JP6361793B2 - 通信機器 - Google Patents
通信機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6361793B2 JP6361793B2 JP2017130936A JP2017130936A JP6361793B2 JP 6361793 B2 JP6361793 B2 JP 6361793B2 JP 2017130936 A JP2017130936 A JP 2017130936A JP 2017130936 A JP2017130936 A JP 2017130936A JP 6361793 B2 JP6361793 B2 JP 6361793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mfp
- communication
- communication device
- normal
- wireless network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 502
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 502
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 107
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 description 57
- 108091023231 Ap4A Proteins 0.000 description 42
- 230000006870 function Effects 0.000 description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本明細書では、対象データの無線通信を実行する通信機器を開示する。
特許文献1の技術では、携帯電話機は、対向機器とNFC通信を確立すると、携帯電話機自身のBluetooth(登録商標)の電源状態がONであるのか否かを判定する。Bluetoothの電源状態がONである場合には、携帯電話機は、NFC通信を利用して、Bluetoothをハンドオーバ先とする要求を対向機器に送信する。この場合、携帯電話機は、Bluetoothを利用して、対向機器と無線通信を実行する。Bluetoothの電源状態がONでない場合には、携帯電話機は、NFC通信を利用して、ユーザによって選択された通信手段(Bluetooth又は無線LAN)をハンドオーバ先とする要求を対向機器に送信する。この場合、携帯電話機は、ユーザによって選択された通信手段を利用して、対向機器と無線通信を実行する。
特許文献1の技術では、対向機器が複数の無線ネットワークに所属している状況について、何ら開示されていない。本明細書では、第2の通信機器が複数個の無線ネットワークに所属している場合に、第1の通信機器及び第2の通信機器が対象データの無線通信を適切に実行し得る技術を開示する。
本明細書によって開示される第1の通信機器は、第2の通信機器と無線通信を実行するための第1種のインターフェースと、第2の通信機器と無線通信を実行するための第2種のインターフェースと、制御部と、を備える。第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度は、第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速い。制御部は、識別情報受信部と、選択部と、通信実行部と、を備える。識別情報受信部は、第2の通信機器が第1の無線ネットワーク及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、第1の無線ネットワークを識別するための第1の識別情報、及び、第2の無線ネットワークを識別するための第2の識別情報を、第1種のインターフェースを介して、第2の通信機器から受信する。選択部は、第1及び第2の識別情報を利用して、第1及び第2の無線ネットワークのうち、第1の通信機器が所属している少なくとも1個の無線ネットワークを選択する。通信実行部は、上記の少なくとも1個の無線ネットワークのうちの対象無線ネットワークを利用して、第2種のインターフェースを介して、第2の通信機器と対象データの無線通信を実行する。
上記の構成によると、第1の通信機器は、第2の通信機器が第1及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、第1種のインターフェースを介して、第1及び第2の識別情報を受信する。この場合、第1の通信機器は、第1及び第2の識別情報を利用して、第1及び第2の通信機器の両方が所属している少なくとも1個の無線ネットワークを適切に選択し得る。従って、第1の通信機器は、上記の少なくとも1個の無線ネットワークのうちの対象無線ネットワークを利用して、第2種のインターフェースを介して、第2の通信機器と対象データの無線通信を適切に実行し得る。
本明細書によって開示される第2の通信機器は、第1の通信機器と無線通信を実行するための第1種のインターフェースと、第1の通信機器と無線通信を実行するための第2種のインターフェースと、制御部と、を備える。第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度は、第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速い。制御部は、識別情報送信部と、通信実行部と、を備える。識別情報送信部は、第2の通信機器が第1の無線ネットワーク及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、第1の無線ネットワークを識別するための第1の識別情報、及び、第2の無線ネットワークを識別するための第2の識別情報を、第1種のインターフェースを介して、第1の通信機器に送信する。第1及び第2の識別情報は、第1の通信機器が、第1及び第2の無線ネットワークのうち、第1の通信機器が所属している少なくとも1個の無線ネットワークを選択するために利用される。通信実行部は、上記の少なくとも1個の無線ネットワークのうちの対象無線ネットワークを利用して、第2種のインターフェースを介して、第1の通信機器と対象データの無線通信を実行する。
上記の構成によると、第2の通信機器は、第1及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、第1種のインターフェースを介して、第1及び第2の識別情報を第1の通信機器に送信する。このために、第1の通信機器は、第1及び第2の識別情報を利用して、第1及び第2の通信機器の両方が所属している少なくとも1個の無線ネットワークを適切に選択し得る。従って、第2の通信機器は、上記の少なくとも1個の無線ネットワークのうちの対象無線ネットワークを利用して、第2種のインターフェースを介して、第1の通信機器と対象データの無線通信を適切に実行し得る。
上記の第1及び/又は第2の通信機器を実現するための制御方法、コンピュータプログ
ラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、
新規で有用である。また、上記の第1及び第2の通信機器を備える通信システムも、新規
で有用である。
以下に、本明細書に記載の技術の特徴を列挙する。
[特徴1]
第1の通信機器であって、
第2の通信機器と無線通信を実行するための第1種のインターフェースと、
前記第2の通信機器と無線通信を実行するための第2種のインターフェースであって、前記第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度は、前記第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速い、前記第2種のインターフェースと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第2の通信機器が第1の無線ネットワーク及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、前記第1の無線ネットワークを識別するための第1の識別情報、及び、前記第2の無線ネットワークを識別するための第2の識別情報を、前記第1種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器から受信する識別情報受信部と、
前記第1及び第2の識別情報を利用して、前記第1及び第2の無線ネットワークのうち、前記第1の通信機器が所属している少なくとも1個の無線ネットワークを選択する選択部と、
前記少なくとも1個の無線ネットワークのうちの対象無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器と対象データの無線通信を実行する通信実行部と、
を備える第1の通信機器。
[特徴2]
前記制御部は、さらに、
前記少なくとも1個の無線ネットワークを利用すべきことを示す利用情報を、前記第1種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器に送信する利用情報送信部を備える、特徴1に記載の第1の通信機器。
[特徴3]
前記第1及び第2の通信機器のそれぞれは、無線ネットワークの親局として機能する親局状態と、前記無線ネットワークの子局として機能する子局状態と、前記親局状態及び前記子局状態とは異なるデバイス状態と、を含む複数個の状態のうちのいずれかの状態で、選択的に動作可能であり、
前記第1の無線ネットワークは、一対の通信機器によって前記第1の無線ネットワークが形成される際に、前記一対の通信機器が前記第1の無線ネットワークの前記親局及び前記子局を決定するための無線通信を実行する仕組みを有する第1の無線通信方式に従った無線ネットワークであり、
前記第2の無線ネットワークは、前記仕組みを有さない第2の無線通信方式に従った無線ネットワークであって、前記第1及び第2の通信機器とは異なるアクセスポイントによって形成される無線ネットワークである、特徴1又は2に記載の第1の通信機器。
[特徴4]
前記選択部は、前記第1の通信機器が前記第1及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、前記第2の無線ネットワークのみを選択する、特徴3に記載の第1の通信機器。
[特徴5]
前記選択部は、前記第1の通信機器が前記第1及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、前記第1の無線ネットワークのみを選択する、特徴3に記載の第1の通信機器。
[特徴6]
前記識別情報受信部は、前記第1及び第2の識別情報と共に、前記第1の無線ネットワークにおいて、前記第2の通信機器が、前記親局状態で動作しているのか、前記子局状態で動作しているのか、を示す状態情報を受信し、
前記選択部は、
前記第1の通信機器が前記第1及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、前記第1の無線ネットワークにおいて、前記第1及び第2の通信機器の両方が前記子局状態で動作しているのか否かを、前記状態情報を利用して判断する状態判断部を備え、
前記選択部は、
前記第1及び第2の通信機器の両方が前記子局状態で動作していると判断される場合に、前記第2の無線ネットワークのみを選択し、
前記第1及び第2の通信機器のうちの少なくとも一方が前記子局状態で動作していないと判断される場合に、前記第1の無線ネットワークのみを選択する、特徴3に記載の第1の通信機器。
[特徴7]
前記第1の通信機器は、さらに、
前記第1の通信機器が無線ネットワークに所属している場合に、当該無線ネットワークを識別するためのSSID及びBSSIDを格納するメモリを備え、
前記第1の識別情報は、前記第1の無線ネットワークを識別するための第1のSSID及び第1のBSSIDのうちの少なくとも一方を含み、
前記第2の識別情報は、前記第2の無線ネットワークを識別するための第2のSSID及び第2のBSSIDのうちの少なくとも一方を含み、
前記選択部は、前記メモリ内の前記SSID及び前記BSSIDのうちの少なくとも一方と、前記第1の識別情報と、前記第2の識別情報と、を利用して、前記少なくとも1個の無線ネットワークを選択する、特徴1から6のいずれか一項に記載の第1の通信機器。
[特徴8]
前記制御部は、さらに、
前記第1の通信機器が前記第1及び第2の無線ネットワークのどちらにも所属していない場合に、前記第1の通信機器が所属している第3の無線ネットワークで利用されている無線設定情報を、前記第1種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器に送信する設定情報送信部を備え、
前記通信実行部は、前記第1の通信機器が前記第1及び第2の無線ネットワークのどちらにも所属していない場合に、前記第3の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器と前記対象データの無線通信を実行する、特徴1から7のいずれか一項に記載の第1の通信機器。
[特徴9]
第2の通信機器であって、
第1の通信機器と無線通信を実行するための第1種のインターフェースと、
前記第1の通信機器と無線通信を実行するための第2種のインターフェースであって、前記第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度は、前記第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速い、前記第2種のインターフェースと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第2の通信機器が第1の無線ネットワーク及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、前記第1の無線ネットワークを識別するための第1の識別情報、及び、前記第2の無線ネットワークを識別するための第2の識別情報を、前記第1種のインターフェースを介して、前記第1の通信機器に送信する識別情報送信部であって、前記第1及び第2の識別情報は、前記第1の通信機器が、前記第1及び第2の無線ネットワークのうち、前記第1の通信機器が所属している少なくとも1個の無線ネットワークを選択するために利用される、前記識別情報送信部と、
前記少なくとも1個の無線ネットワークのうちの対象無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第1の通信機器と対象データの無線通信を実行する通信実行部と、
を備える第2の通信機器。
[特徴10]
前記制御部は、さらに、
前記第1の通信機器が前記第1及び第2の無線ネットワークのどちらにも所属していない場合に、前記第1の通信機器が所属している第3の無線ネットワークで利用されている無線設定情報を、前記第1種のインターフェースを介して、前記第1の通信機器から受信する設定情報受信部と、
前記無線設定情報が受信される場合に、前記第1及び第2の無線ネットワークのうちの一方の無線ネットワークから前記第2の通信機器を離脱させる離脱部と、
前記一方の無線ネットワークから前記第2の通信機器を離脱させた後に、前記無線設定情報を利用して、前記第2の通信機器を前記第3の無線ネットワークに参加させる参加部と、を備え、
前記通信実行部は、前記第1の通信機器が前記第1及び第2の無線ネットワークのどちらにも所属していない場合に、前記第3の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第1の通信機器と前記対象データの無線通信を実行する、特徴9に記載の第2の通信機器。
[特徴11]
前記第1及び第2の通信機器のそれぞれは、無線ネットワークの親局として機能する親局状態と、前記無線ネットワークの子局として機能する子局状態と、前記親局状態及び前記子局状態とは異なるデバイス状態と、を含む複数個の状態のうちのいずれかの状態で、選択的に動作可能であり、
前記第1の無線ネットワークは、一対の通信機器によって前記第1の無線ネットワークが形成される際に、前記一対の通信機器が前記第1の無線ネットワークの前記親局及び前記子局を決定するための無線通信を実行する仕組みを有する第1の無線通信方式に従った無線ネットワークであり、
前記第2の無線ネットワークは、前記仕組みを有さない第2の無線通信方式に従った無線ネットワークであって、前記第1及び第2の通信機器とは異なるアクセスポイントによって形成される無線ネットワークであり、
前記一方の無線ネットワークは、前記第2の無線ネットワークである、特徴10に記載の第2の通信機器。
[特徴12]
前記第1の無線ネットワークでは、第1の無線チャネル値が利用され、
前記第2の無線ネットワークでは、前記第1の無線チャネル値が利用され、
前記参加部は、
前記第1の無線チャネル値と、前記第3の無線ネットワークで利用される第2の無線チャネル値と、が一致する場合に、前記第2の通信機器を前記第3の無線ネットワークに参加させる際に、前記第1及び第2の無線ネットワークのうちの他方の無線ネットワークから前記第2の通信機器を離脱させず、
前記第1の無線チャネル値と前記第2の無線チャネル値とが一致しない場合に、前記第2の通信機器を前記第3の無線ネットワークに参加させる際に、前記他方の無線ネットワークから前記第2の通信機器を離脱させる、特徴10又は11に記載の第2の通信機器。
[特徴13]
第1の通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記第1の通信機器は、
第2の通信機器と無線通信を実行するための第1種のインターフェースと、
前記第2の通信機器と無線通信を実行するための第2種のインターフェースであって、前記第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度は、前記第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速い、前記第2種のインターフェースと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記第1の通信機器に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
前記第2の通信機器が第1の無線ネットワーク及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、前記第1の無線ネットワークを識別するための第1の識別情報、及び、前記第2の無線ネットワークを識別するための第2の識別情報を、前記第1種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器から受信する識別情報受信処理と、
前記第1及び第2の識別情報を利用して、前記第1及び第2の無線ネットワークのうち、前記第1の通信機器が所属している少なくとも1個の無線ネットワークを選択する選択処理と、
前記少なくとも1個の無線ネットワークのうちの対象無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器と対象データの無線通信を実行する通信実行処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。
[特徴14]
第2の通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記第2の通信機器は、
第1の通信機器と無線通信を実行するための第1種のインターフェースと、
前記第1の通信機器と無線通信を実行するための第2種のインターフェースであって、前記第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度は、前記第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速い、前記第2種のインターフェースと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記第2の通信機器に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
前記第2の通信機器が第1の無線ネットワーク及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、前記第1の無線ネットワークを識別するための第1の識別情報、及び、前記第2の無線ネットワークを識別するための第2の識別情報を、前記第1種のインターフェースを介して、前記第1の通信機器に送信する識別情報送信処理であって、前記第1及び第2の識別情報は、前記第1の通信機器が、前記第1及び第2の無線ネットワークのうち、前記第1の通信機器が所属している少なくとも1個の無線ネットワークを選択するために利用される、前記識別情報送信処理と、
前記少なくとも1個の無線ネットワークのうちの対象無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第1の通信機器と対象データの無線通信を実行する通信実行処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。
ラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、
新規で有用である。また、上記の第1及び第2の通信機器を備える通信システムも、新規
で有用である。
以下に、本明細書に記載の技術の特徴を列挙する。
[特徴1]
第1の通信機器であって、
第2の通信機器と無線通信を実行するための第1種のインターフェースと、
前記第2の通信機器と無線通信を実行するための第2種のインターフェースであって、前記第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度は、前記第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速い、前記第2種のインターフェースと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第2の通信機器が第1の無線ネットワーク及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、前記第1の無線ネットワークを識別するための第1の識別情報、及び、前記第2の無線ネットワークを識別するための第2の識別情報を、前記第1種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器から受信する識別情報受信部と、
前記第1及び第2の識別情報を利用して、前記第1及び第2の無線ネットワークのうち、前記第1の通信機器が所属している少なくとも1個の無線ネットワークを選択する選択部と、
前記少なくとも1個の無線ネットワークのうちの対象無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器と対象データの無線通信を実行する通信実行部と、
を備える第1の通信機器。
[特徴2]
前記制御部は、さらに、
前記少なくとも1個の無線ネットワークを利用すべきことを示す利用情報を、前記第1種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器に送信する利用情報送信部を備える、特徴1に記載の第1の通信機器。
[特徴3]
前記第1及び第2の通信機器のそれぞれは、無線ネットワークの親局として機能する親局状態と、前記無線ネットワークの子局として機能する子局状態と、前記親局状態及び前記子局状態とは異なるデバイス状態と、を含む複数個の状態のうちのいずれかの状態で、選択的に動作可能であり、
前記第1の無線ネットワークは、一対の通信機器によって前記第1の無線ネットワークが形成される際に、前記一対の通信機器が前記第1の無線ネットワークの前記親局及び前記子局を決定するための無線通信を実行する仕組みを有する第1の無線通信方式に従った無線ネットワークであり、
前記第2の無線ネットワークは、前記仕組みを有さない第2の無線通信方式に従った無線ネットワークであって、前記第1及び第2の通信機器とは異なるアクセスポイントによって形成される無線ネットワークである、特徴1又は2に記載の第1の通信機器。
[特徴4]
前記選択部は、前記第1の通信機器が前記第1及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、前記第2の無線ネットワークのみを選択する、特徴3に記載の第1の通信機器。
[特徴5]
前記選択部は、前記第1の通信機器が前記第1及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、前記第1の無線ネットワークのみを選択する、特徴3に記載の第1の通信機器。
[特徴6]
前記識別情報受信部は、前記第1及び第2の識別情報と共に、前記第1の無線ネットワークにおいて、前記第2の通信機器が、前記親局状態で動作しているのか、前記子局状態で動作しているのか、を示す状態情報を受信し、
前記選択部は、
前記第1の通信機器が前記第1及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、前記第1の無線ネットワークにおいて、前記第1及び第2の通信機器の両方が前記子局状態で動作しているのか否かを、前記状態情報を利用して判断する状態判断部を備え、
前記選択部は、
前記第1及び第2の通信機器の両方が前記子局状態で動作していると判断される場合に、前記第2の無線ネットワークのみを選択し、
前記第1及び第2の通信機器のうちの少なくとも一方が前記子局状態で動作していないと判断される場合に、前記第1の無線ネットワークのみを選択する、特徴3に記載の第1の通信機器。
[特徴7]
前記第1の通信機器は、さらに、
前記第1の通信機器が無線ネットワークに所属している場合に、当該無線ネットワークを識別するためのSSID及びBSSIDを格納するメモリを備え、
前記第1の識別情報は、前記第1の無線ネットワークを識別するための第1のSSID及び第1のBSSIDのうちの少なくとも一方を含み、
前記第2の識別情報は、前記第2の無線ネットワークを識別するための第2のSSID及び第2のBSSIDのうちの少なくとも一方を含み、
前記選択部は、前記メモリ内の前記SSID及び前記BSSIDのうちの少なくとも一方と、前記第1の識別情報と、前記第2の識別情報と、を利用して、前記少なくとも1個の無線ネットワークを選択する、特徴1から6のいずれか一項に記載の第1の通信機器。
[特徴8]
前記制御部は、さらに、
前記第1の通信機器が前記第1及び第2の無線ネットワークのどちらにも所属していない場合に、前記第1の通信機器が所属している第3の無線ネットワークで利用されている無線設定情報を、前記第1種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器に送信する設定情報送信部を備え、
前記通信実行部は、前記第1の通信機器が前記第1及び第2の無線ネットワークのどちらにも所属していない場合に、前記第3の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器と前記対象データの無線通信を実行する、特徴1から7のいずれか一項に記載の第1の通信機器。
[特徴9]
第2の通信機器であって、
第1の通信機器と無線通信を実行するための第1種のインターフェースと、
前記第1の通信機器と無線通信を実行するための第2種のインターフェースであって、前記第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度は、前記第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速い、前記第2種のインターフェースと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第2の通信機器が第1の無線ネットワーク及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、前記第1の無線ネットワークを識別するための第1の識別情報、及び、前記第2の無線ネットワークを識別するための第2の識別情報を、前記第1種のインターフェースを介して、前記第1の通信機器に送信する識別情報送信部であって、前記第1及び第2の識別情報は、前記第1の通信機器が、前記第1及び第2の無線ネットワークのうち、前記第1の通信機器が所属している少なくとも1個の無線ネットワークを選択するために利用される、前記識別情報送信部と、
前記少なくとも1個の無線ネットワークのうちの対象無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第1の通信機器と対象データの無線通信を実行する通信実行部と、
を備える第2の通信機器。
[特徴10]
前記制御部は、さらに、
前記第1の通信機器が前記第1及び第2の無線ネットワークのどちらにも所属していない場合に、前記第1の通信機器が所属している第3の無線ネットワークで利用されている無線設定情報を、前記第1種のインターフェースを介して、前記第1の通信機器から受信する設定情報受信部と、
前記無線設定情報が受信される場合に、前記第1及び第2の無線ネットワークのうちの一方の無線ネットワークから前記第2の通信機器を離脱させる離脱部と、
前記一方の無線ネットワークから前記第2の通信機器を離脱させた後に、前記無線設定情報を利用して、前記第2の通信機器を前記第3の無線ネットワークに参加させる参加部と、を備え、
前記通信実行部は、前記第1の通信機器が前記第1及び第2の無線ネットワークのどちらにも所属していない場合に、前記第3の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第1の通信機器と前記対象データの無線通信を実行する、特徴9に記載の第2の通信機器。
[特徴11]
前記第1及び第2の通信機器のそれぞれは、無線ネットワークの親局として機能する親局状態と、前記無線ネットワークの子局として機能する子局状態と、前記親局状態及び前記子局状態とは異なるデバイス状態と、を含む複数個の状態のうちのいずれかの状態で、選択的に動作可能であり、
前記第1の無線ネットワークは、一対の通信機器によって前記第1の無線ネットワークが形成される際に、前記一対の通信機器が前記第1の無線ネットワークの前記親局及び前記子局を決定するための無線通信を実行する仕組みを有する第1の無線通信方式に従った無線ネットワークであり、
前記第2の無線ネットワークは、前記仕組みを有さない第2の無線通信方式に従った無線ネットワークであって、前記第1及び第2の通信機器とは異なるアクセスポイントによって形成される無線ネットワークであり、
前記一方の無線ネットワークは、前記第2の無線ネットワークである、特徴10に記載の第2の通信機器。
[特徴12]
前記第1の無線ネットワークでは、第1の無線チャネル値が利用され、
前記第2の無線ネットワークでは、前記第1の無線チャネル値が利用され、
前記参加部は、
前記第1の無線チャネル値と、前記第3の無線ネットワークで利用される第2の無線チャネル値と、が一致する場合に、前記第2の通信機器を前記第3の無線ネットワークに参加させる際に、前記第1及び第2の無線ネットワークのうちの他方の無線ネットワークから前記第2の通信機器を離脱させず、
前記第1の無線チャネル値と前記第2の無線チャネル値とが一致しない場合に、前記第2の通信機器を前記第3の無線ネットワークに参加させる際に、前記他方の無線ネットワークから前記第2の通信機器を離脱させる、特徴10又は11に記載の第2の通信機器。
[特徴13]
第1の通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記第1の通信機器は、
第2の通信機器と無線通信を実行するための第1種のインターフェースと、
前記第2の通信機器と無線通信を実行するための第2種のインターフェースであって、前記第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度は、前記第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速い、前記第2種のインターフェースと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記第1の通信機器に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
前記第2の通信機器が第1の無線ネットワーク及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、前記第1の無線ネットワークを識別するための第1の識別情報、及び、前記第2の無線ネットワークを識別するための第2の識別情報を、前記第1種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器から受信する識別情報受信処理と、
前記第1及び第2の識別情報を利用して、前記第1及び第2の無線ネットワークのうち、前記第1の通信機器が所属している少なくとも1個の無線ネットワークを選択する選択処理と、
前記少なくとも1個の無線ネットワークのうちの対象無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器と対象データの無線通信を実行する通信実行処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。
[特徴14]
第2の通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記第2の通信機器は、
第1の通信機器と無線通信を実行するための第1種のインターフェースと、
前記第1の通信機器と無線通信を実行するための第2種のインターフェースであって、前記第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度は、前記第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速い、前記第2種のインターフェースと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記第2の通信機器に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
前記第2の通信機器が第1の無線ネットワーク及び第2の無線ネットワークの両方に所属している場合に、前記第1の無線ネットワークを識別するための第1の識別情報、及び、前記第2の無線ネットワークを識別するための第2の識別情報を、前記第1種のインターフェースを介して、前記第1の通信機器に送信する識別情報送信処理であって、前記第1及び第2の識別情報は、前記第1の通信機器が、前記第1及び第2の無線ネットワークのうち、前記第1の通信機器が所属している少なくとも1個の無線ネットワークを選択するために利用される、前記識別情報送信処理と、
前記少なくとも1個の無線ネットワークのうちの対象無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第1の通信機器と対象データの無線通信を実行する通信実行処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。
(通信システム2の構成)
図1に示されるように、通信システム2は、複数個のアクセスポイント(以下では「AP(Access Pointの略)」と呼ぶ)4A,4Bと、複数個のPC(Personal Computerの
略)6A,6Bと、多機能機(以下では「MFP(Multi-Function Peripheralの略)と
呼ぶ)10と、携帯端末50と、を備える。
図1に示されるように、通信システム2は、複数個のアクセスポイント(以下では「AP(Access Pointの略)」と呼ぶ)4A,4Bと、複数個のPC(Personal Computerの
略)6A,6Bと、多機能機(以下では「MFP(Multi-Function Peripheralの略)と
呼ぶ)10と、携帯端末50と、を備える。
(MFP10の構成)
MFP10は、印刷機能及びスキャン機能を含む多機能を実行可能な周辺機器である。MFP10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、スキャン実行部18と、無線LAN(LocalArea Networkの略)インターフェース20と、NFC(Near Field Communicationの略)インターフェース22と、制御部30と、を備える。各部12〜3
0は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
MFP10は、印刷機能及びスキャン機能を含む多機能を実行可能な周辺機器である。MFP10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、スキャン実行部18と、無線LAN(LocalArea Networkの略)インターフェース20と、NFC(Near Field Communicationの略)インターフェース22と、制御部30と、を備える。各部12〜3
0は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をMFP10に与えることができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。スキャン実行部18は、CCD、CIS等のスキャン機構である。
無線LANI/F20は、無線通信を実行するためのインターフェースであり、物理的には1個のインターフェース(即ち1個のICチップ)である。ただし、無線LANI/F20には、WFD(Wi-Fi Directの略)方式に従った無線通信(以下では「WFD通信」と呼ぶ)で利用されるMACアドレス(以下では「WFDMAC」と呼ぶ)と、通常Wi−Fi方式に従った無線通信(以下では「通常Wi−Fi通信」と呼ぶ)で利用されるMACアドレス(以下では「通常Wi−FiMAC」と呼ぶ)と、の両方が割り当てられる。
具体的に言うと、無線LANI/F20には、通常Wi−FiMACが予め割り当てられている。制御部30は、通常Wi−FiMACを利用して、通常Wi−FiMACとは異なるWFDMACを生成して、WFDMACを無線LANI/F20に割り当てる。従って、制御部30は、通常Wi−FiMACを利用した通常Wi−Fi通信と、WFDMACを利用したWFD通信と、の両方を同時的に実行し得る。WFD通信と通常Wi−Fi通信については、後で詳しく説明する。
NFCI/F22は、NFC通信を実行するためのインターフェースである。NFC通信は、いわゆる近距離無線通信のためのNFC方式に従った無線通信である。NFC方式は、例えば、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づく無線通信方式である。NFCI/F22を構成するチップと、無線LANI/F20を構成するチップと、は物理的に異なる。
無線LANI/F20を利用した無線通信の通信速度(例えば、最大の通信速度が11〜600Mbps)は、NFCI/F22を利用した無線通信の通信速度(例えば、最大の通信速度が100〜424Kbps)よりも速い。また、無線LANI/F20を利用した無線通信における搬送波の周波数(例えば、2.4GHz帯、5.0GHz帯)は、NFCI/F22を利用した無線通信における搬送波の周波数(例えば、13.56MHz帯)とは異なる。また、例えば、MFP10と携帯端末50との距離が約10cm以下である場合に、制御部30は、NFCI/F22を利用して、携帯端末50とNFC通信を実行可能である。一方において、MFP10と携帯端末50との距離が、10cm以下である場合でも、10cm以上である場合(例えば最大で約100m)でも、制御部30は、無線LANI/F20を利用して、携帯端末50とWFD通信及び通常Wi−Fi通信を実行可能である。即ち、MFP10が無線LANI/F20を利用して通信先の機器
(例えば携帯端末50)と無線通信を実行可能な最大の距離は、MFP10がNFCI/F22を利用して通信先の機器と無線通信を実行可能な最大の距離よりも大きい。
(例えば携帯端末50)と無線通信を実行可能な最大の距離は、MFP10がNFCI/F22を利用して通信先の機器と無線通信を実行可能な最大の距離よりも大きい。
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。CPU32が上記のプログラムに従って処理を実行することによって、各部41〜49の機能が実現される。なお、各部42A,46〜49は、後述の第4実施例又は第5実施例で機能するユニットであるので、本実施例では省略されてもよい。
(携帯端末50の構成)
携帯端末50は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末50は、操作部52と、表示部54と、無線LANI/F60と、NFCI/F62と、制御部70と、を備える。各部52〜70は、バス線(符号省略)に接続されている。
携帯端末50は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末50は、操作部52と、表示部54と、無線LANI/F60と、NFCI/F62と、制御部70と、を備える。各部52〜70は、バス線(符号省略)に接続されている。
操作部52は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部52を操作することによって、様々な指示を携帯端末50に与えることができる。表示部54は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。
無線LANI/F60、NFCI/F62は、それぞれ、MFP10の無線LANI/F20、NFCI/F22と同様である。即ち、無線LANI/F60には、WFDMACと通常Wi−FiMACとの両方が割り当てられる。従って、制御部70は、通常Wi−FiMACを利用した通常Wi−Fi通信と、WFDMACを利用したWFD通信と、の両方を同時的に実行し得る。なお、携帯端末50のWFDMAC、通常Wi−FiMACは、それぞれ、MFP10のWFDMAC、通常Wi−FiMACとは異なる。また、無線LANI/F60及びNFCI/F62の相違点は、無線LANI/F20及びNFCI/F22の相違点と同様である。例えば、無線LANI/F60を利用した無線通信の通信速度は、NFCI/F62を利用した無線通信の通信速度よりも速い。
制御部70は、CPU72とメモリ74とを備える。CPU72は、メモリ74に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。CPU72が上記のプログラムに従って処理を実行することによって、各部81〜89の機能が実現される。なお、各部81,82,85は、後述の第5実施例で機能するユニットであるので、本実施例では省略されてもよい。
メモリ74は、MFP10に機能(例えば印刷機能、スキャン機能等)を実行させるためのアプリケーション76を格納する。アプリケーション76は、例えば、MFP10のベンダによって提供されるサーバから携帯端末50にインストールされてもよいし、MFP10と共に出荷されるメディアから携帯端末50にインストールされてもよい。
(他の機器4A,4B,6A,6Bについて)
AP4A,4Bは、無線アクセスポイント、無線LANルータ等と呼ばれる通常のAPであり、WFD方式の後述のG/O機器や通常Wi−Fi方式のいわゆるSoftAPとは異なる。AP4A,4Bは、通常Wi−Fi方式に従った無線ネットワークを形成することができる。また、PC6A,6Bは、OSプログラムに従って動作する公知のコンピュータである。PC6A,6Bは、WFD方式に従ったWFD通信を実行することができる。
AP4A,4Bは、無線アクセスポイント、無線LANルータ等と呼ばれる通常のAPであり、WFD方式の後述のG/O機器や通常Wi−Fi方式のいわゆるSoftAPとは異なる。AP4A,4Bは、通常Wi−Fi方式に従った無線ネットワークを形成することができる。また、PC6A,6Bは、OSプログラムに従って動作する公知のコンピュータである。PC6A,6Bは、WFD方式に従ったWFD通信を実行することができる。
(WFDと通常Wi−Fi)
続いて、WFD方式に従ったWFD通信と、通常Wi−Fi方式に従った通常Wi−F
i通信と、について詳しく説明する。上述したように、MFP10又は携帯端末50によって利用されるMACアドレスという観点では、WFD通信、WFD方式は、それぞれ、WFDMACが利用される無線通信、無線通信方式である。また、通常Wi−Fi通信、通常Wi−Fi方式は、それぞれ、通常Wi−FiMACが利用される無線通信、無線通信方式である。
続いて、WFD方式に従ったWFD通信と、通常Wi−Fi方式に従った通常Wi−F
i通信と、について詳しく説明する。上述したように、MFP10又は携帯端末50によって利用されるMACアドレスという観点では、WFD通信、WFD方式は、それぞれ、WFDMACが利用される無線通信、無線通信方式である。また、通常Wi−Fi通信、通常Wi−Fi方式は、それぞれ、通常Wi−FiMACが利用される無線通信、無線通信方式である。
(WFD)
WFD方式は、Wi−Fi Allianceによって作成された規格書「Wi−Fi
Peer−to−Peer(P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている無線通信方式である。WFD方式は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略
)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に従って、無線通信を実行するための無線通信方式である。
WFD方式は、Wi−Fi Allianceによって作成された規格書「Wi−Fi
Peer−to−Peer(P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている無線通信方式である。WFD方式は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略
)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に従って、無線通信を実行するための無線通信方式である。
以下では、MFP10、携帯端末50等のように、WFD方式に従ったWFD通信を実行可能な機器のことを、「WFD対応機器」と呼ぶ。上記のWFDの規格書では、WFD対応機器の状態として、Group Owner状態(以下では「G/O状態」と呼ぶ)、クライアント状態(以下では「CL状態」と呼ぶ)、及び、デバイス状態の3つの状態が定義されている。WFD対応機器は、上記の3つの状態のうちの1つの状態で選択的に動作可能である。
デバイス状態の一対のWFD対応機器が無線ネットワークを新たに形成すべき際に、当該一対のWFD対応機器は、通常、G/Oネゴシエーションと呼ばれる無線通信を実行する。G/Oネゴシエーションでは、当該一対のWFD対応機器のうちの一方は、G/O状態(即ちG/O機器)になることを決定し、他方は、CL状態(即ちCL機器)になることを決定する。その後、当該一対のWFD対応機器は、接続を確立して、無線ネットワークを形成する。
以下では、WFD方式の手順(例えばG/Oネゴシエーション)に従って形成される無線ネットワークのことを、「WFDNW」と呼ぶ。G/OネゴシエーションによってWFDNWが新たに形成された段階では、1個のG/O機器及び1個のCL機器のみがWFDNWに所属している。ただし、G/O機器は、他の機器と接続を確立して、当該他の機器をCL機器としてWFDNWに新たに参加させることができる。この場合、2個以上のCL機器がWFDNWに所属している状態になる。即ち、WFDNWでは、1個のG/O機器と1個以上のCL機器とが存在し得る。G/O機器は、1個以上のCL機器を管理する。具体的に言うと、G/O機器は、1個以上のCL機器のMACアドレスを、G/O機器のメモリ内の管理リストに登録する。また、G/O機器は、CL機器がWFDNWから離脱すると、CL機器のMACアドレスを管理リストから削除する。なお、G/O機器は、CL機器の数がゼロになると(即ち、管理リストに登録されているMACアドレスの数がゼロになると)、通常、G/O状態からデバイス状態に移行して、WFDNWを消滅させる。
G/O機器が管理可能なCL機器の数の上限値(即ち、管理リストの登録可能なCL機器のMACアドレスの数の上限値)は、G/O機器によって予め決められている。本実施例では、G/O機器が管理可能なCL機器の数の上限値は、2以上の整数である。ただし、変形例では、G/O機器が管理可能なCL機器の数の上限値は、1であってもよい。即ち、G/O機器が管理可能なCL機器の数の上限値は、1以上の整数であればよい。
G/O機器は、他装置を介さずに、管理リストに登録されているCL機器と対象データの無線通信を実行可能である。対象データは、OSI参照モデルのネットワーク層の情報
、及び、ネットワーク層よりも上位層(例えばアプリケーション層)の情報を含むデータであり、例えば、印刷データ、スキャンデータ等を含む。また、G/O機器は、複数個のCL機器の間の対象データの無線通信を中継可能である。換言すると、一対のCL機器は、G/O機器を介して、対象データの無線通信を実行可能である。
、及び、ネットワーク層よりも上位層(例えばアプリケーション層)の情報を含むデータであり、例えば、印刷データ、スキャンデータ等を含む。また、G/O機器は、複数個のCL機器の間の対象データの無線通信を中継可能である。換言すると、一対のCL機器は、G/O機器を介して、対象データの無線通信を実行可能である。
上述したように、WFDNWでは、対象データの送信元のWFD対応機器と、対象データの送信先のWFD対応機器と、の間で、これらのWFD対応機器とは別体に構成されているAP(例えばAP4A,4B)を介さずに、対象データの無線通信を実行することができる。即ち、WFD通信、WFD方式は、それぞれ、APを介さない無線通信、APが利用されない無線通信方式であると言える。
なお、WFDのG/O機器とAP(例えばAP4A,4B)との間の相違点は、以下の通りである。即ち、WFDのG/O機器は、当該機器が所属しているWFDNWから離脱して、他のWFDNWに新たに所属する場合に、G/O状態とは異なる状態(即ちCL状態)で動作し得る。これに対し、APは、WFDのG/O状態と同様の動作(例えば無線通信の中継)しか実行することができず、WFDのCL状態と同様の動作を実行することができない。
G/O機器は、対象データの無線通信をデバイス状態のWFD対応機器(即ちデバイス機器)と実行不可能であるが、WFD方式の接続用データの無線通信をデバイス機器と実行可能である。即ち、G/O機器は、WFD方式の接続用データの無線通信をデバイス機器と実行することによって、デバイス機器と接続を確立して、デバイス機器をWFDNWに参加させることができる。換言すると、デバイス機器は、WFD方式の接続用データの無線通信をG/O機器と実行することによって、G/O機器と接続を確立して、WFDNWに参加することができる。この場合、デバイス機器は、デバイス状態からCL状態に移行する。WFD方式の接続用データは、OSI参照モデルのネットワーク層よりも下位層(例えば、物理層、データリンク層)の情報を含むデータ(即ち、ネットワーク層の情報を含まないデータ)であり、例えば、Probe Request信号、Probe Response信号、Provision Discovery Request信号、Provision Discovery Response信号、Association Request
信号、Association Response信号、Authentication Request信号、Authentication Response信号、4-Way Handshake信号等を含む。
信号、Association Response信号、Authentication Request信号、Authentication Response信号、4-Way Handshake信号等を含む。
G/O機器は、さらに、通常Wi−Fi方式の接続用データの無線通信を通常Wi−Fi機器と実行することによって、通常Wi−Fi機器と接続を確立して、通常Wi−Fi機器をWFDNWに参加させることができる。通常Wi−Fi機器は、WFD方式に従って無線ネットワークに所属することができないが(即ち、G/Oネゴシエーションを実行不可能であるが)、通常Wi−Fi方式に従って無線ネットワークに所属可能な機器である。通常Wi−Fi機器は、「レガシー機器」とも呼ばれる。通常Wi−Fi方式の接続用データは、Provision Discovery Request信号及びProvision Discovery Response信号
を含まない点を除くと、上記のWFD方式の接続用データと同様である。G/O機器は、通常Wi−Fi機器と接続を確立する場合に、通常Wi−Fi機器のMACアドレスを管理リストに記述する。これにより、通常Wi−Fi機器は、WFDNWに参加することができる。通常Wi−Fi機器は、3つの状態(即ち、G/O状態、CL状態、デバイス状態)のいずれかの状態で選択的に動作するものではないが、WFDNWに所属している間には、CL機器と同様の状態で動作する。
を含まない点を除くと、上記のWFD方式の接続用データと同様である。G/O機器は、通常Wi−Fi機器と接続を確立する場合に、通常Wi−Fi機器のMACアドレスを管理リストに記述する。これにより、通常Wi−Fi機器は、WFDNWに参加することができる。通常Wi−Fi機器は、3つの状態(即ち、G/O状態、CL状態、デバイス状態)のいずれかの状態で選択的に動作するものではないが、WFDNWに所属している間には、CL機器と同様の状態で動作する。
上述したように、G/O機器は、WFD対応機器(即ちデバイス機器)又は通常Wi−Fi機器と接続を確立して、WFD対応機器又は通常Wi−Fi機器をWFDNWに新たに参加させることができる。しかしながら、CL機器は、G/O機器とは異なり、WFD対応機器又は通常Wi−Fi機器と接続を確立して、WFD対応機器又は通常Wi−Fi
機器をWFDNWに新たに参加させることができない。
機器をWFDNWに新たに参加させることができない。
(通常Wi−Fi)
通常Wi−Fi方式は、Wi−Fi Allianceによって定められた無線通信方式であって、WFD方式とは異なる無線通信方式である。通常Wi−Fi方式は、WFD方式と同様に、IEEEの802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に従って、無線通信を実行するための無線通信方式である。即ち、通信規格という観点では、WFD方式と通常Wi−Fi方式とは同様である。
通常Wi−Fi方式は、Wi−Fi Allianceによって定められた無線通信方式であって、WFD方式とは異なる無線通信方式である。通常Wi−Fi方式は、WFD方式と同様に、IEEEの802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に従って、無線通信を実行するための無線通信方式である。即ち、通信規格という観点では、WFD方式と通常Wi−Fi方式とは同様である。
ただし、上述したように、WFD方式は、APを介さない無線通信を実行するための無線通信方式であるが、通常Wi−Fi方式は、APを介して無線通信を実行するための無線通信方式である。また、WFD方式は、G/Oネゴシエーションの仕組みを有する無線通信方式であるが、通常Wi−Fi方式は、当該仕組みを有さない無線通信方式である。また、上述したように、WFD方式の接続用データは、Provision Discovery Request信
号及びProvision Discovery Response信号を含むが、通常Wi−Fi方式の接続用データは、これらの信号を含まない。また、WFD方式は、3つの状態(即ち、G/O状態、CL状態、デバイス状態)のいずれの状態で選択的に動作することを許容する無線通信方式であるが、通常Wi−Fi方式は、このような選択的な動作を許容しない無線通信方式である。これらの点において、WFD方式と通常Wi−Fi方式とは異なる。
号及びProvision Discovery Response信号を含むが、通常Wi−Fi方式の接続用データは、これらの信号を含まない。また、WFD方式は、3つの状態(即ち、G/O状態、CL状態、デバイス状態)のいずれの状態で選択的に動作することを許容する無線通信方式であるが、通常Wi−Fi方式は、このような選択的な動作を許容しない無線通信方式である。これらの点において、WFD方式と通常Wi−Fi方式とは異なる。
通常Wi−Fi機器は、通常Wi−Fi方式の接続用データの無線通信をAP(例えばAP4A)と実行することによって、APと接続を確立する。これにより、通常Wi−Fi機器は、APによって形成されている無線ネットワーク(以下では「通常Wi−FiNW」と呼ぶ)に参加することができる。この過程において、通常Wi−Fi機器は、G/Oネゴシエーションを実行しないし、G/O状態又はCL状態で動作することを選択的に決定しない。通常Wi−Fi機器は、通常Wi−FiNWに所属している他の機器と、APを介して、対象データの無線通信を実行することができる。なお、APは、通常Wi−Fi機器と接続を確立する場合に、通常Wi−Fi機器のMACアドレスを、APの管理リストに記述する。
なお、通常Wi−FiNWは、社内LAN、家庭内LAN等のように、APを設置可能な環境で構築される無線ネットワークであり、一般的に言うと、定常的に形成されるべき無線ネットワークである。これに対し、WFDNWは、APを必要としないために、例えば、一対のWFD対応機器の間で一時的な無線通信を実行させるために構築される無線ネットワークであり、一般的に言うと、一時的に形成されるべき無線ネットワークである。このように、本実施例では、通常Wi−FiNWが、定常的に形成されるべき無線ネットワークであり、WFDNWが、一時的に形成されるべき無線ネットワークであることを想定している。
(MFP10及び携帯端末50が無線ネットワークに所属するための処理;図2)
続いて、MFP10及び携帯端末50が実行する処理の内容を説明する。まず、図2を参照して、MFP10及び携帯端末50が無線ネットワーク(即ち、通常Wi−FiNW、WFDNW)に所属するための処理の内容を説明する。
続いて、MFP10及び携帯端末50が実行する処理の内容を説明する。まず、図2を参照して、MFP10及び携帯端末50が無線ネットワーク(即ち、通常Wi−FiNW、WFDNW)に所属するための処理の内容を説明する。
(通常Wi−FiNWに所属するための処理)
携帯端末50のユーザは、AP4Aによって形成されている通常Wi−FiNWに携帯端末50を参加させることを望む場合に、操作部52を操作して、通常Wi−Fi接続操作を実行する。通常Wi−Fi接続操作は、例えば、表示部54に表示されるメニュー画面の中から、「無線LAN」を示す項目を選択し、次いで、表示部54に表示されるネッ
トワーク選択画面(例えば、「通常Wi−FiNW」を示す項目、「WFDNW」を示す項目)の中から、「通常Wi−FiNW」を示す項目を選択する操作を含む。ユーザは、さらに、AP4Aにおいて、接続を確立するための所定の操作を実行する。
携帯端末50のユーザは、AP4Aによって形成されている通常Wi−FiNWに携帯端末50を参加させることを望む場合に、操作部52を操作して、通常Wi−Fi接続操作を実行する。通常Wi−Fi接続操作は、例えば、表示部54に表示されるメニュー画面の中から、「無線LAN」を示す項目を選択し、次いで、表示部54に表示されるネッ
トワーク選択画面(例えば、「通常Wi−FiNW」を示す項目、「WFDNW」を示す項目)の中から、「通常Wi−FiNW」を示す項目を選択する操作を含む。ユーザは、さらに、AP4Aにおいて、接続を確立するための所定の操作を実行する。
通常Wi−Fi接続操作及び上記の所定の操作が実行されると、携帯端末50の制御部70は、携帯端末50の通常Wi−FiMACを利用して、無線LANI/F60を介して、通常Wi−Fi方式の接続用データの無線通信をAP4Aと実行する。なお、制御部70は、AP4Aによって現在利用されているチャネル値(例えば1〜14chのうちの1個の値)を知ることができ、当該チャネル値を利用して、接続用データの無線通信をAP4Aと実行する。また、接続用データの無線通信の過程で、制御部70は、AP4Aから無線設定情報を受信する。当該無線設定情報は、AP4Aによって形成されている通常Wi−FiNWで現在利用されている情報である。なお、以下では、通常Wi−FiNWで利用される無線設定情報のことを「通常Wi−FiWSI(Wireless Setting Informationの略)」と呼ぶ。
通常Wi−FiWSIは、SSID(Service Set Identifierの略)、BSSID(Basic Service Set Identifierの略)、認証方式、暗号化方式、及び、パスワードを含む。SSID及びBSSIDは、通常Wi−FiNWを識別するための識別情報である。より具体的に言うと、SSIDは、通常Wi−FiNWのネットワーク識別子であり、BSSIDは、AP(図2の例ではAP4A)のMACアドレスである。図2では、SSIDの具体的な値、BSSIDの具体的な値が、それぞれ、「X1」、「Y1」と表現されている。認証方式、暗号化方式、及び、パスワードは、通常Wi−FiNWにおいて、機器の認証、データの暗号化等を実行するための情報である。
通常Wi−FiWSIの無線通信が実行され、次いで、AP4Aと携帯端末50との間で認証のための無線通信が実行されると、AP4Aと携帯端末50との間に接続が確立される。これにより、携帯端末50は、AP4Aによって形成されている通常Wi−FiNWに参加することができる。なお、制御部70は、携帯端末50が通常Wi−FiNWに参加すると、携帯端末50が通常Wi−FiNWに所属していることを示す通常所属情報と、通常Wi−FiWSIと、を対応付けて、メモリ74に格納する。
携帯端末50の場合と同様に、MFP10のユーザは、操作部12を操作して通常Wi−Fi接続操作を実行し、AP4Aにおいて所定の操作を実行する。これにより、MFP10の制御部30は、MFP10の通常Wi−FiMACを利用して、無線LANI/F20を介して、通常Wi−Fi方式の接続用データの無線通信をAP4Aと実行する。
通常Wi−FiWSIの無線通信が実行され、次いで、AP4AとMFP10との間で認証のための無線通信が実行されると、AP4AとMFP10との間に接続が確立される。これにより、MFP10は、AP4Aによって形成されている通常Wi−FiNWに参加することができる。この結果、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属している状態が形成される。従って、MFP10及び携帯端末50は、通常Wi−FiNWを利用して、AP4Aを介して、対象データの無線通信を実行することができる。なお、制御部30は、MFP10が通常Wi−FiNWに参加すると、MFP10が通常Wi−FiNWに所属していることを示す通常所属情報と、通常Wi−FiWSIと、を対応付けて、メモリ34に格納する。
なお、MFP10及び携帯端末50のそれぞれが、AP4Aとは異なるAP4B(図1参照)によって形成されている通常Wi−FiNWに参加することもあり得る。また、MFP10が、AP4Aによって形成されている通常Wi−FiNWに参加し、携帯端末50が、AP4Bによって形成されている通常Wi−FiNWに参加することもあり得る。
この場合、MFP10及び携帯端末50は、異なる通常Wi−FiNWに所属しているので、通常Wi−FiNWを利用して、対象データの無線通信を実行することができない。
この場合、MFP10及び携帯端末50は、異なる通常Wi−FiNWに所属しているので、通常Wi−FiNWを利用して、対象データの無線通信を実行することができない。
(WFDNWに所属するための処理)
ユーザは、MFP10及び携帯端末50の両方が所属しているWFDNWを形成することを望む場合に、携帯端末50の操作部52を操作して、WFD接続操作を実行する。WFD接続操作は、例えば、表示部54に表示されるメニュー画面の中から、「無線LAN」を示す項目を選択し、次いで、表示部54に表示されるネットワーク選択画面の中から、「WFDNW」を示す項目を選択する操作を含む。また、携帯端末50の場合と同様に、ユーザは、MFP10の操作部12を操作して、WFD接続操作を実行する。
ユーザは、MFP10及び携帯端末50の両方が所属しているWFDNWを形成することを望む場合に、携帯端末50の操作部52を操作して、WFD接続操作を実行する。WFD接続操作は、例えば、表示部54に表示されるメニュー画面の中から、「無線LAN」を示す項目を選択し、次いで、表示部54に表示されるネットワーク選択画面の中から、「WFDNW」を示す項目を選択する操作を含む。また、携帯端末50の場合と同様に、ユーザは、MFP10の操作部12を操作して、WFD接続操作を実行する。
MFP10及び携帯端末50は、G/Oネゴシエーションを実行する。具体的に言うと、MFP10の制御部30は、MFP10のWFDMACを利用して、無線LANI/F20を介して、G/Oネゴシエーションを実行する。また、携帯端末50の制御部70は、携帯端末50のWFDMACを利用して、無線LANI/F60を介して、G/Oネゴシエーションを実行する。
G/Oネゴシエーションでは、MFP10の制御部30は、MFP10のG/O優先度を示す情報(より具体的に言うとIntent値)を携帯端末50に送信し、携帯端末50のG/O優先度を示す情報を携帯端末50から受信する。また、携帯端末50の制御部70は、携帯端末50のG/O優先度を示す情報をMFP10に送信し、MFP10のG/O優先度を示す情報をMFP10から受信する。MFP10のG/O優先度は、MFP10がG/O状態になるべき程度を示す指標であり、MFP10において予め決められている。同様に、携帯端末50のG/O優先度は、携帯端末50がG/O状態になるべき程度を示す指標であり、携帯端末50において予め決められている。
MFP10の制御部30は、MFP10のG/O優先度と携帯端末50のG/O優先度とを比較して、優先度が高い方の機器がG/O状態になることを決定し、優先度が低い方の機器がCL状態になることを決定する。携帯端末50の制御部70は、MFP10と同じ手法を利用して、携帯端末50の状態を決定する。図2の例では、MFP10がG/O状態になることが決定され、携帯端末50がCL状態になることが決定される。
WFD方式では、G/O機器は、WFDNWで利用される無線設定情報を準備する。なお、以下では、WFDNWで利用される無線設定情報のことを、「WFDWSI」と呼ぶ。WFDWSIは、通常Wi−FiWSIと同様に、SSID、BSSID、認証方式、暗号化方式、及び、パスワードを含む。WFDWSIに含まれる各情報は、WFDNWで利用される情報であるという点を除くと、通常Wi−FiWSIに含まれる各情報と同様である。なお、WFDWSIに含まれるBSSIDは、G/O機器のMACアドレスである。
図2の例では、MFP10がG/O機器であるために、MFP10の制御部30は、WFDWSIを準備する。具体的に言うと、制御部30は、予め決められているSSIDを準備するか、SSIDを新たに生成することによってSSIDを準備する。制御部30は、MFP10のWFDMACをBSSIDとして準備する。図2では、SSIDの具体的な値、BSSIDの具体的な値が、それぞれ、「X2」、「Y2」と表現されている。制御部30は、予め決められている認証方式及び暗号化方式を準備する。制御部30は、予め決められているパスワードを準備するか、パスワードを新たに生成することによってパスワードを準備する。
制御部30は、さらに、WFDNWで利用されるチャネル値を決定する。MFP10の
無線LANI/F20は、通常Wi−FiMACが利用される無線通信のためのチャネル値と、WFDMACが利用される無線通信のためのチャネル値と、が一致しなければならないという制約を有する。従って、MFP10が通常Wi−FiNWに所属している状態で、MFP10がG/O機器であるWFDNWが形成されるべき場合には、制御部30は、通常Wi−FiNWで現在利用されているチャネル値に一致する値を、WFDNWで利用されるチャネル値として決定する。一方において、MFP10が通常Wi−FiNWに所属していない状態で、MFP10がG/O機器であるWFDNWが形成されるべき場合には、制御部30は、例えば、予め決められている値を、WFDNWで利用されるチャネル値として決定する。なお、携帯端末50の無線LANI/F60も、MFP10の無線LANI/F20と同様の上記の制約を有する。
無線LANI/F20は、通常Wi−FiMACが利用される無線通信のためのチャネル値と、WFDMACが利用される無線通信のためのチャネル値と、が一致しなければならないという制約を有する。従って、MFP10が通常Wi−FiNWに所属している状態で、MFP10がG/O機器であるWFDNWが形成されるべき場合には、制御部30は、通常Wi−FiNWで現在利用されているチャネル値に一致する値を、WFDNWで利用されるチャネル値として決定する。一方において、MFP10が通常Wi−FiNWに所属していない状態で、MFP10がG/O機器であるWFDNWが形成されるべき場合には、制御部30は、例えば、予め決められている値を、WFDNWで利用されるチャネル値として決定する。なお、携帯端末50の無線LANI/F60も、MFP10の無線LANI/F20と同様の上記の制約を有する。
次いで、MFP10の制御部30は、MFP10のWFDMACを利用して、無線LANI/F20を介して、WFD方式の接続用データの無線通信を携帯端末50と実行する。接続用データの無線通信の過程で、制御部30は、準備済みのWFDWSIを携帯端末50に送信する。
WFDWSIの無線通信が実行され、次いで、MFP10と携帯端末50との間で認証のための無線通信が実行されると、MFP10と携帯端末50との間に接続が確立される。これにより、MFP10は、G/O機器としてWFDNWを形成することができ、携帯端末50は、CL機器としてWFDNWに参加することができる。即ち、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属している状態が形成される。従って、MFP10及び携帯端末50は、WFDNWを利用して、AP4Aを介さずに、対象データの無線通信を実行することができる。
