JP6354731B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6354731B2
JP6354731B2 JP2015214172A JP2015214172A JP6354731B2 JP 6354731 B2 JP6354731 B2 JP 6354731B2 JP 2015214172 A JP2015214172 A JP 2015214172A JP 2015214172 A JP2015214172 A JP 2015214172A JP 6354731 B2 JP6354731 B2 JP 6354731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
user
unit
image forming
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015214172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017081074A (ja
Inventor
真 白仁田
真 白仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015214172A priority Critical patent/JP6354731B2/ja
Priority to CN201610948844.8A priority patent/CN106896660B/zh
Priority to US15/337,993 priority patent/US9871935B2/en
Publication of JP2017081074A publication Critical patent/JP2017081074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354731B2 publication Critical patent/JP6354731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00496Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/245Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by locating a pattern; Special marks for positioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/167Detection; Localisation; Normalisation using comparisons between temporally consecutive images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • G06V40/171Local features and components; Facial parts ; Occluding parts, e.g. glasses; Geometrical relationships
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、使用者によって操作される操作部を備える画像形成装置に関する。
一般に、複写機又は複合機等の画像形成装置には、使用者がプリント条件の設定やプリント開始の指示等を行うための操作部が設けられている。
また、画像形成装置の近傍に設けられたビデオカメラの撮影画像に基づいて顔認証を行うことで、画像形成装置に接近中の使用者を特定し、当該使用者が発行したプリントジョブについて、セキュリティの確保及びタイムリーなプリント開始が行われる画像形成システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2006−88499号公報
上記のような顔認証の技術では、画像形成装置本体が使用者を特定するための情報を利用できる状態である必要がある。一方、画像形成装置においては、操作部の使用頻度が高いため、操作部に対する操作のし易さは使用者にとって重要である。特に操作部の傾きについては、使用者が快適に操作できる傾きであることが望ましい。
本発明の目的は、使用者を特定することなく使用者が操作部を快適に操作することが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、操作部と、撮像部と、駆動部と、顔向き検出部と、傾き制御部と、を備える。前記操作部は、使用者によって操作される操作面を有する。前記撮像部は、前記操作部を操作する使用者の顔を撮像する。前記駆動部は、前記操作部の傾きを変化させる。前記顔向き検出部は、前記撮像部によって撮像される撮像画像に基づいて使用者の顔の向きを検出する。前記傾き制御部は、前記顔向き検出部によって検出される顔の向きに基づいて前記駆動部を制御する。
