JP6354848B2 - センサ管理システム、センサ管理装置、センサ装置、センサ管理方法およびプログラム - Google Patents

センサ管理システム、センサ管理装置、センサ装置、センサ管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6354848B2
JP6354848B2 JP2016548846A JP2016548846A JP6354848B2 JP 6354848 B2 JP6354848 B2 JP 6354848B2 JP 2016548846 A JP2016548846 A JP 2016548846A JP 2016548846 A JP2016548846 A JP 2016548846A JP 6354848 B2 JP6354848 B2 JP 6354848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
camera
lost child
sensor device
change signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016043093A1 (ja
Inventor
準 小林
準 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016043093A1 publication Critical patent/JPWO2016043093A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354848B2 publication Critical patent/JP6354848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、センサ管理システム、センサ管理装置、センサ装置、センサ管理方法およびプログラムに関する。
複数台のカメラを用いて迷子を探す技術が提案されている。
例えば、特許文献1に記載の人物検索システムは、施設の複数個所に設置された複数台の監視カメラ、複数台の監視端末、およびサーバを有する。監視カメラの映像は、サーバで記憶している。
監視端末の読取装置を介して迷子の顔写真が投入されると、データ入力部を介して入力を受け付けた捜索期間および補足情報とともに捜索依頼情報としてサーバに送信される。
サーバは、捜索依頼情報の顔画像と、記憶している映像の中の人物の顔画像とを照合して、迷子の映っている映像を抽出し、監視端末へ返信する。
監視端末は、捜索結果を表示部を介して表示する。
特許文献1では、これにより、大勢の中から特定の人物を短時間で容易に捜索できる、とされている。
特開2004−126711号公報
上述のようなカメラを用いて迷子を探すシステムを、ショッピングモール全域やデパート全館など広い範囲に適用する場合、多数のカメラが必要になる。当該システムのために設置するカメラの数が多くなると、カメラを設置するコストが高くなるため、システムの設置コストが高くなる。
このように、センサを用いて広範囲について情報を得るシステムでは、必要なセンサの数が多くなる。当該システムのために設置するセンサの数が多くなると、センサを設置するコストが高くなるため、システムの設置コストが高くなる。
本発明は、上述の課題を解決することのできるセンサ管理システム、センサ管理装置、センサ装置、センサ管理方法およびプログラムを提供することを目的としている。
本発明は、センサ装置と、センサ管理装置と、を備え、前記センサ管理装置は、前記センサ装置の用途を迷子探しに変更する場合、用途変更信号を前記センサ装置へ送信し、前記センサ装置はカメラであり、前記用途変更信号に基づいて前記センサ装置の画角を広げる、センサ管理システムを提供する。
本発明はまた、カメラであるセンサ装置の用途を迷子探しに変更する場合、用途変更信号を前記センサ装置へ送信して前記センサ装置の画角を広げさせる用途変更信号送信部、を備えるセンサ管理装置も提供する。
本発明はまた、カメラとして構成され、迷子探しへの用途の変更を指示する用途変更信号を受信すると、前記用途変更信号に基づいて前記カメラの画角を広げる、センサ装置も提供する。
本発明はまた、センサ管理装置が、カメラであるセンサ装置の用途を迷子探しに変更する場合に用途変更信号を前記センサ装置へ送信して前記センサ装置の画角を広げさせる用途変更信号送信ステップ、を有するセンサ管理方法も提供する。
本発明はまた、コンピュータに、カメラであるセンサ装置の用途を迷子探しに変更する場合に用途変更信号を前記センサ装置へ送信して前記センサ装置の画角を広げさせる用途変更信号送信ステップ、を実行させるためのプログラムも提供する。
本発明によれば、センサ管理システムに用いられるセンサを設置するコストを低減させることができる。
本発明の第1の実施形態における迷子探しシステムの機能構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における迷子探しシステムが迷子探しを行う処理手順の例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における迷子探しシステムの機能構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第3の実施形態における迷子探しシステムの機能構成を示す概略ブロック図である。 本発明のセンサ管理システムの最小構成を示す概略ブロック図である。 本発明のセンサ管理装置の最小構成を示す概略ブロック図である。 本発明のセンサ装置の最小構成を示す概略ブロック図である。
以下、本発明の実施形態を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが、発明の解決手段に必須であるとは限らない。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態における迷子探しシステムの機能構成を示す概略ブロック図である。
同図において、迷子探しシステム10は、カメラ管理装置100と、迷子探し処理装置200と、1つ以上のカメラ300と、1つ以上の登録受付装置400とを備える。
カメラ管理装置100は、通信部110と、記憶部180と、制御部190とを備える。制御部190は、モード設定部191と、状態変更指示部192とを備える。
迷子探し処理装置200は、通信部210と、操作入力部220と、表示部230と、記憶部280と、制御部290とを備える。この制御部290は、判定条件設定部291と、判定部292とを備える。
カメラ管理装置100と、迷子探し処理装置200と、カメラ300と、登録受付装置400とは、ネットワーク900に接続されている。
なお、迷子探しシステム10は、センサ管理システムの例に該当する。
また、マーケティング処理装置800も、上記ネットワーク900に接続されている。
マーケティング処理装置800は、通信部810と、操作入力部820と、表示部830と、記憶部880と、制御部890とを備える。この制御部890は、マーケティング情報解析部891を備える。
マーケティング処理装置800と、カメラ300とが、ネットワーク900に接続されてマーケティング処理システム20を構成する。
例えば、既設のマーケティング処理システム20を利用して迷子探しシステム10が設置されてもよい。あるいは、迷子探しシステム10とマーケティング処理システム20とが共に新設されてもよい。
カメラ300は、マーケティング処理システム20において、マーケティング情報を取得するための画像を撮影する。ここでいうマーケティング情報は、販売における意思決定に有益な情報である。
例えば、カメラ300は商品棚の上方の天井に設置され、商品棚を上から下向きに撮影する。これにより、顧客が商品を手に取る動作を撮影することができる。購入に至らなかった商品であっても顧客が手に取った商品が分かれば、どのような商品に興味を持っているかを把握することができる。また、カメラ300の画像に顧客が含まれている場合、当該画像から、特定の商品棚を訪れた顧客の人数、顧客の年齢、性別などの属性、顧客の行動などを把握することができる。
なお、商品棚を撮影するカメラ300に加えて、あるいは代えて、店舗内の通路全体を撮影するカメラ300が設けられていてもよい。店舗内の通路全体を撮影するカメラ300の画像から、顧客が店舗内を移動する動線を把握することができる。
また、カメラ300は、迷子探しシステム10において、迷子を探すための画像を撮影する。例えば、カメラ300は、店内の通路を撮影する。迷子になっている子供(以下、迷子の子供と称する)が通路を通ったときにカメラ300がその子供を撮影することで、後述するように、迷子探し処理装置200が迷子の子供の位置を検出することができる。
カメラ300はセンサ装置の例に該当し、カメラ管理装置100からの用途変更信号に基づいて撮影を行って、画像データを出力する。より具体的には、カメラ300は、カメラ管理装置100からの用途変更信号に基づいてカメラ300自らの状態を変更し、変更後の状態で撮影を行って、画像データを出力する。ここでいうセンサは、対象に関する情報を電気信号に変換する装置である。
例えば、マーケティング情報取得用に棚を撮影していたカメラ300が、迷子探し用の撮影を指示する用途変更信号を取得すると、カメラ300自らの向きを変更して通路を撮影するようになる。この場合、カメラ300の向きが、カメラ300の上記状態の例に該当する。
あるいは、マーケティング情報取得用に棚を撮影していたカメラ300が、迷子探し用の撮影を指示する用途変更信号を取得すると、画角を広げて通路を含む範囲を撮影するようにしてもよい。この場合、カメラ300の画角が、カメラ300の上記状態の例に該当する。
あるいは、マーケティング情報取得用に店舗内の通路全体を撮影しているカメラ300が、迷子探し用の撮影を指示する用途変更信号を取得すると、解像度を上げて撮影を行うようにしてもよい。マーケティング情報取得時は顧客のプライバシーに配慮して比較的低い解像度で撮影を行い、迷子探しのときは、子供を特定できるように比較的高い解像度で撮影を行う。この場合、解像度がカメラ300の上記状態の例に該当する。
なお、カメラ300の数は1つ以上であればよい。
登録受付装置400は、判定用情報の登録操作を受ける。ここでいう判定用情報とは、センサ装置が出力するデータに対する判定条件の設定に用いられる情報である。ここでいう判定条件とは、当該条件を満たすか否かの判定が行われる条件である。
本実施形態では、登録受付装置400は、迷子の子供を特定するための情報を判定用情報として取得する。例えば、登録受付装置400は、迷子の子供の画像データを取得して、顔の特徴を示す情報、身長など体の特徴を示す情報、シャツの色など服装の特徴を示す情報のうち、いずれか1つまたは複数を抽出する。
あるいは、登録受付装置400が、迷子の子供のシャツの色を示す自然言語での入力操作を受けるなど、画像データに加えて、あるいは代えて、画像データ以外のデータ形式の判定用情報を取得するようにしてもよい。
上記登録受付装置400として、様々な装置を用いることができる。例えば、登録受付装置400が、フロアガイドとして設置されているタッチパネル式のデジタルサイネージ(Digital Signage)を用いて実現されていてもよい。
例えば、登録受付装置400が「迷子探し」ボタンを表示しておく。当該ボタンがタッチされると、登録受付装置400は、迷子の子供の写真を近距離無線通信で送信するよう促すメッセージを表示する。そして、登録受付装置400は、迷子探し依頼者(例えば、迷子の子供の親)が当該メッセージに従ってスマートフォン等から送信する迷子の子供の画像データを、判定用情報として取得する。
あるいは、登録受付装置400が、POS(Point Of Sale)レジスタを用いて実現されていてもよい。この場合、例えば、迷子探しの依頼を受けた店員が登録受付装置400を操作して、登録受付装置400がスマートフォン等と通信可能な状態にする。そして、登録受付装置400は、迷子探し依頼者がスマートフォン等から送信する迷子の子供の画像データを、判定用情報として取得する。
なお、登録受付装置400の数は1つ以上であればよい。
マーケティング処理装置800は、カメラ300が撮影する画像からマーケティング情報を取得する。マーケティング処理装置800は、例えばコンピュータを用いて実現される。
通信部810は、ネットワーク900を介して他の機器と通信を行う。特に、通信部810は、カメラ300が撮影した画像を画像データとして受信する。
操作入力部820は、例えばマウスまたはキーボードなどの入力デバイスを有し、ユーザ操作を受ける。例えば、操作入力部820は、マーケティング処理装置800が取得するマーケティング情報の種類の設定など、マーケティング処理装置800の処理に対するユーザ入力操作を受ける。
表示部830は、例えば液晶パネルなどの表示が面を有し、各種画像を表示する。特に、表示部830は、マーケティング処理装置800が取得したマーケティング情報を表示する。
記憶部880は、マーケティング処理装置800が備える記憶デバイスを用いて実現され、各種データを記憶する。例えば、記憶部880は、カメラ300が撮影した画像を、直近のものから過去に遡った所定時間分記憶する。
制御部890は、マーケティング処理装置800の各部を制御して各種処理を行う。制御部890は、例えば、マーケティング処理装置800の有するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置)が、記憶部880からプログラムを読み出して実行することで実現される。
マーケティング情報解析部891は、カメラ300が撮影した画像を解析してマーケティング情報を取得する。例えば、マーケティング情報解析部891は、カメラ300が商品棚を上から下向きに撮影した画像を解析して、当該画像に映った顧客の年齢、性別などの属性を判定する。
迷子探し処理装置200は、判定装置の例に該当し、カメラ300が状態変更後に撮影した画像が、登録受付装置400からの判定用情報に基づいて設定される条件を満たすか否かを判定する。具体的には、迷子探し処理装置200は、カメラ300が迷子探し用に撮影した画像に、迷子の子供が映っているか否かを判定する。迷子探し処理装置200は、例えばコンピュータを用いて実現される。
通信部210は、ネットワーク900を介して他の機器と通信を行う。特に、通信部210は、カメラ300が撮影した画像を画像データとして受信する。また、通信部210は、登録受付装置400が取得した判定用情報を受信する。
操作入力部220は、例えばマウスまたはキーボードなどの入力デバイスを有し、ユーザ操作を受ける。例えば、操作入力部220は、カメラ300および時刻を特定して画像の表示を要求するユーザ入力操作など、迷子探し処理装置200の処理に対する設定を行うユーザ入力操作を受ける。
表示部230は、例えば液晶パネルなどの表示画面を有し、各種画像を表示する。特に、表示部230は、迷子の位置情報など、カメラ300が撮影した画像に基づいて迷子探し処理装置200が検出した、迷子に関する情報を表示する。
記憶部280は、迷子探し処理装置200が備える記憶デバイスを用いて実現され、各種データを記憶する。例えば、記憶部280は、上記判定用情報や、カメラ300が撮影した画像を記憶する。
制御部290は、迷子探し処理装置200の各部を制御して各種処理を行う。制御部290は、例えば、迷子探し処理装置200の有するCPUが、記憶部280からプログラムを読み出して実行することで実現される。
判定条件設定部291は、上述の判定用情報に基づいて、判定部292が行う判定の条件を設定する。具体的には、判定条件設定部291は、判定用情報として与えられる迷子の子供の画像に基づいて、カメラ300の画像に当該迷子の子供が映っているか否かを判定するための判定条件を設定する。
判定部292は、判定条件設定部291が設定した判定条件に基づいて、カメラ300の画像に迷子の子供が映っているか否かを判定する。
カメラ管理装置100は、センサ管理装置の例に該当し、カメラ300の用途を変更する場合、用途変更信号をカメラ300へ送信する。より具体的には、カメラ管理装置100は、処理要求を受けた場合に、処理要求に応じて用途変更信号をカメラ300へ送信する。
さらに具体的には、登録受付装置400が、迷子探しを要求するユーザ入力操作を受けて迷子探しの処理要求を送信すると、当該処理要求を受信したカメラ管理装置100は、迷子探し用にカメラ300の向きを設定して画像を撮影するよう指示する用途変更信号を自動生成し、カメラ300に送信する。
カメラ管理装置100は、例えばコンピュータを用いて実現される。
通信部110は、ネットワーク900を介して他の機器と通信を行う。
特に、通信部110は、処理要求取得部の例に該当し、登録受付装置400から、迷子探しの処理要求を受信する。
また、通信部110は、用途変更信号送信部の例に該当し、用途変更信号をカメラ300へ送信する。具体的には、通信部110は、カメラ300に対する状態変更の指示を用途変更信号として送信する。
記憶部180は、カメラ管理装置100が備える記憶デバイスを用いて実現され、各種データを記憶する。例えば、記憶部180は、迷子探し開始時、迷子探し終了時それぞれについて、カメラ300へ送信する信号を記憶している。
制御部190は、カメラ管理装置100の各部を制御して各種処理を行う。制御部190は、例えば、カメラ管理装置100の有するCPUが、記憶部180からプログラムを読み出して実行することで実現される。
モード設定部191は、カメラ300に撮影を行わせるモードを設定する。本実施形態では、モード設定部191が設定するモードには、マーケティング情報取得モードと迷子探しモードとがある。マーケティング情報取得モードは、カメラ300が、マーケティング情報取得用に撮影を行うモードである、一方、迷子探しモードは、カメラ300が、迷子探し用に撮影を行うモードである。
通常時は、モード設定部191は、カメラ300をマーケティング情報取得モードに設定している。一方、登録受付装置400から迷子探しの処理要求を受けると、モード設定部191は、迷子探しモードに切り替える。そして、迷子が発見されると、モード設定部191は、マーケティング情報取得モードに戻す。
状態変更指示部192は、モード設定部191が設定したモードに基づいて、カメラ300に対して状態の変更を指示する。ここで、カメラ300が状態変更用のプログラムを予め記憶しておき、カメラ管理装置100からの指示に基づいて当該プログラムを実行することで、カメラ300自らの状態を変更するようにしてもよい。
あるいは、カメラ管理装置100が、カメラ300に状態の変更を指示する信号として、カメラ300に実行させるプログラムを送信するようにしてもよい。そして、カメラ300が自らのプログラムをカメラ管理装置100から受信したプログラムをアップデートするようにしてもよい。これにより、カメラ300の設置時には予定されていなかった動作を、カメラ300に行わせることができる。
ネットワーク900は、各装置間の通信を仲介する。ネットワーク900は、迷子探しシステム10およびマーケティング処理システム20専用の通信ネットワークであってもよい。あるいは、ネットワーク900は、例えばインターネット(Internet)またはLAN(Local Area Network)など汎用のネットワークであってもよい。
次に、図2を参照して迷子探しシステム10の動作について説明する。図2は、迷子探しシステム10が迷子探しを行う処理手順の例を示すフローチャートである。
迷子探しシステム10は、例えば上記のように登録受付装置400が「迷子探し」ボタンへのタッチ操作を受けるなど、迷子探しの開始の要求を受けると、同図の処理を開始する。
図2の処理において、登録受付装置400は、迷子の子供を特定するための情報を待ち受ける(ステップS101)。例えば登録受付装置400は、上記のように迷子の子供の画像データの送信を待ち受ける。なお、迷子の子供を特定するための情報を、迷子情報と称する。迷子情報は、判定用情報の例に該当する。
次に、登録受付装置400は、迷子情報を取得したか否かを判定する(ステップS102)。迷子情報を取得していないと判定した場合(ステップS102:NO)、ステップS101へ戻る。
一方、迷子情報を取得していると判定した場合(ステップS102:NO)、カメラ管理装置100が、カメラ300の用途を変更する処理を行う(ステップS111)。
具体的には、登録受付装置400が、迷子探しの処理要求をカメラ管理装置100へ送信する。カメラ管理装置100では、通信部110が当該処理要求を受信すると、モード設定部191が、カメラ300に撮影を行わせるモードを迷子探しモードに設定する。そして、状態変更指示部192が、モード設定部191が設定したモードに基づいて、カメラ300に対して状態の変更を指示する。当該指示を受信したカメラ300は、カメラ300自らの状態を変化させて、迷子探し用の画像の撮影を開始する。
また、迷子探し処理装置200は、迷子の子供を検出するための判定条件を設定する(ステップS112)。具体的には、登録受付装置400が、迷子情報を迷子探し処理装置200へ送信する。
迷子探し処理装置200では、通信部210が迷子情報を受信すると、判定条件設定部291が迷子情報を解析して、探す対象である迷子の子供が映っているか否かの判定条件を設定する。
次に、カメラ300が、迷子探し用の画像を撮影して画像データにて迷子探し処理装置200へ送信し、迷子探し処理装置200の通信部210が、当該画像データを受信する(ステップS113)。
そして、判定部292が、ステップS113で得られた画像を解析する(ステップS114)。
さらに判定部292は、上記解析の結果とステップS112で設定された判定条件とを比較して、ステップS113で得られた画像に迷子の子供が映っているか否かを判定する(ステップS115)。
迷子の子供が映っていないと判定した場合(ステップS115:NO)、ステップS113へ戻る。
一方、ステップS115において、迷子の子供が映っていると判定した場合(ステップS115:YES)、カメラ管理装置100が、カメラ300の用途の変更を終了する処理を行う(ステップS121)。
具体的には、モード設定部191が、カメラ300に撮影を行わせるモードを、マーケティング情報取得モードに戻す。そして、状態変更指示部192が、モード設定部191が設定したモードに基づいて、カメラ300に対して状態の変更を指示する。
当該指示を受信したカメラ300は、カメラ300自らの状態を変化させて、マーケティング情報取得用の画像の撮影を開始する。
更に、迷子探し処理装置200が、迷子位置情報を出力する(ステップS122)。ここでいう迷子位置情報とは、迷子の位置を示す情報である。
例えば、迷子の子供が映っていると判定部292が判定した画像を表示部230が表示する。ユーザは、表示部230が表示する画像の背景を参照して、迷子の子供の位置を把握することができる。
あるいは、表示部230が、カメラ300が撮影した画像の表示に加えて、当該画像以外の情報を表示するようにしてもよい。例えば、表示部230が、当該画像を撮影したカメラ300を識別する情報(例えば、当該カメラ300に予め付されている識別番号)を表示するようにしてもよい。
あるいは、カメラ管理装置100が、表示部230が迷子位置情報を表示する以外の方法で、迷子位置情報を出力するようにしてもよい。例えば、表示部230による迷子位置情報の表示に加えて、あるいは代えて、通信部110が迷子位置情報を他の機器へ送信するようにしてもよい。あるいは、カメラ管理装置100がスピーカを備えて、迷子の子供を発見したエリアの名称を音声にて出力するようにしてもよい。
ステップS122の後、図2の処理を終了する。図2の処理終了後は、設定されているマーケティング情報取得モードに基づいて、カメラ300がマーケティング情報取得用の画像を撮影する。そして、マーケティング処理装置800のマーケティング情報解析部891が当、該画像を解析してマーケティング情報を取得する。
以上のように、カメラ管理装置100は、カメラ300の用途を変更する場合、用途変更信号をカメラ300へ送信する。そして、カメラ300は、用途変更信号に基づいて撮影を行って画像データを取得する。
より具体的には、カメラ管理装置100は、処理要求を受けた場合、処理要求に応じて用途変更信号をカメラ300へ送信する。そして、カメラ300は、用途変更信号に基づいてカメラ300自らの状態を変更し、変更後の状態で撮影を行って画像データを取得する。
このように、カメラ300が用途に応じてカメラ300自らの状態を変更することで、マーケティング処理システム20用に既設のカメラ300を、迷子探しシステム10用に用いることができる。従って、迷子探しシステム10に用いられるカメラ300を設置するコストを低減させることができる。
また、カメラ管理装置100は、処理要求を取得し、処理要求に基づいて用途変更信号を自動生成する。
このようにカメラ管理装置100が用途変更信号を自動生成することで、迷子探しシステム10のユーザは、カメラ300に具体的な動作を指示する手間なしに、カメラ300を迷子探しに用いることができる。
また、迷子探し処理装置200は、判定用情報を取得し、カメラ300が状態変更後に取得した画像データが、判定用情報に基づいて設定される条件を満たすか否かを判定する。
このように、迷子探しシステム10では、マーケティング処理システム20用に既設のカメラ300を用いて、カメラ300が撮影した画像が条件を満たすか否かを判定する処理を行うことができる。これにより、迷子探しシステム10に用いられるカメラ300を設置するコストを低減させつつ、例えば迷子の子供が画像に映っているか否かの判定など自動判定処理を行うことができる。
また、登録受付装置400は、判定用情報の登録操作を受ける。
これにより、迷子探しシステム10では、例えば迷子の子供の特徴に基づく判定条件など、処理対象に応じた判定条件を設定することができる。
また、迷子探しシステム10は、センサ装置としてカメラ300を備えて画像データを出力する。
これにより、迷子探しシステム10では、マーケティング処理システム20用に撮影を行うカメラ300を迷子探しの用途に用いることができ、迷子探しシステム10に用いられるカメラ300を設置するコストを低減させることができる。
なお、カメラ300の状態の変更は、カメラ300の向きの変更に限らない。例えば、カメラ300の向きの変更に加えて、あるいは代えて、カメラ300の画角を変更するようにしてもよい。具体的には、マーケティング処理モードでは、カメラ300が比較的狭い画角で棚の付近を撮影するようにし、迷子探しモードでは、カメラ300が比較的広い画角で、より広範囲を撮影するようにしてもよい。
あるいは、マーケティング処理モードではプライバシー保護のためにカメラ300の解像度を下げておき、迷子探しモードでは、迷子の子供の顔を認識できるよう、カメラ300の解像度を上げるようにしてもよい。
あるいは、マーケティング処理モードではプライバシー保護のために比較的短時間でカメラ300の画像を破棄しておき、迷子探しモードでは、画像を確認できるように、比較的長時間カメラ300の画像を保存しておくようにしてもよい。
<第2の実施形態>
図3は、本発明の第2の実施形態における迷子探しシステムの機能構成を示す概略ブロック図である。
同図において、迷子探しシステム11は、マイク管理装置101と、迷子探し処理装置200と、1つ以上のマイク310と、1つ以上の登録受付装置400とを備える。
マイク管理装置101は、通信部110と、記憶部180と、制御部190とを備える。この制御部190は、モード設定部191と、状態変更指示部192とを備える。
迷子探し処理装置200は、通信部210と、操作入力部220と、表示部230と、記憶部280と、制御部290とを備える。この制御部290は、判定条件設定部291と、判定部292とを備える。
マイク管理装置101と、迷子探し処理装置200と、マイク310と、登録受付装置400とは、ネットワーク900に接続されている。
なお、迷子探しシステム11は、センサ管理システムの例に該当する。
また、マイク310の数は1つ以上であればよい。
また、マーケティング処理装置800も、上記ネットワーク900に接続されている。
マーケティング処理装置800は、通信部810と、操作入力部820と、表示部830と、記憶部880と、制御部890とを備える。この制御部890は、マーケティング情報解析部891を備える。
マーケティング処理装置800と、マイク310とが、ネットワーク900に接続されてマーケティング処理システム21を構成する。
例えば、既設のマーケティング処理システム21を利用して迷子探しシステム11が設置されてもよい。あるいは、迷子探しシステム11とマーケティング処理システム21とが共に新設されてもよい。
図3において、図1の各部に対応して同様の機能を有する部分に同一の符号(110、180、190〜192、200、210、220、230、280、290〜292、400、800、810、820、830、880、890、891、900)を付して、説明を省略する。
図3では、図1におけるカメラ300に代えて、マイク310が設けられている。マーケティング処理モードでは、マイク310は指向性を有し、例えば棚前の顧客の会話を集音する。マーケティング情報解析部891は、マイク310が集音した会話を解析して、マーケティング情報を取得する。
一方、迷子探しモードでは、マイク310は集音対象範囲を広げて(すなわち、指向性を無くして、あるいは弱めて)、マーケティング処理モードの場合よりも広い範囲の集音を行う。この場合、図2のステップS111において、状態変更指示部192は、モード設定部191が設定するモードに基づいて、集音対象範囲を広げるようマイク310に指示する。
また、ステップS112において、判定条件設定部291は、例えば迷子の子供の音声データを取得して、迷子の子供の声か否かを判定するための判定条件を設定する。
また、ステップS113において、通信部210は、マイク310が収集した音を音声データにて受信する。そして、ステップS114において、判定部292は、ステップS113で得られた音声を解析する。更に、ステップS115において、判定部292は、解析結果と判定条件とを比較して、マイク310で得られた音声に迷子の子供の声が含まれているか否かを判定する。
また、ステップS121において、状態変更指示部192は、モード設定部191が設定したモードに基づいて、マイク310に対して集音対象範囲を元に戻すよう指示する。
また、ステップS122における迷子位置情報の出力では、表示部230は、例えば迷子の子供の音声を収集したマイク310を識別する情報を表示する。
以上のように、迷子探しシステム11は、センサ装置としてマイク310を備えて音データを出力する。
これにより、迷子探しシステム11では、マーケティング処理システム21用に集音するマイク310を迷子探しの用途に用いることができ、迷子探しシステム11に用いられるマイク310を別途設置するコストを低減させることができる。
<第3の実施形態>
図4は、本発明の第3の実施形態における迷子探しシステムの機能構成を示す概略ブロック図である。
同図において、迷子探しシステム12は、無線通信装置管理装置102と、迷子探し処理装置200と、1つ以上の無線通信装置320と、1つ以上の登録受付装置400とを備える。
無線通信装置管理装置102は、通信部110と、記憶部180と、制御部190とを備える。この制御部190は、モード設定部191と、状態変更指示部192とを備える。
迷子探し処理装置200は、通信部210と、操作入力部220と、表示部230と、記憶部280と、制御部290とを備える。この制御部290は、判定条件設定部291と、判定部292とを備える。
無線通信装置管理装置102と、迷子探し処理装置200と、無線通信装置320と、登録受付装置400とは、ネットワーク900に接続されている。
なお、迷子探しシステム12は、センサ管理システムの例に該当する。
また、無線通信装置320の数は1つ以上であればよい。
また、販売促進処理装置700も、上記ネットワーク900に接続されている。
販売促進処理装置700は、通信部710と、操作入力部720と、表示部730と、記憶部780と、制御部790とを備える。この制御部790は、アプリケーション提供部791を備える。
販売促進処理装置700と無線通信装置320とが、ネットワーク900に接続されて、販売促進処理システム22を構成する。
例えば、既設の販売促進処理システム22を利用して迷子探しシステム12が設置されてもよい。あるいは、迷子探しシステム12と販売促進処理システム22とが共に新設されてもよい。
図4において、図1の各部に対応して同様の機能を有する部分に同一の符号(110、180、190〜192、200、210、220、230、280、290〜292、400、900)を付して、説明を省略する。
図4では、図1におけるカメラ300に代えて、無線通信装置320が設けられている。
また、図4では、図1に示されるマーケティング処理装置800に代えて、販売促進処理装置700が設けられている。販売促進処理装置700は、販売促進目的のアプリケーション(アプリケーションプログラム)を提供する。
本実施形態では、モード設定部191が設定するモードには、販売促進処理モードと迷子探しモードがある。
販売促進処理モードは、アプリケーション提供部791による販売促進用アプリケーションの提供を実行するために、無線通信装置320がスマートフォン等の機器と通信を行うモードである。
一方、迷子探しモードは、無線通信装置320が迷子探し用に、迷子の子供が持っているスマートフォン等の機器(例えば、スマートフォン、携帯電話機またはゲーム機器)と近距離無線通信を行うモードである。
通常時は、モード設定部191は、販売促進処理モードに設定している。一方、登録受付装置400から迷子探しの処理要求を受けると、モード設定部191は、迷子探しモードに切り替える。そして、迷子が発見されるとモード設定部191は、販売促進処理モードに戻す。
本実施形態では、図2のステップS111において、状態変更指示部192は、モード設定部191が設定するモードに基づいて、通信相手の機器を切り替えるよう無線通信装置320に指示する。
また、ステップS112において、判定条件設定部291は、迷子の子供が所持している機器の情報を取得して、通信相手が当該電子機器か否かを判定するための判定条件を設定する。状態変更指示部192は、迷子の子供が所持している機器の情報として、例えば、当該機器がスマートフォンまたは携帯電話機である場合の電話番号など、当該機器を識別可能な情報を取得する。
また、ステップS113において、通信部210は、無線通信装置320の通信相手を識別可能な情報を受信する。ここで、例えば、迷子探し処理装置200が、迷子の子供の電話番号等の情報を元に、クラウド経由でデバイスマネジメント機能等を活用して、該当する機器のWi−Fi(登録商標)機能をオン(ON)にし、無線通信装置320に接続させる。
そして、ステップS114において、判定部292は、ステップS113で得られた情報を解析する。そして、ステップS115において、判定部292は、解析結果と判定条件とを比較して、迷子の子供が所持している機器が無線通信装置320の通信相手に含まれているか否かを判定する。
また、ステップS121において、状態変更指示部192は、モード設定部191が設定したモードに基づいて、迷子の子供の当該電子機器の設定を元に戻す(例えば、上記Wi−Fi機能をオフ(OFF)にする)よう指示する。
また、ステップS122における迷子位置情報の出力では、表示部230は、例えば迷子の子供が所持している電子機器と通信を行った無線通信装置320を識別する情報や、迷子の子供が所持している電子機器との通信の電波強度を表示する。
以上のように、迷子探しシステム12は、センサ装置として無線通信装置320を備えて、受信した無線信号から得られるデータを出力する。
これにより、迷子探しシステム12では、販売促進処理システム22用に通信を行う無線通信装置320を迷子探しの用途に用いることができ、迷子探しシステム12に用いられる無線通信装置320を別途設置するコストを低減させることができる。
次に、図5〜図7を参照して本発明の最小構成について説明する。
図5は、本発明のセンサ管理システムの最小構成を示す概略ブロック図である。同図において、センサ管理システム13は、センサ管理装置103と、センサ装置330とを備える。
かかる構成において、センサ管理装置103は、センサ装置330の用途を変更する場合、用途変更信号をセンサ装置330へ送信する。センサ装置330は、用途変更信号に基づいて、データを取得する。
これにより、センサ管理システム13では、センサ装置330の状態を切り替えて複数の用途に用いることができる。従って、このセンサ管理システム13によれば、用途毎にセンサ装置330を設置する必要がないので、システムに用いられるセンサを設置するコストを低減させることができる。
図6は、本発明のセンサ管理装置の最小構成を示す概略ブロック図である。同図において、センサ管理装置103は、用途変更信号送信部111を備える。
かかる構成において、用途変更信号送信部111は、センサ装置の用途を変更する場合に、用途変更信号をセンサ装置へ送信する。
センサ管理装置103によれば、用途に応じてセンサ装置の状態を変更することができ、センサ装置を複数の用途に用いることができる。このように、センサ管理装置103によれば、用途毎にセンサ装置を設置する必要がないので、センサを設置するコストを低減させることができる。
図7は、本発明のセンサ装置の最小構成を示す概略ブロック図である。同図において、センサ装置330が示されている。
センサ装置330は、用途変更信号を受信すると、用途変更信号に基づいてデータを取得する。
センサ装置330によれば、用途に応じてデータを取得することができる。これにより、センサ装置330を複数の用途に用いることができ、用途毎にセンサ装置を設置する必要がないので、センサを設置するコストを低減させることができる。
なお、カメラ管理装置100、マイク管理装置101、無線通信装置管理装置102、センサ管理装置103、および、迷子探し処理装置200の、全部または一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
この出願は、2014年9月19日に出願された日本出願特願2014−191432号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明によれば、センサ管理システムに用いられるセンサを設置するコストを低減させることができる。
10、11、12 迷子探しシステム
13 センサ管理システム
20、21 マーケティング処理システム
22 販売促進処理システム
100 カメラ管理装置
101 マイク管理装置
102 無線通信装置管理装置
103 センサ管理装置
110、210、710、810 通信部
111 用途変更信号送信部
180、280、780、880 記憶部
190、290、790、890 制御部
191 モード設定部
192 状態変更指示部
200 迷子探し処理装置
220、720、820 操作入力部
230、730、830 表示部
291 判定条件設定部
292 判定部
300 カメラ
310 マイク
320 無線通信装置
330 センサ装置
400 登録受付装置
700 販売促進処理装置
791 アプリケーション提供部
800 マーケティング処理装置
891 マーケティング情報解析部
900 ネットワーク

Claims (10)

  1. センサ装置と、センサ管理装置と、を備え、
    前記センサ管理装置は、前記センサ装置の用途を迷子探しに変更する場合、用途変更信号を前記センサ装置へ送信し、
    前記センサ装置はカメラであり、前記用途変更信号に基づいて前記センサ装置の画角を広げる、
    センサ管理システム。
  2. 前記センサ装置は、前記用途変更信号に基づいて前記センサ装置の解像度を高める、
    請求項1に記載のセンサ管理システム。
  3. 前記センサ管理装置は、前記センサ装置の用途を指示する処理要求を取得し、前記処理要求に基づいて前記用途変更信号を自動生成する、請求項1または請求項2に記載のセンサ管理システム。
  4. 判定用情報を取得し、前記センサ装置が前記用途変更信号により状態を変更した後に取得したデータが、前記判定用情報に基づいて設定される条件を満たすか否かを判定する判定装置を備える、請求項1から3のいずれか一項に記載のセンサ管理システム。
  5. 前記判定用情報の登録操作を受ける登録受付装置を備える、請求項に記載のセンサ管理システム。
  6. 表示部を備え、
    前記判定装置は、前記センサ装置が撮影した画像に迷子の子供が映っているか否かを判定し、
    前記表示部は、迷子の子供が映っていると前記判定装置が判定した画像と、当該画像を撮影した前記センサ装置に予め付されている識別番号とを表示する、
    請求項4または請求項5に記載のセンサ管理システム。
  7. カメラであるセンサ装置の用途を迷子探しに変更する場合、用途変更信号を前記センサ装置へ送信して前記センサ装置の画角を広げさせる用途変更信号送信部、
    を備えるセンサ管理装置。
  8. カメラとして構成され、迷子探しへの用途の変更を指示する用途変更信号を受信すると、前記用途変更信号に基づいて前記カメラの画角を広げる、センサ装置。
  9. センサ管理装置が、カメラであるセンサ装置の用途を迷子探しに変更する場合に、用途変更信号をセンサ装置へ送信して前記センサ装置の画角を広げさせる用途変更信号送信ステップ、
    を有するセンサ管理方法。
  10. コンピュータに、
    カメラであるセンサ装置の用途を迷子探しに変更する場合に、用途変更信号をセンサ装置へ送信して前記センサ装置の画角を広げさせる用途変更信号送信ステップ、
    を実行させるためのプログラム。
JP2016548846A 2014-09-19 2015-09-08 センサ管理システム、センサ管理装置、センサ装置、センサ管理方法およびプログラム Active JP6354848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191432 2014-09-19
JP2014191432 2014-09-19
PCT/JP2015/075490 WO2016043093A1 (ja) 2014-09-19 2015-09-08 センサ管理システム、センサ管理装置、センサ装置、センサ管理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016043093A1 JPWO2016043093A1 (ja) 2017-07-27
JP6354848B2 true JP6354848B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=55533132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548846A Active JP6354848B2 (ja) 2014-09-19 2015-09-08 センサ管理システム、センサ管理装置、センサ装置、センサ管理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170280044A1 (ja)
JP (1) JP6354848B2 (ja)
WO (1) WO2016043093A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107845234A (zh) * 2017-11-27 2018-03-27 浙江卓锐科技股份有限公司 一种景区防走失系统及景区防走失方法
US20230080815A1 (en) * 2020-02-28 2023-03-16 Nec Corporation Customer analysis apparatus, customer analysis method, and non-transitory storage medium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315404A (ja) * 1999-03-02 2000-11-14 Oki Electric Ind Co Ltd 電子灯籠および電子灯籠を用いたシステム
JP2006197226A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Kanshi Kakumei:Kk 監視カメラシステム
JP2010206364A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Mitsubishi Electric Corp 画像監視システム
JP2013191059A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 迷子通知案内システム、迷子通知案内方法、目撃情報配信サーバ、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170280044A1 (en) 2017-09-28
JPWO2016043093A1 (ja) 2017-07-27
WO2016043093A1 (ja) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016026269A1 (zh) 实时视频提供方法、装置及服务器、终端设备
JP2018137575A (ja) 制御装置及び方法
KR20170037863A (ko) 메시지 송신 방법, 장치, 단말기, 라우터, 프로그램 및 기록매체
US9674647B2 (en) Information processing apparatus, information providing method, and information providing system
CN109218982A (zh) 景点信息获取方法、装置、移动终端以及存储介质
CN108958634A (zh) 快递信息获取方法、装置、移动终端以及存储介质
US11514600B2 (en) Information processing device and information processing method
JPWO2014155851A1 (ja) 位置推定装置、位置推定方法、対象端末、通信方法、通信端末、記録媒体および位置推定システム
JP6354848B2 (ja) センサ管理システム、センサ管理装置、センサ装置、センサ管理方法およびプログラム
CN109104564B (zh) 一种拍摄提示方法及终端设备
WO2016004765A1 (zh) 用于进行多点视频通讯的方法、设备及系统
JP2013085200A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR20150045465A (ko) 이벤트와 연관된 정보를 사람에게 제공하기 위한 방법
US10630894B2 (en) Notification system, wearable device, information processing apparatus, control method thereof, and computer-readable storage medium
JP6171416B2 (ja) 機器制御システム、及び機器制御方法
WO2016208877A1 (ko) 단말기에서 부가 컨텐츠를 제공하는 방법 및 이를 이용하는 단말기
KR102366773B1 (ko) 모바일 단말기를 이용한 전자명함 교환 시스템 및 방법
US10334420B2 (en) Data-flow control device and data-flow control method
US10650832B2 (en) Information processing device and information processing method
JP2020014078A (ja) システム、撮像装置、通信端末、及びプログラム
JP2013164650A (ja) 画像解析装置
JP5977697B2 (ja) 電子機器、および電子機器を制御するための方法
WO2018232646A1 (zh) 具有自适应播放能力的移动终端和相关产品
JP7124823B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
JP2024016454A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150