JP6362049B2 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6362049B2
JP6362049B2 JP2014199132A JP2014199132A JP6362049B2 JP 6362049 B2 JP6362049 B2 JP 6362049B2 JP 2014199132 A JP2014199132 A JP 2014199132A JP 2014199132 A JP2014199132 A JP 2014199132A JP 6362049 B2 JP6362049 B2 JP 6362049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating
wear
nanocarbon
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014199132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016069482A (ja
Inventor
博 木之下
博 木之下
勇太 仁科
勇太 仁科
弘 栃木
弘 栃木
恭大 熊谷
恭大 熊谷
佳久 渡辺
佳久 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okayama University NUC
Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Original Assignee
Okayama University NUC
Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okayama University NUC, Cosmo Oil Lubricants Co Ltd filed Critical Okayama University NUC
Priority to JP2014199132A priority Critical patent/JP6362049B2/ja
Publication of JP2016069482A publication Critical patent/JP2016069482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362049B2 publication Critical patent/JP6362049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、潤滑油組成物に関する。
潤滑油には、一般には原油を精製し製造される鉱油、あるいは化学的に合成して製造される合成油を基油として、そこに機能を向上するために金属型清浄分散剤、無灰型清浄分散剤、酸化防止剤、摩耗防止剤、摩擦調整剤、さび止め剤などが配合されている。
特に、潤滑剤にとって摩耗防止剤は重要な添加剤に位置づけられ、例えば、自動車用途で言えば、エンジン油には動弁系の摩耗損傷を防ぐ目的でジチオリン酸亜鉛が配合され、自動変速機油やデファレンシャルギヤ油には、ギヤのピッチングやスコーリングを防止する目的で、主にリン系や硫黄系の摩耗防止剤が配合されている。
また、建設機械や各種工場で用いられている油圧作動油やギヤ油にも、ジチオリン酸亜鉛、リン系、硫黄系の摩耗防止剤が配合されていて、これらの添加剤は油圧ポンプの摩耗損傷、ギヤのスコーリング損傷を抑制している。
これら、現在多くの潤滑油に用いられているジチオリン酸亜鉛、リン系、硫黄系の摩耗防止剤は、機械部品が摺動する際に生じる材料同士の摩擦接触部で化学的に反応し、その反応成生物が摩擦面に介在することで、主に鉄系金属である材料の摩耗損傷を防止している。
上記のような摩耗防止剤は化学反応して効果を発揮するので、反応が起こりにくい低温域では効果を発揮しづらい。逆に高温域では、摺動部で材料と化学反応する前に、添加剤が熱分解して効果が得られなくなる場合がある。
すなわち現在、主に用いられているジチオリン酸亜鉛、リン系、硫黄系の摩耗防止剤は、効果を発現する温度領域が限定されることになる。また化学反応によって効果を発現する作用のため、長年に渡り使用されると添加剤が徐々に消耗していくことになる。従って現在は、潤滑油の種類にもよるが、0.5年から数年で新油に交換しているのが現状となっている。
更に、これらの添加剤は特有の臭いを発するものもある。
これらの欠点を解決する物質として、従来から固体系の添加剤であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子や炭素系材料であるグラファイト、あるいは雲母などを鉱油や合成油などの潤滑油基油に配合することが検討されてきた(例えば、非特許文献1参照)。
更にここ最近では、理論的にナノサイズに位置づけられるフラーレンC60、カーボンナノホーン、カーボンナノチューブといったナノ物質を摩耗防止剤として適用しようとの検討が進められている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−314621号公報
「新版固体潤滑ハンドブック」、社団法人日本トライボロジー学会固体潤滑研究会、養賢堂
しかし、PTFE粒子、グラファイト、雲母などは期待するほどの摩耗低減効果が得られないため、用途が限定的で、エンジン油やギヤ油といった広く使用されている潤滑油には、ほとんど使用されていないのが実情である。この期待するほどの効果が得られない理由として、物質そのものの摩耗低減に対する有効性の有無の他に、考えられる要因として、これらの物質の粒子サイズは数μm以上と大きいので、機械摺動部で重要視される境界潤滑領域(部分的に金属材料同士が微視的に接触摩擦を生じている状態)、すなわち数nmから数十nmといった極薄膜となる潤滑域に入り込めず、十分な摩耗防止効果や摩擦低減を発現できないことが挙げられる。
また、フラーレンC60、カーボンナノホーン、カーボンナノチューブといったナノ物質も、実際には塊りとなったサイズの大きい凝集体の状態で存在することや、ナノ物質そのものの摩耗低減効果も、グラファイトなどと同様に乏しいことから、摩擦面に入り込むことはできず摩耗低減効果はほとんどないか、あっても限定的なのが実情である。
本発明は、高い摩耗低減効果を発揮し、更に臭いの少ない潤滑油を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成することを意図して研究を重ねた結果、潤滑油基油に、特定の表面官能基を有するグラフェン状のナノカーボン材を特定の割合で配合することで、上記目的を達成できることを見出し、この知見にもとづいて本発明を完成するに至った。すなわち、以下の本発明が提供される。
<1> 潤滑油基油と、組成物全量に対する含有量が0.001質量%〜10.0質量%であり、表面官能基として水酸基、エポキシ基及びカルボキシル基を有するグラフェン状ナノカーボンと、を含む潤滑油組成物。
<2> 前記グラフェン状ナノカーボンの一片の長さが1μm〜100μmの範囲である<1>に記載の潤滑油組成物。
本発明によれば、高い摩耗低減効果を発揮し、更に臭いの少ない潤滑油が提供される。
以下、本発明の潤滑油組成物について詳細に説明する。なお、本明細書中、数値範囲を表す「〜」はその上限及び下限の数値を含む範囲を表す。
本発明の潤滑油組成物は、潤滑油基油と、組成物全量に対する含有量が0.001質量%〜10.0質量%であり、表面官能基として水酸基、エポキシ基及びカルボキシル基を有するグラフェン状ナノカーボンと、を含んで構成されている。
(A)潤滑油基油
本発明の潤滑油組成物に用いられる潤滑油基油は、米国石油協会(API)規定の基油分類グループI、II、III、IV及びVであって、具体的には鉱物系、合成系、植物油系で、これらの単独又は混合物が用いられる。
本発明で用いる基油は、JIS K2283動粘度試験方法による40℃における動粘度が、好ましくは1〜5000mm/s、より好ましくは5〜2000mm/s、特に好ましくは5〜1000mm/sである。また粘度指数は、50〜200が好ましく、80〜150が特に好ましい。
鉱油系潤滑油基油としては、様々な製造法により得られたものが使用できる。例えば、水素化精製油、触媒異性化油などに溶剤脱蝋または水素化脱蝋などの処理を施した、高度に精製されたパラフィン系鉱油等が好ましく使用される。また、上記以外にも様々な製造法により得られた鉱物系基油が使用でき、例えば、潤滑油原料をフェノール、フルフラールなどの芳香族抽出溶剤を用いた溶剤精製により得られるラフィネート、シリカ−アルミナを担体とするコバルト、モリブデンなどの水素化処理触媒を用いた水素化処理により得られる水素化処理油などが挙げられる。
また、天然ガスを原料として化学的に分子量の大きい炭化水素油に変換した後、ワックス分を除去する等の精製処理を行うことにより得られるGTL系潤滑油基油も挙げることができる。特に、水素化分解工程や異性化工程によって得られる高粘度指数鉱油が好適なものとして挙げることができる。
合成油系基油としては、例えば、メタン等のガスを原料としてフィッシャー・トロプシュ反応により合成される基油、ポリ−α−オレフィンオリゴマー、ポリブテン、アルキルベンゼン、ポリオールエステル、ポリグリコールエステル、ポリエチレンプロピレン類、ヒンダードエステル類、二塩基酸エステルなどを挙げることができる。なお少量であればリン酸エステル、シリコーン油も使用できる。
植物油としては、大豆油、菜種油、パーム油などである。
これらの基油は、それぞれ1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、鉱油系潤滑油基油、合成系潤滑油基油、及び植物油から選ばれる2種以上の基油を混合して使用してもよい。
(B)酸化グラフェン状ナノカーボン
表面に官能基を有しないナノ炭素材料として、炭素原子が蜂の巣状に平面に並んだシート状のグラフェンが知られているが、官能基がないため凝集しやすく、潤滑油基油中で大きな塊となってしまい、潤滑面に入り込むことが困難となる。従って摩耗低減効果はあまり期待できない。
一方、本発明の潤滑油組成物は、表面官能基として水酸基(*−OH)、エポキシ基(*−O−*)及びカルボキシル基(*−COOH)を有するグラフェン状ナノカーボン(以下、「酸化グラフェン状ナノカーボン」又は単に「グラフェン状ナノカーボン」と記す場合がある。)を含有する。各官能基を示す括弧内の「*」はグラフェンを構成するベンゼン環の炭素原子との結合位置を表す。シート状のグラフェンを構成する炭素原子に結合した官能基として水酸基、エポキシ基及びカルボキシル基を有することで基油中での極度の凝集を防ぐことができる。また、これらの官能基は、少なからず摩擦摩耗の低減に寄与する。
本発明の潤滑油組成物全量に対する前記酸化グラフェン状ナノカーボンの含有量は0.001質量%〜10.0質量%であり、好ましくは0.01質量%〜6.0質量%である。前記酸化グラフェン状ナノカーボンの含有量が0.001質量%未満では、適切な摩耗低減効果は得られず、6.0質量%以上では増量に見合うほどの効果は得にくい。10質量%を超えると、オイル状を保つことが困難となるか、あるいは凝集が多くなり潤滑油として機能しづらくなる。
本発明で用いる酸化グラフェン状ナノカーボンは、厚みがnmオーダー(1μm未満)であり、一片の長さは1μm〜100μmの範囲であることが好ましく、5μm〜75μmであることがより好ましい。酸化グラフェン状ナノカーボンの一片の長さが1μm以上であれば潤滑面で摩耗低減効果を有し、100μm以下であれば、潤滑面に介在でき摩耗低減効果を発揮することができる。なお、上記酸化グラフェン状ナノカーボンの一片の長さは最大長さであり、原子間力顕微鏡(AFM)で測定することができる。
本発明で用いる酸化グラフェン状ナノカーボンを製造する方法は特に限定されず、例えば、Brodie法、Staudenmaier法、Hummers法、改良Hummers法(特許第5098064号公報参照)が挙げられる。例えば、改良Hummers法では、最初に原料となるグラファイトに対して電子レンジ等によるマイクロ波の照射を行い、次いでマイクロ波が照射されたグラファイトを、硫酸と、硝酸ナトリウムと、過マンガン酸カリウムで構成される酸化剤入りの水溶液に混合させることにより酸化させる。そして、層状のグラファイトを剥離させることで前記表面官能基を有する酸化グラフェン状ナノカーボンを作製する方法などが挙げられる。
(C)その他の成分
本発明の潤滑油組成物は、上記の(A)潤滑油基油、(B)酸化グラフェン状ナノカーボンの他に、分散安定化などの必要に応じて、界面活性剤を添加することができる。
界面活性剤としては、前記酸化グラフェン状ナノカーボンと親和性のある官能基を備えたものが好ましい。具体的には、カプロン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸などの高級脂肪酸や、脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルなどのエステル類が挙げられる。また、脂肪酸アミド、脂肪酸アミン、ポリオキシエチレン誘導体、グリセリン誘導体、ひまし油誘導体、アンモニウム塩等が用いられる。
また、本潤滑油組成物の長期安定性を確保するために、且つ、本発明の効果を損なわない範囲で、潤滑剤に一般に用いられている公知の添加剤、例えば金属型清浄分散剤、無灰型清浄分散剤、油性剤、摩耗防止剤、極圧剤、さび止め剤、摩擦調整剤、酸化防止剤、金属不活性化剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、消泡剤、着色剤などを添加することもできる。
金属型清浄分散剤としては、金属がカルシウムやマグネシウムであるスルホネート、フィネートやサリシレートが挙げられる。これらの添加剤は特に高温になる環境で使用される潤滑油に好適である。
無灰型分散剤としては、コハク酸イミド系無灰分散剤、コハク酸アミド系無灰分散剤、又はこれらのホウ素化誘導体などが挙げられる。コハク酸イミド系無灰分散剤としては、ビスポリプロペニルコハク酸イミド、モノプロペニルコハク酸イミド、ビスポリブテニルコハク酸イミド、モノブテニルコハク酸イミド、ビスポリペンテニルコハク酸イミド、モノペンテニルコハク酸イミドなどのポリアルケニルコハク酸イミドなどが挙げられる。コハク酸アミド系無灰分散剤としては、ポリプロペニルコハク酸アミド、ポリブテニルコハク酸アミド、ポリペンテニルコハク酸アミドなどのポリアルケニルコハク酸アミド等が挙げられる。通常、これらの無灰分散剤におけるポリアルケニル基の分子量は、70〜50000程度である。また、これらのホウ素化誘導体としては、ポリアルケニルコハク酸無水物を、ホウ酸、ホウ酸エステル、ホウ酸塩などのホウ素化合物及びポリアミンなどと反応させることにより得られる無灰型分散剤が挙げられる。
油性剤としては、オレイン酸、ステアリン酸、高級アルコール、アミン、エステル、硫化油脂、酸性リン酸エステル、酸性亜リン酸エステルなどが挙げられる。
摩耗防止剤としては、硫黄化合物、リン酸エステル、亜リン酸エステル、酸性リン酸エステルやそのアミン塩などが挙げられる。
極圧剤としては、炭化水素硫化物、硫化油脂、リン酸エステル、亜リン酸エステル、塩素化パラフィン、塩素化ジフェニルなどが挙げられる。
さび止め剤としては、カルボン酸やそのアミン塩、エステル、スルホン酸塩、ホウ素化合物などが挙げられる。
摩擦調整剤としては、有機モリブテン化合物、多価アルコール部分エステル系、アミン系、アミド系、硫化エステル、リン酸エステル、酸性リン酸エステルやそのアミン塩、ジオール類などが挙げられる。
酸化防止剤としては、アミン系、フェノール系、ジルコニウム系、硫黄系の酸化防止剤などが挙げられる。
金属不活性化剤としては、ベンゾトリアゾール、チアジアゾール、アルケニルコハク酸エステルなどが挙げられる。
粘度指数向上剤としては、ポリアルキルメタクリレート系、ポリイソブチレン系、エチレン−プロピレン共重合体系、スチレン−イソプレン共重合体系、スチレン−ブタジエン水添共重合体系、ポリイソブチレン系などが挙げられる。
流動点降下剤としては、ポリアルキルメタクリレート系、塩素化パラフィン−ナフタレン縮合物、アルキル化ポリスチレンなどが挙げられる。
消泡剤としては、ジメチルポリシロキサンなどのシリコーン化合物、フルオロシリコーン化合物、エステル系などが挙げられる。
これら、(C)その他の成分に示した各種添加剤は、総じて特有の臭いを発する場合が多いので、必要な場合にのみ極力少量の添加に留めることが好ましい。
本発明の潤滑油組成物の調製方法は、上記必須成分である潤滑油基油と、組成物全量に対する含有量が0.001質量%〜10.0質量%となる酸化グラフェン状ナノカーボン、さらに必要に応じて各種添加剤を適宜混合すればよく、その混合順序は特に制限されるものではない。調製のための混合攪拌には、プロペラタイプの高速撹拌機、プラネタリミキサーが好ましく用いられ、少量の場合には超音波照射法も使用できる。なお、本発明の潤滑油組成物を調製する際の攪拌温度は通常は室温でよいが、高粘度の基油を用いる場合には40℃〜80℃程度で攪拌して混合することが好ましい。
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。なお、本発明は、これらの例によって何ら制限されるものではない。
実施例および比較例では、基油と各成分を配合して、潤滑油組成物を調製し、それぞれの性能を評価した。各実施例及び比較例において組成物の調製に用いた基油、添加剤成分は次の通りである。
(基油)
・基油P1:高度精製した鉱油系基油で、40℃動粘度は9.411mm/s、粘度指数は101である。硫黄分を0.0092質量%含む。
・基油P2:高度精製した鉱油系基油で、40℃動粘度は33.73mm/s、粘度指数は108である。硫黄分を0.067質量%含む。
・基油P3:高度精製した鉱油系基油で、40℃動粘度は504.0mm/s、粘度指数は97である。硫黄分を0.75質量%含む。
・基油S1:合成系基油ポリアルファオレフィンで、40℃動粘度は17.13mm/s、粘度指数は124である。硫黄分は0.001質量%以下である。
(ナノカーボン材)
以下の方法によりナノカーボン材を作製した。
まず、黒鉛は、平均粒径が約45μmグラファイト粉末を用いた。
<前処理>
前処理として、マイクロ波の照射処理を行った。
まず、黒鉛を乳鉢に入れて軽くかき混ぜ、黒鉛同士が凝集して塊状となった黒鉛がない状態として、乳鉢を電子レンジに入れた。
電子レンジのスイッチを入れると、数秒程度で電子レンジ内に火花が飛び始めるので、火花が飛び始めたところで電子レンジを強制停止させた。この電子レンジのスイッチのオン−オフ(強制停止)を3回繰り返した。電子レンジによる前処理を合計で約30秒行った。
<本処理>
3.6gの前処理済み黒鉛をビーカーに入れ、さらに92mLの硫酸を加えて4℃に冷却して、本処理一次液を作製した。次に、4gの硝酸ナトリウム(NaNO)を少しずつ加えた。更に、過マンガン酸カリウム(KMnO)を加えて、10分間撹拌した。この処理液の温度を35℃とし、その温度を維持しながら2時間撹拌し、その後、ビーカーを水で冷却して、撹拌しながら184mLの水を1滴ずつ所定量加えた。これを30分間撹拌し、100mLの水を加え、さらに20mLの過酸化水素(H)を少しずつ加えた。本液を90℃として30分間撹拌し、300mLの水を加えて希釈しながら、遠心分離を行った。上澄みが中性になるまで遠心分離を繰り返した。遠心分離後に水分を除去したのち乾燥処理し、ナノカーボンを作製した。
得られたナノカーボンは、原子間力顕微鏡(AFM)でサイズを観察し、一片の長さは約10〜50μm、厚さは最小0.8nm、最大20nm以下であることを確認した。
また、表面をフーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)とX線光電子分光(XPS)で分析し、水酸基、エポキシ基及びカルボキシル基が表面に存在していることを確認したもの(酸化グラフェン状ナノカーボン)を用いた。
(亜鉛系摩耗防止剤)
アルキル基が第1級かつ炭素数8で、Zn濃度が8.9質量%であるジアルキルジチオリン酸亜鉛。
(硫黄系極圧剤)
硫黄分が46.5質量%の硫化オレフィン。
実施例及び比較例では、表1、表2に示す割合で潤滑油基油に各成分を配合して、表3の条件で混合して試作油を調製し、摩擦摩耗特性を評価した。なお、表1、表2における各成分の配合量は質量%である。
摩擦摩耗特性の評価条件を表4に示す。

(注)30mlで試験できるように試料油槽に冶具を挿入した。
高粘度基油である基油P3を配合した試料A9と試料B5の摩擦摩耗試験は、荷重400Nで行った。それ以外の試料は全て荷重200Nで行った。
なお、摩擦摩耗特性の評価に当たっては、試験装置の油槽内に冶具を挿入して、試験油量を30mlにて試験が行えるように改良を加えた。
摩擦係数の評価は、試験時間20分経過から30分経過までの平均値で評価した。
摩耗は、試験終了後に表面粗さ計を用いて、ブロック摩耗面の最大摩耗深さを測定することで評価した。
臭いは100mlのガラスビーカーに試料油を30ml入れ、ガラスビーカーの上部5cmの距離から人間が鼻で添加剤臭の有無を調べた。このとき潤滑油基油自体の臭いをベースとした。
実施例と比較例の試料の摩擦摩耗試験結果を表5、表6、表7に示す。なお、摩擦摩耗試験を荷重400Nで行った試料A9と試料B5については表7に示した。
実施例の潤滑油組成物は比較例の組成物に比べ、摩耗深さは小さく、摩擦係数も同等か低い値を示している。また、実施例の潤滑油組成物は添加剤臭は無いが、亜鉛系や硫黄系の添加剤を配合した比較例の試料B7、B8は添加剤臭を発することがわかる。
このように本発明の潤滑油組成物は、良好な摩耗特性を有することが明らかである。また添加剤臭も少なく環境にも良好といえる。
本発明の潤滑油組成物は、幅広い温度領域で摩耗防止性に優れるとともに、長期にわたり摩耗防止性を持続できるので、潤滑油の交換インターバルを長くすることが可能となる。このため枯渇化が懸念されている貴重な石油資源の有効利用に貢献するとともに、CO削減に寄与する。更に本発明の潤滑油組成物は、臭いも少ない利点を有する。
本発明の潤滑油組成物は、各種機械装置の摩耗低減の目的で用いられる各種潤滑油、詳しくはエンジン油、変速機油、ギヤ油、パワーステアリング油、ショックアブソーバー油、農業用潤滑油、建設機械用潤滑油、タービン油、油圧作動油、摺動面油、圧縮機油、塑性加工油、軸受油、トルクコンバーター油、各種車両の動力伝達装置油などに適用でき、機械部品の摩耗による損傷を軽減でき、長期に渡り機械装置を円滑に作動させることができる。それ以外にも、オイルを塗布することによって材料の潤滑性を向上させるような用途に好適である。

Claims (1)

  1. 潤滑油基油と、
    組成物全量に対する含有量が0.001質量%〜10.0質量%であり、表面官能基として水酸基、エポキシ基及びカルボキシル基を有するグラフェン状ナノカーボンと、
    含み、
    前記グラフェン状ナノカーボンの一片の長さが1μm〜100μmの範囲である潤滑油組成物。
JP2014199132A 2014-09-29 2014-09-29 潤滑油組成物 Active JP6362049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199132A JP6362049B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199132A JP6362049B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069482A JP2016069482A (ja) 2016-05-09
JP6362049B2 true JP6362049B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55866012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199132A Active JP6362049B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6362049B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108977256A (zh) * 2018-08-23 2018-12-11 安徽江杰实业有限公司 一种长寿命润滑油

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016340023B2 (en) 2015-10-15 2021-06-24 Flex-G Pty Ltd Traction drive fluid
WO2017209039A1 (ja) 2016-05-31 2017-12-07 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 多層グラフェン分散液、熱物性測定用黒化剤および粉末焼結用離型剤・潤滑剤
CN111263730A (zh) * 2017-08-22 2020-06-09 恩瑟玛公司 石墨烯纳米带、石墨烯纳米片及其混合物和合成方法
CN107653034A (zh) * 2017-09-07 2018-02-02 魏衡 高效节能纳米碳分子基润滑油及其制备方法
KR101923648B1 (ko) 2017-11-16 2018-11-29 계명대학교 산학협력단 기능화된 산화그래핀을 이용한 유성 윤활제 제조방법
CN109810748B (zh) * 2019-02-25 2021-05-07 广西柳工机械股份有限公司 锂基润滑脂及其制备方法
JP2020164639A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 大阪瓦斯株式会社 摩擦及び/又は摩耗低減剤
CN111471510B (zh) * 2019-12-18 2022-03-29 贵州中时烯材科技有限公司 一种石墨烯复合润滑脂的制备方法
WO2021168394A1 (en) * 2020-02-20 2021-08-26 Xg Sciences, Inc. Graphene-based lubricant additives and lubricants
CN113930270B (zh) * 2021-09-24 2023-11-14 亚培烯科技(杭州)有限公司 一种改善低温流动性的润滑油组合物及其制备方法和应用
CN115651741B (zh) * 2022-10-21 2024-03-26 中海泰州特种油科技有限公司 一种铝板铝箔轧制用润滑油及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2857947C (en) * 2011-03-15 2015-08-04 Peerless Worldwide, Llc Facile synthesis of graphene, graphene derivatives and abrasive nanoparticles and their various uses, including as tribologically-beneficial lubricant additives
US20140038862A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Anti-wear performance of lubricants using carbon nanoplatelets

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108977256A (zh) * 2018-08-23 2018-12-11 安徽江杰实业有限公司 一种长寿命润滑油

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016069482A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362049B2 (ja) 潤滑油組成物
Fan et al. Probing the effect of thickener on tribological properties of lubricating greases
Shahnazar et al. Enhancing lubricant properties by nanoparticle additives
Alves et al. Tribological behavior of vegetable oil-based lubricants with nanoparticles of oxides in boundary lubrication conditions
Talib et al. Tribological behaviour of modified jatropha oil by mixing hexagonal boron nitride nanoparticles as a bio-based lubricant for machining processes
Gulzar et al. Improving the AW/EP ability of chemically modified palm oil by adding CuO and MoS2 nanoparticles
JP6399592B2 (ja) 水系潤滑液組成物
Pawar et al. Recent advancements in synthesis, rheological characterization, and tribological performance of vegetable oil-based lubricants enhanced with nanoparticles for sustainable lubrication
Chen Tribological properties of polytetrafluoroethylene, nano-titanium dioxide, and nano-silicon dioxide as additives in mixed oil-based titanium complex grease
Talib et al. Experimental evaluation of physicochemical properties and tapping torque of hexagonal boron nitride in modified jatropha oils-based as sustainable metalworking fluids
Gupta et al. Tribo-investigations on oils with dispersants and hexagonal boron nitride particles
Adhvaryu et al. Fatty acids and antioxidant effects on grease microstructures
Gupta et al. Tribological study of castor oil with surface-modified CuO nanoparticles in boundary lubrication
Menezes et al. Green lubricants: role of additive size
Rawat et al. Effect of graphene-based nanoadditives on the tribological and rheological performance of paraffin grease
Yunus et al. Wear and friction behavior of semi synthetic engine oil blended with palm oil/TMP ester and nano glass powder additive
Bagi et al. Role of MoS2 morphology on wear and friction under spectrum loading conditions
Sadiq et al. Enhanced performance of bio-lubricant properties with nano-additives for sustainable lubrication
Kumar et al. Experimental study of carbon nanotubes to enhance tribological characteristics of lubricating engine oil SAE10W40
JP2016121336A (ja) グリース組成物
Qi et al. Synergistic lubrication effect of antioxidant and low content ZDDP on PFPE grease
Maliar et al. Tribological behaviour of mineral and rapeseed oils containing iron particles
Gulzar et al. Antiwear behavior of CuO nanoparticles as additive in bio-based lubricant
JP6465437B2 (ja) 磁気粘性剤組成物
Victor Ossia et al. Tribological evaluation of selected biodegradable oils with long chain fatty acids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250