本発明によれば、使用者を特定することなく使用者が操作部を快適に操作することが可能な画像形成装置が提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における操作部と撮像部を示す概略図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される傾き制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で検出される特徴点の位置を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で算出される特徴点の移動量を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における操作部の動きを示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における操作部の動きを示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される傾き制御処理の第1変形例の手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される傾き制御処理の第2変形例の手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される傾き制御処理の第3変形例の手順の一例を示すフローチャートである。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1及び図3に示すように、画像形成装置10は、複数組の画像形成ユニット1〜4、中間転写ベルト5、光走査装置6、二次転写ローラー7、定着装置8、排紙トレイ9、操作部11、撮像部12、駆動部13、画像形成部14、通信I/F15、記憶部16、制御部17、トナーコンテナー21〜24、給紙カセット31、及び搬送経路32などを備える。画像形成装置10は、給紙カセット31から搬送経路32に沿って供給されるシートに、パーソナルコンピューターなどの情報処理装置から入力される画像データに基づくカラー画像又はモノクロ画像を形成するカラープリンターである。また、ファクシミリ、コピー機、及び複合機なども、本発明に係る画像形成装置の一例である。
画像形成ユニット1〜4は、中間転写ベルト5の走行方向に沿って並設されており、所謂タンデム方式の画像形成部を構成する。具体的に、画像形成ユニット1ではY(イエロー)、画像形成ユニット2ではM(マゼンダ)、画像形成ユニット3ではC(シアン)、画像形成ユニット4ではK(ブラック)に対応するトナー像が形成される。
図2に示すように、操作部11は、使用者によって操作される操作面11Aを有する。操作面には、情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部と、使用者による操作を受け付けるタッチパネル及び操作ボタンなどが設けられている。操作部11は、図1に示す左右方向に沿った回転軸11Bを中心として回転可能に構成されている。
撮像部12は、操作部を操作する使用者の顔を撮像して、撮像画像を生成することが可能である。撮像部12は、操作部を操作する使用者の顔を撮像可能な位置、例えば画像形成装置10の上面、に設置される。
図3に示すように、操作部11及び撮像部12は、制御部17に電気的に接続されている。制御部17には、駆動部13、画像形成部14、通信I/F15及び記憶部16なども電気的に接続されている。
駆動部13は、操作部11の傾きを変化させることが可能である。駆動部13は、例えば、双方向に回転可能なステッピングモーターと、前記ステッピングモーターの回転に応じて操作部11を回転させるギアなどを備える。
画像形成部14は、画像データに基づく印刷処理を実行することが可能である。画像形成部14は、画像形成ユニット1〜4、中間転写ベルト5、光走査装置6、二次転写ローラー7、定着装置8などを備える。
通信I/F15は、電話回線、インターネット、又はLANなどの通信網を介して、外部のファクシミリ装置又はパーソナルコンピューターなどの情報処理装置との間で所定の通信プロトコルに従った通信処理を実行することが可能な通信インターフェイスである。
記憶部16は、ハードディスク又はEEPROM(登録商標)などの不揮発性の記憶部である。記憶部16には、制御部17によって実行される後述する背景置換複写処理などを実行するための各種の制御プログラム、及び後述する候補データとしての複数の画像データなどが記憶される。
制御部17は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶部である。
具体的に、制御部17は、顔向き検出部18及び傾き制御部19を含む。なお、制御部17は、前記制御プログラムに従って各種の処理を実行することにより各処理部として機能する。また、制御部17は、各処理部の一部又は複数の処理機能を実現する電子回路を備えるものであってもよい。
顔向き検出部18は、撮像部12によって撮像される撮像画像に基づいて使用者の顔の向きを検出することが可能である。顔向き検出部18における顔の向きの検出方法の詳細については後述する。
傾き制御部19は、顔向き検出部18によって検出される顔の向きに基づいて駆動部13を制御することが可能である。傾き制御部19は、駆動部13を制御することによって、操作部11の傾きを所望の傾きに制御することが可能である。
以下、図4を参照しつつ、画像形成装置10において、制御部17によって実行される傾き制御処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1、S2・・・は、制御部17により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、制御部17は、使用者を検知したかどうかを判断する。例えば、画像形成装置10の使用者が画像形成装置10の近くに存在する場合に、制御部17は、使用者を検知したと判断する。
使用者を検知する方法としては種々の方法を採用することができる。例えば、画像形成装置10の正面に使用者がいるか否かを赤外線センサによって判断してもよい。または、撮像部12によって撮像される撮像画像に使用者の顔などが含まれているか否かを判断してもよい。または、画像形成装置10に設けられた電源スイッチ等のボタンが操作されたときに、使用者が画像形成装置10の近くに存在すると判断してもよい。
ステップS1において、使用者を検知したと判断されると(S1:Yes)、処理がステップS2に移行する。一方、使用者が検知されるまでの間は(S1:No)、ステップS1の処理が繰り返し実行される。
<ステップS2>
ステップS2において、制御部17は、撮像部12によって撮像される撮像画像における使用者の顔の特徴点を検出する。具体的には、制御部17は、図5に示すように、撮像画像40における使用者の顔の輪郭上の複数の点を、特徴点P1〜P12として検出する。ここで、特徴点P1は、顔の輪郭の上端の点であり、特徴点P4は、顔の輪郭の右端の点であり、特徴点P7は、顔の輪郭の下端の点であり、特徴点P10は、顔の輪郭の左端の点である。また、特徴点P2及びP3は、特徴点P1とP4の間の輪郭上に位置する特徴点であり、特徴点P5及びP6は、特徴点P4とP7の間の輪郭上に位置する特徴点であり、特徴点P8及びP9は、特徴点P7とP10の間の輪郭上に位置する特徴点であり、特徴点P11及びP12は、特徴点P10とP1の間の輪郭上に位置する特徴点である。特徴点P1〜P12の位置は、例えば2次元座標値によって表される。
<ステップS3>
ステップS3において、制御部17は、ステップS2で検出された特徴点P1〜P12の位置を、特徴点の初期位置としてRAM又は記憶部16等に記憶する。
<ステップS4>
ステップS4において、制御部17は、ステップS1と同様に、使用者を検知したかどうかを判断する。そして、使用者を検知したと判断されると(S4:Yes)、処理がステップS5に移行する。一方、使用者が検知されない場合には(S4:No)、処理がステップS1に戻る。これは、使用者が画像形成装置10から離れてしまったことを意味する。
<ステップS5>
ステップS5において、制御部17は、ステップS2と同様に、撮像部12によって撮像される撮像画像における使用者の顔の特徴点を検出する。ここでも、ステップS2と同様に、特徴点P1〜P12が検出される。
<ステップS6>
ステップS6において、制御部17は、ステップS3で記憶した特徴点の初期位置と、ステップS55で検出した特徴点の現在位置とに基づいて、特徴点の移動量を算出する。
例えば、図5に示すように使用者が正面を見ている状態から、図6に示すように使用者が下を見ている状態に変わると、それに応じて特徴点P1〜P12の位置は下へ移動する。なお、使用者の顔の向きの変化量が大きいほど、特徴点P1〜P12の移動量は、より大きくなる。
制御部17は、特徴点P1〜P12のそれぞれについて、初期位置から現在位置までの移動量を算出する。例えば、図6に示す矢印D1は、特徴点P1の移動量を示しており、矢印D2は、特徴点P2の移動量を示している。なお、本実施形態では、上下方向に関する顔の向きを算出すればよいので、ステップS6において算出する特徴点P1〜P12の移動量は、上下方向に関する移動量であればよい。
<ステップS7>
ステップS7において、制御部17は、ステップS6で算出された特徴点の移動量に基づいて使用者の顔の向きを算出して、使用者の顔の向きを表す顔向きデータを更新する。
制御部17は、例えば、特徴点P1〜P12のそれぞれの移動量の平均値に基づいて、使用者の顔の向きを検出することができる。もちろん、平均値以外の代表値(最大値、最小値、最頻値など)に基づいて使用者の顔の向きが検出されてもよい。
制御部17は、特徴点の移動量が大きいほど、使用者の顔が初期状態(図5に示す状態)からより大きく傾いていると判断することができる。すなわち、制御部17は、特徴点の移動量に基づいて、使用者の顔の向きを検出することができる。制御部17は、検出された顔の向きに基づいて、使用者の顔の向きを表す顔向きデータを更新する。顔向きデータは、例えば、角度又は2次元ベクトルによって表されるデータであって、RAM又は記憶部16等に記憶される。
なお、使用者の顔の向きが同じ変化量で変化したとしても、使用者が撮像部12に近いほど、特徴点の移動量はより大きくなる。そこで、使用者の顔の向きをより正確に検出することが要求される場合には、制御部17は、特徴点の移動量に加えて、撮像部12から使用者の顔までの距離も考慮して、使用者の顔の向きを検出するようにしてもよい。撮像部12から使用者の顔までの距離は、例えば、撮像画像における特徴点P4と特徴点P10の間の距離に基づいて推定してもよいし、赤外線測距センサなどを用いて測定してもよい。
なお、以上のステップS2,S3,S5〜S7の処理は、制御部17の顔向き検出部18によって実行される。
<ステップS8>
ステップS8において、制御部17は、ステップS7で更新された顔向きデータに基づいて、駆動部13を制御する。
具体的には、制御部17は、ステップS7で更新された顔向きデータに基づいて、使用者の顔の向きに対して操作部11の操作面11Aが垂直になるように、駆動部13を制御する。例えば、図7に示すように使用者が正面を向いている状態では、操作面11Aは上下方向に平行になる。その状態から、図8に示すように使用者が斜め下を向くと、使用者の顔の向きに対して操作面11Aが垂直になるように、操作部11が回転する。なお、ステップS8の処理は、制御部17の傾き制御部19によって実行される。
ステップS8の処理が終了すると、処理がステップS4に戻る。その結果、使用者が画像形成装置10から離れてしまうまで、使用者の顔の向きに応じて操作部11の傾きが自動的に制御される。
以上説明したように、画像形成装置10では、使用者の顔の向きに応じて操作部11の傾きが自動的に制御されるので、使用者が操作部11を快適に操作することが可能になる。
ところで、身長が高い使用者は、低い使用者に比べて、操作面11Aがより上を向いている方が操作し易い。ただし、使用者によって操作面11Aを操作するときの位置(画像形成装置10と使用者との距離)が異なるので、遠くで操作する使用者は、近くで操作する使用者に比べて、操作面11Aがより下を向いている方が操作し易い。よって、身長だけを考慮して操作部11の傾きを制御するだけでは不十分である。本実施形態では、使用者の顔の向きが検出され、顔の向きに対して操作面11Aが垂直になるように制御されるので、操作部11の傾きを使用者にとって最適な傾きに制御することができる。
次に、図9を参照しつつ、制御部17によって実行される傾き制御処理の第1変形例の手順の一例について説明する。なお、図9において、図4と同一の処理手順(ステップ)については同一の番号を付し、それらの説明は省略する。
<ステップS11>
ステップS11において、制御部17は、ステップS6で算出された移動量に基づいて、使用者の顔の向きが変化したか否かを判断する。具体的には、制御部17は、例えば、前回検出された顔の向きと今回検出された顔の向きとを比較し、これらの差が予め定められた閾値を超えている場合には、使用者の顔の向きが変化したと判断し、そうでない場合には、使用者の顔の向きが変化していない、すなわち静止していると判断するこことができる。
ステップS11において、使用者の顔の向きが変化したと判断されると(S11:Yes)、処理がステップS12に移行する。一方、使用者の顔の向きが静止していると判断されると(S11:No)、処理がステップS13に移行する。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部17は、「静止時間」を0にリセットする。「静止時間」は、顔の向きが静止している時間をカウントするための変数(カウンター)である。すなわち、使用者の顔の向きが変化したと判断されると、「静止時間」は0にリセットされる。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部17は、「静止時間」をカウントアップする。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部17は、「静止時間」の値に基づいて、使用者の顔の向きが一定時間以上静止しているか否かを判断する。ここで、使用者の顔の向きが一定時間以上静止していると判断されると(S14:Yes)、処理がステップS15に移行する。一方、そうではないと判断されると(S14:No)、処理がステップS4に戻る。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部17は、ステップS4と同様に、使用者を検知したかどうかを判断する。そして、使用者が検知されている間は(S15:Yes)、ステップS15の処理が繰り返し実行される。一方、使用者が検知されない場合には(S15:No)、処理がステップS1に戻る。これは、使用者が画像形成装置10から離れてしまったことを意味する。
なお、ステップS11〜S15の処理は、制御部17の傾き制御部19によって実行される。
以上のように、傾き制御処理の第1変形例においては、使用者の顔の向きが一定時間以上静止している場合には、それ以降は、ステップS8における駆動部13の制御は実行されない。すなわち、使用者の顔の向きが一定時間以上静止している場合には、制御部17は、駆動部13の制御を終了する。使用者の顔の向きが一定時間以上静止している場合には、使用者が操作面11Aを安定して見ることができていることを意味する。第1変形例においては、それ以降は操作部11の傾きの制御が実行されないので、操作部11の傾きが不必要に変化してしまうことを防止することができる。
次に、図10を参照しつつ、制御部17によって実行される傾き制御処理の第2変形例の手順の一例について説明する。なお、図10において、図4と同一の処理手順(ステップ)については同一の番号を付し、それらの説明は省略する。
<ステップS21>
ステップS21において、制御部17は、ステップS2で検出された顔の特徴点の位置に基づいて、使用者の顔の位置及び顔の輪郭の形に対応する「履歴情報」が記憶部16に記憶されているか否かを判断する。「履歴情報」とは、例えば、顔の特徴点P1〜P12の位置と、操作部11の傾きとの対応関係を示す情報であって、後述するステップS24において記憶部16に記憶される情報である。顔の特徴点P1〜P12の位置は、使用者の顔の位置及び顔の輪郭の形を表している。
制御部17は、例えば、ステップS2で検出された顔の特徴点P1〜P12の位置に一致又は類似している顔の特徴点P1〜P12の位置を含む「履歴情報」が記憶部16に記憶されている場合に、対応する「履歴情報」が記憶されていると判断する。
ステップS21において、対応する「履歴情報」が記憶されていると判断されると(ステップS21:Yes)、処理がステップS22に移行する。一方、対応する「履歴情報」が記憶されていないと判断されると(ステップS21:No)、処理がステップS3に移行する。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部17は、対応する「履歴情報」が示す操作部11の傾きと一致するように、駆動部13を制御する。
<ステップS23>
ステップS23において、制御部17は、ステップS4と同様に、使用者を検知したかどうかを判断する。そして、使用者が検知されている間は(S23:Yes)、ステップS23の処理が繰り返し実行される。一方、使用者が検知されない場合には(S23:No)、処理がステップS1に戻る。これは、使用者が画像形成装置10から離れてしまったことを意味する。
<ステップS24>
ステップS24において、制御部17は、ステップS2で検出された顔の特徴点の位置と、現時点における操作部11の傾きとを関連付けて、「履歴情報」として記憶部16に記憶する。すなわち、「履歴情報」とは、使用者の顔の位置及び顔の輪郭の形と、その使用者が画像形成装置10から離れてしまったときの操作部11の傾き(すなわち、ステップS3〜S8の処理を経て、その使用者にとって見やすい傾きになるように調整された操作部11の傾き)とを関連付ける情報である。ステップS24の処理が終わると、処理がステップS1に戻る。
なお、ステップS21〜S24の処理は、制御部17の傾き制御部19によって実行される。
以上のように、傾き制御処理の第2変形例においては、ステップS2で検出された顔の特徴点P1〜P12の位置に対応する「履歴情報」が記憶されている場合には、ステップS3〜S7の処理(すなわち、顔の向きを検出する処理)が省略されて、「履歴情報」に基づいて操作部11の傾きが制御される。よって、撮像画像40における使用者の顔の位置及び顔の輪郭の形が、過去に検出された使用者の顔の位置及び顔の輪郭の形に対応している場合には、これらの使用者は同一であるとみなされて、顔の向きの検出が省略され、速やかに、当該使用者にとって見やすい傾きに操作部11の傾きが変更される。
次に、図11を参照しつつ、制御部17によって実行される傾き制御処理の第3変形例の手順の一例について説明する。なお、図11において、図4と同一の処理手順(ステップ)については同一の番号を付し、それらの説明は省略する。
<ステップS31>
ステップS31において、制御部17は、ステップS7で更新された顔向きデータに基づいて、使用者の顔の向き(すなわち、顔向きデータが示す顔の向き)が、予め定められた許容範囲内か否かを判断する。例えば、制御部17は、使用者の顔の向きが真正面の方向から予め定められた一定角度以内であれば、許容範囲内であると判断する。
ステップS31において、使用者の顔の向きが許容範囲内であると判断されると(ステップS31:Yes)、処理がステップS8に移行する。一方、使用者の顔の向きが許容範囲を超えていると判断されると(ステップS31:No)、処理がステップS32に移行する。
<ステップS32>
ステップS32において、制御部17は、使用者の顔の向きが許容範囲に収まるように、顔向きデータを補正する。例えば、許容範囲が真正面の方向から60度以内である場合には、制御部17は、顔向きデータが示す顔の向きが真正面の方向に対して60度の方向になるように、顔向きデータを補正する。
なお、ステップS31〜S32の処理は、制御部17の傾き制御部19によって実行される。
以上のように、傾き制御処理の第3変形例においては、ステップS7で更新された顔向きデータが示す顔の向きが予め定められた許容範囲を超えている場合には、当該顔の向きが許容範囲に収まるように顔向きデータが補正され、補正後の顔向きデータが示す顔の向きに対して前記操作面が垂直になるように駆動部13が制御される。よって、使用者の顔の向きが許容範囲を超えている場合には、操作面11Aは使用者の顔の向きに対して垂直な方向にはならない。その結果、使用者は、操作面11Aに対して垂直な方向から操作面Aを見るために顔の位置を変えるため、顔の向きが許容範囲に収まるようになる。したがって、使用者が首に負担のかかる無理な姿勢で操作を行うことを抑制する効果が得られる。
なお、本実施形態では、撮像画像40における特徴点P1〜P12の移動量に基づいて使用者の顔の向きが検出されるが、本発明はこれに限定されない。例えば、撮像画像40における顔の輪郭に対する目又は鼻などの相対位置に基づいて使用者の顔の向きが検出されてもよい。
10 画像形成装置
11 操作部
11A 操作面
11B 回転軸
12 撮像部
13 駆動部
14 画像形成部
15 通信I/F
16 記憶部
17 制御部
18 顔向き検出部
19 傾き制御部
40 撮像画像

Claims (8)

  1. 使用者によって操作される操作面を有する操作部と、
    前記操作部を操作する使用者の顔を撮像する撮像部と、
    前記操作部の傾きを変化させる駆動部と、
    前記撮像部によって撮像される撮像画像に基づいて使用者の顔の向きを検出する顔向き検出部と、
