JP6360486B2 - 血液成分分離用装置 - Google Patents

血液成分分離用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6360486B2
JP6360486B2 JP2015539020A JP2015539020A JP6360486B2 JP 6360486 B2 JP6360486 B2 JP 6360486B2 JP 2015539020 A JP2015539020 A JP 2015539020A JP 2015539020 A JP2015539020 A JP 2015539020A JP 6360486 B2 JP6360486 B2 JP 6360486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
blood
blocking member
storage unit
separation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045688A1 (ja
Inventor
紘信 田鍬
紘信 田鍬
聡 平井
聡 平井
良樹 田中
良樹 田中
中村 修二
修二 中村
克行 佐渡
克行 佐渡
金田 健太
健太 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
JIMRO Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
JIMRO Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd, JIMRO Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Publication of JPWO2015045688A1 publication Critical patent/JPWO2015045688A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360486B2 publication Critical patent/JP6360486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/1412Containers with closing means, e.g. caps
    • A61J1/1418Threaded type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/1475Inlet or outlet ports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2003Accessories used in combination with means for transfer or mixing of fluids, e.g. for activating fluid flow, separating fluids, filtering fluid or venting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/22Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe with means for metering the amount of fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/029Separating blood components present in distinct layers in a container, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/06Ampoules or carpules
    • A61J1/067Flexible ampoules, the contents of which are expelled by squeezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0415Plasma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0429Red blood cells; Erythrocytes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、血液を各血液成分に遠心分離するために用いられる血液成分分離用装置に関する。
近年、全血輸血に代わって血液中の必要な成分のみを患者に輸血する成分輸血、さらには、血漿製剤を製造するための血漿採取などが行われるようになってきている。このため、従来、プラスチック製の血液バッグに入れられた血液を、赤血球、白血球、血小板等の各成分に比重の差を利用して遠心分離し、必要な成分を取り出す血液成分の分離が、血液事業の分野において行われている。
図25に示すように、血液成分の分離に用いられる従来の血液バッグ800は、プラスチック製の略長方形状のバッグ本体801と、バッグ本体801に連通するポート802及び送液チューブ811,812,813を備えている。送液チューブ812,813の末端には、分離した血液成分(血漿成分、白血球成分)を貯留するための子バッグ(図示せず)がそれぞれ接続される。
血液バッグ800を用いた血液成分の分離は、以下のようにして行われる。最初に、採取した血液を、送液チューブ811を介してバッグ本体801内に貯留する。このとき、ポート802及び送液チューブ812,813は閉じられている。次いで、バッグ本体801内の血液を遠心分離して、図25に示すように、赤血球層Aと、血漿層Bと、血小板を含んだ白血球層Cとに分離する。次いで、送液チューブ812を開通させ、バッグ本体801を加圧して、血漿層Bを送液チューブ812を介して当該送液チューブ812の末端に接続された子バッグ(図示せず)に移送する。次いで、送液チューブ813を開通させ、バッグ本体801を加圧して、白血球層Cを送液チューブ813を介して当該送液チューブ813の末端に接続された別の子バッグ(図示せず)に移送する。かくして、各血液成分の分離が完了する。
血液中に占める白血球成分は他の成分に比して少ない。従って、図25に示す従来の血液バッグ800では、赤血球層Aと血漿層Bとの間に、白血球層Cがごく薄い層として分離される。上記の方法では、赤血球成分を白血球成分に混入させずに、あるいは赤血球層Aに白血球成分を残存させずに、白血球成分のみを残らずに送液チューブ813を介して子バッグに移送することは容易でない。また、白血球層Cを、子バッグに移送するためにバッグ本体801内で移動させると、バッグ本体801の内面に白血球成分が付着するので、全ての白血球成分を回収することは困難である。
そこで、これらの問題点を解消することが可能な血液成分分離用血液バッグが提案されており(例えば、特許文献1参照)、これを図26を用いて説明する。
図26に示すように、この血液成分分離用血液バッグ900は、血液を貯留するためのバッグ本体901と、採取した血液をバッグ本体901に移送するための送液チューブ902とを備えている。バッグ本体901は、両端の第1バッグ部911及び第2バッグ部912と、これらの間の第3バッグ部913とを備える。第3バッグ部913は第1バッグ部911及び第2バッグ部912よりも幅が狭い。第1バッグ部911、第2バッグ部912、第3バッグ部913には、それぞれの内容物を取り出すための第1ポート921、第2ポート922、第3ポート923がそれぞれ設けられている。
血液バッグ900を用いた血液成分の分離は、以下のようにして行われる。最初に、血液を送液チューブ902を介してバッグ本体901内に貯留する。次いで、バッグ本体901内の血液を遠心分離する。血液は、第1バッグ部911内の赤血球層A、第2バッグ部912内の血漿層B、第3バッグ部913内の白血球層Cに分離される。次いで、第1バッグ部911と第3バッグ部913の境界部分、及び、第3バッグ部913と第2バッグ部912の境界部分をそれぞれシールする。シールは、例えば熱シール法や高周波シール法で行われる。次いで、シール部分にてバッグ本体901を第1、第2及び第3バッグ部911,912,913に切り離す。第1、第2、及び第3バッグ部911,912,913内の赤血球層A、血漿層B、及び白血球層Cを、第1ポート921、第2ポート922、及び第3ポート923を介してそれぞれ取り出す。
このように、血液バッグ900は、遠心分離後にバッグ本体901を各成分ごとにシールし分離することができるように構成されている。従って、他の血液成分を混入させることなく、血液を純粋な各血液成分に分離することが可能となり、特に、白血球成分の回収率を向上させることが可能となる。
特許第4431929号公報
血液は、そのヘマトクリット値及び血液量によって赤血球成分の量や血漿量が異なる。ヘマトクリット値は、血液中に占める血球の体積の割合を示す数値であり、成人男性で40〜50%程度、成人女性で35〜45%程度が正常値である。このヘマトクリット値は、何らかの原因で正常値よりも低くなったり高くなったりすることもある。ヘマトクリット値及び血液量にバラツキがあると、血液を遠心分離した後に血液バッグ内に形成される白血球層の位置が変化する。
従って、上記の従来の血液バッグ900(図26参照)に血液を貯留して遠心分離を行ったときに、白血球層Cが第3バッグ部913内に常に形成されるとは限らない。白血球層Cが第3バッグ部913から位置ズレした場合、第1バッグ部911又は第2バッグ部912を押し潰して白血球層Cを第3バッグ部913に移動させることはできる。ところが、この操作によって各成分が混ざり合ってしまうので、白血球成分の回収率が低下する。
本発明の第1の目的は、遠心分離後に白血球層(「バフィーコート」とも呼ばれる)を所望する位置に安定的に形成させることができる血液成分分離用装置を提供することにある。本発明の第2の目的は、白血球成分の回収率が向上する血液成分分離用装置を提供することにある。
本発明の第1の血液成分分離用装置は、血液を貯留するための血液貯留槽を備え、前記血液貯留槽内に貯留した血液を遠心分離するために用いられる。前記血液貯留槽は、第1貯留部と、第2貯留部と、前記第1貯留部と前記第2貯留部との間に設けられ、前記第1貯留部及び前記第2貯留部と連通した第3貯留部とを備える。前記血液成分分離用装置は、更に、前記血液貯留槽に設けられた蛇腹構造と、前記蛇腹構造の伸縮量を調整する蛇腹調整機構と、遠心分離時に前記第3貯留部が変形するのを防止する支持部材と、前記第1貯留部の底部の少なくとも一部に当接するボトムキャップとを備える。前記蛇腹調整機構は、雄ネジと雌ネジとを備える。前記支持部材及び前記ボトムキャップのうちの一方に前記雄ネジが設けられ、他方に前記雌ネジが設けられている。前記雄ネジと前記雌ネジとの螺合深さを調整することにより、前記蛇腹構造の伸縮量を調整することができる。前記蛇腹構造の伸縮量を変えることにより、前記血液貯留槽の容積を調整することができる。
本発明の第2の血液成分分離用装置は、血液を貯留するための血液貯留槽を備え、前記血液貯留槽内に貯留した血液を遠心分離するために用いられる。前記血液貯留槽は、第1貯留部と、第2貯留部と、前記第1貯留部と前記第2貯留部との間に設けられ、前記第1貯留部及び前記第2貯留部と連通した第3貯留部とを備える。前記血液成分分離用装置は、更に、前記血液貯留槽に設けられた蛇腹構造と、前記蛇腹構造の伸縮量を調整する蛇腹調整機構とを備える。前記蛇腹調整機構を用いて前記蛇腹構造の伸縮量を変えることにより、前記血液貯留槽の容積を調整することができる。前記血液成分分離用装置は、前記血液貯留槽内に、第1遮断部材及び第2遮断部材を更に備える。前記第1遮断部材は、前記第1貯留部内で移動して前記第1貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断することができるように構成されている。前記第2遮断部材は、前記第2貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断することができるように構成されている。
本発明によれば、遠心分離される血液の血液量及びヘマトクリット値に応じて蛇腹構造の伸縮量を調整することにより、血液貯留槽の容積を調整することができる。これにより、遠心分離される血液の血液量やヘマトクリット値に関わらず、遠心分離後のバフィーコートの位置を常に第3貯留部に一致させることができる。その結果、白血球成分の回収率を向上させることができる。蛇腹構造は、構成が簡単であるので、信頼性、耐久性、コスト低減に有利である。
図1は、本発明の実施形態1にかかる血液成分分離用装置の斜視図である。 図2は、本発明の実施形態1にかかる血液成分分離用装置の分解斜視図である。 図3は、本発明の実施形態1にかかる血液成分分離用装置の断面斜視図である。 図4は、蛇腹構造が図3よりも圧縮された、本発明の実施形態1にかかる血液成分分離用装置の断面斜視図である。 図5は、本発明の実施形態2にかかる血液成分分離用装置の斜視図である。 図6は、本発明の実施形態2にかかる血液成分分離用装置の断面斜視図である。 図7は、第1貯留部と第3貯留部との連通を第1遮断部材が遮断した、本発明の実施形態2にかかる血液成分分離用装置の断面図である。 図8は、図7の状態からストッパーが取り外された、本発明の実施形態2にかかる血液成分分離用装置の斜視図である。 図9は、第1貯留部と第3貯留部との連通を第1遮断部材が遮断し且つ第2貯留部と第3貯留部との連通を第2遮断部材が遮断した、本発明の実施形態2にかかる血液成分分離用装置の断面図である。 図10は、本発明の実施形態2にかかる血液成分分離用装置において、第3貯留部内の白血球成分を回収する際の流体の流れを示した拡大断面図である。 図11は、本発明の実施形態2にかかる血液成分分離用装置において、第3貯留部内を生理食塩水で洗浄する際の流体の流れを示した拡大断面図である。 図12は、本発明の実施形態3にかかる血液成分分離用装置の斜視図である。 図13は、本発明の実施形態3にかかる血液成分分離用装置の分解斜視図である。 図14は、本発明の実施形態3にかかる血液成分分離用装置の断面斜視図である。 図15は、本発明の実施形態3にかかる血液成分分離用装置の第2遮断部材及びその周辺部分の拡大断面図である。 図16は、第1貯留部と第3貯留部との連通を第1遮断部材が遮断した、本発明の実施形態3にかかる血液成分分離用装置の断面図である。 図17は、第1貯留部と第3貯留部との連通を第1遮断部材が遮断し且つ第2貯留部と第3貯留部との連通を第2遮断部材が遮断した、本発明の実施形態3にかかる血液成分分離用装置の断面図である。 図18は、本発明の実施形態4にかかる血液成分分離用装置の斜視図である。 図19は、本発明の実施形態4にかかる血液成分分離用装置の断面斜視図である。 図20は、本発明の実施形態4にかかる血液成分分離用装置の第2遮断部材及びその周辺部分の拡大断面図である。 図21は、第1貯留部と第3貯留部との連通を第1遮断部材が遮断した、本発明の実施形態4にかかる血液成分分離用装置の断面図である。 図22は、第1貯留部と第3貯留部との連通を第1遮断部材が遮断し且つ第2貯留部と第3貯留部との連通を第2遮断部材が遮断した、本発明の実施形態4にかかる血液成分分離用装置の断面図である。 図23は、図22の状態にある本発明の実施形態4にかかる血液成分分離用装置の斜視図である。 図24は、本発明の実施形態4にかかる血液成分分離用装置において、第3貯留部内の白血球成分を回収する際の流体の流れを示した拡大断面図である。 図25は、血液成分の分離に用いられる従来の血液バッグを示す概略縦断面図である。 図26は、血液成分の分離に用いられる従来の改良された血液バッグを示す概略縦断面図である。
上記の本発明の血液成分分離用装置において、前記蛇腹構造は、遠心分離後に赤血球成分が貯留される前記第1貯留部に設けられていることが好ましい。これにより、遠心分離後のバフィーコートの位置を第3貯留部に容易に一致させることができる。
前記血液貯留槽は、前記蛇腹構造を含めて一部品として一体的に形成されていることが好ましい。これにより、遠心分離時の遠心力によって加圧された血液が血液貯留槽外に漏れ出す可能性が低減する。また、血液貯血槽を容易に製造することができるので、コストを低減することができる。
前記蛇腹調整機構は、雄ネジと雌ネジとを備えていてもよい。この場合、前記雄ネジと前記雌ネジとの螺合深さを調整することにより、前記蛇腹構造の伸縮量を調整することができることが好ましい。これにより蛇腹調整機構の構成が簡単になるので、信頼性、耐久性、コスト低減に有利である。また、蛇腹構造の圧縮量の微調整、更には血液貯留槽の容積の微調整が容易である。
上記の本発明の血液成分分離用装置が、遠心分離時に前記第3貯留部が変形するのを防止する支持部材と、前記第1貯留部の底部の少なくとも一部に当接するボトムキャップとを更に備えていてもよい。この場合、前記支持部材及び前記ボトムキャップのうちの一方に前記雄ネジが設けられ、他方に前記雌ネジが設けられていることが好ましい。これにより、部品点数の増加や構造の複雑化を抑えながら、蛇腹調整機構を構成することができる。
前記ボトムキャップまたは支持部材に、前記蛇腹構造の伸縮量を調整する際の指標となる目盛りが設けられていてもよい。これにより、血液に応じた血液貯留槽の容積の調整作業を簡単且つ迅速に行うことができる。
上記の本発明の血液成分分離用装置が、前記第1貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断することができ、且つ、前記第2貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断することができるように構成されていることが好ましい。これにより、遠心分離後に、白血球成分を、他成分の混入を抑えながら、効率よく回収することができる。
上記の本発明の血液成分分離用装置が、前記第3貯留部内の血液成分を前記血液貯留槽外に流出させるための流路を更に備えていてもよい。これにより、遠心分離後に、白血球成分を効率よく回収することができる。
上記の本発明の血液成分分離用装置は、前記血液貯留槽内に、第1遮断部材及び第2遮断部材を備え得る。この場合、前記第1遮断部材は、前記第1貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断することができるように構成されていることが好ましい。前記第2遮断部材は、前記第2貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断することができるように構成されていることが好ましい。かかる好ましい形態によれば、従来の血液バッグとは異なり、隣り合う貯留部間の境界部分で血液貯留槽を変形させたり押し潰したりすることなく、隣り合う貯留部間の連通を遮断することができる。これは、遠心分離後に隣り合う貯留部間の連通を遮断する際に、隣り合う貯留部にそれぞれ貯留された血液成分が互いに混ざり合う可能性を低減させるので、白血球成分の回収効率を向上させるのに有利である。また、第3貯留部の内径を比較的大きく設定することが可能になるので、白血球成分の回収効率の更なる向上に有利である。
前記第1遮断部材は、前記第1貯留部内で移動して前記第1貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断することが好ましい。また、前記第2遮断部材は、前記第2貯留部内で移動して前記第2貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断することが好ましい。かかる好ましい形態によれば、連通を遮断するために第1遮断部材及び第2遮断部材自身を実質的に変形させる必要がない。従って、隣り合う貯留部間の連通を遮断したときの液密性が向上する。これは、白血球成分を効率よく回収するのに更に有利である。
上記において、前記装置が、前記第1遮断部材を保持し且つ前記血液貯留槽外に導出された第1ロッドを備えることが好ましい。この場合、前記第1ロッドを移動させることにより前記第1遮断部材を移動させることができることが好ましい。かかる好ましい形態によれば、血液貯留槽外から第1遮断部材を容易に移動させて、第1貯留部と第3貯留部との連通を遮断することができる。
前記第1遮断部材が前記第1貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断し且つ前記第2遮断部材が前記第2貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断した状態において前記第3貯留部内と前記血液貯留槽外とを連通させる第1流路が設けられていることが好ましい。かかる好ましい形態によれば、第3貯留部内の白血球成分を第1流路を介して回収することができる。
前記第1遮断部材が前記第1貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断し且つ前記第2遮断部材が前記第2貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断した状態において前記第3貯留部内と前記血液貯留槽外とを連通させる第2流路が更に設けられていることが好ましい。かかる好ましい形態によれば、第3貯留部内の圧力変動を抑えながら、第3貯留部内の白血球成分をスムーズに回収することができる。
前記第1流路及び前記第2流路のうちの少なくとも一方が前記第1ロッド内に設けられていることが好ましい。かかる好ましい形態によれば、第1流路及び第2流路を第1ロッド外に設ける場合に比べて、装置を構成する部品点数を少なくすることができ、装置の構成を簡単化することができる。
前記第1ロッドが外側管内に内側管が挿入された二重管構造を有していてもよい。この場合、前記内側管内に前記第1流路が形成され、前記内側管と前記外側管との間に前記第2流路が形成されていることが好ましい。かかる好ましい形態によれば、簡単な構成で、共通する第1ロッド内に互いに独立した第1流路及と第2流路を設けることができる。
前記第1遮断部材を前記第1貯留部の底面に当接して配置することができることが好ましい。かかる好ましい形態によれば、遠心分離時に第1遮断部材を安定的に保持することができる。
前記装置が、前記第2遮断部材を保持し且つ前記血液貯留槽外に導出された第2ロッドを備えることが好ましい。この場合、前記第2ロッドを移動させることにより前記第2遮断部材を移動させることができることが好ましい。かかる好ましい形態によれば、血液貯留槽外から第2遮断部材を容易に移動させて、第2貯留部と第3貯留部との連通を遮断することができる。
遠心分離時に前記第2遮断部材が前記血液貯留槽内で移動して前記第2貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断することがないように、前記装置は、前記第2遮断部材の移動を規制する移動規制機構を更に備えることが好ましい。かかる好ましい形態によれば、遠心分離時に第2遮断部材を安定的に保持することができる。
前記移動規制機構が、前記血液貯留槽外に設けられた取り外し可能なストッパーを含むことが好ましい。かかる好ましい形態によれば、遠心分離後にストッパーを取り外し、第2遮断部材を移動させることができる。従って、遠心分離時には移動が規制され、遠心分離後には移動可能な第2遮断部材を、簡単な構成で実現することができる。
あるいは、前記移動規制機構が、前記血液貯留槽外に設けられ且つ前記第2ロッドに連結されたストッパーを含んでいてもよい。かかる好ましい構成によれば、ストッパーを紛失してしまうのを防止できる。また、第2ロッドを短くしても、ストッパーを操作して第2遮断部材を移動させることができる。
上記の本発明の血液成分分離用装置は、前記第1遮断部材が前記第1貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断し且つ前記第2遮断部材が前記第2貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断したときの前記第3貯留部内の圧力を開放するための圧力放機構を更に備えることが好ましい。かかる好ましい構成によれば、第3貯留部内の圧力が上昇することによって第3貯留部内の白血球成分が前記第1流路又は前記第2流路を通って外界へ漏れ出したり、第2遮断部材で第3貯留部と第2貯留部との連通を遮断するのが困難になったりする可能性を低減できる。
前記圧力開放機構は、前記第2貯留部と前記第3貯留部とを連通するように前記第2遮断部材に設けられた貫通孔を含むことが好ましい。かかる好ましい構成によれば、簡単な構成で圧力放機構を構成することができる。
上記において、前記圧力開放機構は、前記貫通孔に設けられた一方向弁を更に含み得る。この場合、前記一方向弁は、前記貫通孔を通って前記第3貯留部から前記第2貯留部への流れを許容し、且つ、前記貫通孔を通って前記第2貯留部から前記第3貯留部への流れを禁止することが好ましい。かかる好ましい構成によれば、簡単な構成で圧力放機構を構成することができる。
あるいは、前記圧力開放機構は、前記貫通孔に一端が接続されたチューブを更に含み得る。この場合、前記チューブの他端は、前記血液貯留槽内の血液面より上の位置で開口していることが好ましい。かかる好ましい構成によれば、動作の信頼性が向上した圧力放機構を実現することができる。
前記第1遮断部材が前記第1貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断し且つ前記第2遮断部材が前記第2貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断した状態で前記第3貯留部内の白血球成分を吸引して回収するとき、前記圧力放機構は、外界の空気を前記第3貯留部内に流入させる流路を構成することが好ましい。かかる好ましい構成によれば、第3貯留部内の圧力変動を抑えながら、第3貯留部内の白血球成分をスムーズに回収することができる。また、外界の空気を第3貯留部内に流入させる流路を圧力放機構とは別に設ける必要がないので、血液成分分離用装置を構成する部品数を少なくすることができ、またその構成を簡単化することができる。
以下に、本発明をその好適な実施形態を示しながら詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されないことはいうまでもない。以下の説明において参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態を構成する部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明は以下の各図に示されていない任意の部材を備え得る。また、以下の各図では、実際の部材の寸法および各部材の寸法比率等は忠実に表されていない。
(実施形態1)
実施形態1では、血液貯留槽の容積を調整する容積調整機構を備えた血液成分分離用装置の基本的構成について説明する。
[血液成分分離用装置の構成]
図1は、本発明の実施形態1にかかる血液成分分離用装置1(以下、単に「装置1」という)の概略斜視図である。図2は、装置1の分解斜視図である。図3は、装置1の上下方向面に沿った断面斜視図である。図3において、一点鎖線1aは、装置1の中心軸である。以下の説明の便宜のため、中心軸1aに平行な方向を「上下方向」と言い、中心軸1aに直交する平面に平行な方向を「水平方向」と言う。
図1、図2、図3に示すように、装置1は、血液を貯留するための血液貯留槽20を備える。装置1は、血液貯留槽20内に貯留した血液を各血液成分に遠心分離するために用いられる。
図3に示されているように、血液貯留槽20は、第1貯留部21と、第2貯留部22と、第1貯留部21と第2貯留部22との間に設けられた第3貯留部23とを備える。第3貯留部23は、第1貯留部21及び第2貯留部22とそれぞれ互いに連通している。従って、第1貯留部21と第2貯留部22とは第3貯留部23を介して互いに連通している。遠心分離時に各血液成分は、第1貯留部21から第3貯留部23を通って第2貯留部22へ、またはその逆に、自由に移動することができる。装置1は、通常は、中心軸1aを鉛直方向にして、第1貯留部21を下にして使用される。
血液は、第1貯血部21の上面の中央に突出した略円筒形状の開口24を介して血液貯留槽20内に注入される。血液貯留槽20内に血液を貯留した装置1は、図1、図3の矢印Fの向きに遠心力が作用するように遠心分離機に搭載される。遠心分離後に、赤血球成分は第1貯留部21に貯留され、血漿成分は第2貯留部22に貯留され、白血球成分及び血小板を含むバフィーコート(白血球層)は第3貯留部23に貯留される。第1、第2、及び第3貯留部21,22,23及び開口24は同軸に配置されている。
第1貯留部21は、全体として中空の略円筒形状を有しているが、その外周面に、上下方向に伸長及び/又は圧縮することができる蛇腹構造28を有している。蛇腹構造28は、第1貯留部21の外周壁をジグザグ状に周期的に折り曲げることにより形成されている。蛇腹構造28を上下方向に伸縮させることにより、第1貯留部21の容積、更には血液貯留槽20の容積を増減することができる。
第2貯留部22は、中空の略円筒形状を有している。第2貯留部22の外径は第1貯留部21の外径と略同一である。
第3貯留部23も、中空の略円筒形状を有している。第3貯留部23の内周面は、中心軸1a方向において内径が略一定の滑らかな円筒面である。第1貯留部21と第2貯留部22とを連通させる第3貯留部23がこのような内周面を有するので、遠心分離時に第3貯留部23内を移動する血液成分が第3貯留部23内に滞留しにくい。即ち、遠心分離時に、赤血球などの相対的に比重が大きな血球成分が第3貯留部23を通って第2貯留部22から第1貯留部21へ移動するのが容易であり、また、血漿などの相対的に比重が小さな成分が第3貯留部23を通って第1貯留部21から第2貯留部22へ移動するのが容易である。従って、第3貯留部23の内周面が一定の内径を有する円筒面であることは、白血球成分の回収率の向上に有利である。
第3貯留部23の内径は、第1貯留部21及び第2貯留部22の各内径より小さい。血液中の白血球成分の割合は相対的に小さいから、第3貯留部23の内径を小さくすることにより、遠心分離後のバフィーコートの厚さ(上下方向寸法)を比較的大きくすることができる。これは、白血球成分を効率よく回収するのに有利である。
第2貯留部22の下側壁(第3貯留部23側の壁)22aの内面は、中心軸1aに近づくにしたがって下降する(第3貯留部23に近づく)ように傾斜した漏斗形状(即ち、円錐面形状又はテーパ面形状)を有していることが好ましい。下側壁22aの内面が傾斜していることは、遠心分離時に第2貯留部22内の赤血球などの相対的に比重が大きな血球成分が第3貯留部23を通過して第1貯留部21へ移動するのを容易にする。
同様に、第1貯留部21の上側壁(第3貯留部23側の壁)21aの内面は、中心軸1aに近づくにしたがって上昇する(第3貯留部23に近づく)ように傾斜した漏斗形状(即ち、円錐面形状又はテーパ面形状)を有していることが好ましい。上側壁21aの内面が傾斜していることは、遠心分離時に第1貯留部21内の血漿などの相対的に比重が小さな成分が第3貯留部23を通過して第2貯留部22へ移動するのを容易にする。
中心軸1aを含む面に沿った断面において、第2貯留部22の下側壁22aの内面の水平方向に沿った面に対する傾斜角度、及び、第1貯留部21の上側壁21aの内面の水平方向に沿った面に対する傾斜角度は、特に制限はないが10度〜45度が好ましく、更には15度〜30度が好ましく、一例を挙げれば20度に設定することができる。傾斜角度がこの数値範囲より大きいと、第1及び第2貯留部21,22の容積が小さくなる。傾斜角度がこの数値範囲より小さいと、遠心分離後に第2貯留部22内に赤血球や白血球などが残存したり、第1貯留部21内に白血球や血漿成分が残存したりして、白血球成分の回収率が低下する。第2貯留部22の下側壁22aの内面及び第1貯留部21の上側壁21aの内面は、正確な円錐面である必要はなく、例えば下側壁22aの内面及び上側壁21aの内面の傾斜角度が中心軸1aからの水平方向に沿った距離によって変化する傾斜面であってもよい。
第1、第2、及び第3貯留部21,22,23を含む血液貯留槽20の材料は、血液を貯留した状態においてその形状が変化しない(即ち、形状保持性を有する)程度の機械的強度を有することが好ましく、更には、遠心分離時に血液に作用する遠心力によっても変形が小さく抑えられるように比較的高い剛性を有することが好ましい。また、その内部に貯留された血液を外から視認することができるように透明性を有することが好ましい。但し、蛇腹構造28は、伸縮することができる程度の柔軟性を有していることが好ましい。このような観点から、制限はないが、例えば、LDPE(低密度ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、EVA(エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂)等の樹脂材料を用いることができる。
血液貯留槽20の製造方法は、制限はないが、本実施形態では、樹脂材料を用いてブロー成形法等により、蛇腹構造28を含めて血液貯留槽20の全体が一部品として一体的に成形されている。別個に作成した複数の部品を接合した場合に比べて、血液貯留槽20が継ぎ目なく一体的に成形されていることにより、遠心分離時の遠心力によって加圧された血液が血液貯留槽20外に漏れ出す可能性が低減する。また、血液貯血槽20の製造が簡単になり、コストを低減することができる。
もちろん、血液貯血槽20を、別個に作成した複数の部材を液密に結合し一体化して製造することもできる。隣り合う部材間の結合部には必要に応じてOリングを介在させることができる。この場合、蛇腹構造28は、上述した比較的に軟質の材料を使用して作成することが好ましい。蛇腹構造28以外の部分は、相対的に硬質の材料、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリエステル、ポリメチルペンテン、メタクリル、ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体)、PET樹脂(ポリエチレンテレフタレート)、PVC(ポリ塩化ビニル)等の樹脂材料を用いて作成することができる。
図1〜図3に示されているように、開口24は、トップキャップ25により液密に封止される。開口24の外周面に形成された雄ネジにトップキャップ25の雌ネジを螺合することにより、トップキャップ25は開口24に装着される。トップキャップ25は、血液が貯蔵された血液貯留槽20が意図せずに転倒したり、衝撃が加えられたりした時に、血液の外界への漏出を防ぐ。また、開口24に装着されたトップキャップ25は、装置1を手で掴んで移動する際の取っ手として利用することができる。
血液貯留槽20には支持部材90(図1参照)が装着される。図2に示すように、本実施形態1では、支持部材90は、それぞれが半円筒形状を有する支持半体91a,91bで構成される。支持半体91a,91bは、第1貯留部21と第2貯留部22との間に、第3貯留部23に対向させて血液貯留槽20に装着される。支持半体91aと支持半体91bとは、ネジ等の締結部材(図示せず)を用いて、または、接着や融着等の方法により、相互に結合される。
図3に示すように、支持部材90は、第1貯留部21の上側壁21aに当接してこれを支持する第1支持部90aと、第2貯留部22の下側壁22aに当接してこれを支持する第2支持部90bとを備える。支持部材90は、第1支持部90aから下方に延びたスカート部92を更に備える。スカート部92は、円筒形状を有し、第1貯留部21の蛇腹構造28を取り囲んでいる。スカート部92の外周面には、雄ネジ93と溝94が形成されている。溝94は、雄ネジ93に対してその下側に隣接して配置され、周方向に連続した環状溝である。溝94内にOリング97が嵌入している。周方向に連続した環状のリブ95が、スカート部92の内周面から中心軸1aに向かって突出している。リブ95は、蛇腹構造28の外周面に形成された凹凸のうち最上の凹部内に嵌入している。
血液貯留槽20に支持部材90を装着し、次いで、支持部材90の溝94にOリング97を装着する。その後、血液貯留槽20に、下側からボトムキャップ80が装着される。図2に示すように、ボトムキャップ80は、有底円筒形状を有している。ボトムキャップ80の円筒部の内周面には雌ネジ83が形成されている。雌ネジ83は、支持部材90の雄ネジ93と螺合される。
上述したように、支持部材90の第1支持部90aは第1貯留部21の上側壁21aに当接している。また、支持部材90のスカート部92のリブ95が蛇腹構造28の最上の凹部内に嵌入している。これらにより、第1貯留部21の上側壁21aは、支持部材90によって上下方向に把持されている。ボトムキャップ80の底部80bは、第1貯留部21の底部21bを覆い且つこれに当接する。従って、支持部材90に対してボトムキャップ80を回転させて、雄ネジ93を雌ネジ83に螺入していくにしたがって、第1貯留部21の蛇腹構造28は、支持部材90とボトムキャップ80との間で上下方向に圧縮変形される。図4は、図3よりも蛇腹構造28がより大きく圧縮変形された装置1の断面斜視図である。図3と図4とを比較すれば容易に理解できるように、蛇腹構造28が圧縮変形すると、第1貯留部21の容積が減少し、血液貯留槽20の容積が減少する。このように、雌ネジ83に対する雄ネジ93の螺入深さを調整することにより、蛇腹構造28の圧縮変形量を調整することができ、ひいては血液貯留槽20の容積を調整することができる。第1貯留部21の上側壁21aと一体的に変位する支持部材90の雄ネジ93と、第1貯留部21の底部21bと当接する底部80bを備えたボトムキャップ80の雌ネジ83とは、蛇腹構造28の伸縮量を調整する蛇腹調整機構を構成する。ボトムキャップ80の回転位置、または、雄ネジ93と雌ネジ83との螺合深さを示す目盛りが、ボトムキャップ80又は支持部材90に設けられていてもよい。
スカート部92の溝94に保持されたOリング97は、ボトムキャップ80の雌ネジ83に当接し、支持部材90とボトムキャップ80とによって半径方向に圧縮される。Oリング97は、支持部材90とボトムキャップ80との間の摩擦力を増大させ、遠心分離時の遠心力や振動によって雄ネジ93と雌ネジ83との相対的な位置が変化するのを防止する。その結果、蛇腹構造28の圧縮変形量を一定に保ち、血液貯留槽20の容積が意図せずに変化するのを抑える。
支持部材90は、遠心分離時に血液貯留槽20内の血液に作用する遠心力によって血液貯留槽20(特に第3貯留部23)が屈曲変形や座屈変形するのを防止する。また、ボトムキャップ80は、遠心分離時に、雌ネジ83を介して、血液貯留槽20及び支持部材90を支持する。従って、支持部材90及びボトムキャップ80は、実質的に剛体とみなしうる程度の高い機械的強度を有することが好ましい。また、支持部材90及びボトムキャップ80を血液貯留槽20に装着した状態(図1参照)において支持部材90及びボトムキャップ80を介して血液貯留槽20内の血液を透視することができるように、支持部材90及びボトムキャップ80は透明性を有していることが好ましい。このような観点から、支持部材90及びボトムキャップ80の材料としては、例えば、ポリカーボネート、ポリプロピレン、硬質ポリ塩化ビニル、ポリオキシメチレン、ポリエーテルエーテルケトンなどの樹脂材料を例示することができる。
Oリング97の材料は、特に制限はないが、天然ゴム、イソプレンゴム、シリコーンゴム等のゴムや、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー等の熱可塑性エラストマー等のゴム弾性を有する材料(エラストマーとも呼ばれる)を使用することができる。また、Oリング97を用いる代わりに、二色成形によって支持部材90もしくはボトムキャップ80に上記材料を埋込み、支持部材90とボトムキャップ80との間の摩擦力を増大させる構成としてもよい。
ボトムキャップ80が透明性を有する場合、ボトムキャップ80を介して、スカート部92に装着されたOリング97を透視することができる。従って、ボトムキャップ80の外周面に、Oリング97の位置合わせをするための複数の目盛り98を設けてもよい。各目盛り98には、血液のヘマトクリット値を付記しておくとよい(図示を省略)。ヘマトクリット値が付記された各目盛り98の上下方向位置は、当該ヘマトクリット値を有する血液を遠心分離した場合にバフィーコートが第3貯留部23に一致するように設定される。遠心分離前に血液のヘマトクリット値を求め、Oリング97が当該ヘマトクリット値に対応する目盛り98に一致するようにボトムキャップ80を回転して蛇腹構造28の圧縮変形量を調整する(図3、図4参照)。これにより、血液に応じた血液貯留槽20の容積の調整作業を簡単且つ迅速に行うことができる。なお、Oリング97以外の支持部材90(特にスカート部92)上の位置をボトムキャップ80を介して透視して、蛇腹構造28の圧縮変形量を調整してもよい。
[使用方法]
装置1の使用方法を説明する。
最初に、遠心分離される血液(骨髄液)を採取する。採取方法は任意であり、例えば、事前にヘパリンで湿潤させたシリンジを骨髄に十数か所穿刺し、所定量(例えば100ml〜400ml程度)の骨髄液を採取することができる。
次いで、採取した血液の血液量とヘマトクリット値を測定する。血液量及びヘマトクリット値から赤血球成分の量、血漿量を計算する。
空の装置1を準備する。ボトムキャップ80を回転させて、蛇腹構造28の圧縮変形量を調整する。圧縮変形量は、先に求めた赤血球成分量及び血漿量に基づいて、遠心分離後のバフィーコートが血液貯血槽20の第3貯留部23内に形成されるように決定される。なお、ボトムキャップ80に血液のヘマトクリット値に対応する複数の目盛り98が設けられている場合には、測定した血液のヘマトクリット値に対応する目盛り98の位置にOリング97が一致するようにボトムキャップ80を回転させる。この場合には、上述した赤血球成分の量や血漿量の計算は不要である。
次いで、開口24を介して、採取した血液を血液貯留槽20内に注入する。その後、開口24にトップキャップ25を装着し、開口24を液密に封止する。
次いで、血液が充填された装置1を遠心分離機にかけ、遠心分離を行う。遠心力は、中心軸1aと平行に、図1、図3の矢印Fの向きに作用する。血液は、第1貯留部21内の赤血球成分と、第2貯留部22内の血漿成分と、第3貯留部23内のバフィーコート(白血球成分及び血小板)とに遠心分離される。バフィーコートが第3貯留部23内に正確に配置されるように、遠心分離後に必要に応じてボトムキャップ80を回転させて、バフィーコートの上下方向位置を微調整してもよい。
[作用]
本実施形態では、第1貯留部21に蛇腹構造(容積調整機構)28が設けられている。遠心分離される血液の血液量やヘマトクリット値に応じて蛇腹構造28の圧縮量を調整することにより、血液貯留槽20の容積を調整することができる。これにより、血液量やヘマトクリット値が血液貯留槽20に注入される血液ごとに異なっていても、遠心分離後のバフィーコートの位置を常に第3貯留部23に一致させることができる。その結果、白血球成分の回収率を向上させることができる。
蛇腹構造28の圧縮量は、蛇腹調整機構を構成する雄ネジ93と雌ネジ83との螺合深さを調整することにより調整することができる。蛇腹構造28及び蛇腹調整機構は、いずれも極めて簡単な構成であるので、信頼性、耐久性及びコスト低減に優れる。また、蛇腹構造28の圧縮量の微調整、更には血液貯留槽20の容積の微調整が容易である。
血液貯留槽20が形状保持性を有する材料で構成されているので、遠心分離後にボトムキャップ80を回転させて蛇腹構造28の圧縮量を微調整しても、バフィーコートが赤血球層や血漿層と混じり合う可能性は低い。
蛇腹構造28は血液貯留槽20の一部を構成するので、蛇腹構造28を設けたことによる血液貯留槽20の容積の減小はわずかである。
蛇腹構造28が、遠心分離後に赤血球成分が貯留される第1貯留部21に設けられているので、遠心分離後にバフィーコートを第3貯留部23に位置させることが容易である。これは、白血球成分の回収率の更なる向上に有利である。
実際の血液の遠心分離作業では、遠心分離後に、第3貯留部23内の白血球成分を血液貯留槽20外に取り出す工程を行う。白血球成分を、他成分の混入を抑えながら、効率よく回収するためには、第3貯留部23と第1貯留部21及び第2貯留部22との連通を遮断した状態で、第3貯留部23内の白血球成分を血液貯留槽20外に流出させることが望ましい。これを可能にする構造を備えた血液成分分離用装置の構成は、限定はなく、種々のものを採用しうる。以下に、代表的な実施形態を例示的に説明する。
(実施形態2)
実施形態2では、移動可能な第1及び第2遮断部材が第3貯留部23と第1貯留部21との連通及び第3貯留部23と第2貯留部22との連通を遮断する血液成分分離用装置を説明する。
[血液成分分離用装置の構成]
図5は、本発明の実施形態2にかかる血液成分分離用装置2(以下、単に「装置2」という)の斜視図である。図6は、装置2の断面斜視図である。以下の説明において、本実施形態2の装置2を構成する部材のうち、実施形態1の装置1と同じ部材又は対応する部材には実施形態1と同じ符号を付すことにし、それらについての説明を省略する。以下、実施形態1の装置1との相違点を中心に本実施形態2の装置2を説明する。
図6に示されているように、第1貯留部21内に円板状の第1遮断部材31が設けられている。第1遮断部材31の円筒面状の外周面に、第1Oリング51が装着されている。第1遮断部材31は、中空円筒形状の第1ロッド41の下端に保持されている。第1ロッド41は、中心軸1aに沿って上方に延び、トップキャップ25を貫通している。第1ロッド41の円筒状の外周壁には、第1ロッド41の内外を連通させる第1孔41a及び複数(本実施形態では2つ)の第2孔41bが形成されている。第1孔41aは、第1遮断部材31の近傍であってこれよりわずかに上の位置に設けられている。第2孔41bは、第1遮断部材31を第1貯留部21と第3貯留部23との連通を遮断する位置に配置したとき(後述する図9、図10参照)、第3貯留部23の上端付近に位置するように設けられている。
第1ロッド41内には、中空円筒形状を有する柔軟なチューブ43が挿入されている。チューブ43の下端は、第1ロッド41に形成された第1孔41aを通って第1ロッド41外に導出されている。第1ロッド41から導出されたチューブ43は下方に向かって湾曲され、その下端の開口は第1遮断部材31の上面の近傍に位置している。
チューブ43の上端は、第1ロッド41の上端の開口から導出されている。図示を省略しているが、チューブ43の上端には、シリンジの口部(オスルアー)と接続可能なコネクタ(メスコネクタ)が設けられている。
チューブ43の外径は、第1ロッド41の内径よりも小さい。従って、第1ロッド41と、第1ロッド41内のチューブ43との間に、わずかな隙間が形成されている。
第2貯留部22内に、円板状の第2遮断部材32が設けられている。第2遮断部材32の円筒面状の外周面に、第2Oリング52が装着されている。第2遮断部材32は、2本の第2ロッド42の下端に保持されている。第2ロッド42は、第1ロッド41に対して対称位置に配置され、第1ロッド41と平行に上方に延び、トップキャップ25を貫通している。第2ロッド42の上端は、トップキャップ25より上に配された操作片45に固定されている。
第1ロッド41が、第2遮断部材32及び操作片45を貫通している。第1ロッド41の外周壁と第2遮断部材32との間を液密にシールするために、第3Oリング53が第2遮断部材32の第1ロッド41が貫通する貫通孔の内周面に装着されている。
第1遮断部材31及び第2遮断部材32の材料は、Oリング51,52,53が液密なシールを形成することができるように、実質的に剛体とみなしうる硬質材料であることが好ましい。また、第2遮断部材32の材料は、遠心分離時に大きな遠心力が作用するのを回避するために比重の小さい材料であることが好ましく、血漿の比重(約1.027)より低比重であることが好ましい。このような観点から、第1遮断部材31及び第2遮断部材32の材料として、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)などの樹脂材料を用いることができる。また、第1遮断部材31及び第2遮断部材32への赤血球の付着を抑制するため、第1遮断部材31及び第2遮断部材32の上面に円錐面等の傾斜面を設けたり、コーティングを施したりすることが好ましい。なお、本実施形態2では、第1遮断部材31のOリング51を保持する部分31aより下側の相対的に拡径した拡径部31bは、上記の硬質材料ではなく、可撓性を有する軟質材料からなる。これは、装置2の組み立て作業において、一体的に成形された血液貯留槽20の第1貯留部21内に第1遮断部材31を配置させるために、第1遮断部材31を第2貯留部22側から第3貯留部23を通過させる必要があるからである。
一方、Oリング51,52,53としては、液密なシールを形成することができる汎用されているOリングを用いることができる。その材料は、特に制限はないが、天然ゴム、イソプレンゴム、シリコーンゴム等のゴムや、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー等の熱可塑性エラストマー等のゴム弾性を有する材料(エラストマーとも呼ばれる)を使用することができる。
血液貯留槽20外に突き出した第1ロッド41を操作することにより、第1遮断部材31及び第1ロッド41を一体的に上下に移動させることができる。また、第2ロッド42の上端に取り付けられた操作片45を操作することにより、第2遮断部材32、第2ロッド42、及び、操作片45を一体的に上下に移動させることができる。第1遮断部材31を含むその一体化物の上下移動と第2遮断部材32を含むその一体化物の上下移動とは互いに独立して行うことができる。
トップキャップ25と操作片45との間にストッパー47が挿入されている。ストッパー47には、上下方向に延びた3つの切り欠き47nが形成されている(後述する図8参照)。3つの切り欠き47nに、第1ロッド41及び2本の第2ロッド42が挿入されている。ストッパー47は、第2遮断部材32、第2ロッド42、及び、操作片45からなる一体化物が下方に移動するのを規制している。ストッパー47は、切り欠き47nに沿って水平方向に移動させることにより、トップキャップ25と操作片45との間に自由に抜き差しすることができる。
図6では、第1遮断部材31の下面は第1貯留部21の底部21bに当接している。また、第2遮断部材32は、第2貯留部22の内周面に接触することなく第2貯留部22内に浮かんでいる。第1遮断部材31及び第2遮断部材32の図6の位置を本発明では「初期位置」という。
本実施形態2では、トップキャップ25の上面に、操作片45が嵌入できる凹部25aが形成されている。ストッパー47は、凹部25aの開口より大きいので、凹部25a内に落下することはない。
トップキャップ25の上面の凹部25aの外側の領域に、注入ポート26及び通気フィルタ27(図8参照)が設けられている。実施形態1と異なり、血液は、注入ポート26を介して血液貯留槽20内に注入される。通気フィルタ27は、気体は通過させるが液体は通過させず、また、細菌等も通過させない性質を有するフィルタである。通気フィルタ27は、トップキャップ25に形成された貫通孔(図示せず)を塞いでいる。通気フィルタ27を介して血液貯留槽20内と外界とが気体連通している。注入ポート26を介して空の血液貯留槽20内に血液が注入されると、元々血液貯留槽20内に存在していた空気が通気フィルタ27を介して血液貯留槽20外に排出される。その結果、血液貯留槽20内の圧力が過度に高まることが軽減され、血液貯留槽20内への血液の注入速度を低下させることなく、所望の量の血液を血液貯留槽20内に注入することが可能となる。なお、本実施形態ではトップキャップ25の上面に注入ポート26及び通気フィルタ27を設けたが、注入ポート26及び通気フィルタ27の位置はこれに限定されない。例えば、第2貯留部22の上面に注入ポート26及び通気フィルタ27を設けてもよい。但し、通気フィルタ27は、一旦、血液に触れて濡れてしまうと、その通気性が低下してしまう。従って、通気フィルタ27は、血液に触れる可能性が低い箇所に設けることが好ましい。
実施形態1と同様に、血液貯留槽20の外周面に支持部材90が装着される。支持部材90は、支持半体91a,91bで構成される。但し、支持部材90の形状は、実施形態1のそれと若干異なる。本実施形態2の支持部材90は、第3貯留部23のくびれに沿ったくびれを有し、当該くびれから放射状に延びた4つのリブ90cが第1支持部90aと第2支持部90bとをつないでいる。また、支持部材90は、第2貯留部22の外周面のほぼ全面を覆っている。但し、支持部材90の形状は任意であり、実施形態1の支持部材と同じ形状を有していてもよい。
本実施形態2では、第1貯留部21の底部21bの一部(中央部分)は、ボトムキャップ80の底部80bから上方に離間しているが、実施形態1と同様に、第1貯留部21の底部21bの全部分がボトムキャップ80の底部80bに当接していてもよい。
装置2は、上記を除いて実施形態1の装置1と同じである。
[使用方法]
装置2の使用方法を説明する。
実施形態1と同様に、遠心分離される血液(骨髄液)を採取する。血液の血液量とヘマトクリット値を測定し、赤血球成分の量、血漿量を計算する。
第1遮断部材31及び第2遮断部材32が図6に示した初期位置にある空の装置2を準備する。遠心分離後のバフィーコートが血液貯血槽20の第3貯留部23内に形成されるように、ボトムキャップ80を回転させて蛇腹構造28の圧縮変形量を調整する。実施形態1と同様に、目盛り98を用いて圧縮変形量を調整してもよい。
次いで、血液を、注入ポート26を介して血液貯留槽20に注入する。その後、注入ポート26を液密に封止する。
次いで、装置2を遠心分離機にかけ、遠心分離を行う。遠心力は、中心軸1aと平行に、図5、図6の矢印Fの向きに作用する。第1遮断部材31の下面は第1貯留部21の底面に当接している。また、トップキャップ25と操作片45との間にストッパー47が挿入されている。従って、遠心分離時に遠心力Fが作用しても、第1遮断部材31及び第2遮断部材32の上下方向位置は、いずれも初期位置から変化することはない。
遠心分離後、装置2を遠心分離機から取り出す。バフィーコートが第3貯留部23に形成されていることを確認する。必要に応じて、ボトムキャップ80を回転させて、バフィーコートの上下方向位置を微調整してもよい。
次いで、第1ロッド41の上端を掴み、第1ロッド41を上方に引き上げる。このとき、上昇する第1ロッド41と一緒に第2遮断部材32が上昇しないように、必要に応じて第1ロッド41を掴んだ手とは別の手で操作片45を下方に向かって抑えてもよい。第1ロッド41を引き上げることにより、第1ロッド41の下端に取り付けられた第1遮断部材31が第1貯留部21内で上方に向かって移動する。そして、図7に示すように、第1Oリング51が装着された第1遮断部材31が第3貯留部23の下側の開口に嵌入する。かくして、第3貯留部23の第1貯留部21側の開口が第1遮断部材31で塞がれる。この結果、第1貯留部21と第3貯留部23との連通が、第1遮断部材31によって液密に遮断される。
次に、図8に示すように、第2貯留部22の上面と操作片45との間からストッパー47を取り除く。続いて、操作片45を下方に押し下げる。このとき、下降する操作片45と一緒に第1遮断部材31が下降しないように、必要に応じて操作片45を押し下げる手とは別の手で第1ロッド41の上端を上方に向かって引っ張ってもよい。操作片45を押し下げることにより、第2ロッド42の下端に取り付けられた第2遮断部材32が第2貯留部22内で下方に向かって移動する。そして、図9に示すように、第2Oリング52が装着された第2遮断部材32が第3貯留部23の上側の開口に嵌入する。かくして、第3貯留部23の第2貯留部22側の開口が第2遮断部材32で塞がれる。この結果、第2貯留部22と第3貯留部23との連通が、第2遮断部材32によって液密に遮断される。操作片45は、トップキャップ25の凹部25a内に嵌入している。
かくして、赤血球成分が貯留された第1貯留部21と、白血球成分が貯留された第3貯留部23と、血漿成分が貯留された第2貯留部22とが、相互に液密に分断される。第1ロッド41の第1孔41aから導出されたチューブ43の下端、及び、第1ロッド41の第2孔41bは、第3貯留部23内に開口している。
次に、チューブ43の上端のコネクタ(図示せず)に空のシリンジの口部(オスルアー)を接続し、シリンジのプランジャを引く。これにより、第3貯留部23内の白血球成分を、図10において矢印65で示すように、チューブ43内の流路(第1流路)61を介してシリンジ内に吸い込み回収する。白血球成分が第3貯留部23からシリンジへ移動するにしたがって、外界の空気が、矢印66で示すように、第1ロッド41とチューブ43との間の隙間、及び、第1ロッド41に設けられた第2孔41bを順につなぐ流路(第2流路)62を通って第3貯留部23内に流入する。従って、第3貯留部23内が過大に負圧になることはなく、白血球成分を容易に回収することができる。
更に、第3貯留部23やチューブ43内を生理食塩水で洗浄して、これらの内部に残存する白血球成分を更に回収してもよい。これは、以下のようにして行うことができる。チューブ43の上端のコネクタから白血球成分を回収したシリンジを取り外し、この代わりに、生理食塩水を充填したシリンジを当該コネクタに接続する。そして、このシリンジから生理食塩水を、図11において矢印67で示すように、チューブ43内の第1流路61を介して第3貯留部23内に注入する。このとき第3貯留部23内に既に存在する空気は、矢印68で示すように、第1ロッド41に設けられた第2孔41b、及び、第1ロッド41とチューブ43との間の隙間を順につなぐ第2流路62を通って、第3貯留部23外に流出する。第3貯留部23内に注入された生理食塩水は、上述の白血球成分の回収と同様、チューブ43の上端に取り付けられたシリンジの吸引操作によって回収することもできる。回収した生理食塩水は、白血球成分を含んでいる。この回収した生理食塩水を遠心分離して、白血球成分の濃縮など公知の処理を行ってもよい。
[作用]
本実施形態2は、実施形態1の作用に加えて、以下の作用を奏する。
本実施形態2の装置2では、第1貯留部21内に第1遮断部材31が設けられており、第2貯留部22内に第2遮断部材32が設けられている。遠心分離後に、第1遮断部材31を移動させて、第1貯留部21と第3貯留部23との境界部分を第1遮断部材31で塞ぐことができ、また、第2遮断部材32を移動させて、第2貯留部22と第3貯留部23との境界部分を第2遮断部材32で塞ぐことができる。従って、血液を赤血球成分、血漿成分、及び白血球成分の3成分に遠心分離した後に血液貯血槽20内が3部分に液密に分割される。この状態で、第1流路61を介して第3貯留部23内の白血球成分を回収することができる。更に、第1流路61を介して第3貯留部23内に残留する白血球成分を生理食塩水とともに回収することができる。このため、白血球成分を、他成分(赤血球成分や血漿成分など)が混入することなく、効率よく回収することができる。
第1貯留部21と第3貯留部23との境界部分及び第2貯留部22と第3貯留部23との境界部分を塞ぐために、当該境界部分で血液貯留槽20を変形させたり押し潰したりする必要はない。従って、第3貯留部23の内径を比較的大きく設定することが可能である。これにより、遠心分離時に各成分が第3貯留部23を通過することが容易になるので、血液は容易に3成分に遠心分離される。これは、白血球成分を効率よく回収するのに有利である。また、支持部材90を装着しない状態で血液貯留槽20の形状保持性の向上に有利である。
第1遮断部材31を保持する第1ロッド41内にチューブ43を挿入して二重管構造とし、内側管であるチューブ43内に第1流路61を形成し、チューブ43(内側管)と外側管である第1ロッド41との間に第2流路62を形成している。両端が封止された第3貯留部23と血液貯留槽20外とを連通させる2つの流路61,62が形成されるので、第3貯留部23内の圧力変動を抑えながら、第3貯留部23内の白血球成分をスムーズに回収することができる。しかも、第1流路61及び第2流路62が第1遮断部材31を保持する第1ロッド41内に形成されるので、第1ロッド41外に第1流路61及び第2流路62を形成する場合に比べて、装置1を構成する部品点数を少なくすることができ、装置1の構成を簡単化することができる。
本実施形態2は、上記を除いて実施形態1と同じである。実施形態1の説明は、本実施形態3に2同様に適用される。
(実施形態3)
本発明の実施形態3にかかる血液成分分離装置3(以下、単に「装置3」という)は、第3貯留部23の両端の開口を塞いだときに第3貯留部23内が陽圧になるのを防止するための圧力放機構を備える点で、実施形態2の装置2と異なる。以下に、実施形態2の装置2との相違点を中心に本実施形態3の装置3を説明する。
[血液成分分離用装置の構成]
実施形態3の装置3の構成を図面を用いて説明する。以下に示す図面において、本実施形態3の装置3を構成する部材のうち、実施形態1,2の装置1,2と同じ部材又は対応する部材には実施形態1,2と同じ符号を付すことにし、それらについての説明を省略する。
図12は、装置3の斜視図である。図13は、装置3の分解斜視図である。図14は、装置3の上下方向面に沿った断面斜視図である。図14において、一点鎖線1aは、装置3の中心軸である。
実施形態1,2と同様に、血液貯留槽20は、第1貯留部21と、第2貯留部22と、第1貯留部21と第2貯留部22との間に設けられた第3貯留部23とを備える。第1貯留部21の外周面には、上下方向に伸長及び/又は圧縮することができる蛇腹構造28が設けられている。
実施形態1,2と同様に、血液貯留槽20の外周面に支持部材90が装着される。支持部材90は、支持半体91a,91bで構成される。但し、支持部材90の形状は、実施形態1,2のそれと若干異なる。本実施形態3の支持部材90は、血液貯留槽20の外周面にほぼ沿った内周面を有し、血液貯留槽20の上端の開口24から蛇腹構造28までにわたって血液貯留槽20を覆う。支持半体91aと支持半体91bとは、その上下にトップキャップ250及びボトムキャップ80を装着することにより(詳細は後述する)、一体化される。
支持部材90は、第3貯留部23のくびれに沿ったくびれを有し、当該くびれから8つのリブ90cが放射状に延びている。リブ90cは、第1支持部90aと第2支持部90bとをつなぎ、遠心分離時の遠心力によって支持部材90が屈曲変形や座屈変形するのを防止する。第1支持部90aは第1貯留部21の上側壁21aに当接し、第2支持部90bは第2貯留部22の下側壁22aに当接する。
実施形態1,2と同様に、支持部材90は、その下端に、スカート部92を備える。スカート部92の雄ネジ93と、ボトムキャップ80の雌ネジ83とが螺合している。支持部材90の雄ネジ93と、ボトムキャップ80の雌ネジ83とは、蛇腹構造28の伸縮量を調整する蛇腹調整機構を構成する。
図14に示されているように、第1貯留部21内に円板状の第1遮断部材31が設けられている。第1遮断部材31の外周面に、第1Oリング51が装着されている。第1遮断部材31は、中空円筒形状の第1ロッド41の下端に保持されている。第1ロッド41は、中心軸1aに沿って血液貯留槽20外まで上方に延びている。第1ロッド41の円筒状の外周壁には、第1ロッド41の内外を連通させる第1孔41a及び複数(本実施形態では2つ)の第2孔41bが形成されている。
第1ロッド41内には、中空円筒形状を有する柔軟なチューブ43が挿入されている。チューブ43の下端は、第1ロッド41に形成された第1孔41aを通って第1ロッド41外に導出されている。チューブ43の下端は第1遮断部材31の上面の近傍で開口している。
第2貯留部22内に、円板状の第2遮断部材32が設けられている。図15は、第2遮断部材32及びその周辺部分の拡大断面図である。第2遮断部材32の外周面に、第2Oリング52が装着されている。第2遮断部材32は、第2ロッド(スライダ)242の下端に保持されている。第2ロッド242は、中空の円筒形状を有し、中心軸1aと同軸に配置されている。
第2遮断部材32の中央から外れた位置に、第2遮断部材32を上下方向に貫通する貫通孔32hが形成されている。貫通孔32hに、一方向弁235が設けられている。一方向弁235は、液体(血液)が貫通孔32hを通って上方に向かって流れるのを許容するが、貫通孔32hを通って下方に向かって流れるのを禁止する。本実施形態では、一方向弁235として、ゴム状の弾性を有する材料(いわゆるエラストマー)からなり、略キノコ形状を有するアンブレラバルブを用いている。但し、一方向弁235は、上記の機能を有していればその形式は問わない。例えば、ダックビルバルブを用いることもできる。
第1ロッド41が、第2遮断部材32及び第2ロッド242を貫通している。第3Oリング53が、第2遮断部材32の第1ロッド41が貫通する貫通孔の内周面に装着されている。第3Oリング53は、第1ロッド41の外周面と第2遮断部材32との間を液密にシールする。更に、第4Oリング54が、第2ロッド242の内周面であってその上端近傍の位置に装着されている。第4Oリング54は、第1ロッド41の外周面と第2ロッド242との間をシールする。
第2ロッド242は、中空の円筒形状を有する案内筒270内に挿入されている。案内筒270の上端は、略円板形状を有する天板255に保持されている。天板255には、4つのポート256a〜256d(図15では、ポート256b,256cは見えない)が形成されている。ポート256a〜256dは、血液貯留槽20の内外を連通させる貫通孔である。ポートの数は、4つに限定されず、これより多くても少なくてもよい。
第2ロッド242は、中空円筒形状を有する部分から上方に向かって延びた操作片245を備える。操作片245は、天板255よりも上方に突出している。実施形態2の操作片45と同様に、操作片245を操作することにより、第2ロッド242及び第2遮断部材32を一体的に上下に移動させることができる。これらの上下移動は、第1遮断部材31及び第1ロッド41の上下移動とは独立して行うことができる。
第2ロッド242の外周面と案内筒270の内周面との間をシールするために、第5Oリング55及び第6Oリング56が設けられている。第5Oリング55は、案内筒270の内周面であってその下端近傍の位置に装着されている。第6Oリング56は、第2ロッド242の外周面であってその上端近傍の位置に装着されている。
第2ロッド242と案内筒270との間に、第5Oリング55及び第6Oリング56でシールされた密閉空間273が形成される。案内筒270の、密閉空間273の下端近傍の位置に、空気管272の下端が接続されている。空気管272の上端は、天板255に形成されたポート256dに接続されている。従って、密閉空間273は、空気管272及びポート256dを介して血液貯留槽20外と連通される。これにより、密閉空間273内の気圧が変化することなく、第2ロッド242を案内筒270に対して上下方向に移動させることが容易になる。
Oリング54,55,56としては、実施形態1,2で説明したOリング51,52,53と同様に、汎用されているOリングを用いることができる。その材料もOリング51,52,53と同じものを用いうる。
装置3の組み立て時に第2ロッド242の外周面は滅菌処理される。Oリング55,56は、その滅菌状態を維持する。従って、第3貯留部23の上側の開口を第2遮断部材32で塞ぐために第2ロッド242を押し下げるときに(後述する図17参照)、血液内に細菌が混入する可能性を低減できる。
略U字形状を有するストッパー247(図13参照)が、第2ロッド242に対して水平方向に着脱可能に係止されている。第2遮断部材32が第2貯留部22内に浮かぶように第2ロッド242を上昇させたとき(図14、図15参照)、ストッパー247を第2ロッド242の外周面に形成された溝に係止することができる。ストッパ247が第2ロッド242に係止した状態では、ストッパー247の下面が案内筒270の上端又は天板255の上面に当接するので、第2ロッド242を下降させることはできない。本発明では、この状態を、ストッパー247による「ロック状態」という。
血液貯留槽20の円筒形状の開口24を、支持部材90が取り囲んでいる。開口24を取り囲む支持部材90の部分の外周面に雄ネジ96が形成されている。雄ネジ96には、トップキャップ250の雌ネジ252が螺合される。トップキャップ250と血液貯留槽20の開口24の端縁との間に、環状のシール部材253が介在している。トップキャップ250の中央の開口内に天板255が嵌入している。かくして、血液貯留槽20の開口24は、封止される。本実施形態では、雄ネジ96は支持部材90に形成されているが、本発明はこれに限定されない。実施形態2のように、トップキャップが螺合する雄ネジが血液貯留槽20に形成されていてもよい。トップキャップ250は、実施形態1,2のトップキャップ25と同様に、装置2を手で掴んで移動する際の取っ手として利用することができる。
天板255に形成されたポート256aには、実施形態2の通気フィルタ27と同様に機能する通気フィルタ227が設けられている。ポート256b,256cは、血液貯留槽20内に血液を注入するための血液注入ポートとして使用しうる。血液注入ポートには、例えば柔軟なチューブの一端が接続されてもよい。この場合、当該チューブの他端には、公知のメスコネクタが設けられていてもよい。
図14では、第1遮断部材31の下面は第1貯留部21の底面に当接している。また、第2遮断部材32は、第2貯留部22の内周面に接触することなく第2貯留部22内に浮かんでいる。第1遮断部材31及び第2遮断部材32の図14の位置を「初期位置」という。
[使用方法]
上記のように構成された装置3を用いて、採取した血液を各血液成分に遠心分離する方法を説明する。
実施形態1,2と同様に、遠心分離される血液(骨髄液)を採取する。血液の血液量とヘマトクリット値を測定し、赤血球成分の量、血漿量を計算する。
第1遮断部材31及び第2遮断部材32が図14に示した初期位置にある空の装置3を準備する。遠心分離後のバフィーコートが血液貯血槽20の第3貯留部23内に形成されるように、ボトムキャップ80を回転させて蛇腹構造28の圧縮変形量を調整する。実施形態1,2と同様に、目盛り98を用いて圧縮変形量を調整してもよい。
次いで、天板255に設けられた血液注入ポート256b,256cを介して、採取した血液を血液貯留槽20内に注入する。その後、血液注入ポート256b,256cを液密に封止する。
次いで、血液が充填された装置3を遠心分離機にかけ、遠心分離を行う。遠心力は、中心軸1aと平行に、図12、図14の矢印Fの向きに作用する。第1遮断部材31の下面は第1貯留部21の底面に当接している。また、第2ロッド242にはストッパー247が係止されている。従って、遠心分離時に遠心力Fが作用しても、第1遮断部材31及び第2遮断部材32の上下方向位置は、いずれも初期位置から変化することはない。
遠心分離後、装置3を遠心分離機から取り出す。バフィーコートが第3貯留部23に形成されていることを確認する。必要に応じて、ボトムキャップ80を回転させて、バフィーコートの上下方向位置を微調整してもよい。
次いで、第1ロッド41の上端を掴み、第1ロッド41を上方に引き上げる。そして、図16に示すように、第1遮断部材31を第3貯留部23の下側の開口に嵌入させる。第3貯留部23の第1貯留部21側の開口が第1遮断部材31で塞がれる。この結果、第1貯留部21と第3貯留部23との連通が、第1遮断部材31によって液密に遮断される。第2遮断部材32は初期位置(図14参照)のままである。
次に、ストッパー247を第2ロッド242から取り外す(図13参照)。続いて、操作片245を下方に押し下げる。第2ロッド242が下降するのにともなって、密閉空間273の容積が減少する。密閉空間273内に存在していた空気は、空気管272及びポート256dを通って装置3外に放出される。従って、密閉空間273内の圧力が上昇することはなく、第2ロッド242を下降させる操作は容易である。
操作片245を操作して、図17に示すように、第2遮断部材32を第3貯留部23の上側の開口に嵌入させる。第3貯留部23の第2貯留部22側の開口が第2遮断部材32で塞がれる。この結果、第2貯留部22と第3貯留部23との連通が、第2遮断部材32によって液密に遮断される。第1遮断部材31は、図16の位置から変位していない。
かくして、赤血球成分が貯留された第1貯留部21と、白血球成分が貯留された第3貯留部23と、血漿成分が貯留された第2貯留部22とが、相互に液密に分断される。第1ロッド41の第1孔41aから導出されたチューブ43の下端、及び、第1ロッド41の第2孔41bは、第3貯留部23内に開口している。
その後、実施形態2と同様にして、第3貯留部23内の白血球成分を、チューブ43内の流路(第1流路)61を介して吸い込み回収する。これと同時に、外界の空気が、第1ロッド41とチューブ43との間の隙間、及び、第1ロッド41に設けられた第2孔41bを順につなぐ流路(第2流路)62を通って第3貯留部23内に流入する。
更に、実施形態2と同様に、チューブ43内の第1流路61を介して第3貯留部23に生理食塩水を注入してもよい。その後、生理食塩水をチューブ43内の第1流路61を介して回収する。生理食塩水が第1流路61を介して第3貯留部23に対して流入/流出するのにともなって、空気が第2流路62を介して第3貯留部23に対して流出/流入する。これにより、第3貯留部23やチューブ43内に残存する白血球成分を、生理食塩水とともに回収することができる。
[作用]
本実施形態3は、実施形態2の作用に加えて、以下の作用を奏する。
本実施形態3では、第2遮断部材32に、貫通孔32h及び一方向弁235が設けられている。
第2遮断部材32に貫通孔32h及び一方向弁235が設けられていない実施形態2の装置2では、第3貯留部23の下側の開口を塞ぎ(図7)、続いて第2遮断部材32を第3貯留部23の上側の開口に嵌入しようとすると、第3貯留部23内の圧力が上昇する可能性がある。従って、第3貯留部23内の白血球成分が、第1流路61及び/又は第2流路62を通って装置2外に漏れ出し得る。第1流路61及び第2流路62を封止しておけば、白血球成分が装置2外に漏れ出るのを防止できる。ところが、この場合、第3貯留部23内の圧力上昇によって、第2遮断部材32を第3貯留部23の上側の開口に嵌入させることが困難になったり、第1遮断部材31が第3貯留部23の下側の開口から抜け出たりする誤操作が起こる可能性がある。このような誤操作は、白血球成分の回収率を低下させる。
これに対して、本実施形態3では、第2遮断部材32に、貫通孔32h及び一方向弁235が設けられている。このため、第3貯留部23内が圧力上昇すると、一方向弁235が開き、第3貯留部23内の白血球成分が貫通孔32hを通って第2貯留部22へ流れる。第2遮断部材32に設けられた貫通孔32h及び一方向弁235は、第3貯留部23内の圧力が異常に上昇しないように第3貯留部内の圧力を開放する圧力開放機構として機能する。このため、本実施形態では、白血球成分の外界への漏れ出しや、上記の誤操作を防止できる。
貫通孔32hに一方向弁235が設けられていなくても、第3貯留部23内の圧力上昇を防止することは可能である。但し、この場合には、第3貯留部23内の圧力を開放する必要がないときにも、貫通孔32hを介して第3貯留部23と第2貯留部22とが連通する。従って、第3貯留部23の下側開口及び上側開口を第1遮断部材31及び第2遮断部材32でそれぞれ塞いだ状態(図17参照)で第3貯留部23内の白血球成分を吸い込み回収するときに、第2貯留部22内の血漿成分が貫通孔32hを通って第3貯留部23内に流入する可能性がある。これは、白血球成分の回収率を低下させる。一方向弁235は、第3貯留部23内の白血球成分を回収時に、血漿成分が第2貯留部22から第3貯留部23内に流入するのを防止する。
第2遮断部材32に貫通孔32h及び一方向弁235を設けたことにより、第3貯留部23内の圧力を開放するのと同時に白血球成分が第3貯留部23から第2貯留部22へ流出する可能性がある。しかしながら、貫通孔32h及び一方向弁235が設けられていない場合に起こりうる白血球成分の血液貯留槽20外への漏れ出しや上記の誤操作による白血球成分の回収率の低下という問題の大きさに比べれば、貫通孔32h及び一方向弁235を設けたことによる白血球成分の流出という問題は無視しうるほどに小さい。また、蛇腹構造28を調整してバフィーコートの位置を第3貯留部23内で第2貯留部22からわずかに離れた位置に形成させることにより、一方向弁235を通って流出する白血球成分の量を少なくすることが可能である。
第1遮断部材31を第3貯留部23の下側の開口に嵌入させる過程(図16参照)で、第1貯留部21内の圧力が低下する可能性がある。しかしながら、本実施形態では、第1貯留部21には蛇腹構造28が設けられている。蛇腹構造28は、第1貯留部21内の圧力の低下に応じてその長さを縮小するように適宜変形することができる。従って、本実施形態では、第1貯留部21内の圧力が低下することによって、第1遮断部材31を第3貯留部23の下側の開口に嵌入させるのが困難になるという問題は生じにくい。
本実施形態3は、上記を除いて実施形態1,2と同じである。実施形態1,2の説明は、本実施形態3にも同様に適用される。
(実施形態4)
本発明の実施形態4にかかる血液成分分離装置4(以下、単に「装置4」という)は、主として以下の2点で実施形態3の装置3と異なる。第1に、装置4では、第1遮断部材31を保持する第1ロッド41が二重管構造を有していない。第2に、装置4は、第3貯留部23内が陽圧になるのを防止するための圧力放機構の構成が装置3と異なる。以下に、実施形態3の装置3との相違点を中心に本実施形態4の装置4を説明する。
[血液成分分離用装置の構成]
実施形態4の装置4の構成を図面を用いて説明する。以下に示す図面において、本実施形態4の装置4を構成する部材のうち、実施形態1〜3の装置1〜3と同じ部材又は対応する部材には実施形態1〜3と同じ符号を付すことにし、それらについての説明を省略する。
図18は、装置4の斜視図である。図19は、装置4の上下方向面に沿った断面斜視図である。図19において、一点鎖線1aは、装置4の中心軸である。
図19に示されているように、中空円筒形状の第1ロッド41の下端に第1遮断部材31が保持されている。第1ロッド41は、中心軸1aに沿って血液貯留槽20外まで上方に延びている。本実施形態3の第1ロッド41には、実施形態2,3では形成されていた第1孔41a及び複数の第2孔41b(図6、図14参照)が形成されていない。また、本実施形態4の第1ロッド41内には、実施形態2,3では挿入されていたチューブ43(図6、図14参照)は存在しない。
第1遮断部材31の上面に、2つの開口31aが形成されている。2つの開口31aは、第1遮断部材31内に形成された、略「U」字状の流路31bを介して連通している。第1ロッド41の下端は第1遮断部材31内に挿入され、流路31bの略中央部分と連通している。従って、第1ロッド41と開口31aとが第1遮断部材31内で連通している。
図20は、第2遮断部材32及びその周辺部分の拡大断面図である。第2ロッド242の下端に第2遮断部材32が保持されている。第2遮断部材32には、これを上下方向に貫通する貫通孔32hが形成されている。以上は、実施形態3と同じである。但し、貫通孔32hには、実施形態3では設けられていた一方向弁235(図15参照)が設けられていない。本実施形態では、可撓性を有する中空の第1チューブ371の下端が、貫通孔32hに上方から挿入されている。第1チューブ371の上端は、案内筒270の上端近傍に形成された第1ホルダ376に挿入されて保持されている。
本実施形態4の案内筒270には、実施形態3の空気管272(図15参照)に代えて、可撓性を有する中空の第2チューブ372の下端が接続されている。第2ロッド242と案内筒270との間の密閉空間273は第2チューブ372と連通している。第2チューブ372の上端は、案内筒270の上端近傍に形成された第2ホルダ377に挿入されて保持されている。
図20において、二点鎖線Lは、装置4の使用時の血液面の代表的な位置を示す。第1チューブ371及び第2チューブ372の上端は、血液面Lよりも高い位置で、血液貯留槽20内で水平方向に向かって開口している。
天板255には2つのポート256a,256bが形成されている。ポート256a,256bは、血液貯留槽20の内外を連通させる貫通孔である。ポート256aには、実施形態1の通気フィルタ27と同様に機能する通気フィルタ227が設けられている。ポート256bは、血液貯留槽20内に血液を注入するために使用される血液注入ポートである。血液注入ポート256bには、例えば柔軟なチューブの一端が接続されてもよい。この場合、当該チューブの他端には、公知のメスコネクタが設けられていてもよい。
第2ロッド242は、中空円筒形状を有する部分から上方に向かって延びた操作片245を備える。操作片245は、天板255よりも上方に突出している。図18及び図19に示されているように、操作片245の上端には、水平方向に沿った回動軸347aを介してストッパー347が接続されている。ストッパー347は回動軸347aの周りを回動可能である。図18及び図19では、ストッパー347は、操作片245に対して外側(中心軸1aから遠い側)に、操作片245に重なるように配置されている。ストッパー347がこの位置にあるとき、ストッパー347の先端(回動軸347aとは反対側端)であるストッパー端347eは、案内筒270の上端又は天板255の上面に当接する。従って、ストッパー347がこの位置にあるとき、第2ロッド242を下降させることはできない。本発明では、この状態を、ストッパー347による「ロック状態」という。本実施形態3では、実施形態2の着脱可能なストッパー247は設けられていない。
図19では、第1遮断部材31の下面は第1貯留部21の底面に当接している。また、第2遮断部材32は、第2貯留部22の内周面に接触することなく第2貯留部22内に浮かんでいる。第1遮断部材31及び第2遮断部材32の図19の位置を「初期位置」という。
支持半体91a,91bの構成は、実施形態2と概略同じである。但し、本実施形態では、血液貯留槽20に装着された2つの支持半体91a,91bが分離しないように、環状の支持リング91cが支持半体91a,91bの外周面上に装着されている(図18、図19参照)。支持リング91cは、血液貯留槽20に対する支持半体91a,91bの組み付け作業性を向上するのに有利である。
[使用方法]
上記のように構成された装置4を用いて、採取した血液を各血液成分に遠心分離する方法を説明する。
実施形態1〜3と同様に、遠心分離される血液(骨髄液)を採取する。血液の血液量とヘマトクリット値を測定し、赤血球成分の量、血漿量を計算する。
第1遮断部材31及び第2遮断部材32が図19に示した初期位置にある空の装置4を準備する。遠心分離後のバフィーコートが血液貯血槽20の第3貯留部23内に形成されるように、ボトムキャップ80を回転させて蛇腹構造28の圧縮変形量を調整する。実施形態1〜3と同様に、目盛り98を用いて圧縮変形量を調整してもよい。
次いで、天板255に設けられた血液注入ポート256bを介して、採取した血液を血液貯留槽20内に注入する。その後、血液注入ポート256bを液密に封止する。図20に示したように、血液面Lは、第1チューブ371及び第2チューブ372の上端の開口より下に位置している。
次いで、血液が充填された装置4を遠心分離機にかけ、遠心分離を行う。遠心力は、中心軸1aと平行に、図18、図19の矢印Fの向きに作用する。第1遮断部材31の下面は第1貯留部21の底面に当接している。また、第2ロッド242に連結されたストッパー347はロック状態にある。従って、遠心分離時に遠心力Fが作用しても、第1遮断部材31及び第2遮断部材32の上下方向位置は、いずれも初期位置から変化することはない。
遠心分離後、装置4を遠心分離機から取り出す。バフィーコートが第3貯留部23に形成されていることを確認する。必要に応じて、ボトムキャップ80を回転させて、バフィーコートの上下方向位置を微調整してもよい。
次いで、第1ロッド41の上端を掴み、第1ロッド41を上方に引き上げる。そして、図21に示すように、第1遮断部材31を第3貯留部23の下側の開口に嵌入させる。第3貯留部23の第1貯留部21側の開口が第1遮断部材31で塞がれる。この結果、第1貯留部21と第3貯留部23との連通が、第1遮断部材31によって液密に遮断される。第2遮断部材32は初期位置(図19参照)のままである。
次に、ストッパー347を図18及び図19の状態から回動させて、ロック状態を解除する。続いて、操作片245を下方に押し下げる。第2ロッド242が下降するのにともなって、密閉空間273の容積が減少する。密閉空間273内に存在していた空気は、第2チューブ372を通って第2貯留部22内に流入し、更に、ポート256aに設けられた通気フィルタ227を通って装置4外に放出される。従って、密閉空間273内の圧力が上昇することはなく、第2ロッド242を下降させる操作は容易である。
操作片245を操作して、図22に示すように、第2遮断部材32を第3貯留部23の上側の開口に嵌入させる。第3貯留部23の第2貯留部22側の開口が第2遮断部材32で塞がれる。この結果、第2貯留部22と第3貯留部23との連通が、第2遮断部材32によって液密に遮断される。第1遮断部材31は、図21の位置から変位していない。第1チューブ371が、第2遮断部材32が下降したことにともなって変形している。
かくして、赤血球成分が貯留された第1貯留部21と、白血球成分が貯留された第3貯留部23と、血漿成分が貯留された第2貯留部22とが、相互に液密に分断される。
図23は、第2遮断部材32が第3貯留部23の上側の開口を塞いだ図22に示した状態にある装置4の斜視図である。ストッパー347が回動軸347a周りに回動し、天板255より上に突出している。操作片245の大部分は、案内筒270内に収納されている。本実施形態4のように、操作片245の先端にストッパー347を回動可能に連結することにより、操作片245の長さを短くしても、第2遮断部材32で第3貯留部23の上側の開口を塞ぐ作業をストッパー347を操作して容易に行うことができる。また、実施形態2のストッパー47(図8参照)や実施形態3のストッパー247(図13参照)と異なり、ストッパー347は第2ロッド242の操作片245に連結されているので、ストッパー347を紛失してしまう可能性はない。
次に、第1ロッド41の上端に、柔軟なチューブ等を介して空のシリンジの口部(オスルアー)を接続し、シリンジのプランジャを引く。これにより、第3貯留部23内の白血球成分を、図24において矢印65で示すように、第1遮断部材31の上面の開口31aから、流路31b、第1ロッド41を順につなぐ流路(第1流路261)を介してシリンジ内に吸い込み回収する。白血球成分が第3貯留部23からシリンジへ移動するにしたがって、外界の空気が、矢印66で示すように、ポート256aに設けられた通気フィルタ227(図22参照)、第1チューブ371、第2遮断部材32の貫通孔32hを順につなぐ流路(第2流路262)通って第3貯留部23内に流入する。従って、第3貯留部23内が過大に負圧になることはなく、白血球成分を容易に回収することができる。
更に、実施形態2,3と同様に、第1ロッド41内の第1流路261を介して第3貯留部23に生理食塩水を注入してもよい。その後、生理食塩水を第1ロッド41内の第1流路261を介して回収する。生理食塩水が第1流路261を介して第3貯留部23に対して流入/流出するのにともなって、空気が第2流路262を介して第3貯留部23に対して流出/流入する。これにより、第3貯留部23や第1ロッド41及び流路31b内に残存する白血球成分を、生理食塩水とともに回収することができる。
[作用]
本実施形態4は、実施形態3の作用に加えて、以下の作用を奏する。
本実施形態4では、第1ロッド41内に、実施形態2,3では存在していたチューブ43が存在しない。これは、第1ロッド41内にチューブ43を挿入する作業を不要にするので、装置4の組立作業の簡単化に有利である。また、第1ロッド41を介して第3貯留部23内の白血球成分を吸い込み回収するとき、白血球成分が流れる第1ロッド41内の流路(即ち、第1流路261)の断面積が拡大する。これは、流動抵抗を低下させるので、白血球成分の回収作業の容易化に有利である。
第3貯留部23内の白血球成分は、第1遮断部材31の上面の開口31aから、流路31bを通って第1ロッド41へ流れる。従って、第1ロッド41の外周面に白血球成分が流入する孔を形成する必要がない。また、白血球成分に代わって第3貯留部23内に流入する空気は、第1ロッド41ではなく、第1チューブ371、第2遮断部材32の貫通孔32hを順に通って第3貯留部23内に流入する。従って、第1ロッド41に、実施形態2,3のような複数の第2孔41bを形成する必要がない。このように、本実施形態では、第1ロッド41の外周面に孔を形成する必要がないので、第1ロッド41の構造が簡単になる。また、第1ロッド41の機械的強度が向上するので、第1ロッド41を操作して第3貯留部23の下側の開口を第1遮断部材31で塞ぐ作業を容易且つ確実に行うことができる。
但し、第1ロッド41外周面の、第1遮断部材31の近傍の位置に貫通孔を形成し、当該貫通孔を介して白血球成分を回収してもよい。この場合、第1遮断部材31の開口31a及び流路31bは不要である。
第2遮断部材32の貫通孔32hとこれに接続された中空の第1チューブ371とが、圧力開放機構を構成する。第3貯留部23の上側の開口を第2遮断部材32で塞ぐときに第3貯留部23内が陽圧になると、第3貯留部23内の白血球成分が、貫通孔32h及び第1チューブ371を通って第2貯留部22へ流れる。これにより、第3貯留部23内の圧力が異常に上昇するのを防止できる。
実施形態3の圧力放機構は、第2遮断部材32の貫通孔32hと、当該貫通孔32hに設けた一方向弁235とで構成された。この構成では、第3貯留部23内の陽圧の程度によっては、一方向弁235が開かず、そのため第3貯留部23の圧力が開放されない場合が起こりうる。これに対して、本実施形態の圧力放機構は、第2遮断部材32の貫通孔32hに単に中空の第1チューブ371を接続しただけで構成される。圧力放機構が弁を有しないので、第3貯留部23の陽圧の程度に関わらず、第3貯留部23内の圧力は確実に開放される。従って、圧力放機構の動作の信頼性が向上し、実施形態3で説明した白血球成分の外界への漏れ出しや誤操作を防止できる。これは、白血球成分の回収率の向上に有利である。
第1チューブ371の上端は、血液貯血槽20内の血液面Lより上方で開口している。従って、第3貯留部23の下側開口及び上側開口を第1遮断部材31及び第2遮断部材32でそれぞれ塞いだ状態(図24参照)で第3貯留部23内の白血球成分を吸い込み回収するときに、第2貯留部22内の血漿成分が第1チューブ371を通って第3貯留部23に流入することはない。また、ポート256aには通気フィルタ227が設けられているので、第3貯留部23から第1チューブ371を通って流出した白血球成分が、装置4外に漏れ出ることはない。
第1チューブ371の上端の開口が水平方向を向くように、第1ホルダ376は第1チューブ371を保持している。従って、第1チューブ371を通って流出した白血球成分が、通気フィルタ227を濡らす可能性は低い。また、第2遮断部材32が下降することによって第1チューブ371が下方に向かって引っ張られても、第1ホルダ376から第1チューブ371が脱落する可能性は低い。
図24で説明したように、本実施形態の圧力開放機構は、第3貯留部23内の白血球成分を第1流路261を介して回収する際、白血球成分に代わって第3貯留部23内に外界の空気を流入させるための第2流路262としても機能する。実施形態3の圧力放機構は第2流路として機能することはできないので、実施形態3では圧力放機構とは別に第2流路を確保する必要がある。本実施形態では、圧力放機構と第2流路とを共通する部材で構成することができるので、装置4を構成する部品数を少なくすることができ、またその構成を簡単化することができる。
本実施形態4は、上記を除いて実施形態1〜3と同じである。実施形態1〜3の説明は、本実施形態4にも同様に適用される。
(各種変形例)
上記の実施形態1〜4は例示にすぎない。本発明は、上記の実施形態1〜4に限定されず、適宜変更することができる。
上記の実施形態1〜4では、蛇腹調整機構は、蛇腹構造28を上下方向に圧縮し、その圧縮量を調整するように構成されていたが、蛇腹構造28を上下方向に伸長させ、その伸長量を調整するように構成されていてもよい。
上記の実施形態1〜4では、蛇腹構造28の伸縮量を調整する蛇腹調整機構を構成する雄ネジ93及び雌ネジ83が支持部材90及びボトムキャップ80にそれぞれ形成されていたが、支持部材90に雌ネジが形成され、ボトムキャップ80に雄ネジが形成されていてもよい。
上記の実施形態1〜4では、蛇腹調整機構は、支持部材90とボトムキャップ80との回転位置や雄ネジ93と雌ネジ83との螺合深さによって蛇腹構造28の圧縮量を調整するよう構成されていたが、これ以外の方法で調整を行ってもよい。たとえば、ボトムキャップ80の底部80bと第1貯留部21の底部21bとの間に、蛇腹の圧縮幅に応じた厚みを有する板状部材を介在させて、支持部材90とボトムキャップ80とを嵌合させる方法が考えられる。このとき、板状部材によってボトムキャップ80の底部80bが底上げされるため、螺合深さを調節せずとも、支持部材90とボトムキャップ80を嵌合させた時点で蛇腹構造28を所望量圧縮させることができる。
上記の実施形態1〜4の蛇腹構造28及び蛇腹調整機構と同様の第2の蛇腹構造及び第2の蛇腹調整機構を第3貯留部23に設けてもよい。遠心分離後のバフィーコートの厚さ(上下方向寸法)は、血液によって異なる場合がある。第3貯留部23に第2の蛇腹構造及び第2の蛇腹調整機構を設けることにより、バフィーコートの厚さに応じて第3貯留部23の上下方向寸法を変更することができるので、白血球成分の回収率を更に向上させることができる。
雄ネジ93が支持部材90以外の部材に設けられていてもよく、また、雌ネジ83がボトムキャップ80以外の部材に設けられていてもよい。例えば、蛇腹調整機構を構成する雄ネジ93及び雌ネジ83の少なくとも一方を血液貯留槽20に設けてもよい。例えば、雄ネジ93を血液貯留槽20の蛇腹機構28よりも上側の位置に設けることができる。この場合、血液貯留槽20が、遠心分離時の遠心力によって変形しない程度の強度を有する場合には、支持部材90を省略することができる。あるいは、雄ネジ93を血液貯留槽20の蛇腹機構28よりも下側の位置に設けることができる。この場合、支持部材90のスカート部92を下方に延長し、その内周面に雌ネジを形成する。ボトムキャップ80を省略することができる。血液貯留槽20に対して支持部材90を回転させて蛇腹機構28の伸長量を調整することができる。
支持部材90の構成は、上記の実施形態1〜4に限定されない。上記の実施形態1〜4では、支持部材90が2つの支持半体91a,91bで構成されていたが、3つ以上の部材で構成されていてもよい。支持部材が、周方向(中心軸1aを取り囲む方向)において互いに離間した複数の柱状の部材で構成されていてもよい。血液貯留槽20を構成する部品に支持部材を一体的に形成するなどによって、血液貯留槽20が、遠心分離時の遠心力によって変形しない程度の強度を有する場合には、支持部材90を省略することができる。
遠心分離後に、第1貯留部と第3貯留部との連通を遮断し、且つ、第2貯留部と第3貯留部との連通を遮断するための構造は、実施形態2〜4に限定されない。例えば、第3貯留部と第1貯留部及び第2貯留部との境界部分のそれぞれに、バルーンを配置してもよい。当該バルーンに流体を注入して膨らませることによって、第3貯留部と第1貯留部及び第2貯留部との連通を遮断することができる。あるいは、第3貯留部と第1貯留部及び第2貯留部との境界部分のそれぞれに、レンズシャッターと同様の構造を有する、開閉可能な複数の羽根を配置してもよい。血液貯留槽外から複数の羽根を操作して、第3貯留部と第1貯留部及び第2貯留部との連通を遮断することができる。あるいは、第3貯留部と第1貯留部及び第2貯留部との境界部分のそれぞれを可撓性を有するチューブで構成してもよい。チューブをクランプして閉塞することにより、第3貯留部と第1貯留部及び第2貯留部との連通を遮断することができる。
上記の実施形態2〜4では、液密なシールを形成するために、第1遮断部材31には第1Oリング51が装着され、第2遮断部材32には第2Oリング52及び第3Oリング53が装着されていた。但し、第1遮断部材31及び第2遮断部材32自身をゴム弾性を有する材料(エラストマーとも呼ばれる)で構成することにより、Oリング51,52,53を省略することができる。この場合、第1遮断部材31及び第2遮断部材32の材料として使用可能なゴム弾性を有する材料としては、特に制限はないが、天然ゴム、イソプレンゴム、シリコーンゴム等のゴムや、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー等の熱可塑性エラストマーを用いることができる。第1遮断部材31及び第2遮断部材32の材料としてゴム弾性を有する材料を用いることにより、例えば第1ロッド41の末端に固定した第1遮断部材31を第2貯留部22側から第3貯留部23を通過させて第1貯留部21に配置する等、装置の組み立て性を改善できる可能性がある。
実施形態2,3では、第1流路61及び第2流路62がいずれも第1ロッド41内に形成されたが、本発明はこれに限定されない。例えば、実施形態2において、第2ロッド42を中空の棒状部材で構成し、当該第2ロッド42の下端を第2遮断部材32を上下方向に貫通する貫通孔に挿入し、当該第2ロッド42の上端を操作片45を貫通させて上方に向かって開口させてもよい。これにより、液密にシールされた第3貯留部23と血液貯留槽20外とを連通させる第2流路を第2ロッド42内に形成することができる。この場合、第1ロッド41内には1つの流路(第1流路)のみが形成されればよい。従って、チューブ43は不要になる。また、第1ロッド41に第2孔41bを形成する必要もない。
あるいは、第3貯留部23の外周壁に、第3貯留部23と連通する複数のポートを設けてもよい。複数のポートのうちの一部から生理食塩水を注入し、残りのポートから生理食塩水とともに白血球成分を回収することができる。この場合、第1ロッド41内に第1流路61,261(更には第2流路62)を形成する必要はなく、第1ロッド41として中実の棒状部材を用いることができる。
本発明の利用分野は、特に制限はなく、血液を遠心分離する必要がある分野に広範囲に利用することができる。中でも、血液中の必要な成分のみを患者に輸血する成分輸血などを行う場合の血液成分の分離、白血球成分を主として用いる骨髄移植、再生医療の分野に好ましく利用することができる。
1,2,3,4 血液成分分離用装置
20 血液貯留槽
21 第1貯留部
22 第2貯留部
23 第3貯留部
28 蛇腹構造
31 第1遮断部材
32 第2遮断部材
32h 貫通孔(圧力放機構)
41 第1ロッド(外側管)
42 第2ロッド
43 チューブ(内側管)
47,247,347 ストッパー(移動規制機構)
61,261 第1流路
62 第2流路
80 ボトムキャップ
83 雌ネジ(蛇腹調整機構)
90 支持部材
93 雄ネジ(蛇腹調整機構)
98 目盛り
235 一方向弁(圧力開放機構)
242 第2ロッド
245 第2ロッドの操作片
371 第1チューブ(圧力開放機構)

Claims (22)

  1. 血液を貯留するための血液貯留槽を備え、前記血液貯留槽内に貯留した血液を遠心分離するために用いられる血液成分分離用装置であって、
    前記血液貯留槽は、第1貯留部と、第2貯留部と、前記第1貯留部と前記第2貯留部との間に設けられ、前記第1貯留部及び前記第2貯留部と連通した第3貯留部とを備え、
    前記血液成分分離用装置は、更に、前記血液貯留槽に設けられた蛇腹構造と、前記蛇腹構造の伸縮量を調整する蛇腹調整機構と、遠心分離時に前記第3貯留部が変形するのを防止する支持部材と、前記第1貯留部の底部の少なくとも一部に当接するボトムキャップとを備え、
    前記蛇腹調整機構は、雄ネジと雌ネジとを備え、
    前記支持部材及び前記ボトムキャップのうちの一方に前記雄ネジが設けられ、他方に前記雌ネジが設けられており、
    前記雄ネジと前記雌ネジとの螺合深さを調整することにより、前記蛇腹構造の伸縮量を調整することができ、
    記蛇腹構造の伸縮量を変えることにより、前記血液貯留槽の容積を調整することができることを特徴とする血液成分分離用装置。
  2. 前記ボトムキャップに、前記蛇腹構造の伸縮量を調整する際の指標となる目盛りが設けられている請求項に記載の血液成分分離用装置。
  3. 前記第1貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断することができ、且つ、前記第2貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断することができるように構成されている請求項1又は2に記載の血液成分分離用装置。
  4. 血液を貯留するための血液貯留槽を備え、前記血液貯留槽内に貯留した血液を遠心分離するために用いられる血液成分分離用装置であって、
    前記血液貯留槽は、第1貯留部と、第2貯留部と、前記第1貯留部と前記第2貯留部との間に設けられ、前記第1貯留部及び前記第2貯留部と連通した第3貯留部とを備え、
