JP6359881B2 - 二酸化炭素施用装置 - Google Patents

二酸化炭素施用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6359881B2
JP6359881B2 JP2014119388A JP2014119388A JP6359881B2 JP 6359881 B2 JP6359881 B2 JP 6359881B2 JP 2014119388 A JP2014119388 A JP 2014119388A JP 2014119388 A JP2014119388 A JP 2014119388A JP 6359881 B2 JP6359881 B2 JP 6359881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion exhaust
carbon dioxide
combustion
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014119388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231348A (ja
Inventor
丹羽 祐治
祐治 丹羽
昌樹 弓達
昌樹 弓達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2014119388A priority Critical patent/JP6359881B2/ja
Priority to KR1020177000153A priority patent/KR101903297B1/ko
Priority to EP15806451.9A priority patent/EP3155894B1/en
Priority to PCT/JP2015/063915 priority patent/WO2015190213A1/ja
Priority to CN201580030623.6A priority patent/CN106659128B/zh
Publication of JP2015231348A publication Critical patent/JP2015231348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359881B2 publication Critical patent/JP6359881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/18Greenhouses for treating plants with carbon dioxide or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/02Treatment of plants with carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、燃焼排ガスに含まれている二酸化炭素を回収し、該二酸化炭素を農業用ハウス内に供給する二酸化炭素施用装置に関する。
周知の如く、農業用ハウスでは、夜間に気温が下がり過ぎて園芸植物の生育が阻害されることがないように、加温機を用いて農業用ハウス内の空気を加温している。この加温機は、燃料を燃焼させることで発生した燃焼熱によって空気を加熱し、温風として農業用ハウス内に供給するものである。
また、加温機から排出された燃焼排ガスに含まれている二酸化炭素を回収し、園芸植物の生育促進に利用する二酸化炭素施用装置の普及も進んでいる(例えば下記特許文献1)。二酸化炭素施用装置では、夜間、燃料を燃焼させて農業用ハウス内に温風を供給する一方、昼間は、夜間の燃焼の際に回収・貯留しておいた二酸化炭素を農業用ハウス内に供給(施用)することで、園芸植物の光合成を活性化させ、園芸植物の収率および品質の向上を図っている。
このような二酸化炭素施用装置の一態様を図2に示す。図2は、従来の二酸化炭素施用装置200の燃焼排ガスの流れを示すブロック図である。二酸化炭素施用装置200は、加温機101に取り付けて使用され、酸化触媒102と、熱交換器103と、中和タンク104と、ブロア105と、フィルタ106と、二酸化炭素吸着装置107と、を備えている。二酸化炭素施用装置200は、加温機101から供給される燃焼排ガスに含まれている二酸化炭素を、二酸化炭素吸着装置107の活性炭やゼオライト等で吸着して回収し、園芸植物への施用に用いるものである。
加温機101における燃料の燃焼によって発生する燃焼排ガスは、300℃程度と高温であり、また、多量の水蒸気を含んでいる。このため、この燃焼排ガスをそのまま二酸化炭素吸着装置107に供給すると、二酸化炭素吸着装置107の活性炭等が熱で損傷したり、凝縮水が発生したりして、二酸化炭素の吸着を適切に行えなくなるおそれがある。このため、二酸化炭素施用装置200は、燃焼排ガスに複数の処理を行った後に、二酸化炭素吸着装置107に供給するように構成されている。以下、この燃焼排ガスの処理について説明する。
加温機101において発生した燃焼排ガスは、まず、酸化触媒102に供給される。酸化触媒102は、安全性を高め、環境負荷を軽減するために、燃焼排ガスに含まれている一酸化炭素及び一酸化窒素の酸化を行う金属触媒である。
酸化触媒102を通過した燃焼排ガスは、次に熱交換器103に供給される。熱交換器103では、その内部を流れる冷媒との熱交換を行わせることで、燃焼排ガスの温度を30℃程度まで低下させる。燃焼排ガスは、温度が低下することによって飽和水蒸気圧も低下し、相対湿度が高まって白煙状の水蒸気を含む高湿度ガスとなる。
熱交換器103を通過した燃焼排ガスは、次に中和タンク104に供給される。中和タンク104は、その内部に水が貯留されている容器である。中和タンク104に供給された燃焼排ガスは、気泡状となってその水の中を通過する。この通過により、燃焼排ガスから白煙状の水蒸気が除去される。
中和タンク104を通過した燃焼排ガスは、ブロア105によって吸引され、さらに下流側のフィルタ106に向けて圧送される。フィルタ106では、園芸植物の生育に悪影響を及ぼす窒素酸化物が燃焼排ガスから除去される。
二酸化炭素施用装置200は、以上のような処理を行った後に、燃焼排ガスを二酸化炭素吸着装置107に供給する。これにより、二酸化炭素吸着装置107に用いられる活性炭等を、熱や凝縮水から保護することができる。
特開2013−074887号公報
近年、農業用ハウス内の空気の加温に使用されている加温機の多くは、用途が農業用に限定された重油(A重油)を燃料として用いるものである。重油は灯油に比べて硫黄成分を多分に含んでいるため、その燃焼によって発生する燃焼排ガスも、硫黄酸化物を多分に含むものとなる。
このため、図2に示す二酸化炭素施用装置200では、加温機101の燃料として重油が用いられている場合、その下流の酸化触媒102の硫黄被毒が生じ、一酸化炭素等の酸化を適切に行えなくなるおそれがある。今後、二酸化炭素施用装置の更なる普及を図る上で、このように重油を燃料とする加温機への対応が強く望まれていた。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、重油の燃焼によって燃焼排ガスを発生させながらも、硫黄被毒を生じることなく二酸化炭素の回収及び供給が可能な二酸化炭素施用装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る二酸化炭素施用装置は、燃焼排ガスに含まれている二酸化炭素を回収し、該二酸化炭素を農業用ハウス内に供給する二酸化炭素施用装置であって、燃焼部における重油の燃焼により発生した燃焼排ガスの供給を受け、該燃焼排ガスを冷却する冷却部と、前記冷却部によって冷却された燃焼排ガスの相対湿度を低下させる除湿部と、前記除湿部によって相対湿度が低下した燃焼排ガスに含まれている硫黄酸化物を除去する硫黄酸化物除去部と、前記硫黄酸化物除去部から供給される燃焼排ガスに含まれている一酸化炭素を酸化する酸化触媒と、前記酸化触媒から供給される燃焼排ガスに含まれている二酸化炭素を吸着する吸着材と、を備え、前記除湿部は、前記ガス発生源あるいは前記冷却部が運転時に放出する熱を利用して、前記冷却部によって冷却された燃焼排ガスを加熱することを特徴としている。
本発明に係る二酸化炭素施用装置によれば、燃焼部は重油を燃焼させることから、発生する燃焼排ガスは硫黄酸化物を多分に含むものとなるが、この硫黄酸化物は、酸化触媒に供給される前に硫黄酸化物除去部によって除去されるため、酸化触媒の硫黄被毒を抑制することができる。また、燃焼部から供給される燃焼排ガスは、冷却部によって冷却されるとともに、除湿部によって相対湿度を低下させた状態で硫黄酸化物除去部に供給されるため、燃焼排ガスが有する熱による硫黄酸化物除去部の損傷や、凝縮水の発生を抑制することができる。
さらに、この除湿部は、燃焼部あるいは冷却部が運転時に放出する熱を利用して、冷却部によって冷却された燃焼排ガスを加熱して相対湿度を低下させるものである。したがって、電力により発熱する電気ヒータ等の、別途のエネルギーを要する機器を使用することなく、燃焼排ガスの相対湿度を低下させ、硫黄酸化物除去部や吸着材を凝縮水から保護することができる。
ここで、燃焼部あるいは冷却部が運転時に放出する熱としては、例えば、燃料を燃焼させる加温機等から排出される燃焼排ガスが有する熱や、当該加温機等によって加熱され農業用ハウス内に供給される空気が有する熱や、冷却部において高温のガスと熱交換を行って高温となった冷媒が有する熱等が挙げられる。
また本発明に係る二酸化炭素施用装置では、前記除湿部は、前記燃焼部から前記冷却部に供給される燃焼排ガスが有する熱を利用して、前記冷却部によって冷却された燃焼排ガスを加熱することも好ましい。
燃焼部における燃料の燃焼によって発生する燃焼排ガスは、極めて高い温度となる。この好ましい態様では、燃焼部から冷却部に供給されるこの高温の燃焼排ガスにより、冷却部によって冷却された燃焼排ガスを加熱して確実に相対湿度を低下させることが可能となるため、硫黄酸化物除去部や吸着材を凝縮水から保護することができる。
また本発明に係る二酸化炭素施用装置では、内部に水を貯留する貯水タンクを備え、前記貯水タンクは、前記冷却部から供給される燃焼排ガスを気泡状にして内部の水を通過させた後に前記除湿部に供給することも好ましい。
この好ましい態様では、冷却部によって冷却された燃焼排ガスに凝縮水が発生した場合であっても、その凝縮水は燃焼排ガスが貯水タンク内の水を通過する際に除去されるため、凝縮水が除湿部によって加熱されて気化することを抑制することができる。したがって、そのように気化した水分が、硫黄酸化物除去部や吸着材において再度凝縮水となる事態を抑制することが可能となる。
本発明によれば、重油の燃焼によって燃焼排ガスを発生させながらも、硫黄被毒を生じることなく二酸化炭素の回収及び供給が可能な二酸化炭素施用装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る二酸化炭素施用装置のガスの流れを示すブロック図である。 従来の二酸化炭素施用装置のガスの流れを示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る二酸化炭素施用装置の概要を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る二酸化炭素施用装置100のガスの流れを示すブロック図である。
図1に示されるように、二酸化炭素施用装置100は、加温機10に取り付けて使用され、熱交換器20と、中和タンク30と、フィルタ40と、酸化触媒50と、ブロア60と、二酸化炭素吸着装置70と、を有している。
加温機10は、燃料としてA重油を燃焼させる燃焼装置である。加温機10は、夜間に農業用ハウス(不図示)内の気温が下がり過ぎて園芸植物の生育が阻害されることのないように、農業用ハウス内の空気を加熱して温風を供給する。加温機10には配管2が接続されており、A重油の燃焼により発生した燃焼排ガスが、この配管2内を流れて二酸化炭素施用装置100に供給されるように構成されている。配管2は高温の燃焼排ガスの流通にも耐え得るように、ステンレス等の耐熱性に優れた金属材料で形成されている。
熱交換器20は、外部から供給される2つの流体をその内部に通過させ、両流体間で熱交換を行わせる熱交換器である。詳細には、熱交換器20は、その内部に高温側流路20H及び低温側流路20Cの2つの独立した流路が形成されており、比較的温度が高い流体を高温側流路20Hに流し、比較的温度が低い流体を低温側流路20Cに流すように構成されている。高温側流路20Hは、その上流側が配管2に連結されている。また、高温側流路20Hの下流側には、配管3が連結されている。
中和タンク30は、その内部にアルカリ性水溶液を貯留する中空の容器である。詳細には、中和タンク30の内部では複数の牡蠣殻(不図示)が水に浸されており、この牡蠣殻に含まれているカルシウム成分が溶出することで、貯留されている水がカルシウム成分を含有するアルカリ性水溶液となっている。中和タンク30は、配管3及び配管4に連結されている。
フィルタ40は、通過するガスに含まれている硫黄酸化物及び窒素酸化物を除去するフィルタであり、熱交換器20及び中和タンク30の下流側に設けられている。詳細には、フィルタ40は、表面に微細な細孔構造を有し、吸着特性が優れた粒状活性炭からなり、ガスに含まれている硫黄酸化物及び窒素酸化物を吸着することで除去する。
尚、本実施形態では、フィルタ40は、活性炭の吸着特性により硫黄酸化物及び窒素酸化物の除去を行うものとしているが、除去の方法はこれに限られるものではなく、ガスに含まれている硫黄酸化物及び窒素酸化物を吸着以外の方法で除去するものを採用することも可能である。
酸化触媒50は、フィルタ40の下流側に設けられ、ガスに含まれている一酸化炭素の酸化を行う触媒である。酸化触媒50は、セラミック等の担体の表面に貴金属粒子を担持させることで形成されている。
ブロア60は、酸化触媒50の下流側に設けられ、電力の供給を受けてモータ(不図示)を駆動させ、ファン(不図示)を回転させることで、配管7を介して酸化触媒50側からガスを吸引するファンモータである。ブロア60によって吸引されたガスは、配管8を介して下流側に圧送される。
二酸化炭素吸着装置70は、ブロア60の下流側に設けられ、その内部には、図示しない活性炭(吸着材)が収容されている。活性炭は、その表面に多数設けられる細孔において、ガスに含まれている二酸化炭素を吸着して回収することで、二酸化炭素を内部に貯留する。二酸化炭素吸着装置70内の活性炭によって二酸化炭素の一部又は全部を除去されたガスは、その外部へと排出される。
尚、本実施形態では、吸着材として活性炭を用いているが、ガスに含まれている二酸化炭素を吸着・貯留する機能を有するものであれば他の材料を用いることも可能であり、例えばゼオライト等の親水性多孔質材料を用いてもよい。
上記構成を備える二酸化炭素施用装置100は、農業用ハウス内の気温が低下する夜間は、二酸化炭素吸着装置70の活性炭において、重油を燃焼させることで発生した燃焼排ガスに含まれている二酸化炭素の吸着を行う。
以下、二酸化炭素施用装置100における燃焼排ガスの流れについて説明する。二酸化炭素施用装置100の各要素を流れる燃焼排ガスの温度や湿度の値を、その名称の後方に括弧書きで示すが、これらの値は発明の理解のために目安として示すものに過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。
加温機10におけるA重油の燃焼により、高温の燃焼排ガス(300℃程度)が加温機10から排出される。A重油を燃料として用いていることから、この燃焼排ガス(300℃程度)は、硫黄酸化物を多分に含むものとなる。排出された燃焼排ガスは、配管2を介して二酸化炭素施用装置100の熱交換器20に供給される。
加温機10から燃焼排ガス(300℃程度)の供給を受けた熱交換器20は、その高温側流路20Hに燃焼排ガス(300℃程度)を流し、低温側流路20Cに後述する低温ガス(20℃程度)を流す。これにより、当該燃焼排ガス(300℃程度)と、低温ガス(20℃程度)との間で熱交換が行われ、燃焼排ガス(300℃程度)は、低温ガス(25℃程度)によって熱を奪われることで冷却される。このため、加温機10から配管2を介して供給された燃焼排ガス(300℃程度)は、熱交換器20を通過することで、その温度が30℃程度まで低下する。
熱交換器20の高温側流路20Hを通過した燃焼排ガス(30℃程度)は、配管3を介して中和タンク30に供給される。燃焼排ガス(30℃程度)は、中和タンク30内に貯留されている水の中に供給され、気泡状となる。気泡状となった燃焼排ガスは、浮力によって水中を上昇し、水面から出る。このように燃焼排ガスを気泡状にして水中を通過させることにより、燃焼排ガスに含まれていた炭酸ガスが水中のカルシウムと結合し、炭酸カルシウムが析出する。この炭酸カルシウムは、園芸植物に供給する肥料として利用することができる。
中和タンク30に供給された燃焼排ガス(30℃程度)は、中和タンク30を通過することで、その温度が20℃程度まで低下する。中和タンク30を通過した燃焼排ガス(20℃程度)は、発生時(300℃程度)からその温度が大きく低下したことによって飽和水蒸気圧も低下し、相対湿度が99%程度の多湿のガスとなる。この燃焼排ガス(20℃、99%程度)は、配管4内を熱交換器20に向けて流れる。
配管4内を流れて熱交換器20に供給された燃焼排ガス(20℃、99%程度)は、熱交換器20の低温側流路20Cを流れる。すなわち、熱交換器20を一度通過した燃焼排ガス(30℃程度)が、中和タンク30を経て熱交換器20に帰還し、上述した低温ガス(20℃程度)として機能する。
したがって、熱交換器20において、加温機10から供給されて高温側流路20Hを流れる燃焼排ガス(300℃程度)と、上述したように帰還して低温側流路20Cを流れる燃焼排ガス(20℃、99%程度)との間で熱交換が行われる。低温側流路20Cを流れる燃焼排ガス(20℃、99%程度)は、高温側流路20Hを流れる燃焼排ガス(300℃程度)から熱を奪うことで加熱される。このため、熱交換器20に帰還した燃焼排ガス(20℃、99%程度)は、熱交換器20を通過することで、その温度が40℃程度まで上昇する一方、それに伴う飽和水蒸気圧の上昇により、相対湿度が30%程度まで低下する。
熱交換器20の低温側流路20Cから排出された燃焼排ガス(40℃、30%程度)は、配管5を介してフィルタ40に供給される。このフィルタ40への燃焼排ガス(40℃、30%程度)の供給は、フィルタ40の下流側に配置されているブロア60が運転し、配管6側を負圧にして燃焼排ガス(40℃、30%程度)を吸引することにより行われる。燃焼排ガス(40℃、30%程度)は、フィルタ40を通過することにより、園芸植物に供給されても支障のない程度まで硫黄酸化物及び窒素酸化物が除去される。
フィルタ40を通過した燃焼排ガスは、配管6を介して酸化触媒50に供給される。この酸化触媒50において、燃焼排ガスに含まれている一酸化炭素が酸化され、燃焼排ガスは二酸化炭素を多分に含むガスとなる。
酸化触媒50を通過した燃焼排ガスは、配管7を介してブロア60によって吸引される。配管7を流れる燃焼排ガスは、フィルタ40を及び酸化触媒50を通過した際に、それらによって熱を奪われることで温度が若干低下しており、相対湿度が上昇している。しかしながら、燃焼排ガスは、ブロア60を通過する際に、ブロア60の電動モータが発生するジュール熱を奪うことにより、その温度が再び40℃程度まで上昇し、相対湿度は30%程度まで低下する。
ブロア60を通過した燃焼排ガス(40℃、30%程度)は、配管8を介して二酸化炭素吸着装置70に供給される。二酸化炭素吸着装置70の内部に収容された活性炭を燃焼排ガス(40℃、30%程度)が通過することで、そこに含まれている二酸化炭素が活性炭に吸着され、貯留される。二酸化炭素吸着装置70に貯留された二酸化炭素は、農業用ハウス内の園芸植物の光合成を促進するため、昼間に園芸植物へと供給される。
尚、二酸化炭素吸着装置70の内部に収容された活性炭の耐熱性能が低い場合には、二酸化炭素吸着装置70に供給される燃焼排ガスの温度を低下させるために、ブロア60と二酸化炭素吸着装置70との間に新たな熱交換器(不図示)を設けてもよい。
以上のように構成された二酸化炭素施用装置100によれば、加温機10から供給される燃焼排ガスは硫黄酸化物を多分に含むものであるが、この硫黄酸化物は、酸化触媒50に供給される前にフィルタ40によって除去されるため、酸化触媒50の硫黄被毒を抑制することができる。また、加温機10から供給される燃焼排ガスは、熱交換器20の高温側流路20Hによって冷却されるとともに、熱交換器20の低温側流路20Cによって相対湿度を低下させた状態でフィルタ40に供給されるため、燃焼排ガスが有する熱によるフィルタ40の損傷や、凝縮水の発生を抑制することができる。
さらに、この熱交換器20の低温側流路20Cは、加温機10から排出される燃焼排ガスが有する熱を利用して、高温側流路20Hによって冷却された燃焼排ガスを加熱して相対湿度を低下させている。したがって、電力により発熱する電気ヒータ等の、別途のエネルギーを要する機器を使用することなく、燃焼排ガスの相対湿度を低下させ、フィルタ40や70を凝縮水から保護することができる。
この他、高温側流路20Hによって冷却された燃焼排ガスを加熱する加熱源として、例えば、加温機10によって加熱され農業用ハウス内に供給される空気が有する熱等を利用してもよい。
また、燃焼排ガスを、中和タンク30の内部の水を通過させた後に熱交換器20の低温側流路20Cに供給している。これにより、熱交換器20の高温側流路20Hによって冷却された燃焼排ガスに凝縮水が発生した場合であっても、その凝縮水は燃焼排ガスが中和タンク内の水を通過する際に除去される。このため、凝縮水が熱交換器20の低温側流路20Cによって加熱されて気化することを抑制することができる。したがって、そのように気化した水分が、フィルタ40や二酸化炭素吸着装置70において再度凝縮水となる事態を抑制することが可能となる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
例えば、上記実施形態では、ブロア60を酸化触媒50の下流側に配置しているが、本発明の要旨はこれに限定されるものではなく、ブロア60を酸化触媒50の上流側に配置することも可能である。
10 :加温機(燃焼部)
20 :熱交換器
20H:高温側流路(冷却部)
20C:低温側流路(除湿部)
40 :フィルタ(硫黄酸化物除去部)
50 :酸化触媒
70 :二酸化炭素吸着装置(吸着材)
100:二酸化炭素施用装置

Claims (3)

  1. 燃焼排ガスに含まれている二酸化炭素を回収し、該二酸化炭素を農業用ハウス内に供給する二酸化炭素施用装置であって、
    燃焼部における重油の燃焼により発生した燃焼排ガスの供給を受け、該燃焼排ガスを冷却する冷却部と、
    前記冷却部によって冷却された燃焼排ガスの相対湿度を低下させる除湿部と、
    前記除湿部によって相対湿度が低下した燃焼排ガスに含まれている硫黄酸化物を除去する硫黄酸化物除去部と、
    前記硫黄酸化物除去部から供給される燃焼排ガスに含まれている一酸化炭素を酸化する酸化触媒と、
    前記酸化触媒から供給される燃焼排ガスに含まれている二酸化炭素を吸着する吸着材と、を備え、
    前記除湿部は、前記燃焼部あるいは前記冷却部が運転時に放出する熱を利用して、前記冷却部によって冷却された燃焼排ガスを加熱することを特徴とする二酸化炭素施用装置。
  2. 前記除湿部は、前記燃焼部から前記冷却部に供給される燃焼排ガスが有する熱を利用して、前記冷却部によって冷却された燃焼排ガスを加熱することを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素施用装置。
  3. 内部に水を貯留する貯水タンクを備え、
    前記貯水タンクは、前記冷却部から供給される燃焼排ガスを気泡状にして内部の水を通過させた後に前記除湿部に供給することを特徴とする請求項1又は2に記載の二酸化炭素施用装置。
JP2014119388A 2014-06-10 2014-06-10 二酸化炭素施用装置 Active JP6359881B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119388A JP6359881B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 二酸化炭素施用装置
KR1020177000153A KR101903297B1 (ko) 2014-06-10 2015-05-14 이산화탄소 시용장치
EP15806451.9A EP3155894B1 (en) 2014-06-10 2015-05-14 Carbon dioxide application device
PCT/JP2015/063915 WO2015190213A1 (ja) 2014-06-10 2015-05-14 二酸化炭素施用装置
CN201580030623.6A CN106659128B (zh) 2014-06-10 2015-05-14 二氧化碳施用设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119388A JP6359881B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 二酸化炭素施用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231348A JP2015231348A (ja) 2015-12-24
JP6359881B2 true JP6359881B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54833318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119388A Active JP6359881B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 二酸化炭素施用装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3155894B1 (ja)
JP (1) JP6359881B2 (ja)
KR (1) KR101903297B1 (ja)
CN (1) CN106659128B (ja)
WO (1) WO2015190213A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20161306A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-19 Greencap Solutions As System and method for climate control i closed spaces
CN109688803B (zh) * 2016-09-16 2021-02-26 双叶产业株式会社 净化设备
JP6849563B2 (ja) * 2017-08-31 2021-03-24 フタバ産業株式会社 二酸化炭素施用装置
JP6753830B2 (ja) * 2017-08-31 2020-09-09 フタバ産業株式会社 二酸化炭素施用装置
CN109601201A (zh) * 2018-11-23 2019-04-12 兖矿集团有限公司 一种利用常压热水锅炉向温室大棚施加二氧化碳的系统及其处理方法
JP7092717B2 (ja) * 2019-08-08 2022-06-28 フタバ産業株式会社 二酸化炭素施用装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2341387Y (zh) * 1998-08-21 1999-10-06 中国科学院新疆物理研究所 温室二氧化碳发生器
JP2005341953A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mec Engineering Service Co Ltd 施設栽培植物残渣の再利用コジェネレーションシステム
JP4922010B2 (ja) * 2007-02-22 2012-04-25 大阪瓦斯株式会社 排ガスを利用した植物育成用co2供給装置
JP5637345B2 (ja) * 2009-03-17 2014-12-10 アイシン精機株式会社 炭酸ガスの処理方法
JP5451473B2 (ja) * 2010-03-18 2014-03-26 大阪瓦斯株式会社 温室栽培システム
JP5578469B2 (ja) * 2010-07-09 2014-08-27 独立行政法人産業技術総合研究所 燃焼排ガス中の二酸化炭素を利用した圧力スイング法による園芸用施設への二酸化炭素供給装置
CN202136901U (zh) * 2011-07-12 2012-02-08 卢绍康 一种燃煤发电厂废气处理二氧化碳分离和综合利用装置
JP6179915B2 (ja) * 2011-09-13 2017-08-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 燃焼排ガス中の二酸化炭素を利用した園芸用施設への二酸化炭素供給装置
WO2014010561A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社デンソー 二酸化炭素供給装置
CN103650992B (zh) * 2013-12-18 2015-09-23 西北农林科技大学 一种基于链条式生物质燃料采暖炉的二氧化碳施肥机

Also Published As

Publication number Publication date
CN106659128A (zh) 2017-05-10
CN106659128B (zh) 2020-06-05
EP3155894A4 (en) 2018-01-31
EP3155894B1 (en) 2019-04-24
KR20170016924A (ko) 2017-02-14
WO2015190213A1 (ja) 2015-12-17
KR101903297B1 (ko) 2018-10-01
JP2015231348A (ja) 2015-12-24
EP3155894A1 (en) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359881B2 (ja) 二酸化炭素施用装置
JP6266989B2 (ja) 二酸化炭素施用装置
JP6290622B2 (ja) 二酸化炭素施用装置
JP5578469B2 (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素を利用した圧力スイング法による園芸用施設への二酸化炭素供給装置
JP2013074887A (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素を利用した園芸用施設への二酸化炭素供給装置
US9079134B2 (en) Carbon dioxide separating and capturing apparatus
RU2006142327A (ru) Способ удаления реакционноспособной серы из изоляционного масла
AU2014206161B2 (en) An ammonia stripper for a carbon capture system for reduction of energy consumption
JP2011235247A (ja) 二酸化炭素化学吸収設備を有する排ガス処理システムおよび方法
JP6391698B2 (ja) 真水生成装置
JP6118760B2 (ja) Pm除去空気浄化装置
KR101361152B1 (ko) 식물 재배용 이산화탄소 발생 장치
JP6311342B2 (ja) 排水処理システム
JP5317885B2 (ja) ガス処理装置
JP2009090206A (ja) 空気浄化装置および空気浄化方法
WO2015146269A1 (ja) ガス冷却装置
JP6458465B2 (ja) 有機溶剤回収システム
JP2019041649A (ja) 二酸化炭素施用装置
WO2018051504A1 (ja) 浄化装置
CN203990301U (zh) 挥发性有机化合物处理装置
CN208771204U (zh) 一种烟气脱硫装置
JP2011050912A (ja) 水処理装置
DE102011121156A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zur Energieerzeugung.
JP2019041640A (ja) 冷却加熱装置
JPS6210682B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250