    前記顔向き検出部によって検出される顔の向きに基づいて前記駆動部を制御する傾き制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記傾き制御部は、前記顔向き検出部によって検出される顔の向きに対して前記操作面が垂直になるように前記駆動部を制御する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記顔向き検出部は、前記撮像画像における使用者の顔の特徴点の移動量に基づいて使用者の顔の向きを検出する請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記特徴点は、顔の輪郭上の点である請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記顔向き検出部は、前記撮像画像における使用者の顔の特徴点の移動量と、前記撮像部から使用者の顔までの距離とに基づいて、使用者の顔の向きを検出する請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記傾き制御部は、前記顔向き検出部によって検出される顔の向きが一定時間以上静止している場合には、前記駆動部の制御を終了する請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記撮像画像における使用者の顔の位置及び顔の輪郭の形と、当該撮像画像に基づいて前記傾き制御部及び前記駆動部によって変化される前記操作部の傾きとを関連付けて履歴情報として記憶する記憶部をさらに備え、
    前記傾き制御部は、前記撮像部によって新たに撮像される前記撮像画像における使用者の顔の位置及び顔の輪郭の形が、前記記憶部に記憶されている前記履歴情報に対応している場合には、当該履歴情報に含まれる前記操作部の傾きに基づいて前記駆動部を制御する請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記傾き制御部は、前記顔向き検出部によって検出される顔の向きが予め定められた許容範囲を超えている場合には、当該顔の向きを当該許容範囲に収まる状態に補正して、当該補正後の顔の向きに対して前記操作面が垂直になるように前記駆動部を制御する請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2015214172A 2015-10-30 2015-10-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6354731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214172A JP6354731B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 画像形成装置
CN201610948844.8A CN106896660B (zh) 2015-10-30 2016-10-26 图像形成装置
US15/337,993 US9871935B2 (en) 2015-10-30 2016-10-28 Image forming apparatus with inclination according to facial orientation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214172A JP6354731B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081074A JP2017081074A (ja) 2017-05-18
JP6354731B2 true JP6354731B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=58635223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214172A Expired - Fee Related JP6354731B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9871935B2 (ja)
JP (1) JP6354731B2 (ja)
CN (1) CN106896660B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685820B2 (ja) * 2016-04-25 2020-04-22 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置
JP6776616B2 (ja) * 2016-05-23 2020-10-28 富士ゼロックス株式会社 作業案内装置及びプログラム
JP2021015204A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 富士ゼロックス株式会社 自在継手、画像表示装置及び画像形成装置
KR102611931B1 (ko) * 2021-04-30 2023-12-08 선문대학교 산학협력단 얼굴 검지 영상의 윤곽 확장 장치 및 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088499A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP4077440B2 (ja) * 2004-10-26 2008-04-16 京セラミタ株式会社 表示装置、画像形成装置
JP4894300B2 (ja) * 2006-03-01 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 車載装置調整装置
JP2009130640A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP5244580B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
EP2710514A4 (en) * 2011-05-18 2015-04-01 Nextgenid Inc REGISTRATION TERMINAL HAVING MULTIPLE BIOMETRIC APPARATUSES INCLUDING BIOMETRIC INSCRIPTION AND VERIFICATION SYSTEMS, FACIAL RECOGNITION AND COMPARISON OF FINGERPRINTS
JP2014200924A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106896660A (zh) 2017-06-27
CN106896660B (zh) 2019-02-22
JP2017081074A (ja) 2017-05-18
US20170126909A1 (en) 2017-05-04
US9871935B2 (en) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354731B2 (ja) 画像形成装置
EP3091709B1 (en) Authentication apparatus, image forming apparatus, authentication method, and image forming method
KR102144316B1 (ko) 화상형성장치 및 컬러 레지스트레이션 보정 방법
US10649525B2 (en) Display device that controls screen display according to gaze line of user, and image forming apparatus
JP2010149414A (ja) 電子機器
US9652080B2 (en) Display and input device and image forming apparatus including the same
US11244192B2 (en) Image judging system, image judging apparatus, and image judging method
JP2007003663A (ja) ヒータ制御装置
US20160109821A1 (en) Image forming apparatus that forms color image by superimposing plurality of images in different colors
WO2013154143A1 (ja) 電気機器
JP4389893B2 (ja) 画像形成装置
JP6269455B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007074147A (ja) 画像形成装置及び印刷処理制御方法
US10025250B2 (en) Image forming apparatus that corrects color misregistration
US20090171609A1 (en) Image Forming Apparatus and Method for Correcting Position Displacement
JP2016132174A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムおよび画像形成装置の制御方法
JP6038359B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP6509175B2 (ja) 電気機器及び入力方法
JP6187367B2 (ja) 画像形成装置
JP2015161938A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、形成位置補正プログラムおよび形成位置補正方法
JP2014092763A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP6551354B2 (ja) 電子機器、振動制御方法
JP2015161789A (ja) 画像形成装置,位置ずれ調整方法,およびプログラム
US20170064103A1 (en) Image Processing Apparatus, Display Control Method and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium Encoded with Display Control Program
US20150242730A1 (en) Image forming device that forms color images by superposing a plurality of images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees