JP6356246B2 - 生体組織診断装置及び生体組織診断装置の作動方法 - Google Patents

生体組織診断装置及び生体組織診断装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6356246B2
JP6356246B2 JP2016538844A JP2016538844A JP6356246B2 JP 6356246 B2 JP6356246 B2 JP 6356246B2 JP 2016538844 A JP2016538844 A JP 2016538844A JP 2016538844 A JP2016538844 A JP 2016538844A JP 6356246 B2 JP6356246 B2 JP 6356246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target tissue
time
value
unit
diagnostic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016531700A (ja
Inventor
ギル リー、ス
ギル リー、ス
ジュン カン、ユ
ジュン カン、ユ
ヒ チェ、スル
ヒ チェ、スル
Original Assignee
ビューワークス カンパニー リミテッド
ビューワークス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビューワークス カンパニー リミテッド, ビューワークス カンパニー リミテッド filed Critical ビューワークス カンパニー リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/007771 external-priority patent/WO2015030424A1/ko
Publication of JP2016531700A publication Critical patent/JP2016531700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356246B2 publication Critical patent/JP6356246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0275Measuring blood flow using tracers, e.g. dye dilution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0046Arrangements of imaging apparatus in a room, e.g. room provided with shielding or for improved access to apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0295Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、生体組織診断装置及び方法に関し、より詳細には、映像造影剤を注入した生体の対象組織から放散されるエネルギーを撮影した映像データを分析し、該当対象組織の管または灌流の異常有無を正確に診断できるようにする生体組織診断装置及び方法に関する。
組織の血液灌流を定量的に測定する方法として、現在、臨床では単一光子放射断層撮像法(SPECT)、陽電子放射断層撮像法(PET)、磁気共鳴血管造影法(MRI angiograpy)などが用いられている。しかし、これらの方法に使用される装備及び検査費用は高価であり、その検査過程が煩雑なため、これらの方法は、心臓や脳などの生命と直結した組織の血液灌流測定のみに用いられている実情にある。
そのため、高齢化社会で高血圧、糖尿、成人病などの疾病は継続的に増加する趨勢にあり、これが生活の質の低下に莫大な影響をもたらすにもかかわらず、生体組織の血流を機能的及び定量的に測定する技術が存在しない状態である。
現在、臨床で下肢の末梢動脈疾患を測定する方法であるCT―血管造影法(angiography)は、映像を通じて解剖学的血管構造に対する情報を獲得し、これを通じて組織の灌流を推定する方法であって、血流に対する正確な情報を与えることはできない。また、足関節上腕血圧比(Ankle―Brachial Index(ABI))技法は、腕と脚の血圧を測定し、その比率を通じて脚の動脈の異常有無を測定する方法であって、下肢末梢動脈疾患が疑われる患者に対して施行されている。しかし、この方法は、動脈に石灰化があったり側副動脈(collateral artery)が多く発達した場合は、実際の組織灌流程度より低い灌流と診断するエラーを犯すという問題点がある<Kashyap VS、2008;Luetkemeier MJ、2001>。また、動物実験を通じた血管/リンパ管系機能の研究及び血管/リンパ管疾患と関連した治療薬物の開発研究などのための定量的血流測定方法を提示する技術がない。
既存のインドシアニングリーン(Indocyanine green、ICG)を用いた血管造影術(ICG angiography)は、既に安全性が立証され、移植された肌の血管形成や糖尿患者の眼球新生血管程度の測定に臨床的に使用されている。
ICGは、730nm〜790nmの近赤外線を受け、より長い波長である800nm〜860nmの近赤外線領域の蛍光を出し、これをカメラや分光計で測定することができる。近赤外線は、高い透過性を有し、光の散乱が少ないので、最近では、人体映像技術のために多く研究されている分野である。
Kashyap VS, Pavkov ML, Bishop PD, Nassoiy SP, Eagleton MJ, et al. (2008) Angiography underestimates peripheral atherosclerosis: lumenography revisited. J Endovasc Ther 15: 117-125. Luetkemeier MJ, Fattor JA (2001) Measurement of Indocyanine Green dye is improved by use of polyethylene glycol to reduce plasma turbidity. Clin Chem 47: 1843-1845.
本発明が達成しようとする技術的課題は、映像造影剤を注入した生体の対象組織、特に、血管やリンパ管などの管が肌の近くに分布されており、近赤外線の撮影が容易な末梢組織及び頚動脈部分などを一定時間連続して映像撮影することによって、前記対象組織の管や灌流の異常有無を正確に診断できるようにした生体組織診断装置及び方法を提供することにある。
また、本発明は、生体内の一部分または複数の組織、より詳細には、両手及び両足を同時に撮影したり、または少なくともいずれか一つを選択的に撮影し、血管やリンパ管の異常を診断することによって複合診断を通じた精密な診断を行うことができ、その結果、診断時間を減少できる生体組織診断装置及び方法を提供することにある。
本発明の一側面によると、本発明は、映像造影剤が注入された生体内の少なくとも一つの対象組織に造影剤励起エネルギーをそれぞれ照射する少なくとも一つの照光部;前記少なくとも一つの対象組織からそれぞれ放散されるエネルギーを撮像する少なくとも一つの検査部;及び前記少なくとも一つの検査部によって撮像された映像データに基づいて前記少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常有無を判断する判断部;を含むことを特徴とする、生体組織診断装置を提供する。
本発明において、前記判断部は、前記撮像された映像データの経時的変化をパターン化するパターン処理部;パターン化されたデータに基づいて少なくとも一つの特性値を算出する特性値演算部;及び前記少なくとも一つの特性値または二つ以上の前記特性値の組み合わせに基づいて前記少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常有無を診断する診断部;を含むことを特徴とする。
本発明において、前記対象組織は複数であり、前記診断部は、各対象組織別の前記特性値の比較を通じて異常対象組織をさらに診断することを特徴とする。
前記異常対象組織の診断時、前記判断部は、前記対象組織別の各特性値の予め設定された正常分布範囲から逸脱する特性値に対応する対象組織を異常対象組織と診断することを特徴とする。
本発明において、前記対象組織別の各特性値が、正常群または異常群の管や灌流でそれぞれ取得される場合、前記正常群または異常群に含まれた一つ以上の特性値の組み合わせ値は、該当の各群を80%以上の敏感度及び特異度で区分することを特徴とする。
本発明において、前記少なくとも一つの特性値は、前記映像データから得られる前記対象組織での特定物理値の経時的変化から獲得され;前記少なくとも一つの特性値は、前記物理値の初期検出時点から前記物理値が最高になるときまでの時間、前記物理値が一定時間に対して増加または減少する勾配、前記物理値が基準値以上に維持される時間、前記物理値の初期検出時点から前記物理値が基準勾配以上に上昇する前までの時間、及び前記物理値が前記基準値未満に低下し始める時点から前記物理値の最終検出時点までの時間のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明において、前記映像造影剤は、インドシアニングリーン(ICG; Indocyanine Green)色素であることを特徴とする。
本発明において、前記各検査部は、前記映像造影剤から放散されるエネルギーの近赤外線領域を通過させるフィルター部材;及び前記フィルター部材を通過する近赤外線領域を撮像する撮像部材;を含むことを特徴とする。
本発明において、前記検査部は、一つ以上の生体組織を独立個別的に検査するために同一の個数に複数個設けられており、前記各検査部に含まれた前記撮像部材は、制御部によって稼動時間が制御されることを特徴とする。
本発明において、前記撮像部材の稼動時間は、撮像開始時点から、前記映像造影剤から近赤外線放散が測定されなくなるときまでの時間以内であり、前記撮像部材は、設定時間間隔で撮像するように制御されることを特徴とする。
本発明において、前記少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常を判断する前記判断部は、判断された管または灌流の異常有無の診断結果を一つ以上の数値や灌流マップで提示することを特徴とする。
本発明に係る生体組織診断装置は、外部からの光を遮断し、映像の明暗を明らかにするための暗室をさらに含み、前記各照光部は、前記造影剤励起エネルギーを照射する照明部材を含み、前記暗室は、前記照明部材及び前記検査部を収容することを特徴とする。
また、本発明の他の側面によると、本発明は、少なくとも一つの照光部が、映像造影剤が注入された生体内の少なくとも一つの対象組織に造影剤励起エネルギーをそれぞれ照射するステップ;少なくとも一つの検査部が前記少なくとも一つの対象組織からそれぞれ放散されるエネルギーを撮像するステップ;及び判断部が前記少なくとも一つの検査部によって撮像された映像データに基づいて前記少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常有無を判断するステップ;を含むことを特徴とする、生体組織診断方法を提供する。
本発明において、前記少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常有無を判断するステップは、前記撮像された映像データの経時的変化をパターン化するステップ;パターン化されたデータに基づいて少なくとも一つの特性値を算出するステップ;及び前記少なくとも一つの特性値または二つ以上の前記特性値の組み合わせに基づいて前記少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常有無を診断するステップ;を含むことを特徴とする。
本発明において、前記対象組織は複数であり、前記少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常有無を判断するステップは、各対象組織別の前記特性値の比較を通じて異常対象組織を診断するステップをさらに含むことを特徴とする。
本発明において、前記異常対象組織を診断するステップにおいて、前記判断部は、前記対象組織別の各特性値の予め設定された正常分布範囲から逸脱する特性値に対応する対象組織を異常対象組織として診断することを特徴とする。
本発明において、前記少なくとも一つの特性値は、前記映像データから得られる前記対象組織における特定物理値の経時的変化から得られ、前記少なくとも一つの特性値は、前記物理値の初期検出時点から前記物理値が最高になるときまでの時間、前記物理値が一定時間に対して増加または減少する勾配、前記物理値が基準値以上に維持される時間、前記物理値の初期検出時点から前記物理値が基準勾配以上に上昇する前までの時間、及び前記物理値が前記基準値未満に低下しはじめる時点から前記物理値の最終検出時点までの時間のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明に係る生体組織診断装置及び方法は、映像造影剤を注入した生体の対象組織、特に、血管/リンパ管が肌の近くに分布されており、近赤外線の撮影が容易な末梢組織及び頚動脈部分などを一定時間連続的に映像撮影することによって、前記対象組織の管や灌流の異常有無を正確に診断できるようにする。
また、本発明に係る生体組織診断装置及び方法は、生体内の一部分または複数の組織、より詳細には、両手及び両足を同時にまたは少なくともいずれか一つを選択的に撮影して血管やリンパ管の異常を診断することによって、複合診断を通じた精密な診断を行うことができ、これによって診断時間を減少させることができる。
本発明の一実施例に係る生体組織診断装置の斜視図である。 本発明の一実施例に係る生体組織診断装置の断面図である。 本発明の一実施例に係る生体組織診断装置の概略的構成を示したブロック図である。 本発明の一実施例に係る生体組織診断方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施例に係る生体組織診断装置で足の血流を検査する概略図である。 本発明の他の実施例に係る生体組織診断装置で足の血流を検査する概略図である。 本発明の一実施例に係る生体組織診断装置によって血流が正常な人の足に投与された映像造影剤の蛍光強さの経時的変化をパターン化して示したグラフである。 パターン化されたデータの比較のためにパターンの特徴を規定する手段である特性値のうちオンセット(Onset)、Tmax、プラトー(Plateau) Tmax、スロープ(Slope)を選定する方法に対する模式図である。 本発明の一実施例に係る生体組織診断装置によって血流が正常な人の手と足の血流をパターン化して示したグラフである。 本発明の一実施例に係る生体組織診断装置によって血流が非正常な人の手と足の血流をパターン化して示したグラフである。 生体内の複数の対象組織に対する蛍光強さのパターン化されたグラフに基づいて異常のある対象組織を診断する方法を説明するための参考図である。
以下では、添付の図面を参考にして本発明の実施例に対して本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態に具現することができ、ここで説明する実施例に限定されるものではない。なお、図面において、本発明を明確に説明するために説明と関係のない部分は省略し、明細書全体にわたって類似する部分に対しては類似する図面符号を付した。
明細書全体において、一つの部分が一つの構成要素を「含む」とするとき、これは、特別に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
図1は、本発明の一実施例に係る生体組織診断装置の斜視図で、図2は、本発明の一実施例に係る生体組織診断装置の断面図で、図3は、本発明の一実施例に係る生体組織診断装置の概略的構成を示したブロック図である。
そして、図4は、本発明の一実施例に係る生体組織診断方法を説明するためのフローチャートで、図5及び図6は、本発明の一実施例に係る生体組織診断装置で足の血流を検査する概略図である。
図7は、本発明の一実施例に係る生体組織診断装置によって血流が正常な人の足に投与された映像造影剤の蛍光強さの経時的変化をパターン化して示したグラフである。
図8は、パターン化されたデータの比較のためにパターンの特徴を規定する手段である各特性値のうちオンセット(Onset)、Tmax、プラトー(Plateau) Tmax、スロープ(Slope)を選定する方法に対する模式図である。
図9は、本発明の一実施例に係る生体組織診断装置によって血流が正常な人の手と足の血流をパターン化して示したグラフで、図10は、本発明の一実施例に係る生体組織診断装置によって血流が非正常な人の手と足の血流をパターン化して示したグラフで、図11は、生体内の複数の対象組織に対する蛍光強さのパターン化されたグラフに基づいて異常がある対象組織を診断する方法を説明するための参考図である。
図1〜図3に示したように、本実施例に係る生体組織診断装置は、映像造影剤を生体組織に注入し、血流と血管などの管や灌流の異常を診断する設備である。本実施例に係る生体組織診断装置は、映像造影剤が注入された生体内の少なくとも一つの対象組織に造影剤励起エネルギーをそれぞれ照射する少なくとも一つの照光部110;前記生体の映像造影剤から放散されるエネルギーを撮像する少なくとも一つの検査部120;及び前記少なくとも一つの検査部120によって撮像された映像データに基づいて前記少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常有無を判断する判断部130;を含んで構成される。
ここで、判断部130は、前記撮像された映像データの経時的変化をパターン化するパターン処理部132;パターン化されたデータに基づいて少なくとも一つの特性値を算出する特性値演算部134;及び前記少なくとも一つの特性値または二つ以上の前記特性値の組み合わせに基づいて前記少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常有無を診断する診断部136;を含む。
本実施例において、生体は、動物や人を意味するが、便宜上、人の身体の一部で図示する。
併せて、本実施例において、対象組織(生体組織)は、例えば、指の先端の微細血管、及び足指の先端の微細血管である。
したがって、本実施例に係る生体組織診断装置100は、両手の指の微細血管を同時に検査または診断したり、または片方の手の指の微細血管を検査または診断することができる。そして、本実施例に係る生体組織診断装置100は、両足の足指の微細血管を同時に検査または診断したり、または、片方の足の足指の微細血管を検査または診断することができる。
併せて、本実施例に係る生体組織診断装置100は、手指の微細血管と足指の微細血管を同時に検査または診断したり、または手指の微細血管及び足指の微細血管のうちいずれか一つを検査または診断することができる。
すなわち、本実施例に係る生体組織診断装置100は、生体内の複数の対象組織の灌流(血流、リンパ類)または管(血管、リンパ管)を同時にまたは個別的に検査及び/または診断することができる。
照光部110は、映像造影剤が注入された生体内の対象組織に光を照射する役割をする。特に、映像造影剤(molecular imaging contrast agent)は、近赤外線蛍光造影剤であって、蛍光色素であるポリメチン(polymethine)色素にすることが好ましく、特に近赤外線(near―infrared)色素にすることが好ましい。特に、映像造影剤は、インドシアニングリーン(ICG;Indocyanine Green)色素であってもよい。
ここで、映像造影剤は、経口的にまたは非経口的に生体に投与される。
図1〜図3に示したように、照光部110は、ケーシング112及び照明部材114を含んで構成される。ケーシング112は、外部光の流入を遮断し、映像の明暗を明確にするための暗室116を備えている。暗室116は、生体を収容する空間としての役割をする。
このとき、ケーシング112は、複数の生体を同時に収容するように暗室116を複数備えてもよい。特に、複数の暗室116は、一つのケーシング112に備えられてもよく、ケーシング112に1対1に対応するように備えられてもよい。
便宜上、本実施例では、図1に示したように、ケーシング112が2個備えるように示され、暗室116は、ケーシング112のそれぞれに一対ずつ備えるように示される。これは、生体の各部分である両手と両足を同時に暗室116に収容できるようにするためである。もちろん、各ケーシング112は多様な形状に構成できるとともに、多様な材料にて作成できる。
このとき、2個のケーシング112は、フレーム119に支持された状態で連結されて一体化されることが好ましい。もちろん、フレーム119は、多様な形状に構成できるとともに、多様な材料にて作成できる。
そして、照明部材114は、ケーシング112部分のうち暗室116の内部に該当する位置に備えられ、暗室116に収容された生体組織を照明する役割をする。
照明部材114は、映像造影剤、特にインドシアニングリーン(ICG)色素を注射した生体に一定波長の励起エネルギー(光)を発光するものであるが、ICGを注射した生体の対象組織内のICGを活性化し、該当対象組織(生体組織)からの蛍光信号を観察できるようにする役割を果たす。
ここで、照明部材114から照射される励起エネルギー(光)は750nm〜780nmの範囲の中心波長を有するが、この波長は近赤外線領域であって、この波長の近赤外線はICG注入による蛍光観察のために照射される。照明部材114としては、この波長のエネルギーを放散する発光ダイオードまたはレーザーを用いることができる。
照明部材114は、映像造影剤を発光させる近赤外線照明部材の他に、生体の暗室116内の固定部材118への支持状態をモニタリングできるようにする白色光線照明部材を含んでもよい。
特に、照明部材114は、暗室116に1対1に対応するように設けてもよく、制御部140の制御によって照明時間を異ならせるように調整してもよい。すなわち、制御部140は、各暗室116に備えられた照明部材114を制御し、対応する生体の対象組織(生体組織)に励起エネルギーが照射される時間を異ならせるように制御することができる。もちろん、制御部140は、全ての照明部材114が同時に消灯及び点灯されるように制御することもできる。
併せて、暗室116のそれぞれの内部には固定部材118が備えられる。固定部材118は、対応する生体部分を固定する役割をするが、座った状態、横たわった状態、または横向きに横たわった状態で全て撮影が可能になるように変形してもよい。特に、固定部材118は、対応する生体部分、すなわち、手または足を支持できるように多様な形状に構成できるとともに、多様な材料にて作成することができる。
一方、検査部120は、生体の対象組織に照射される光によって前記各対象組織(映像造影剤)から放散される近赤外線領域のエネルギー(蛍光信号)を撮像する役割をする。特に、検査部120は、フィルター部材122及び撮像部材124を含んでもよい。
フィルター部材122は、暗室116のそれぞれに対応するようにケーシング112の内部に備えられ、各対象組織(映像造影剤)から放散されるエネルギー(蛍光信号)のうち主に近赤外線領域を通過させる役割をする。通過させる近赤外線領域の範囲は、フィルター部材122の仕様やシステム要求条件によって多様に設定することができる。すなわち、フィルター部材122は、照明部材114から照射された光によって対応する対象組織(生体組織)から発生する蛍光信号のうち一定波長範囲の光を通過させる。具体的には、照明部材114によって生体から出る蛍光信号のうち800nm〜850nmの近赤外線波長のみを通過させる役割をする。
フィルター部材122としては、白色光に近赤外線波長のみが照射されるようにバンドパスフィルター(BPF:Band Pass Filter)を採用することができる。また、フィルター部材122は、暗室116のそれぞれに対して一つ以上設けることができ、位置調節可能であり、近赤外線波長を有するエネルギー(蛍光信号)の強度を調節することができる。
併せて、撮像部材124は、暗室116のそれぞれの内部に備えられ、フィルター部材122を通過する近赤外線領域のエネルギー(蛍光信号)を撮像する役割をする。特に、撮像部材124は、フィルター部材122を通過した光を感知してデジタル信号に変換させるが、映像を電気信号に変換することによって、アナログ映像をデジタルデータに変換して格納媒体に格納する。撮像部材124の一例としては、デジタルカメラの種類のうち電荷結合素子カメラ(CCD、Charge―Coupled Device camera)を採用することができる。撮像部材124は、検査部120に入力されてフィルター部材122を通過した蛍光信号を撮影し、これをデジタルデータの形態に変換して出力する。
検査部120と照明部材114は、近接するように配置してもよく、検査部120は、照光部110のケーシング112内で対応する対象組織(生体組織)を撮影できるように配置される。
特に、一つ以上の対象組織を個別独立して検査するために、複数のフィルター部材122と複数の撮像部材124とを同一の個数で設けて、それぞれ対応する暗室116の内部に設置してもよい。
一方、複数のフィルター部材122と複数の撮像部材124は、稼動時間を制御する制御部140に接続される。すなわち、制御部140は、それぞれの暗室116の内部に備えられる検査部120全体の稼動時間を制御する。言い替えると、制御部140は、互いに異なる撮像部材124の稼動時間を同一に制御してもよく、稼動時間を異ならせるように制御してもよい。
また、撮像部材124の稼動時間は、撮像開始時点から、前記映像造影剤からの近赤外線放散が測定されなくなるまでの時間以内に設定してもよく、撮像部材124は、設定時間間隔で撮像するように制御してもよい。特に、撮像部材124は、数ミリ秒〜10秒の間隔で撮像制御することが好ましい。このとき、撮像部材124の稼動時間は、映像造影剤の種類や投与量、外部温度などによって変わり得る。すなわち、撮像部材124は、10秒以内の範囲でその稼働間隔が調整されてもよい。
一方、判断部130は、検査部120によって撮像された映像データ(近赤外線領域の結果データ)を通じて生体内の対象組織の灌流及び/または管の異常を判断する役割をする。
このとき、判断部130は、検査部120からデジタルデータの入力を受けるための入力装置(図示せず)をさらに備えてもよく、図5及び図6に示したように、データを出力するための出力装置138を判断部130に接続したり、判断部130に備えてもよい。
ここで、検査部120から出力されるデジタルデータは、無線通信や有線通信などを介して判断部130に伝達されるが、そのためにRSC 232、並列ポート、IEEE 1934またはUSBなどを用いることが好ましい。
判断部130は、パターン処理部132、特性値演算部134及び診断部136を含んで構成される。
パターン処理部132は、生体の検査部位別の対象組織や対象領域(ROI;Region Of Interest)に対して撮像された映像データの経時的変化をパターン化する役割をする。
そして、特性値演算部134は、パターン化された各結果データから灌流状態(例えば、血流状態)から反映される多様な特性値(feature value)を算出する役割をし、診断部136は、算出された多様な特性値または二つ以上の前記特性値の組み合わせを通じて該当対象組織の管または灌流の異常有無(例えば、血管系疾患)を診断する役割をする。
言い替えると、パターン処理部132は、入力された信号を処理して、対象組織での蛍光強さの経時的変化として、入力信号をパターン化し、特性値演算部134は、処理された蛍光強さの経時的変化パターンから部分別の特性値を算出し、診断部136は、特性値演算部134からのそれぞれの特性値または二つ以上の前記特性値の組み合わせを用いて対象組織の管または灌流の異常有無を診断したり、灌流程度を算出する。
このように、判断部130は、生体内に注入されたICGの時間の流れにおける各部分別ICG蛍光強さを測定し、各部分に対するパターン分析及び管(灌流)の異常有無診断を行う。
判断部130は、それぞれの暗室116に備えられる検査部120と1対1に対応するように備えられてもよく、一つの判断部を複数の検査部120に接続してもよい。併せて、検査部120は制御部140に接続される。
制御部140は、生体の互いに異なる対象組織(生体組織)別に対応して備えられる照光部110と検査部120を制御すると同時に、判断部130を制御し、照光部110の各構成要素と検査部120の各構成要素の稼動時間を調節する役割をする。
本実施例において、前記特性値は、対象組織や対象領域(ROI)での結果データの経時パターンを特徴付けることができる一つの実数に変換される因子(factor)であり、判断部130は、特性値の比較を通じて対象領域の血流を計算することができる。前記特性値は、検査部120からの映像データから得られる対象組織での特定物理値(例えば、ICG蛍光強さ)の経時的変化から得ることができる。
併せて、対象組織別の特性値が、正常群または異常群の管や灌流から取得される場合、前記正常群または異常群に含まれた一つ以上の特性値の組み合わせ値は、該当の各群を80%以上の敏感度及び特異度で区分することができる。
照明部材114、フィルター部材122及び撮像部材124をそれぞれ収容する複数の暗室116では、互いに異なる複数の対象組織(生体組織)が同時に撮像され、判断部130は、複数の対象組織に対して算出された各特性値を相互比較分析し、管や灌流(血管、血流)の正常有無を診断する。
図5及び図6は、生体内の一つの部位である足の血流を検査する状態図である。図5及び図6で説明書きの付されていない図面符号は、既に説明したとおりである。
生体の血流と血管の異常を判断する判断部130は、判断された血流及び血管の異常有無診断結果によって糖尿患者の血管合併症の発病有無またはリンパ管疾患の発生有無を診断することができる。そして、判断部130は、判断された血流及び血管の異常有無診断結果によって動脈硬化及び狭窄、特に冠状動脈、頚動脈、大腿動脈、前脛骨動脈、後脛骨動脈での動脈硬化及び狭窄症の発病有無を診断することもできる。併せて、判断部130は、判断された血流及び血管の異常有無診断結果によって手足冷え症、レイノー病、及びレイノー症候群を診断することができる。このとき、判断部130は、判断された血流及び血管の異常有無診断結果を一つ以上の数値や灌流マップで提示することが好ましい。
このように、判断部130は、パターン処理部132、特性値演算部134及び診断部136を通じて糖尿患者の血管合併症の発病有無またはリンパ管疾患の発生有無を判断することができ、動脈硬化及び狭窄、特に冠状動脈、頚動脈、大腿動脈、前脛骨動脈、後脛骨動脈での動脈硬化及び狭窄症の発病有無を判断することができ、手足冷え症、レイノー病、及びレイノー症候群を診断することができる。
そして、判断部130を通じて判断または診断された結果値は、一つ以上の数値や灌流マップで提示されることによって、ユーザーや患者が容易に解釈または理解することができる。
本実施例において、管や灌流(例えば、血管、リンパ管、血流、リンパ類など)の異常有無を判断する基準になる特性値は、次のような過程によって数式化される。
実施例において、体内へのICG注入と同時に、足の甲のICG蛍光強さの変化を1/5Hzで10分間撮像し、最も強い蛍光明るさを1にしてパターン化したグラフ(図7参照)を作成する。
図8は、血流が正常な人の蛍光強さの経時的変化を示したグラフであって、特性値であるTmax、プラトー(Plateau) Tmax、オンセット(Onset)、スロープ(Slope)を示したグラフである。
特に、図8に示したように、本実施例に係る生体組織診断装置100を通じて正常状態の手または足に該当する対象組織(生体組織)の血流は、蛍光強さの経時的変化で表れるようになる。
ここで、特性値は、Tmax、プラトー(Plateau) Tmax、オンセット(Onset)、スロープ(Slope)のうち少なくともいずれか一つの組み合わせによって決定される。
maxは、パターン化された近赤外線表出領域のうち強さが最高になるときの時間を示し、プラトー(Plateau) Tmaxは、パターン化された近赤外線表出領域のうち特定強さ以上を示す区間を意味する。
特に、血流が円滑でないため多数の血管に流れる蛍光物質が累積されたり、血流の流れの遅延などによって一定区間の蛍光強さが高く維持される平らな区間が観測され、この区間がプラトー(Plateau) Tmaxである。
そして、オンセット(Onset)は、パターン化開始時点(初期検出時点)から急激な変曲が発生し、基準勾配以上に上昇しはじめる時点までの領域を意味し、スロープ(Slope)は、パターン化された近赤外線表出領域のうちプラトー(Plateau) Tmax以後、下向き領域のパターン(蛍光強さが基準値未満に低下しはじめる時点から前記蛍光強さの最終検出時点までの時間)を意味する。
蛍光強さが所定の基準値(FIc)以上になる区間であるプラトー区間(Plateau Tmax)に広がっているか、勾配が緩やかな区間が観測されると、血流に異常があると見なすことができる。
したがって、本実施例では、蛍光強さが一定強さ以上の値を設定し、該当区間(Plateau Tmax)で虚血組織のICG蛍光強さが最高になるときの時間(Tmax)を考慮して血管や血流の異常有無を判別する。ここで、一定強さ以上の値は、最高蛍光強さの70%から95%までの任意の値である。
図8、図9及び図10に示すように、いずれか一つの対象組織(生体組織)と他の一つの対象組織を同時に血流診断する場合、いずれか一つの対象組織のTmax値と他の一つの対象組織のTmax値との差が第1の設定値より大きい場合、非正常血流と診断することができる。
そして、生体内のいずれか一つの対象組織のプラトー(Plateau) Tmax値に対する他の一つの対象組織のプラトー(Plateau) Tmax値の比率が第2の設定値より大きい場合にも、非正常血流と診断することができる。
また、生体内のいずれか一つの対象組織のオンセット(Onset)値に対する他の一つの対象組織のオンセット(Onset)値の比率が第3の設定値より大きい場合にも、非正常血流と診断することができる。
ここで、いずれか一つの対象組織は足指でもよく、他の一つの対象組織は手指でもよく、前記第1の設定値、第2の設定値及び第3の設定値は、正常者等の平均値(正常値)とする。
血流が遅い場合、単純にはFI絶対値は小さくなり、オンセット(Onset)、Tmax、及びプラトー(Plateau) Tmaxは長くなり、スロープ(slope)は低くなるパターンで表れることが分かる。これら各特性値を比較すると、検査組織の血流を診断することができ、血流の程度を数値で表現するために各特性値を使用して数式を作ることができる。
併せて、他の一つの対象組織、すなわち、両手の特性値(Feature value)は、平均を出したり、それぞれ別々に使用して計算することができる。いずれか一つの対象組織が異なるICGパターンを有する場合、すなわち、両足のICGパターンが相互に異なる場合、両足の特性値をそれぞれ求めることにより、両脚のうちいずれか一方または両方に動脈狭窄があるか否かを診断することができる。
一実施例において、図9の正常群の両手のTmaxとオンセット(Onset)が両足でのTmax及びオンセット(Onset)とそれほど差を有さない一方、図10の血流異常患者の場合、両手のTmaxとオンセット(Onset)が足で得られた値に比べて相当小さく、特に両足でそれぞれ得たオンセット(Onset)の値に確実に差がある。
図10の場合、両脚に動脈狭窄が診断され、特に狭窄程度が左側においてより激しいと診断される。
図11は、生体内の複数の対象組織に対する蛍光強さのパターン化されたグラフに基づいて異常のある対象組織を診断する方法を説明するための参考図である。図11に示したように、4個の対象組織に対する蛍光強さのパターン化された推移グラフにおいて、3個の対象組織(左側上部、右側下部、左側下部)に対する推移グラフは、一定分布範囲で同調する形状を示す一方、残りの一つの対象組織(右側上部)、すなわち、右手部分の対象組織に対する推移グラフは、これとはかけ離れた推移を示している。この場合、互いに同調された前記3個の対象組織の場合は、正常な血流や血管特性を示すと見なすことができるが、他の一つの対象組織(右手部分)の場合は、血流や血管の状態に異常があることを示す。よって、このような特性に基づいて、判断部130は、各対象組織別の特性値の予め設定された正常分布範囲から逸脱する特性値に対応する対象組織を異常対象組織と診断することができる。
一方、判断部130は、検査部120で判別した診断結果を出力装置138を通じて出力する。出力装置138としては、CRTモニターまたはLCD、プラズマディスプレイ装置などを採用することができる。
図4は、本発明の一実施例に係る生体組織診断方法を説明するためのフローチャートであって、これを参照して本実施例に係る生体組織診断方法を説明する。本実施例において、照光部110及び検査部120は、対象組織の個数によって一つ以上備えてもよい。
まず、照明部材114は、映像造影剤が注入された生体内の少なくとも一つの対象組織に造影剤励起エネルギーをそれぞれ照射し(S410)、検査部120は、前記生体の各対象組織(映像造影剤)からそれぞれ放散されるエネルギー(近赤外線領域のエネルギー)を撮像する(S420)。
続いて、判断部130は、検査部120によって撮像された映像データに基づいて前記少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常有無を判断するが(S430)、ステップ(S430)をより詳細に説明すると次の通りである。
まず、パターン処理部132が前記撮像された映像データの経時的変化をパターン化する(S431)。すなわち、パターン処理部132は、検査部120の撮像部材124によって撮像され、デジタル化された電気信号の入力を受け、これを処理して特定物理値(例えば、蛍光強さ)の経時的変化推移をパターン化する。
続いて、特性値演算部134は、前記パターン化されたデータに基づいて少なくとも一つ以上の特性値を算出する(S432)。すなわち、特性値演算部134は、前記パターン化されたデータ及びパターン化されたグラフから一つ以上の特性値を算出するが、この特性値は、対象組織での特定物理値の経時的変化から得られる。前記少なくとも一つの特性値は、物理値(例えば、蛍光強さ)の初期検出時点から前記物理値が最高になるときまでの時間(Tmax)、前記物理値が一定時間内で増加または減少する勾配、前記物理値が基準値以上に維持される時間(プラトー(Plateau) Tmax)、前記物理値の初期検出時点から前記物理値が基準勾配以上に上昇する前までの時間(オンセット(Onset))、及び前記物理値が前記基準値未満に低下しはじめる時点から前記物理値の最終検出時点までの時間(スロープ(Slope))のうち少なくとも一つになってもよい。
次に、診断部136は、前記少なくとも一つの特性値または二つ以上の前記特性値の組み合わせに基づいて前記少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常有無を診断する。例えば、いずれか一つの対象組織(生体組織)と他の一つの対象組織を同時に血流診断する場合、いずれか一つの対象組織のTmax値と他の一つの対象組織のTmax値との差が第1の設定値より大きい場合、非正常血流と診断することができ、生体内のいずれか一つの対象組織のプラトー(Plateau) Tmax値に対する他の一つの対象組織のプラトー(Plateau) Tmax値の比率が第2の設定値より大きい場合にも、非正常血流と診断することができる。また、生体内のいずれか一つの対象組織のオンセット(Onset)値に対する他の一つの対象組織のオンセット(Onset)値の比率が第3の設定値より大きい場合にも、非正常血流と診断することができる。前記第1の設定値、第2の設定値及び第3の設定値は、正常者等の平均値(正常値)とする。
また、前記対象組織は複数であってもよく、判断部130は、各対象組織別の前記特性値の比較を通じて異常対象組織を診断することができる。このとき、判断部130は、前記各対象組織別の特性値の予め設定された正常分布範囲から逸脱する特性値に対応する対象組織を異常対象組織と診断することができる。より具体的に説明すると、図11に示したように、4個の対象組織に対する蛍光強さのパターン化された推移グラフにおいて、3個の対象組織に対する推移グラフは、一定分布範囲で同調する形状を示す一方、残りの一つの対象組織に対する推移グラフは、これとはかけ離れた推移を示している。この場合、互いに同調された前記3個の対象組織の場合は、正常な血流や血管特性を示すと見なすことができるが、他の一つの対象組織の場合は、血流や血管の状態に異常があることを示す。よって、このような特性に基づいて、判断部130は、各対象組織別の特性値の予め設定された正常分布範囲から逸脱する特性値に対応する対象組織を異常対象組織と診断することができる。
以上説明したように、本発明に係る生体組織診断装置及び方法は、映像造影剤を注入した生体の対象組織、特に血管が肌近くに分布されており、近赤外線撮影が容易な末梢組織及び頚動脈部分などを一定時間連続して映像撮影することによって、前記対象組織の管や灌流の異常有無を正確に診断できるようにする。また、本発明に係る生体組織診断装置及び方法は、生体内の一部分または複数の組織、より詳細には、両手及び両足を同時にまたは少なくともいずれか一つを選択的に撮影し、血管やリンパ管の異常を診断することによって複合診断を通じた精密な診断を行うことができ、これによって診断時間を減少させることができる。
以上では、本発明の実施例に対して詳細に説明したが、本発明の権利範囲は、これに限定されるものではなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の多くの変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。

Claims (15)

  1. 映像造影剤が注入された生体内の少なくとも一つの対象組織に造影剤励起エネルギーをそれぞれ照射する少なくとも一つの照光部;
    前記少なくとも一つの対象組織からそれぞれ放散されるエネルギーを撮像する少なくとも一つの検査部;及び
    前記少なくとも一つの検査部によって撮像された映像データに基づいて前記少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常有無を判断する判断部;を含み、
    前記各検査部は、
    前記映像造影剤から放散されるエネルギーの近赤外線領域を通過させるフィルター部材;及び
    前記フィルター部材を通過するエネルギーの近赤外線領域を撮像する撮像部材;を含み、
    前記検査部は、一つ以上の生体組織を独立的に検査するために同一の個数で複数備えられており、
    前記各検査部に含まれた前記撮像部材は、制御部によって稼動時間が制御されることを特徴とする、生体組織診断装置。
  2. 前記判断部は、
    前記撮像された映像データの経時的変化をパターン化するパターン処理部;
    パターン化されたデータに基づいて少なくとも一つの特性値を算出する特性値演算部;及び
    前記少なくとも一つの特性値または二つ以上の前記特性値の組み合わせに基づいて前記少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常有無を診断する診断部;を含むことを特徴とする、請求項1に記載の生体組織診断装置。
  3. 前記対象組織は複数であり、
    前記診断部は、各対象組織別の前記特性値の比較を通じて異常対象組織をさらに診断することを特徴とする、請求項2に記載の生体組織診断装置。
  4. 前記異常対象組織の診断時、前記判断部は、前記各対象組織別の特性値の予め設定された正常分布範囲から逸脱する特性値に対応する対象組織を異常対象組織と診断することを
    特徴とする、請求項3に記載の生体組織診断装置。
  5. 前記各対象組織別の特性値が、正常群または異常群の管や灌流でそれぞれ取得される場合、前記正常群または異常群に含まれた一つ以上の特性値の組み合わせ値は、該当の各群を80%以上の敏感度及び特異度で区分することを特徴とする、請求項3に記載の生体組織診断装置。
  6. 前記少なくとも一つの特性値は、前記映像データから得られる前記対象組織での特定物理値の経時的変化から得られ、
    前記少なくとも一つの特性値は、前記物理値の初期検出時点から前記物理値が最高になるときまでの時間、前記物理値が一定時間内に増加または減少する勾配、前記物理値が基準値以上に維持される時間、前記物理値の初期検出時点から前記物理値が基準勾配以上に上昇する前までの時間、及び前記物理値が前記基準値未満に低下しはじめる時点から前記物理値の最終検出時点までの時間のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項2に記載の生体組織診断装置。
  7. 前記映像造影剤は、インドシアニングリーン(ICG;Indocyanine Green)色素であることを特徴とする、請求項1に記載の生体組織診断装置。
  8. 前記撮像部材の稼動時間は、撮像開始時点から、前記映像造影剤から近赤外線放散が測定されなくなるときまでの時間以内であり、
    前記撮像部材は、設定時間間隔で撮像するように制御されることを特徴とする、請求項1に記載の生体組織診断装置。
  9. 前記少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常を判断する前記判断部は、判断された管または灌流の異常有無診断結果を一つ以上の数値や灌流マップで提示することを特徴とする、請求項1に記載の生体組織診断装置。
  10. 外部からの光を遮断し、映像の明暗を明確にするための暗室をさらに含み、
    前記各照光部は、前記造影剤励起エネルギーを照射する照明部材を含み、
    前記暗室は、前記照明部材及び前記検査部を収容することを特徴とする、請求項1に記載の生体組織診断装置。
  11. 少なくとも一つの照光部と少なくとも一つの検査部と判断部とを含む生体組織診断装置の作動方法であって、
    前記少なくとも一つの照光部造影剤励起エネルギーを出射するステップ;
    前記少なくとも一つの検査部が前記造影剤励起エネルギーに由来するエネルギーを撮像するステップ;及び
    前記判断部が前記少なくとも一つの検査部によって撮像された映像データに基づいて少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常有無を判断するステップ;を含み、
    前記各検査部は、
    映像造影剤から放散されるエネルギーの近赤外線領域を通過させるフィルター部材;及び
    前記フィルター部材を通過するエネルギーの近赤外線領域を撮像する撮像部材;を含み、
    前記検査部は、一つ以上の生体組織を独立的に検査するために同一の個数で複数備えられており、
    前記各検査部に含まれた前記撮像部材は、制御部によって稼動時間が制御されることを特徴とする、生体組織診断装置の作動方法。
  12. 前記少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常有無を判断するステップは、
    前記撮像された映像データの経時的変化をパターン化するステップ;
    パターン化されたデータに基づいて少なくとも一つの特性値を算出するステップ;及び
    前記少なくとも一つの特性値または二つ以上の前記特性値の組み合わせに基づいて前記少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常有無を診断するステップ;を含むことを特徴とする、請求項11に記載の生体組織診断装置の作動方法。
  13. 前記対象組織は複数で、
    前記少なくとも一つの対象組織の管または灌流の異常有無を判断するステップは、
    各対象組織別の前記特性値の比較を通じて異常対象組織を診断するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の生体組織診断装置の作動方法。
  14. 前記異常対象組織を診断するステップにおいて、前記判断部は、前記各対象組織別の特性値の予め設定された正常分布範囲から逸脱する特性値に対応する対象組織を異常対象組織と診断することを特徴とする、請求項13に記載の生体組織診断装置の作動方法。
  15. 前記少なくとも一つの特性値は、前記映像データから得られる前記対象組織での特定物理値の経時的変化から得られ、
    前記少なくとも一つの特性値は、前記物理値の最初検出時点から前記物理値が最高になるときまでの時間、前記物理値が基準値以上に維持される時間、前記物理値の最初検出時点から前記物理値が基準勾配以上に上昇する前までの時間、及び前記物理値が前記基準値未満に低下しはじめる時点から前記物理値の最後検出時点までの時間のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項12に記載の生体組織診断装置の作動方法。
JP2016538844A 2013-08-28 2014-08-21 生体組織診断装置及び生体組織診断装置の作動方法 Active JP6356246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130102415 2013-08-28
KR10-2013-0102415 2013-08-28
KR20140089525A KR20150024766A (ko) 2013-08-26 2014-07-16 생체조직 진단장치 및 방법
KR10-2014-0089525 2014-07-16
PCT/KR2014/007771 WO2015030424A1 (ko) 2013-08-28 2014-08-21 생체조직 진단장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531700A JP2016531700A (ja) 2016-10-13
JP6356246B2 true JP6356246B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=53021822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538844A Active JP6356246B2 (ja) 2013-08-28 2014-08-21 生体組織診断装置及び生体組織診断装置の作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160206218A1 (ja)
EP (1) EP3040026A4 (ja)
JP (1) JP6356246B2 (ja)
KR (1) KR20150024766A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019170469A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 テルモ株式会社 リンパ管機能測定装置およびリンパ管機能測定方法
WO2024095519A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 浜松ホトニクス株式会社 リンパ系検査装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474906B2 (en) * 2001-05-22 2009-01-06 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California Method for dye injection for the transcutaneous measurement of cardiac output
KR100818669B1 (ko) * 2007-03-09 2008-04-02 한국과학기술원 하지 관류정도 측정장치
KR100973183B1 (ko) * 2008-10-29 2010-07-30 한국과학기술원 관류 정도 분석 장치 및 방법
WO2011012646A2 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Non-invasive in vivo optical imaging method
KR101166165B1 (ko) * 2011-01-19 2012-07-18 주식회사 뷰웍스 Icg 형광 동역학 분석을 이용한 뇌혈류 분석 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150024766A (ko) 2015-03-09
US20160206218A1 (en) 2016-07-21
EP3040026A1 (en) 2016-07-06
JP2016531700A (ja) 2016-10-13
EP3040026A4 (en) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11033207B2 (en) Dynamic optical tomographic imaging devices methods and systems
JP5028256B2 (ja) 光学的にアクセス可能な血管における血液の酸素飽和度を決定するための分光測光法
KR101599077B1 (ko) 류마티스 관절염 등의 염증성 질환의 진단 또는 진단 준비 및/또는 치료 모니터링 장치 및 절차
Ma et al. A systematic review of diagnostic techniques to determine tissue perfusion in patients with peripheral arterial disease
JP7311424B2 (ja) 糖尿病循環合併症を査定するためのシステムおよび方法
Manfredini et al. A dynamic objective evaluation of peripheral arterial disease by near-infrared spectroscopy
JP2006519032A (ja) 光学的な画像化による動脈硬化症の特徴付け
WO2014027293A2 (en) Estimations of equivalent inner diameter of arterioles
US20190125195A1 (en) Monitoring Treatment of Peripheral Artery Disease (PAD) Using Diffuse Optical Imaging
Settembre et al. Quality control of the foot revascularization using indocyanine green fluorescence imaging
JP5594788B2 (ja) 関節の状態の光学的検出方法及び光学的検出用装置
JP5594787B2 (ja) 光学的検出方法及び関節の状態を光学的に検出する装置
JP6356246B2 (ja) 生体組織診断装置及び生体組織診断装置の作動方法
KR100973183B1 (ko) 관류 정도 분석 장치 및 방법
KR101135067B1 (ko) 레이노 현상 검사 장치 및 방법
CN111970963A (zh) 评估微循环振荡的方法和用于评估微循环振荡的装置
WO2015030424A1 (ko) 생체조직 진단장치 및 방법
US9895064B2 (en) Device and method for determining a disease activity
KR101032479B1 (ko) 수학적 모델에 기반한 말초조직 관류 정도 측정장치 및 측정방법
WO2010064200A1 (en) Method and device for optically examining the condition of joints
Khalil et al. Imaging of vascular dynamics within the foot using dynamic diffuse optical tomography to diagnose peripheral arterial disease
Khalil et al. Detecting lower extremity vascular dynamics in patients with peripheral artery disease using diffuse optical tomography
Khalil et al. Measuring peripheral vascular reactivity with diffusive optical imaging
Khalil et al. Measurement of Vascular Response within the Foot Using Dynamic Diffuse Optical Tomography

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250