JP6366000B2 - 調査方法、発震器及び調査システム - Google Patents

調査方法、発震器及び調査システム Download PDF

Info

Publication number
JP6366000B2
JP6366000B2 JP2017513931A JP2017513931A JP6366000B2 JP 6366000 B2 JP6366000 B2 JP 6366000B2 JP 2017513931 A JP2017513931 A JP 2017513931A JP 2017513931 A JP2017513931 A JP 2017513931A JP 6366000 B2 JP6366000 B2 JP 6366000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplitude
modulation signal
modulation
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017513931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016170676A1 (ja
Inventor
将 高梨
将 高梨
悠希 中村
悠希 中村
国司 洋介
洋介 国司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oil Gas and Metals National Corp
JFE Civil Engineering and Construction Corp
Original Assignee
Japan Oil Gas and Metals National Corp
JFE Civil Engineering and Construction Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oil Gas and Metals National Corp, JFE Civil Engineering and Construction Corp filed Critical Japan Oil Gas and Metals National Corp
Publication of JPWO2016170676A1 publication Critical patent/JPWO2016170676A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366000B2 publication Critical patent/JP6366000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/28Processing seismic data, e.g. for interpretation or for event detection
    • G01V1/30Analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/003Seismic data acquisition in general, e.g. survey design
    • G01V1/005Seismic data acquisition in general, e.g. survey design with exploration systems emitting special signals, e.g. frequency swept signals, pulse sequences or slip sweep arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/28Processing seismic data, e.g. for interpretation or for event detection
    • G01V1/36Effecting static or dynamic corrections on records, e.g. correcting spread; Correlating seismic signals; Eliminating effects of unwanted energy
    • G01V1/37Effecting static or dynamic corrections on records, e.g. correcting spread; Correlating seismic signals; Eliminating effects of unwanted energy specially adapted for seismic systems using continuous agitation of the ground, e.g. using pulse compression of frequency swept signals for enhancement of received signals
    • G01V1/375Correlating received seismic signals with the emitted source signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/02Generating seismic energy
    • G01V1/04Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/02Generating seismic energy
    • G01V1/143Generating seismic energy using mechanical driving means, e.g. motor driven shaft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/28Processing seismic data, e.g. for interpretation or for event detection
    • G01V1/30Analysis
    • G01V1/303Analysis for determining velocity profiles or travel times
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/40Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting specially adapted for well-logging
    • G01V1/42Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting specially adapted for well-logging using generators in one well and receivers elsewhere or vice versa
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/40Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting specially adapted for well-logging
    • G01V1/44Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting specially adapted for well-logging using generators and receivers in the same well
    • G01V1/46Data acquisition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/40Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting specially adapted for well-logging
    • G01V1/44Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting specially adapted for well-logging using generators and receivers in the same well
    • G01V1/48Processing data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V2210/00Details of seismic processing or analysis
    • G01V2210/10Aspects of acoustic signal generation or detection
    • G01V2210/12Signal generation
    • G01V2210/121Active source
    • G01V2210/1214Continuous
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V2210/00Details of seismic processing or analysis
    • G01V2210/10Aspects of acoustic signal generation or detection
    • G01V2210/12Signal generation
    • G01V2210/129Source location
    • G01V2210/1295Land surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V2210/00Details of seismic processing or analysis
    • G01V2210/10Aspects of acoustic signal generation or detection
    • G01V2210/12Signal generation
    • G01V2210/129Source location
    • G01V2210/1299Subsurface, e.g. in borehole or below weathering layer or mud line
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V2210/00Details of seismic processing or analysis
    • G01V2210/10Aspects of acoustic signal generation or detection
    • G01V2210/16Survey configurations
    • G01V2210/163Cross-well
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V2210/00Details of seismic processing or analysis
    • G01V2210/20Trace signal pre-filtering to select, remove or transform specific events or signal components, i.e. trace-in/trace-out
    • G01V2210/26Modulation or demodulation, e.g. for continuous sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V2210/00Details of seismic processing or analysis
    • G01V2210/60Analysis
    • G01V2210/61Analysis by combining or comparing a seismic data set with other data
    • G01V2210/614Synthetically generated data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V2210/00Details of seismic processing or analysis
    • G01V2210/60Analysis
    • G01V2210/62Physical property of subsurface
    • G01V2210/622Velocity, density or impedance
    • G01V2210/6222Velocity; travel time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、媒質の特性を調査する方法、媒質の特性の調査に用いられる発震器、及び媒質の特性を調査するための調査システムに関する。
地盤調査、及び既存構造物内部の損傷調査等においては、調査対象となる媒質を破壊しないで媒質の特性を計測する非破壊計測が行われている。特許文献1には、複数の発震器を媒質に接するように設置し、これらの発震器から送出された信号を受信器で受信して解析することにより、媒質の特性を計測する方法が開示されている。この方法においては、夫々の発震器が異なるパターンの疑似ランダムコード信号に基づく震動波を送出することにより、受信器において、複数の発震器から送出された震動波が合成された合成震動波から、特定の震動波が分離される。
このような手法では、震源の送信エネルギーがダイナマイトなどの震源に比較して小さいため、背景のランダムなノイズと震源からの信号とを区別するため、複数回、同一信号を送受信する、いわゆるスタックと呼ばれる処理が用いられる。このような用途では、長時間の測定時間を要するため、特許文献1のような、複数の震源から同時に震動波を出力する技術は、作業の合理化のため、有望視されている。
特開2004−163322号公報
従来の方法においては、受信器が、発震器が使用する疑似ランダムコード信号と同一の疑似ランダムコード信号と、媒質を介して複数の発震器から受信する震動波が合成された合成震動波に基づく受信信号との間の相関値を算出することにより、受信信号に含まれている、所望の発震器から送出された震動波の成分を特定する。受信器は、異なるパターンの疑似ランダムコード信号間の相互相関値は、同一の疑似ランダムコード信号間の自己相関値に比べて小さいという性質を利用することにより、受信した受信信号から、特定の発震器から送出された震動波に対応する受信信号を分離することができる。疑似ランダムコード信号は、疑似ランダムコードの符号を正弦波の位相で表現したもので、疑似ランダムコードの符号0及び符号1は、夫々0から360度の正弦波、−180から180度の正弦波で表現される。
しかし、地震探査にこの技術を適用すると、パターンによる疑似ランダムコード信号の弁別が十分にできないことが判明した。相互相関値には、自己相関値のピーク値に対して2〜3%程度の大きさのノイズが含まれているなどの要因が考えられる。このため、このような手法を用いる場合、複数の発震器を用意しても、同時に発震波を出力することは困難であり、すべての発震器からの信号を受信しようとすると、長い測定時間が必要となるため、高いS/N比を得ることが難しいという問題があった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、複数の発震器から同時に送送出される震動波を用い、受信された信号の弁別を高精度で行えるようにすることで、媒質調査の精度を向上させることを目的とする。
本発明の第1の態様に係る調査方法は、媒質に震動波を送出する複数の発震器と、前記複数の発震器が発生した複数の前記震動波を、前記媒質を介して受信する一以上の受信器と、を用いて前記媒質を調査する方法であって、前記複数の発震器の夫々において、所定の周期で同一のパターンを繰り返す搬送波を、前記所定の周期の1/m倍(mは自然数)であって、夫々の前記発震器ごとに異なる周期の変調信号で振幅変調することにより第1振幅変調信号を生成する工程と、前記第1振幅変調信号に基づく前記震動波を送出する工程と、前記一以上の受信器において、前記複数の発震器のいずれか1つが生成する前記第1振幅変調信号と同一の第2振幅変調信号を生成する工程と、前記一以上の受信器の夫々において、前記複数の発震器が発生した複数の前記震動波が合成された合成震動波を受信して受信信号を生成する工程と、前記受信信号と前記第2振幅変調信号との相関値を算出する工程と、前記相関値に基づいて、前記媒質の特性を解析する工程と、を有する。
前記震動波を送出する工程においては、例えば、疑似ランダム信号に基づいて前記搬送波を生成する。前記震動波を送出する工程において、時間の経過とともに振幅が変化するスイープ信号に基づいて前記搬送波を生成してもよい。前記所定の周期は、例えば、前記発震器から前記受信器までの伝搬遅延時間よりも長い。このように所定の周期が設定されることで、確実に伝搬の終了を検知することができ、同一波形の送信信号を繰り返し送信しても、受信された信号の順番を確実に弁別することができる。
本発明の第2の態様に係る発震器は、媒質に震動波を送出する発震器であって、所定の周期で同一のパターンを繰り返す搬送波を生成する搬送波生成部と、前記所定の周期の1/m倍(mは自然数)の周期の変調信号を生成する変調信号生成部と、前記変調信号により前記搬送波を振幅変調した第1振幅変調信号を生成する第1変調部と、前記第1振幅変調信号に基づいて前記震動波を発生する震動波発生部と、を有する。
本発明の第3の態様に係る調査システムは、媒質に震動波を送出する複数の発震器と、前記媒質を介して前記複数の発震器が発生した複数の前記震動波が合成された合成震動波を受信する一以上の受信器と、前記一以上の受信器が受信した前記合成震動波に基づく受信信号を解析する信号解析装置と、を備える調査システムであって、前記複数の発震器の夫々は、所定の周期で同一のパターンを繰り返す第1搬送波を生成する第1搬送波生成部と、前記所定の周期の1/m倍(mは自然数)の周期の第1変調信号を生成する第1変調信号生成部と、前記第1変調信号により前記第1搬送波を振幅変調した第1振幅変調信号を生成する第1変調部と、前記第1搬送波生成部が生成する前記第1搬送波と同一の第2搬送波を生成する第2搬送波生成部と、前記複数の発震器の前記第1変調信号生成部が生成する前記第1変調信号の少なくとも一つと同一の一以上の第2変調信号を生成する第2変調信号生成部と、前記一以上の第2変調信号により前記搬送波を振幅変調した一以上の第2振幅変調信号を生成する第2変調部と、前記受信信号と前記一以上の第2振幅変調信号との相関値を算出する算出部と、前記算出部が算出した前記相関値に基づいて前記媒質の特性を解析する解析部と、を有する。
前記第2変調部は、夫々周期が異なる複数の第2振幅変調信号を生成し、前記信号解析装置は、前記第2変調部が生成する前記第2振幅変調信号から前記一以上の第2振幅変調信号を選択する制御部を有し、前記算出部は、前記受信信号と前記制御部が選択した前記一以上の第2振幅変調信号との相関値を算出してもよい。
本発明によれば、複数の発震器から送出される震動波を用いた媒質調査の精度を向上させることができるという効果を奏する。
調査システムの概要を説明するための図である。 調査システムにおける発震器及び受信器の配置例を示す図である。 調査システムの構成を示す図である。 搬送波生成部が生成する搬送波について説明するための図である。 搬送波生成部が生成する搬送波について説明するための図である。 変調信号及び震動波を模式的に示す図である。 震動波の周波数スペクトルを示す図である。 スイープ信号に基づく搬送波を変調信号で振幅変調することにより生成された振幅変調信号の波形を示す図である。 複数の発震器から震動波を送出し、複数の受信器で震動波を受信する実験システムTの模式図である。 受信器において受信した震動波に対して相関値を算出した結果の一例を示す図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る調査システムSの概要を説明するための図である。調査システムSは、複数の発震器1(発震器1−1〜発震器1−3)と、複数の受信器2(受信器2−1〜受信器2−3)とを有する。複数の発震器1は、夫々異なる周波数の変調信号で搬送波を振幅変調して振幅変調信号を生成し、生成した振幅変調信号に基づいて媒質を震動させる震動波を媒質中に送出する。搬送波においては、所定の周期で同一のパターンが繰り返される。変調信号の周期は、搬送波に含まれる繰り返しパターンの周期の1/m倍(mは自然数)であり、夫々の発震器1には、異なるmが割り当てられている。
搬送波は、所定の周期の同一パターンの周期性信号をL回(Lは自然数)繰り返すことで得られる。周期性信号としては、疑似ランダムコードの符号を正弦波の位相で表現した信号、あるいは、正弦波の周波数を一定時間内に連続的に変化させる所謂SWEEP波信号が例示される。なお、mとLの関係は、2L>mであることが好ましく、さらにLを奇数とすることで、所定の周期内に最大数の変調波を重畳させることが可能になる。
複数の受信器2は、媒質中を伝搬した震動波を受信する。受信器2は、複数の発震器1が発震することにより生成される複数の震動波が合成された合成震動波を受信し、受信した合成震動波に対応する受信信号を生成する。受信信号は、信号解析装置3(例えば、コンピュータ)において解析される。
信号解析装置3は、複数の受信器2の夫々から入力された受信信号と、複数の発震器1の夫々が送出した震動波に対応する振幅変調信号との相互相関値を算出する。信号解析装置3は、相互相関値を算出することで、複数の受信器2の夫々が受信した震動波に基づく受信信号から、特定の発震器1が送出した震動波に基づく成分を分離することにより、複数の発震器1の夫々との間の媒質の特性を特定することができる。具体的には、信号解析装置3は、算出した相関値がピークになるタイミングと相関値の大きさとを特定することで、特定の発震器1と受信器2との間の媒質の特性を特定することができる。
震動波は、発震器1ごとに異なる、搬送波の繰り返しパターンの周期の1/m倍の周期の変調信号で振幅変調されている。したがって、信号解析装置3が、発震器1−1が送出した震動波に基づいて媒質の特性を解析する場合、例えば、発震器1−2が送出した震動波との相互相関値は、正の値と負の値とが打消し合うことにより、0になる。その結果、信号解析装置3が、発震器1−1が送出した震動波に基づいて媒質の特性を解析する際に、他の発震器1が送出した震動波の影響を受けない点が、本実施形態の調査システムSの特徴である。
図2は、調査システムSにおける発震器1及び受信器2の配置例を示す図である。図2においては、複数の発震器1(発震器1−1〜発震器1−4)、及び複数の受信器2(受信器2−1、受信器2−2)が示されている。夫々の発震器1が送出した震動波は、媒質の一例である地中を伝搬し、地中の物質の特性に応じて反射及び散乱をした後に受信器2に到達する。
受信器2−1及び受信器2−2は、ケーブル又は無線回線を介して信号解析装置3に接続されており、夫々が受信した震動波に基づく信号は信号解析装置3に送られる。信号解析装置3は、受信器2−1及び受信器2−2から受信した信号を解析することにより、地質の特性を特定する。
図3は、調査システムSの構成を示す図である。
発震器1は、クロック生成部11と、搬送波生成部12と、制御部13と、変調信号生成部14と、変調部15と、震動波発生部16とを有する。発震器1は、例えばバイブロサイスである。
クロック生成部11は、GPS(Global Positioning System)衛星から受信した電波に基づいてクロックを生成する。クロック生成部11は、生成したクロックを搬送波生成部12へと出力する。クロック生成部11が生成するクロックは、GPS衛星から受信した電波に同期しているので、調査システムSが有する全ての発震器1は、同期して動作する。
搬送波生成部12は、クロック生成部11から入力されたクロックに基づいて、所定の周期で同一のパターンを繰り返す搬送波を生成する。搬送波生成部12は、例えば、1周期の長さがN=2n−1のM系列のような疑似ランダムコードから構成される乱数を用いて搬送波を生成する。具体的には、搬送波生成部12は、乱数に応じて単一周波数の位相を反転させることにより、1周期の長さがN=2n−1(nは自然数)の疑似ランダムコードに基づく疑似ランダム波を生成し、生成した疑似ランダム波を繰り返すことで搬送波を生成する。M系列符号の自己相関関数は、ラグタイム0において1であり、ラグタイムが0以外の場合に−1/Nとなる。
同一のパターンを繰り返す搬送波を使用することにより、受信器2において、受信した震動波を重合することで、S/Nを向上させることができる。例えば、受信器2において、100回のパターンを重合することにより、S/Nが√100倍になる。
ここで、同一のパターンの1周期の長さは、発震器1から受信器2までの震動波の伝搬遅延時間よりも長く設定される。このようにすることで、信号解析装置3において、疑似ランダム波の相関特性を利用して、複数の発震器1が送出した震動波が合成された合成震動波から、特定の発震器1が送出した震動波を分離することが可能になる。
図4は、搬送波生成部12が生成する搬送波について説明するための図である。図4A(a)は、搬送波生成部12内で生成される疑似ランダムコードに基づき生成される、疑似ランダム波の一例である。この疑似ランダム波は、15bitのM系列疑似ランダムコードの一例であるパターン(100011110101100)に対して、符号0をsin(θ)、符号1をsin(180°+θ)(ただし、0≦θ<360°)で表現した疑似ランダム波の一例である。
図4A(a)に示すように、搬送波生成部12が生成する疑似ランダム波においては、位相がランダムに反転している。図4A(b)は、図4A(a)に示す搬送波の自己相関関数である。横軸はラグタイムであり、縦軸は相関値を示している。図4A(b)に示すように、ラグタイム0において鋭いピークが表れている。
図4B(a)は疑似ランダムコードの符号を振幅の方向で表現したものである。図4B(b)は、4095ビットの疑似ランダムコードをこの方式で表現した場合の自己相関関数で、この場合、より鋭いピークが現れる。
図3に戻って、制御部13は、例えばCPU及びメモリにより構成されている。制御部13は、変調信号生成部14が生成する変調信号の周波数を制御する。制御部13は、例えば、外部から設定値の入力操作を受けて、入力された設定値に基づく周波数の変調信号を生成するように変調信号生成部14を制御する。
変調信号生成部14は、制御部13による制御に基づいて、変調信号を生成する。変調信号は、搬送波生成部12が生成する搬送波を変調するために用いられる信号であり、搬送波の周波数よりも低い周波数の正弦波である。変調信号生成部14は、制御部13から入力される設定値に基づいて、変調信号の周波数又は周期を決定する。調査システムSにおいては、夫々の発震器1における変調信号生成部14が、互いに異なる周波数の変調信号を生成するように調整され、上述のように、搬送波における繰り返しパターンの周期の1/m倍である。
変調部15は、変調信号生成部14から入力される変調信号に基づいて、搬送波生成部12から入力される搬送波を振幅変調することにより、振幅変調信号を生成する。調査システムSにおいては、夫々の発震器1における変調部15が、互いに異なる周期で振幅が変化する振幅変調信号を生成する。
震動波発生部16は、変調部15が生成した振幅変調信号に同期して震動することにより、地中に震動波を送出する。
図5は、発震器1−1、1−2、1−3における変調信号生成部14が生成する変調信号と、夫々における震動波発生部16から送出される震動波を模式的に示す図である。図5に示すように、クロック生成部11の変調信号の周波数をF1とすると、搬送波生成部12の変調信号の周波数F2は、F2=2×F1であり、制御部13の変調信号の周波数F3は、F3=3×F1である。発震器m(mは自然数)の変調信号の周波数Fmは、Fm=m×F1により表される。
搬送波は上記疑似ランダム波をL回繰り返すことで生成される。図6は、4095ビットのM系列疑似ランダムに基づく疑似ランダム波を7回繰り返して生成された搬送波を3種類の変調信号で振幅変調することにより生成された震動波の周波数スペクトルを示す図である。図6(a)は、周波数がF1、F2=2×F1、F3=3×F1の3種類の周波数の変調信号により振幅変調されて生成された震動波の周波数スペクトルを模式的に示している。図6(b)は、周波数がF1、F2=2×F1、F3=3×F1の3種類の周波数の変調信号により振幅変調されて生成された震動波の周波数スペクトルの実測例を示している。このように、夫々の震動波は、同時に地中に送出されたとしても、夫々を分離可能であることがわかる。
図6に示すように、周波数領域においては、7チャネルごとに繰り返されるスペクトルが表れる。3種類の変調された震動波のスペクトルは、夫々の変調周期に応じて、振幅変調されていない震動波のスペクトルから±m/T=±mΔFだけ離れた2本のチャネルに含まれる。ただし、m=1、2、3は変調周期、Tは7回繰り返した波形の総時間長、ΔFは離散フーリエ変換後の周波数インクリメントである。疑似ランダム波の繰り返し数を7回とした場合、振幅変調されていない震動波のスペクトル及び3種類の振幅変調された震動波の各2本のスペクトルから構成される7本のスペクトルが繰り返される。疑似ランダム波の繰り返し数を増やすことにより、より多くの震動波を使用することが可能になる。
図3に戻って、震動波発生部16が送出した震動波は、地中を伝搬して受信器2(図3においては、受信器2−1及び受信器2−2)に到達する。受信器2−1及び受信器2−2は、複数の発震器1が送出した震動波が合成された合成震動波を受信する。受信器2−1及び受信器2−2は、受信した合成震動波に基づく受信信号(例えば、電気信号)を信号解析装置3へと送信する。
信号解析装置3は、受信部31と、クロック生成部32と、搬送波生成部33と、制御部34と、変調信号生成部35と、変調部36と、相関値算出部37と、解析部38とを有する。受信部31は、受信器2が生成した受信信号を受信する。受信部31は、夫々の受信器2から受信した受信信号を相関値算出部37へと出力する。
クロック生成部32は、クロック生成部11と同等の機能を有しており、GPS衛星から受信した電波に基づいてクロックを生成する。クロック生成部32は、生成したクロックを搬送波生成部33へと出力する。
搬送波生成部33は、搬送波生成部12と同等の機能を有しており、クロック生成部32から入力されたクロックに基づいて、搬送波生成部12が生成する搬送波と同一の搬送波を生成する。
制御部34は、制御部13と同等の機能を有しており、例えばCPU及びメモリにより構成される。制御部34は、外部から設定値の入力操作を受けて、入力された設定値に基づく周波数の変調信号を生成するように変調信号生成部35を制御する。制御部34は、例えば、解析する対象となる地中の部位を伝搬される震動波を送出した発震器1が用いている変調信号の周波数と同一の周波数の変調信号を生成するように変調信号生成部35を制御する。
変調信号生成部35は、複数の発震器1の変調信号生成部14が生成する変調信号の少なくとも一つと同一の一以上の変調信号を生成する。
変調部36は、搬送波生成部33から入力される搬送波を、変調信号生成部35から入力される変調信号を用いて振幅変調することにより一以上の振幅変調信号を生成する。変調部36は、生成した一以上の振幅変調信号を相関値算出部37へと出力する。変調部36は、変調信号生成部35が生成した一以上の変調信号のうち、制御部34によって選択された一の変調信号を用いて振幅変調することにより、一の振幅変調信号を生成してもよい。
相関値算出部37は、受信部31から入力された受信信号と、変調部36から入力された一以上の振幅変調信号のうち、制御部34によって選択された振幅変調信号との相関値を算出する。相互相関関数は、以下の式(1)により表される。
式(1)において、xは、解析の対象となる発震器1が送出した震動波に基づく受信信号の離散データ、yは振幅変調信号の離散データ、τはラグタイム、tは時間サンプルである。上述のとおり、相互相関値の算出においては、解析の対象となる発震器1以外の発震器1が送出した震動波の影響を受けない。したがって、本実施形態における振幅変調信号は、受信信号と同等の信号であると考えられ、受信信号と振幅変調信号との相互相関値を算出することは、受信信号の自己相関値を算出することと等価である。
振幅変調信号は、変調周期に応じてコサインを乗じた信号となるので、自己相関関数は、式(2)により表される。
式(2)において、Tは変調信号の時間長である。
ここで、x=xkt’(ただし、kは同一パターンの繰り返し数)とすると、各サンプルt’に対するk個のコサインの乗算と足し算から、整数m(m≠k/2、0<m<k)で変調された自己相関波形はmによらず、式(3)により表される。
解析部38は、上記のようにして相関値算出部37により算出された相関値に基づいて、相関値を算出した対象となる震動波を送出した発震器1と、当該震動波に対応する受信信号を出力した受信器2との間の地中の特性を解析する。具体的には、解析部38は、算出した相関値が最大となるラグタイムに基づいて伝搬遅延時間を特定するとともに、相関値の大きさにより減衰特性を特定することができる。
(変形例)
上記の説明において、搬送波は、振幅が一定の疑似ランダム波であるものとしたが、搬送波生成部12及び搬送波生成部33は、時間の経過とともに振幅が変化するスイープ信号に基づいて搬送波を生成してもよい。時間の経過とともに振幅が変化するスイープ信号に基づいて生成された搬送波は、発震器1と受信器2との間の伝搬遅延時間が大きい場合に有利である。
図7は、スイープ信号に基づく搬送波を変調信号で振幅変調することにより生成された振幅変調信号の波形を示す図である。図7においては、変調信号の周波数に応じて、異なる色で表されている。
(実験例)
図8は、複数の発震器1から震動波を送出し、複数の受信器2で震動波を受信する実験システムTの模式図である。実験においては、音速の異なる媒体A、媒体Bからなる積層体を貫通するように2本の貫通坑を設け、水を満たした状態で、一方にピエゾ素子からなる20個の発震器1を設置し、他の一方に20個の受振器を設置した。発震器1はその中から任意の5個を選択し、夫々に異なる変調信号で変調した振幅変調信号を供給できるようにセットする。なお、図8において、発震器1及び受信器2は○により示されている。
選択された複数の発震器1からは、5種類の振幅変調信号を夫々送信し、20個の受信器2において受信した震動波が合成された合成震動波に基づく受信信号をコンピュータで解析した。なお、実験例では、4095ビットの疑似ランダムコードを図4A(a)と同様の変調方式で78kHzの正弦波で疑似ランダム波を生成し、これを11回繰り返す搬送波を生成し、これを1、2、3、4、5分割する正弦波(夫々0.578、1.155、1.733、2.310、2.888Hz)を重畳し生成した振幅変調信号を使用した。
図9は、複数の受信器2のうちの一つにおいて受信した合成震動波に対して相関値を算出した結果の一例を示す図である。図9において、変調していない震動波の相関値は、変調した震動波の相関値の1/2の振幅となっている。相関値のピークに対応するラグタイムは600ミリ秒となっている。
このようにして、複数の発震器1の夫々から送出された震動波に基づく相関値を算出して解析することで、媒体A及び媒体Bの音速の違いを反映した音響トモグラフィ像を得ることができた。なお、本実験例では、疑似ランダム波による搬送波で、送受信器間の媒質の状態を解析する手法について述べたが、疑似ランダム波をスイープ波形とし、図2のような地下の地層界面その他からの反射波による地震探査、海中その他への応用においても同様に適用できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
1 発震器
2 受信器
3 信号解析装置
11 クロック生成部
12 搬送波生成部
13 制御部
14 変調信号生成部
15 変調部
16 震動波発生部
31 受信部
32 クロック生成部
33 搬送波生成部
34 制御部
35 変調信号生成部
36 変調部
37 相関値算出部
38 解析部

Claims (7)

  1. 媒質に震動波を送出する複数の発震器と、前記複数の発震器が発生した複数の前記震動波を、前記媒質を介して受信する一以上の受信器と、を用いて前記媒質を調査する方法であって、
    前記複数の発震器の夫々において、所定の周期で同一のパターンを繰り返す搬送波を、前記所定の周期の1/m倍(mは自然数)であって、夫々の前記発震器ごとに異なる周期の変調信号で振幅変調することにより第1振幅変調信号を生成する工程と、
    前記第1振幅変調信号に基づく前記震動波を送出する工程と、
    前記一以上の受信器において、前記複数の発震器のいずれか1つが生成する前記第1振幅変調信号と同一の第2振幅変調信号を生成する工程と、
    前記一以上の受信器の夫々において、前記複数の発震器が発生した複数の前記震動波が合成された合成震動波を受信して受信信号を生成する工程と、
    前記受信信号と前記第2振幅変調信号との相関値を算出する工程と、
    前記相関値に基づいて、前記媒質の特性を解析する工程と、
    を有することを特徴とする、調査方法。
  2. 前記第1振幅変調信号を生成する工程を実行する前に、疑似ランダム信号に基づいて前記搬送波を生成する、前記搬送波を生成する工程をさらに有することを特徴とする、
    請求項1に記載の調査方法。
  3. 前記第1振幅変調信号を生成する工程を実行する前に、時間の経過とともに振幅が変化するスイープ信号に基づいて前記搬送波を生成する、前記搬送波を生成する工程をさらに有することを特徴とする、
    請求項1に記載の調査方法。
  4. 前記所定の周期は、前記発震器から前記受信器までの伝搬遅延時間よりも長いことを特徴とする、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の調査方法。
  5. 媒質に震動波を送出する発震器であって、
    所定の周期で同一のパターンを繰り返す搬送波を生成する搬送波生成部と、
    前記所定の周期の1/m倍(mは自然数)の周期の変調信号を生成する変調信号生成部と、
    前記変調信号により前記搬送波を振幅変調した第1振幅変調信号を生成する第1変調部と、
    前記第1振幅変調信号に基づいて前記震動波を発生する震動波発生部と、
    を有することを特徴とする発震器。
  6. 媒質に震動波を送出する複数の発震器と、前記媒質を介して前記複数の発震器が発生した複数の前記震動波が合成された合成震動波を受信する一以上の受信器と、前記一以上の受信器が受信した前記合成震動波に基づく受信信号を解析する信号解析装置と、を備える調査システムであって、
    前記複数の発震器の夫々は、
    所定の周期で同一のパターンを繰り返す第1搬送波を生成する第1搬送波生成部と、
    前記所定の周期の1/m倍(mは自然数)の周期の第1変調信号を生成する第1変調信号生成部と、
    前記第1変調信号により前記第1搬送波を振幅変調した第1振幅変調信号を生成する第1変調部と、
    前記第1振幅変調信号に基づいて前記震動波を発生する震動波発生部と、
    を有し、
    前記信号解析装置は、
    前記第1搬送波生成部が生成する前記第1搬送波と同一の第2搬送波を生成する第2搬送波生成部と、
    前記複数の発震器の前記第1変調信号生成部が生成する前記第1変調信号の少なくとも一つと同一の一以上の第2変調信号を生成する第2変調信号生成部と、
    前記一以上の第2変調信号により前記第2搬送波を振幅変調した一以上の第2振幅変調信号を生成する第2変調部と、
    前記受信信号と前記一以上の第2振幅変調信号との相関値を算出する算出部と、
    前記算出部が算出した前記相関値に基づいて前記媒質の特性を解析する解析部と、
    を有することを特徴とする、調査システム。
  7. 前記第2変調部は、夫々周期が異なる複数の第2振幅変調信号を生成し、
    前記信号解析装置は、前記第2変調部が生成する前記第2振幅変調信号から前記一以上の第2振幅変調信号を選択する制御部を有し、
    前記算出部は、前記受信信号と前記制御部が選択した前記一以上の第2振幅変調信号との相関値を算出することを特徴とする、
    請求項6に記載の調査システム。

JP2017513931A 2015-04-24 2015-04-24 調査方法、発震器及び調査システム Active JP6366000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/062512 WO2016170676A1 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 調査方法、発震器及び調査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016170676A1 JPWO2016170676A1 (ja) 2018-02-22
JP6366000B2 true JP6366000B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57143491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513931A Active JP6366000B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 調査方法、発震器及び調査システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10775523B2 (ja)
JP (1) JP6366000B2 (ja)
WO (1) WO2016170676A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6637592B2 (ja) * 2016-03-30 2020-01-29 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 信号処理システム、信号処理方法、信号処理装置、及びプログラム
US20190317232A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-17 Cgg Services Sas High-productivity seismic data acquisition using calendar-time-based sweep initiation
CN112838913B (zh) * 2021-01-04 2024-04-05 吉林大学 一种矿用电磁式可控震源低频抗干扰地震波通讯方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004267A (en) * 1972-11-28 1977-01-18 Geosource Inc. Discrete frequency seismic exploration using non uniform frequency spectra
US4034333A (en) * 1975-09-29 1977-07-05 Exxon Production Research Company Method of reducing monochromatic interference in continuous wave seismic prospecting
JPS5667723A (en) * 1979-11-07 1981-06-08 Naganori Sato Measuring method for propagation velocity of vibration wave
US4564927A (en) * 1982-03-10 1986-01-14 Crocker National Bank Method and apparatus for testing seismic vibrators
US4715021A (en) * 1984-08-08 1987-12-22 Exxon Production Research Co. Method for filtering and combining seismic data having different spectral characteristics
US4715020A (en) * 1986-10-29 1987-12-22 Western Atlas International, Inc. Simultaneous performance of multiple seismic vibratory surveys
US4969129A (en) * 1989-09-20 1990-11-06 Texaco Inc. Coding seismic sources
JPH09325003A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sekisui Chem Co Ltd 位置検出方法
JP2862171B2 (ja) * 1997-05-16 1999-02-24 ヤマモト エンジニアリング コーポレーション 地層の物理特性の音響波を用いた非破壊測定方法
JP3717163B2 (ja) * 2002-11-14 2005-11-16 Jfeシビル株式会社 擬似ランダム波を用いた多重発震による非破壊計測方法及び装置
US7729201B2 (en) * 2003-03-25 2010-06-01 Chester Wildey Method and apparatus for spread spectrum distance and velocity profile measurement
JP2005315741A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Univ Of Tokyo 地殻探査装置及び方法
JP5411417B2 (ja) * 2007-09-11 2014-02-12 古野電気株式会社 パルス信号の送受信装置および送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016170676A1 (ja) 2018-02-22
US20180045840A1 (en) 2018-02-15
WO2016170676A1 (ja) 2016-10-27
US10775523B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2591231C2 (ru) Увеличение спектра низких частот вибросейсмических данных при одновременной морской съемке
JP4744055B2 (ja) いくつかの振動地震源を同時に使用して地下ゾーンの地震監視を行うようになされた方法
KR101219746B1 (ko) 탄성 매질에서의 주파수 영역 역시간 구조보정을 이용한 지하구조의 영상화 장치 및 방법
JPS63502138A (ja) 海洋地震探査装置
EP1932019B1 (en) Process and system for the acquisition of seismic data
US10775523B2 (en) Survey method, seismic vibrator, and survey system
NO319301B1 (no) Fremgangsmate og apparat for separasjon av en rekke seismiske signaler fra vibrerende energikilder
CN103282795A (zh) 产生微地震现象和以非线性声波相互作用描述介质性质特征的系统和方法
CN101995584A (zh) 生成用于地震振动器阵列的扩展频谱驱动器信号的方法
JPS62175686A (ja) コ−ド化された振動波信号を用いる海底地震調査方法およびその装置
JPH01110280A (ja) 振動データからドップラー位相分散を除去するための方法
US8568320B2 (en) System and method for using orthogonally-coded active source signals for reflected signal analysis
JP2002136522A (ja) 超音波測定装置
CN103969686A (zh) 用于海洋地震振动源的远场特征波形的确定的装置和方法
JP2004163322A (ja) 擬似ランダム波を用いた多重発震による非破壊計測方法及び装置
RU2624607C1 (ru) Способ гидроакустической томографии полей атмосферы, океана и земной коры различной физической природы в морской среде
JP2017166880A (ja) 音響測定装置、音響測定方法、マルチビーム音響測定装置及び開口合成ソナー
RU2009140912A (ru) Способ и система радиолокационного зондирования земных недр
JP2002131427A (ja) 超音波探査方法および装置、超音波解析装置
US9551803B2 (en) Geological medium exploration
Takanashi et al. Towards a new approach for time-lapse seismic using permanent seismic source ACROSS and elastic full waveform inversion
JP7090841B2 (ja) 物理探査方法及び物理探査装置
JP6637592B2 (ja) 信号処理システム、信号処理方法、信号処理装置、及びプログラム
JP2021038945A (ja) 距離推定装置、距離推定方法、および距離推定プログラム
EP3599487A1 (en) System and method for seismic acquisition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250