MFP10の制御部30は、MFP10がWFDNWに所属していることを示すWFD所属情報と、MFP10の現在の状態(即ちG/O状態)を示すWFD状態情報と、WFDWSIと、を対応付けて、メモリ34に格納する。制御部30は、さらに、管理リストをメモリ34内に生成して、携帯端末50のWFDMACを管理リストに記述する。また、携帯端末50の制御部70は、携帯端末50がWFDNWに所属していることを示すWFD所属情報と、携帯端末50の現在の状態(即ちCL状態)を示すWFD状態情報と、WFDWSIと、を対応付けて、メモリ74に格納する。
なお、MFP10が、携帯端末50とは異なる機器(例えばPC6A,6B(図1参照))とG/Oネゴシエーションを実行して、WFDNWに所属することもあり得る。また、携帯端末50が、MFP10とは異なる機器とG/Oネゴシエーションを実行して、WFDNWに所属することもあり得る。
(携帯端末50のアプリケーション処理;図3)
続いて、図3を参照して、携帯端末50の制御部70がアプリケーション76に従って実行する処理の内容を説明する。携帯端末50のユーザは、MFP10に印刷機能又はスキャン機能を実行させることを望む場合に、操作部52を操作して、アプリケーション76を起動させる。次いで、ユーザは、表示部54に表示される機能選択画面(例えば、「印刷」を示す項目、「スキャン」を示す項目)の中から、所望の機能を示す項目を選択する。ユーザは、印刷機能を選択する場合には、さらに、印刷対象の画像を表わすデータ(即ち印刷データ)を指定する。
続いて、図3を参照して、携帯端末50の制御部70がアプリケーション76に従って実行する処理の内容を説明する。携帯端末50のユーザは、MFP10に印刷機能又はスキャン機能を実行させることを望む場合に、操作部52を操作して、アプリケーション76を起動させる。次いで、ユーザは、表示部54に表示される機能選択画面(例えば、「印刷」を示す項目、「スキャン」を示す項目)の中から、所望の機能を示す項目を選択する。ユーザは、印刷機能を選択する場合には、さらに、印刷対象の画像を表わすデータ(即ち印刷データ)を指定する。
携帯端末50のNFCI/F62は、NFC通信を実行可能な機器(例えばMFP10)を検出するための検出電波を発信している。また、MFP10のNFCI/F22は、NFC通信を実行可能な機器(例えば携帯端末50)を検出するための検出電波を発信している。ユーザが携帯端末50をMFP10に近づけると、携帯端末50とMFP10と
の間の距離が、互いに電波が届く距離(例えば10cm)より小さくなる。この場合、MFP10及び携帯端末50の一方は、他方から検出電波を受信して、応答電波を送信する。この結果、MFP10と携帯端末50との間に、NFC通信セッションが確立される。この場合、制御部70は、図3のフローチャートを実行する。
の間の距離が、互いに電波が届く距離(例えば10cm)より小さくなる。この場合、MFP10及び携帯端末50の一方は、他方から検出電波を受信して、応答電波を送信する。この結果、MFP10と携帯端末50との間に、NFC通信セッションが確立される。この場合、制御部70は、図3のフローチャートを実行する。
また、ユーザは、スキャン機能を選択する場合には、データを指定することなく、携帯端末50をMFP10に近づける。この結果、MFP10と携帯端末50との間に、NFC通信セッションが確立される。この場合も、制御部70は、図3のフローチャートを実行する。
S10では、識別情報送信部86は、上記のNFC通信セッションを利用して、NFCI/F62を介して、要求コマンドをMFP10に送信する。要求コマンドは、ユーザによって選択された機能(即ち印刷又はスキャン)を示す機能情報を含む。携帯端末50が通常Wi−FiNWに所属している場合には、要求コマンドは、さらに、メモリ74内の通常Wi−FiWSIに含まれるSSID及びBSSIDを含む。また、携帯端末50がWFDNWに所属している場合には、要求コマンドは、さらに、メモリ74内のWFDWSIに含まれるSSID及びBSSIDを含む。即ち、要求コマンドは、2組のSSID及びBSSID(即ち、通常Wi−FiNWのSSID及びBSSID、及び、WFDNWのSSID及びBSSID)を含むこともあるし、1組のSSID及びBSSIDのみを含むこともあるし、SSID及びBSSIDを含まないこともある。
なお、本実施例では、要求コマンドは、SSID及びBSSIDがどのネットワークのIDであるのかを示す情報を含まない。このような構成でも、MFP10は、MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに所属しているのか否かを適切に判断することができる(図4のS52,S56参照)。ただし、変形例では、要求コマンドは、通常Wi−FiNWのSSID及びBSSIDと、通常Wi−FiNWを示す情報と、が対応付けられていてもよいし、WFDNWのSSID及びBSSIDと、WFDNWを示す情報と、が対応付けられていてもよい。
MFP10は、携帯端末50から要求コマンドを受信すると、上記のNFC通信セッションを利用して、通常利用情報(図4のS54参照)、WFD利用情報(S58参照)、WFDWSI(S70参照)、又は、NG情報(S68参照)を、携帯端末50に送信する。
制御部70は、NFCI/F62を介して、MFP10からNG情報を受信する場合には、S12でYESと判断して、S14に進む。S14では、制御部70は、印刷又はスキャンを実行不可能であることを示すエラー画面を表示部54に表示させる。これにより、ユーザは、印刷データ又はスキャンデータの無線通信を実行不可能であることを知ることができる。S14を終えると、図3の処理が終了する。
また、設定情報受信部87は、MFP10からWFDWSIを受信する場合には、S12でNOと判断し、次いで、S16でYESと判断して、S18に進む。ここで受信されるWFDWSIは、MFP10がG/O機器であるWFDNWで現在利用されている無線設定情報である。
また、制御部70は、MFP10から通常利用情報又はWFD利用情報を受信する場合には、S12でNOと判断し、次いで、S16でNOと判断して、S28に進む。ここで受信される通常利用情報は、通常Wi−FiNWの利用を携帯端末50に指示するための情報である。通常利用情報が受信される状況は、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属している状況である(図4のS52でYES参照)。また、WF
D利用情報は、WFDNWの利用を携帯端末50に指示するための情報である。WFD利用情報が受信される状況は、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属している状況である(図4のS56でYES参照)。
D利用情報は、WFDNWの利用を携帯端末50に指示するための情報である。WFD利用情報が受信される状況は、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属している状況である(図4のS56でYES参照)。
S18では、離脱部88は、携帯端末50が通常Wi−FiNWに現在所属しているのか否かを判断する。離脱部88は、メモリ74に通常所属情報が格納されている場合には、携帯端末50が通常Wi−FiNWに現在所属している(S18でYES)と判断して、S20に進む。離脱部88は、メモリ74に通常所属情報が格納されていない場合には、携帯端末50が通常Wi−FiNWに現在所属していない(S18でNO)と判断して、S20をスキップし、S26に進む。
以下では、携帯端末50が所属している通常Wi−FiNWのことを、「通常Wi−FiNW(端末)」と記載する。同様に、携帯端末50が所属しているWFDNWのことを、「WFDNW(端末)」と記載する。特に、携帯端末50がG/O機器であるWFDNW、携帯端末50がCL機器であるWFDNWのことを、それぞれ、「WFDNW(端末=G/O)」、「WFDNW(端末=CL)」と記載する。同様に、MFP10についても、「通常Wi−FiNW(MFP)」、「WFDNW(MFP)」、「WFDNW(MFP=G/O)」、「WFDNW(MFP=CL)」と記載する。
S20では、離脱部88は、通常Wi−FiNW(端末)から携帯端末50を離脱させる。具体的に言うと、離脱部88は、無線LANI/F60を介して、通常Wi−FiNW(端末)を形成しているAP(例えばAP4A)に離脱信号(例えばDisassociation信号)を送信して、APとの接続を切断する。なお、S20が実行されても、制御部70は、メモリ74から、通常所属情報及び通常Wi−FiWSIを消去しない。後述のS32において、携帯端末50は、通常Wi−FiNWに再び参加するからである。
なお、後述のS26において、携帯端末50は、WFDNW(MFP=G/O)に参加するが、その際に、通常Wi−FiMACを利用する。仮に、S18でYESの場合に、S20を実行しないと、携帯端末50は、通常Wi−FiMACを利用して、通常Wi−FiNW(端末)に所属しているので、S26において、通常Wi−FiMACを利用することができず、この結果、WFDNW(MFP=G/O)に参加することができない。このような実情に鑑みて、S20において、携帯端末50は、通常Wi−FiNW(端末)から離脱して、通常Wi−FiMACが利用されていない状態を形成する。これにより、S26において、携帯端末50は、通常Wi−FiMACを利用して、WFDNW(MFP=G/O)に適切に参加することができる。S20を終えると、S26に進む。
S26では、参加部89は、通常Wi−FiMACを利用して、無線LANI/F60を介して、通常Wi−Fi方式の接続用データの無線通信をMFP10(即ちG/O機器)と実行する。この際に、参加部89は、S16で受信されたWFDWSIを利用する。即ち、参加部89は、WFDWSIをMFP10に送信して、認証のための通信を実行する。この結果、携帯端末50とMFP10との間に接続が確立される。これにより、携帯端末50は、WFDNW(MFP=G/O)に参加することができる。
上述したように、S26では、携帯端末50は、通常Wi−FiMACを利用して、通常Wi−Fi方式に従って(即ち、通常Wi−Fi方式の接続用データの無線通信を実行して)、WFDNW(MFP=G/O)に参加する。従って、携帯端末50は、G/Oネゴシエーションを実行することなく、さらには、CL状態に移行することなく、WFDNW(MFP=G/O)に参加する。換言すると、携帯端末50は、通常Wi−Fi機器(即ちレガシー機器)として、WFDNW(MFP=G/O)に参加する。
なお、S26が実行される際に、携帯端末50が、WFDMACを利用して、WFDNW(端末)に所属している可能性がある。この場合、S26が実行されると、携帯端末50がWFDNW(端末)から離脱する可能性がある。この理由を以下に説明する。即ち、上述したように、携帯端末50の無線LANI/F60は、携帯端末50の通常Wi−FiMACに対応するチャネル値と、携帯端末50のWFDMACに対応するチャネル値と、が一致しなければならないという制約を有する。そして、S26では、参加部89は、通常Wi−FiMACを利用して、WFDNW(MFP=G/O)に参加するが、この際に、WFDNW(MFP=G/O)で現在利用されているチャネル値(以下では「対象チャネル値」と呼ぶ)を利用する。即ち、通常Wi−FiMACに対応するチャネル値は、対象チャネル値になる。
WFDNW(端末)で現在利用されているチャネル値(即ち、携帯端末50のWFDMACに対応するチャネル値)と、WFDNW(MFP=G/O)で現在利用されている対象チャネル値(即ち、携帯端末50の通常Wi−FiMACに対応するチャネル値)と、が一致する場合には、無線LANI/F60の上記の制約が満たされている。従って、携帯端末50は、WFDNW(端末)に所属している状態を維持しながら、WFDNW(MFP=G/O)に参加することができる。即ち、参加部89は、2つのチャネル値が一致する場合には、WFDNW(端末)から携帯端末50を離脱させない。
一方において、2つのチャネル値が一致しない場合には、無線LANI/F60の上記の制約が満たされるように、参加部89は、WFDNW(MFP=G/O)に携帯端末50を参加させる際に、携帯端末50のWFDMACに対応するチャネル値を上記の対象チャネル値に変更する。そうすると、携帯端末50は、WFDNW(端末)で実際に利用されているチャネル値を利用しないことになり、この結果、WFDNW(端末)から離脱して、デバイス状態に移行する。即ち、参加部89は、2つのチャネル値が一致しない場合には、WFDNW(端末)から携帯端末50を離脱させる。
なお、S26において、G/O機器である携帯端末50がWFDNW(端末=G/O)から離脱する場合には、制御部70は、メモリ74から、WFD所属情報、WFD状態情報、及び、WFDWSIを消去する。WFDNW(端末=G/O)が消滅するので、後述のS32において、携帯端末50は、当該WFDNWに再び参加することができないからである。一方において、S26において、CL機器である携帯端末50がWFDNW(端末=CL)から離脱する場合には、制御部70は、メモリ74から、WFD所属情報、WFD状態情報、及び、WFDWSIを消去しない。携帯端末50がWFDNW(端末=CL)から離脱しても、当該WFDNWが消滅しない可能性があり、後述のS32において、携帯端末50は、当該WFDNWに再び参加し得るからである。S26を終えると、S28に進む。
続いて、S28の処理の内容を説明する。上述したように、S28が実行される状況は、MFP10から通常利用情報が受信される状況(S16でNO)、MFP10からWFD利用情報が受信される状況(S16でNO)、又は、携帯端末50がWFDNW(MFP=G/O)に参加する状況(S26)である。
MFP10から通常利用情報が受信される状況では、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNW(以下では「通常Wi−FiNW(MFP、端末)」と記載する)に所属している。このような状況では、S28において、通信実行部83は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、無線LANI/F60を介して、MFP10と対象データの無線通信を実行する。具体的に言うと、ユーザによって印刷機能が選択された場合には、通信実行部83は、印刷コマンド及び印刷データ(例えばユーザによって指定されたデータ)をMFP10に送信する。この結果、MFP10は、印刷データに従っ
て、印刷を実行する。また、ユーザによってスキャン機能が選択された場合には、通信実行部83は、スキャンコマンドをMFP10に送信する。この結果、MFP10は、原稿のスキャンを実行してスキャンデータを生成し、スキャンデータを携帯端末50に送信する。この場合、通信実行部83は、MFP10からスキャンデータを受信する。制御部70は、スキャンデータをメモリ74に格納し、さらに、スキャンデータによって表される画像を表示部54に表示させる。
て、印刷を実行する。また、ユーザによってスキャン機能が選択された場合には、通信実行部83は、スキャンコマンドをMFP10に送信する。この結果、MFP10は、原稿のスキャンを実行してスキャンデータを生成し、スキャンデータを携帯端末50に送信する。この場合、通信実行部83は、MFP10からスキャンデータを受信する。制御部70は、スキャンデータをメモリ74に格納し、さらに、スキャンデータによって表される画像を表示部54に表示させる。
MFP10からWFD利用情報が受信される状況では、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNW(以下では「WFDNW(MFP、端末)」と記載する)に所属している。このような状況では、S28において、通信実行部83は、WFDNW(MFP、端末)を利用して、無線LANI/F60を介して、MFP10と対象データの無線通信を実行する。
また、携帯端末50がWFDNW(MFP=G/O)に参加する状況では、S28において、通信実行部83は、WFDNW(MFP=G/O)を利用して、無線LANI/F60を介して、MFP10と対象データの無線通信を実行する。S28を終えると、S30に進む。
S30では、制御部70は、携帯端末50が通常Wi−FiNW(端末)及びWFDNW(端末)のうちの少なくとも一方から離脱したのか否かを判断する。具体的に言うと、制御部70は、S20が実行された場合には、S30でYESと判断して、S32に進む。また、制御部70は、S26の処理の結果として、携帯端末50がWFDNW(端末)から離脱した場合にも、S30でYESと判断して、S32に進む。制御部70は、S30でNOと判断する場合には、S32をスキップして、図3の処理を終了する。
S32では、制御部70は、携帯端末50が離脱した無線ネットワークに、携帯端末50を再び所属させることを試みる。なお、仮に、S26において、携帯端末50がWFDNW(端末=G/O)から離脱した場合でも、S30でYESと判断され、S32に進む。ただし、この場合、WFDNW(端末=G/O)が消滅しているので、携帯端末50は、WFDNW(端末=G/O)に再び所属することができない。従って、携帯端末50がWFDNW(端末=G/O)から離脱した場合には、制御部70は、S32で何も実行することなく、図3の処理を終了する。
一方において、S20又はS26において、携帯端末50が、通常Wi−FiNW(端末)又はWFDNW(端末=CL)から離脱した場合には、S32において、制御部70は、まず、無線LANI/F60を介して、G/O機器であるMFP10に離脱信号を送信して、MFP10との接続を切断する。これにより、携帯端末50は、WFDNW(MFP=G/O)から離脱することができる。即ち、携帯端末50の通常Wi−FiMACが利用されていない状態になる。
例えば、S20において、携帯端末50が通常Wi−FiNW(端末)から離脱した場合には、S32において、制御部70は、通常Wi−FiMACを利用して、無線LANI/F60を介して、当該通常Wi−FiNWを形成しているAPと通常Wi−Fi方式の接続用データの無線通信を実行する。この際に、制御部70は、メモリ74内に維持されている通常Wi−FiWSIを利用する。この結果、携帯端末50とAPとの間に接続が確立され、携帯端末50は、当該通常Wi−FiNWに再び参加することができる。
また、例えば、S26において、携帯端末50がWFDNW(端末=CL)から離脱した場合には、S32において、制御部70は、WFDMACを利用して、無線LANI/F60を介して、当該WFDNWを形成しているG/O機器とWFD方式の接続用データ
の無線通信を実行する。この際に、制御部70は、メモリ74内に維持されているWFDWSIを利用する。この結果、携帯端末50とG/O機器との間に接続が確立され、携帯端末50は、当該WFDNWに再び参加することができる。
の無線通信を実行する。この際に、制御部70は、メモリ74内に維持されているWFDWSIを利用する。この結果、携帯端末50とG/O機器との間に接続が確立され、携帯端末50は、当該WFDNWに再び参加することができる。
なお、S26において、携帯端末50がWFDNW(端末=CL)から離脱した場合には、当該WFDNWに所属しているCL機器の数がゼロになる可能性がある。この場合、当該WFDNWが消滅するので、S32において、携帯端末50は、当該WFDNWに再び参加することができない。このような状況では、制御部70は、メモリ74から、WFD所属情報、WFD状態情報、及び、WFDWSIを消去する。S32を終えると、図3の処理が終了する。
本実施例では、例えば、携帯端末50が通常Wi−FiNW(端末)及びWFDNW(端末)の両方に所属している状況では、携帯端末50は、S20において、通常Wi−FiNW(端末)から離脱し、S26において、通常Wi−FiMACを利用して、通常Wi−Fi機器(即ちレガシー機器)としてWFDNW(MFP=G/O)に参加する。これに代えて、携帯端末50が、S20において、WFDNW(端末)から離脱し、S26において、WFDMACを利用して、CL機器としてWFDNW(MFP=G/O)に参加する構成(以下では「比較例の構成」と呼ぶ)を採用することが考えられる。ただし、比較例の構成では、携帯端末50がWFDNW(端末)から離脱すると、当該WFDNWに所属しているCL機器の数がゼロになる可能性があるので、当該WFDNWが消滅し得る。この場合、携帯端末50は、当該WFDNWに再び参加することができない。
これに対し、本実施例では、携帯端末50が通常Wi−FiNW(端末)から離脱しても(S20)、当該通常Wi−FiNWが消滅しないので、携帯端末50は、当該通常Wi−FiNWに再び参加することができる(S32)。このように、本実施例によると、比較例の構成と比べると、携帯端末50を元の無線ネットワークに適切に参加させることができる。なお、変形例では、比較例の構成を採用してもよい。
(MFP10の通信処理;図4)
続いて、図4を参照して、MFP10の制御部30が実行する通信処理の内容を説明する。S50において、識別情報受信部41は、携帯端末50から要求コマンド(図3のS10参照)を受信することを監視している。識別情報受信部41は、NFCI/F22を介して、携帯端末50から要求コマンドを受信する場合には、S50でYESと判断して、S52に進む。
続いて、図4を参照して、MFP10の制御部30が実行する通信処理の内容を説明する。S50において、識別情報受信部41は、携帯端末50から要求コマンド(図3のS10参照)を受信することを監視している。識別情報受信部41は、NFCI/F22を介して、携帯端末50から要求コマンドを受信する場合には、S50でYESと判断して、S52に進む。
S52では、選択部42は、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属しているのか否かを判断する。上述したように、MFP10が通常Wi−FiNW(MFP)に所属している場合には、メモリ34は、通常所属情報と通常Wi−FiWSIとを対応付けて格納している。選択部42は、メモリ34に通常所属情報が格納されていない場合には、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属していない(S52でNO)と判断して、S56に進む。
選択部42は、メモリ34に通常所属情報が格納されている場合には、S52において、さらに、以下の判断処理を実行する。携帯端末50が通常Wi−FiNW及びWFDNWのいずれにも所属していない場合には、要求コマンドは、1組のSSID及びBSSIDも含まない。選択部42は、要求コマンドに1組のSSID及びBSSIDも含まれない場合には、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属していない(S52でNO)と判断して、S56に進む。
また、選択部42は、要求コマンドに1組以上のSSID及びBSSIDが含まれる場
合には、当該1組以上のSSID及びBSSIDの中に、メモリ34内の通常Wi−FiNWのSSID及びBSSIDに一致する1組のSSID及びBSSIDが存在するのか否かを判断する。選択部42は、当該1組のSSID及びBSSIDが存在しないと判断する場合には、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属していない(S52でNO)と判断して、S56に進む。一方において、選択部42は、当該1組のSSID及びBSSIDが存在すると判断する場合には、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属している(S52でYES)と判断して、S54に進む。これにより、選択部42は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)のみを選択することになる。
合には、当該1組以上のSSID及びBSSIDの中に、メモリ34内の通常Wi−FiNWのSSID及びBSSIDに一致する1組のSSID及びBSSIDが存在するのか否かを判断する。選択部42は、当該1組のSSID及びBSSIDが存在しないと判断する場合には、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属していない(S52でNO)と判断して、S56に進む。一方において、選択部42は、当該1組のSSID及びBSSIDが存在すると判断する場合には、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属している(S52でYES)と判断して、S54に進む。これにより、選択部42は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)のみを選択することになる。
上述したように、S52では、選択部42は、SSID及びBSSIDの両方を利用して、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属しているのか否かを判断する。このように、SSIDの一致判断及びBSSIDの一致判断の両方を実行する理由は、以下のとおりである。
例えば、第1のAP(例えばAP4A)が第1の通常Wi−FiNWを形成しており、第1のAPとは異なる第2のAP(例えばAP4B)が第2の通常Wi−FiNWを形成している状況を想定する。この場合、第1の通常Wi−FiNWのBSSIDは、第1のAPのMACアドレスであり、第2の通常Wi−FiNWのBSSIDは、第2のAPのMACアドレスである。MACアドレスは、ユニークな値であるために、第1の通常Wi−FiNWのBSSIDと第2の通常Wi−FiNWのBSSIDとは異なる。ただし、SSIDは、APやユーザによって任意に設定される値である。このために、第1の通常Wi−FiNWのSSIDと第2の通常Wi−FiNWのSSIDとが同一になる可能性がある。従って、仮に、SSIDの一致判断が実行されるが、BSSIDの一致判断が実行されない構成を採用すると(例えば、要求コマンドにBSSIDが含まれない構成を採用すると)、MFP10が第1の通常Wi−FiNWに所属しており、かつ、携帯端末50が第2の通常Wi−FiNWに所属しているにも関わらず、選択部42は、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属していると判断し得る。しかしながら、第1のAPと第2のAPとが有線で接続されていない限り、MFP10及び携帯端末50は、対象データの通信を実行することができない。即ち、2つのSSIDが一致するものの、2つのBSSIDが一致しない場合には、MFP10及び携帯端末50が対象データの通信を実行することができないという事態が発生し得る。このような事態が発生するのを抑制するために、選択部42は、SSIDの一致判断及びBSSIDの一致判断の両方を実行する。
また、公知のAPの中には、複数個の通常Wi−FiNWを同時的に形成することが可能なAPが存在する。例えば、1個のAP(例えばAP4A)が、第1の通常Wi−FiNW及び第2の通常Wi−FiNWを形成している状況を想定する。この場合、第1の通常Wi−FiNWのSSIDと第2の通常Wi−FiNWのSSIDとは異なるが、第1の通常Wi−FiNWのBSSID(即ちAPのMACアドレス)と第2の通常Wi−FiNWのBSSID(即ちAPのMACアドレス)とは同一になる。従って、仮に、BSSIDの一致判断が実行されるが、SSIDの一致判断が実行されない構成を採用すると(例えば、要求コマンドにSSIDが含まれない構成を採用すると)、MFP10が第1の通常Wi−FiNWに所属しており、かつ、携帯端末50が第2の通常Wi−FiNWに所属しているにも関わらず、選択部42は、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属していると判断する可能性がある。このような事態が発生するのを抑制するために、選択部42は、SSIDの一致判断及びBSSIDの一致判断の両方を実行する。
なお、後述のS56でも、S52と同様に、選択部42は、SSIDの一致判断及びB
SSIDの一致判断の両方を実行する。本実施例によると、選択部42は、SSIDの一致判断及びBSSIDの一致判断の両方を実行するので、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属しているのか否かを適切に判断することができ、さらに、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属しているのか否かを適切に判断することができる。
SSIDの一致判断の両方を実行する。本実施例によると、選択部42は、SSIDの一致判断及びBSSIDの一致判断の両方を実行するので、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属しているのか否かを適切に判断することができ、さらに、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属しているのか否かを適切に判断することができる。
S54では、利用情報送信部44は、NFCI/F22を介して、通常利用情報を携帯端末50に送信する。これにより、携帯端末50は、図3のS16でNOと判断し、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、対象データの無線通信をMFP10と実行する(S28参照)。
S56では、選択部42は、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属しているのか否かを判断する。MFP10がWFDNW(MFP)に所属している場合には、メモリ34は、WFD所属情報とWFD状態情報とWFDWSIとを対応付けて格納している。選択部42は、メモリ34にWFD所属情報が格納されていない場合には、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属していない(S56でNO)と判断して、S60に進む。
選択部42は、メモリ34にWFD所属情報が格納されている場合には、S56において、さらに、以下の判断処理を実行する。即ち、選択部42は、要求コマンドに1組のSSID及びBSSIDも含まれない場合には、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属していない(S56でNO)と判断して、S60に進む。
また、選択部42は、要求コマンドに1組以上のSSID及びBSSIDが含まれる場合には、当該1組以上のSSID及びBSSIDの中に、メモリ34内のWFDNWのSSID及びBSSIDに一致する1組のSSID及びBSSIDが存在するのか否かを判断する。選択部42は、当該1組のSSID及びBSSIDが存在しないと判断する場合には、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属していない(S56でNO)と判断して、S60に進む。一方において、選択部42は、当該1組のSSID及びBSSIDが存在すると判断する場合には、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属している(S56でYES)と判断して、S58に進む。これにより、選択部42は、WFDNW(MFP、端末)のみを選択することになる。
S58では、利用情報送信部44は、NFCI/F22を介して、WFD利用情報を携帯端末50に送信する。これにより、携帯端末50は、図3のS16でNOと判断し、WFDNW(MFP、端末)を利用して、対象データの無線通信をMFP10と実行する(S28参照)。S58が終了すると、S80に進む。
本実施例では、選択部42は、S52の判断をS56の判断よりも先に実行する。従って、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属しており、かつ、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属している状況(以下では「特定の状況」と呼ぶ)において、S52でYESと判断され、次いで、S54において、通常利用情報が携帯端末50に送信される。即ち、本実施例では、上記の特定の状況において、WFDNW(MFP、端末)ではなく、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、対象データの通信を実行する構成を採用している。このように通常Wi−FiNW(MFP、端末)を優先するのは、通常Wi−FiNWが定常的に構築されるべき無線ネットワークであり、WFDNWが一時的に構築されるべき無線ネットワークであるからである。
即ち、WFDNWが一時的に構築されるべき無線ネットワークであるので、対象データの無線通信を実行する前に、又は、対象データの無線通信の途中で、WFDNW(MFP
、端末)が消滅する可能性は高い。例えば、WFDNW(MFP、端末)において、MFP10及び携帯端末50のそれぞれがCL機器である場合には、G/O機器(例えばPC6A)の電源がOFFされると、WFDNW(MFP、端末)は消滅する。これに対し、通常Wi−FiNWが定常的に構築されるべき無線ネットワークであるので、APの電源がOFFされる可能性は低い。従って、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用すれば、対象データの無線通信を適切に実行することができる可能性が高い。このような実情に鑑みて、本実施例では、S52の判断をS56の判断よりも先に実行する構成、即ち、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を優先する構成を採用している。
、端末)が消滅する可能性は高い。例えば、WFDNW(MFP、端末)において、MFP10及び携帯端末50のそれぞれがCL機器である場合には、G/O機器(例えばPC6A)の電源がOFFされると、WFDNW(MFP、端末)は消滅する。これに対し、通常Wi−FiNWが定常的に構築されるべき無線ネットワークであるので、APの電源がOFFされる可能性は低い。従って、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用すれば、対象データの無線通信を適切に実行することができる可能性が高い。このような実情に鑑みて、本実施例では、S52の判断をS56の判断よりも先に実行する構成、即ち、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を優先する構成を採用している。
MFP10及び携帯端末50が、同一の通常Wi−FiNWに所属しておらず、かつ、同一のWFDNWに所属していない場合(S56でNOの場合)には、S60に進む。S60では、制御部30は、MFP10の現在の状態がCL状態であるのか否かを判断する。制御部30は、メモリ34にWFD状態情報が格納されていない場合、即ち、MFP10の現在の状態がデバイス状態である場合には、MFP10の現在の状態がCL状態でない(S60でNO)と判断して、S62に進む。また、制御部30は、メモリ34内のWFD状態情報がG/O状態を示す場合には、MFP10の現在の状態がCL状態でない(S60でNO)と判断して、S62に進む。また、制御部30は、メモリ34内のWFD状態情報がCL状態を示す場合には、MFP10の現在の状態がCL状態である(S60でYES)と判断して、S68に進む。
S62では、制御部30は、MFP10の現在の状態がG/O状態であるのか否かを判断する。制御部30は、WFD状態情報がメモリ34に格納されていない場合、即ち、MFP10の現在の状態がデバイス状態である場合には、MFP10の現在の状態がG/O状態でない(S62でNO)と判断して、S64に進む。制御部30は、メモリ34内のWFD状態情報がG/O状態を示す場合には、MFP10の現在の状態がG/O状態である(S62でYES)と判断して、S66に進む。
S64では、制御部30は、MFP10を自律G/Oモードに移行させる。上述したように、WFDNWが新たに形成されるべき際には、通常、G/Oネゴシエーションが実行されて、G/O機器とCL機器とが決定される。これに対し、自律G/Oモードでは、G/Oネゴシエーションが実行されずに、MFP10がG/O状態になることが決定される。S64の段階では、MFP10がG/O機器であるが、CL機器が存在しない。ただし、S64が実行されると、G/O機器(即ちMFP10)のみが所属しているWFDNW(MFP=G/O)が形成されるとも言える。自律G/Oモードは、G/O状態で動作することをMFP10に維持させるためのモードである。例えば、MFP10がG/OネゴシエーションでG/O状態になってWFDNW(MFP=G/O)を形成した場合には、当該WFDNW(MFP=G/O)からCL機器がいなくなると、MFP10は、G/O状態からデバイス状態に移行する(即ち、WFDNW(MFP=G/O)が消滅する)。これに対し、例えば、MFP10が自律G/OモードでG/O状態になってWFDNW(MFP=G/O)を形成した場合には、CL機器がいなくても、MFP10は、G/O状態を維持する(即ち、WFDNW(MFP=G/O)が維持される)。
S64では、制御部30は、さらに、WFDNW(MFP=G/O)のWFDWSIを準備する。制御部30がWFDWSIを準備する手法は、上述のとおりである(図2の説明参照)。S64では、制御部30は、さらに、管理リストをメモリ34に格納させる。ただし、この段階では、管理リストには、いずれのCL機器のMACアドレスも記述されていない。S64では、制御部30は、さらに、WFD所属情報と、G/O状態を示すWFD状態情報と、WFDWSIと、を対応付けて、メモリ34に格納させる。S64を終えると、S70に進む。
S66では、制御部30は、WFDNW(MFP=G/O)に所属しているCL機器の数が、予め決められている上限値に一致するのか否かを判断する。制御部30は、メモリ34内の管理リストに記述されているMACアドレスの数が上記の上限値に一致する場合には、S66でYESと判断して、S68に進む。一方において、制御部30は、メモリ34内の管理リストに記述されているMACアドレスの数が上記の上限値未満である場合には、S66でNOと判断して、S70に進む。
S68が実行される第1の状況は、MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに所属しておらず、かつ、MFP10がCL機器である状況(即ちS60でYESの状況)である。本実施例では、G/O機器はWFDNWに他の機器を参加させる権限を有しているが、CL機器はWFDNWに他の機器を参加させる権限を有さないというセキュリティポリシーを採用している。従って、第1の状況では、CL機器であるMFP10は、WFDNW(MFP=CL)に携帯端末50を参加させることができない(即ち、WFDNW(MFP=CL)のWFDWSIを携帯端末50に送信することができない)。
また、本実施例では、通常Wi−Fi機器は、通常Wi−FiNWに他の機器を参加させる権限を有さないというセキュリティポリシーを採用している。従って、第1の状況において、仮に、MFP10が通常Wi−FiNW(MFP)に所属していても、MFP10は、通常Wi−FiNW(MFP)に携帯端末50を参加させることができない(即ち、通常Wi−FiNW(MFP)の通常Wi−FiWSIを携帯端末50に送信することができない)。
また、S68が実行される第2の状況は、MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに所属しておらず、かつ、WFDNW(MFP=G/O)に所属しているCL機器の数が上記の上限値に一致している状況(即ちS66でYESの状況)である。第2の状況では、MFP10は、WFDNW(MFP=G/O)に他の機器を参加させる権限を有しているが、管理対象のCL機器をこれ以上増やすことができない。
従って、上記の第1又は第2の状況では、MFP10及び携帯端末50が対象データの無線通信を実行するための手段がないので、S68では、制御部30は、NFCI/F22を介して、NG情報を携帯端末50に送信する。これにより、携帯端末50は、図3のS12でYESと判断して、エラー画面を表示させる(S14参照)。S68を終えると、S50に戻る。
また、S70が実行される状況では、G/O機器であるMFP10は、WFDNW(MFP=G/O)に他の機器を参加させる権限を有しており、管理対象のCL機器を増やすこともできる。従って、設定情報送信部45は、NFCI/F22を介して、メモリ34内のWFDWSIを携帯端末50に送信する。S70を終えると、S72に進む。
上述したように、携帯端末50は、MFP10からWFDWSIを受信すると、図3のS16でYESと判断して、通常Wi−Fi方式の接続用データの無線通信をMFP10と実行する(S26参照)。S72では、制御部30は、無線LANI/F20を介して、当該接続用データの無線通信を携帯端末50と実行して、携帯端末50と接続を確立する。この場合、制御部30は、携帯端末50の通常Wi−FiMACアドレスを、メモリ34内の管理リストに記述する。これにより、携帯端末50は、WFDNW(MFP=G/O)に参加することができる。S72を終えると、S80に進む。
続いて、S80の処理の内容を説明する。上述したように、S80が実行される状況は、通常利用情報が携帯端末50に送信される状況(S54)、WFD利用情報が携帯端末50に送信される状況(S58)、又は、携帯端末50がWFDNW(MFP=G/O)
に参加する状況(S72)である。
に参加する状況(S72)である。
通常利用情報が携帯端末50に送信される状況では、S80において、通信実行部43は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、無線LANI/F20を介して、携帯端末50と対象データの無線通信を実行する。例えば、通信実行部43は、携帯端末50から印刷コマンド及び印刷データを受信する。この場合、制御部30は、図示省略の印刷処理スレッドを起動して、印刷データを印刷実行部16に供給する。これにより、印刷実行部16は、印刷データに従って、印刷を実行する。また、例えば、通信実行部43は、携帯端末50からスキャンコマンドを受信する。この場合、制御部30は、図示省略のスキャン処理スレッドを起動して、スキャンの実行指示をスキャン実行部18に供給する。これにより、スキャン実行部18は、原稿のスキャンを実行して、スキャンデータを生成する。そして、S80において、通信実行部43は、スキャンデータを携帯端末50に送信する。
WFD利用情報が携帯端末50に送信される状況では、S80において、通信実行部43は、WFDNW(MFP、端末)を利用して、無線LANI/F20を介して、携帯端末50と対象データの無線通信を実行する。
また、携帯端末50がWFDNW(MFP=G/O)に参加する状況では、S80において、通信実行部43は、WFDNW(MFP=G/O)を利用して、無線LANI/F20を介して、携帯端末50と対象データの無線通信を実行する。S80を終えると、S50に戻る。
対象データ(即ち印刷データ又はスキャンデータ)は、比較的に大きいデータサイズを有する。そして、NFC通信の通信速度は、WFD通信又は通常Wi−Fi通信の通信速度よりも遅い。従って、仮に、MFP10及び携帯端末50の間で、NFC通信を利用して、対象データの無線通信が実行される構成を採用すると、対象データの無線通信のために長時間を要する。これに対し、本実施例では、MFP10及び携帯端末50は、無線LANI/F20,60を介して、対象データの無線通信を実行する(図3のS28、図4のS80参照)ので、対象データの無線通信を迅速に実行することができる。
(具体的なケース)
続いて、図5〜図8を参照して、図3及び図4のフローチャートに従って実現される具体的なケースの内容を説明する。図5〜図8において、細い矢印は、NFC通信を示し、太い矢印は、通常Wi−Fi通信又はWFD通信を示す。この点は、第2実施例以降の各図(例えば図10等)においても同様である。
続いて、図5〜図8を参照して、図3及び図4のフローチャートに従って実現される具体的なケースの内容を説明する。図5〜図8において、細い矢印は、NFC通信を示し、太い矢印は、通常Wi−Fi通信又はWFD通信を示す。この点は、第2実施例以降の各図(例えば図10等)においても同様である。
(ケース1−1;図5)
ケース1−1では、MFP10及び携帯端末50は、AP4Aによって形成されている同一の通常Wi−FiNWに所属している。当該通常Wi−FiNWのSSID及びBSSIDは、「X1、Y1」である。MFP10及び携帯端末50は、さらに、同一のWFDNWに所属している。当該WFDNWでは、MFP10がG/O機器であり、携帯端末50がCL機器である。当該WFDNWのSSID及びBSSIDは、「X2、Y2」である。
ケース1−1では、MFP10及び携帯端末50は、AP4Aによって形成されている同一の通常Wi−FiNWに所属している。当該通常Wi−FiNWのSSID及びBSSIDは、「X1、Y1」である。MFP10及び携帯端末50は、さらに、同一のWFDNWに所属している。当該WFDNWでは、MFP10がG/O機器であり、携帯端末50がCL機器である。当該WFDNWのSSID及びBSSIDは、「X2、Y2」である。
ユーザは、携帯端末50の操作部52を操作して、印刷指示(即ち、アプリケーション76の起動、印刷機能の選択、及び、印刷データの指定)を入力した後に、携帯端末50をMFP10に近づける。この場合、携帯端末50は、NFC通信を実行して、印刷機能を示す機能情報と、「X1、Y1」と、「X2、Y2」と、を含む要求コマンドをMFP10に送信する(図3のS10)。
MFP10は、携帯端末50から要求コマンドを受信すると(図4のS50でYES)、メモリ34内の1組のSSID及びBSSID「X1、Y1」と、要求コマンド内の1組のSSID「X1、Y1」と、が一致していると判断する(S52でYES)。即ち、MFP10は、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNW(MFP、端末)に所属していると判断する。従って、MFP10は、NFC通信を利用して、通常利用情報を携帯端末50に送信する(S54)。
携帯端末50は、MFP10から通常利用情報を受信すると(図3のS12でNO、S16でNO)、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、AP4Aを介して、印刷コマンド及び印刷データをMFP10に送信する(S28)。
MFP10は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、携帯端末50から、AP4Aを介して、印刷コマンド及び印刷データを受信する(図4のS80)。この場合、MFP10は、印刷データに従って、印刷を実行する。
また、ユーザは、携帯端末50の操作部52を操作して、スキャン指示(即ち、アプリケーション76の起動、及び、スキャン機能の選択)を入力した後に、携帯端末50をMFP10に近づける。この場合、携帯端末50は、NFC通信を実行して、スキャン機能を示す機能情報と、「X1、Y1」と、「X2、Y2」と、を含む要求コマンドをMFP10に送信する(図3のS10)。
MFP10は、携帯端末50から要求コマンドを受信すると(図4のS50でYES)、上記の印刷の場合と同様に、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNW(MFP、端末)に所属していると判断する(S52でYES)。従って、MFP10は、NFC通信を利用して、通常利用情報を携帯端末50に送信する(S54)。
携帯端末50は、MFP10から通常利用情報を受信すると(図3のS12でNO、S16でNO)、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、AP4Aを介して、スキャンコマンドをMFP10に送信する(S28)。
MFP10は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、携帯端末50から、AP4Aを介して、スキャンコマンドを受信する(図4のS80)。この場合、MFP10は、スキャンデータを生成して、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、スキャンデータを携帯端末50に送信する(S80)。
携帯端末50は、通常Wi−FiNWを利用(MFP、端末)して、MFP10から、AP4Aを介して、スキャンデータを受信する(図3のS28)。この場合、携帯端末50は、スキャンデータをメモリ74に保存させ、スキャンデータによって表される画像を表示部54に表示させる。
ケース1−1によると、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNW及び同一のWFDNWに所属している状況(即ち特定の状況)において、MFP10は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)のみを適切に選択することができる。この結果、MFP10及び携帯端末50は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、対象データの無線通信を適切に実行することができる。
特に、上記の特定の状況において、MFP10は、一時的に構築されるべきWFDNW(MFP、端末)ではなく、定常的に構築されるべき通常Wi−FiNW(MFP、端末)を優先的に選択する。従って、MFP10及び携帯端末50は、消滅の可能性が低い通
常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、対象データの無線通信を適切に実行することができる。
常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、対象データの無線通信を適切に実行することができる。
(ケース1−2;図5)
ケース1−2では、携帯端末50は、AP4Aによって形成されている通常Wi−FiNW(SSID及びBSSID=「X1、Y1」)に所属しているが、MFP10は、当該通常Wi−FiNWに所属していない。また、MFP10及び携帯端末50は、同一のWFDNW(MFP=G/O機器、携帯端末50=CL機器、SSID及びBSSID=「X2、Y2」)に所属している。
ケース1−2では、携帯端末50は、AP4Aによって形成されている通常Wi−FiNW(SSID及びBSSID=「X1、Y1」)に所属しているが、MFP10は、当該通常Wi−FiNWに所属していない。また、MFP10及び携帯端末50は、同一のWFDNW(MFP=G/O機器、携帯端末50=CL機器、SSID及びBSSID=「X2、Y2」)に所属している。
MFP10は、携帯端末50から要求コマンドを受信すると(図4のS50でYES)、メモリ34に通常所属情報が格納されていないので、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属していないと判断する(S52でNO)。次いで、MFP10は、メモリ34内の1組のSSID及びBSSID「X2、Y2」と、要求コマンド内の1組のSSID及びBSSID「X2、Y2」と、が一致していると判断する(S56でYES)。即ち、MFP10は、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNW(MFP、端末)に所属していると判断する。従って、MFP10は、NFC通信を利用して、WFD利用情報を携帯端末50に送信する(S58)。
携帯端末50は、MFP10からWFD利用情報を受信すると(図3のS12でNO、S16でNO)、WFDNW(MFP、端末)を利用して、他装置を介さずに、印刷コマンド及び印刷データをMFP10に直接的に送信する(S28)。
MFP10は、WFDNW(MFP、端末)を利用して、携帯端末50から、他装置を介さずに、印刷コマンド及び印刷データを直接的に受信する(図4のS80)。この場合、MFP10は、印刷データに従って、印刷を実行する。
ケース1−2によると、MFP10及び携帯端末50が、同一の通常Wi−FiNWに所属していないが、同一のWFDNWに所属している場合に、MFP10は、WFDNW(MFP、端末)のみを適切に選択することができる。この結果、MFP10及び携帯端末50は、WFDNW(MFP、端末)を利用して、他装置を介さずに、対象データの無線通信を適切に実行することができる。
(ケース1−3;図6)
ケース1−3では、MFP10及び携帯端末50は、同一の通常Wi−FiNW(SSID及びBSSID=「X1、Y1」)に所属している。また、携帯端末50は、PC6Aによって形成されているWFDNW(PC6A=G/O機器、携帯端末50=CL機器、SSID及びBSSID=「X3、Y3」)に所属しているが、MFP10は、当該WFDNWに所属していない。
ケース1−3では、MFP10及び携帯端末50は、同一の通常Wi−FiNW(SSID及びBSSID=「X1、Y1」)に所属している。また、携帯端末50は、PC6Aによって形成されているWFDNW(PC6A=G/O機器、携帯端末50=CL機器、SSID及びBSSID=「X3、Y3」)に所属しているが、MFP10は、当該WFDNWに所属していない。
MFP10は、携帯端末50から要求コマンドを受信すると(図4のS50でYES)、図5のケース1−1と同様に、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNW(MFP、端末)に所属していると判断する(S52でYES)。従って、MFP10は、NFC通信を利用して、通常利用情報を携帯端末50に送信する(S54)。その後の各処理は、図5のケース1−1の印刷の場合と同様である。
ケース1−3によると、MFP10及び携帯端末50が、同一のWFDNWに所属していないが、同一の通常Wi−FiNW(MFP、端末)に所属している場合に、MFP10は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)のみを適切に選択することができる。この結果、MFP10及び携帯端末50は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、
対象データの無線通信を適切に実行することができる。
対象データの無線通信を適切に実行することができる。
(ケース1−4;図6)
ケース1−4では、携帯端末50は、AP4Aによって形成されている通常Wi−FiNW(SSID及びBSSID=「X1、Y1」)に所属しているが、MFP10は、当該通常Wi−FiNWに所属していない。また、MFP10及び携帯端末50は、G/O機器であるPC6Aによって形成されている同一のWFDNW(MFP=CL機器、携帯端末50=CL機器、SSID及びBSSID=「X3、Y3」)に所属している。
ケース1−4では、携帯端末50は、AP4Aによって形成されている通常Wi−FiNW(SSID及びBSSID=「X1、Y1」)に所属しているが、MFP10は、当該通常Wi−FiNWに所属していない。また、MFP10及び携帯端末50は、G/O機器であるPC6Aによって形成されている同一のWFDNW(MFP=CL機器、携帯端末50=CL機器、SSID及びBSSID=「X3、Y3」)に所属している。
MFP10は、携帯端末50から要求コマンドを受信すると(図4のS50でYES)、図5のケース1−2と同様に、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNW(MFP、端末)に所属していると判断する(S56でYES)。従って、MFP10は、NFC通信を利用して、WFD利用情報を携帯端末50に送信する(S58)。
携帯端末50は、MFP10からWFD利用情報を受信すると(図3のS12でNO、S16でNO)、WFDNW(MFP、端末)を利用して、G/O機器であるPC6Aを介して、印刷コマンド及び印刷データをMFP10に送信する(S28)。
MFP10は、WFDNW(MFP、端末)を利用して、携帯端末50から、G/O機器であるPC6Aを介して、印刷コマンド及び印刷データを受信する(図4のS80)。この場合、MFP10は、印刷データに従って、印刷を実行する。
ケース1−4によると、MFP10及び携帯端末50が、同一の通常Wi−FiNWに所属していないが、PC6AがG/O機器である同一のWFDNWに所属している場合に、MFP10は、WFDNW(MFP、端末)のみを適切に選択することができる。この結果、MFP10及び携帯端末50は、WFDNW(MFP、端末)を利用して、G/O機器であるPC6Aを介して、対象データの無線通信を適切に実行することができる。
(ケース1−5;図7)
ケース1−5では、携帯端末50は、AP4Aによって形成されている通常Wi−FiNW(SSID及びBSSID=「X1、Y1」)と、G/O機器であるPC6Aによって形成されているWFDNW(携帯端末50=CL機器、SSID及びBSSID=「X3、Y3」)と、に所属している。なお、当該通常Wi−FiNWでは、チャネル値として「CH3」が利用されている。MFP10は、WFDNWに所属していないが、AP4Bによって形成されている通常Wi−FiNW(SSID及びBSSID=「X4、Y4」)に所属している。なお、当該通常Wi−FiNWでは、チャネル値として「CH4」が利用されている。
ケース1−5では、携帯端末50は、AP4Aによって形成されている通常Wi−FiNW(SSID及びBSSID=「X1、Y1」)と、G/O機器であるPC6Aによって形成されているWFDNW(携帯端末50=CL機器、SSID及びBSSID=「X3、Y3」)と、に所属している。なお、当該通常Wi−FiNWでは、チャネル値として「CH3」が利用されている。MFP10は、WFDNWに所属していないが、AP4Bによって形成されている通常Wi−FiNW(SSID及びBSSID=「X4、Y4」)に所属している。なお、当該通常Wi−FiNWでは、チャネル値として「CH4」が利用されている。
MFP10は、携帯端末50から要求コマンドを受信すると(図4のS50でYES)、要求コマンド内の1組のSSID及びBSSID「X1、Y1」と、要求コマンド内の1組のSSID及びBSSID「X3、Y3」と、のどちらも、メモリ34内の1組のSSID及びBSSID「X4、Y4」に一致しないと判断する(S52でNO)。即ち、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属していないと判断する。MFP10は、さらに、メモリ34にWFD所属情報が格納されていないので、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属していないと判断する(S56でNO)。
MFP10は、WFDNWに所属していない状態、即ち、デバイス状態であるので、S60でNOと判断し、次いで、S62でNOと判断する。そして、MFP10は、自律G/Oモードに移行して、WFDNW(MFP=G/O)を形成する(S64)。この過程において、MFP10は、WFDWSI(SSID及びBSSID=「X5、Y5」)を
準備する。なお、通常Wi−FiNW(MFP)で利用されているチャネル値が「CH4」であるので、MFP10は、WFDNW(MFP=G/O)で利用されるべきチャネル値として「CH4」を決定する。MFP10の無線LANI/F20の制約を満たすためである。そして、MFP10は、NFC通信を利用して、WFDWSIを携帯端末50に送信する(S70)。
準備する。なお、通常Wi−FiNW(MFP)で利用されているチャネル値が「CH4」であるので、MFP10は、WFDNW(MFP=G/O)で利用されるべきチャネル値として「CH4」を決定する。MFP10の無線LANI/F20の制約を満たすためである。そして、MFP10は、NFC通信を利用して、WFDWSIを携帯端末50に送信する(S70)。
携帯端末50は、MFP10からWFDWSIを受信すると(図3のS12でNO、S16でYES)、メモリ34に通常所属情報が格納されているので、携帯端末50が通常Wi−FiNW(端末)に所属していると判断する(S18でYES)。この場合、携帯端末50は、通常Wi−FiNW(端末)から離脱する(S20)。
ケースAでは、WFDNW(端末)で利用されているチャネル値「CH3」と、WFDNW(MFP=G/O)で利用されているチャネル値「CH4」と、が一致する。携帯端末50は、WFDWSIを利用して、G/O機器であるMFP10と接続を確立する(図3のS26)。この際に、携帯端末50は、通常Wi−FiMACを利用して、通常Wi−Fi機器(即ちレガシー機器)としてMFP10と接続を確立する。これにより、携帯端末50は、通常Wi−Fi機器としてWFDNW(MFP=G/O)に参加する。チャネル値「CH3」とチャネル値「CH4」とが一致しているので、携帯端末50は、チャネル値「CH4」を利用してWFDNW(MFP=G/O)に参加する際に、同じチャネル値「CH3」を利用しているWFDNW(端末)から離脱せずに済む。そして、携帯端末50は、WFDNW(MFP=G/O)を利用して、他装置を介さずに、印刷コマンド及び印刷データをMFP10に送信する(S28)。
MFP10は、WFDNW(MFP、端末)を利用して、携帯端末50から、他装置を介さずに、印刷コマンド及び印刷データを受信する(図4のS80)。この場合、MFP10は、印刷データに従って、印刷を実行する。
携帯端末50は、通常Wi−FiNWから離脱しているので、図3のS30でYESと判断し、まず、WFDNW(MFP=G/O)から離脱する(S32)。次いで、携帯端末50は、通常Wi−FiMACを利用して、AP4Aと接続を再び確立する(S32)。これにより、携帯端末50は、通常Wi−FiNWに再び参加することができる。
ケースBでは、WFDNW(端末)で利用されているチャネル値「CH3」と、WFDNW(MFP=G/O)で利用されているチャネル値「CH4」と、が一致しない。この場合、携帯端末50は、チャネル値「CH4」を利用してWFDNW(MFP=G/O)に参加する際に、チャネル値「CH4」とは異なるチャネル値「CH3」を利用しているWFDNW(端末)から離脱しなければならない。印刷コマンド及び印刷データの通信については、ケースAと同様である。
携帯端末50は、通常Wi−FiNW及びWFDNWから離脱しているので、図3のS30でYESと判断し、まず、WFDNW(MFP=G/O)から離脱する(S32)。次いで、携帯端末50は、通常Wi−FiMACを利用して、AP4Aと接続を再び確立する(S32)。携帯端末50は、さらに、WFDMACを利用して、G/O機器であるPC6Aと接続を再び確立する(S32)。これにより、携帯端末50は、通常Wi−FiNW及びWFDNWに再び参加することができる。
ケース1−5によると、MFP10及び携帯端末50が、同一の通常Wi−FiNWにも所属していないし、同一のWFDNWにも所属していない場合に、MFP10は、自律G/Oモードに移行して、WFDNW(MFP=G/O)を適切に形成することができる。この結果、MFP10及び携帯端末50は、WFDNW(MFP=G/O)を利用して
、他装置を介さずに、対象データの無線通信を適切に実行することができる。
、他装置を介さずに、対象データの無線通信を適切に実行することができる。
また、ケース1−5において、仮に、携帯端末50が、通常Wi−FiNW(端末)ではなく、WFDNW(端末=CL)から離脱する構成を採用すると、当該WFDNWが消滅する可能性がある。当該WFDNWに所属しているCL機器の数がゼロになると、当該WFDNWが消滅するからである。この場合、携帯端末50は、当該WFDNWに再び参加することができない。これに対し、ケース1−5では、携帯端末50は、WFDNW(端末=CL)ではなく、通常Wi−FiNW(端末)から離脱するので、対象データの無線通信が終了した後に、当該通常Wi−FiNWに再び参加することができる。
(ケース1−6;図8)
ケース1−6では、携帯端末50の状態は、図7のケース1−5と同様である。また、MFP10は、AP4Bによって形成されている通常Wi−FiNW(SSID及びBSSID=「X4、Y4」)のみならず、WFDNW(MFP=G/O機器、PC6B=CL機器、SSID及びBSSID=「X6、Y6」)に所属している。なお、当該WFDNWでは、チャネル値として「CH6」が利用されている。
ケース1−6では、携帯端末50の状態は、図7のケース1−5と同様である。また、MFP10は、AP4Bによって形成されている通常Wi−FiNW(SSID及びBSSID=「X4、Y4」)のみならず、WFDNW(MFP=G/O機器、PC6B=CL機器、SSID及びBSSID=「X6、Y6」)に所属している。なお、当該WFDNWでは、チャネル値として「CH6」が利用されている。
MFP10は、携帯端末50から要求コマンドを受信すると(図4のS50でYES)、図7のケース1−5と同様に、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属していないと判断する(S52でNO)。MFP10は、さらに、要求コマンド内の1組のSSID及びBSSID「X1、Y1」と、要求コマンド内の1組のSSID及びBSSID「X3、Y3」と、のどちらも、メモリ34内の1組のSSID及びBSSID「X6、Y6」に一致しないと判断する(S56でNO)。即ち、MFP10は、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属していないと判断する。
MFP10は、G/O状態であるので、S60でNOと判断し、次いで、S62でYESと判断する。本ケースでは、WFDNW(MFP=G/O)に所属しているCL機器の数が上限値未満であるために、MFP10は、S66でNOと判断する。そして、MFP10は、NFC通信を利用して、メモリ34内のWFDWSIを携帯端末50に送信する(S70)。
携帯端末50は、MFP10からWFDWSIを受信すると(図3のS12でNO、S16でYES)、図7のケース1−5のケースAと同様に、通常Wi−FiNW(端末)から離脱し(S20)、通常Wi−Fi機器としてWFDNW(MFP=G/O)に参加する(S26)。チャネル値「CH3」とチャネル値「CH6」とが一致しているので、携帯端末50は、WFDNW(MFP=G/O)に参加する際に、WFDNW(端末)から離脱せずに済む。この後の動作は、図7のケース1−5のケースAと同様である。
ケース1−6によると、MFP10及び携帯端末50が、同一の通常Wi−FiNWにも所属していないし、同一のWFDNWにも所属していない場合に、MFP10は、既存のWFDNW(MFP=G/O)に携帯端末50を参加させて、WFDNW(MFP、端末)を適切に形成することができる。この結果、MFP10及び携帯端末50は、WFDNW(MFP、端末)を利用して、他装置を介さずに、対象データの無線通信を適切に実行することができる。
(ケース1−7;図8)
ケース1−7では、携帯端末50の状態は、ケース1−6と同様である。MFP10の状態は、MFP10がCL機器であるWFDNW(MFP=CL機器、SSID及びBSSID=「X7、Y7」)に所属している点を除くと、ケース1−6と同様である。
ケース1−7では、携帯端末50の状態は、ケース1−6と同様である。MFP10の状態は、MFP10がCL機器であるWFDNW(MFP=CL機器、SSID及びBSSID=「X7、Y7」)に所属している点を除くと、ケース1−6と同様である。
MFP10は、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属していないと判断し(S52でNO)、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属していないと判断する(S56でNO)。そして、MFP10は、CL状態であるので、S60でYESと判断する。この場合、MFP10は、NFC通信を利用して、NG情報を携帯端末50に送信する(S70)。
携帯端末50は、MFP10からNG情報を受信すると(図3のS12でYES)、エラー画面を表示部54に表示させる(S14)。これにより、ユーザは、MFP10及び携帯端末50の間で、対象データの無線通信を実行することができないことを知ることができる。
(対応関係)
MFP10、携帯端末50が、それぞれ、「第1の通信機器」、「第2の通信機器」の一例である。NFCI/F22(又は62)、無線LANI/F20(又は60)が、それぞれ、「第1種のインターフェース」、「第2種のインターフェース」の一例である。G/O状態、CL状態が、それぞれ、「親局状態」、「子局状態」の一例である。G/Oネゴシエーションの仕組みを有するWFD方式、G/Oネゴシエーションの仕組みを有さない通常Wi−Fi方式が、それぞれ、「第1の無線通信方式」、「第2の無線通信方式」の一例である。また、印刷コマンド及び印刷データ(又はスキャンコマンド及びスキャンデータ)が、「対象データ」の一例である。
MFP10、携帯端末50が、それぞれ、「第1の通信機器」、「第2の通信機器」の一例である。NFCI/F22(又は62)、無線LANI/F20(又は60)が、それぞれ、「第1種のインターフェース」、「第2種のインターフェース」の一例である。G/O状態、CL状態が、それぞれ、「親局状態」、「子局状態」の一例である。G/Oネゴシエーションの仕組みを有するWFD方式、G/Oネゴシエーションの仕組みを有さない通常Wi−Fi方式が、それぞれ、「第1の無線通信方式」、「第2の無線通信方式」の一例である。また、印刷コマンド及び印刷データ(又はスキャンコマンド及びスキャンデータ)が、「対象データ」の一例である。
図5のケース1−1では、WFDNW(MFP、端末)、通常Wi−FiNW(MFP、端末)が、それぞれ、「第1の無線ネットワーク」、「第2の無線ネットワーク」の一例である。従って、SSID及びBSSID「X2、Y2」、SSID及びBSSID「X1、Y1」が、それぞれ、「第1の識別情報」、「第2の識別情報」の一例である。そして、「X2」、「Y2」、「X1」、「Y1」が、それぞれ、「第1のSSID」、「第1のBSSID」、「第2のSSID」、「第2のBSSID」の一例である。また、通常Wi−FiNW(MFP、端末)が、「少なくとも1個の無線ネットワーク」及び「対象無線ネットワーク」の一例であり、通常利用情報が、「利用情報」の一例である。また、図5のケース1−2では、WFDNW(MFP、端末)が、「少なくとも1個の無線ネットワーク」及び「対象無線ネットワーク」の一例であり、WFD利用情報が、「利用情報」の一例である。
また、図7のケース1−5では、WFDNW(MFP=G/O)、通常Wi−FiNW(端末)、WFDNW(端末=CL)が、それぞれ、「第3の無線ネットワーク」、「一方の無線ネットワーク」、「他方の無線ネットワーク」の一例である。また、チャネル値「CH3」、チャネル値「CH4」が、それぞれ、「第1の無線チャネル値」、「第2の無線チャネル値」の一例である。
(第2実施例;図9)
第1実施例と異なる点を説明する。本実施例では、MFP10の制御部30は、図4のフローチャートに代えて、図9のフローチャートを実行する。本実施例では、第1実施例とは異なり、選択部42は、S56の判断をS52の判断よりも先に実行する。従って、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属しており、かつ、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属している状況(即ち特定の状況)において、S56でYESと判断され、次いで、S58において、WFDNWの利用を指示する通常利用情報が携帯端末50に送信される。即ち、選択部42は、上記の特定の状況において、WFDNW(MFP、端末)のみを選択する。
第1実施例と異なる点を説明する。本実施例では、MFP10の制御部30は、図4のフローチャートに代えて、図9のフローチャートを実行する。本実施例では、第1実施例とは異なり、選択部42は、S56の判断をS52の判断よりも先に実行する。従って、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属しており、かつ、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属している状況(即ち特定の状況)において、S56でYESと判断され、次いで、S58において、WFDNWの利用を指示する通常利用情報が携帯端末50に送信される。即ち、選択部42は、上記の特定の状況において、WFDNW(MFP、端末)のみを選択する。
(ケース2;図10)
ケース2では、MFP10及び携帯端末50は、ケース1−1と同様の状態(即ち上記の特定の状況)を有する。MFP10は、携帯端末50から要求コマンドを受信すると(図9のS50でYES)、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属していると判断する(S56でYES)。従って、MFP10は、NFC通信を利用して、WFD利用情報を携帯端末50に送信する(S58)。この後の動作は、図5のケース1−2と同様である。
ケース2では、MFP10及び携帯端末50は、ケース1−1と同様の状態(即ち上記の特定の状況)を有する。MFP10は、携帯端末50から要求コマンドを受信すると(図9のS50でYES)、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属していると判断する(S56でYES)。従って、MFP10は、NFC通信を利用して、WFD利用情報を携帯端末50に送信する(S58)。この後の動作は、図5のケース1−2と同様である。
ケース2によると、上記の特定の状況において、MFP10は、WFDNW(MFP、端末)のみを適切に選択することができる。この結果、MFP10及び携帯端末50は、WFDNW(MFP、端末)を利用して、対象データの無線通信を適切に実行することができる。
公知のAPの中には、プライバシーセパレータ機能を有するAPが存在する。プライバシーセパレータ機能は、各通信機器の間の無線通信の中継を禁止する機能である。例えば、ケース2において、AP4Aのプライバシーセパレータ機能が有効化されている場合には、MFP10及び携帯端末50は、AP4Aを介して、対象データの無線通信を実行することができない。このような実情に鑑みて、本実施例では、MFP10は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)ではなく、WFDNW(MFP、端末)を優先的に選択する。これにより、仮に、AP4Aのプライバシーセパレータ機能が有効化されていても、MFP10及び携帯端末50は、WFDNW(MFP、端末)を利用して、対象データの無線通信を適切に実行することができる。
(第3実施例;図11)
第1実施例と異なる点を説明する。本実施例では、MFP10の制御部30は、図4のフローチャートに代えて、図11のフローチャートを実行する。本実施例では、選択部42は、S90の判断を実行する。S90では、選択部42は、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNW及び同一のWFDNWに所属しているのか否かを判断する。具体的に言うと、選択部42は、要求コマンドに2組のSSID及びBSSIDが含まれない場合には、S90でNOと判断して、S52に進む。S52以降の各処理は、図4と同様である。
第1実施例と異なる点を説明する。本実施例では、MFP10の制御部30は、図4のフローチャートに代えて、図11のフローチャートを実行する。本実施例では、選択部42は、S90の判断を実行する。S90では、選択部42は、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNW及び同一のWFDNWに所属しているのか否かを判断する。具体的に言うと、選択部42は、要求コマンドに2組のSSID及びBSSIDが含まれない場合には、S90でNOと判断して、S52に進む。S52以降の各処理は、図4と同様である。
また、選択部42は、要求コマンド内の2組のSSID及びBSSIDのうちの第1組のSSID及びBSSIDが、メモリ34内の通常Wi−FiNWのSSID及びBSSIDに一致し、かつ、要求コマンド内の2組のSSID及びBSSIDのうちの第2組のSSID及びBSSIDが、メモリ34内のWFDNWのSSID及びBSSIDに一致する場合には、S90でYESと判断して、S92に進む。これにより、選択部42は、通常Wi−FiNW及びWFDNWの両方を選択することになる。
S92では、利用情報送信部44は、NFCI/F22を介して、通常利用情報及びWFD利用情報の両方を携帯端末50に送信する。これにより、携帯端末50は、図3のS16でNOと判断し、通常Wi−FiNW(MFP、端末)及びWFDNW(MFP、端末)のうちの1個の無線ネットワークを利用して、対象データの無線通信をMFP10と実行する(S28参照)。携帯端末50が上記の1個の無線ネットワークを選択するための手法は、特に限定されない。例えば、携帯端末50は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)及びWFDNW(MFP、端末)のうちの一方の無線ネットワークを利用して、印刷データ、スキャンデータ等の通信を他装置と実行している場合には、他方の無線ネットワークを選択してもよい。また、例えば、携帯端末50は、ランダムに無線ネットワークを選択してもよい。
(ケース3;図12)
ケース3では、MFP10及び携帯端末50は、ケース1−1と同様の状態(即ち上記の特定の状況)を有する。MFP10は、携帯端末50から要求コマンドを受信すると(図11のS50でYES)、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNW及び同一のWFDNWに所属していると判断する(S90でYES)。従って、MFP10は、NFC通信を利用して、通常利用情報及びWFD利用情報を携帯端末50に送信する(S92)。
ケース3では、MFP10及び携帯端末50は、ケース1−1と同様の状態(即ち上記の特定の状況)を有する。MFP10は、携帯端末50から要求コマンドを受信すると(図11のS50でYES)、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNW及び同一のWFDNWに所属していると判断する(S90でYES)。従って、MFP10は、NFC通信を利用して、通常利用情報及びWFD利用情報を携帯端末50に送信する(S92)。
携帯端末50は、MFP10から通常利用情報及びWFD利用情報を受信すると(図3のS12でNO、S16でNO)、例えばランダムにWFDNW(MFP、端末)を選択し、WFDNW(MFP、端末)を利用して、他装置を介さずに、印刷コマンド及び印刷データをMFP10に送信する(S28)。なお、変形例では、携帯端末50は、例えばランダムに通常Wi−FiNW(MFP、端末)を選択し、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、AP4Aを介して、印刷コマンド及び印刷データをMFP10に送信してもよい。
ケース3によると、上記の特定の状況において、MFP10は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)及びWFDNW(MFP、端末)の両方を適切に選択することができる。この結果、MFP10及び携帯端末50は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)及びWFDNW(MFP、端末)のどちらかを利用して、対象データの無線通信を適切に実行することができる。
(第4実施例;図13)
第3実施例と異なる点を説明する。本実施例では、携帯端末50がWFDNW(端末)に所属している場合には、図3のS10において、識別情報送信部86は、携帯端末50の現在の状態(即ちG/O状態又はCL状態)を示す状態情報をさらに含む要求コマンドをMFP10に送信する。
第3実施例と異なる点を説明する。本実施例では、携帯端末50がWFDNW(端末)に所属している場合には、図3のS10において、識別情報送信部86は、携帯端末50の現在の状態(即ちG/O状態又はCL状態)を示す状態情報をさらに含む要求コマンドをMFP10に送信する。
MFP10の制御部30は、図11のフローチャートに代えて、図13のフローチャートを実行する。図13のS50において、MFP10の識別情報受信部41は、携帯端末50から、状態情報を含む要求コマンドを受信し得る。選択部42は、S90でYESと判断する場合に、S94に進む。
S94では、状態判断部42Aは、MFP10及び携帯端末50の両方がCL状態であるのか否かを判断する。状態判断部42Aは、メモリ34内のWFD状態情報がCL状態を示し、かつ、要求コマンド内の状態情報がCL状態を示す場合には、MFP10及び携帯端末50の両方がCL状態である(S94でYES)と判断して、S96に進む。S96では、利用情報送信部44は、NFCI/F22を介して、通常利用情報を携帯端末50に送信する。即ち、S94でYESの場合には、選択部42は、通常Wi−FiNWのみを選択することになる。
一方において、状態判断部42Aは、メモリ34内のWFD状態情報がG/O状態を示す場合、又は、要求コマンド内の状態情報がG/O状態を示す場合には、MFP10及び携帯端末50のうちの少なくとも一方がCL状態でない(S94でNO)と判断して、S98に進む。S98では、利用情報送信部44は、NFCI/F22を介して、WFD利用情報を携帯端末50に送信する。即ち、S94でNOの場合には、選択部42は、WFDNWのみを選択することになる。
(ケース4−1;図14)
ケース4−1では、MFP10及び携帯端末50は、PC6AがG/O機器である同一のWFDNW(SSID及びBSSID=「X3、Y3」)に所属している。即ち、MF
P10及び携帯端末50の両方がCL状態である。MFP10及び携帯端末50は、さらに、同一の通常Wi−FiNWに所属している。従って、ケース4−1も、上記の特定の状況である。
ケース4−1では、MFP10及び携帯端末50は、PC6AがG/O機器である同一のWFDNW(SSID及びBSSID=「X3、Y3」)に所属している。即ち、MF
P10及び携帯端末50の両方がCL状態である。MFP10及び携帯端末50は、さらに、同一の通常Wi−FiNWに所属している。従って、ケース4−1も、上記の特定の状況である。
要求コマンドは、携帯端末50がCL状態であることを示す状態情報を含む。MFP10は、携帯端末50から要求コマンドを受信すると(図13のS50でYES)、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNW及び同一のWFDNWに所属していると判断する(S90でYES)。次いで、MFP10は、MFP10及び携帯端末50の両方がCL状態であると判断する(S94でYES)。従って、MFP10は、NFC通信を利用して、通常利用情報を携帯端末50に送信する(S96)。
ケース4−1の状況では、印刷コマンド及び印刷データの無線通信が実行される前に、G/O機器であるPC6Aの電源がOFFされる可能性がある。この場合、WFDNW(MFP、端末)が消滅してしまうので、MFP10及び携帯端末50は、WFDNW(MFP、端末)を利用して、対象データの無線通信を実行することができない。従って、ケース4−1の状況において、仮に、MFP10がWFDNW(MFP、端末)を選択する構成を採用すると、MFP10及び携帯端末50が対象データの無線通信を実行することができない可能性がある。このような実情に鑑みて、本実施例では、MFP10及び携帯端末50の両方がCL状態である場合には、MFP10が通常Wi−FiNW(MFP、端末)を選択する構成を採用している(図13のS96)。これにより、MFP10及び携帯端末50は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、対象データの無線通信を適切に実行することができる。
(ケース4−2;図14)
ケース4−2では、MFP10及び携帯端末50は、ケース1−1と同様の状態(即ち上記の特定の状況)を有する。即ち、MFP10は、G/O状態である。従って、MFP10は、MFP10及び携帯端末50のうちの少なくとも一方がCL状態でないと判断し(S94でNO)、NFC通信を利用して、WFD利用情報を携帯端末50に送信する(S98)。
ケース4−2では、MFP10及び携帯端末50は、ケース1−1と同様の状態(即ち上記の特定の状況)を有する。即ち、MFP10は、G/O状態である。従って、MFP10は、MFP10及び携帯端末50のうちの少なくとも一方がCL状態でないと判断し(S94でNO)、NFC通信を利用して、WFD利用情報を携帯端末50に送信する(S98)。
ケース4−2の状況では、印刷コマンド及び印刷データの無線通信が実行される前に、G/O機器であるMFP10の電源がOFFされる可能性が低い。ユーザは、MFP10及び携帯端末50の間で印刷データの無線通信が実行されることを知っているので、通常、MFP10の電源をOFFしないからである。従って、本実施例では、MFP10及び携帯端末50のうちの少なくとも一方がCL状態でない場合、即ち、MFP10及び携帯端末50のうちの一方がG/O状態である場合には、MFP10がWFDNW(MFP、端末)を選択する構成を採用している(図13のS98)。これにより、AP4Aがプライバシーセパレータ機能を有効化している場合でも、MFP10及び携帯端末50は、WFDNW(MFP、端末)を利用して、対象データの無線通信を適切に実行することができる。
(第5実施例)
第1実施例と異なる点を説明する。第1実施例では、MFP10の選択部42が、対象データの無線通信に利用されるべき無線ネットワークを選択する(図4のS52,S56参照)。これに対し、本実施例では、携帯端末50が無線ネットワークを選択する。
第1実施例と異なる点を説明する。第1実施例では、MFP10の選択部42が、対象データの無線通信に利用されるべき無線ネットワークを選択する(図4のS52,S56参照)。これに対し、本実施例では、携帯端末50が無線ネットワークを選択する。
(携帯端末50のアプリケーション処理;図15)
本実施例では、携帯端末50の制御部70は、図3のフローチャートに代えて、図15のフローチャートを実行する。S100では、制御部70は、NFCI/F62を介して、要求コマンドをMFP10に送信する。携帯端末50が通常Wi−FiNW(端末)及
びWFDNW(端末)のうちの少なくとも一方に所属している場合でも、要求コマンドは、SSID及びBSSIDを含まない。
本実施例では、携帯端末50の制御部70は、図3のフローチャートに代えて、図15のフローチャートを実行する。S100では、制御部70は、NFCI/F62を介して、要求コマンドをMFP10に送信する。携帯端末50が通常Wi−FiNW(端末)及
びWFDNW(端末)のうちの少なくとも一方に所属している場合でも、要求コマンドは、SSID及びBSSIDを含まない。
S102では、識別情報受信部81は、NFCI/F62を介して、MFP10から応答データを受信する。MFP10が通常Wi−FiNW(MFP)に所属している場合には、応答データは、通常Wi−FiNW(MFP)のSSID及びBSSIDを含む。また、MFP10がWFDNW(MFP)に所属している場合には、応答データは、WFDNW(MFP)のSSID及びBSSIDを含む。
S104では、選択部82は、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNW(MFP、端末)に所属しているのか否かを判断する。S104の判断手法は、メモリ74内の情報と、MFP10から受信される応答データ内の情報と、が利用される点を除くと、図4のS52と同様である。選択部82は、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNW(MFP、端末)に所属していると判断する場合(S104でYES)には、S130に進む。これにより、選択部82は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)のみを選択することになる。一方において、選択部82は、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNW(MFP、端末)に所属していないと判断する場合(S104でNO)には、S106に進む。
S106では、選択部82は、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNW(MFP、端末)に所属しているのか否かを判断する。S106の判断手法は、メモリ74内の情報と、MFP10から受信される応答データ内の情報と、が利用される点を除くと、図4のS56と同様である。選択部82は、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNW(MFP、端末)に所属していると判断する場合(S106でYES)には、S130に進む。これにより、選択部82は、WFDNW(MFP、端末)のみを選択することになる。一方において、選択部82は、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNW(MFP、端末)に所属していないと判断する場合(S106でNO)には、S110に進む。
以下では、S110以降の各処理について簡単に説明するが、図4のS60〜S68を参照すれば、S110〜S118の内容を詳細に理解することができる。S110では、制御部70は、携帯端末50の現在の状態がCL状態であるのか否かを判断する。S112では、制御部70は、携帯端末50の現在の状態がG/O状態であるのか否かを判断する。S116では、制御部70は、WFDNW(端末=G/O)に所属しているCL機器の数が、予め決められている上限値に一致するのか否かを判断する。
S110でYESの場合には、S118において、制御部70は、NFCI/F62を介して、NG情報をMFP10に送信する。次いで、S120において、制御部70は、エラー画面を表示部54に表示させる。S120を終えると、図15の処理が終了する。
S112でNOの場合には、S114において、制御部70は、携帯端末50を自律G/Oモードに移行させる。S114を終えると、S122において、設定情報送信部85は、NFCI/F22を介して、メモリ74内のWFDWSIをMFP10に送信する。次いで、S124において、制御部70は、MFP10との接続を確立する。これにより、MFP10は、WFDNW(端末=G/O)に参加することができる。S124を終えると、S130に進む。
S130では、通信実行部83は、以下の各処理を実行する。例えば、S104でYESの場合には、通信実行部83は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、MFP10と対象データの無線通信を実行する。また、例えば、S106でYESの場合に
は、通信実行部83は、WFDNW(MFP、端末)を利用して、MFP10と対象データの無線通信を実行する。また、例えば、S124が実行された場合には、通信実行部83は、WFDNW(端末=G/O)を利用して、MFP10と対象データの無線通信を実行する。S130を終えると、図15の処理が終了する。
は、通信実行部83は、WFDNW(MFP、端末)を利用して、MFP10と対象データの無線通信を実行する。また、例えば、S124が実行された場合には、通信実行部83は、WFDNW(端末=G/O)を利用して、MFP10と対象データの無線通信を実行する。S130を終えると、図15の処理が終了する。
なお、本実施例では、携帯端末50からMFP10に通常利用情報及びWFD利用情報が送信されない。携帯端末50が、通常Wi−FiNW(MFP、端末)又はWFDNW(MFP、端末)を利用して、印刷コマンド又はスキャンコマンドをMFP10に送信すれば、MFP10は、どの無線ネットワークを利用して、印刷データ又はスキャンデータの無線通信を実行すべきかを知ることができるからである。
(MFP10の通信処理;図16)
本実施例では、MFP10の制御部30は、図4のフローチャートに代えて、図16のフローチャートを実行する。制御部30は、NFCI/F22を介して、携帯端末50から要求コマンドを受信する場合には、S200でYESと判断して、S202に進む。S202では、識別情報送信部46は、NFCI/F22を介して、応答データを携帯端末50に送信する。上述したように、応答データは、MFP10が所属している無線ネットワークのSSID及びBSSIDを含む。
本実施例では、MFP10の制御部30は、図4のフローチャートに代えて、図16のフローチャートを実行する。制御部30は、NFCI/F22を介して、携帯端末50から要求コマンドを受信する場合には、S200でYESと判断して、S202に進む。S202では、識別情報送信部46は、NFCI/F22を介して、応答データを携帯端末50に送信する。上述したように、応答データは、MFP10が所属している無線ネットワークのSSID及びBSSIDを含む。
以下では、S204以降の各処理について簡単に説明するが、図3のS12〜S32を参照すれば、S204〜S222の内容を詳細に理解することができる。制御部30は、NFCI/F22を介して、携帯端末50からNG情報(図15のS118参照)を受信する場合には、S204でYESと判断して、図16の処理を終了する。また、設定情報受信部47は、NFCI/F22を介して、携帯端末50からWFDWSI(図15のS122参照)を受信する場合には、S206でYESと判断して、S208に進む。
S208では、離脱部48は、MFP10が通常Wi−FiNWに現在所属しているのか否かを判断する。離脱部48は、携帯端末50が通常Wi−FiNWに現在所属している(S208でYES)と判断する場合には、S210に進む。S210では、離脱部48は、通常Wi−FiNW(MFP)からMFP10を離脱させる。
S216では、参加部49は、通常Wi−FiMACを利用して、通常Wi−Fi機器としてWFDNW(端末=G/O)に参加する。なお、参加部89は、WFDNW(端末=G/O)で利用されているチャネル値と、WFDNW(MFP)で利用されているチャネル値と、が一致する場合には、WFDNW(MFP)からMFP10を離脱させないが、2つのチャネル値が一致しない場合には、WFDNW(MFP)からMFP10を離脱させる。S216を終えると、S218に進む。
また、制御部30は、無線LANI/F20を介して、携帯端末50から印刷コマンド又はスキャンコマンド(図15のS130参照)を受信する場合には、S206でNOと判断して、S218に進む。S218では、通信実行部43は、印刷コマンド又はスキャンコマンドが受信された無線ネットワークを利用して、無線LANI/F20を介して、携帯端末50と印刷データ又はスキャンデータの無線通信を実行する。
制御部30は、MFP10が通常Wi−FiNW(MFP)及びWFDNW(MFP)のうちの少なくとも一方から離脱した場合には、S220でYESと判断して、S222に進む。S222では、制御部30は、MFP10が離脱した無線ネットワークに、MFP10を再び所属させることを試みる。S222を終えると、図16の処理が終了する。
(ケース5−1;図17)
ケース5−1では、MFP10及び携帯端末50は、図5のケース1−1と同様の状態(即ち上記の特定の状況)を有する。MFP10は、NFC通信を利用して、携帯端末50から要求コマンドを受信すると(図16のS200でYES)、2組のSSID及びBSSID「X1、Y1」,「X2、Y2」を含む応答データを携帯端末50に送信する。
ケース5−1では、MFP10及び携帯端末50は、図5のケース1−1と同様の状態(即ち上記の特定の状況)を有する。MFP10は、NFC通信を利用して、携帯端末50から要求コマンドを受信すると(図16のS200でYES)、2組のSSID及びBSSID「X1、Y1」,「X2、Y2」を含む応答データを携帯端末50に送信する。
携帯端末50は、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNW(MFP、端末)に所属していると判断する(図15のS104でYES)。従って、携帯端末50は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、AP4Aを介して、印刷コマンド及び印刷データをMFP10に送信する(S130)。
ケース5−1によると、上記の特定の状況において、携帯端末50は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)のみを適切に選択することができる。この結果、MFP10及び携帯端末50は、通常Wi−FiNW(MFP、端末)を利用して、対象データの無線通信を適切に実行することができる。
(ケース5−2;図17)
ケース5−2では、MFP10及び携帯端末50は、同一のWFDNW(MFP、端末)に所属している。また、携帯端末50は、通常Wi−FiNW(端末)に所属しているが、MFP10は、当該通常Wi−FiNWに所属していない。MFP10は、NFC通信を利用して、携帯端末50から要求コマンドを受信すると(図16のS200でYES)、1組のSSID及びBSSID「X2、Y2」を含む応答データを携帯端末50に送信する。
ケース5−2では、MFP10及び携帯端末50は、同一のWFDNW(MFP、端末)に所属している。また、携帯端末50は、通常Wi−FiNW(端末)に所属しているが、MFP10は、当該通常Wi−FiNWに所属していない。MFP10は、NFC通信を利用して、携帯端末50から要求コマンドを受信すると(図16のS200でYES)、1組のSSID及びBSSID「X2、Y2」を含む応答データを携帯端末50に送信する。
携帯端末50は、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属していないと判断し(図15のS104でNO)、次いで、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNW(MFP、端末)に所属していると判断する(S106でYES)。従って、携帯端末50は、WFDNW(MFP、端末)を利用して、他装置を介さずに、印刷コマンド及び印刷データをMFP10に送信する(S130)。
ケース5−2によると、MFP10及び携帯端末50が、同一の通常Wi−FiNWに所属していないが、同一のWFDNWに所属している場合に、携帯端末50は、WFDNW(MFP、端末)のみを適切に選択することができる。この結果、MFP10及び携帯端末50は、WFDNW(MFP、端末)を利用して、対象データの無線通信を適切に実行することができる。なお、本実施例では、MFP10、携帯端末50が、それぞれ、「第2の通信機器」、「第1の通信機器」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)第5実施例では、携帯端末50の選択部82は、図15のS104の処理をS106の処理よりも先に実行する。即ち、第5実施例でも、第1実施例と同様に、上記の特定の状況において、通常Wi−FiNW(MFP、端末)のみを選択する構成を採用している。これに代えて、選択部82は、図15のS106の処理をS104の処理よりも先に実行してもよい。即ち、選択部82は、上記の特定の状況において、WFDNW(MFP、端末)のみを選択してもよい。本変形例では、第2実施例と同様の効果が得られる。また、選択部82は、状態判断部82Aを備えていてもよい。この場合、上記の特定の状況において、第4実施例の図13のS94と同様に、状態判断部82Aは、MFP10及び携帯端末50の両方がCL状態であるのか否かを判断し、MFP10及び携帯端末50の両方がCL状態である場合には、通常Wi−FiNW(MFP、端末)のみを選択
し、MFP10及び携帯端末50のうちの少なくとも一方がCL状態でない場合には、WFDNW(MFP、端末)のみを選択してもよい。本変形例では、第4実施例と同様の効果が得られる。
し、MFP10及び携帯端末50のうちの少なくとも一方がCL状態でない場合には、WFDNW(MFP、端末)のみを選択してもよい。本変形例では、第4実施例と同様の効果が得られる。
(変形例2)上記の第1〜第5実施例では、選択部42,82は、SSIDの一致判断及びBSSIDの一致判断の両方を実行する。これに代えて、選択部42,82は、SSIDの一致判断のみを実行してもよい。例えば、第1〜第4実施例では、要求コマンドは、BSSIDを含まないようにしてもよい。この場合、図4のS52において、選択部42は、メモリ34内の通常Wi−FiNW(MFP)のSSIDに一致するSSIDが、要求コマンドに含まれる場合には、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属している(S52でYES)と判断してもよい。また、図4のS56において、選択部42は、メモリ34内のWFDNW(MFP)のSSIDに一致するSSIDが、要求コマンドに含まれる場合には、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属している(S56でYES)と判断してもよい。
また、例えば、第1〜第4実施例では、要求コマンドは、SSIDを含まないようにしてもよい。この場合、図4のS52において、選択部42は、メモリ34内の通常Wi−FiNW(MFP)のBSSIDに一致するBSSIDが、要求コマンドに含まれる場合には、MFP10及び携帯端末50が同一の通常Wi−FiNWに所属している(S52でYES)と判断してもよい。また、図4のS56において、選択部42は、メモリ34内のWFDNW(MFP)のBSSIDに一致するBSSIDが、要求コマンドに含まれる場合には、MFP10及び携帯端末50が同一のWFDNWに所属している(S56でYES)と判断してもよい。
本変形例でも、選択部42,82は、MFP10及び携帯端末50の両方が所属している無線ネットワークを適切に選択することができる。一般的に言うと、選択部は、SSID及びBSSIDのうちの少なくとも一方を利用して、少なくとも1個の無線ネットワークを選択すればよい。
(変形例3)「第1の無線ネットワーク」は、WFDNWに限られず、APによって形成されている通常Wi−FiNWであってもよいし、いわゆるSoftAPとして機能している機器(例えばPC6A)によって形成されている通常Wi−FiNWであってもよいし、アドホックの無線ネットワークであってもよい。また、例えば、「第2の無線ネットワーク」は、APによって形成されている通常Wi−FiNWに限られず、いわゆるSoftAPとして機能している機器(例えばPC6A)によって形成されている通常Wi−FiNWであってもよいし、アドホックの無線ネットワークであってもよいし、WFDNWであってもよい。また、「第1及び第2の無線ネットワーク」は、同じ種類の無線ネットワークであってもよい。例えば、「第1の無線ネットワーク」が第1の通常Wi−FiNWであり、「第2の無線ネットワーク」が第2の通常Wi−FiNWであってもよい。
(変形例4)「第1種のインターフェース」は、NFC通信を実行するためのインターフェースに限られず、赤外線通信を実行するためのインターフェースであってもよいし、Bluetooth(登録商標)を実行するためのインターフェースであってもよいし、Transfer Jetを実行するためのインターフェースであってもよい。一般的に言うと、第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度が、第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速ければよい。
(変形例5)「第1種及び第2種のインターフェース」は、上記の実施例のように、別体に構成されている2個のインターフェース(例えば2個のICチップ)であってもよいし、一体に構成されている1個のインターフェース(例えば1個のICチップ)であっても
よい。また、上記の各実施例では、「第2種のインターフェース」は、1個のインターフェース(即ち、無線LANI/F20又は無線LANI/F60)である。これに代えて、「第2種のインターフェース」は、例えば、通常Wi−Fi通信を実行するための第1のインターフェース(即ち1個のICチップ)と、第1のインターフェースとは別体に構成されている第2のインターフェースであって、WFD通信を実行するための第2のインターフェース(即ち1個のICチップ)と、によって構成されていてもよい。
よい。また、上記の各実施例では、「第2種のインターフェース」は、1個のインターフェース(即ち、無線LANI/F20又は無線LANI/F60)である。これに代えて、「第2種のインターフェース」は、例えば、通常Wi−Fi通信を実行するための第1のインターフェース(即ち1個のICチップ)と、第1のインターフェースとは別体に構成されている第2のインターフェースであって、WFD通信を実行するための第2のインターフェース(即ち1個のICチップ)と、によって構成されていてもよい。
(変形例6)「通信機器」は、MFP10又は携帯端末50に限られず、他の通信機器(例えば、プリンタ、スキャナ、FAX装置、コピー機、電話機、デスクトップPC、サーバ等)であってもよい。
(変形例7)上記の実施例では、MFP10及び携帯端末50のCPU32,72がメモリ34,74内のプログラム(即ちソフトウェア)を実行することによって、各部41〜49,81〜89の機能が実現される。これに代えて、各部41〜49,81〜89のうちの少なくとも1つは、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、4A,4B:AP、6A,6B:PC、10:MFP、20:無線LANI/F、22:NFCI/F、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、50:携帯端末、60:無線LANI/F、62:NFCI/F、70:制御部、72:CPU、74:メモリ、76:アプリケーション
Claims (9)
- 第2の通信機器であって、
第1の通信機器と無線通信を実行するための第1種のインターフェースと、
前記第1の通信機器と無線通信を実行するための第2種のインターフェースであって、前記第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度は、前記第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速い、前記第2種のインターフェースと、
前記第1種のインターフェースを介して、前記第1の通信機器に、第1の無線ネットワークを示すSSIDと、前記第1の通信機器と前記第2の通信機器が同一の第2の無線ネットワークに所属しているか否かを判断するためのMACアドレスと、を送信する送信部であって、前記第1の無線ネットワークは、前記第2の通信機器が前記第1の無線ネットワークに所属している場合に、前記第2の通信機器が前記第2種のインターフェースを介した無線通信を実行する際に利用される無線ネットワークであって、前記第1及び第2の通信機器のいずれかによって形成される無線ネットワークであり、前記第2の無線ネットワークは、前記第2の通信機器が前記第2の無線ネットワークに所属している場合に、前記第2の通信機器が前記第2種のインターフェースを介した無線通信を実行する際に利用される無線ネットワークであって、前記第1及び第2の通信機器とは異なるアクセスポイントによって形成される無線ネットワークである前記送信部と、
前記第1の通信機器において、前記MACアドレスを用いて、前記第1の通信機器と前記第2の通信機器が同一の第2の無線ネットワークに所属していると判断される場合に、前記第2の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第1の通信機器と対象データの無線通信を実行し、前記第1の通信機器において、前記MACアドレスを用いて、前記第1の通信機器と前記第2の通信機器が同一の第2の無線ネットワークに所属していないと判断される場合に、前記SSIDで識別される前記第1の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第1の通信機器と対象データの無線通信を実行する通信実行部と、
を備える第2の通信機器。 - 前記第1種のインターフェースは、NFC(Near Field Communication)インターフェースである、請求項1に記載の第2の通信機器。
- 前記第2種のインターフェースは、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に従った無線通信を実行するためのインターフェースである、請求項1または2に記載の第2の通信機器。
- 印刷実行部をさらに備え、
前記対象データの無線通信は、印刷データの前記第1の通信機器から前記第2の通信機器への送信である、請求項1から3のいずれか一項に記載の第2の通信機器。 - スキャン実行部をさらに備え、
前記対象データの無線通信は、スキャンデータの前記第2の通信機器から前記第1の通信機器への送信である、請求項1から4のいずれか一項に記載の第2の通信機器。 - 第1の通信機器であって、
第2の通信機器と無線通信を実行するための第1種のインターフェースと、
前記第2の通信機器と無線通信を実行するための第2種のインターフェースであって、前記第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度は、前記第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速い、前記第2種のインターフェースと、
前記第1種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器から、第1の無線ネットワークを示すSSIDと、前記第1の通信機器と前記第2の通信機器が同一の第2の無線ネットワークに所属しているか否かを判断するためのMACアドレスと、を受信する受信部であって、前記第1の無線ネットワークは、前記第1の通信機器が前記第1の無線ネットワークに所属している場合に、前記第1の通信機器が前記第2種のインターフェースを介した無線通信を実行する際に利用される無線ネットワークであって、前記第1及び第2の通信機器のいずれかによって形成される無線ネットワークであり、前記第2の無線ネットワークは、前記第1の通信機器が前記第2の無線ネットワークに所属している場合に、前記第1の通信機器が前記第2種のインターフェースを介した無線通信を実行する際に利用される無線ネットワークであって、前記アクセスポイントによって形成される無線ネットワークである、前記受信部と、
前記MACアドレスを用いて、前記第1の通信機器と前記第2の通信機器が同一の第2の無線ネットワークに所属しているか否かを判断する判断部と、
前記判断部において前記第1の通信機器と前記第2の通信機器が同一の第2の無線ネットワークに所属していると判断される場合に、前記第2の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器と対象データの無線通信を実行し、前記判断部において前記第1の通信機器と前記第2の通信機器が同一の第2の無線ネットワークに所属していないと判断される場合に、前記SSIDで識別される前記第1の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器と対象データの無線通信を実行する通信実行部と、
を備える第1の通信機器。 - 前記第1種のインターフェースは、NFC(Near Field Communication)インターフェースである、請求項6に記載の第1の通信機器。
- 前記第2種のインターフェースは、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に従った無線通信を実行するためのインターフェースである、請求項6または7に記載の第1の通信機器。
- 可搬型の端末装置である請求項6から8のいずれか一項に記載の第1の通信機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017130936A JP6361793B2 (ja) | 2017-07-04 | 2017-07-04 | 通信機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017130936A JP6361793B2 (ja) | 2017-07-04 | 2017-07-04 | 通信機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016111607A Division JP6172340B2 (ja) | 2016-06-03 | 2016-06-03 | 通信機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018123370A Division JP6525093B2 (ja) | 2018-06-28 | 2018-06-28 | 通信機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017216697A JP2017216697A (ja) | 2017-12-07 |
JP6361793B2 true JP6361793B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=60577369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017130936A Active JP6361793B2 (ja) | 2017-07-04 | 2017-07-04 | 通信機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6361793B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4971281B2 (ja) * | 2008-10-06 | 2012-07-11 | 株式会社リコー | 無線通信装置および画像情報処理装置 |
-
2017
- 2017-07-04 JP JP2017130936A patent/JP6361793B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017216697A (ja) | 2017-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5945961B2 (ja) | 通信機器 | |
US11917512B2 (en) | Communication device | |
JP6172340B2 (ja) | 通信機器 | |
JP5857850B2 (ja) | 通信装置 | |
JP5884633B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6760444B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6015315B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6183445B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2022111275A (ja) | 通信装置及び携帯端末 | |
JP6361793B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6525093B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6149970B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2014045379A (ja) | 通信装置、及び、携帯端末のためのコンピュータプログラム | |
JP6795067B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6601463B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6544469B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6662478B2 (ja) | 通信装置及び携帯端末 | |
JP2022172304A (ja) | 通信装置 | |
JP2022084900A (ja) | 通信装置 | |
JP2018029401A (ja) | 通信装置及び携帯端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6361793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |