JP6365423B2 - 運転者状態判定方法及びその判定装置 - Google Patents

運転者状態判定方法及びその判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6365423B2
JP6365423B2 JP2015113994A JP2015113994A JP6365423B2 JP 6365423 B2 JP6365423 B2 JP 6365423B2 JP 2015113994 A JP2015113994 A JP 2015113994A JP 2015113994 A JP2015113994 A JP 2015113994A JP 6365423 B2 JP6365423 B2 JP 6365423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
lateral acceleration
amplitude
concentration
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015113994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017004043A (ja
Inventor
潤一郎 桑原
潤一郎 桑原
岩下 洋平
洋平 岩下
陽子 星野
陽子 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015113994A priority Critical patent/JP6365423B2/ja
Publication of JP2017004043A publication Critical patent/JP2017004043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365423B2 publication Critical patent/JP6365423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、運転者による運転動作に基づいて運転者状態を判定する運転者状態判定方法及びその判定装置に関する。
従来より、車両の走行状態(挙動)の検出情報に基づき、車両の安全性の低下を運転者に報知する運転支援装置が知られている。例えば、車両走行時に左右の走行車線をカメラで捉えることにより自車両の位置を認識し、車線逸脱の可能性があると判断した場合に車線逸脱警報を発して運転者に注意を促すものである。
このような車線逸脱警報装置では、カーブ区間を走行するときにセンターライン或いは路側ラインの端領域を運転者が意識的に走行する場合にも車線逸脱警報が作動してしまい乗員が違和感や煩わしさを感じることがある。
そこで、運転者の心身状態を判定し、不必要な警報の作動を制限する技術が提案されている。
特許文献1の運転者状態判定装置は、運転者の緊張感を反映する運転者の頭部揺動量に関する頭部振動伝達率及び運転者の活性度を反映する運転者の操作特性に関する低周波数操舵角速度比を検出する心身情報検出手段と、運転環境情報を検出する運転環境情報手段と、心身状態判定を運転者に適合させるための個人情報を定める個人適合化手段と、運転環境情報と個人情報に基づいて第1〜第4判定閾値を決定する判定閾値決定手段とを備え、頭部振動伝達率と低周波数操舵角速度比と第1〜第4判定閾値とによって運転者の心身状態が緊張低下状態、リラックス状態、最適緊張状態、過度な緊張状態及び疲労状態のうちの何れの状態であるかを判定する心身状態判定手段を設けている。
これにより、運転者個人に適合した心身状態を判定することができ、運転能力低下状況に応じた運転支援を実施することができる。
ところで、認知性や操作性等の運転能力は、運転中の運転者感情と密接に関係することも知られている。そして、緊張感や安心感等の感情は、心理学上、次元上の1つのベクトルとして表すことができるため(次元説)、様々な感情分類モデルが提唱されている。
例えば、ラッセルの感情円環モデルでは、快度と活性度とを夫々軸とした平面上に全ての感情が円環状になるように配置されている。このモデルにおいて、緊張感は、不快・活性区分である第2象限に存在し、安心感は、緊張感に対して対極上に位置する、所謂快・不活性区分である第4象限に存在している。
特許第4581356号公報
特許文献1の運転者状態判定装置は、運転者の頭部の上下方向の加速度に基づいて頭部振動伝達率を算出することによって、運転者の上下方向の頭部振動伝達率が大きくなる程運転者の緊張感が大きいと判定している。
しかし、運転者の頭部の挙動は、車両の走行状態から大きな影響を受けている。
即ち、車両走行時において、車両に最も大きく且つ頻繁に発生する走行状態は車幅方向(左右方向)への進行方向移動であり、運転者の頭部の上下方向の加速度に対して少なからず影響を与えるものと予想される。それ故、車両による車幅方向への進行方向移動の影響を除いて運転者の頭部の上下方向の加速度を的確に抽出することは容易ではなく、運転者の緊張感を高精度に判定することができない虞がある。
また、特許文献1の運転者状態判定装置は、緊張感の大きさを反映する要因である運転者の頭部揺動量に関する頭部振動伝達率と、活性度を反映する要因である運転者の操作特性の低周波数操舵角速度比とに基づいて、運転者の疲労等の心身状態を判定している。
しかし、緊張感は運転者の感情の快度及び活性度の双方に関する要因が含まれ、また、運転には適度な緊張感が好ましいと言われることから、運転者の運転能力と緊張感とは明確に1対1に対応付けできるような相関関係を有するものではない。
即ち、特許文献1の運転者状態判定装置は、運転者の運転操作に対する集中度合を運転者の緊張感をパラメータとして間接的に検出するものであって、運転操作に対する集中度合を精度良くに検出できない虞がある。
本発明の目的は、運転操作に対する集中度合を直接的に検出することにより、簡易な構成で運転者の運転能力を高精度に判定することができる運転者状態判定方法及びその判定装置等を提供することである。
請求項1の発明は、運転者による運転動作に基づいて運転者状態を判定する運転者状態判定方法において、通常時の横加速度による運転者の頭部の車幅方向の基準振幅を準備する準備ステップと、前記運転者に作用した横加速度による運転者の頭部の車幅方向の振幅を検出する検出ステップと、前記検出ステップにより検出された前記振幅を運転者の表情によって補正する補正ステップと、前記補正ステップにより補正された前記振幅が前記運転者に作用した横加速度に対応する基準振幅よりも小さい程、前記運転者の集中度合が高いと判定する判定ステップと、を備えたことを特徴としている。
この運転者状態判定方法では、検出ステップにおいて、運転者に作用した横加速度による運転者の頭部の車幅方向の振幅を検出するため、運転者による意識的な視界の安定動作を簡易な構成で検出することができる。
判定ステップにおいて、運転者の表情によって補正する補正ステップにより補正された振幅が運転者に作用した横加速度に対応する基準振幅よりも小さい程、運転者の集中度合が高いと判定するため、運転者による視界の安定動作をパラメータとして運転者の運転操作に対する意識的な集中度合を直接的に検出することができる。
請求項2の発明は、運転者による運転動作に基づいて運転状態を判定する運転者状態判定装置において、前記運転者の頭部の車幅方向の移動を検出する移動検出手段と、横加速度を検出する横加速度検出手段と、通常時の横加速度による運転者の頭部の車幅方向の基準振幅を記憶する記憶手段と、前記運転者に作用した横加速度による運転者の頭部の車幅方向の振幅を運転者の表情によって補正すると共に前記補正された振幅が前記運転者に作用した横加速度に対応する前記基準振幅よりも小さい程、前記運転者の集中度合が高いと判定する集中度合判定手段と、を備えたことを特徴としている。
この運転者状態判定装置では、運転者の頭部の車幅方向の移動を検出する移動検出手段を備えるため、運転者による意識的な視界の安定動作を簡易な構成で検出することができる。運転者に作用した横加速度による運転者の頭部の車幅方向の振幅を運転者の表情によって補正すると共に前記補正された振幅が運転者に作用した横加速度に対応する基準振幅よりも小さい程、運転者の集中度合が高いと判定する集中度合判定手段を備えるため、運転者による視界の安定動作をパラメータとして運転者の運転操作に対する意識的な集中度合を直接的に検出することができる。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記移動検出手段が前記運転者の頭部を撮像可能な撮像手段であることを特徴としている。
この構成によれば、運転者による意識的な視界の安定動作を的確に検出することができる。
本発明の運転者状態判定方法及びその判定装置によれば、運転操作に対する集中度合を直接的に検出することにより、簡易な構成で運転者の運転能力を高精度に判定することができる。
実施例1に係る運転者状態判定装置を備えた車両の外観図である。 運転者状態判定装置の機能ブロック図である。 通常時の横加速度と基準振幅との相関マップである。 車線逸脱警報処理のフローチャートである。 判定閾値設定処理のフローチャートである。 第1の検証実験のタスクを示す表である。 第1の検証実験結果であって、(a)は内発的動機づけ、(b)は負担感、(c)は運転に関する集中度、(d)は余裕、(e)は安心感に関するグラフである。 第2の検証実験の説明図である。 第2の検証実験結果を示すグラフである。 第2の検証実験結果を示す別のグラフである。 第2の検証実験結果を示す別のグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下の説明は、本発明を運転支援装置を備えた車両Vに適用したものを例示したものであり、本発明、その適用物、或いは、その用途を制限するものではない。
以下、本発明の実施例1について図1〜図11に基づいて説明する。
図1,図2に示すように、車両Vは、運転者の運転操作に対する集中度合を検出する運転者状態判定装置1と、車室内のルーフ前端部又は左右のドアミラー(図示略)に配設された走行状態検出手段としての車外CCD(Charge Coupled Device)2と、運転支援装置としての車線逸脱警報装置3と、警報装置4等を備えている。
運転者状態判定装置1は、運転者による視界の安定動作をパラメータとして運転者の運転操作に対する意識的な集中度合Cを直接的に検出する装備であり、車線逸脱警報装置3は、車両Vが車線(走行レーン)から逸脱する可能性を運転者に対して警報し、危険回避や被害軽減することにより運転者を含む乗員の安心感を高める装備である。
以下、運転者の運転操作に対する集中度の程度を、集中度合Cとする。
まず、本発明で用いる安心感及び集中度合Cについて説明する。
安心感は、運転者が車両V(各種装備)によってリスクから守られているという受動的安心感と、運転者が車両Vを運転操作して自身でリスクを回避できる能動的安心感とに大別することができる。そして、本発明では、両方の安心感のうち能動的安心感を拡大することにより、乗員の安心感全体を向上することを狙いとしている。
ここで、能動的安心感に影響を与える要素を明らかにするため、2のグループから平均的な運転者を選定し、第1の検証実験を行った。
第1グループの被験者H1と第2グループの被験者H2に対して周回路を走行する3種類の走行タスクを与え、各々の走行タスク終了後にアンケートを実施した。
図6に示すように、走行タスクは、運転者要因(運転意欲)と環境要因(運転負荷)とが夫々異ならせるように、Task1「一般道を走っているつもりで運転してください」、Task2「安全を確保してコースの制限速度(120km/h)に従い運転してしてください」、Task3「楽しさを意識しててコースの制限速度(120km/h)に従い運転してしてください」と教示した。
これにより、Task1は運転意欲小・運転負荷小、Task2は運転意欲中・運転負荷中、Task3は運転意欲大・運転負荷大になるように設定した。
被験者H1,H2は、走行タスク終了後、内発的動機付け、負担感、運転に対する集中度、余裕、安心感の5項目について主観評価を回答した。尚、回答するにあたり、普通(中間レベル)を50としている。
図7(a)〜図7(e)のグラフに基づいて、第1の検証実験結果を説明する。
被験者H1の評価結果を実線、被験者H2の評価結果を破線で示している。
図7(a)〜図7(c)に示すように、被験者H1,H2によって重みレベルが異なるものの、内発的動機付け及び負担感の増加に伴って運転者の集中度が高くなる。
図7(b),図7(d)に示すように、負担感の増加に伴って余裕が減少する。
図7(d),図7(e)に示すように、余裕が大きい程、安心感が増加する。
図7(c)〜図7(e)の被験者H1の評価結果に示すように、集中度が低い場合、余裕が高くても安心感が低下する。
これにより、運転者の安心感は、運転者の運転操作に対する集中度と比例関係にあることが明らかになった。
次に、運転操作に対する集中度と運転者の行動特性との相関関係を明らかにするため、第2の検証実験を行った。
この検証実験では、第1,2グループの平均的被験者H3(運転者)の集中状態を反映する特徴量を捉えるため、被験者H3がTask1〜3を実施したときの被験者H3の頭部の変化について検証している。
図8に示すように、被験者H3の頭部に複数の観察ポイントPを複数設定し、Task1〜3の実行時の頭部基準点Gの移動量及び被験者H3の表情の変化を検出した。
図9〜図11に基づいて、第2の検証実験結果を説明する。
図9に示すように、集中度の小さいTask1では、横加速度の発生に伴う頭部の車幅方向(左右方向)移動量が大きく、集中度の大きいTask2,3では、横加速度の発生に伴う頭部の車幅方向の移動量が小さい。
これにより、運転者の集中度が頭部の車幅方向の揺れ動作に反映されることが明らかになった。これは、運転者が集中する程、視界を安定させて知覚精度を高めようとする意識が働き、筋肉を緊張させて横加速度に対する頭部の揺れを抑制するためと考察される。
図10に、Task1〜3における被験者H3の瞼の平均開度を示す。
瞼の開度が大きい程垂直方向の視界が広がることから、集中時には遠方の情報を多く取得するために瞼の開度が増加するものと考察される。
図11に、Task1〜3における被験者H3の口角間の平均距離(口幅)を示す。
退屈を感じているときには唇が左右に広がる特性があることから、集中度の増加が口角間の距離の減少に反映されたものと考察される。
以上により、運転者の運転操作に対する集中度は、運転者の動作特性から直接的に判定できることが判明した。
図1,図2に戻り、運転者状態判定装置1について説明する。
尚、以下の説明は、運転者状態判定方法の説明を含むものである。
図1,図2に示すように、運転者状態判定装置1は、移動検出手段としての車内CCD5と、横加速度センサ6と、制御装置7等を備えている。
車内CCD5は、インスツルパネル(図示略)に配設され、運転者に対向した正面位置に固定されている。この車内CCD5は、運転者の頭部及び表情を撮像している。
横加速度センサ6は、車両Vの横加速度を検出するセンサである。
これら車内CCD5と横加速度センサ6は、各々の検出結果を制御装置7に出力している。
制御装置7は、プログラムを実行するCPU、プログラムを記憶したROM、データやプログラムを一時的に記憶するRAM、EEPROM(electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)、データを入出力する入出力インターフェイス等を備え、運転者に作用した横加速度による運転者の頭部の車幅方向の振幅(揺れ量)Aを検出し、振幅Aが通常時の基準振幅A0よりも小さい程、運転者の集中度合が高いと判定するように構成されている。
図2に示すように、制御装置7は、振幅認識部7aと、記憶部7bと、比較部7cと、集中度合判定部等7d等を備えている。
振幅認識部7aは、車両Vに横加速度が発生したとき、車内CCD5が撮像した運転者の頭部の画像信号に基づいて、運転者の頭部基準点(例えば、左右目頭の中間位置)が運転者の正面基準位置に対して車幅方向に移動した振幅Aを算出可能に構成されている。
また、振幅認識部7aは、車内CCD5が撮像した運転者の表情の画像信号に基づいて、運転者の瞼の平均開度と、口角間の平均距離等を算出している。
図3に示すように、記憶部7bには、通常時の横加速度と基準振幅A0との相関関係が規定されたマップMが記憶されている。
マップMは、予め実験等により、通常、運転者に所定の横加速度が作用したとき、この横加速度に起因して生じる運転者の頭部の車幅方向における振幅を複数回検出し、これら複数の振幅の平均値に基づいて作成されている。
尚、このマップMは、車両Vの車速毎に形成しても良く、また、一般道路や高速道路、天候、地形等走行環境毎にマップMを複数準備することも可能である。
比較部7cでは、基準振幅A0から振幅Aを差分することにより両者を比較している。
尚、基準振幅A0と振幅Aとの差分を行う前に、振幅Aを瞼の平均開度と口角間の平均距離によって補正しても良い。具体的には、瞼の平均開度が大きい程、また、口角間の平均距離が小さい程、運転者の集中度が高いため、振幅Aの値を小さくなるように補正する。
集中度合判定部等7dは、振幅Aと、この振幅Aと同じ横加速度に起因して生じる基準振幅A0との差分値に基づいて運転者の運転操作に対する集中度合Cを判定している。
この集中度合判定部等7dは、振幅Aが基準振幅A0よりも小さい程、運転者の集中度合Cが高いと判定する。これは、前述したように、集中度が高いとき、運転者が知覚精度を高めようとする意識が働き、筋肉を緊張させて横加速度に対する頭部の揺れを抑制させるためである。
集中度合判定部等7dは、具体的には、基準振幅A0から振幅Aを差分した値が、零以下のとき、運転者は通常時よりも運転操作に対する集中度が低い(集中度合Cが低)と判定し、零よりも大きく判定値K(0<K)以下のとき、運転者は通常時よりも運転操作に対する集中度が高い(集中度合Cが中)と判定し、判定値Kよりも大きいとき、運転者は通常時よりも格段に運転操作に対する集中度が高い(集中度合Cが高)と判定している。集中度合判定部等7dによって判定された集中度合Cの判定結果は、車線逸脱警報装置3に出力されている。
次に、車線逸脱警報装置3について説明する。
車線逸脱警報装置3は、CPU、ROM、RAM、EEPROM、入出力インターフェイス等を備え、車両Vが車線から逸脱する可能性を判定可能に構成されている。
図2に示すように、車線逸脱警報装置3は、走行車線認識部3aと、逸脱判定部3bと、判定閾値設定部3c等を備えている。
走行車線認識部3aは、車外CCD2が撮像した前方画像の輝度を水平方向に微分処理することにより、走行車線上の白線の両端部に高周波成分となるエッジが発生することを利用して走行車線の白線部分を推定し、この推定された白線部分について輝度及び路面とのコントラストから定められる閾値や白線幅の閾値等に基づいて白線を抽出している。
この走行車線認識部3aは、抽出した白線情報と、この白線と車両Vとの離隔距離とを算出している。
逸脱判定部3bは、走行車線認識部3aによる算出結果に基づいて、白線と車両Vとの接近度合が判定閾値Tを超えて接近したとき、車両Vが走行車線を逸脱する可能性があると判定し、警報装置4に対して作動指令を出力可能に構成されている。
この逸脱判定部3bは、判定閾値Tが大きい場合、車両Vによる白線への接近が許容されるため、白線と車両Vとの離隔距離が小さくなるまで逸脱可能性ありと判定されない。また、判定閾値Tが小さい場合、車両Vによる白線への接近が制限されるため、白線と車両Vとの離隔距離がある程度大きな値であっても逸脱可能性ありと判定される。
尚、走行開始時の判定閾値Tには、初期判定閾値T0がセットされるように予め設定されている。
判定閾値設定部3cは、集中度合判定部等7dから入力された集中度合Cに基づいて逸脱判定部3bの判定閾値Tを変更、設定可能に構成されている。
この判定閾値設定部3cは、運転者の集中度合Cが高いときの判定閾値Tを集中度合Cが低いときの判定閾値Tよりも大きくしている。
集中度合Cが高いときの運転者の認知性(注意力レベル)は、集中度合Cが低いときの運転者の認知性よりも高いからである。
判定閾値設定部3cは、集中度合Cが低いときの判定閾値Tを第1判定閾値T1、集中度合Cが中程度のときの判定閾値Tを第2判定閾値T2、集中度合Cが高いときの判定閾値Tを第3判定閾値T3に設定している(T1<T0<T2<T3)。
警報装置4は、車両Vが走行車線を逸脱する可能性があると判定されたとき、逸脱判定部3bからの作動指令に基づき運転者への注意喚起を行う。
例えばスピーカ、ブザー、ディスプレイのうち少なくとも1つが警報装置4に相当している。
次に、図4,図5のフローチャートに基づき、車線逸脱警報装置3による車線逸脱警報処理手順について説明する。
尚、Si(i=1,2,…)は、各処理のためのステップを示している。
図4に示すように、まず、各種情報を読み込み(S1)、S2へ移行する。
S2では、接近度合と比較するための判定閾値Tを設定する判定閾値設定処理を行っている。尚、車両Vの走行開始時には、初期判定閾値T0がセットされている。
S2で判定閾値Tを設定した後、S3に移行し、車両Vと白線との接近度合が判定閾値Tを超えたか否か判定している。
S3の判定の結果、接近度合が判定閾値Tを超えた場合、運転者に注意喚起させるためにS4に移行して警報装置4を作動させた後、リターンする。
S3の判定の結果、接近度合が判定閾値Tを超えていない場合、安全性が低下していないため、警報装置4を作動させることなくリターンする。
次に、S2で行われる判定閾値設定処理について詳細に説明する。
図5に示すように、まず、横加速度センサ6からの入力に基づき車両Vに横加速度が発生しているか否かを判定する(S11)。
S11の判定の結果、横加速度が発生している場合、振幅Aを演算し(S12)、S13に移行する。S11の判定の結果、横加速度が発生していない場合、リターンする。
S13では、基準振幅A0と判定値Kに基づいて集中度合Cを判定し、S14に移行する。
S14では、集中度合Cが低いか否か判定する。
S14の判定の結果、集中度合Cが低い場合、判定閾値Tを第1判定閾値T1に設定して(S15)、終了する。S14の判定の結果、集中度合Cが低くない場合、S16に移行して、集中度合Cが中か否か判定する。
S16の判定の結果、集中度合Cが中の場合、判定閾値Tを第2判定閾値T2に設定して(S17)、終了する。S16の判定の結果、集中度合Cが中ではない場合、判定閾値Tを第3判定閾値T3に設定して(S18)、終了する。
次に、上記運転者状態判定装置1の作用、効果について説明する。
本運転者状態判定装置1によれば、運転者の頭部の車幅方向の移動を検出する車内CCD5を備えるため、運転者による意識的な視界の安定動作を簡易な構成で検出することができる。運転者に作用した横加速度による運転者の頭部の車幅方向の振幅Aが運転者に作用した横加速度に対応する基準振幅A0よりも小さい程、運転者の集中度合Cが高いと判定する集中度合判定部7dを備えるため、運転者による視界の安定動作をパラメータとして運転者の運転操作に対する意識的な集中度合Cを直接的に検出することができる。
移動検出手段が運転者の頭部を撮像可能な車内CCD5であるため、運転者による意識的な視界の安定動作を的確に検出することができる。
次に、前記実施形態を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施形態においては、制御負荷の軽減を狙いとして、運転者の集中度合を判定値に基づいて低中高の3つに分類し、この分類に応じて判定閾値を調整した例を説明したが、集中度合を分類することなく、集中度合に応じて判定閾値をリニアに制御しても良い。
2〕前記実施形態においては、運転支援装置として車線逸脱警報装置に適用した例を説明したが、少なくとも運転者の視界方向に関する運転操作をサポートする装置であれば良く、速度超過の警報を行う速度超過警報装置や障害物検出装置に適用することも可能である。
尚、運転者の視界方向に関する運転支援装置ではない場合、例えば、後方から接近する車両を報知する後方監視装置の場合には、運転者が前方の視界方向に対して集中していることから、後方への注意力レベルが低下している虞がある。それ故、運転者の視界以外の方向に関する運転支援装置では、運転者の集中度合が増加しても警報レベルの低下を禁止する、又は、警報レベルを高くすることが好ましい。
3〕前記実施形態においては、運転操作を直接的にサポートする運転支援装置の例を説明したが、運転者の感情等精神状態を向上させる運転支援装置に適用しても良い。
この場合、例えば匂い・音楽・照明等により運転者の運転意欲や感情を向上させる支援装置を作動させたとき、本運転者状態判定装置によって集中度合を判定し、期待する集中度合の上昇が得られない場合、支援装置の制御を変更する等効果の検証やフィードバック制御に適用することができる。
4〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
1 運転者状態判定装置
5 車内CCD
6 横加速度センサ
7 制御装置
7b 記憶部
7d 集中度合判定部

Claims (3)

  1. 運転者による運転動作に基づいて運転者状態を判定する運転者状態判定方法において、
    通常時の横加速度による運転者の頭部の車幅方向の基準振幅を準備する準備ステップと、
    前記運転者に作用した横加速度による運転者の頭部の車幅方向の振幅を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された前記振幅を運転者の表情によって補正する補正ステップと、
    前記補正ステップにより補正された前記振幅が前記運転者に作用した横加速度に対応する基準振幅よりも小さい程、前記運転者の集中度合が高いと判定する判定ステップと、
    を備えたことを特徴とする運転者状態判定方法。
  2. 運転者による運転動作に基づいて運転状態を判定する運転者状態判定装置において、
    前記運転者の頭部の車幅方向の移動を検出する移動検出手段と、
    横加速度を検出する横加速度検出手段と、
    通常時の横加速度による運転者の頭部の車幅方向の基準振幅を記憶する記憶手段と、
    前記運転者に作用した横加速度による運転者の頭部の車幅方向の振幅を運転者の表情によって補正すると共に前記補正された振幅が前記運転者に作用した横加速度に対応する前記基準振幅よりも小さい程、前記運転者の集中度合が高いと判定する集中度合判定手段と、
    を備えたことを特徴とする運転者状態判定装置。
  3. 前記移動検出手段が前記運転者の頭部を撮像可能な撮像手段であることを特徴とする請求項2に記載の運転者状態判定装置。
JP2015113994A 2015-06-04 2015-06-04 運転者状態判定方法及びその判定装置 Active JP6365423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113994A JP6365423B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 運転者状態判定方法及びその判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113994A JP6365423B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 運転者状態判定方法及びその判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004043A JP2017004043A (ja) 2017-01-05
JP6365423B2 true JP6365423B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57751686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113994A Active JP6365423B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 運転者状態判定方法及びその判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365423B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555648B2 (ja) * 2017-03-30 2019-08-07 マツダ株式会社 車両運転支援システム
JP6555649B2 (ja) * 2017-03-30 2019-08-07 マツダ株式会社 車両運転支援システム及び車両運転支援方法
JP6888426B2 (ja) * 2017-05-31 2021-06-16 いすゞ自動車株式会社 検出装置
JP2021105958A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 マツダ株式会社 ドライバ状態推定装置およびドライバ状態推定方法
JP7286021B2 (ja) * 2020-07-07 2023-06-02 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433739B2 (ja) * 2003-09-17 2010-03-17 横浜ゴム株式会社 作業中ストレス評価装置および作業中ストレス評価方法
AU2003296243A1 (en) * 2003-11-30 2005-06-17 Volvo Technology Corporation Method and system for recognizing driver impairment
JP4702100B2 (ja) * 2006-02-27 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 居眠り判定装置および居眠り運転警告装置
US20090209829A1 (en) * 2006-03-24 2009-08-20 Pioneer Corporation Apparatus for detecting driver's mental state and method for detecting mental state
US8063786B2 (en) * 2009-02-24 2011-11-22 Panasonic Automotive Systems Company Of America Division Of Panasonic Corporation Of North America Method of detecting drowsiness of a vehicle operator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017004043A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7290567B2 (ja) 運転者の注意散漫決定のためのシステム及び方法
JP6365423B2 (ja) 運転者状態判定方法及びその判定装置
US10653350B2 (en) Data processing device, monitoring system, awakening system, data processing method, and data processing program
JP4849495B2 (ja) 車両の運転評価装置、方法、及びコンピュータプログラム
EP2960131A2 (en) Warning device and travel control device
JP6288653B2 (ja) 運転者注意力検出方法および装置
JP6593712B2 (ja) 車両運転支援システム
CN109795413B (zh) 驾驶辅助装置和驾驶辅助方法
US20100214087A1 (en) Anti-drowsing device and anti-drowsing method
JP2009040107A (ja) 画像表示制御装置及び画像表示制御システム
JP2016007989A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2018167775A (ja) 車両運転支援システム及び車両運転支援方法
JP2008079737A (ja) 集中度評価装置及びこれを用いた車両用表示装置
JP6756174B2 (ja) 車両制御装置
JP2017220097A (ja) 運転支援装置
WO2019155913A1 (ja) データ処理装置、モニタリングシステム、覚醒システム、データ処理方法、データ処理プログラム、及び記憶媒体
Chang et al. An implementation of smartphone-based driver assistance system using front and rear camera
US10684695B2 (en) Data processing device, monitoring system, awakening system, data processing method, and data processing program
JP6811743B2 (ja) 安全運転支援装置
WO2019155914A1 (ja) データ処理装置、モニタリングシステム、覚醒システム、データ処理方法、データ処理プログラム、及び記憶媒体
JP6365438B2 (ja) 運転者状態判定方法及びその判定装置
JP7163578B2 (ja) 運転状態判定装置及び運転状態判定方法
JP2018167777A (ja) 車両運転支援システム及び車両運転支援方法
JP2018094294A (ja) 状態推定システム
JP2017193210A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150