JP6366767B1 - プラスチック標準物質の製造方法 - Google Patents

プラスチック標準物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6366767B1
JP6366767B1 JP2017058971A JP2017058971A JP6366767B1 JP 6366767 B1 JP6366767 B1 JP 6366767B1 JP 2017058971 A JP2017058971 A JP 2017058971A JP 2017058971 A JP2017058971 A JP 2017058971A JP 6366767 B1 JP6366767 B1 JP 6366767B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
mass
average value
value
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017058971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018162981A (ja
Inventor
義博 平野
義博 平野
健二 並木
健二 並木
範昭 坂井
範昭 坂井
秀之 秋山
秀之 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2017058971A priority Critical patent/JP6366767B1/ja
Priority to TW107103749A priority patent/TW201834813A/zh
Priority to KR1020180016951A priority patent/KR102043344B1/ko
Priority to CN201810209114.5A priority patent/CN108627594A/zh
Priority to US15/928,327 priority patent/US20180275026A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6366767B1 publication Critical patent/JP6366767B1/ja
Publication of JP2018162981A publication Critical patent/JP2018162981A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2355/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08J2323/00 - C08J2353/00
    • C08J2355/02Acrylonitrile-Butadiene-Styrene [ABS] polymers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • G01N2001/2873Cutting or cleaving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/025Gas chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N2030/042Standards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】分析装置に導入するために必要な試料の量を、1個又は数個の大きさ(質量)の粒子で実現し、かつ粒子毎の質量のばらつきが小さく、分析操作を簡便かつ精度良く行うことが可能なプラスチック標準物質およびその製造方法を提供する。【解決手段】プラスチック基材2に1種以上の化学物質4が分散されてなり、化学物質の濃度の分析に用いられるプラスチック標準物質10において、プラスチック標準物質は粒状をなし、50個以上のプラスチック標準物質の個々の最大径Dmaxの平均値Davが0.1〜1.0mm、平均値Davからの最大径Dmaxの最大値及び最小値の差Dvが0.2mm以下、かつ、50個以上のプラスチック標準物質の個々の質量Wの平均値Wavが0.1〜0.5mg、平均値Wavからの質量Wの最大値及び最小値の差Wvが0.1mg以下である。【選択図】図1

Description

本発明は試料中に含まれる化学物質を分析する際に使用する標準物質とその製造方法に関する。
試料中に含まれる化学物質を分析する方法には、大きく分けて、標準物質を必要としない絶対分析法と、標準物質との比較により定量を行う相対分析法がある。相対分析法で使用する標準物質としては、分析対象成分そのものの純物質が用いられる場合もあるが、試料の性状に起因した分析誤差を低減するために、分析試料と同様の組成を持つ標準物質の使用が望ましい場合が多い。
そこで、種々の分析用標準物質が開発され、市販されている。このうちプラスチック標準物質として市販されているものとしては、押出成形後に切断した粒径1〜2mmのチップ状や、破砕により0.5〜1mmのチップ状にしたもの等がある。
なお、標準物質は、標準試料とも称される。
プラスチック材料に含まれる化学物質を直接分析する方法としては、熱分解ガスクロマトグラフ分析法(熱分解GC)や、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析法(熱分解GC-MS)等が用いられている。これらの分析法では、固体試料を加熱することによって、それに含まれる成分が蒸発し、その蒸発成分をGCまたはGC-MS装置で分析する。
この際、装置に導入する試料の量が多いと、試料の主成分であるプラスチックが多量に蒸発し、目的とする化学物質の測定の妨害となるため、試料(プラスチック材料)の量は一般に0.5mg程度以下とされている。
そのため、微量の試料採取の可能な標準物質が提案されている。例えば、赤リンを含むコンパウンドを粉砕して微細にし、5μm以上の最大径を有する粒子の割合を減少させ、この粉砕物を0.1〜0.5mg秤量して標準試料とする技術が記載されている(特許文献1)。また、プラスチック基材中に分析対象の成分を分散させた標準試料シートを巻回し、分析の際にはシートを所定の大きさに打ち抜いて使用する技術が記載されている(特許文献2)。
特許第4770968号公報 特開2016−75649号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術の場合、分析装置に導入するために必要な試料の量に比べて個々の標準物質の粒子(質量)が小さいため、分析時に多数の粒子を秤量しなければならず、操作が煩雑になるという問題があった。
また、特許文献2記載の技術の場合も、分析時に打ち抜き操作が必要であるという問題があった。
そこで、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、分析装置に導入するために必要な試料の量を、1個又は数個の大きさ(質量)の粒子で実現し、かつ粒子毎の質量のばらつきが小さく、分析操作を簡便かつ精度良く行うことが可能なプラスチック標準物質製造方法の提供を目的とする。
本発明のプラスチック標準物質の製造方法は、プラスチック基材に1種以上の化学物質を均一に分散させたコンパウンドを形成するコンパウンド形成工程と、前記コンパウンドを溶融させ、液体中でペレットにするペレット化工程とを含み、前記ペレット化工程に水中造粒機を用いて前記溶融したコンパウンドを水中に押出し、50個以上の前記プラスチック標準物質の個々の最大径Dmaxの平均値Davが0.1〜1.0mm、平均値Davからの最大径Dmaxの最大値及び最小値の差Dvが0.2mm以下、かつ、50個以上の前記プラスチック標準物質の個々の質量Wの平均値Wavが0.1〜0.5mg、平均値Wavからの質量Wの最大値及び最小値の差Wvが0.1mg以下となるように前記水中造粒機の押出し速度およびカッターの速度を調整することを特徴とする。


本発明によれば、分析装置に導入するために必要な試料の量を、1個又は数個の大きさ(質量)の粒子で実現し、かつ粒子毎の質量のばらつきが小さく、分析操作を簡便かつ精度良く行うことが可能なプラスチック標準物質が得られる。
本発明の実施形態に係るプラスチック標準物質を示す模式断面図である。 実施例のペレット(プラスチック標準物質)の外観を示す図である。 加熱分析の際、金属製のサンプルカップにプラスチック標準物質を試料として載置した状態を示す模式図である。 本発明の実施形態に係るプラスチック標準物質の製造方法におけるペレット化工程を説明する模式断面図である。 比較例のチップ(プラスチック標準物質)の外観を示す図である。 実施例のペレット(プラスチック標準物質)の最大径Dmaxと、頻度との関係を示す図である。 実施例のペレット(プラスチック標準物質)の質量Wと、頻度との関係を示す図である。 実施例のペレット1個の質量と、DIBPに相当する質量/電荷比の信号強度の関係を示す図である。 比較例のチップ(プラスチック標準物質)の最大径Dmaxと、頻度との関係を示す図である。 比較例のチップ(プラスチック標準物質)の質量Wと、頻度との関係を示す図である。 粒子1個当たりの化学物質の濃度のばらつきの情報の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、プラスチック標準物質10は粒状をなし、マトリックスとなるプラスチック基材2に1種以上の化学物質4が分散されてなり、化学物質の分析に用いられる。
プラスチック基材2は、可塑性のある高分子材料であればよく、例えばアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン、が挙げられる。
分析対象となる化学物質4は限定されず、金属、有機化合物、無機化合物のいずれであってもよい。金属及び無機化合物としては例えば硝酸鉛、硝酸カドミウム、硝酸クロム、硫化水銀、水銀、赤りんが挙げられる。有機化合物としては、例えばフタル酸ジー2-エチルヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、デカブロモジフェニルエーテルが挙げられる。
又、化学物質4は1種類である必要はなく、複数の化学物質を用いることができる。
なお、化学物質4はプラスチック基材2に溶解する場合もあるが、溶解しなくてもよい。
ここで、標準物質は、JIS Q0030(ISO GUIDE 30):[標準物質に関連して用いられる用語および定義]において、「測定装置の校正、測定方法の評価又は材料に値を付与することに用いるために一つ以上の特性値が十分に均一で、適切に確定されている材料又は物質」と定義されている。
そして、本発明の実施形態に係るプラスチック標準物質は、それに含まれる化学物質の少なくとも濃度(プラスチック標準物質の質量当たり)を測定し、確定するものとする。なお、濃度は、例えば後述するペレットの質量当たりの値とすることができるがこれに限られず、例えば体積当たりの濃度が挙げられる。
本発明のプラスチック標準物質は50個以上のプラスチック標準物質の個々の最大径Dmaxの平均値Davが0.1〜1.0mm、平均値Davからの最大径Dmaxの最大値及び最小値の差Dvが0.2mm以下、かつ、50個以上の前記プラスチック標準物質の個々の質量Wの平均値Wavが0.1〜0.5mg、平均値Wavからの質量Wの最大値及び最小値の差Wvが0.1mg以下である。
ここで、図1に示すように、最大径Dmaxは、個々のプラスチック標準物質10の寸法d1、d2・・・をあらゆる方向について測定したときの最大値である。
図6は、後述する実施例の100個のプラスチック標準物質10の最大径Dmaxと、頻度との関係を示す。
図6において最大径Dmaxは0.6〜0.8mmの狭い範囲に分布しており、平均値Davは0.71mmであった。又、最大径Dmaxの最大値は0.79mm、最小値は0.60mmであり、これより差Dvは0.11mm(0.71−0.60)であった。
ここで、プラスチック標準物質10の各粒子が平均値Dav0.71mmを直径とする球と仮定すると、体積は約0.19mmとなる。プラスチック標準物質10の密度はマトリックスとなるプラスチック基材2の密度とほぼ同一であり、実施例ではABS樹脂の密度1.04g/cmとみなせるので、プラスチック標準物質10の質量は約0.19mgと算出される。
この算出値は、後述する実際の質量Wの平均値Wavである0.22mg(表2参照)とほぼ一致しており、ペレット(プラスチック標準物質10)が球形に近いことがわかる。
ここで、平均値Dav、差Dv、平均値Wav、差Wvを上記範囲に規定することで個々のプラスチック標準物質10が球形に近くなり、以下に述べる効果が生じる。
まず、プラスチック標準物質10が球形に近くなると、個々のプラスチック標準物質10毎の形状にばらつきが少なく、測定を精度良く行えることになる。
又、図3に示すような中央CEが窪んだ金属製のサンプルカップ50にプラスチック標準物質10を試料として載置して加熱分析(例えば熱分解GC-MS)する際、加熱時にサンプルカップ50内のプラスチック標準物質10の位置によって熱の加わり方が異なり、測定結果に影響する。そこで、プラスチック標準物質10が球形に近ければ、プラスチック標準物質10をどこに置いてもサンプルカップ50中央CEの窪みに転がり、試料の位置が測定毎にばらつかない。一方、試料が不定形や特許文献1のような微粒子の場合、試料がサンプルカップ内で偏って配置されることがあり、又特許文献2のようなシートの打ち抜き材の場合も試料がサンプルカップ内で偏って配置されやすく、測定精度が低下する。
一方、平均値Davが0.1mm未満であると、個々のプラスチック標準物質が小さく(軽く)なり過ぎ、分析装置に導入するために必要なプラスチック標準物質の量が、多量(例えば10個)となり、分析操作が煩雑になる。又、プラスチック標準物質の単位質量当たりの表面積が過大となり、保管中に時間とともに化学物質が標準物質の表面から揮発し易く、標準物質中の化学物質の濃度が低下して定量精度が低下する。
平均値Davが1.0mmを超えると、個々のプラスチック標準物質が大きく(重く)なり過ぎ、分析装置に導入するために必要なプラスチック標準物質の量が1個でも多すぎて、プラスチック標準物質をさらに分割する必要が生じ、分析操作が煩雑になる。
差Dvが0.2mmを超えると、個々のプラスチック標準物質10の質量がばらつくので、測定毎に主成分であるプラスチックの量が変動して測定の精度が低下する。又、プラスチック標準物質10が球形でなく不定形になり易く、分析する際、加熱時にサンプルカップ内の位置によって熱の加わり方が異なり、測定結果に影響する。
プラスチック標準物質の個々の質量Wは、例えば最小表示0.01mg程度の化学天秤で測定することができる。
図7は、後述する実施例の100個のプラスチック標準物質10の質量Wと、頻度との関係を示す。
図7において質量Wは0.1〜0.4mgの狭い範囲に分布しており、平均値Wavは0.22mgであった。又、質量Wの最大値は0.32mg、最小値は0.12mgであり、これより差Wvは0.1mgであった。
一方、平均値Wavが0.1mg未満であると、個々のプラスチック標準物質が小さく(軽く)なり過ぎ、分析装置に導入するために必要なプラスチック標準物質の量が、多量(例えば10個)となり、分析操作が煩雑になる。
平均値Wavが0.5mgを超えると、個々のプラスチック標準物質が大きく(重く)なり過ぎ、分析装置に導入するために必要なプラスチック標準物質の量が1個でも多すぎて、プラスチック標準物質をさらに分割する必要が生じ、分析操作が煩雑になる。
差Wvが0.1mgを超えると、個々のプラスチック標準物質10の質量がばらつくので、測定毎に主成分であるプラスチックの量が変動して測定の精度が低下する。又、プラスチック標準物質10が球形でなく不定形になり易く、分析する際、加熱時にサンプルカップ内の位置によって熱の加わり方が異なり、測定結果に影響する。
次に、図4を参照し、本発明の実施形態に係るプラスチック標準物質の製造方法について説明する。本発明の実施形態に係るプラスチック標準物質の製造方法は、プラスチック基材に1種以上の化学物質を均一に分散させたコンパウンドを形成するコンパウンド形成工程と、コンパウンドを溶融させ、液体中でペレットにするペレット化工程とを含む。
コンパウンド形成工程では、プラスチック基材に1種以上の化学物質を均一に分散させることが必要であり、各種の公知の混錬方法を用いることができる。例えば、各材料を添加して混合した後、押出混練機に導入してコンパウンドを混練し、さらに押出混練機よりひも状のコンパウンドを水槽へ押出して冷却し、その後切断するストランドカット法により、所定サイズ(例えば、直径約3mm、長さ約3mm)のチップを形成することができる。
さらに、コンパウンド中の化学物質をより均一に分散させるため、得られたチップを再度押出混練機に導入して混練後、同様のチップにする工程を複数(例えば3回程度)繰り返すとよい。なお、押出混練機から押出される初期のコンパウンドは混合が不十分の恐れがあるため、プラスチック標準物質の製造に用いないことが好ましい。
コンパウンド形成工程では、例えばロール混練機を用いても良い。
ペレット化工程では、コンパウンドを溶融させ、液体中でペレットにしてプラスチック標準物質を製造する。ペレット化の方法としては、例えば図4に示すような水中造粒機100を用い、溶融したコンパウンド10xを押出混練機102から水槽100wに押出してカッター104で切断する水中カット法が挙げられる。カッター104で切断されたコンパウンドの溶融体10cは水中で表面積が最も小さい略球形に凝集(凝固)し、プラスチックペレット10aとなる。なお、本発明では標準物質として測定される前のものを「プラスチックペレット」と称する。
プラスチックペレット10aの直径は、主に水中造粒機100の水槽100wへの溶融したコンパウンド10xの押出し速度を変えることによって調整でき、押出し速度を大きくするほどペレットのサイズは大きくなる傾向にある。
以上のようにして、図2に示す略球形のプラスチックペレット10aが得られるので、、50個以上のプラスチックペレットの個々の最大径Dmaxの平均値Davが0.1〜1.0mm、平均値Davからの最大径Dmaxの最大値及び最小値の差Dvが0.2mm以下、かつ、50個以上個のプラスチックペレットの個々の質量Wの平均値Wavが0.1〜0.5mg、平均値Wavからの質量Wの最大値及び最小値の差Wvが0.1mg以下となるように、ペレット化のパラメータ(例えば、水槽100wへの押出し速度、カッター104の速度)を調整する。
一方、図5は、ペレット化工程で、コンパウンドを破砕機で単純に破砕したチップの外観写真を示す。コンパウンドを破砕した場合、チップは角のある多面体形状で、球形にはならないことがわかる。
以上のように、本実施形態のプラスチック標準物質によれば、分析装置に導入するために必要な試料の量を、1個又は数個の大きさ(質量)の粒子で実現し、かつ粒子毎の質量のばらつきが小さく、分析操作を簡便かつ精度良く行うことが可能となる。
又、プラスチック標準物質1個に含まれる化学物質の濃度のばらつきの情報を付与することが好ましい。なお、このばらつきは、個々の化学物質ごとの濃度を算出するものではなく、粒子間の濃度のばらつきを示すものである。
ここで、本実施形態のプラスチック標準物質は、上述のように分析に必要な試料の量を1個又は数個の大きさ(質量)の粒子(プラスチック標準物質又はその前のペレット)で実現するものであるが、粒子1個当たりの化学物質の濃度のばらつきの情報を知ることができれば、例えばプラスチック標準物質を用いて作成する検量線に起因する測定値の不確かさ成分等を容易に把握することができるという利点がある。
このため、粒子1個当たりの化学物質の濃度のばらつきの情報を、プラスチック標準物質に付与することが好ましいのである。なお、「ばらつきの情報」は、プラスチック標準物質の製品のパッケージに印刷物やシールで同梱した態様の他、電子媒体(CD−ROM等)や、製品のシリアル番号等をウェブサイトで入力したときにサーバから配信又は表示されるものでもよい。
図11に、粒子1個当たりの化学物質の濃度のばらつきの情報の例(印刷シール)を示す。
又、「ばらつきの情報」は、粒子1個当たりの化学物質の濃度の標準偏差、相対標準偏差、又は不確かさ等に限られるものではなく、濃度と相関関係がある物理量のばらつき(たとえばGC-MS装置による測定時の信号強度の標準偏差、相対標準偏差、又は不確かさ等)もよい。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
(コンパウンドの形成)
プラスチック基材として、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)を使用し、化学物質としはフタル酸ジイソブチル(DIBP)を使用してコンパウンドを形成した。まず、ABS樹脂ペレット約1.5kgをポリ袋に入れ、DIBP約1.6gを添加して混合した後、押出混練機でコンパウンドを混練し、さらに押出混練機よりひも状のコンパウンドを水槽へ押出して冷却し、その後切断するストランドカット法により、所定サイズ(直径約3mm、長さ約3mm)のチップを形成した。
得られたチップを再度押出混練機に導入して混練後、同様のチップにする工程を3回繰り返した。なお、押出混練機から押出された初期のコンパウンドは混合が不十分の恐れがあるため、廃棄した。最終的に得られたチップ状コンパウンドは約1kgとなった。
(ペレット化)
得られたチップ状コンパウンドを、図4に示す水中造粒機100に導入し、水中カット法により、直径約0.7mmのペレットを製造した。最終的に得られたペレットは約40gであった。
比較のため、ペレット化工程で、上述のコンパウンドを破砕機で単純に破砕したチップを製造し、比較例とした。
(標準物質とするためのペレット中のDIBP濃度測定)
実施例で得られたペレット中のDIBP濃度(ペレットの質量当たり)を溶媒抽出GC-MS法により定量した。具体的には、約500mgのペレットを正確に秤量して採取し、その中のDIBPを有機溶媒に抽出し、DIBPの標準溶液を検量線に用いてGC-MSで分析した。その結果、ペレット中のDIBP濃度は、966mg/kgと計算された。
(プラスチック標準物質の粒子1個当たりのDIBPの濃度信号強度のばらつきの測定)
表1及び図8は、8個のプラスチック標準物質につき、それぞれ粒子1個の質量と、各粒子を熱分解GC-MSで分析したときのDIBPに相当する質量/電荷比の信号強度の関係を示す。また、図8中の直線は、8個のプロットの最小自乗法による回帰直線であり、粒子の質量と信号強度の間に良好な直線関係があることがわかる。
ここで、信号強度はプラスチック標準物質の粒子1個に含まれるDIBPの質量に比例するので、この信号強度をペレット1個の質量で除した単位質量あたりの信号強度のばらつきから、粒子1個当たりの濃度のばらつきを見積ることが出来る。
このようにして単位質量あたりの信号強度を求めた結果を表1に示す。8個の粒子につき、信号強度のばらつきを示す相対標準偏差は5.1%である。この値が粒子1個当たりの濃度のばらつきの見積り値、すなわち濃度の「ばらつきの情報」である。
図6に実施例のペレットの最大径Dmaxと、頻度との関係を示し、図7に実施例のペレットの質量Wと、頻度との関係を示す。同様に、図9に比較例のペレットの最大径Dmaxと、頻度との関係を示し、図10に比較例のペレットの質量Wと、頻度との関係を示す。
又、表2にこれらの結果をまとめた。
に示すように、実施例の平均値Davは0.71mmであった。又、最大径Dmaxの最大値は0.79mm、最小値は0.60mmであり、これより差Dvは0.11mm(0.71−0.60)であった。
又、実施例のペレットの質量の平均値Wavは0.22mgであった。又、質量Wの最大値は0.32mg、最小値は0.12mgであり、これより差Wvは0.10mgであった。
ここで、実施例のペレットが平均値Dav0.71mmを直径とする球と仮定すると、体積は約0.19mmとなる。ペレットの密度はマトリックスとなるABS樹脂の密度1.04g/cmとみなせるので、ペレットの質量は約0.19mgと算出される。この算出値は、Wav=0.22mgとほぼ一致しており、実施例のペレットが球形に近いことがわかる。


一方、比較例のチップの最大径の平均値Davは1.02mmであった。又、最大径Dmaxの最大値は2.05mm、最小値は0.30mmであり、これより差Dvは1.03mm(2.05―1.02)であった。
又、比較例のチップの質量Wの最大値は1.03mg、最小値は0.14mgであり、これより差Wvは0.60mgであった。
以上のように、比較例のチップは、Dav,Dv,Wav,Wvのうち、少なくとも1つ(具体的にはDv、Wv)が本発明の範囲から外れた。
そして、比較例のチップが平均値Dav1.02mmを直径とする球と仮定すると、体積は約0.56mmとなり、チップの質量は約0.58mgと算出される。この算出値は、Wav=0.43mgとかい離しており、図5を参照しても比較例のチップが非球形の不定形であることがわかる。
2 プラスチック基材
4 化学物質
10 プラスチック標準物質
10a プラスチックペレット
10x コンパウンド
10c コンパウンドの溶融体

Claims (1)

  1. プラスチック基材に1種以上の化学物質を均一に分散させたコンパウンドを形成するコンパウンド形成工程と、
    前記コンパウンドを溶融させ、液体中でペレットにするペレット化工程とを含み、
    前記ペレット化工程に水中造粒機を用いて前記溶融したコンパウンドを水中に押出し、50個以上の前記プラスチック標準物質の個々の最大径Dmaxの平均値Davが0.1〜1.0mm、平均値Davからの最大径Dmaxの最大値及び最小値の差Dvが0.2mm以下、かつ、50個以上の前記プラスチック標準物質の個々の質量Wの平均値Wavが0.1〜0.5mg、平均値Wavからの質量Wの最大値及び最小値の差Wvが0.1mg以下となるように前記水中造粒機の押出し速度およびカッターの速度を調整することを特徴とするプラスチック標準物質の製造方法。
JP2017058971A 2017-03-24 2017-03-24 プラスチック標準物質の製造方法 Active JP6366767B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058971A JP6366767B1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 プラスチック標準物質の製造方法
TW107103749A TW201834813A (zh) 2017-03-24 2018-02-02 塑膠標準物質及其之製造方法
KR1020180016951A KR102043344B1 (ko) 2017-03-24 2018-02-12 플라스틱 표준 물질 및 그 제조 방법
CN201810209114.5A CN108627594A (zh) 2017-03-24 2018-03-14 塑料标准物质及其制造方法
US15/928,327 US20180275026A1 (en) 2017-03-24 2018-03-22 Plastic reference material and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058971A JP6366767B1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 プラスチック標準物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6366767B1 true JP6366767B1 (ja) 2018-08-01
JP2018162981A JP2018162981A (ja) 2018-10-18

Family

ID=63036786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058971A Active JP6366767B1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 プラスチック標準物質の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180275026A1 (ja)
JP (1) JP6366767B1 (ja)
KR (1) KR102043344B1 (ja)
CN (1) CN108627594A (ja)
TW (1) TW201834813A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7217913B2 (ja) * 2018-02-16 2023-02-06 株式会社日立ハイテクサイエンス プラスチック標準物質の製造方法
IT201800003337A1 (it) * 2018-03-07 2019-09-07 Margherita Anna Letizia Ferrante Metodo per l’estrazione e la determinazione di microplastiche in campioni a matrici organiche e inorganiche
KR102442565B1 (ko) * 2022-04-19 2022-09-13 재단법인 한국화학융합시험연구원 고밀도 폴리에틸렌 미세플라스틱 표준 물질의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981120A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 成形用被覆樹脂ペレツト及びその製造法
JP2004043700A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Kanebo Ltd 高比重樹脂球状体及びその製造方法
JP4770968B2 (ja) * 2009-06-03 2011-09-14 住友電気工業株式会社 樹脂中の赤リン定量用標準試料の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19943501A1 (de) * 1999-09-10 2001-03-15 Basf Ag Unterwassergranulation wirkstoffhaltiger Schmelzen
US6551643B2 (en) * 2001-05-22 2003-04-22 Wm. Wrigley Jr. Company Process and apparatus for producing miniature gum ball centers using an underwater pelletizer
JP4258771B2 (ja) * 2004-12-17 2009-04-30 株式会社日本製鋼所 熱可塑性樹脂材料の水中造粒方法および熱可塑性樹脂水中造粒用ダイス
TWI440658B (zh) * 2005-08-31 2014-06-11 Gala Inc 用於水中粒化具減低含水量的聚合體生物材料複合物之方法及裝置
CN101016365A (zh) * 2007-02-28 2007-08-15 陈爱萍 一种聚氨酯树脂及其制备方法
CN101329226B (zh) * 2007-10-29 2010-09-08 上海市计量测试技术研究院 聚氯乙烯中重金属成分标准物质的制备方法
CN101614709B (zh) * 2009-07-16 2012-04-25 中国烟草总公司郑州烟草研究院 烟用水基胶中邻苯二甲酸酯的测定方法
GB0918212D0 (en) * 2009-10-16 2009-12-02 Univ Strathclyde Intelligent pigments and plastics
JP5914916B1 (ja) * 2014-08-01 2016-05-11 ナルコジャパン合同会社 樹脂ペレットの製造方法
JP6303967B2 (ja) * 2014-10-09 2018-04-04 株式会社島津製作所 熱分解ガスクロマトグラフ質量分析装置の校正方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981120A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 成形用被覆樹脂ペレツト及びその製造法
JP2004043700A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Kanebo Ltd 高比重樹脂球状体及びその製造方法
JP4770968B2 (ja) * 2009-06-03 2011-09-14 住友電気工業株式会社 樹脂中の赤リン定量用標準試料の製造方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIL JAE LEE ET AL.: "Development of new reference materials for the determination of cadmium, chromium, mercury and lead", ANALYTICA CHIMICA ACTA, vol. Vol.758, JPN6017049310, 3 January 2013 (2013-01-03), NL, pages Page.19-27 *
MASAKI OHATA AND AKIHARU HIOKI : "Development of PVC and PP Resin Pellet Certified Reference Materials for Heavy Metal Analysis with R", ANALYTICAL SCIENCES FEBRUARY, vol. Vol.29, JPN6017049314, 2013, JP, pages 239-246 *
大畑昌輝 他: "RoHS指令対応重金属分析用ABS樹脂ペレット認証標準の開発", BUNSEKI KAGAKU, vol. 57, no. 6, JPN6017049312, 2008, JP, pages 417-426 *
大畑昌輝 他: "環境配慮設計のためのプラスチック認証標準物質の開発", プラスチックス, JPN6017049311, 10 July 2013 (2013-07-10), JP, pages 1-6 *
日置昭治 他: "有害物質規制に対応するためのプラスチック認証標準物質の開発", SYNTHESIOLOGY, vol. 8, no. 1, JPN7017004248, February 2015 (2015-02-01), pages 27-40 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180275026A1 (en) 2018-09-27
TW201834813A (zh) 2018-10-01
CN108627594A (zh) 2018-10-09
KR102043344B1 (ko) 2019-11-11
JP2018162981A (ja) 2018-10-18
KR20180108422A (ko) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366767B1 (ja) プラスチック標準物質の製造方法
Dhenge et al. Twin screw granulation using conveying screws: Effects of viscosity of granulation liquids and flow of powders
JP4770968B2 (ja) 樹脂中の赤リン定量用標準試料の製造方法
Simons et al. Characterization of granular mixing in a helical ribbon blade blender
CN103245538A (zh) 一种x荧光光谱分析用标准样品的制备方法
CN103025802A (zh) 具有最优化填料的母料方法
Leyva et al. Modeling pharmaceutical powder-flow performance using particle-size distribution data
US10866168B2 (en) Plastic reference material and method of manufacturing the same
Tu et al. Exploring the regime map for high-shear mixer granulation
CN101329226B (zh) 聚氯乙烯中重金属成分标准物质的制备方法
Mei et al. Evaluating the gas-laden ability of polymer melt under atmospheric conditions using a modified torque rheometer
Kaully et al. Rheology of highly filled natural CaCO3 composites. I. Effects of solid loading and particle size distribution on capillary rheometry
Pradhan et al. Characteristics of multi-component formulation granules formed using distributive mixing elements in twin screw granulation
US9448222B2 (en) Method and system for providing an assembly of an amount of used plastic material and an information carrier carrying quality data of the amount
Krznar et al. Selective laser sintering of composite materials technologies
US10500593B2 (en) Manufacturing method and manufacturing device for animal excrement treatment material
Yano et al. A Method for the Tensile Strength Prediction of Tablets with Differing Powder Plasticities
Stavrou Assessing powder flowability at low consolidation stresses.
El Hebieshy Die filling of aerated powders
Zafar et al. Applications and Case Studies
CN113588360B (zh) 一种用于粒蜡嗅味检测的预处理系统
Schott et al. Granular Flow to a Blast Iron Ore Furnace: Influence of Particle Size Distribution on Segregation of a Mixture
JP7371355B2 (ja) 固体物質の凝集エネルギー密度の測定方法
Chui et al. An interlaboratory comparison of the melt flow index: Relevant aspects for the participant laboratories
CN106969984B (zh) 一种粉体团聚性能的评价装置及评价方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250