示唆する内容は、現在表示されている第1特図保留記憶の個数から増加した個数の表示を促す内容となる。
本実施形態では、S115が上述したコマンド送信処理の機能も担っている。図5の入賞確認処理(S50)内で当該始動入賞確認処理の終了後に別途、コマンド送信処理を設けても良い。
S115では、主制御装置80は、新たに発生した第1特図保留記憶に対応する大当り決定用乱数等の値について判定する第1先読み判定処理を実行し、S120に処理を移行する。
S120では、主制御装置80は、第2始動口SW12aの検出信号に基づき、第2始動口12への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S120:Yes)、S125に処理を移行し、否定判定の場合は(S120:No)、本処理を終了する。
S125では、主制御装置80は、第2特図保留記憶の数が上限値(本実施形態では8個)か否かを判定する。そして、否定判定の場合は(S125:No)、S130に処理を移行し、肯定判定の場合は(S125:Yes)、すなわち、保留個数が上限値に到達している場合には当該入賞に起因した数値データの記憶を行わず、本処理を終了する。
S130では、主制御装置80は、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、大当り演出において、リーチ状態となった後に外れを示す演出図柄を停止表示させる演出(リーチ外れ)を行うか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等の数値データを抽出し、これらの第2抽出乱数を第2特図保留記憶として記憶する。そして、消化(当該保留記憶に基づく当否抽選の実行)されていない第2特図保留記憶の表示するべき数を示す第2特図保留記憶数指示コマンドを、サブ統合制御装置83に送信する、上述したコマンド送信処理を実行し、S135に処理を移行する。このとき第2特図保留記憶数指示コマンドが示唆する内容は、現在表示されている第2特図保留記憶の個数から増加した個数の表示を促す内容となる。
本実施形態では、S135が上述したコマンド送信処理の機能も担っている。図5の入賞確認処理(S50)内で当該始動入賞確認処理の終了後に別途、コマンド送信処理を設けても良い。
S135では、主制御装置80は、新たに発生した第2特図保留記憶に対応する大当り決定用乱数等の値について判定する第2先読み判定処理を実行し、本処理を終了する。
このように、始動入賞確認処理のS110及びS130は、遊技球が始動口に入球したことに起因して乱数値を抽出する本発明の乱数値抽出手段である。また、同じくS110及びS130は、該抽出した乱数値を記憶する乱数値記憶手段である。
(3)先読み判定処理について
次に、新たに発生した第1特図保留記憶に対応する大当り決定用乱数等の値について判定する第1先読み判定処理について、又、新たに発生した第2特図保留記憶に対応する大当り決定用乱数等の値について判定する第2先読み判定処理について、図7及び図8に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、始動入賞確認処理からコールされる。
図7に示すように、S150では、主制御装置80は、新たに発生した第1特図保留記憶に係る大当り決定用乱数の値が特定値(大当り抽選で当りとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S150:Yes)、S155に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S150:No)、S160に処理を移行する。
S155では、主制御装置80は、新たに発生した第1特図保留記憶に係る大当り決定用乱数の値が上記特定値であることを示す第1先読みコマンド1を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
一方、S160では、主制御装置80は、新たに発生した第1特図保留記憶に係るリーチ判定用乱数の値が特定値(大当り演出でリーチ外れとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S160:Yes)、S165に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S160:No)、S170に処理を移行する。
S165では、主制御装置80は、新たに発生した第1特図保留記憶に係るリーチ判定用乱数の値が上記特定値であることを示す第1先読みコマンド2を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
また、S170では、主制御装置80は、新たに発生した第1特図保留記憶に係る大当り決定用乱数,リーチ判定用乱数が上記特定値ではないことを示す第1先読みコマンド3を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
図8に示すように、S175では、主制御装置80は、新たに発生した第2特図保留記憶に係る大当り決定用乱数の値が特定値(大当り抽選で当りとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S175:Yes)、S180に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S175:No)、S185に処理を移行する。
S180では、主制御装置80は、新たに発生した第2特図保留記憶に係る大当り決定用乱数の値が上記特定値であることを示す第2先読みコマンド1を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
一方、S185では、主制御装置80は、新たに発生した第2特図保留記憶に係るリーチ判定用乱数の値が特定値(大当り演出でリーチ外れとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S185:Yes)、S190に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S185:No)、S195に処理を移行する。
S190では、主制御装置80は、新たに発生した第2特図保留記憶に係るリーチ判定用乱数の値が上記特定値であることを示す第2先読みコマンド2を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
また、S195では、主制御装置80は、新たに発生した第2特図保留記憶に係る大当り決定用乱数,リーチ判定用乱数が上記特定値ではないことを示す第2先読みコマンド3を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
このように、本実施形態の始動入賞確認処理における第1先読み判定処理(S115)及び第2先読み判定処理(S135)では、後述する当否判定処理のS230又はS235における大当り判定の実行に先立って、記憶した第1抽出乱数又は第2抽出乱数に係る先読み判定を実行し、主制御装置80は、該判定結果に基づく先読みコマンドをサブ統合制御装置83に送信し、サブ統合制御装置83は受信したコマンドに基づいた先読み演出を演出図柄表示装置6を用いて実行するように構成されている。
ここで、図20(a)を参照して、先読み演出の内容について説明する。
図20(a)に記載の表は、大当り演出でノーマル外れ(大当り抽選で外れとなる場合に大当り演出でリーチ外れとならないこと),リーチ外れとなる確率と、大当り抽選で大当りとなる確率を示すと共に、ノーマル外れ,リーチ外れ,大当りとなる各保留記憶において、それぞれ、先読み演出が行われる確率(先読み出現率)を示している。
(4)当否判定処理について
次に、保留記憶として記憶された大当り決定用乱数により大当り抽選を行う当否判定処理について、図9〜12のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される処理である。
まず、図9に関して、S200では、主制御装置80は、特別電動役物の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S200:Yes)、本処理を終了し、否定判定の場合には(S200:No)、S205に処理を移行する。
S205では、主制御装置80は、特図の変動表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S205:Yes)、図11のS280に処理を移行し、否定判定の場合には(S205:No)、S210に処理を移行する。
S210では、主制御装置80は、特図の確定表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S210:Yes)、図12のS290に処理を移行し、否定判定の場合には(S210:No)、図10のS215に処理を移行する。
続いて図10に関して、S215では、主制御装置80は、第2特図保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S215:Yes)、S220に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S215:No)、S380に処理を移行する。
S220では、主制御装置80は、第2特図保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第2特図保留記憶を選択し、後述するS230、S235、S245、S250、S255、S260、及びS265等にて参照するために、該第2特図保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動処理して、S225に処理を移行する。
第2特図保留記憶が無い場合すなわち、S380では、主制御装置80は、第1特図保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S380:Yes)、S385に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S380:No)、本処理を終了する。
S385では、主制御装置80は、第1特図保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第1特図保留記憶を選択し、後述するS230、S235、S245、S250、S255、S260、及びS265等にて参照するために、該第1特図保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動処理して、S225に処理を移行する。
このように、本実施形態では、第2特図保留記憶がある状態で、第1特図保留記憶の消化は行われない。すなわち、本実施形態では、第2特図保留記憶を第1特図保留記憶に優先して消化する構成となっている。
S225では、主制御装置80は、確変モードであることを示す確変フラグが1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S225:Yes)、S230に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S225:No)、S235に処理を移行する。
S230では、主制御装置80は、選択された第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変モードに対応する当否判定用テーブル(確変テーブル)に基づき、大当り抽選を実行し、該抽選に当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S240に処理を移行する。
一方、S235では、主制御装置80は、選択された第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る大当り判定用乱数と、通常遊技状態に対応する当否判定用テーブル(通常テーブル)に基づき、大当り抽選を実行し、該抽選に当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S240に処理を移行する。
このように、当否判定処理におけるS230及びS235は、始動入賞確認処理のS110又はS130にて記憶した乱数値に基づいて大当り状態を発生させるか否かを判定する、本実施形態の大当り判定手段である。
S240では、主制御装置80は、S230又はS235の判定結果を参照して、大当り抽選で当ったか否かを判定し、肯定判定の場合には(S240:Yes)、S245に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S240:No)、S260に処理を移行する。
S245では、主制御装置80は、消化した第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき大当り図柄を決定することで、当該大当り図柄に対応して予め定められた大当り遊技のラウンド数等を決定する。そして、S250に処理を移行する。
S250では、主制御装置80は、消化した第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、大当り演出における特別図柄の変動時間等を決定し、S255に処理を移行する。
S255では、主制御装置80は、大当り遊技のラウンド数、大入賞口の開放パターン、大当り遊技に係る演出時間、インターバル時間、及び大当り遊技の演出態様等を設定すると共に、大当り遊技後に確変モード或いは時短モードになるように、確変フラグや時短フラグの設定状況を大当り遊技が終了するまで一旦モードバッファに退避するよう設定し、S270に処理を移行する。
一方、S240で否定判定が得られた場合に移行する(すなわち、大当り抽選で外れた際に移行する)S260では、主制御装置80は、消化した第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、大当り演出における特別図柄の変動時間等を決定し、S265に処理を移行する。
S265では、主制御装置80は、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタや、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタの更新等を行い、S270に処理を移行する。
S270では、主制御装置80は、上述したS220においてデクリメントした第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の数を示す第1特図保留記憶数指示コマンド又は第2特図保留記憶数指示コマンド等をサブ統合制御装置83に送信し、S275に処理を移行する。当該S270は、上述したコマンド送信処理に相当する。
このとき第1特図保留記憶数指示コマンド又は第2特図保留記憶数指示コマンドが示唆する内容は、現在表示されている第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の個数から減少(消化)した個数の表示を促す内容となる。
S275では、主制御装置80は、特図の変動表示を開始すると共に、サブ統合制御装置83に対し、特別図柄に対応して変動表示する演出図柄の変動時間等を示す変動開始コマンドを送信することで大当り演出を開始させ、本処理を終了する。
なお、変動開始コマンドは、特別図柄の変動時間や大当り抽選の結果等を示すコマンドである。より詳述すると、当該開始される変動表示が第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の何れに基づいて実行されるものであるかを示唆するデータ、に加えて、上述した抽選結果を示すデータ、すなわち、通常大当たり、確変大当り、リーチハズレ(ハズレであるがリーチ表示有り)、リーチ表示無しのハズレ、の何れかを示唆するデータと、変動時間を指定する変動パターンに係るデータを備えたコマンドである。
したがって、当該変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、該変動開始コマンドに基づいて大当たり図柄又はハズレ図柄、リーチの有無、変動時間、及び何れの特図に対応した演出図柄を表示すべきかを判断し、主制御装置80による第1特図又は第2特図の変動表示の開始と略同時に、第1特図又は第2特図の何れかに対応した演出図柄の変動表示を開始させるように構成されている。
続いて図11に関して、特図の変動表示中に移行するS280では、主制御装置80は、特図の変動時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S280:Yes)、S285に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S280:No)、本処理を終了する。
S285では、主制御装置80は、特図の変動表示を終了し、特図の確定図柄を表示させると共に、サブ統合制御装置83に対し演出図柄の確定表示を行わせる図柄確定コマンドを送信し、本処理を終了する。
続いて図12に関して、特図の確定表示中に移行するS290では、主制御装置80は、特図の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S290:Yes)、S295に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S290:No)、本処理を終了する。
S295では、主制御装置80は、特図の確定表示を終了し、S300に処理を移行する。
S300では、主制御装置80は、確定表示されていた特図が大当り時のものであるかを判定し、肯定判定の場合には(S300:Yes)、S305に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S300:No)、S340に処理を移行する。
S305では、主制御装置80は、確変モードであることを示す確変フラグを参照すると共に、確変フラグが1である場合には確変フラグをクリアし(S310)、その後、S315に処理を移行する。
S315では、主制御装置80は、時短モードであることを示す時短フラグを参照すると共に、時短フラグが1である場合には時短フラグをクリアし(S320)、その後、S325に処理を移行する。
そして、主制御装置80は、条件装置作動開始処理(S325),役物連続作動装置作動開始処理(S330),大当り開始演出処理(S335)を順次実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンドをサブ統合制御装置83に送信する等して大当り遊技を開始し、本処理を終了する。
一方、S300にて否定判定が得られた場合に移行するS340では、主制御装置80は、確変フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S340:Yes)、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)を参照する(S345)。そして、確変回数が0である場合には(S345:Yes)、確変フラグをクリアし(S350)、S355に処理を移行する。
S355では、主制御装置80は、時短フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S355:Yes)、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を参照する(S360)。そして、時短回数が0である場合には(S360:Yes)、時短フラグをクリアし(S365)、S370に処理を移行する。
S370では、主制御装置80は、状態指定コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。
(5)大当り遊技処理について
次に、大当り遊技の進行を制御する大当り遊技処理について、図13〜15のフローチャートを用いて説明する。本処理は、メインルーチンから実行される処理である。
S400では、主制御装置80は、役物連続作動装置の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S400:Yes)、S405に処理を移行し、否定判定の場合には(S400:No)、本処理を終了する。
S405では、主制御装置80は、大入賞口14の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S405:Yes)、図14のS430に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S405:No)、S410に処理を移行する。
S410では、主制御装置80は、大当り遊技における各ラウンドのインターバル中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S410:Yes)、図14のS450に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S410:No)、S415に処理を移行する。
S415では、主制御装置80は、大当り遊技の終了演出中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S415:Yes)、図15のS470に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S415:No)、S420に処理を移行する。
S420では、主制御装置80は、大当り遊技における開始演出時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S420:Yes)、S425に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S420:No)、本処理を終了する。
S425では、主制御装置80は、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。
続いて図14に関して、大入賞口14の開放中に移行するS430では、主制御装置80は、大入賞口14に入賞した遊技球の数が予め定められた上限入賞個数としての10個となったか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S430:Yes)、S440に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S430:No)、S435に処理を移行する。
S435では、主制御装置80は、大入賞口14の開放時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S435:Yes)、S440に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S435:No)、本処理を終了する。
S440では、主制御装置80は、大入賞口14を閉鎖させる大入賞口閉鎖処理を実行し、S445に処理を移行する。
S445では、主制御装置80は、大当り遊技の各ラウンドのインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、本処理を終了する。
一方、各ラウンドのインターバル中に移行するS450では、主制御装置80は、大当り遊技のインターバル時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S450:Yes)、S455に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S450:No)、本処理を終了する。
S455では、主制御装置80は、大当り遊技の最終ラウンドか否かを判定し、肯定判定の場合には(S455:Yes)、S460に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S455:No)、S465に処理を移行する。
S460では、主制御装置80は、大当り遊技を終了させる際の演出を行う大当り終了演出処理を実行し、本処理を終了する。
一方、S465では、主制御装置80は、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。
続いて図15に関して、大当り遊技の終了演出中に移行するS470では、主制御装置80は、該終了演出の時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S470:Yes)、S475に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S470:No)、本処理を終了する。
続くS475,S480では、主制御装置80は、役物連続作動装置と条件装置とを停止させ、S485に処理を移行する。
S485では、主制御装置80は、大当り遊技後の遊技状態に係る情報を記憶したモードバッファの設定内容を確認して大当り遊技後に確変モードに移行するか否かを判定し、肯定判定の場合には(S485:Yes)、確変モード中に実行可能な大当り抽選の回数(確変回数)を設定すると共に(S490)、確変フラグをセットし(S495)、S500に処理を移行する。
S500では、主制御装置80は、上記S485と同様に、大当り遊技後に時短モードに移行するか否かを判定し、肯定判定の場合には(S500:Yes)、時短モード中に実行可能な大当り抽選の回数(時短回数)を設定すると共に(S505)、時短フラグをセットし(S510)、S515に処理を移行する。
S515,S520では、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に対し、大当り遊技に関する演出を終了させる大当り終了コマンドを送信する処理と、状態指定コマンド送信処理とを実行し、本処理を終了する。
(6)保留表示処理について
次に、第1特図保留記憶に対応する第1特図保留図柄(特1保留図柄)を演出図柄表示装置6に表示する特1保留表示処理1、及び第2特図保留記憶に対応する第2特図保留図柄(特2保留図柄)を演出図柄表示装置6に表示する特2保留表示処理1について、図16及び図17に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83にて定期的(例えば、2ms周期のタイマ割り込み処理)に実行される処理である。
図16を参照して、本実施形態の特1保留表示処理1について説明する。
先ず、S720aで、サブ統合制御装置83は、特1表示切替第2フラグに1が設定されているか否かを判定し、肯定判定であれば(S720a:Yes)、S700aに処理を移行し、否定判定であれば(S720a:No)、S600aに処理を移行する。
S700aで、サブ統合制御装置83は、特1表示切替タイマカウンタのカウント値を1だけ減算する処理を実行し、S705aに処理を移行する。
S705aで、サブ統合制御装置83は、特1表示切替タイマカウンタのカウント値が0になったか否かを判定し、肯定判定であれば(S705a:Yes)、S710aに処理を移行し、否定判定であれば(S705a:No)、S600aに処理を移行する。
S710aで、サブ統合制御装置83は、特1表示切替第2フラグに0を設定する処理を実行し、S600aに処理を移行する。
S600aで、サブ統合制御装置83は、特1遅延タイマカウンタのカウンタ値を1減算する処理を実行し、S605aの処理に移行する。特1遅延タイマカウンタは、本実施形態の第1特図保留記憶に係る保留記憶数の表示を遅延する特1遅延時間(例えば300ms)の計時を行うための手段である。また、特1遅延タイマカウンタのカウンタ値が既に0になっている場合すなわち前回の特1遅延時間(遅延期間)が終了して、新たな特1遅延時間(遅延期間)の設定が行われていない場合には当該処理をスキップしてS605aの処理に即時移行する。
S605aで、サブ統合制御装置83は、上記S600aでカウンタ値の減算処理を行った特1遅延タイマカウンタのカウンタ値が、0であるか否か、すなわち特1遅延時間が終了したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S605a:Yes)、S660aに処理を移行して特1遅延フラグを0にセットすると共に、否定判定が得られた場合すなわち特1遅延時間中である場合には(S605a:No)、S610aに処理を移行する。S660aの処理後もS610aに処理を移行する。
S610aで、サブ統合制御装置83は、上述した入賞確認処理(S50)或いは当否判定処理(S55)のコマンド送信処理による第1特図保留記憶数指示コマンドを受信したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S610a:Yes)、S615aに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S610a:No)、S670aに処理を移行する。
S615aで、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から所定の特1先読みコマンド(特1先読み情報)を受信したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S615a:Yes)、S620aに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S615a:No)、S640aに処理を移行する。
S620aでは、サブ統合制御装置83は、特1先読みコマンドの種別(換言すれば、新たに発生した第1特図保留記憶に係る大当り決定用乱数,リーチ判定用乱数の値が特定値であるか否か)と、特1先読み演出の実行可否抽選に係る乱数に基づく抽選結果とに基づき、新たに発生した第1特図保留記憶について特1先読み演出を行うか否かを決定する。そして、特1先読み演出を行う場合には(S625a:Yes)、S630aに処理を移行し、特1先読み演出を行わない場合には(S625a:No)、S640aに処理を移行する。
S630aでは、サブ統合制御装置83は、特1先読みコマンドの種別と、抽出した乱数に基づく抽選結果とに基づき、特1先読み演出の信頼度(特1先読み演出を行う第1特図保留記憶に基づき行われる大当り抽選で当る確率、換言すれば、該第1特図保留記憶により当りとなることへの期待度)を決定する。そして、特1先読み演出において表示される図柄の態様(図23(a)には、炎形状の図柄を、また、図23(b)にはアラビア数字の表示色を例示)を、決定した信頼度に応じて選択する。その後、S635aに処理を移行する。
S635aでは、サブ統合制御装置83は、特1先読み演出を行うことが決定されたことを示す特1先読みフラグに1をセットし、S640aに処理を移行する。
S640aで、サブ統合制御装置83は、特1遅延フラグが0であるか否か、すなわち以前に受信した第1特図保留記憶数指示コマンドの受信時期から特1遅延時間が経過したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S640a:Yes)、S645aに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合すなわち特1遅延時間中である場合には(S640a:No)、S665aに処理を移行する。
S645aで、サブ統合制御装置83は、特1遅延タイマカウンタを設定、すなわち特1遅延時間に相当するカウンタ値を設定し、S650aに処理を移行する。
S650aで、サブ統合制御装置83は、特1遅延フラグに1を設定し、S655aに処理を移行する。
S655aで、サブ統合制御装置83は、演出図柄制御装置82に対し、今回受信した或いは後述するS680aで読みだした第1特図保留記憶数指示コマンドで示唆される個数の保留記憶数を表示させると共に、該第1特図保留記憶について特1先読み演出を行うことが決定されている場合には、該第1特図保留記憶に対応して、特1先読み演出が行われない場合の保留図柄(通常保留図柄)とは異なる特1先読み示唆保留図柄を表示させ、S715aに処理を移行する。
なお、S655aでは、本発明の概要表示と詳細表示の各々異なる表示態様に対応した表示情報をどちらも一旦は設定記憶する。そして、電源投入直後は詳細表示にて、又、それ以外は前回表示した詳細表示又は概要表示にて表示する。そして、当該処理にて実行しなかった方の表示情報は、後述する特1表示態様設定処理にて表示態様を変更設定した際に、即時、表示態様を変更可能するために、設定記憶を維持するように構成されている。
前記表示情報は、保留記憶数の個数に関する表示や、また特1先読み示唆保留図柄の表示、についての情報である。例えば、3個の保留記憶の個数を表示する情報としては、概要表示に対応する情報はアラビア数字の「3」の表示情報であり、詳細表示に対応する情報は3個の保留図柄の表示情報である。また、特1先読み示唆保留図柄を表示する情報としては、概要表示に対応する情報はアラビア数字の色調を「赤色」とする表示情報であり、詳細表示に対応する情報は先読み保留キャラクタ1乃至3の炎形状とする保留図柄の表示情報である。
すなわち、本実施形態では、表示態様として詳細表示と概要表示を備え、何れの表示態様であっても表示可能なように各々の表示態様に対応した2種類の表示情報を共に併せて設定記憶するように構成され、本発明の要部である特1表示態様設定処理における表示態様の変更設定に対応可能となっている。
S640aで否定判定(S640a:No)すなわち、特1遅延時間が経過していない状態において第1特図保留記憶数指示コマンドを受信した場合、S665aで、サブ統合制御装置83は、受信した第1特図保留記憶数指示コマンドの内容及びS630aで選択決定した特1先読み演出の内容等を、特1保留表示記憶として設定して保持する処理を実行して、S715aに処理を移行する。
尚、本実施形態のS665aでは、遅延時間が経過していない状態において受信した第1特図保留記憶数指示コマンドは、1個に限定せず複数個が設定保持可能となる構成であり、設定保持された時系列に従って個別に設定保持される。これにより、後述するS680aにおいて、最古の情報から読み出すことが可能となっている。
S610aで否定判定(S610a:No)すなわち、当該割り込みで第1特図保留記憶数指示コマンドを受信していない場合、S670aで、サブ統合制御装置83は、特1遅延フラグが0であるか否か、すなわち以前に受信した第1特図保留記憶数指示コマンドの受信時期から特1遅延時間が経過したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S670a:Yes)、S675aに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合すなわち特1遅延時間中である場合には(S670a:No)、S715aに処理を移行する。
S670aで肯定判定(S670a:Yes)すなわち、すなわち以前に受信した第1特図保留記憶数指示コマンドの受信時期から特1遅延時間が経過したと判定された場合、S675aで、サブ統合制御装置83は、特1保留表示記憶にS665aで記憶保持した情報があるか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S675a:Yes)、S680aに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S675a:No)、S715aに処理を移行する。
S680aで、サブ統合制御装置83は、特1保留表示記憶に設定された第1特図保留個数指示コマンド及び特1先読み演出に係る情報の内、最も古い情報を抽出する処理を実行して、S685aに処理を移行する。
S685aで、サブ統合制御装置83は、特1遅延タイマカウンタを設定、すなわち特1遅延時間に相当するカウンタ値を設定し、S690aに処理を移行する。
S690aで、サブ統合制御装置83は、特1遅延フラグに1を設定し、S655aに処理を移行する。
S715aで、サブ統合制御装置83は、特1表示態様設定処理を実行し、本処理を終了する。
特1表示態様設定処理は、上述した、S655aの処理後、S665aの処理後、S670aの否定判定後、又はS675aの否定判定後、において移行されるモジュールである。本実施形態では、特1保留表示処理1の上述した各処理によって、先行の第1特図保留個数指示コマンドを受信してから、特1遅延時間が経過するまでに後続の第1特図保留個数指示コマンドを受信した場合に、後続の第1特図保留個数指示コマンドに基づく第1特図保留記憶の更新表示処理を遅延させつつ、特1先読み演出も併せて行うように構成されている。このような構成によって設定された第1特図保留記憶に係る保留図柄の表示内容(保留記憶数に係る情報、先読みの実行可否に係る情報、及び先読みの期待度に係る情報等)を、如何なる表示態様で、すなわち、後述する本実施形態の概要表示或いは詳細表示の何れの表示態様にて表示するかを決定する処理が、特1表示態様設定処理である。
特1表示態様設定処理は、本発明の要部であり、後で詳述する。
図17を参照して、本実施形態の特2保留表示処理1について説明する。
先ず、S720bで、サブ統合制御装置83は、特2表示切替第2フラグに1が設定されているか否かを判定し、肯定判定であれば(S720b:Yes)、S700bに処理を移行し、否定判定であれば(S720b:No)、S600bに処理を移行する。
S700bで、サブ統合制御装置83は、特2表示切替タイマカウンタのカウント値を1だけ減算する処理を実行し、S705bに処理を移行する。
S705bで、サブ統合制御装置83は、特2表示切替タイマカウンタのカウント値が0になったか否かを判定し、肯定判定であれば(S705b:Yes)、S710bに処理を移行し、否定判定であれば(S705b:No)、S600bに処理を移行する。
S710bで、サブ統合制御装置83は、特2表示切替第2フラグに0を設定する処理を実行し、S600bに処理を移行する。
S600bで、サブ統合制御装置83は、特2遅延タイマカウンタのカウンタ値を1減算する処理を実行し、S605bの処理に移行する。特2遅延タイマカウンタは、本実施形態の第2特図保留記憶に係る保留記憶数の表示を遅延する特2遅延時間(例えば300ms)の計時を行うための手段である。また、特2遅延タイマカウンタのカウンタ値が既に0になっている場合すなわち前回の特2遅延時間(遅延期間)が終了して、新たな特2遅延時間(遅延期間)の設定が行われていない場合には当該処理をスキップしてS605bの処理に即時移行する。
S605bで、サブ統合制御装置83は、上記S600bでカウンタ値の減算処理を行った特2遅延タイマカウンタのカウンタ値が、0であるか否か、すなわち特2遅延時間が終了したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S605b:Yes)、S660bに処理を移行して特2遅延フラグを0にセットすると共に、否定判定が得られた場合すなわち特2遅延時間中である場合には(S605b:No)、S610bに処理を移行する。S660bの処理後もS610bに処理を移行する。
S610bで、サブ統合制御装置83は、上述した入賞確認処理(S50)或いは当否判定処理(S55)のコマンド送信処理による第2特図保留記憶数指示コマンドを受信したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S610b:Yes)、S615bに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S610b:No)、S670bに処理を移行する。
S615bで、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から所定の特2先読みコマンド(特2先読み情報)を受信したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S615b:Yes)、S620bに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S615b:No)、S640bに処理を移行する。
S620bでは、サブ統合制御装置83は、特2先読みコマンドの種別(換言すれば、新たに発生した第2特図保留記憶に係る大当り決定用乱数,リーチ判定用乱数の値が特定値であるか否か)と、特2先読み演出の実行可否抽選に係る乱数に基づく抽選結果とに基づき、新たに発生した第2特図保留記憶について特2先読み演出を行うか否かを決定する。そして、特2先読み演出を行う場合には(S625b:Yes)、S630bに処理を移行し、特2先読み演出を行わない場合には(S625b:No)、S640bに処理を移行する。
S630bでは、サブ統合制御装置83は、特2先読みコマンドの種別と、抽出した乱数に基づく抽選結果とに基づき、特2先読み演出の信頼度(特2先読み演出を行う第2特図保留記憶に基づき行われる大当り抽選で当る確率、換言すれば、該第2特図保留記憶により当りとなることへの期待度)を決定する。そして、特2先読み演出において表示される図柄の態様(図23(a)には、炎形状の図柄を、また、図23(b)にはアラビア数字の表示色を例示)を、決定した信頼度に応じて選択する。その後、S635bに処理を移行する。
S635bでは、サブ統合制御装置83は、特2先読み演出を行うことが決定されたことを示す特2先読みフラグに1をセットし、S640bに処理を移行する。
S640bで、サブ統合制御装置83は、特2遅延フラグが0であるか否か、すなわち以前に受信した第2特図保留記憶数指示コマンドの受信時期から特2遅延時間が経過したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S640b:Yes)、S645bに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合すなわち特2遅延時間中である場合には(S640b:No)、S665bに処理を移行する。
S645bで、サブ統合制御装置83は、特2遅延タイマカウンタを設定、すなわち特2遅延時間に相当するカウンタ値を設定し、S650bに処理を移行する。
S650bで、サブ統合制御装置83は、特2遅延フラグに1を設定し、S655bに処理を移行する。
S655bで、サブ統合制御装置83は、演出図柄制御装置82に対し、今回受信した或いは後述するS680bで読みだした第2特図保留記憶数指示コマンドで示唆される個数の保留記憶数を表示させると共に、該第2特図保留記憶について特2先読み演出を行うことが決定されている場合には、該第2特図保留記憶に対応して、特2先読み演出が行われない場合の保留図柄(通常保留図柄)とは異なる特2先読み示唆保留図柄を表示させ、S715bに処理を移行する。
なお、S655bでは、本発明の概要表示と詳細表示の各々異なる表示態様に対応した表示情報をどちらも一旦は設定記憶する。そして、電源投入直後は詳細表示にて、又、それ以外は前回表示した詳細表示又は概要表示にて表示する。そして、当該処理にて実行しなかった方の表示情報は、後述する特2表示態様設定処理にて表示態様を変更設定した際に、即時、表示態様を変更可能するために、設定記憶を維持するように構成されている。
前記表示情報は、保留記憶数の個数に関する表示や、また特2先読み示唆保留図柄の表示、についての情報である。例えば、3個の保留記憶の個数を表示する情報としては、概要表示に対応する情報はアラビア数字の「3」の表示情報であり、詳細表示に対応する情報は3個の保留図柄の表示情報である。また、特2先読み示唆保留図柄を表示する情報としては、概要表示に対応する情報はアラビア数字の色調を「赤色」とする表示情報であり、詳細表示に対応する情報は先読み保留キャラクタ1乃至3の炎形状とする保留図柄の表示情報である。
すなわち、本実施形態では、表示態様として詳細表示と概要表示を備え、何れの表示態様であっても表示可能なように各々の表示態様に対応した2種類の表示情報を共に併せて設定記憶するように構成され、本発明の要部である特2表示態様設定処理における表示態様の変更設定に対応可能となっている。
S640bで否定判定(S640b:No)すなわち、特2遅延時間が経過していない状態において第2特図保留記憶数指示コマンドを受信した場合、S665bで、サブ統合制御装置83は、受信した第2特図保留記憶数指示コマンドの内容及びS630bで選択決定した特2先読み演出の内容等を、特2保留表示記憶として設定して保持する処理を実行して、S715bに処理を移行する。
尚、本実施形態のS665bでは、遅延時間が経過していない状態において受信した第2特図保留記憶数指示コマンドは、1個に限定せず複数個が設定保持可能となる構成であり、設定保持された時系列に従って個別に設定保持される。これにより、後述するS680bにおいて、最古の情報から読み出すことが可能となっている。
S610bで否定判定(S610b:No)すなわち、当該割り込みで第2特図保留記憶数指示コマンドを受信していない場合、S670bで、サブ統合制御装置83は、特2遅延フラグが0であるか否か、すなわち以前に受信した第2特図保留記憶数指示コマンドの受信時期から特2遅延時間が経過したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S670b:Yes)、S675bに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合すなわち特2遅延時間中である場合には(S670b:No)、S715bに処理を移行する。
S670bで肯定判定(S670b:Yes)すなわち、すなわち以前に受信した第2特図保留記憶数指示コマンドの受信時期から特2遅延時間が経過したと判定された場合、S675bで、サブ統合制御装置83は、特2保留表示記憶にS665bで記憶保持した情報があるか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S675b:Yes)、S680bに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S675b:No)、S715bに処理を移行する。
S680bで、サブ統合制御装置83は、特2保留表示記憶に設定された第2特図保留個数指示コマンド及び特2先読み演出に係る情報の内、最も古い情報を抽出する処理を実行して、S685bに処理を移行する。
S685bで、サブ統合制御装置83は、特2遅延タイマカウンタを設定、すなわち特2遅延時間に相当するカウンタ値を設定し、S690bに処理を移行する。
S690bで、サブ統合制御装置83は、特2遅延フラグに1を設定し、S655bに処理を移行する。
S715bで、サブ統合制御装置83は、特2表示態様設定処理を実行し、本処理を終了する。
特2表示態様設定処理は、上述した、S655bの処理後、S665bの処理後、S670bの否定判定後、又はS675bの否定判定後、において移行されるモジュールである。本実施形態では、特2保留表示処理1の上述した各処理によって、先行の第2特図保留個数指示コマンドを受信してから、特2遅延時間が経過するまでに後続の第2特図保留個数指示コマンドを受信した場合に、後続の第2特図保留個数指示コマンドに基づく第2特図保留記憶の更新表示処理を遅延させつつ、特2先読み演出も併せて行うように構成されている。このような構成によって設定された第2特図保留記憶に係る保留図柄の表示内容(保留記憶数に係る情報、先読みの実行可否に係る情報、及び先読みの期待度に係る情報等)を、如何なる表示態様で、すなわち、後述する本実施形態の概要表示或いは詳細表示の何れの表示態様にて表示するかを決定する処理が、特2表示態様設定処理である。
特2表示態様設定処理は、本発明の要部であり、後で詳述する。
(7)保留表示処理に基づく制御動作について
本発明の要部である特1表示態様設定処理及び特2表示態様設定処理を説明する前に、以上説明した、特1保留表示処理1及び特2保留表示処理1により制御処理される本実施形態のパチンコ機50の動作について、更に図21及び図22を参照して説明する。なお、図21及び図22は、第1始動口11への入球に起因する第1特図に係る動作説明図である。第2始動口12への入球に起因する第2特図に関しては同様であるので便宜上、割愛する。
図21及び図22は、本実施形態のパチンコ機50において、第1特図保留記憶数に増減変化が生じた場合の制御動作を説明するタイムチャートである。
図21及び図22には、上から主制御装置80の第1特図保留記憶数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信するコマンド送信処理の実行態様、サブ統合制御装置83が演出図柄表示装置6を表示制御するための表示制御コマンドを送信する処理の実行態様、特1遅延フラグの設定態様、及び演出図柄表示装置6にて表示される第1特図保留記憶表示数(特1保留記憶表示数)の変化態様、を示す。
先ず、図21を参照すると、当初、演出図柄表示装置6には1個の第1特図保留記憶が表示されている状態であり、且つ特1遅延フラグが0すなわち特1遅延時間中ではない状態が示されている。
この状態から、主制御装置80が実行する2ms毎の割り込み処理中に、コマンド送信処理が1回実行されると、サブ統合制御装置83は、当該第1特図保留記憶数指示コマンドの受信に基づいて、特1遅延フラグに1を設定し且つ特1遅延時間として、特1遅延タイマカウンタを設定することで、t1(図示しないが例えば、300ms)の計時を開始する。
加えてサブ統合制御装置83は、当該第1特図保留記憶数指示コマンドの受信に基づいて演出図柄表示装置6に表示制御コマンドの送信処理を遅滞無く実行する。
尚、主制御装置80のコマンド送信処理において、図示した「入賞」は、図5の入賞確認処理(S50)におけるコマンド送信処理、つまり保留個数の増加の起因となる処理であることを示唆している。また、図示した「消化」は、図5の当否判定処理(S55)におけるコマンド送信処理、つまり保留個数の減少の起因となる処理であることを示唆している。
図21に戻って、サブ統合制御装置83が演出図柄表示装置6へ表示制御コマンドの送信処理を実行すると、この場合、演出図柄表示装置6は2個の第1特図保留記憶表示数で表示を実行する。
上述したように、計時が開始された特1遅延時間t1中に、主制御装置80による第1特図保留記憶数指示コマンドのコマンド送信処理が実行されず、特1遅延時間t1が経過すると、特1遅延フラグが1から0に設定変更される。
本実施形態では、特1遅延時間t1が経過することにより、次に第1特図保留記憶表示数の変化が発生しても、上述した「入賞」による第1特図保留記憶表示数の変化との先後が明確に視認可能な時間差となるように、前記特1遅延時間t1が設定されている。
特1遅延時間t1が経過して特1遅延フラグが0に設定されている状態で、再度、主制御装置80による第1特図保留記憶数指示コマンドのコマンド送信処理(図示「消化」)が実行されると、前回と同様に、サブ統合制御装置83は、当該第1特図保留記憶数指示コマンドの受信に基づいて、特1遅延フラグに1を設定し且つ特1遅延時間t1の計時を開始し、加えて、当該第1特図保留記憶数指示コマンドの受信に基づいて演出図柄表示装置6に表示制御コマンドの送信処理を遅滞無く実行する。そして、演出図柄表示装置6は2個から1個減算した1個の第1特図保留記憶表示数で表示を実行する。
このように、本実施形態では、先の第1特図保留記憶数指示コマンドの受信から特1遅延時間t1が経過した後に、後の第1特図保留記憶数指示コマンドの受信が発生すると、(換言すれば、先の第1特図保留記憶数指示コマンドの受信に基づいて計時される特1遅延時間t1中に後の第1特図保留記憶数指示コマンドの受信が発生しなければ、)各々遅延することなく対応した表示を演出図柄表示装置6が実行する。
尚、図21で例示した「入賞」及び「消化」で示唆する第1特図保留記憶数指示コマンドは、入れ替わっていても、また「入賞」と「入賞」や、「消化」と「消化」の組み合わせであっても、同様の作用を為すようになっている。
次に、図22を参照して他の場合を説明する。つまり、図21では、特1遅延時間t1中に、主制御装置80による新たな第1特図保留記憶数指示コマンドのコマンド送信処理が実行されなかった場合を示したが、図22では主制御装置80による新たな第1特図保留記憶数指示コマンドのコマンド送信処理が実行される場合を例示して説明する。
当初、演出図柄表示装置6には1個の第1特図保留記憶が表示されている状態であり、且つ特1遅延フラグが0すなわち特1遅延時間中ではない状態から、主制御装置80が実行する2ms毎の割り込み処理中に、コマンド送信処理が1回実行されると、サブ統合制御装置83は、当該第1特図保留記憶数指示コマンドの受信に基づいて、特1遅延フラグに1を設定し且つ特1遅延時間として、特1遅延タイマカウンタを設定することで、t1の計時を開始し、更に当該第1特図保留記憶数指示コマンドの受信に基づいて演出図柄表示装置6に表示制御コマンドの送信処理を遅滞無く実行する。この際、演出図柄表示装置6は2個の第1特図保留記憶表示数で表示を実行する。ここまでの状態は、上述した図21と同様である。
計時が開始された特1遅延時間t1中に、主制御装置80による入賞確認処理(S50)で、第1特図保留記憶数指示コマンドのコマンド送信処理(図示「入賞」)が実行されると(換言すれば、特1遅延時間t1が未だ経過しておらず特1遅延フラグが1に設定されている状態で、再度、主制御装置80による第1特図保留記憶数指示コマンドのコマンド送信処理が実行されても)、サブ統合制御装置83は、当該第1特図保留記憶数指示コマンドの受信に基づく演出図柄表示装置6への表示制御コマンドの送信処理を即時実行しない。
つまり、サブ統合制御装置83は、特1遅延時間t1の満了及び特1遅延フラグが1から0に設定変更されるのを待って、表示制御コマンドの送信処理を実行する。また、サブ統合制御装置83は、当該第1特図保留記憶数指示コマンドの受信に基づいて、再び特1遅延フラグに1を設定し且つ特1遅延時間t1の計時を開始する。
そして、演出図柄表示装置6は2個から1個増加した3個の第1特図保留記憶表示数で表示を実行する。
このように、本実施形態では、特1遅延時間t1中に、主制御装置80による新たな第1特図保留記憶数指示コマンドのコマンド送信処理が実行されて、すなわち遊技者をして複数のコマンド送信処理の発生について、何れが先で何れが後かが判別不能な状態(始動入賞と当否抽選による変動開始が略同時に発生して先後の関係が不明な状態)となっても、サブ統合制御装置83は、特1遅延時間t1中に受信した新たな第1特図保留記憶数指示コマンドに対応して、演出図柄表示装置6への表示制御コマンドの送信処理の実行時期を、特1遅延時間t1の終了まで遅延する。
また、上述したコマンド送信処理(図示「入賞」)に続いて、同じく特1遅延時間t1中に、主制御装置80による当否判定処理(S50)で、他のコマンド送信処理(図示「消化」)が発生すると、この場合もサブ統合制御装置83は、当該第1特図保留記憶数指示コマンド(「消化」)の受信に基づく演出図柄表示装置6への表示制御コマンドの送信処理を即時実行しない。
つまり、サブ統合制御装置83は、直前に発生したコマンド送信処理(図示「入賞」)に基づいて設定された特1遅延時間t1の満了及び特1遅延フラグが1から0に設定変更されるのを待って、表示制御コマンドの送信処理を実行する。また、サブ統合制御装置83は、当該第1特図保留記憶数指示コマンドの受信に基づいて、再び特1遅延フラグに1を設定し且つ特1遅延時間t1の計時を開始する。
そして、演出図柄表示装置6は3個から1個減少した2個の第1特図保留記憶表示数で表示を実行する。
このように本実施形態では、同一の特1遅延時間t1中に発生した複数のコマンド送信処理に関して、これらに対応する表示制御コマンドの送信処理を、早くとも当該特1遅延時間t1の終了までは遅延する。
更に、特1遅延時間t1中に発生したコマンド送信処理に対応する表示制御コマンドの送信処理は、直前のコマンド送信処理に基づく特1遅延時間t1の満了まで遅延するように構成されている。
これにより、略同時に複数のコマンド送信処理が実行されたとしても、後発の第1特図保留記憶数指示コマンドに対応した第1特図保留記憶表示数の変化は、直前のコマンド送信処理に基づいて設定された特1遅延時間t1終了後に発生することで、遊技者は視覚的に後発の第1特図保留記憶数指示コマンドの内容を認識でき、ひいては複数の第1特図保留記憶数指示コマンドの先後関係を容易に把握可能となる。
(8)詳細表示及び概要表示と、各表示態様における先読み演出態様について
ここで、本発明の要部である表示態様設定処理にて設定される詳細表示及び概要表示について、説明する。
本発明の詳細表示及び概要表示は、何れも保留記憶表示(保留図柄)の表示態様の種別である。詳細表示は、各保留記憶に個別に対応して、すなわち保留記憶の個数に対応した個数の保留図柄を各々個別具体的に表示する態様(例えば、図25(a)の特2保留記憶表示領域6bにおける保留図柄100乃至103の表示態様)である。なお、保留図柄100乃至103は、各保留記憶に対応した所定のキャラクタ(本実施形態では白抜きの円表示や炎表示)である。また、概要表示は、全保留記憶に一括対応して、すなわち保留記憶の総個数に対応した数字を表示する態様(例えば、図25(b)の特2保留記憶表示領域6bにおける保留図柄130の表示態様)である。なお、保留図柄130は、数字(本実施形態ではアラビア数字)によって保留記憶の個数を示唆する保留記憶数示唆図柄でもある。
このように、本実施形態の詳細表示は、個々の保留記憶について個々にキャラクタを表示することで、具体的且つ詳細に保留記憶に係る情報を遊技者に報知せしめることが可能な表示態様である。また、本実施形態の概要表示は、記憶されている保留記憶に関して、全てを一括してその個数を示唆する「数字」を表示することで、抽象的な概要として保留記憶に係る情報を遊技者に報知せしめることが可能な表示態様である。
次いで、詳細表示又は概要表示が行われている場合の、先読み演出態様について図23を主に参照して説明する。図23は、本実施形態における先読み演出実行時のキャラクタ及び数字の表示態様について説明する説明図である。より詳しくは、図23(a)が詳細表示中の先読み演出表示種別を説明する表図であり、図23(b)は概要表示中の先読み演出表示種別を説明する表図である。
図23(a)に示すように、記憶している保留記憶を個別に表示する詳細表示が選択されている場合に、先読み演出が実行されないときは、上述したように「白抜きの円表示」である通常保留キャラクタが表示される。先読み演出が実行されると、信頼度に応じて3種類のキャラクタが表示される。先読保留キャラクタ1は、「白抜きの小炎表示」であって、信頼度は5%である。先読保留キャラクタ2は、「色付きの小炎表示」であって、信頼度は10%である。先読保留キャラクタ3は、「色付きの大炎表示」であって、信頼度は30%である。このように、先読み演出が行われたとき、詳細表示態様が選択実行されている場合には、先読み対象の保留図柄を、信頼度に応じて3種類の異なる表示態様にて表示するように構成されている。これにより、詳細表示中には、何れの保留記憶がどの程度の期待度(信頼度)にて先読み演出の対象とされているのか否かを遊技者は明確に認識することが可能となる。
因みに、上述した信頼度とは、当該演出が実行された場合に、その結果が大当たりとなることの確率を意味している。具体的には、先読保留キャラクタ1が表示された場合の5%、先読保留キャラクタ2が表示された場合の10%、及び先読保留キャラクタ3が表示された場合の30%、で結果、大当りとなることを示唆する指標である。
このように、本実施形態では、詳細表示中に先読み演出を実行する場合、表示されている複数のキャラクタの内で、所定の、すなわち先読み演出の対象となるキャラクタのみを他のキャラクタとは異なる表示態様にて表示することで行う。つまり、先読み対象ではない保留記憶に関しては、通常保留キャラクタを表示し、当該対象となる保留記憶に関しては、先読保留キャラクタ1乃至3の3種類の内の何れかを表示するように構成されている。
図23(b)に示すように、記憶している保留記憶について、該保留記憶の総数に対応した数字にて一括表示する概要表示が選択されている場合に、先読み演出が実行されないときは、通常数字が表示される。一方、先読み演出が実行されるときは、先読数字が表示される。通常数字は、青色に配色されたアラビア数字で構成される。また、先読数字は、赤色に配色されたアラビア数字で構成される。概要表示中には、上述した詳細表示中のような信頼度に応じた異なる表示態様を備えておらず、単に先読み演出が実行されたか否かによって、数字の色彩を異ならせるように構成されている。つまり、概要表示中の先読み演出は1種類であって、上述したように3種類の先読み演出を備える詳細表示よりも、種類数が少なく構成されている。このように、先読み演出が行われたとき、概要表示態様が選択実行されている場合には、通常数字とは異なる表示態様すなわち異なる色彩にて表示される先読数字を表示するように構成されている。これにより、概要表示中には、いくつの保留記憶が記憶されているか、又、記憶されている保留記憶の中に先読み演出の対象となる保留記憶が有るか否かに限り、遊技者は認識することが可能となる。つまり、概要表示中には、仮に先読み対象となる保留記憶が有るとしても、遊技者がそれを特定することは不能である。
このように、本実施形態では、該要表示中に先読み演出を実行する場合、保留記憶の個数に対応して表示されている「数字」の表示態様を変化させることで行う。つまり、保留記憶の中に先読み対象となる保留記憶が無い場合には、前記「数字」の配色を青色で設定される通常数字で表示し、保留記憶の中に先読み対象となる保留記憶が有る場合には、前記「数字」の配色を赤色で設定される先読数字で表示するように構成されている。
また、本実施形態では、上述したように、詳細表示における先読み演出は、先読保留キャラクタ1乃至3の合計3種類を備えているが、一方、概要表示における先読み演出は、赤色の先読数字の1種類を備えるのみである。つまり、先読み演出の種類の個数は、詳細表示の方が、概要表示よりも多く設定されている。
では、次に上述した詳細表示又は概要表示の設定処理を行う、本発明の要部としての表示態様設定処理について説明する。
(9)表示態様設定処理について
本発明の要部である特1表示態様設定処理及び特2表示態様設定処理について、図18及び図19を参照して説明する。図18は、本実施形態の特1表示態様設定処理1についてのフローチャートであり、図19は、本実施形態の特2表示態様設定処理1についてのフローチャートである。
先ず、図18を参照すると、S900aで、サブ統合制御装置83は、特1表示切替第2フラグに0が設定されているか否かの判定を行い、肯定判定が得られた場合には(S900a:Yes)、S905aに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合すなわち特1表示切替第2フラグに1が設定されている場合には(S900a:No)、本処理を終了する。
S905aで、サブ統合制御装置83は、第1特図保留記憶数が5より小さいか否かの判定を行い、肯定判定が得られた場合には(S905a:Yes)、S910aに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合すなわち第1特図保留記憶数が5個以上記憶されている場合には(S905a:No)、S915aに処理を移行する。
S910aで、サブ統合制御装置83は、特1表示切替第1フラグに0を設定し、S920aに処理を移行する。
S915aで、サブ統合制御装置83は、特1表示切替第1フラグに1を設定し、S920aに処理を移行する。
すなわち、特1表示切替第1フラグは、1が設定されていることにより、第1特図保留記憶数が5個以上記憶されている旨を示唆するフラグである。
S920aで、サブ統合制御装置83は、特1表示切替第1フラグに1が設定されているか否かの判定を行い、肯定判定が得られた場合すなわち第1特図保留記憶数が5個以上記憶されている場合には(S920a:Yes)、S925aに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合すなわち特1表示切替第1フラグに0が設定されている場合、つまり第1特図保留記憶数が5個よりも少ない個数しか記憶されていない場合には(S920a:No)、S935aに処理を移行する
S925aで、サブ統合制御装置83は、第1特図保留記憶の表示態様を、本発明の概要表示にて表示設定し、S930aに処理を移行する。
このように、本実施形態では、第1特図保留記憶数が5個以上記憶されている場合には、概要表示にて表示するように設定される。
S935aで、サブ統合制御装置83は、第1特図保留記憶の表示態様を、本発明の詳細表示にて表示設定し、本処理を終了する。
このように、本実施形態では、第1特図保留記憶数が5個よりも少ない個数しか記憶されていない場合には、詳細表示にて表示するように設定される。
S930aで、サブ統合制御装置83は、遊技者による操作手段としての演出ボタン67の操作を検知したか否かの判定を行い、肯定判定が得られた場合には(S930a:Yes)、S940aに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S930a:No)、本処理を終了する。
S940aで、サブ統合制御装置83は、第1特図保留記憶の表示態様を、本発明の詳細表示にて表示設定し、S945aに処理を移行する。
つまり、本実施形態では、第1特図保留記憶数が5個以上記憶されていることで概要表示にて表示設定されている状態において、S930aにて演出ボタン67の操作が検出されると、詳細表示にて表示設定される。
S945aで、サブ統合制御装置83は、特1表示切替第2フラグに1を設定し、S950aに処理を移行する。
特1表示切替第2フラグは、1が設定されていることにより、第1特図保留記憶数が5個以上記憶されている状態で演出ボタン67が操作されたことに基づいて詳細表示の表示態様で表示が行われている旨を示唆するフラグである。
S950aで、サブ統合制御装置83は、特1表示切替タイマカウンタのカウントダウンを開始し、本処理を終了する。
なお、本実施形態の特1表示切替タイマカウンタは、3秒間を計時する計時手段である。そして、該特1表示切替タイマカウンタのカウントダウンの開始によって、所定時間としての例えば3秒間が経過したか否かは、上述した図16の特1保留表示処理1のS705aにて判定される。つまり、該特1表示切替タイマカウンタは、特1保留表示処理1が実行される毎に、S700aにて減算処理される。特1表示切替タイマカウンタの、減算結果が0となった場合に、S710aにて特1表示切替第2フラグに0が設定されるように構成されている。さらに、該特1表示切替第2フラグの値が1である期間は、すなわち0でない期間は、上述したS900aにて否定判定されるので、特1表示態様設定処理1のS905a乃至S950aの処理を行うことが無いため、詳細表示の表示態様が維持されるように構成されている。
次いで、第2特図保留記憶に係る特2表示態様設定処理1について、図19を参照して説明する。該特2表示態様設定処理1は、上述した第1特図保留記憶に係る特1表示態様設定処理1と略同様の構成となっている。
図19を参照すると、S900bで、サブ統合制御装置83は、特2表示切替第2フラグに0が設定されているか否かの判定を行い、肯定判定が得られた場合には(S900b:Yes)、S905bに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合すなわち特2表示切替第2フラグに1が設定されている場合には(S900b:No)、本処理を終了する。
S905bで、サブ統合制御装置83は、第2特図保留記憶数が5より小さいか否かの判定を行い、肯定判定が得られた場合には(S905b:Yes)、S910bに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合すなわち第2特図保留記憶数が5個以上記憶されている場合には(S905b:No)、S915bに処理を移行する。
S910bで、サブ統合制御装置83は、特2表示切替第1フラグに0を設定し、S920bに処理を移行する。
S915bで、サブ統合制御装置83は、特2表示切替第1フラグに1を設定し、S920bに処理を移行する。
すなわち、特2表示切替第1フラグは、1が設定されていることにより、第2特図保留記憶数が5個以上記憶されている旨を示唆するフラグである。
S920bで、サブ統合制御装置83は、特2表示切替第1フラグに1が設定されているか否かの判定を行い、肯定判定が得られた場合すなわち第2特図保留記憶数が5個以上記憶されている場合には(S920b:Yes)、S925bに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合すなわち特2表示切替第1フラグに0が設定されている場合、つまり第2特図保留記憶数が5個よりも少ない個数しか記憶されていない場合には(S920b:No)、S935bに処理を移行する
S925bで、サブ統合制御装置83は、第2特図保留記憶の表示態様を、本発明の概要表示にて表示設定し、S930bに処理を移行する。
このように、本実施形態では、第2特図保留記憶数が5個以上記憶されている場合には、概要表示にて表示するように設定される。
S935bで、サブ統合制御装置83は、第2特図保留記憶の表示態様を、本発明の詳細表示にて表示設定し、本処理を終了する。
このように、本実施形態では、第2特図保留記憶数が5個よりも少ない個数しか記憶されていない場合には、詳細表示にて表示するように設定される。
S930bで、サブ統合制御装置83は、遊技者による操作手段としての演出ボタン67の操作を検知したか否かの判定を行い、肯定判定が得られた場合には(S930b:Yes)、S940bに処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S930b:No)、本処理を終了する。
S940bで、サブ統合制御装置83は、第2特図保留記憶の表示態様を、本発明の詳細表示にて表示設定し、S945bに処理を移行する。
つまり、本実施形態では、第2特図保留記憶数が5個以上記憶されていることで概要表示にて表示設定されている状態において、S930bにて演出ボタン67の操作が検出されると、詳細表示にて表示設定される。
S945bで、サブ統合制御装置83は、特2表示切替第2フラグに1を設定し、S950bに処理を移行する。
特2表示切替第2フラグは、1が設定されていることにより、第2特図保留記憶数が5個以上記憶されている状態で演出ボタン67が操作されたことに基づいて詳細表示の表示態様で表示が行われている旨を示唆するフラグである。
S950bで、サブ統合制御装置83は、特2表示切替タイマカウンタのカウントダウンを開始し、本処理を終了する。
なお、本実施形態の特2表示切替タイマカウンタは、3秒間を計時する計時手段である。そして、該特2表示切替タイマカウンタのカウントダウンの開始によって、所定時間としての例えば3秒間が経過したか否かは、上述した図16の特2保留表示処理1のS705bにて判定される。つまり、該特2表示切替タイマカウンタは、特2保留表示処理1が実行される毎に、S700bにて減算処理される。特2表示切替タイマカウンタの、減算結果が0となった場合に、S710bにて特2表示切替第2フラグに0が設定されるように構成されている。さらに、該特2表示切替第2フラグの値が1である期間は、すなわち0でない期間は、上述したS900bにて否定判定されるので、特2表示態様設定処理1のS905b乃至S950bの処理を行うことが無いため、詳細表示の表示態様が維持されるように構成されている。
このように、本実施形態の特1表示態様設定処理1及び特2表示態様設定処理1は、上述した詳細表示から概要表示に、或いは概要表示から詳細表示に変更可能な、本発明の保留表示変更手段である。
このような各種保留表示処理及び各種表示態様設定処理により表示制御される本実施形態の表示動作について、次に説明する。
(10)表示動作について
先ず、本実施形態において保留記憶数に増減変化が生じた場合の、演出図柄表示装置6における基本的な表示動作について、図24を参照して説明し、続いて各種表示態様設定処理によって設定された詳細表示又は概要表示における表示動作について、図25乃至図27を参照して説明する。
なお図24では、先ず第2始動口12への入賞が発生し、続いて、該入賞に基づく遅延時間t1中に、変動表示の開始(当否抽選による消化)が発生したが、2つの時期が略同時で遊技者にはその先後関係が不明な状態を前提として説明する。
図24(a)に示すように、演出図柄表示装置6の左下部には特1保留記憶表示領域6aが、また右下部に特2保留記憶表示領域6bが設けられている。特1保留記憶表示領域6aは、第1始動口11への入球に起因して保留記憶された第1特図保留記憶に係る表示領域であり、特2保留記憶表示領域6bは、第2始動口12への入球に起因して保留記憶された第2特図保留記憶に係る表示領域である。なお、本発明の詳細表示及び概要表示は、特1保留記憶表示領域6aと特2保留記憶表示領域6bの其々に対して個別に設定されるようになっている。
また、演出図柄表示装置6には、現在が、第2始動口12への入球が発生容易となる時短状態中である旨を示唆する「時短中」の表示が行われている。本実施形態では、上述した当否判定処理(図10)にて説明したように、第2特図保留記憶を第1特図保留記憶に優先して消化する構成であり、第2特図保留記憶がある状態では、第1特図保留記憶の消化は行われない。したがって、時短状態中には、仮に第1特図保留記憶が残っていても、第2特図保留記憶が無くなる前に新たに記憶される可能性が高く、結果的には第2特図保留記憶に基づく変動表示のみが実行される傾向にある。
特1保留記憶表示領域6aには、保留記憶表示(保留図柄)として、保留図柄110、保留図柄111、の合計2個の保留図柄が表示されている。また、特2保留記憶表示領域6bには、保留記憶表示(保留図柄)として、保留図柄100、保留図柄101、の合計2個の保留図柄が表示されている。さらに演出図柄表示装置6の中央には、装飾図柄としての「344」を確定表示した瞬間、すなわち優先消化される保留図柄100に対応した第2特図保留記憶に基づく変動表示の開始直前の状態が図示されている。
この際、上述したように、遊技者には先後関係が判別不能な略同時のタイミングで、第2始動口12への始動入賞に続いて保留図柄100に対応した第2特図保留記憶に基づく変動表示が開始され、該保留図柄100に対応した遅延時間t1中の表示態様が、図24(b)に示されている。
第2特図保留記憶表示(保留図柄)として、保留図柄100、保留図柄101、保留図柄120、の合計3個の保留図柄を表示している。つまり、図24(a)の状態と比較して、第2特図保留記憶表示の増加表示が実行されている。
尚、始動入賞により新たに発生した保留図柄120は、本実施形態の先読み演出が実行されたことによる先読保留キャラクタ1(図23(a)参照)の先読み演出図柄でもある。
図24(c)には、上述した遅延時間t1が終了した状態を示す。
遅延時間t1の終了に基づき、第2特図保留記憶表示(保留図柄)として、保留図柄101、保留図柄102、の合計2個の保留図柄を表示する。つまり、遅延時間t1の終了を待ってから、保留記憶数表示の減少を実行する。
したがって、遅延時間t1が終了して図24(c)で3個から2個に減少する状態を視認することで、遊技者は変動表示開始(当否判定)の発生が後発であることを認識出来る。また、当該変動表示が保留記憶数が3個の時に開始されたことも認識可能となる。
このように、始動入賞と変動表示開始が略同時に発生しても、演出図柄表示装置6における保留記憶表示(保留図柄)として、先発の保留記憶数表示の増減変化は即時実行し、後発の保留記憶数表示の増減変化は遅延時間t1が終了してから実行するので、遊技者をしてその先後関係を明確に視認可能とすることが出来る。
また、図24では、始動入賞に続いて、遅延時間t1中に、変動表示の開始(当否抽選による消化)が発生した場合を説明したが、発生順位が逆の場合には、保留記憶数表示は次のように変化する。
つまり、図24(a)では2個の保留図柄を表示し、図24(b)では1個、続く図24(c)では2個と、増減変化する。遅延時間t1が終了して図24(c)で1個から2個に増加する状態を視認することで、遊技者は始動入賞の発生が後発であることを認識出来る。また、保留記憶数が1個の時に、当該変動表示が開始されたことも認識可能となる。
保留記憶数に増減変化が生じた場合、各種保留表示処理の作用によって、本実施形態では以上のような基本的な表示動作を行う。では、続いて本発明の要部である各種表示態様設定処理による表示動作について説明する。
図25及び図26は、本実施形態における第2保留記憶表示領域の表示態様が詳細表示と概要表示で切り替わる場合の画面についての説明図であり、図27は、本実施形態における第1保留記憶表示領域の表示態様が詳細表示と概要表示で切り替わる場合の画面についての説明図である。
図25及び図26は、上述した図24と同様に時短状態中の表示態様を示している。また、特2優先変動機能によって、第2特図保留記憶がある場合には第1特図保留記憶に基づく変動表示は実行されない構成であることは、上述したとおりである。
時短状態中において、第2特図保留記憶の最古の保留記憶に基づいて変動表示が実行されおり、さらに第1特図保留記憶が2個、第2特図保留記憶が4個ある状態を前提とする。第1特図保留記憶が2個で5個未満であるために、特1表示態様設定処理1(図18)のS905aで肯定判定となり(S905a:Yes)、特1表示切替第1フラグに0が設定され(S910a)、S920aで否定判定となり(S920a:No)、第1特図保留記憶に係る表示態様が詳細表示にて表示設定される(S935a)。また、第2特図保留記憶に関しても、第2特図保留記憶が4個で5個未満であるために、特2表示態様設定処理1(図19)のS905bで肯定判定となり(S905b:Yes)、特2表示切替第1フラグに0が設定され(S910b)、S920bで否定判定となり(S920b:No)、第2特図保留記憶に係る表示態様が詳細表示にて表示設定される(S935b)。このような処理によって、表示動作は図25(a)に示すような態様となる。
図25(a)に示すように、特1保留記憶表示領域6aには、保留記憶表示(保留図柄)として、保留図柄110、保留図柄111、の合計2個の保留図柄が表示されている。また、特2保留記憶表示領域6bには、保留記憶表示(保留図柄)として、保留図柄100、保留図柄101、保留図柄102、保留図柄103の合計4個の保留図柄が表示されている。このように、特1保留記憶表示領域6a及び特2保留記憶表示領域6bの何れも、詳細表示の態様にて表示が行われている。また、特1保留記憶表示領域6aの保留図柄110、保留図柄111、さらに、特2保留記憶表示領域6bの保留図柄100、保留図柄101、保留図柄102、保留図柄103は、何れも詳細表示が設定されていて、且つ先読み演出が実行されない場合の通常保留キャラクタ(図23(a)参照)である。
さらに演出図柄表示装置6の中央には、装飾図柄が変動表示中である状態が示されている。
図25(a)に示す状態にて、新たに、第2始動口12へ1個の入球が発生した場合、第2特図保留記憶は5個に増加する。特2表示態様設定処理1(図19)のS905bでは否定判定となり(S905b:No)、特2表示切替第1フラグに1が設定され(S915b)、S920bで肯定判定となり(S920b:Yes)、第2特図保留記憶に係る表示態様が概要表示にて表示設定される(S925b)。このような処理によって、表示動作は図25(b)に示すような態様となる。
図25(b)を詳述すると、特2保留記憶表示領域6bには、増加して5個となった保留記憶表示(保留図柄)として、第2特図保留記憶の個数に対応したアラビア数字の「5」で構成される保留図柄130が表示されることで、本発明の概要表示の表示態様にて表示されている。このとき、保留図柄130は、先読み演出に対応した表示態様ではないため、図23(b)にて説明したように、青色のアラビア数字すなわち通常数字が選択され表示されている。特1保留記憶表示領域6aは、詳細表示の表示態様を維持している。
このように、本実施形態では、上述した特2表示態様設定処理1(図19参照)によって、第2特図保留記憶の個数が所定数としての5個以上となると、詳細表示から概要表示に変更するように構成されている。当該作用は、特1表示態様設定処理1(図18)においても同様である。
また、変動中の装飾図柄は、縮小されて、演出図柄表示装置6の左上部に変位して表示される。代わりに、演出図柄表示装置6の中央には、「熊のキャラクタ」が表示され、現在実行中である特2保留記憶表示領域6bの概要表示が、演出ボタン67を操作することによって詳細表示に変更可能である旨を、「ボタンを押せば特2は詳細表示になるよ」というコメント表示によって報知している。該報知は、概要表示の表示態様の実行に併せて実行される。
図25(b)に示す状態にて、第2始動口12へ、更に新たな2個の入球が発生すると、第2特図保留記憶は7個に増加する。仮にこの際、1個目の入球によって、すなわち7個の第2特図保留記憶の内の6個目の第2特図保留記憶に基づいて、先読み演出を実行すると決定された場合、サブ統合制御装置83は、特2保留表示処理1(図17)のS655bにて、概要表示と詳細表示の各々異なる表示態様に対応した表示情報を共に設定記憶し、次いで特2表示態様設定処理(図19)のS925bにて概要表示が設定されることで、先に設定記憶しておいた表示情報の内から概要表示に係る表示情報を選択してこれに基づいて表示動作を実行する。詳述すると、概要表示における先読み演出態様は、本実施形態では図23(b)にて説明したように、赤色のアラビア数字すなわち先読数字の1種類のみ備えている。このような処理によって、表示動作は図25(c)に示すような態様となる。
図25(c)を詳述すると、特2保留記憶表示領域6bには、増加して7個となった保留記憶表示(保留図柄)として、第2特図保留記憶の個数に対応したアラビア数字の「7」で構成される保留図柄131が表示され、本発明の概要表示の表示態様が設定されている。保留図柄131は、先読み演出に対応した表示態様である。これにより、7個の第2特図保留記憶の内の何れかが(実際には上述したように6個目)先読み演出の対象となっている旨を報知している。保留図柄131は、先読み演出に対応した表示態様、すなわち図23(b)にて説明したように、赤色のアラビア数字である先読数字が選択され表示されている。特1保留記憶表示領域6aは、詳細表示の表示態様を維持している。
また、演出ボタン67を操作することで概要表示から詳細表示への変更可能である旨の報知は、「熊のキャラクタ」によって継続して実行されている。
図25(c)に示す状態にて、遊技者による演出ボタン67の操作が検出されると、特2表示態様設定処理(図19)のS930bにて肯定判定となり(S930b:Yes)、詳細表示に表示設定が更新され(S940b)、特2表示切替第2フラグに1が設定され(S945b)、さらに特2表示切替タイマカウンタのカウントダウンを開始する(S950b)。表示設定が詳細表示に変更されると、先に設定記憶してある詳細表示に対応した表示情報に基づいて、詳細表示を実行する。この後に、装飾図柄は変動時間が終了して、確定表示を実行する。このような処理によって、表示動作は図25(d)に示すような態様となる。
図25(d)を詳述すると、特2保留記憶表示領域6bには、7個の保留記憶表示(保留図柄)として、保留図柄100、保留図柄101、保留図柄102、保留図柄103、保留図柄104、保留図柄120、及び保留図柄105、の合計7個の保留図柄が表示されている。すなわち、詳細表示の表示態様に設定が変更されている。また、6個目の第2特図保留記憶である保留図柄120は、先読み対象である旨を表示するため、先読保留キャラクタ1(図23(a)参照)が表示されている。先読保留キャラクタ1は、上述したように信頼度5%と、比較的大当りが期待し難いキャラクタである。さらに、特2表示切替タイマカウンタのカウントダウンが開始されたことで、本実施形態では3秒の所定時間を限度として、該詳細表示を実行する。したがって、「熊のキャラクタ」の「詳細表示終了まで残り3秒」というコメント表示によって残り時間を報知している。また、装飾図柄は、変動表示が終了して、「352」の3桁の数字で確定表示している。
このように、本実施形態では、上述した特2表示態様設定処理1(図19参照)によって、所定期間中に操作手段としての演出ボタン67の操作が検知されたことに起因して、概要表示から詳細表示に変更するように構成されている。当該作用は、特1表示態様設定処理1(図18)においても同様である。
本実施形態の所定期間とは、第2特図保留記憶の個数が所定数としての5個以上となっている期間である。
図25(d)に示す状態にて、次の変動表示が開始し、且つ、新たな第2始動口12への入球が発生しないまま時間が経過し、特2表示切替タイマカウンタのカウント値が未だ0とならない場合は、特2保留表示処理1(図17)のS705bにて否定判定となり(S705b:No)、特2表示切替第2フラグに1が設定された状態が維持されるため、特2表示態様設定処理1に移行してもS900bにて否定判定となって、本処理を終了するので、そのまま詳細表示を維持するよう制御される。このような処理によって、表示動作は図25(e)に示すような態様となる。
図25(e)を詳述すると、上述した保留図柄100に基づいて装飾図柄の変動表示が開始され、特2保留記憶表示領域6bからは保留図柄100が消化(消去)される。したがって、特2保留記憶表示領域6bには、6個の保留記憶表示(保留図柄)として、保留図柄101、保留図柄102、保留図柄103、保留図柄104、保留図柄120、及び保留図柄105、の合計6個の保留図柄が表示されている。すなわち、詳細表示の表示態様の設定が維持されている。また、「熊のキャラクタ」の「詳細表示終了まで残り1秒」というコメント表示によって、特2表示切替タイマカウンタのカウント値が未だ0となっておらず、残り1秒となっている旨を報知している。
図25(e)に示す状態にて、当該変動表示の実行中に、且つ、新たな第2始動口12への入球が発生しないまま更に時間が経過し、特2表示切替タイマカウンタのカウント値が0となった場合は、特2保留表示処理1(図17)のS705bにて肯定判定となり(S705b:Yes)、特2表示切替第2フラグに0が設定された状態となるため、特2表示態様設定処理1に移行すると、第2特図保留記憶の個数が6個であるため、S915bにて特2表示切替第1フラグに1が設定され、S925bにて概要表示に表示態様が設定変更される。表示設定が概要表示に復帰されると、先に設定記憶してある概要表示に対応した表示情報に基づいて、概要表示を実行する。このような処理によって、表示動作は図25(f)に示すような態様となる。
図25(f)を詳述すると、特2保留記憶表示領域6bには、6個の保留記憶表示(保留図柄)として、第2特図保留記憶の個数に対応したアラビア数字の「6」で構成されると共に赤色で配色された先読数字で構成される保留図柄132が表示され、本発明の概要表示の表示態様が設定される。これにより、6個の第2特図保留記憶の内の何れかが(実際には上述した状態から1個消化されて5個目)先読み演出の対象となっている旨を報知している。また、「熊のキャラクタ」の「詳細表示終了。概要表示に切替わりました」というコメント表示によって、特2表示切替タイマカウンタのカウント値が0となって、詳細表示を継続維持する残り時間が無くなった旨を報知している。
このように、本実施形態では、上述した特2表示態様設定処理1(図19参照)によって、操作手段の操作に起因して切り替わった詳細表示は、所定条件の成立(例えば、特2表示切替タイマカウンタによる3秒間の経過)に基づいて、概要表示に戻るように構成されている。当該作用は、特1表示態様設定処理1(図18)においても同様である。
図25(f)に示す状態にて、当該変動表示が終了し次の変動表示が開始して、且つ、新たな第2始動口12への入球が発生しない場合は、特2表示態様設定処理1(図19)のS925bにて概要表示で表示設定されて、S930bにて否定判定されることで、概要表示が維持される。このような処理によって、表示動作は図26(a)に示すような態様となる。
図26(a)は、上述した図25(c)と略同様の表示状態となっており、次の装飾図柄の変動表示が開始されている。特2保留記憶表示領域6bには、当該変動表示の開始の起因となる保留図柄101に対応した第2特図保留記憶が消化され、残り5個の第2特図保留記憶の個数に対応したアラビア数字の「5」で構成されると共に赤色で配色された先読数字で構成される保留図柄133が表示され、本発明の概要表示の表示態様が設定される。これにより、5個の第2特図保留記憶の内の何れかが(実際には上述した状態から1個消化されて4個目)先読み演出の対象となっている旨を報知している。また、図25(c)と同様に、「熊のキャラクタ」の図示コメント表示によって、演出ボタン67の操作に基づいて概要表示が詳細表示に変更可能である旨を報知している。
図26(a)に示す状態にて、遊技者による演出ボタン67の操作が検出されると、特2表示態様設定処理(図19)のS930bにて肯定判定となり(S930b:Yes)、詳細表示に表示設定が更新され(S940b)、特2表示切替第2フラグに1が設定され(S945b)、さらに特2表示切替タイマカウンタのカウントダウンを開始する(S950b)。表示設定が詳細表示に変更されると、先に設定記憶してある詳細表示に対応した表示情報に基づいて、詳細表示を実行する。このような処理によって、表示動作は図26(b)に示すような態様となる。
図26(b)は、上述した図25(e)と略同様の表示状態となっている。特2保留記憶表示領域6bは、詳細表示に変更されたことによって、5個の第2特図保留記憶の内の4個目が先読み演出の対象であることを報知している。すなわち、4個目の第2特図保留記憶に対応して、保留図柄121すなわち先読保留キャラクタ2(図23(a)参照)が表示される。先読保留キャラクタ2は、上述したように信頼度10%と、大当りの期待度としては中庸に設定されたキャラクタである。
このように本実施形態では、同じ第2特図保留記憶に対して、詳細表示への変更毎に、先読保留キャラクタ1(図25(d)の保留図柄120)、先読保留キャラクタ2(図26(b)の保留図柄121)、又は後述する先読保留キャラクタ3(図26(e)の保留図柄122)の何れかを選択して表示可能に構成されている。
さらに、図25(e)と同様に、「熊のキャラクタ」の「詳細表示終了まで残り1秒」というコメント表示によって、特2表示切替タイマカウンタのカウント値が未だ0となっておらず、残り1秒となっている旨を報知している。
図26(b)に示す状態にて、当該変動表示の実行中に、且つ、新たな第2始動口12への入球が発生しないまま更に時間が経過し、特2表示切替タイマカウンタのカウント値が0となった場合は、特2保留表示処理1(図17)のS705bにて肯定判定となり(S705b:Yes)、特2表示切替第2フラグに0が設定された状態となるため、特2表示態様設定処理1に移行すると、第2特図保留記憶の個数が5個であるため、S915bにて特2表示切替第1フラグに1が設定され、S925bにて概要表示に表示態様が設定変更される。再度、表示設定が概要表示に復帰されると、先に設定記憶してある概要表示に対応した表示情報に基づいて、概要表示を実行する。このような処理によって、表示動作は図26(c)に示すような態様となる。
図26(c)は、上述した図25(f)と略同様の表示状態となっている。特2保留記憶表示領域6bには、5個の保留記憶表示(保留図柄)として、第2特図保留記憶の個数に対応したアラビア数字の「5」で構成されると共に赤色で配色された先読数字で構成される保留図柄133が表示され、本発明の概要表示の表示態様が設定される。これにより、5個の第2特図保留記憶の内の何れかが(実際には4個目)先読み演出の対象となっている旨を報知している。また、「熊のキャラクタ」の「詳細表示終了。概要表示に切替わりました」というコメント表示によって、特2表示切替タイマカウンタのカウント値が0となって、詳細表示を継続維持する残り時間が無くなった旨を報知している。
図26(c)に示す状態にて、当該変動表示が終了して確定表示して、且つ、新たな第2始動口12への入球が発生しない場合は、特2表示態様設定処理1(図19)のS925bにて概要表示で表示設定されて、S930bにて否定判定されることで、概要表示が維持される。このような処理によって、表示動作は図26(d)に示すような態様となる。
図26(d)は、上述した図25(a)と略同様の表示状態となっている。特2保留記憶表示領域6bには、5個の保留記憶表示(保留図柄)として、第2特図保留記憶の個数に対応したアラビア数字の「5」で構成されると共に赤色で配色された先読数字で構成される保留図柄133が表示され、本発明の概要表示の表示態様が設定される。これにより、5個の第2特図保留記憶の内の何れかが(実際には4個目)先読み演出の対象となっている旨を報知している。また、「熊のキャラクタ」の図示コメント表示によって、演出ボタン67の操作に基づいて概要表示が詳細表示に変更可能である旨を報知している。さらに、装飾図柄は、変動表示が終了して、「243」の3桁の数字で確定表示している。
図26(d)に示す状態にて、新たな第2始動口12への入球が発生せず、更に遊技者による演出ボタン67の操作が検出され、その後に、次の変動表示が開始した場合は、特2表示態様設定処理(図19)のS930bにて肯定判定となり(S930b:Yes)、詳細表示に表示設定が更新され(S940b)、特2表示切替第2フラグに1が設定され(S945b)、さらに特2表示切替タイマカウンタのカウントダウンを開始する(S950b)。表示設定が詳細表示に変更されると、先に設定記憶してある詳細表示に対応した表示情報に基づいて、詳細表示を実行する。このような処理によって、表示動作は図26(e)に示すような態様となる。
図26(e)は、上述した図26(b)と略同様の表示状態となっている。新たに変動表示が開始されたことによって、第2特図保留記憶の個数は4個となっている。特2保留記憶表示領域6bは、詳細表示に変更されたことによって、4個の第2特図保留記憶の内の3個目が先読み演出の対象であることを報知している。すなわち、3個目の第2特図保留記憶に対応して、保留図柄122すなわち先読保留キャラクタ3(図23(a)参照)が表示される。先読保留キャラクタ3は、上述したように信頼度30%と、比較的高い期待度に設定されたキャラクタである。
さらに、図26(b)と同様に、「熊のキャラクタ」の「詳細表示終了まで残り1秒」というコメント表示によって、特2表示切替タイマカウンタのカウント値が未だ0となっておらず、残り1秒となっている旨を報知している。
なお、当該実行中の詳細表示は、概要表示中に発生した演出ボタン67の操作に基づいて3秒間を期限として設定される表示態様であり、図26(e)に示す第2特図保留記憶の個数が4個、すなわち5個未満であること(図19のS905bにおける肯定判定)に基づいて実行される詳細表示ではない。本実施形態では、概要表示中に演出ボタン67が操作されて、一旦、詳細表示が設定されると、3秒間の期限が経過するまでは、第2特図保留記憶の個数が途中で5個未満となっても、これに基づいて詳細表示が設定されることはなく、前記過程により設定された詳細表示を維持するように構成されている。
なお、図26(e)の保留図柄122によって示される保留記憶と、図26(b)の保留図柄121によって示される保留記憶は、異なる先読保留キャラクタにより表示されるが、同一の保留記憶である。よって、図26(e)の保留図柄122は、図26(b)の保留図柄121から昇格した演出表示態様である。同様に、図26(b)の保留図柄121は、図25(e)の保留図柄120から昇格した演出表示態様である。
このように、本実施形態では、概要表示から詳細表示に変更される都度、異なる期待度の先読保留キャラクタを表示することが可能な構成となっている。よって、遊技者は昇格することを期待して、可能な限り何度も詳細表示に変更することで、遊技を楽しむことができる。このような構成の場合、一度選択表示された先読保留キャラクタの種別は、所定の記憶領域に記憶しておいて、次に先読保留キャラクタを選択する場合には、記憶している種別が示唆する期待度を下回る期待度の種別を選択しないようにすることが好ましい。これにより、遊技者に落胆を与えず、遊技に興じさせることが可能となる。
また、逆に記憶している種別が示唆する期待度を下回る期待度の種別を抽選により選択可能にしても良い。これにより、遊技者を一喜一憂させ、何度も詳細表示に変更して昇格することを確認する遊技に興じさせることが可能となる。
図26(e)に示す状態にて、新たな第2始動口12への入球が発生しないまま更に時間が経過し、特2表示切替タイマカウンタのカウント値が0となった場合、特2保留表示処理1(図17)のS705bにて肯定判定となり(S705b:Yes)、特2表示切替第2フラグに0が設定された状態となるため、特2表示態様設定処理1に移行すると、第2特図保留記憶の個数が4個であるため、S910bにて特2表示切替第1フラグに0が設定され、S935bにて詳細表示に表示態様が設定される。
このように、本実施形態では、上述した特2表示態様設定処理1(図19参照)によって、第2特図保留記憶の個数が所定数としての5個未満となると、概要表示から詳細表示に変更するように構成されている。当該作用は、特1表示態様設定処理1(図18)においても同様である。
さらに、新たな第2始動口12への入球が発生しないまま、変動表示が実行されて、保留図柄103、保留図柄104、及び先読み演出の対象である保留図柄122、に対応した第2特図保留記憶が消化される。このような処理によって、表示動作は図26(f)に示すような態様となる。
繰り返すが、図26(e)に示す状態で詳細表示の表示期限が経過すると、演出ボタン67の操作に基づく詳細表示が終了するが、既に第2特図保留記憶の個数が5個未満の4個となっていることに基づいた詳細表示が実行される。このように、第2特図保留記憶の個数が5個未満となったことに起因して実行される詳細表示は、上述した演出ボタン67の操作に基づく詳細表示とは異なり、遊技者による演出ボタン67の操作が不要で、また表示期限に制限される事が無く維持継続される詳細表示となっており、該詳細表示によって先読み演出が継続して実行可能となっている。
なお、上述したように、本実施形態では、演出ボタン67の操作に基づく詳細表示によっても、また、第2特図保留記憶が消化されてその個数が5個未満となったことに起因して実行される詳細表示によっても、先読演出として先読保留キャラクタの表示態様を視認可能な構成としているが、これに限らず、演出ボタン67の操作に基づく詳細表示によってのみ先読み演出を享受出来るようにして、変動表示によって遊技者の意思に拘わらず自然に第2特図保留記憶が消化されてその個数が5個未満となったことに起因して実行される詳細表示に関しては、先読保留キャラクタの表示を実行しないように構成しても良い。これにより、詳細表示による先読み演出の希少性を増し、遊技の興趣を向上させると共に、遊技者の意思を的確に反映させることが可能な構成とすることができる。
図26(f)に示す状態では、概要表示中に表示されていた「熊のキャラクタ」が消去され、縮小表示されていた装飾図柄が、演出図柄表示装置6の左上部から中央に変位して表示される。装飾図柄は、変動表示中であって、左右の図柄が「7」のリーチ表示態様となっている。該変動表示は、保留図柄122に対応した変動表示である。新たに第2始動口12への入球が発生していないので、第2特図保留記憶の個数は1個となっている。特2保留記憶表示領域6bには、保留図柄103、保留図柄104、及び先読み演出の対象である保留図柄122、が消去され、残りの保留図柄105のみが表示されている。
なお、当該変動表示がハズレで確定表示した後、次の保留図柄105に基づく変動表示が終了しても新たに第2始動口12への入球が発生しなかった場合には、上述したように、特1保留記憶表示領域6aの最古の第1特図保留記憶である保留図柄110に基づいて変動表示が実行される構成となっている。
このように、特2保留記憶表示領域6bにおける詳細表示から概要表示へ、又は概要表示から詳細表示への切替処理は、サブ統合制御装置83が実行する特2保留表示処理1(図17)のS715bの特2表示態様設定処理1(図19)に係る処理に基づいて、演出図柄制御装置82にて実行される。本実施形態の特2表示態様設定処理は、上述した契機によって概要表示から詳細表示、或いは詳細表示から概要表示へと変更するものである。よって、遊技状態が変化しなくても、すなわち同じ遊技状態中であっても上記契機の発生によって表示態様を変更可能となっている。当該構成は、特1保留表示処理1(図16)のS715aの特1表示態様設定処理1(図18)においても同様である。
以上、特2保留記憶表示領域6bにおける表示態様、すなわち詳細表示又は概要表示が設定される場合の表示例を説明したが、本実施形態では特1保留記憶表示領域6aにおいても同様の設定を可能となっている。次に、図27を参照して、第1保留記憶表示領域の表示態様が詳細表示と概要表示で切り替わる場合の画面の表示動作について説明する。
図27は、上述した図24乃至図26とは異なり、非時短状態中すなわち通常状態の表示態様を示している。また、特2優先変動機能によって、第2特図保留記憶がある場合には第1特図保留記憶に基づく変動表示は実行されない構成であることは、上述したとおりである。
通常状態中において、第1特図保留記憶の最古の保留記憶に基づいて変動表示が実行されおり、さらに第1特図保留記憶が4個、第2特図保留記憶は無い状態を前提とする。第1特図保留記憶が4個で5個未満であるために、特1表示態様設定処理1(図18)のS905aで肯定判定となり(S905a:Yes)、特1表示切替第1フラグに0が設定され(S910a)、S920aで否定判定となり(S920a:No)、第1特図保留記憶に係る表示態様が詳細表示にて表示設定される(S935a)。また、第2特図保留記憶に関しても、第2特図保留記憶が0個で5個未満であるために、特2表示態様設定処理1(図19)のS905bで肯定判定となり(S905b:Yes)、特2表示切替第1フラグに0が設定され(S910b)、S920bで否定判定となり(S920b:No)、第2特図保留記憶に係る表示態様が詳細表示にて表示設定される(S935b)。このような処理によって、表示動作は図27(a)に示すような態様となる。
図27(a)に示すように、特1保留記憶表示領域6aには、保留記憶表示(保留図柄)として、保留図柄110、保留図柄111、保留図柄112、保留図柄113、の合計4個の保留図柄が表示されている。また、特2保留記憶表示領域6bには、保留図柄が表示されていない。このように、特1保留記憶表示領域6a及び特2保留記憶表示領域6bの何れも、詳細表示の態様にて表示が行われている。
さらに演出図柄表示装置6の中央には、装飾図柄が変動表示中である状態が示されている。
図27(a)に示す状態にて、新たに、第1始動口11へ1個の入球が発生した場合、第1特図保留記憶は5個に増加する。特1表示態様設定処理1(図18)のS905aでは否定判定となり(S905a:No)、特1表示切替第1フラグに1が設定され(S915a)、S920aで肯定判定となり(S920a:Yes)、第1特図保留記憶に係る表示態様が概要表示にて表示設定される(S925a)。このような処理によって、表示動作は図27(b)に示すような態様となる。
図27(b)を詳述すると、特1保留記憶表示領域6aには、増加して5個となった保留記憶表示(保留図柄)として、第1特図保留記憶の個数に対応したアラビア数字の「5」で構成される保留図柄135が表示されることで、本発明の概要表示の表示態様にて表示されている。このとき、保留図柄135は、先読み演出に対応した表示態様ではないため、図23(b)にて説明したように、青色のアラビア数字すなわち通常数字が選択され表示されている。特2保留記憶表示領域6bは、何らの保留図柄も表示されていないが、詳細表示の表示態様を維持している。
また、変動中の装飾図柄は、縮小されて、演出図柄表示装置6の左上部に変位して表示される。代わりに、演出図柄表示装置6の中央には、「熊のキャラクタ」が表示され、現在実行中である特1保留記憶表示領域6aの概要表示が、演出ボタン67を操作することによって詳細表示に変更可能である旨を、「ボタンを押せば特1は詳細表示になるよ」というコメント表示によって報知している。該報知は、概要表示の表示態様の実行に併せて実行される。
図27(b)に示す状態にて、第1始動口11へ、更に新たな2個の入球が発生すると、第1特図保留記憶は7個に増加する。仮にこの際、1個目の入球によって、すなわち7個の第1特図保留記憶の内の6個目の第1特図保留記憶に基づいて、先読み演出を実行すると決定された場合、サブ統合制御装置83は、特1保留表示処理1(図16)のS655aにて、概要表示と詳細表示の各々異なる表示態様に対応した表示情報を共に設定記憶し、次いで特1表示態様設定処理(図18)のS925aにて概要表示が設定されることで、先に設定記憶しておいた表示情報の内から概要表示に係る表示情報を選択してこれに基づいて表示動作を実行する。このような処理によって、表示動作は図27(c)に示すような態様となる。
図27(c)を詳述すると、特1保留記憶表示領域6aには、増加して7個となった保留記憶表示(保留図柄)として、第1特図保留記憶の個数に対応したアラビア数字の「7」で構成される保留図柄136が表示され、本発明の概要表示の表示態様が設定されている。保留図柄136は、先読み演出に対応した表示態様である。これにより、7個の第1特図保留記憶の内の何れかが(実際には上述したように6個目)先読み演出の対象となっている旨を報知している。保留図柄136は、先読み演出に対応した表示態様、すなわち図23(b)にて説明したように、赤色のアラビア数字である先読数字が選択され表示されている。特2保留記憶表示領域6bは、詳細表示の表示態様を維持している。
また、演出ボタン67を操作することで概要表示から詳細表示への変更可能である旨の報知は、「熊のキャラクタ」によって継続して実行されている。
図27(c)に示す状態にて、遊技者による演出ボタン67の操作が検出されると、特1表示態様設定処理(図18)のS930aにて肯定判定となり(S930a:Yes)、詳細表示に表示設定が更新され(S940a)、特1表示切替第2フラグに1が設定され(S945a)、さらに特1表示切替タイマカウンタのカウントダウンを開始する(S950a)。表示設定が詳細表示に変更されると、先に設定記憶してある詳細表示に対応した表示情報に基づいて、詳細表示を実行する。この後に、装飾図柄は変動時間が終了して、確定表示を実行する。このような処理によって、表示動作は図27(d)に示すような態様となる。
図27(d)を詳述すると、特1保留記憶表示領域6aには、7個の保留記憶表示(保留図柄)として、保留図柄110、保留図柄111、保留図柄112、保留図柄113、保留図柄114、保留図柄120、及び保留図柄115、の合計7個の保留図柄が表示されている。すなわち、詳細表示の表示態様に設定が変更されている。また、6個目の第1特図保留記憶である保留図柄120は、先読み対象である旨を表示するため、先読保留キャラクタ1(図23(a)参照)が表示されている。先読保留キャラクタ1は、上述したように信頼度5%と、比較的大当りが期待し難いキャラクタである。さらに、特1表示切替タイマカウンタのカウントダウンが開始されたことで、本実施形態では3秒の所定時間を限度として、該詳細表示を実行する。したがって、「熊のキャラクタ」の「詳細表示終了まで残り3秒」というコメント表示によって残り時間を報知している。また、装飾図柄は、変動表示が終了して、「352」の3桁の数字で確定表示している。
図27(d)に示す状態にて、次の変動表示が開始し、且つ、新たな第1始動口11への入球が発生しないまま時間が経過し、特1表示切替タイマカウンタのカウント値が未だ0とならない場合は、特1保留表示処理1(図16)のS705aにて否定判定となり(S705a:No)、特1表示切替第2フラグに1が設定された状態が維持されるため、特1表示態様設定処理1に移行してもS900aにて否定判定となって、本処理を終了するので、そのまま詳細表示を維持するよう制御される。このような処理によって、表示動作は図27(e)に示すような態様となる。
図27(e)を詳述すると、上述した保留図柄110に基づいて装飾図柄の変動表示が開始され、特1保留記憶表示領域6aからは保留図柄110が消化(消去)される。したがって、特1保留記憶表示領域6aには、6個の保留記憶表示(保留図柄)として、保留図柄111、保留図柄112、保留図柄113、保留図柄114、保留図柄120、及び保留図柄115、の合計6個の保留図柄が表示されている。すなわち、詳細表示の表示態様の設定が維持されている。また、「熊のキャラクタ」の「詳細表示終了まで残り1秒」というコメント表示によって、特1表示切替タイマカウンタのカウント値が未だ0となっておらず、残り1秒となっている旨を報知している。
図27(e)に示す状態にて、当該変動表示の実行中に、且つ、新たな第1始動口11への入球が発生しないまま更に時間が経過し、特1表示切替タイマカウンタのカウント値が0となった場合は、特1保留表示処理1(図16)のS705aにて肯定判定となり(S705a:Yes)、特1表示切替第2フラグに0が設定された状態となるため、特1表示態様設定処理1に移行すると、第1特図保留記憶の個数が6個であるため、S915aにて特1表示切替第1フラグに1が設定され、S925aにて概要表示に表示態様が設定変更される。表示設定が概要表示に復帰されると、先に設定記憶してある概要表示に対応した表示情報に基づいて、概要表示を実行する。このような処理によって、表示動作は図27(f)に示すような態様となる。
図27(f)を詳述すると、特1保留記憶表示領域6aには、6個の保留記憶表示(保留図柄)として、第1特図保留記憶の個数に対応したアラビア数字の「6」で構成されると共に赤色で配色された先読数字で構成される保留図柄137が表示され、本発明の概要表示の表示態様が設定される。これにより、6個の第1特図保留記憶の内の何れかが(実際には上述した状態から1個消化されて5個目)先読み演出の対象となっている旨を報知している。また、「熊のキャラクタ」の「詳細表示終了。概要表示に切替わりました」というコメント表示によって、特1表示切替タイマカウンタのカウント値が0となって、詳細表示を継続維持する残り時間が無くなった旨を報知している。
このように、本実施形態では、図25及び図26にて説明した第2特図保留記憶に対する表示態様の設定と同様に、第1特図保留記憶に対する表示態様の設定も実行可能となっている。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態のパチンコ機50について説明する。第二実施形態のパチンコ機50も、第一実施形態のパチンコ機50と同様に構成されているが、各種保留表示処理及び各種表示態様設定処理の構成において異なっている。先ず、第二実施形態のパチンコ機50の制御処理について、図28乃至図31のフローチャートを参照しつつ、第一実施形態との相違点を中心に説明する。
尚、以下に説明する制御処理について、第一実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、便宜上説明を割愛する。
図28は、第二実施形態の特1保留表示処理2についてのフローチャートであり、図29は、第二実施形態の特2保留表示処理2についてのフローチャートである。本実施形態の特1保留表示処理2は、上述した第一実施形態の特1保留表示処理1と、以下の点において相違する。
先ず、本実施形態の特1保留表示処理2を実行開始すると、S1705aで、サブ統合制御装置83は、特1先読みフラグに1が設定されているか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1705a:Yes)、S600aに処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S1705a:No)、S1710aに処理を移行する。
S1710aで、サブ統合制御装置83は、特1表示切替第2フラグに0を設定し、S600aに処理を移行する。本実施形態の特1表示切替第2フラグは、先読み演出の実行中(特1先読みフラグに1が設定されている状態)且つ、遊技者による演出ボタン67の操作が検出されたことに基づいて1が設定され、先読み演出の終了に基づいて0が設定されるフラグである。なお、特1先読みフラグは、図示しないが、特1先読み演出の終了に基づいて0が設定されるようになっている。特1保留表示処理2の他の処理は、特1表示態様設定処理(S1715a)のモジュールを除き、第一実施形態の特1保留表示処理1と同様である。
次に図29を参照して、本実施形態の特2保留表示処理2を実行開始すると、S1705bで、サブ統合制御装置83は、特2先読みフラグに1が設定されているか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1705b:Yes)、S600bに処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S1705b:No)、S1710bに処理を移行する。
S1710bで、サブ統合制御装置83は、特2表示切替第2フラグに0を設定し、S600bに処理を移行する。本実施形態の特2表示切替第2フラグは、先読み演出の実行中(特2先読みフラグに1が設定されている状態)且つ、遊技者による演出ボタン67の操作が検出されたことに基づいて1が設定され、先読み演出の終了に基づいて0が設定されるフラグである。なお、特2先読みフラグは、図示しないが、特2先読み演出の終了に基づいて0が設定されるようになっている。特2保留表示処理2の他の処理は、特2表示態様設定処理(S1715b)のモジュールを除き、第一実施形態の特2保留表示処理1と同様である。
次に、図30を参照して本実施形態の特1表示態様設定処理2を説明する。
本実施形態の特1表示態様設定処理2を実行開始すると、S1900aで、サブ統合制御装置83は、特1表示切替第2フラグに0が設定されているか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1900a:Yes)、S1905aに処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S1900a:No)、S1905a以降の処理を実行せずに本処理を終了する。すなわち、特1表示切替第2フラグに1が設定されている間は、表示態様の設定変更すなわち概要表示と詳細表示との間での変更処理を行わないように構成されている。上述したように、特1表示切替第2フラグは、S1710aにおいて、特1先読み演出が終了したことに基づいて0が設定されるようになっている。
S1905aで、サブ統合制御装置83は、特1先読みフラグに1が設定されているか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1905a:Yes)、S1930aに処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S1905a:No)、S1925aに処理を移行する。
S1930aで、サブ統合制御装置83は、遊技者による演出ボタン67の操作が検出されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1930a:Yes)、S1940aに処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S1930a:No)、S1925aに処理を移行する。
S1940aで、サブ統合制御装置83は、第1特図保留記憶の表示態様を、詳細表示にて表示設定して、S1945aに処理を移行する。すなわち、第1先読み演出を実行中であり且つ演出ボタン67の操作を検出した場合、本実施形態では詳細表示にて表示する。
換言すれば、特1先読み演出の実行中でなければ(特1先読みフラグに1が設定されていなければ)、演出ボタン67を操作しても、詳細表示では表示されないようになっている。つまり、第1先読みフラグに1が設定されることで、演出ボタン67の操作検出が有効化されるものであって、第1先読みフラグは演出ボタン67の能動化手段としても機能する。
このように本実施形態では、演出ボタン67の操作によって概要表示から詳細表示に切り替わると、それは特1先読み演出の実行中であることを示唆しているともいえる。このような構成を前提として、例えば、概要表示中の先読み演出(図32(b)参照)を抽選に因って実行する場合と実行しない場合を備えるようにしても良い。これにより、実は概要表示中に、内部的には特1先読み演出を実行開始しているが、保留図柄140(赤色のアラビア数字すなわち先読数字)の表示を行わない状態を発生させ、遊技者にとって特1先読み演出の実行中か否かを判別不能とする。そして、概要表示中に保留図柄140が表示されていなくても、演出ボタン67の操作によって概要表示から詳細表示に切り替わること、すなわち内部的には特1先読み演出が実行されていることを期待して、遊技者に演出ボタン67を操作させることが可能となる。よって、特1先読み演出をより面白みのあるものとし、興趣の向上を期待できる。
また、本実施形態では、上述したように、S1905aにて特1先読みフラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行した後に、S1930aにて演出ボタン67の操作検出が有ったか否かの判定処理を実行するプロセスで構成されている。しかし、これに限定せず、先に演出ボタン67の操作検出の有無を判定し、否定判定すなわち検出が無ければ概要表示で表示設定し、肯定判定の場合に特1先読みフラグに1が設定されているか否かの判定を行う。該判定処理にて、否定判定すなわち1が設定されていなければ概要表示で表示設定し、肯定判定すなわち演出ボタン67の操作が検出され且つ特1先読み演出が実行中である場合にのみ、詳細表示にて表示を行うようなプロセスにて制御するようにしても良い。
S1945aで、サブ統合制御装置83は、特1表示切替第2フラグに1を設定して、本処理を終了する。すなわち、詳細表示にて表示する場合には、特1表示切替第2フラグに1が設定される。
S1925aで、サブ統合制御装置83は、第1特図保留記憶の表示態様を、概要表示にて表示設定して、本処理を終了する。すなわち、第1先読み演出を実行しない場合、また、第1先読み演出を実行する場合であっても演出ボタン67の操作を検出していない場合、本実施形態では概要表示にて表示する。
次に、図31を参照して本実施形態の特2表示態様設定処理2を説明する。特2表示態様設定処理2は、上述した特1表示態様設定処理2と略同様の構成である。
本実施形態の特2表示態様設定処理2を実行開始すると、S1900bで、サブ統合制御装置83は、特2表示切替第2フラグに0が設定されているか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1900b:Yes)、S1905bに処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S1900b:No)、S1905b以降の処理を実行せずに本処理を終了する。すなわち、特2表示切替第2フラグに1が設定されている間は、表示態様の設定変更すなわち概要表示と詳細表示との間での変更処理を行わないように構成されている。上述したように、特2表示切替第2フラグは、S1710bにおいて、特2先読み演出が終了したことに基づいて0が設定されるようになっている。
S1905bで、サブ統合制御装置83は、特2先読みフラグに1が設定されているか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1905b:Yes)、S1930bに処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S1905b:No)、S1925bに処理を移行する。
S1930bで、サブ統合制御装置83は、遊技者による演出ボタン67の操作が検出されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1930b:Yes)、S1940bに処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S1930b:No)、S1925bに処理を移行する。
S1940bで、サブ統合制御装置83は、第2特図保留記憶の表示態様を、詳細表示にて表示設定して、S1945bに処理を移行する。すなわち、第2先読み演出を実行中であり且つ演出ボタン67の操作を検出した場合、本実施形態では詳細表示にて表示する。
S1945bで、サブ統合制御装置83は、特2表示切替第2フラグに1を設定して、本処理を終了する。すなわち、詳細表示にて表示する場合には、特2表示切替第2フラグに1が設定される。
S1925bで、サブ統合制御装置83は、第2特図保留記憶の表示態様を、概要表示にて表示設定して、本処理を終了する。すなわち、第2先読み演出を実行しない場合、また、第2先読み演出を実行する場合であっても演出ボタン67の操作を検出していない場合、本実施形態では概要表示にて表示する。
以上のような本実施形態の制御処理を実行した場合の表示例を、次に説明する。
図32は、第二実施形態における第2保留記憶表示領域の表示態様が詳細表示と概要表示で切り替わる場合の画面についての説明図である。また図32は、時短状態中の表示態様を示している。また、特2優先変動機能によって、第2特図保留記憶がある場合には第1特図保留記憶に基づく変動表示は実行されない構成であることは、上述したとおりである。
時短状態中において、第2特図保留記憶の最古の保留記憶に基づいて変動表示が実行されおり、さらに第1特図保留記憶が2個、第2特図保留記憶が4個ある状態を前提とする。本実施形態は、第一実施形態とは異なり、第1又は第2特図保留記憶の個数が所定数を超えても詳細表示から概要表示への切替えは実行されない。先読み演出が実行され且つ演出ボタン67の操作を検出しない限り、概要表示が基本的な仕様となっている。すなわち、現状、先読み演出が実行されないことで、特2先読みフラグに1が設定されず、特2表示態様設定処理2(図31)のS1905bで否定判定となり(S1905b:No)、第2特図保留記憶に係る表示態様が概要表示にて表示設定される(S1925b)。また、第1特図保留記憶に関しても、詳述しないが、同様に概要表示が設定される。このような処理によって、表示動作は図32(a)に示すような態様となる。
図32(a)に示すように、演出図柄表示装置6の特1保留記憶表示領域6aには、保留記憶表示(保留図柄)として、青色のアラビア数字すなわち通常数字によって保留図柄138として「2」が表示されている。また、特2保留記憶表示領域6bには、保留記憶表示(保留図柄)として、青色のアラビア数字すなわち通常数字によって保留図柄139として「4」が表示されている。保留図柄138及び保留図柄139は、何れも先読み演出が実行されない場合の概要表示における表示態様(図23(b)参照)である。
さらに演出図柄表示装置6の中央には、装飾図柄が変動表示中である状態が示されている。
図32(a)に示す状態にて、新たに、第2始動口12へ2個の入球が発生した場合、第2特図保留記憶は6個に増加する。そして、5個目の第2特図保留記憶を対象として、特2先読み演出を実行すると決定した場合、特2保留表示処理2のS635bにて特2先読みフラグに1が設定される。さらに、該特2先読みフラグに1が設定されたことにより、特2表示態様設定処理2(図31)のS1905bでは肯定判定となり(S1905b:Yes)、演出ボタン67の操作を検出しない場合(S1930b:No)、概要表示での表示設定を維持する(S1925b)。このような処理によって、表示動作は図32(b)に示すような態様となる。
図32(b)を詳述すると、特2保留記憶表示領域6bには、増加して6個となった保留記憶表示(保留図柄)として、第2特図保留記憶の個数に対応したアラビア数字の「6」で構成される保留図柄140が表示されることで、本発明の概要表示の表示態様にて表示されている。このとき、保留図柄140は、先読み演出に対応した表示態様となるため、図23(b)にて説明したように、赤色のアラビア数字すなわち先読数字が選択され表示されている。
また、変動中の装飾図柄は、縮小されて、演出図柄表示装置6の左上部に変位して表示される。代わりに、演出図柄表示装置6の中央には、「熊のキャラクタ」が表示され、現在実行中である特2保留記憶表示領域6bの概要表示が、演出ボタン67を操作することによって詳細表示に変更可能である旨を、「ボタンを押せば特2は詳細表示になるよ」というコメント表示によって報知している。該報知は、概要表示中の先読み演出実行時に併せて実行される。
図32(b)に示す状態にて、遊技者による演出ボタン67の操作を検出すると、特2表示態様設定処理2(図31)のS1930bで肯定判定となり(S1930b:Yes)、S1940bにて詳細表示で表示設定が行われ、S1945bにて特2表示切替第2フラグに1が設定される。このような処理によって、表示動作は図32(c)に示すような態様となる。
図32(c)を詳述すると、特2保留記憶表示領域6bは、詳細表示に設定が変更され、6個の保留記憶表示(保留図柄)として、保留図柄101、保留図柄102、保留図柄103、保留図柄104、保留図柄120、及び保留図柄105、の合計6個の保留図柄が表示されている。
さらに「熊のキャラクタ」による「詳細表示は先読み終了まで維持されるよ」のコメント表示にて、詳細表示の維持される期間を報知している。
このように、本実施形態では、上述した特2表示態様設定処理2(図31参照)によって、所定期間中に操作手段としての演出ボタン67の操作が検知されたことに起因して、概要表示から詳細表示に変更するように構成されている。当該作用は、特1表示態様設定処理2(図30)においても同様である。
本実施形態の所定期間とは、概要表示中において、先読み演出が実行されている期間、すなわち特2表示切替第2フラグに0が設定されており、且つ特2先読みフラグに1が設定されている期間、である。
図32(c)に示す状態にて、保留図柄101、保留図柄102、保留図柄103、保留図柄104、及び先読み対象である保留図柄120の其々に対応した第2特図保留記憶が変動表示に伴って消化されると、保留図柄120の消化により特2先読みフラグに0が設定される。特2先読みフラグに0が設定されることで、特2保留表示処理2(図29)のS1705bにて否定判定となって、S1710bにて特2表示切替第2フラグに0が設定される。特2表示切替第2フラグが0となることで、特2表示態様設定処理2(図31)のS1900bが肯定判定となり、S1905bが否定判定となって、S1925bで詳細表示から概要表示へ変更設定される。このような処理によって、表示動作は図32(d)乃至図32(f)に示すような態様となる。
図32(d)乃至図32(f)を詳述すると、図32(d)の特2保留記憶表示領域6bには、既に4個の保留記憶が消化された後の残りの2個の保留記憶表示(保留図柄)として、保留図柄120、及び保留図柄105の保留図柄が表示されている。図32(e)で装飾図柄が確定表示し、図32(f)で先読み対象である保留図柄120が消化され、これに基づいて次の変動表示が開始されると、特2保留記憶表示領域6bは詳細表示から概要表示へ変更される。特2保留記憶表示領域6bには、1個の保留記憶表示(保留図柄)として、第2特図保留記憶の個数に対応したアラビア数字の「1」で構成されると共に青色で配色された通常数字で構成される保留図柄141が表示される。
このように、本実施形態では、上述した特2表示態様設定処理2(図31参照)によって、操作手段の操作に起因して切り替わった詳細表示は、所定条件の成立(例えば、先読み演出の終了すなわち、特2表示切替第2フラグに0が設定され、且つ特2先読みフラグにも0が設定されたこと)に基づいて、概要表示に戻るように構成されている。当該作用は、特1表示態様設定処理2(図30)においても同様である。
なお、所定条件の成立を、操作手段の操作により詳細表示となった後に、再度操作手段が操作されたこととしても良い。これにより、操作手段に対する同じ操作によって詳細表示と概要表示との間の切替を容易に行うことが出来、遊技者は必要な時間だけ詳細表示にて確認した後に、概要表示に戻したいと望めば、任意のタイミングで且つ容易な操作により、詳細表示から概要表示へと復帰させることが可能となる。
また、先読み演出の実行中であれば、操作手段の操作毎に、詳細表示から概要表示へと、或いは、概要表示から詳細表示へと、反復継続して切替続けることが可能に構成しても良い。これにより、更に遊技者のニーズに柔軟に対応可能な構成とすることができる。
さらに、所定条件として、本実施形態の先読み演出の終了と、上述した操作手段の再操作と、を組み合わせて、何れか先に成立したことにより詳細表示から概要表示へと復帰させる構成としても良い。これにより、遊技者の任意のタイミングで復帰させることが可能な構成としつつも、詳細表示の実行に一定の時間的な制限を設けることが可能となる。つまり、遊技者の意思を充分に反映させつつ、当該弾球遊技機に期待される表示態様を実現することができる。
以上、本発明の実施形態として、始動口への入球と保留記憶の消化の先後が不明な場合にこれを明確にする技術として、特1保留表示処理及び特2保留表示処理を備えた構成を例示したが、当該処理を備えず、特1表示態様設定処理及び特2表示態様設定処理のみを備えた構成としても良い。
このように構成しても、本発明の効果を奏することは出来る。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
パチンコ機50が弾球遊技機に、始動入賞確認処理のS110及びS130が、乱数値抽出手段に相当する。同じく始動入賞確認処理のS110及びS130が、乱数値記憶手段に相当する。
当否判定処理におけるS230及びS235は、大当り判定手段に相当する。
第1特図表示装置9a及び第2特図表示装置9bが、特別図柄表示装置に相当する。また、演出図柄表示装置6が、演出図柄表示装置に相当する。
第1実施形態の特1表示態様設定処理1及び特2表示態様設定処理1が、保留表示変更手段に相当する。
第2実施形態の特1表示態様設定処理2及び特2表示態様設定処理2が、保留表示変更手段に相当する。
1…遊技盤、2a…外レール、2b…内レール、3…遊技領域、4…遊技釘、5…センターケース、6…演出図柄表示装置、7…普通図柄表示装置、8…普図保留数表示装置、9…特図表示装置、11…第1始動口、11a…第1始動口SW、12…第2始動口、12a…第2始動口SW、12b…普電役物ソレノイド、14…大入賞口、14a…カウントSW、14b…大入賞口ソレノイド、17…普通図柄作動ゲート、17a…普通図柄作動SW、18…特図保留数表示装置、20…払出モータ、21…払出SW、22…満杯SW、23…球切れSW、24…CRユニット端子板、25…精算表示装置、28…タッチSW、29…発射停止SW、30…発射モータ、35…ガラス枠開放SW、36…内枠開放SW、39…シリンダ錠、50…パチンコ機、51…外枠、52…前枠、53…ヒンジ、55…上皿、56…CRユニット、57…球貸ボタン、58…精算ボタン、59…残高表示器、61…板ガラス、63…下皿、64…発射ハンドル、65…枠側装飾ランプ、66…スピーカ、67…演出ボタン、68…ジョグダイヤル、70…内枠、71…球タンク、72…タンクレール、73…払出ユニット、78…外部接続端子板、80…主制御装置、81…払出制御装置、82…演出図柄制御装置、83…サブ統合制御装置、84…発射制御装置、85…電源基板、90…図柄表示装置中継端子板、100乃至102…保留図柄。

Claims (1)

  1. 遊技球が始動口に入球したことに起因して乱数値を抽出する乱数値抽出手段と、
    該乱数値抽出手段によって抽出した乱数値を記憶する乱数値記憶手段と、
    該乱数値記憶手段に記憶された乱数値に基づいて、大当り状態を発生させるか否かを判定する大当り判定手段と、
    該大当り判定手段による判定結果を示す特別図柄を表示する特別図柄表示装置と、
    前記特別図柄の装飾演出を表示する演出図柄表示装置と、を備え、
    前記大当り判定手段によって判定される前の前記乱数値記憶手段に記憶された乱数値についての先読み演出を前記演出図柄表示装置にて行う弾球遊技機において、
    前記乱数値記憶手段に記憶された乱数値の個数を、該記憶された乱数値の個数と同数のキャラクタを表示することで示す詳細表示から、記憶された個数を数字で示す概要表示に、又は、該概要表示から前記詳細表示に変更する保留表示変更手段を備え、
    前記始動口として、遊技球が常時入球可能な第1始動口と、開閉可能であり、開放時のみに遊技球が入球可能となる第2始動口と、があり、
    前記乱数値記憶手段として、前記第1始動口に遊技球が入球した際に前記乱数値抽出手段によって抽出した乱数値を記憶する第1乱数値記憶手段と、前記第2始動口に遊技球が入球した際に前記乱数値抽出手段によって抽出した乱数値を記憶する第2乱数値記憶手段と、があり、
    遊技状態として、通常遊技状態よりも前記第2始動口の開放時間が延長された時短状態があり、
    前記詳細表示における前記先読み演出は、通常キャラクタとは表示態様が異なる先読みキャラクタを表示することで行い、
    前記時短状態中において、前記第1乱数値記憶手段に記憶された乱数値の個数は、前記第2乱数値記憶手段に記憶された乱数値の個数よりも少なかった場合又は多かった場合の何れであっても前記概要表示にて示し、当該時短状態中において、前記第2乱数値記憶手段に記憶された乱数値の個数を前記概要表示にて示している状態から、前記演出図柄表示装置にて前記キャラクタを表示させることで前記第2乱数値記憶手段に記憶された乱数値の個数を前記詳細表示にて示すことを可能とした
    ことを特徴とする弾球遊技機。
JP2017132837A 2017-07-06 2017-07-06 弾球遊技機 Active JP6366790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132837A JP6366790B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132837A JP6366790B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153662A Division JP6201109B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170240A JP2017170240A (ja) 2017-09-28
JP6366790B2 true JP6366790B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=59973542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132837A Active JP6366790B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6366790B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6054666B2 (ja) * 2012-07-25 2016-12-27 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017170240A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386667B2 (ja) 弾球遊技機
JP6142201B2 (ja) 弾球遊技機
JP5388889B2 (ja) 遊技機
JP5728668B2 (ja) 弾球遊技機
JP5861140B2 (ja) 弾球遊技機
JP6201109B2 (ja) 弾球遊技機
JP5467199B2 (ja) 遊技機
JP6362128B2 (ja) 弾球遊技機
JP6690076B2 (ja) 弾球遊技機
JP5669274B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016073756A (ja) 遊技機
JP6366790B2 (ja) 弾球遊技機
JP6349512B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017029810A (ja) 遊技機
JP6281051B2 (ja) 遊技機
JP2020099498A (ja) 弾球遊技機
JP6290939B2 (ja) 遊技機
JP2019209040A (ja) 弾球遊技機
JP2019000214A (ja) 弾球遊技機
JP7142343B2 (ja) 弾球遊技機
JP5871300B2 (ja) 遊技機
JP2015097942A (ja) 遊技機
JP5813085B2 (ja) 遊技機
JP5871301B2 (ja) 遊技機
JP2020099497A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250