JP6358834B2 - ベクトル制御装置、それを組み込んだインバータ及びそれを組み込んだインバータとモータとのセット装置 - Google Patents

ベクトル制御装置、それを組み込んだインバータ及びそれを組み込んだインバータとモータとのセット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6358834B2
JP6358834B2 JP2014079297A JP2014079297A JP6358834B2 JP 6358834 B2 JP6358834 B2 JP 6358834B2 JP 2014079297 A JP2014079297 A JP 2014079297A JP 2014079297 A JP2014079297 A JP 2014079297A JP 6358834 B2 JP6358834 B2 JP 6358834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
motor
vector
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014079297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015201956A (ja
Inventor
戸張 和明
和明 戸張
満 倉橋
満 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2014079297A priority Critical patent/JP6358834B2/ja
Priority to PCT/JP2015/050191 priority patent/WO2015156003A1/ja
Publication of JP2015201956A publication Critical patent/JP2015201956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358834B2 publication Critical patent/JP6358834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage

Description

本発明は、交流モータのドライブ制御技術に関する。
交流モータの弱め界磁制御域におけるドライブ制御技術としては、特許文献1に記載された、出力電圧指令値と出力電圧値との偏差の積分演算値を、d軸電流指令とする、弱め界磁指令演算部を備え、弱め界磁制御を行うベクトル制御装置がある。
特開2006−20411号公報
上記のようなベクトル制御装置においては、電力変換器に供給される直流電圧が急激に低下する状態が発生する場合がある。例えば、複数の電力変換器が一つの共通バッテリに接続されている場合に、ある電力変換器の電力使用量が大となった場合、他の電力変換器への供給電圧が低下する場合がある。
このような場合、電力変換器への供給電圧の低下により、モータ電流が電流指令の通りに流れず、弱め界磁制御が不能となり、再起動が必要となることが考えられる。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、上述のような、電力変換器への供給電圧の低下による弱め界磁制御不能となる事態に対しては考慮がなされておらず、電力変換器への供給電圧の低下により、モータ電流が電流指令の通りに流れず、場合によっては再起動が必要となる問題があった。
本発明の目的は、直流電圧変動が生じた場合でも、再起動が必要となる事態の発生を抑制し、安定なトルク制御運転が可能なベクトル制御装置、それを組み込んだインバータ及びそれを組み込んだインバータとモータとのセット装置を実現することである。
上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成される。
本発明のベクトル制御装置は、交流モータを駆動するため、該交流モータに電力を供給する電力変換器と、上記電力変換器の出力電圧指令値を演算し、演算した出力電圧指令値を上記電力変換器に出力するベクトル演算器と、上記電力変換器が上記交流モータに供給する電流値を上記ベクトル演算器に指令する電流制御演算部と、指令演算部とを備える。
そして、指令演算部は、上記ベクトル演算器が出力した出力電圧指令に基づいて、電圧変調率を演算する電圧変調率演算部と、該電圧変調率演算部が演算した電圧変調率又は上記交流モータに供給される電圧位相に基づいて、上記電流制御演算部に電流指令を供給して弱め界磁制御を行う弱め界磁制御部と、上記電圧変調率に基づいて、上記電流制御演算部に供給するトルク指令値又は電流指令値を調整する過電流制御部とを備え、上記弱め界磁制御部は、上記電圧変調率が第1の電圧変調率を超えるとd軸の電流指令値を調整して弱め界磁制御を行うd軸電流修正演算部を有し、上記過電流制御部は、上記電圧変調率が第1の電圧変調率より大の第2の電圧変調率を超えないように上記トルク指令値を調整して過電流制御を行うトルク指令修正演算部を有する。
本発明によれば、直流電圧変動が生じた場合でも、再起動が必要となる事態の発生を抑制し、安定なトルク制御運転が可能なベクトル制御装置、それを組み込んだインバータ及びそれを組み込んだインバータとモータとのセット装置を実現することができる。
本発明の第1の実施例であるベクトル制御装置の概略構成図である。 図1に示した指令演算部の内部構成図である。 本発明のトルク指令修正演算部を設けない場合の制御特性を示すグラフである。 図3の例における電力変換器のU相とV相と間の線間電圧(V−V)の平均値と電圧変調率Kとの関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施例を用いて、高回転域においてトルク制御を行い、その際に直流電圧値Edcを大きく低下させた場合の制御特性を示すグラフである。 電力変換器のU相とV相間の線間電圧(V−V)の平均値と電圧変調率Kの関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施例であるベクトル制御装置の概略構成図である。 本発明の第3の実施例であるベクトル制御装置の概略構成図である。 本発明の第3の実施例における指令演算部の内部構成図である。 本発明の第4の実施例である産業・建機用インバータ装置の概略構成図である。
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施例)
図1は、本発明の第1の実施例であるベクトル制御装置(交流モータのドライブ制御装置)の概略構成図である。
図1において、交流モータ1は、永久磁石の磁束によるトルク成分と電機子巻線のインダクタンスによるトルク成分を合成したモータトルクを出力する。電力変換器2は、3相交流の電圧指令値V 、V 、V に比例した電圧値を出力し、交流モータ1の出力電圧と回転周波数とを可変する。
直流電源2aは、電力変換器2に直流電圧値Edcを供給する。また、電流検出器3は、交流モータ1の3相の交流電流I、I、Iを検出し、検出値Iuc、Ivc、Iwcを出力する。
座標変換部4は、電流検出器3が検出した3相の交流電流I、I、Iの検出値Iuc、Ivc、Iwcと、位置検出器5から供給される位置検出値θdcとから、d軸およびq軸の電流検出値Idc、Iqcを算出して出力する。
位置検出器5は、モータ1の位置θを検出できるレゾルバやエンコーダであり、位置検出値θdcを座標変換部4、16、速度演算部6に出力する。
また、速度演算部6は、位置検出器5から位置検出値θdcが入力され、交流モータ1の速度演算値ωを演算し、演算した速度演算値ωを出力する。
d軸の電流指令設定部7は、この電流指令設定部7に格納している「0」あるいは「負極性」の値であるd軸の電流指令値Id0 を出力する。また、トルク指令設定部8は、このトルク指令設定部8に格納している「0」を含む「正負極性」の値であるトルク指令値τ を出力する。また、第1の変調率設定部9は、この第1の変調率設定部9に格納し、「弱め界磁制御」に入る変調率指令Kh1 を出力する。また、第1の変調率設定部9は、この第2の変調率設定部10が格納し、「トルク指令修正制御」に入る変調率指令Kh2 を出力する。
設定部7〜10に格納されている上記指令値は、固定されていてもよいし、上位の制御コンピュータにより、変更可能となっていてもよい。
指令演算部11は、電流指令設定部7及びトルク指令設定部8から与えられるd軸の電流指令値Id0 とトルク指令値τ と、第1の変調率設定部9及び第1の変調率設定部9から与えられる第1と第2の変調率指令Kh1 、Kh2 と、電圧ベクトル演算部15から与えられるベクトル電圧指令値Vdc 、Vqc と、直流電源2aから与えられる直流電圧値Edcとから、新たなd軸の電流指令I と新たなトルク指令値τとを出力する。
電流指令変換部12は、指令演算部11にて演算されたトルク指令値τとd軸の電流指令値I および交流モータ1の電気定数(L、L、K)を用いて、q軸の電流指令値I を出力する。なお、Lはd軸インダンクタンス、Lは軸インダクタンス、Kは誘起電圧定数である。
d軸電流制御演算部13は、演算器25にて演算されたd軸の電流指令値I と電流検出値Idcとの偏差(I −Idc)が供給され、この偏差(I −Idc)から第2のd軸の電流指令値Id**を演算して出力する。
q軸電流制御演算部14は、演算器26にて演算されたq軸の電流指令値I と電流検出値Iqcとの偏差(I −Iqc)が供給され、この偏差(I −Iqc)から第2のq軸の電流指令値I **を演算して出力する。
また、電圧ベクトル演算部15は、第2の電流指令値I **、I **および速度演算値ωが供給され、交流モータ1の電気定数(R、L、L、K)と第2の電流指令値I **、I **および速度演算値ωに基づいて、d軸およびq軸の電圧指令値Vdc 、Vqc を演算して出力する。なお、Rは抵抗を示す。
座標変換部16は、電圧ベクトル演算部15から供給される電圧指令値Vdc 、Vqc と、位置検出器5から供給される位置検出値θdcとから、3相交流の電圧指令値V 、V 、V を演算して電力変換部2に出力する。
次に、本発明の第1の実施例における特徴である「指令演算部11」のトルク制御方式についての基本動作について説明する。
電流指令変換部12において、トルク指令値τとd軸の電流指令値I および交流モータ1の電気定数とを用いて、次式(1)によりトルク指令値τに応じたq軸の電流指令I を演算する。
Figure 0006358834
また、d軸の電流制御演算部13には、d軸の電流指令値I と電流検出値Idcとが入力され、q軸の電流制御演算部14にはq軸の電流指令値I と電流検出値Iqcとが入力される。
d軸の電流制御演算部13及びq軸の電流制御演算部14は、次式(2)に従い、電流指令値I 、I に、各成分の電流検出値Idc、Iqcが追従するよう比例積分演算を行い、第2のd軸およびq軸の電流指令値I **、I **を出力する。
Figure 0006358834
なお、Kpdはd軸の電流制御の比例ゲイン、Kidはd軸の電流制御の積分ゲイン、Kpqはq軸の電流制御の比例ゲイン、Kiqはq軸の電流制御の積分ゲイン、ωACRは電流制御の応答角周波数(rad/s)である。
さらに、電圧ベクトル演算部15において、得られた第2の電流指令値I **、I **と交流モータ1の電気定数(R、L、L、K)および速度演算値ωを用いて、次式(3)に示す電圧指令値Vdc 、Vqc を演算し、電力変換器2の出力を制御する。
Figure 0006358834
一方、レゾルバ、エンコーダ、磁極位置検出器などの位置検出器5では、交流モータ1の位置θを検出し、位置検出値θdcを得る。
座標変換部4、16では、上記位置検出値θdcを用いて、次式(数4)、(数5)に示す座標変換を行っている。
Figure 0006358834
Figure 0006358834
次に、図2を用いて、指令演算部11の内部構成を説明する。
図2において、指令演算部11は、電圧変調率演算部11aと、d軸電流修正演算部11bと、トルク指令修正演算部11cと、演算器112〜115と備えている。電圧変調率演算部11aと、d軸電流修正演算部11bとにより、弱め界磁制御部が構成され、電圧変調率演算部11aと、トルク指令修正演算部11cとにより、過電流制御部が構成される。
電圧変調率11aでは、電圧指令値Vdc 、Vqc と直流電圧Edcとが供給され、これらの値及び次式(6)を用いて、電圧変調率Kを演算する。
Figure 0006358834
d軸電流修正演算部11bでは、上述の電圧変調率Kが弱め界磁制御を行う第1の変調率指令Kh1 を超えないように、d軸の電流指令値I を負側に発生させて行く。演算器114は、Kh1 −Kを演算し、演算結果をd軸電流修正演算部11bに供給する。d軸電流修正演算部11bは、比例+積分演算あるいは積分演算の構成にすれば良い。
以上が、トルク制御系の基本動作である。
ここからは、本発明の第1の実施例における特徴である「トルク指令修正演算部11cの効果」について説明を行う。
最初に、トルク指令修正演算部11cを設けない場合の制御特性について述べる。
図3は、本発明のトルク指令修正演算部11cを設けない場合の制御特性であり、高回転域においてトルク制御を行い、その際に直流電圧値Edcを大きく低下させた場合の制御特性を示すグラフである。なお、横軸に示す時間は秒を示す。
図3中の、丸で囲ったAで示した時点で、モータトルク指令を0からτ までステップ変化させ、丸で囲ったBで示した時点から、電力変換器2に供給する直流電圧値Edcを階段的に低下させている。
丸で囲ったAで示した時点で、電圧変調率Kが第1の変調率指令Kh1 を超えると、d軸電流修正演算部11bの作用で、演算器112に供給される信号ΔI が負側に増加し弱め、界磁制御が行われる。
しかし、丸で囲ったBで示した時点から、直流電圧値Edcが低下するので、d軸の電流指令値I は制限値まで増加してしまう(弱め界磁制御ができない領域となる)。
この領域に陥ってしまうと、電圧変調率Kが正弦波駆動可能な制限値1.15p.u.まで増加してしまい、d軸およびq軸の電流(I、I)は電流指令値(I 、I )と同一となるようには発生しない。つまり、場合によっては「過電流トリップ」に至ってしまう。
このときの電力変換器2のU相とV相と間の線間電圧(V−V)の平均値と電圧変調率Kとの関係を図4に示している。図4において、丸で囲ったBで示した時点から右の区間では、線間電圧(V−V)が低下しているが、線間電圧(V−V)から計算した変調率(V−V)/(√3・Edc)は制限値の1.15p.u.まで増加していることがわかる。
そこで、本発明の第1の実施例においては、図2中の「d軸電流修正演算部11b」と「トルク指令修正演算部11c」を同時に用いて、直流電圧値Edcが大きく低下した場合でも電流指令値通りの電流を発生させる。
以下、d軸電流修正演算部11bとトルク指令修正演算部11cとの動作について詳細に説明を行う。
図2において、トルク指令修正演算部11cでは、電圧変調率Kがトルク指令修正制御を実行する第2の変調率指令Kh2 を超えないように、トルク指令値τ を減少させる働きをする。つまり、トルク指令修正演算部11cは、比例+積分演算あるいは積分演算で補正量Δτを演算器113(加算器)に出力する構成を取り、トルク指令発生部8から演算器113に供給されるトルク指令値τ が自動的に修正する機能を持っている。修正されたτ はτとして演算器113から出力される。
図5は、本発明の第1の実施例を用いて、高回転域においてトルク制御を行い、その際に直流電圧値Edcを大きく低下させた場合の制御特性を示すグラフである。なお、図5の横軸は時間(秒)を示している。
図3に示した例と同様に、図5中の丸で囲ったAで示した時点で、トルク指令値を「0」からτ までステップ変化させ、丸で囲ったBで示した時点から、直流電圧値Edcを階段的に低下させている。
上記Aで示した時点で電圧変調率Kが第1の変調率指令Kh1 を超えると、d軸電流修正演算部11bの作用で、信号ΔI が負側に増加し、d軸電流指令設定部7からの指令値Id0 と演算器112にて加算され、d軸電流指令値I となって、弱め界磁制御が行われる。
丸で囲ったBで示した時点からは、変調率Kが第2の変調率指令Kh2 (1.15p.u.以下の値を設定)を超えるので、トルク指令修正演算部11cの作用で、信号Δτが逆極性側に増加し、トルク指令設定部8からの指令値τ と演算器113にて加算され、トルク指令値τとなって、トルク指令修正制御が行われる。
この方式においては、電圧変調率Kは定常的に第2の変調率Kh2 を超えることはないので、電圧変調率Kは第2の変調率Kh2 である制限値1.15p.u.以内で制御することができる。その結果、d軸およびq軸の電流(I、I)は電流指令値(I 、I )の通りに発生することになる。つまり「過電流トリップ」に至ることはなく、安定なトルク制御運転を行うことができる。
このときの電力変換器2のU相とV相間の線間電圧(V−V)の平均値と電圧変調率Kの関係も図6に示す。
図6において、丸で囲ったB点から右の区間では、線間電圧(V−V)が低下しているが、計算した電圧変調率(V−V)/(√3・Edc)は制限値1.15p.u.以下の第2の変調率指令Kh2 で制御されていることがわかる。第1と第2の変調率指令Kh1 、Kh2 は、次式(7)の関係で設定すれば良い。
Figure 0006358834
以上のように、本発明の第1の実施例においては、電圧変調率Kが、第1の変調率指令Kh1 を超えると、弱め界磁制御を行い、電圧変調率Kが、第2の変調率指令Kh2 を超えると、トルク指令を制御して、電圧変調率Kが、第2の変調率指令Kh2 を超えないように制御する。
したがって、弱め界磁制御を適切に行うことが出来るとともに、直流電圧変動により、過電流トリップが生じ、再起動が必要となる事態を回避することができる。つまり、本発明は、電力変換器に供給される直流電圧が急激に低下した場合でも過電流トリップに至らず、安定なトルク制御運転を実現することができる。
なお、第1の実施例では、交流モータ1は永久磁石同期モータであったが、誘導モータであっても良い。
また、第1の変調率指令Kh1を1.0p.u.とし、第2の変調率指令Kh2を1.15p.u.としてもよいし、第1の変調率指令Kh1を1.0p.u.とし、第2の変調率指令Kh2を1.15p.u.以下の1.10p.u.としてもよい。さらに、第2の変調率指令Kh2は1.15p.u.以下のその他の値とすることも可能である。
(第2の実施例)
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
図7は、本発明の第2の実施例であるベクトル制御装置(交流モータのドライブ制御装置)の概略構成図である。
第2の実施例は、レゾルバやエンコーダなどの位置検出器を省略したベクトル制御装置に適用したものである。
図7において、符号1〜4、7〜16、2aは、図1のものと同一の物を示している。したがって、第2の実施例については、第1の実施例と同等のものについての詳細な説明は省略し、異なる部分について説明する。
図7において、位相誤差推定部17は、電圧ベクトル演算部15からの電圧指令値Vdc 、Vqc と、座標変換部4からの電流検出値Idc、Iqcと、速度推定値ω^と、モータ定数とに基づいて、位相推定値θdc^と交流モータ1の位相θとの偏差である位相誤差Δθ(=θdc^−θ)を次式(8)により推定演算する。
Figure 0006358834
位相誤差推定部17は、位相誤差の推定値Δθを、演算器27を介して推定値Δθ として速度推定部18に供給する。そして、速度推定部18は、位相誤差の推定値Δθ を「0」にするように、速度推定値ω^を演算する。
位相推定部19は、速度推定部18から供給された速度推定値ω^を積分し、位置推定値θdc^を出力する。
そして、位相推定部19から出力された位置推定値θdc^は座標変換部4、16に供給される。
上述した位置センサレス制御方式にも、本発明を適用することができる。
本発明の第2の実施例においても、第1の実施例と同様な効果を得ることができる。さらに、本発明の第2の実施例においては、高価な位置検出器を省略することができるので、安価でありながら、実施例1と同等な効果を得ることができる。
なお、第2の実施例においても、交流モータ1は、永久磁石同期モータ、誘導モータのいずれであっても良い。
(第3の実施例)
次に、本発明の第3の実施例について説明する。
図8は、本発明の第3の実施例であるベクトル制御装置(交流モータのドライブ制御装置)の概略構成図である。
本発明の第3の実施例は、位相を制御することにより、弱め界磁制御を行う位相演算型のベクトル制御装置に、本発明を適用したものである。
図8において、構成要素の1〜6、8、16、2aは、図1のものと同一の物を示している。したがって、第3の実施例については、第1の実施例と同等のものについての詳細な説明は省略し、異なる部分について説明する。
図8において、d軸の電流指令設定部7’は、「0」を出力する。
電圧位相の制限値設定部20は、「トルク指令修正制御」を行う電圧位相の制限値θ_lmtを出力する。
指令演算部11’は、トルク指令設定部8から与えられるトルク指令値τ と、電圧位相の制限値設定部20からの電圧位相の制限値θ_lmtと、電圧ベクトル演算部15から供給されるベクトル電圧指令値Vdc **、Vqc **と、直流電源2aから供給される直流電圧値Edcとが供給され、トルク指令値τおよび変調率制限フラグVlmt_flgを出力する。
次に、図9を用いて、指令演算部11’の内部構成について説明する。
図9において、指令演算部11’は、トルク指令修正演算部11’cと、電圧位相演算部11’dと、電圧変調率演算部11’aと、変調率制限検出部11’eと、演算器30、31とを備える。電圧変調率演算部11’aと、電圧位相演算部11’dと、トルク指令修正演算部11’cとにより弱め界磁制御部が構成され、電圧変調率演算部11’aと、変調率制限検出部11’eとにより過電流制御部が構成される。
電圧変調率演算部11’aでは、電圧指令値Vdc **、Vqc **と、直流電圧値Edcとを用いて、次式(9)により電圧変調率K’を演算する。
Figure 0006358834
また、電圧変調率K’が供給された変調率制限検出部11’eでは、電圧変調率K’が所定の変調指令値Kh_lmtより小さい場合は、変調率制限フラグVlmt_flgを「0」とし、電圧変調率Kh_lmtに到達した場合は、変調率制限フラグVlmt_flgを「1」として出力する。
さらに、電圧位相演算部11’dでは、供給された電圧指令値Vdc **、Vqc **を用いて、次式(10)により電圧位相θを演算する。
Figure 0006358834
また、演算器31にて、電圧位相演算部11’dからの電圧位相θが、電圧位相の制限値設定部20から供給される制限値θ_lmtから減算され、トルク指令修正演算部11’cに供給される。
トルク指令修正演算部11’cは、電圧位相θがトルク指令修正制御に入る電圧位相の制限値θ_lmtを超えないように、トルク指令値τ を減少させる働きをする。つまり、トルク指令修正演算部11’cは、比例+積分演算あるいは積分演算で補正量Δτを出力する構成を取り、トルク指令修正演算部11’cから出力された補正量Δτは、演算器30にてトルク指令τ と加算され、トルク指令値τ を自動的に修正する機能を持っている。修正されたτ はτとして指令演算部11’から出力される。
図8において、電流指令変換部12’は、演算されたトルク指令値τと、d軸の電流検出値Idcと、交流モータ1の電気定数(L、L、K)とを用いて、次式(11)によりq軸の電流指令値I を演算する。
Figure 0006358834
また、電流指令設定部7’からの出力は座標変換部4からの電流検出値Idcが演算器29にて減算され、偏差ΔIとしてd軸の電流偏差出力部21に供給される。d軸の電流偏差出力部21は、変調率制限フラグVlmt_flgを用いて、偏差ΔIあるいは「0」を出力する。
また、電流指令変換部12’からの電流指令値I は、演算器28にて座標変換部4からの電流検出値Iqcが減算され、偏差ΔIしてq軸の電流偏差出力部22に供給される。q軸の電流偏差出力部22は、変調率制限フラグVlmt_flgを用いて、q軸の電流指令値I と電流検出値Iqcとの偏差あるいは「0」を、ΔIq1、ΔIq2として出力する。
d軸電流制御演算部13aは、d軸の電流偏差出力部21からの出力値ΔIが入力され、ΔIから第2のd軸電流指令値I **を演算し出力する。
また、q軸電流制御演算部14aは、q軸の電流偏差出力部22の出力値ΔIq2が入力され、ΔIq2から第2のq軸電流指令値I **を演算し出力する。
また、位相差指令演算部23では、変調率制限フラグVlmt_flgが「1」のとき、第1のq軸電流指令I とq軸電流検出値Iqcの偏差ΔIq1を比例+積分演算し、その演算値が、位相修正指令値Δθ として出力される。このとき、電圧ベクトル演算部15’では、d軸およびq軸の電流制御演算部13a、14aの入力信号ΔI、ΔIq2は、共に「0」で、出力値I **、I **の演算は更新されず、前回値を保持した状態となる。
ここで、指令演算部11’からの変調率制限フラグVlmt_flgが「1」又は「0」のときにおける、q軸電流偏差出力部22及びd軸電流偏差出力部21の内部のスイッチング状態を説明する。
変調率制限フラグVlmt_flgが「1」の場合は、q軸電流偏差出力部22においては、端子22bと22cとが接続された状態となり、端子22a及び22dは非接続状態となる。d軸電流偏差出力部21においては、端子21aと21cとが接続された状態となり、端子21bは非接続状態となる。
また、変調率制限フラグVlmt_flgが「0」の場合は、q軸電流偏差出力部22においては、端子22aと22bとが接続され、さらに端子22cと22dとが接続された状態となる。d軸電流偏差出力部21においては、端子21bと21cとが接続された状態となり、端子21aは非接続状態となる。
次に、位相修正指令値Δθ と電圧指令値Vdc 、Vqc により、次式(12)に示すように新たな電圧指令値Vdc **、Vqc **が演算される。
Figure 0006358834
つまり、出力電圧が制限されている領域では、q軸の電流指令値I と電流検出値Iqcとが一致するように、Δθ を介して出力電圧を制御する。
すると、d軸の電流指令値I を発生させない状態で、弱め界磁制御を実現することができる。このような、弱め界磁制御を行うベクトル制御装置においても、本発明を用いれば、第1実施例と同様に「過電流トリップ」を抑制する運転を行うことができる。
つまり、本発明の第3の実施例によれば、電圧位相制限値を超えないように、トルク制御することにより弱め界磁制御を行い、かつ、d軸電流指令値を発生させないように、制御することにより、過電流トリップが生じ、再起動が必要となる事態を回避することができる。
なお、所定の変調指令値Kh_lmt」は、正弦波駆動の限界である1.15p.u.以上から1パルス駆動の限界である1.27p.u.までの間で設定すれば電圧利用率を極限まで使用することができる。
また、q軸の電圧値V成分が「0」になるまで弱め界磁制御を行うとすると、「所定の位相指令値」はπ/2程度であれば問題はない。
なお、第3の実施例においても、交流モータ1は、永久磁石同期モータ、誘導モータのいずれであっても良い。
交流モータ1は永久磁石同期モータであったが、誘導モータであっても良い。
また、第2の実施例と同様な構成により、位相誤差推定部、速度推定部、位相推定部を追加し、位置検出器5を省略することも可能である。
(第4の実施例)
次に、本発明の第4の実施例について説明する。
図10は、本発明の第4の実施例である産業・建機用インバータ装置の概略構成図である。
図10において、ベクトル制御装置24aは、図1に示したベクトル制御装置(交流モータのドライブ制御装置)と同様な構成となっており、同様な動作を行う。このため、ベクトル制御装置24aについての詳細な説明は省略する。ただし、図1におけるモータ1及び位置検出器5は、ベクトル制御装置24aには、含まれていない。ベクトル制御装置24aに形成された端子(図示せず)を介して外部のモータと接続される。また、外部の位置検出器から、ベクトル制御装置24aに形成された端子(図示せず)を介して、位置検出値θdcが供給される構成となっている。
産業・建設用インバータ24は、マイクロコンピュータやプログラミング可能なLSIが搭載されたコントローラ基板と電力変換器を搭載したベクトル制御装置24aを内蔵している。
産業・建設用インバータ24の操作パネルからの指令により、d軸電流指令設定部7に格納されるd軸電流指令値及びトルク指令設定部8に格納されるトルク指令値が設定される。
本発明の第4の実施例においても、弱め界磁制御を適切に行うことが出来るとともに、直流電圧変動により、過電流トリップが生じ、再起動が必要となる事態を回避することができる。
上述した第1〜第4の実施例においては、第1の電流指令値I 、I と電流検出値Idc、Iqcから第2の電流指令値I **、I **を作成し、この第2の電流指令値を用いてベクトル制御演算を行ったが、d軸およびq軸の電流制御演算部を持たずに、第1のd軸の電流指令I (=0)とq軸の電流検出値Iqcの一次遅れ信号Iqctd、速度指令値ωと交流モータ1の電気定数を用いて、次式(13)に従い電圧指令値Vdc 、Vqc を演算するベクトル制御演算にも適用することはできる。
Figure 0006358834
さらに、第1の電流指令値I 、I に電流検出値Idc、Iqcから、電圧補正値ΔV 、ΔV を作成し、この電圧補正値と、第1の電流指令値I 、I 、速度検出値ω、交流モータ1の電気定数を用いて、次式(14)に従い電圧指令値Vdc 、Vqc を演算するベクトル制御演算方式にも適用することも可能である。
Figure 0006358834
また、上述した第1〜4の実施例は、高価な電流検出器3で検出した3相の交流電流I〜Iを使用する方式であったが、電力変換器2の過電流検出用に取り付けているワンシャント抵抗に流れる直流電流から、3相のモータ電流I^、I^、I^を再現し、この再現電流値を用いる「低コスト・システム」にも本発明は対応することができる。
また、本発明のさらなる実施例としては、第4の実施例におけるインバータ(ベクトル制御装置を組み込んだインバータ)に、図1や図7に示した交流モータ1を接続した、ベクトル制御装置を組み込んだインバータとモータとのセット装置がある。
1・・・交流モータ、2・・・電力変換器、2a・・・直流電源、3・・・電流検出器、4、16・・・座標変換部、5・・・位置検出部、6・・・速度演算部、7・・・d軸の電流指令設定部、8・・・トルク指令設定部、9・・・第1の変調率指令設定部、10・・・第2の変調率指令設定部、11、11’・・・指令演算部、11a、11’a・・・電圧変調率演算部、11b・・・d軸電流修正演算部、11c、11’c・・・トルク指令修正演算部、11’d・・・電圧位相演算部、11’e・・・変調率制限検出部、12、12’・・・電流指令変換部、13、13’、13a・・・d軸電流制御演算部、14、14’、14a・・・q軸電流制御演算部、15、15’・・・電圧ベクトル演算部、17・・・位相誤差推定部、18・・・速度推定部、19・・・位相推定部、20・・・電圧位相の制限値設定部、21・・・d軸の電流偏差出力部、22・・・q軸の電流偏差出力部、23・・・位相誤差指令演算部、24・・・産業・建機用インバータ、24a・・・ベクトル制御装置

Claims (9)

  1. 交流モータを駆動するため、該交流モータに電力を供給する電力変換器と、
    上記電力変換器の出力電圧指令値を演算し、演算した出力電圧指令値を上記電力変換器に出力するベクトル演算器と、
    上記電力変換器が上記交流モータに供給する電流値を上記ベクトル演算器に指令する電流制御演算部と、
    上記ベクトル演算器が出力した出力電圧指令に基づいて、電圧変調率を演算する電圧変調率演算部と、該電圧変調率演算部が演算した電圧変調率又は上記交流モータに供給される電圧位相に基づいて、上記電流制御演算部に電流指令を供給して弱め界磁制御を行う弱め界磁制御部と、上記電圧変調率に基づいて、上記電流制御演算部に供給するトルク指令値又は電流指令値を調整する過電流制御部とを有する指令演算部と、
    を備え、上記弱め界磁制御部は、上記電圧変調率が第1の電圧変調率を超えるとd軸の電流指令値を調整して弱め界磁制御を行うd軸電流修正演算部を有し、上記過電流制御部は、上記電圧変調率が第1の電圧変調率より大の第2の電圧変調率を超えないように上記トルク指令値を調整して過電流制御を行うトルク指令修正演算部を有することを特徴とするベクトル制御装置。
  2. 請求項1に記載のベクトル制御装置において、
    上記弱め界磁制御部は、上記電圧位相が電圧位相制限値を超えないように上記トルク指令値を調整するトルク指令修正演算部を有し、上記過電流制御部は、上記電圧変調率が変調率指令値以上のとき、電流指令値を調整する変調率制限部を有することを特徴とするベクトル制御装置。
  3. 請求項1に記載のベクトル制御装置において、
    上記第1の電圧変調率は、1.0p.u.であり、上記第2の電圧変調率は、1.15p.u.であることを特徴とするベクトル制御装置。
  4. 請求項2に記載のベクトル制御装置において、
    上記変調率指令値は、1.15p.u.以上1.27p.u.以下であり、上記電圧位相制限値はπ/2であることを特徴とするベクトル制御装置。
  5. 請求項1に記載のベクトル制御装置において、
    上記交流モータは、誘導モータあるいは永久磁石同期モータであることを特徴とするベクトル制御装置。
  6. 請求項1に記載のベクトル制御装置において、
    上記交流モータの位置検出器と、この位置検出器が検出した位置に基づいて、上記交流モータの速度を演算する速度演算部とをさらに備え、
    上記ベクトル演算部は、上記速度演算部が演算した上記交流モータの速度と、上記電流制御演算部から指令された電流値とに基づいて、上記電力変換器の出力電圧指令値を演算することを特徴とするベクトル制御装置。
  7. 請求項1に記載のベクトル制御装置において、
    上記交流モータの回転推定値を積分して求めた位相推定値と上記電圧位相との偏差である位相誤差の推定演算を行う位相誤差推定部と、この位相誤差推定部が推定した位相誤差に基づいて上記交流モータの速度を推定する速度推定部とをさらに備え、
    上記ベクトル演算部は、上記速度推定部が推定した上記交流モータの速度と、上記電流制御演算部から指令された電流値とに基づいて、上記電力変換器の出力電圧指令値を演算することを特徴とするベクトル制御装置。
  8. 請求項1に記載のベクトル制御装置と、
    上記ベクトル制御装置に、上記交流モータの電流指令値及びトルク指令値を設定する操作パネルと、
    を備えることを特徴とするベクトル制御装置を組み込んだインバータ。
  9. 請求項8に記載のインバータと、
    上記インバータに組み込まれた上記ベクトル制御装置から電力が供給される交流モータと、
    を備えることを特徴とするベクトル制御装置を組み込んだインバータとモータとのセット装置。
JP2014079297A 2014-04-08 2014-04-08 ベクトル制御装置、それを組み込んだインバータ及びそれを組み込んだインバータとモータとのセット装置 Expired - Fee Related JP6358834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079297A JP6358834B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 ベクトル制御装置、それを組み込んだインバータ及びそれを組み込んだインバータとモータとのセット装置
PCT/JP2015/050191 WO2015156003A1 (ja) 2014-04-08 2015-01-06 ベクトル制御装置、それを組み込んだインバータ及びそれを組み込んだインバータとモータとのセット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079297A JP6358834B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 ベクトル制御装置、それを組み込んだインバータ及びそれを組み込んだインバータとモータとのセット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201956A JP2015201956A (ja) 2015-11-12
JP6358834B2 true JP6358834B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54287586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079297A Expired - Fee Related JP6358834B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 ベクトル制御装置、それを組み込んだインバータ及びそれを組み込んだインバータとモータとのセット装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6358834B2 (ja)
WO (1) WO2015156003A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6452215B2 (ja) * 2015-10-23 2019-01-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP7358277B2 (ja) * 2020-03-03 2023-10-10 株式会社東芝 駆動装置、駆動システム、及び、電動機の駆動方法
CN114244225B (zh) * 2021-12-03 2024-04-12 淮安威灵电机制造有限公司 电机的弱磁控制方法、装置、电机控制器及电机控制系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4231970B2 (ja) * 1999-05-28 2009-03-04 株式会社安川電機 Acモータの電圧飽和処理装置
JP3971979B2 (ja) * 2002-09-13 2007-09-05 日立アプライアンス株式会社 空気調和装置
JP4432428B2 (ja) * 2003-09-29 2010-03-17 ダイキン工業株式会社 モータの制御方法及びモータの制御装置
JP4911108B2 (ja) * 2008-04-28 2012-04-04 ダイキン工業株式会社 インバータ装置
JP2012065463A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Fuji Electric Co Ltd インバータホイストの駆動制御装置及びインバータホイストの駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015156003A1 (ja) 2015-10-15
JP2015201956A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881635B2 (ja) 永久磁石モータのベクトル制御装置
JP5964391B2 (ja) dq三相座標の電流位相を制御するモータ制御装置
JP4455075B2 (ja) モータ制御装置
CN109874396B (zh) 逆变器控制装置以及电动机驱动系统
JP6260502B2 (ja) モータ制御装置
JP2009232498A (ja) モータ制御装置
JPWO2016121751A1 (ja) インバータ制御装置及びモータ駆動システム
JP2011004506A (ja) モータ制御装置
JP6657418B2 (ja) 電流整形による最適なトルクリプル低減
US10389289B2 (en) Generating motor control reference signal with control voltage budget
JP2009290929A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP6179389B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2010200430A (ja) 電動機の駆動制御装置
JP6115392B2 (ja) モータ制御装置
JP6396869B2 (ja) モータ制御装置
JP2006352957A (ja) 同期モータの制御装置
JP6358834B2 (ja) ベクトル制御装置、それを組み込んだインバータ及びそれを組み込んだインバータとモータとのセット装置
JP2013187931A (ja) モータ制御装置
JP2010063221A (ja) モータ制御装置
JP5741082B2 (ja) モータインバータの制御方法、及び制御装置
JP6590196B2 (ja) 電力変換装置
JP2017188968A (ja) モータ駆動装置
JP2013188074A (ja) 誘導モータの制御装置および制御方法
JP7251424B2 (ja) インバータ装置及びインバータ装置の制御方法
JP2013172550A (ja) モータ制御装置及びモータの3相電圧指令生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees