JP6359655B2 - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6359655B2
JP6359655B2 JP2016529240A JP2016529240A JP6359655B2 JP 6359655 B2 JP6359655 B2 JP 6359655B2 JP 2016529240 A JP2016529240 A JP 2016529240A JP 2016529240 A JP2016529240 A JP 2016529240A JP 6359655 B2 JP6359655 B2 JP 6359655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display control
input
information
image
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015198835A1 (ja
Inventor
英恵 吉田
英恵 吉田
田中 麻紀
麻紀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015198835A1 publication Critical patent/JPWO2015198835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359655B2 publication Critical patent/JP6359655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/08Volume rendering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/523Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for generating planar views from image data in a user selectable plane not corresponding to the acquisition plane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

本発明は、三次元画像から二次元画像を生成して表示する画像処理装置画像処理方法および画像処理システムに関する。
X線CT(X−ray Computed Tomography)装置やMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置等に代表される医用画像検査装置を用いた診断では、撮影された三次元医用画像(以下、「ボリュームデータ」ともいう)を連続した二次元画像として再構成し、読影を行うことが一般的である。
撮影装置は年々高度化し、ボリュームデータ一件あたりのデータサイズは増加する傾向にある。また特にCT装置においては、低線量で高画質なボリュームデータの撮影が可能になってきたこともあり、撮影機会も増加傾向にある。従って、これら膨大な医用ボリュームデータを読影する医師や技師にかかる負担は、非常に高くなっている。
このような負担を軽減するため、CAD(Computer Aided Detection,コンピュータ支援検出,もしくはComputer Aided Diagnosis,コンピュータ支援診断)の利用ニーズが高まっている。CADとは、コンピュータ、およびこれに基づく情報処理技術によって、画像情報の定量化および解析を行うシステムおよびその手法を指す。
CADの代表的な機能としては例えば、医用ボリュームデータを対象データとし、そのボクセルの値や分布から、画像処理技術を用いて疾患の疑いが高い領域を自動的に抽出して関心領域として提示する機能などが挙げられる。ただしCADは診断に関してはあくまで支援を行うものであり、関心領域が疾患領域にあたるかの判断を含めた診断に際しては、医師の確認が必要となる。
CAD等により予め関心領域が設定されたボリュームデータを読影する場合に、医師や技師に求められる確認事項としては、予め設定された関心領域を見て、正しく疾患領域に設定されているかどうかを確認することと、関心領域が設定されていない領域を見て、疾患領域が存在しないかどうかを確認することなどがあり、これらをできるだけ高速に、見落としなく行うことが必要である。
従来、予め関心領域が設定された大量のボリュームデータを読影する際に,見落としなく高速に実施するための技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、関心領域と交わる画像断面において生成された前記画像データの表示速度を、他の画像断面において生成された前記画像データの表示速度より遅くして綿密な読影に供する装置及びプログラムが提案されている。
特開2013−85622号公報
特許文献1に開示される技術では、読影中に、表示速度が遅い速度に自動的に低減されてしまうため、操作者としては不要と考える部分まで低速な表示となり、結果として全体読影時間が増加することや、インタラクティブ性の低い操作となるため、操作者のストレスが増加することなどの問題点がある。
本発明の目的は、できるだけ高速で見落としの少ない読影を、インタラクティブな操作で実現することができる画像処理装置及び画像処理方法を提供することである。
本発明の画像処理装置は、三次元画像に関する画像データベースを格納する記憶部と、ユーザ端末の操作に伴う入力信号を受信する入力受信部と、受信した入力信号の速度を含む表示制御の第1次情報を算出する表示制御の第1次情報の算出部と、三次元画像において疾患を含む疑いが高いと判断された関心領域の情報と、算出された表示制御の第1次情報をもとに三次元画像から生成する二次元画像の表示速度を含む表示制御の第2次情報を算出する表示制御の第2次情報の算出部と、算出された表示制御の第2次情報に基づき、二次元画像を順次生成してユーザ端末に送信する画像生成・送信部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、高速で見落としの少ない読影を入力部のインタラクティブな操作で実現することができる
実施例1にかかる画像処理システムの構成を示す図である。 表示制御情報の算出処理の一例を示すフローチャート図である。 入力から入力速度を算出する過程の例を示す図である。 撮影対象体の座標系を示す図である。 実施例2にかかる、断面位置に対して関心度が設定されている関心度設定テーブルを示す図である。 入力時刻と表示時刻の時間間隔が設定されている時間間隔設定テーブルを示す図である。 関心領域横断時の関心度と、入力から表示までの時間間隔との関係を示す図である。 入力から表示までの時間間隔を変更する場合の、二次元画像表示タイミングを表すイメージを示す図である。 実施例3にかかる、関心領域の関心度と入力速度とその履歴を表す変化フラグに対して、断面間隔が設定されている断面間隔設定テーブルを示す図である。 実施例4にかかる、ボリュームデータの三次元可視化画像作成時の視点角度と視点位置とを、三次元座標系を用いて説明する図である。 三次元可視化画像作成時の視点角度に対して関心度が設定されている関心度設定テーブルを示す図である。 ボリュームデータの三次元位置に対して関心度が設定されている関心度設定テーブルを示す図である。
以下、4つの実施例を図面を用いて説明する。
本実施例では、表示制御の第1次情報に応じて表示制御の第2次情報を決定する画像処理装置の例を説明する。ここで、表示制御の第1次情報とは、例えば二次元画像をスクロールして読影中のマウスホイールの回転を検出するパルスの入力信号の速度であり、二次元画像を最終的に表示部あるいは表示装置に表示するための表示制御の第2次情報を算出する基礎となる中間生成的な情報であり、詳細については後述する。
また、表示制御の第2次情報とは、例えば入力信号の入力時刻から二次元画像表示時刻までの時間間隔(表示遅れ時間)であり、詳細については後述する。
図1は、本実施例に係る画像処理システムの構成図である。図1に示すように、本システムは、三次元画像に対して画像処理を行って二次元画像を生成する画像処理装置100と、X線CT装置やMRI装置等を用いて撮影され再構成された三次元画像や関心領域の位置等の関心領域情報を格納する画像データ記憶サーバ200と、画像処理装置100への処理要求を入力する入力部320と画像データの表示を行う画像表示部310とを備えるユーザ端末300と、これらを接続するネットワーク400とから構成されている。
画像処理装置100は、ユーザ端末300から開始信号と、例えばユーザ端末300の入力部320におけるマウスの移動やホイール回転の操作に伴う入力信号を受信する入力受信部10と、表示制御の第1次情報を算出する表示制御の第1次情報の算出部20と、表示制御の第2次情報を算出する表示制御の第2次情報の算出部30と、二次元画像を生成しユーザ端末300の画像表示部310に送信する画像生成・送信部40と、入力受信部10からの入力信号を格納する入力記憶部50と、表示制御の第1次情報及び表示制御の第2次情報を格納する表示制御情報記憶部60とを備える。
ここで、表示制御の第1次情報の算出部20は、入力受信部10から得られる入力信号から、例えば入力速度のような表示制御の第1次情報を算出する。また、表示制御の第2次情報の算出部30は、表示制御の第1次情報の算出部20から得られる表示制御の第1次情報と、画像データ記憶サーバ200から得られる三次元画像と関心領域の情報から、例えば表示速度のような表示制御の第2次情報を算出する。
次に、図2を用いて、表示制御の第1次情報に応じて表示制御の第2次情報を決定する際の処理の流れを説明する。
まず、画像処理装置100の入力受信部10は、ユーザ端末300の入力部320からの入力として開始信号を受信(S101)して、画像処理を開始する。入力受信部10は、ユーザ端末300の入力部320からの入力の有無を確認し(S102)、入力がない場合、処理を終了する(S103)。
入力がある場合、表示制御の第1次情報の算出部20で、入力受信部10から得られる現在の入力と、入力記憶部50から得られる入力履歴とから、例えば入力速度のような表示制御の第1次情報を算出し(S104)、現在の入力の情報を入力記憶部50に保存する(S105)。
次に、表示制御の第2次情報の算出部30で、表示制御の第1次情報の算出部20から得られる表示制御の第1次情報と、画像データ記憶サーバ200から得られるボリュームデータ(三次元医用画像)の情報および関心領域の情報と、表示制御情報記憶部60から得られる、二次元断面画像の断面位置を含む表示制御の第2次情報の履歴から、表示速度を含む表示制御の第2次情報を算出し(S106)、表示制御情報記憶部60に現在の表示制御の第1次情報と表示制御の第2次情報とを保存する(S107)。
最後に、画像生成・送信部40で、表示制御の第2次情報の算出部30から得られる二次元断面画像の断面位置、表示速度を含む表示制御の第2次情報を用いて、画像データ記憶サーバ200に記憶される三次元画像もしくは複数の二次元画像から表示画像を生成もしくは取得し、決定された表示速度によって表示される二次元画像をユーザ端末300の画像表示部310に送信し(S108)た後、S102に戻り同様の処理を繰り返す。
また、二回目以降のS102の実行はS108の終了まで待つ必要はなく、S105さえ終了していれば,S102から次のフローを開始してもよい。ここで、入力受信部10が、連続する二次元画像の画面スクロール操作に伴う入力を連続入力として受信する場合について説明する。
連続入力について述べるため、入力受信部10が、i[0]、i[1]、i[2]、・・・の順に複数の入力を受信した場合を考える。ここで入力i[0]、i[1]、i[2]、・・・は同じユーザ端末の入力部から入力されたもので、入力時刻のみが異なるものとする。ここでi[0]とi[1]の入力時刻差、i[1]とi[2]の入力時刻差が、d_th未満となる状態が続いた場合に、i[0]、i[1]、i[2]、・・・は連続入力であると判断し、入力受信部10が受信した入力の入力時刻が、直前に受信した入力の入力時刻からd_th以上経過した時刻であれば、連続入力が終了したと判断する。
ここで、例えばユーザ端末300の入力部320で、マウスを利用し、ホイールを回転させることや、画面上でのカーソル移動を行う場合、またはタッチパネルを用い、指でなぞることなどで操作を行う場合を想定すると、ホイールの直径、もしくはタッチパネルやディスプレイの画面サイズには制限があり、入力の分解能に限界があるため、連続して入力を行う場合でも、一定の間隔で連続入力が途切れることとなる。このような場合であっても、先の例ではd_thは大き目に設定することで入力の途切れに対応できる。
ここで、入力が連続入力として受信される場合で、S104にて表示制御の第1次情報を算出する例を説明する。通常、二次元画像表示は、マウスのホイール回転等の入力に追従して行われるものであるため、連続入力の速度は、ユーザが操作時点で所望する画像表示速度と等価である考えることができる。ここでは入力の入力時刻を利用し、表示制御入力の第1次情報は連続入力の速度であるとして説明する。例えば、ある時点での入力i[n]の入力時刻がt[n]であった場合、表示制御の第1次情報の算出部20で、その直前の入力i[n−1]の入力時刻t[n−1]を用い、入力速度v[n]=1/(t[n]−t[n−1])を算出し、i[n]に対応する表示制御の第1次情報として出力する。
次に、入力受信部10が、断続的な連続入力を受信する場合の例について、図3を用いて説明する。図3は、入力i[0]、i[1]、・・・に対応する入力時刻t[0]、t[1]、・・・と、入力速度の関連を示している。ここで入力速度v[1]、v[2]、・・・はそれぞれ、v[1]=1/(t[1]−t[0])、v[2]=1/(t[2]−t[1])、・・・として算出される。
断続的な連続入力とは、例えば、i[1]〜i[4]のような、各入力の入力速度v[1]〜v[4]の値が大きく、またこれら入力速度のばらつきが小さい連続した入力と、i[5]のように、入力速度v[5]がある程度小さい、連続入力を中断させた後の入力、といった順での入力が繰り返されるものと仮定した入力のことである。ここでは、i[1]〜i[4]のように、連続した入力の数を連続入力数ni、t[0]〜t[4]のように、連続入力が続く間の速度を連続入力速度vc、v[5]のように入力が中断した間の速度をブランク速度vbと呼ぶこととする。ここで、vc[1]=1/(t[4]−t[0])、vb[1]=v[5]として算出することとする。
このような場合、表示制御の第1次情報の算出部20で、連続入力速度vc、ブランク速度vb、もしくは連続入力数niそれぞれを表示制御の第1次情報として使うことができる。また、表示制御の第1次情報の算出部20の計算に利用する情報としては、必ずしもユーザ端末300の入力部320における各入力の入力時刻である必要はなく、例えば入力受信部における入力の受信時刻や、単位時間当たりの入力数とすることもできる。単位時間当たりの入力数を利用する場合には、予め定めた一定の時間間隔でS104を実施する。S104で算出する表示制御の第1次情報としては、単位時間当たりの入力数となる。
ここで、図4に、以降の実施例で用いる三次元座標の座標系について示した。実施例において利用されるボリュームデータは、人体を撮影したものであることを想定しているため、撮影された人体に応じて各軸を設定する。ここでは、被験者が腕を垂直におろし、前を向いて直立した状態で、右手から左手に向かう方向をX軸、前から後ろに向かう方向をY軸、足から頭に向かう方向をZ軸とする。
表示制御の第2次情報の算出部30で算出する表示制御の第2次情報としては、二次元断面画像もしくは三次元可視化画像を表示する場合の表示速度の他に、ボリュームデータから二次元断面画像を生成する場合の断面の位置や、三次元可視化画像を生成する場合の視点位置、またその場合の三次元再構成解像度、などが挙げられる。
本実施例では、画像生成・送信部40において生成する二次元画像として、ある軸に直交し、その軸上で連続する平行な複数平面でボリュームデータを切断した場合の連続断面図とした場合で、表示制御の第1次情報に応じて決定する表示制御の第2次情報の一例として、入力の入力時刻と二次元画像の表示時刻の時間間隔(表示遅れ時間)を採りあげ、これを決定する方法について以下に説明する。
ここでは、連続断面はZ軸に直交する平面であり、そのZ座標をs_0、s_1、・・・s_eとする。ここで、s_0およびs_eは、三次元ボリュームデータから生成される連続する二次元断面画像の両端の断面位置を示す。また、各平面の間隔については一定の値disとする。二次元断面画像はimage[s_0]〜image[s_e]として、各断面位置に対して一枚の画像が対応するよう、予め再構成され、画像データ記憶サーバ200に記憶されているものとする。
また画像データ記憶サーバ200には、関心領域情報として、予め断面位置に対して関心度が一意に決まる情報を記憶しておく。ここではその一例として、関心度設定テーブルを図5に示す。図5においては、d_bはd_aよりも高い値、即ち断面位置s_r0と断面位置s_r1の間に関心領域が含まれる場合を表している。
またここで、表示制御の第1次情報の一つは入力の情報から算出される入力速度vであるとし、表示制御の第2次情報の算出部30は、表示制御の第1次情報の一つとして変化フラグfを利用することとする。変化フラグfとは、表示制御の第1次情報の変化履歴を表すものであり、ここでは同一関心度を持つ関心領域内を表示している間に、入力速度vが閾値v_thを下回った回数を数えるものとする。ここで閾値v_thは、入力速度の変化を検出するためのものである。従ってv_thは、それまでの入力速度に応じて決めるものとし、例えば直前の入力速度をv_thとすることや、直前までの入力速度の平均をv_thとする。
表示制御情報記憶部60は、関心度と、表示制御の第1次情報である入力速度vと、変化フラグfとから入力時刻と表示時刻の時間間隔が一意に決まる情報を予め保持している。この情報の一例である時間間隔設定テーブルを図6に示す。図6においては、ti_aは非常に小さい値であり、ti_bはti_aに比べ、その違いによる表示速度の差違が視認できる程度に大きな値とした場合について示している。
図6は、関心度がd_bであり、入力速度vがv_th以上で、fがf_th未満であった場合には、入力時刻と出力時刻の間隔はti_bと大きくなり、それ以外の組み合わせの場合には入力時刻と出力時刻の間隔は小さくなることを示す。ただし、変化フラグfが予め定める閾値f_th以上である場合、即ち当該関心領域で入力速度vがv_th未満となる回数が、f_th以上である場合には、図6のどの場合にも時間間隔は一定の値ti_aと小さくなる。
具体的な処理の流れを説明する。まず、ユーザ端末300の画像表示部310には画像image[s[n]]が表示されており、入力受信部10が連続入力の一つであるi[n+1]を受信した状態とする。この時点でそれまでに受信した入力i[0]、・・・i[n]に対応する情報として、入力記憶部50には時刻t[0]、・・・t[n]、直前の入力i[n]に対応する表示制御の第2次情報として、表示制御情報記憶部60には、表示二次元画像の断面位置s[n]、時間間隔ti[n]が記憶されているとする。
入力受信部10は、ユーザ端末300の入力部320から、現在の入力の入力時刻t[n+1]を受け取るとともに、入力記憶部50にt[n+1]を記憶させる。次に、表示制御の第1次情報の算出部20は、t[n+1]と直前の入力時刻t[n]とから算出する入力速度v[n+1]=1/(t[n+1]−t[n])を算出して表示制御情報記憶部60に格納する。表示制御の第2次情報の算出部30は、表示制御情報記憶部60から得られる現在の入力速度v[n+1]及び履歴と、画像データ記憶サーバ200から得られる関心領域情報とから時間間隔ti[n+1]を決定する。
ここで、表示制御の第2次情報の算出部30が、時間間隔ti[n+1]を決定するアルゴリズムの一例を以下に述べる。まず、表示制御情報記憶部60から、直前の断面位置s[n]を取得し、次の断面位置s[n+1]を求める。ここでは断面間隔は一定の値disであるとして、s[n+1]=s[n]+disとなる。
表示制御の第2次情報の算出部30は、図5に示すような関心度設定テーブルを参照し、断面位置s[n+1]に対応する関心度d[n+1]を求める。このときd[n+1]が、断面位置s[n]に対応する関心度d[n]と異なる値であった場合、変化フラグfを0に初期化する。
次に表示制御の第2次情報の算出部30は、図6に示すような時間間隔設定テーブルを参照し、変化フラグfと、関心度d[n+1]と、入力速度v[n+1]から、ここでの時間間隔ti[n+1]を求め、表示制御情報記憶部60に、現在の断面位置s[n+1]を記憶する。このとき、入力速度v[n+1]がv_thを下回った場合、変化フラグfをf+1とする。
画像生成・送信部40は、画像データ記憶サーバ200から断面位置s[n+1]に相当する二次元画像image[s[n+1]]を取得してユーザ端末300に送信し、入力時刻から時間間隔ti[n+1]後に二次元画像image[s[n+1]]を入力部320に表示させる。
ここで、時間間隔をti_aからti_bに自動的に変更することで関心領域を提示し、インタラクティブな操作を実現する状況について説明する。例として、入力i[0]〜i[5]の連続する制御信号の入力があり、各制御信号に対応する断面位置s[0]〜s[5]がある場合について述べる。ここで、s[0]、s[1]がs_r0未満、s[5]がs_r1より大きく、s[2]、s[3]、s[4]がs_r0以上s_r1未満であった場合、つまりs[2]〜s[4]が関心領域内で、s[0]、s[1]、s[5]は関心領域外であるとする。
この場合であって、入力速度v[0]〜v[2]はv_th以上で、v[3]はv_th未満であり、また、変化フラグ閾値f_thが1であった場合のパラメータ変化の例を、図7に示した。また,パラメータの変化に応じた画像表示タイミングのイメージを,図8に示した。
まず入力i[0]〜i[1]までは、そこでの関心度合いがd_a即ち低い領域を表示しているため、入力時刻と出力時刻の時間差tiはti_aとごく小さい値となり、連続入力に追従する形で表示が行われる。ここで断面位置が関心領域に突入した場合を考える。ここでは閾値v_thは関心領域以外を閲覧している場合の入力速度の平均値よりも少し小さい値(例えば関心領域外閲覧時の入力速度平均値の9割程度の値)とする。i[2]の時点で、i[0]、i[1]と同程度の入力速度で入力を行った場合、入力速度v[2]はv_th以上となるため、入力時刻と出力時刻の時間差tiがti_bと大きくなり、連続入力に対する追従性が自動的に低下することとなる。このことで、関心領域に突入したことに対するユーザの注意を促すことが可能となる。
ここで、入力i[3]の時点で、ユーザが入力速度を遅くした場合、入力速度v[3]がv_th未満となり、時間間隔はti_bからti_aに戻り、通常の追従性に戻ることとなる。ここで上述のようにv[2]がv_thを超えて変化フラグfは1となり、f_thと等しいため、次に関心領域を表示して変化フラグfが0に初期化されるまで、追従性が低下することはない。これは、連続入力に対する追従の低下により、ユーザが現在の表示二次元画像の断面位置が関心領域内であると気付き、連続二次元画像の表示タイミングを制御する操作を遅くして、tiがti_bからti_aと小さくなるため、再度追従性の高いスクロール表示が可能になったことを示す。
またここで、臨床の医師が、読影時間を短縮し、かつ検出漏れを低減させるために、CADシステムで設定された関心領域を参照しつつ読影を行う状況で、本技術を用いた場合について説明する。
CAD等により設定される関心領域情報は、必ずしも過不足なくユーザに必要な情報であるとは限らない。すなわち、上記疾患疑い領域を検出する機能を利用する場合、その検出精度によっては、疾患領域の検出に失敗したり、臨床的には疾患領域とされない領域を検出したりする可能性もある。臨床的には疾患領域とされない領域を検出する具体的な例としては例えば、過去に処置を行った治療痕や、疾患とまではいかない炎症が発生している領域を、疾患疑い部位として検出する場合などである。
ここでは、ユーザ端末300の入力部320としてマウスを想定し、そのホイールを回転させることでスクロールを行い、三次元画像から生成された連続する二次元画像を、順に閲覧することで読影を行う場合とする。
本発明による技術を用いると、表示二次元画像が自動検出された疾患領域に差し掛かった時点でスクロール操作に対する追従が自動的に低下し、別の領域にサムネイル画像等を表示することなく、二次元画像表示領域のみで、自動検出領域に差し掛かったことを提示することができる。そこで自動検出領域が表示されていることに医師が気付いた場合、スクロールの操作速度をそれまでよりも遅い速度とすることで、スクロール操作に対する追従性を元に戻すことができる。
自動検出領域に差し掛かっていることに医師が気付いた場合には、それ以降はシステムによる自動提示を行う必要はない。自動検出領域が医師の目で確認した結果、疾患疑い部位でなかった場合には、高速表示が求められ、疾患疑い部位であった場合には低速表示が求められるが、その操作は医師のスクロール操作速度に追従することで実現できる。
従って、自動検出領域に差し掛かっていることに医師が気付いたことを、スクロール操作速度の変更によって判断し、スクロール操作速度の追従性を元に戻すことでストレスのない高速な読影が可能となる。
本実施例では、図1に示した画像処理システムの構成および図2に示したフローにおいて、表示制御の第1次情報に応じて決定する表示制御の第2次情報のうち、ボリュームデータから再構成する二次元断面画像の、断面間隔を変更する場合について述べる。また、ここでも実施例2と同様、表示制御の第1次情報としては入力の情報から算出される入力速度vを用い、表示制御の第2次情報の算出部30は、表示制御の第1次情報の一つとして、同一関心度を持つ関心領域内を表示している間に、入力速度vが閾値v_thを下回った回数を数える変化フラグfも保持していることとする。
ここで、表示制御情報記憶部60は、関心度と入力速度と変化フラグから、断面間隔が一意に決まる情報を予め保持しているものとする。この情報の一例として、断面間隔設定テーブルを図9に示した。
具体的な処理の流れを以下に述べる。ユーザ端末300の画像表示部310には画像image[s[n]]が表示されており、入力受信部10が連続入力を受信していると判断した状態から開始する。この時点で直前の情報として入力記憶部50には入力時刻t[0]、・・・t[n]、表示制御情報記憶部60には断面位置s[n]、変化フラグf=0が記憶されている状態とする。
入力受信部10は、ユーザ端末300の入力部320から入力された入力の入力時刻t[n+1]を入力記憶部50に格納する。表示制御の第1次情報の算出部20は、入力速度v[n+1]を算出し、表示制御情報記憶部60に格納する。表示制御の第2次情報の算出部30は、表示制御情報記憶部60か得られる現在の入力速度v[n+1]と、画像データ記憶サーバ200から得られる関心領域情報と、表示制御情報記憶部60から得られる直前の二次元表示画像の断面位置s[n]および変化フラグfから、断面位置s[n+1]を決定する。
ここで表示制御の第2次情報の算出部30が、断面位置s[n+1]を決定するアルゴリズムの一例について述べる。
まず、表示制御情報記憶部60から、直前の断面位置s[n]を取得し、予め定められた最小断面間隔gmを用いてs[n]+gmを求める。画像データ記憶サーバ200には関心領域情報として、予め断面位置に対して関心度が一意に決まる情報を記憶しておく。一例として示した図6に示されるような関心度設定テーブルを参照し、表示制御の第2次情報の算出部30の計算において、断面位置s[n]+gmに対応する関心度をd[n+1]とする。
次に表示制御の第2次情報の算出部30は、画像データ記憶サーバ200に格納された断面間隔設定テーブル(図9)を参照し、関心度d[n+1]と、入力速度v[n+1]から、断面間隔g[n+1]を決定し、s[n+1]=s[n]+g[n+1]とする。ここで再度図5の関心度設定テーブルを参照し、s[n+1]に対応する関心度d[n+1]を求める。
ここで、d[n+1]が、断面位置s[n]に対応する関心度d[n]と異なる値であった場合、変化フラグfを0に初期化する。d[n+1]とd[n]が同じ場合で、かつ入力速度v[n+1]がv_thを下回った場合、変化フラグfをf+1とする。
画像生成・送信部40は、画像データ記憶サーバ200に記憶されるボリュームデータから、断面位置s[n+1]に相当する二次元画像image[n+1]を生成してユーザ端末300に送信し、入力時刻t[n+1]から時間間隔ti後に画像表示部310にimage[s[n+1]]を表示させるとともに、表示制御情報記憶部60に、現在の断面位置s[n+1]を記憶する。
例えばs[n]がs_r0未満であり、s[n]+gmがs_r0以上s_r1未満であった場合、図5より、s[n+1]における関心度はd_bとなり、s[n]における関心度はd_aである。従って、d_b>d_aを考慮すると、s[n]からs[n+1]に至ると、関心度はd_aからd_bに高くなり、fは0でvはv_th以上となることを考慮すると、図9より、断面間隔はg_aからg_bに変更となる。ここでは例えば、g_aよりもg_bをより小さい値とした場合、関心度が高い部分であるs[n+1]についてはより断面間隔が狭い二次元画像、すなわち断面間の分解能が高い二次元断面画像を表示し、ユーザに対して注意喚起を促すことが可能となる。
本実施例では、実施例1に示した構成およびフローにおいて、画像生成・送信部40が三次元可視化画像を生成する場合の例について述べる。
三次元可視化画像とは、ボリュームデータ内を通過する複数の平行な光線を仮定し、その光線に沿って、ボクセル値をある法則に則って処理して生成する二次元画像である。三次元可視化画像を作成する手段として代表的なものとしては、ボリュームデータのボクセルのうち、一定の閾値以上の輝度を持つボクセル群の表面を見るサーフェスレンダリング、ボリュームデータ内のボクセルの輝度値から不透明度を設定し、その値を光線に沿って重畳することで物体内部も表現するボリュームレンダリング、光線上に存在するボクセルで、最大輝度のみを描画するMIP等がある。
ここでは、関心度情報を、視点角度により設定する場合について述べる。視点角度について、図10を用いて以下に説明する。
まず、ある初期点p_0(x_p0、y_p0、z_p0)を設定する。ボリュームデータの中心をv_c(x_pc、y_pc、z_pc)とした場合に、v_cを通りZ軸に垂直な平面plane_cが、Z軸と交わる点をp_cとする。p_cは、三次元座標(x_p0、y_p0、z_pc)と表わすことができる。p_cとボリュームデータの中心v_cとを結ぶ線分l_0を、v_cを中心にplane_c上で回転させてできる円の、円周上の各点p_qを、ボリュームレンダリング生成時の視点位置とする。このとき、p_qとv_cとを結ぶ線分l_qと、線分l_0とのなす角を視点角度a_qとする。
視点角度a_qによって関心度が設定される場合の関心度設定テーブルの例を図11に示す。この場合、画像データ記憶サーバ200に保存される二次元画像、もしくは画像生成・送信部40にて生成される二次元画像は、a_q=0〜2πの場合の各視点位置p_qから見た三次元可視化画像image[p_0]〜image[p_2π]となる。
三次元可視化画像を出力時二次元画像とする場合の、表示制御の第1次情報に応じて決定する表示制御の第2次情報の例としては、実施例1と同様に、再構成した三次元可視化画像を表示する場合の入力時刻と表示時刻の時間間隔や、視点角度、もしくは三次元可視化画像を再構成する際の光線密度や光線上のサンプリング間隔などを用いることができる。表示する三次元可視化画像image[p_0]〜image[p_2π]は、ここで述べたように予め作成して画像データ記憶サーバ200に保存しておいてもよいし、画像生成・送信部40において、その都度作成することもできる。
これまでの実施例では、関心領域を示す情報として、図5に示すような、二次元画像断面位置に対して関心度が一意に定まるような関心度設定テーブルを例に挙げて述べてきたが、関心領域を示す情報としてはこれだけではなく、例えば三次元位置に対して関心度を設定することもできる。その一例として、関心度設定テーブルを図12に示した。図12の例においては、三つの関心領域があることを示しており、三次元座標(x_r0、y_r0、z_r0)、(x_r1、y_r1、z_r1)、(x_r2、y_r2、z_r2)はそれぞれ各関心領域の中心位置を示し、r_r0、r_r1、r_r2は各関心領域の半径を示す。
ここでは関心領域は球形であるとし、これら中心と半径から表される三つの球の内部の領域に関しては、関心度はそれぞれd_0、d_1、d_2であり、三つの球の外部の領域については、関心度がd_3であることを示している。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
実施例1において、画像データ記憶サーバ200は画像処理装置100の外部に設置される構成としたが、画像データ記憶サーバ200に記憶されるデータは画像処理装置100の内部記憶装置に記憶される構成としてもよいし、画像処理装置100の記憶部に格納されるデータと合わせて画像処理装置100の記憶部を構成することにしてもよい。
また、ユーザ端末300は、ネットワーク400を介して画像処理装置100に接続される構成としたが、画像処理装置100に直接接続される構成にしてもよい。
10:入力受信部、20:表示制御の第1次情報の算出部、30:表示制御の第2次情報の算出部、40:画像生成・送信部、50:入力記憶部、60:表示制御情報記憶部、100:画像処理装置、200:画像データ記憶サーバ、300:ユーザ端末。

Claims (12)

  1. 三次元画像に関する画像データベースを格納する記憶部と、
    ユーザ端末の操作に伴う入力信号を受信する入力受信部と、
    受信した前記入力信号の速度を含む表示制御の第1次情報を算出する表示制御の第1次情報の算出部と、
    前記三次元画像において疾患を含む疑いが高いと判断された関心領域の情報と、算出された前記表示制御の第1次情報をもとに、前記ユーザ端末を操作するユーザの前記関心領域に対する関心度を判断し、前記三次元画像から生成する二次元画像の表示速度を含む表示制御の第2次情報を算出する表示制御の第2次情報の算出部と、
    算出された前記表示制御の第2次情報に基づき、前記二次元画像を順次生成して前記ユーザ端末に送信する画像生成・送信部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記関心領域の情報は、前記記憶部に予め格納され、前記関心領域に相当する被撮影領域内に疾患を含む疑いの高さを表す関心度を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示制御の第1次情報は、前記ユーザ端末からの連続する入力信号の間隔をあらわす情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記表示制御の第1次情報のうち、前記ユーザ端末からの連続する入力信号の間隔をあらわす情報は、
    前記入力信号の間隔が所定時間未満で所定数以上連続する連続入力において、
    該連続入力の累計時間に関する直前の入力から現入力までの時間の長さを表す情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記表示制御の第1次情報は、単位時間当たりの入力数を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記表示制御の第2次情報は、前記入力信号の入力時刻から前記二次元画像の表示時刻までの時間間隔を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像生成・送信部が前記ユーザ端末に送信する前記二次元画像は、前記二次元画像を生成する元となる前記三次元画像をある平面で切断した場合の断面を示す二次元断面画像であり、
    前記表示制御の第2次情報は、前記平面の3次元上の位置を決定する断面の位置情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像生成・送信部において前記ユーザ端末に送信する前記二次元画像は、前記二次元画像を生成する元となる前記三次元画像をある視点から三次元的に見た状態を再現して可視化する三次元可視化画像であり、
    前記表示制御の第2次情報は、前記三次元可視化画像を生成する際の前記視点の位置情報、あるいは前記三次元可視化画像を生成する際の解像度の情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記表示制御の第1次情報は、前記連続する入力信号の時間間隔の逆数である入力速度を含むことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  10. 前記表示制御の第1次情報は、連続する入力信号の時間間隔の逆数である入力速度であり、
    前記記憶部は、更に、
    前記表示制御の第1次情報と、
    前記表示制御の第2次情報と、
    前記関心領域の情報と、
    前記関心領域の関心度が大と小の2値と、前記入力速度が第1の閾値以上か未満かの2値と、前記入力速度が該第1の閾値を下回った回数を示す変化フラグが第2の閾値以上か未満かの2値とを各パラメータとする入力時刻と表示時刻の時間間隔を記載した、各パラメータの組み合わせにより大と小の2値のうちいずれかの値を有するテーブルと、
    を格納し、
    該テーブルは前記関心度が大、前記入力速度が前記第1の閾値以上、前記変化フラグが前記第2の閾値未満の場合のみ前記時間間隔が大の値となるよう記載してあり、
    ユーザが前記関心領域外から読影を始めて前記関心度が小、前記入力速度が前記第1の閾値以上、前記変化フラグが前記第2の閾値未満の場合に前記時間間隔が小となり、
    前記関心領域に突入してもユーザが読影速度を落とさない場合に、前記関心度が大、前記入力速度が前記第1の閾値以上、前記変化フラグが前記第2の閾値未満となり、前記時間間隔が大となって前記二次元画像の表示速度が遅くなることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 画像処理装置と、前記画像処理装置に接続されたユーザ端末とを備える画像処理システムにおいて、
    前記画像処理装置は、
    三次元画像に関する画像データベースを格納する記憶部と、
    前記ユーザ端末の操作に伴う入力信号を受信する入力受信部と、
    受信した前記入力信号の速度を含む表示制御の第1次情報を算出する表示制御の第1次情報の算出部と、
    前記三次元画像において疾患を含む疑いが高いと判断された関心領域の情報と、算出された前記表示制御の第1次情報をもとに、前記ユーザ端末を操作するユーザの前記関心領域に対する関心度を判断し、前記三次元画像から生成する二次元画像の表示速度を含む表示制御の第2次情報を算出する表示制御の第2次情報の算出部と、
    算出された前記表示制御の第2次情報に基づき、前記二次元画像を順次生成して前記ユーザ端末に送信する画像生成・送信部と、
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  12. 記憶部に格納された三次元画像から二次元画像を生成して表示する画像処理方法であって、
    ユーザ端末の操作に伴う入力信号を受信する入力工程と、
    受信した前記入力信号の速度を含む表示制御の第1次情報を算出する工程と、
    前記三次元画像において疾患を含む疑いが高いと判断された関心領域の情報と、算出された前記表示制御の第1次情報をもとに、前記ユーザ端末を操作するユーザの前記関心領域に対する関心度を判断し、前記三次元画像から生成する前記二次元画像の表示速度を含む表示制御の第2次情報を算出する工程と、
    算出された前記表示制御の第2次情報に基づき前記二次元画像を順次生成して表示部に表示する画像生成・表示工程と、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
JP2016529240A 2014-06-26 2015-06-05 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム Active JP6359655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131587 2014-06-26
JP2014131587 2014-06-26
PCT/JP2015/066338 WO2015198835A1 (ja) 2014-06-26 2015-06-05 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198835A1 JPWO2015198835A1 (ja) 2017-05-25
JP6359655B2 true JP6359655B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54937931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529240A Active JP6359655B2 (ja) 2014-06-26 2015-06-05 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10242489B2 (ja)
JP (1) JP6359655B2 (ja)
CN (1) CN106456097B (ja)
WO (1) WO2015198835A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101898580B1 (ko) * 2018-01-22 2018-09-13 주식회사 뷰노 영상의 열람을 지원하는 방법 및 이를 이용한 장치
JP7125987B2 (ja) 2018-07-27 2022-08-25 富士フイルム株式会社 医療画像処理装置
US11194461B2 (en) * 2019-01-15 2021-12-07 Fujifilm Medical Systems U.S.A., Inc. Smooth image scrolling with dynamic scroll extension
US20220204397A1 (en) * 2019-05-20 2022-06-30 Pilkington Group Limited Method of reducing the emissivity of a coated glass article
KR102108418B1 (ko) 2019-08-13 2020-05-07 주식회사 뷰노 재구성된 영상군에 기초한 영상 제공 방법 및 이를 이용한 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2898654B2 (ja) * 1989-04-07 1999-06-02 株式会社日立メデイコ 医用画像の表示装置
JPH08166995A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toshiba Corp 医用診断支援システム
JP2000000235A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 医療画像表示制御方法及びその表示制御装置及びその表示制御プログラムを記録した記録媒体
JP4417464B2 (ja) * 1999-03-12 2010-02-17 株式会社東芝 画像表示装置及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP2002301065A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Nemoto Kyorindo:Kk 医療用断層画像表示装置
JP2004173910A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
US20040106869A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-03 Ron-Tech Medical Ltd. Ultrasound tracking device, system and method for intrabody guiding procedures
US7301538B2 (en) * 2003-08-18 2007-11-27 Fovia, Inc. Method and system for adaptive direct volume rendering
WO2005106474A2 (en) * 2004-04-14 2005-11-10 Edda Technology, Inc. Liver disease diagnosis system, method and graphical user interface
JP4208791B2 (ja) * 2004-08-11 2009-01-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
CN1775171B (zh) * 2004-08-30 2011-12-14 株式会社东芝 医用图像显示装置
JP4629415B2 (ja) * 2004-11-26 2011-02-09 株式会社日立メディコ 画像表示システム、画像表示方法及び画像表示プログラム
US8570359B2 (en) * 2008-08-04 2013-10-29 Microsoft Corporation Video region of interest features
JP5242349B2 (ja) * 2008-11-13 2013-07-24 株式会社東芝 画像表示装置
JP2012016488A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Toshiba Corp 医用画像表示装置
WO2012052887A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Medical image system
JP2013085622A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toshiba Corp 医用画像診断装置、医用画像表示装置及び制御プログラム
JP2014033948A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Canon Inc 表示制御装置、表示装置、及びその制御方法
US20150164450A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and Method for Real Time 4D Quantification

Also Published As

Publication number Publication date
CN106456097A (zh) 2017-02-22
CN106456097B (zh) 2019-10-01
US10242489B2 (en) 2019-03-26
US20170243391A1 (en) 2017-08-24
WO2015198835A1 (ja) 2015-12-30
JPWO2015198835A1 (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359655B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
US9053565B2 (en) Interactive selection of a region of interest in an image
US9665990B2 (en) Image display to display 3D image and sectional images
US7620225B2 (en) Method for simple geometric visualization of tubular anatomical structures
JP6396310B2 (ja) 第一レンダリング投影と第二レンダリング投影との間のトランジションをユーザーに表示するための方法および装置
RU2491637C2 (ru) Калибромер для измерения объектов изображения
US20090079738A1 (en) System and method for locating anatomies of interest in a 3d volume
EP2639764A1 (en) Interactive 3-D examination of root fractures
JP2007195970A (ja) 断層撮影システムおよび断層撮影表示の可視化方法
US20140184587A1 (en) Apparatus and method for supporting 3d ultrasound image analysis
EP3198565B1 (en) Visualizing volumetric image of an anatomical structure
CN105723423B (zh) 体积图像数据可视化
US20160171158A1 (en) Medical imaging apparatus and method using comparison image
JP2023029929A (ja) デジタル胸部トモシンセシスおよび匿名化表示データ・エクスポートを可視化するための装置および方法
JP2016538025A (ja) 腫瘍の奏効測定を支援するための方法
US20150363054A1 (en) Medical image display apparatus, method for controlling the same
US20110074781A1 (en) Intermediate image generation method, apparatus, and program
JP2008067915A (ja) 医用画像表示装置
US20140152649A1 (en) Inspector Tool for Viewing 3D Images
US11443497B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing system, medical image processing method, and recording medium
CN105374062B (zh) 二维医学图像的生成方法及装置
JP2006000126A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
CN110546684B (zh) 时变数据的定量评估
Wischgoll Visualizing vascular structures in virtual environments

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250