    前記血液成分分離用装置は、更に、前記血液貯留槽に設けられた蛇腹構造と、前記蛇腹構造の伸縮量を調整する蛇腹調整機構とを備え、
    前記蛇腹調整機構を用いて前記蛇腹構造の伸縮量を変えることにより、前記血液貯留槽の容積を調整することができ、
    前記血液成分分離用装置は、前記血液貯留槽内に、第1遮断部材及び第2遮断部材を更に備え、
    前記第1遮断部材は、前記第1貯留部内で移動して前記第1貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断することができるように構成されており、
    前記第2遮断部材は、前記第2貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断することができるように構成されていることを特徴とする血液成分分離用装置。
  5. 前記蛇腹調整機構は、雄ネジと雌ネジとを備え、
    前記雄ネジと前記雌ネジとの螺合深さを調整することにより、前記蛇腹構造の伸縮量を調整することができる請求項に記載の血液成分分離用装置。
  6. 遠心分離時に前記第3貯留部が変形するのを防止する支持部材と、前記第1貯留部の底部の少なくとも一部に当接するボトムキャップとを更に備え、
    前記支持部材及び前記ボトムキャップのうちの一方に前記雄ネジが設けられ、他方に前記雌ネジが設けられている請求項に記載の血液成分分離用装置。
  7. 前記ボトムキャップに、前記蛇腹構造の伸縮量を調整する際の指標となる目盛りが設けられている請求項に記載の血液成分分離用装置。
  8. 前記第1遮断部材を保持し且つ前記血液貯留槽外に導出された第1ロッドを備え、
    前記第1ロッドを移動させることにより前記第1遮断部材を移動させることができる請求項4〜7のいずれかに記載の血液成分分離用装置。
  9. 前記第1遮断部材が前記第1貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断し且つ前記第2遮断部材が前記第2貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断した状態において前記第3貯留部内と前記血液貯留槽外とを連通させる第1流路が設けられている請求項に記載の血液成分分離用装置。
  10. 前記第1遮断部材が前記第1貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断し且つ前記第2遮断部材が前記第2貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断した状態において前記第3貯留部内と前記血液貯留槽外とを連通させる第2流路が更に設けられている請求項に記載の血液成分分離用装置。
  11. 前記第1流路及び前記第2流路のうちの少なくとも一方が前記第1ロッド内に設けられている請求項10に記載の血液成分分離用装置。
  12. 前記第2遮断部材は、前記第2貯留部内で移動して前記第2貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断する請求項4〜11のいずれかに記載の血液成分分離用装置。
  13. 前記第2遮断部材を保持し且つ前記血液貯留槽外に導出された第2ロッドを備え、
    前記第2ロッドを移動させることにより前記第2遮断部材を移動させることができる請求項12に記載の血液成分分離用装置。
  14. 遠心分離時に前記第2遮断部材が前記血液貯留槽内で移動して前記第2貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断することがないように、前記第2遮断部材の移動を規制する移動規制機構を更に備える請求項12又は13に記載の血液成分分離用装置。
  15. 前記第1遮断部材が前記第1貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断し且つ前記第2遮断部材が前記第2貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断したときの前記第3貯留部内の圧力を開放するための圧力放機構を更に備える請求項4〜14のいずれかに記載の血液成分分離用装置。
  16. 前記圧力開放機構は、前記第2貯留部と前記第3貯留部とを連通するように前記第2遮断部材に設けられた貫通孔を含む請求項15に記載の血液成分分離用装置。
  17. 前記圧力開放機構は、前記貫通孔に設けられた一方向弁を更に含み、
    前記一方向弁は、前記貫通孔を通って前記第3貯留部から前記第2貯留部への流れを許容し、且つ、前記貫通孔を通って前記第2貯留部から前記第3貯留部への流れを禁止する請求項16に記載の血液成分分離用装置。
  18. 前記圧力開放機構は、前記貫通孔に一端が接続されたチューブを更に含み、
    前記チューブの他端は、前記血液貯留槽内の血液面より上の位置で開口している請求項16に記載の血液成分分離用装置。
  19. 前記第1遮断部材が前記第1貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断し且つ前記第2遮断部材が前記第2貯留部と前記第3貯留部との連通を遮断した状態で前記第3貯留部内の白血球成分を吸引して回収するとき、前記圧力放機構は、外界の空気を前記第3貯留部内に流入させる流路を構成する請求項15、16、又は18に記載の血液成分分離用装置。
  20. 前記蛇腹構造は、遠心分離後に赤血球成分が貯留される前記第1貯留部に設けられている請求項1〜19のいずれかに記載の血液成分分離用装置。
  21. 前記血液貯留槽は、前記蛇腹構造を含めて一部品として一体的に形成されている請求項1〜20のいずれかに記載の血液成分分離用装置。
  22. 前記第3貯留部内の血液成分を前記血液貯留槽外に流出させるための流路を更に備える請求項1〜21のいずれかに記載の血液成分分離用装置。
JP2015539020A 2013-09-25 2014-08-21 血液成分分離用装置 Active JP6360486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198558 2013-09-25
JP2013198558 2013-09-25
PCT/JP2014/071854 WO2015045688A1 (ja) 2013-09-25 2014-08-21 血液成分分離用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045688A1 JPWO2015045688A1 (ja) 2017-03-09
JP6360486B2 true JP6360486B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=52742842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539020A Active JP6360486B2 (ja) 2013-09-25 2014-08-21 血液成分分離用装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10238787B2 (ja)
JP (1) JP6360486B2 (ja)
CN (1) CN105636571B (ja)
WO (1) WO2015045688A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11192121B2 (en) * 2016-01-21 2021-12-07 Transell Co., Ltd. Blood component separator with slider for sealing
WO2018053217A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Fenwal, Inc. Blood separation systems and methods employing centrifugal and spinning membrane separation techniques
KR101930290B1 (ko) * 2018-01-12 2018-12-18 (주)레보메드 체액 분리 장치
KR101979382B1 (ko) * 2018-11-30 2019-05-17 (주)레보메드 줄기세포를 포함하는 체액세포 분리 및 농축키트
EP3705146A3 (en) 2019-03-05 2020-11-25 Fenwal, Inc. Collection of mononuclear cells and peripheral blood stem cells
EP3741404B1 (en) 2019-05-23 2023-08-30 Fenwal, Inc. Centrifugal separation and collection of red blood cells or both red blood cells and plasma
EP4238595A3 (en) 2019-05-23 2023-11-29 Fenwal, Inc. Adjustment of target interface location between separated fluid components in a centrifuge
CN115254456B (zh) 2019-09-16 2023-08-29 汾沃有限公司 血液分离装置和数据处理系统
US11969536B2 (en) 2019-12-12 2024-04-30 Fenwal, Inc. Systems enabling alternative approaches to therapeutic red blood cell exchange and/or therapeutic plasma exchange
US11674614B2 (en) 2020-10-09 2023-06-13 Icu Medical, Inc. Fluid transfer device and method of use for same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0293456A1 (en) * 1986-12-15 1988-12-07 Uresil L.P. Apparatus and method for collecting body fluids
JP3231086B2 (ja) * 1992-06-30 2001-11-19 テルモ株式会社 液体分離装置
JPH09206356A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Nissho Corp 血液バッグ及び血液成分分離方法
JP4431929B2 (ja) * 2001-03-29 2010-03-17 株式会社ジェイ・エム・エス 血液成分分離用血液バッグ及び血液分離方法
JP2006288680A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Enomoto Co Ltd 採血キット
JP2011055916A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Terumo Corp 検査用血液容器および採血器具
CN201816872U (zh) * 2010-10-18 2011-05-04 浙江大学 伸缩水瓶
WO2013015419A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 テルモ株式会社 遠心分離器用血液容器
JP2013226370A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Jms Co Ltd 血液成分分離用装置及び血液成分分離方法
JP2014079442A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Jms Co Ltd 血液成分分離用装置及びその姿勢保持具

Also Published As

Publication number Publication date
US20160235906A1 (en) 2016-08-18
CN105636571B (zh) 2019-05-21
CN105636571A (zh) 2016-06-01
WO2015045688A1 (ja) 2015-04-02
US10238787B2 (en) 2019-03-26
JPWO2015045688A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360486B2 (ja) 血液成分分離用装置
JP6154904B2 (ja) 血液成分分離用装置
JP6618209B2 (ja) 血液成分分離用装置
US9067049B2 (en) Providing positive displacement upon disconnection using a connector with a dual diaphragm valve
KR102375726B1 (ko) 의료 액체용 앰플 및 앰플의 제조 방법
CN101711904B (zh) 一种一次性使用儿童精密过滤输液器
JP2015054181A (ja) 血液成分分離用装置
US8328770B2 (en) Disposable blood transfusion device
CN102302809A (zh) 封闭型储血槽及使用该储血槽的体外血液循环装置
JP2016198386A (ja) 血液成分分離用装置
JP5136848B2 (ja) 点滴筒、及び輸液セット
WO2013146505A1 (ja) 血液成分分離用装置及び血液成分分離方法
CN102716534B (zh) 点滴注射液自动两次两接触面密封的方法及装置
JP2014079442A (ja) 血液成分分離用装置及びその姿勢保持具
CN201596192U (zh) 一次性使用儿童精密过滤输液器
JP2013208155A (ja) 血液成分分離用装置の姿勢保持具
CN110393832A (zh) 一种点滴输液自动停止装置
JP2009095658A (ja) 血液成分調製用容器及び血液成分分離収容装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250