JP6364218B2 - 際根太支持部材およびそれを用いた二重床 - Google Patents
際根太支持部材およびそれを用いた二重床 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6364218B2 JP6364218B2 JP2014082520A JP2014082520A JP6364218B2 JP 6364218 B2 JP6364218 B2 JP 6364218B2 JP 2014082520 A JP2014082520 A JP 2014082520A JP 2014082520 A JP2014082520 A JP 2014082520A JP 6364218 B2 JP6364218 B2 JP 6364218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving member
- joist
- joists
- movement restricting
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Description
図12に示すように、躯体の壁1に沿って複数本の際根太2が連続して設けられる場合、それぞれの際根太2の両端部に支持部材3を配置すると、二本の際根太2,2どうしが連続する部分で、一方の際根太2の端部に設けられた支持部材3と、他方の際根太2の端部に設けられた支持部材3とが近接して位置することとなる。
このように、二つの支持部材3,3が近接して配置されていると、際根太2上に設置される床面材(図示無し)と、際根太2と、支持部材3とからなる振動系において、二つの支持部材3,3が近接している部位のみが部分的に硬くなる。すると、床面材と際根太2と支持部材3とからなる振動系の共振周波数が高くなる。これにより、床面材上の音や振動が躯体のスラブ5に伝わりやすくなり、防振、防音の観点で不利となる。
しかし、特許文献1に記載された構成においては、際根太を、支持部材の受板部上に単に載置しているのみである。したがって、特に施工中において、際根太が受板部から落ちてしまうことがあり、施工が煩雑となってしまう。
図13(a)に示す受け具6Aは、二本の際根太2,2を直接的に連続して配置する場合に用いるものである。受け具6Aは、支持脚7上に設けられ、際根太2,2の端部を支持する受板部8と、受板部8から上方に突出形成されたガイド爪9Aとを備えている。
ガイド爪9Aは、二個一対で、平面視長方形状の受板部8の長手方向両端部にそれぞれ設けられている。二個一対のガイド爪9A,9Aは、受板部8の短手方向両端部(幅方向両端部)に対向配置されている。各際根太2は、受板部8の長手方向の一端側に、ガイド爪9A,9A間に挿入されて載置される。際根太2は、ガイド爪9A,9A間に挟み込まれることで、受板部8上で際根太2の幅方向に位置ズレしないようになっている。
一端側のガイド爪9B,9Bは、図13(a)のガイド爪9A,9Aと同様、受板部8の幅方向両端部に対向配置されている。ガイド爪9B,9Bには、受板部8の長手方向に連続する際根太2Aの端部が挿入配置される。
受板部8の他端側のガイド爪9C,9Cは、受板部9の長手方向に沿って対向配置されている。このガイド爪9C,9Cの間には、受板部9の短手方向に沿って連続する際根太2Bの端部が挿入配置される。
すると、施工現場で用いる支持部材の部品の種類数が増え、部品の手配や管理の手間がかかる。
そこでなされた本発明の目的は、使用する部品の種類数を抑え、手配や管理の手間を抑えることのできる際根太支持部材およびそれを用いた二重床を提供することである。
すなわち、本発明の際根太支持部材は、二本の際根太のそれぞれの端部を上面に載せて支持する受け部材と、前記受け部材を支持する支持脚と、前記受け部材から上方に突出し、二本の前記際根太のそれぞれの幅方向への移動を規制する移動規制部材と、を備え、前記移動規制部材は、前記受け部材で支持する前記際根太の軸方向の向きが切り替え可能に設けられていることを特徴とする。
これにより、第一の移動規制部材を除去すれば、第一の方向に軸方向を合わせた際根太を、第一の方向の端部から差し込んで、受け部材上で支持することができる。また、第二の移動規制部材を除去すれば、第二の方向に軸方向を合わせた際根太を、第二の方向の端部から差し込んで受け部材上で支持することができる。このようにして、第一の移動規制部材および第二の移動規制部材のいずれか一方を受け部材から除去することで、受け部材上で際根太を複数の異なる向きで支持することができる。
これにより、移動規制部材で、受け部材の第一の方向の端部を塞ぐ状態とすれば、際根太を第二の方向から差し込んで受け部材上で支持することができる。また、移動規制部材で受け部材の第二の方向の端部を塞ぐ状態とすれば、際根太を第一の方向から差し込んで受け部材上で支持することができる。
これにより、際根太の軸方向の向きを第一の方向に合わせた場合、際根太を、第一の方向の端部から固定壁と複数のガイドピンとの間に差し込んで受け部材上で支持することができる。また、際根太の軸方向の向きを第二の方向に合わせた場合、際根太を、互いに隣接する二本のガイドピンの間に差し込んで受け部材上で支持することができる。
このような二重床によれば、一種類の際根太支持部材で、二重床を構成する際根太を複数の異なる向きで支持することができる。これにより、際根太を様々なレイアウトで配置するにしても、少ない種類の際根太支持部材を用意すればよい。
図1は、第1の実施形態にかかる二重床の概略構成を示す斜視断面図である。図2は、この実施形態にかかる際根太支持部材の構成を示す斜視図である。図3において、(a)は上記際根太支持部材の受け部材の平面図、(b)は受け部材の立断面図である。
図1に示すように、二重床10は、建物の躯体を構成するスラブ11上に設置された、際根太支持部材20Aと、際根太支持部材20A上に支持された際根太12と、際根太12上に設けられた床板材13と、を備える。
受け部材21の中央部には、上下に貫通する貫通孔24が形成されている。貫通孔24には、雌ネジ孔25hが形成されたボス25が装着されている。
ここで、ボス25に形成された雌ネジ孔25hのネジ径が互いに異なる複数種のボス25を用意しておくようにしてもよい。これにより、受け部材21に形成された貫通孔24に装着するボス25の種類を適宜選択することで、雌ネジ孔25hのネジ径を変更することができる。すると、様々なネジ径の雄ネジを有した支持脚22を受け部材21に装着可能となる。
この移動規制部材23は、後述するようにして、受け部材21で支持する際根太12の軸方向の向きを、受け部材21の長手方向(第一の方向)Lと、受け部材21の短手方向(第二の方向)Sとに、切り替え可能に設けられている。
また、図3(b)に示すように、第一可折壁33,第二可折壁34は、それぞれ、受け部材21側の根元部に、切り込み35が形成されている。この切り込み35により、第一可折壁33,第二可折壁34は、それぞれ、上端部33a,34aを受け部材21から外方に向けて押圧すると、第一可折壁33,第二可折壁34が外方に容易に倒れ、受け部材21から折り取って除去できるようになっている。
ここで、切り込み35は、第一可折壁33,第二可折壁34の根元部において、受け部材21の内周側を向く壁面33f、34fの鉛直下方位置に、受け部材21の下面21bから上方に向けて凹となるよう溝状に形成されている。これにより、第一可折壁33,第二可折壁34は、切り込み35の位置で受け部材21から折ることによって、第一可折壁33,第二可折壁34の下方の受け部材21ごと折り取られるため、受け部材21の上面21fには、バリが残らない。
図4に示すように、このような際根太支持部材20Aにおいては、二本の際根太12,12を直線的に配置する場合であれば、受け部材21の一方の側(図4において下側)においては、第一固定壁31と第二固定壁32との間に、一方の際根太12の端部を差し込んで保持することができる。これにより、一方の際根太12は、第一固定壁31と第二固定壁32とが、際根太12の端部の側面に沿って両側に位置することで、幅方向への移動が規制される。
受け部材21の他方の側(図4において上側)においては、第一可折壁33を折り取って除去する。すると、長手方向Lに軸方向を合わせた際根太12を、長手方向Lの端部21s側から差し込んで、受け部材21上で支持することができる。この状態で、他方の際根太12は、第一固定壁31と、第二可折壁34との間に位置し、その幅方向への移動が規制されている。
そして、受け部材21の一方の側(図5において右側)においては、第一固定壁31と第二固定壁32との間に、一方の際根太12の端部を差し込んで保持する。
受け部材21の他方の側(図5において左側)においては、短手方向Sに軸方向を合わせた際根太12を、短手方向Sの端部21tから差し込んで受け部材21上で支持する。この状態で、他方の際根太12は、第二固定壁32の端部32tと、第一可折壁33との間に位置し、その幅方向への移動が規制されている。
そして、受け部材21の一方の側(図6において右側)においては、第一固定壁31と第二固定壁32との間に、一方の際根太12の端部を差し込んで保持する。
受け部材21の他方の側(図6において左側)においては、短手方向Sに軸方向を合わせた際根太12を、短手方向Sの端部21tから差し込んで受け部材21上で支持する。この状態で、他方の際根太12は、第二固定壁32の端部32tと、第一可折壁33との間に位置し、その幅方向への移動が規制されている。
次に、本発明にかかる際根太支持部材およびそれを用いた二重床の第2の実施形態について説明する。なお、以下に説明する第2の実施形態においては、上記第1の実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。
図7は、第2の実施形態にかかる際根太支持部材の構成を示す斜視図である。
この図7に示すように、際根太支持部材20Bは、受け部材21と、支持脚22と、移動規制部材23と、を備えている。
なお、受け部材21および移動規制部材23は、樹脂材料や金属材料で形成するのが好ましい。
可動壁40において、回動軸41とは反対側の先端部の下面には、下方に向けて突出するガイド突起42が形成されている。受け部材21の上面21fには、可動壁40が回動軸41周りに回動したときに、ガイド突起42を案内するガイド溝44が形成されている。
また、図5、図6に示すように、二本の際根太12,12を、壁体14の入隅部14aに配置する場合や、二本の際根太12,12を、壁体14の出隅部14bに配置する場合には、可動壁40で、受け部材21の長手方向Lの端部21sを塞ぐ状態とする。これにより、際根太12を短手方向Sから差し込んで受け部材21上で支持することができる。
次に、本発明にかかる際根太支持部材およびそれを用いた二重床の第3の実施形態について説明する。なお、以下に説明する第3の実施形態においては、上記第1、第2の実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。
図8は、第3の実施形態にかかる際根太支持部材の構成を示す斜視図である。図9は、図8の際根太支持部材で、二本の際根太を直線状に連続させて支持する場合の構成を示す平面図である。図10は、図8の際根太支持部材で、二本の際根太を入隅部に沿わせて支持する場合の構成を示す平面図である。図11は、図8の際根太支持部材で、二本の際根太を出隅部に沿わせて支持する場合の構成を示す平面図である。
図8に示すように、際根太支持部材20Cは、受け部材21と、支持脚22と、移動規制部材23と、を備えている。
ガイドピン60は、受け部材21上において、長手方向Lの一方の側と他方の側に、それぞれ2本ずつ設けられている。そして、長手方向Lの一方の側と他方の側において、互いに隣接する2本のガイドピン60,60の間隔は、際根太12の幅寸法以上に設定されている。
また、図10、図11に示すように、二本の際根太12,12を、壁体14の入隅部14aに配置する場合や、二本の際根太12,12を、壁体14の出隅部14bに配置する場合には、一方(図10、図11において左方)の際根太12の軸方向の向きを短手方向Sに合わせる。そして、この際根太12を、互いに隣接する二本のガイドピン60,60の間に差し込んで受け部材21上で支持することができる。
なお、本発明の際根太支持部材およびそれを用いた二重床は、図面を参照して説明した上述の各実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
また、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
11 スラブ
12 際根太
13 床板材
20A、20B、20C 際根太支持部材
21 受け部材
21s 端部(第一の方向の端部)
21t 端部(第二の方向の端部)
22 支持脚
23 移動規制部材
31 第一固定壁(移動規制部材、固定壁)
32 第二固定壁(移動規制部材)
33 第一可折壁(移動規制部材、第一の移動規制部材)
34 第二可折壁(移動規制部材、第二の移動規制部材)
40 可動壁(移動規制部材)
60 ガイドピン(移動規制部材)
L 長手方向(第一の方向)
S 短手方向(第二の方向)
Claims (5)
- 二本の際根太のそれぞれの端部を上面に載せて支持する受け部材と、
前記受け部材を支持する支持脚と、
前記受け部材から上方に突出し、二本の前記際根太のそれぞれの幅方向への移動を規制する移動規制部材と、を備え、
前記移動規制部材は、
前記受け部材の表面に沿った第一の方向の端部に設けられた第一の移動規制部材と、
前記受け部材の表面に沿い前記第一の方向と直交する第二の方向の端部に設けられた第二の移動規制部材と、を備え、
前記第一の移動規制部材および前記第二の移動規制部材は、前記受け部材から除去可能に設けられて、前記移動規制部材は、前記受け部材で支持する前記際根太の軸方向の向きが切り替え可能に設けられていることを特徴とする際根太支持部材。 - 前記第一の移動規制部材と前記第二の移動規制部材は、それぞれ、前記受け部材側の根元部に、切り込みが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の際根太支持部材。
- 二本の際根太のそれぞれの端部を上面に載せて支持する受け部材と、
前記受け部材を支持する支持脚と、
前記受け部材から上方に突出し、二本の前記際根太のそれぞれの幅方向への移動を規制する移動規制部材と、を備え、
前記移動規制部材は、
前記受け部材の表面に沿った第一の方向の端部を塞ぐ状態と、
前記受け部材の表面に沿い前記第一の方向と直交する第二の方向の端部を塞ぐ状態とで、切り替え可能とされて、前記移動規制部材は、前記受け部材で支持する前記際根太の軸方向の向きが切り替え可能に設けられていることを特徴とする際根太支持部材。 - 二本の際根太のそれぞれの端部を上面に載せて支持する受け部材と、
前記受け部材を支持する支持脚と、
前記受け部材から上方に突出し、二本の前記際根太のそれぞれの幅方向への移動を規制する移動規制部材と、を備え、
前記移動規制部材は、
前記受け部材の表面に沿った第一の方向に連続する固定壁と、
前記固定壁に対して第二の方向に間隔を空けて対向し、前記第一の方向に間隔を空けて設けられた複数のガイドピンと、
を備えて、前記移動規制部材は、前記受け部材で支持する前記際根太の軸方向の向きが切り替え可能に設けられていることを特徴とする際根太支持部材。 - スラブ上に設置された、請求項1から4のいずれか一項に記載の際根太支持部材と、
前記際根太支持部材上に支持された際根太と、
前記際根太上に設けられた床板材と、
を備えることを特徴とする二重床。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014082520A JP6364218B2 (ja) | 2014-04-14 | 2014-04-14 | 際根太支持部材およびそれを用いた二重床 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014082520A JP6364218B2 (ja) | 2014-04-14 | 2014-04-14 | 際根太支持部材およびそれを用いた二重床 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015203217A JP2015203217A (ja) | 2015-11-16 |
JP6364218B2 true JP6364218B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=54596842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014082520A Active JP6364218B2 (ja) | 2014-04-14 | 2014-04-14 | 際根太支持部材およびそれを用いた二重床 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6364218B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4277923A (en) * | 1979-10-18 | 1981-07-14 | Unistrut Corporation | Support pedestal assembly for a raised floor system |
JP3145746B2 (ja) * | 1991-10-28 | 2001-03-12 | ナカ工業株式会社 | フリーアクセスフロア |
JP2004251105A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-09-09 | Masakazu Hiraide | 二重床の床下部構造及びその施工法 |
JP2007204931A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Shuji Endo | 根太受具、根太システム及び二重床 |
-
2014
- 2014-04-14 JP JP2014082520A patent/JP6364218B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015203217A (ja) | 2015-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2007101278A (ru) | Звукопоглощающий блок и способ его сборки | |
JP5681918B2 (ja) | 二重床構造 | |
KR101427240B1 (ko) | 이중 마루 내진 보강장치 | |
JP6364218B2 (ja) | 際根太支持部材およびそれを用いた二重床 | |
KR100986590B1 (ko) | 조적 벽체 공간 쌓기 용 연결 장치 | |
JP6610215B2 (ja) | 家具システム、及び、配線ダクト | |
JP2013133693A (ja) | カギ爪付き座金 | |
KR101657785B1 (ko) | 마이크로파일 시공방법 | |
JP2007012465A (ja) | Acアダプタ | |
JP2009097150A (ja) | 天井の構造 | |
JP5111827B2 (ja) | ストレーナー | |
JP6395015B1 (ja) | 断熱キャップ及び床構造 | |
JP2007332629A (ja) | 鉄筋受け用スペーサ | |
JP7249628B2 (ja) | 支持装置 | |
JP2018031230A (ja) | 押さえ具 | |
JP5139044B2 (ja) | 発泡体成形型枠 | |
JP7534503B2 (ja) | 配線器具取付体 | |
JP2009243147A (ja) | 建物の開口部の構造 | |
JP2018031219A (ja) | 板状断熱材及び断熱パネル | |
JP3684494B2 (ja) | 直交する移動間仕切同士の間に形成される隅部角形空間閉塞装置 | |
JP6872899B2 (ja) | 取付部材の取付構造 | |
JP4732389B2 (ja) | 壁掛け機器 | |
JP2007085054A (ja) | 免震すべり支承 | |
JP3190713U (ja) | 断熱材支持具 | |
KR101644180B1 (ko) | 건물 벽체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6364218 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |