JP6353675B2 - Led照明器具及びled照明装置 - Google Patents

Led照明器具及びled照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6353675B2
JP6353675B2 JP2014060856A JP2014060856A JP6353675B2 JP 6353675 B2 JP6353675 B2 JP 6353675B2 JP 2014060856 A JP2014060856 A JP 2014060856A JP 2014060856 A JP2014060856 A JP 2014060856A JP 6353675 B2 JP6353675 B2 JP 6353675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
main body
led
led lighting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014060856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185374A (ja
Inventor
昌明 峯田
昌明 峯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iris Ohyama Inc
Original Assignee
Iris Ohyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iris Ohyama Inc filed Critical Iris Ohyama Inc
Priority to JP2014060856A priority Critical patent/JP6353675B2/ja
Publication of JP2015185374A publication Critical patent/JP2015185374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353675B2 publication Critical patent/JP6353675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えば商用交流電源を用いて発光ダイオード(以下、LED(Light Emitting Diode)と適宜、称する)を点灯させるLED照明器具に関するものである。
近年、白熱電球等の照明光源よりも発熱量、消費電力が少なく、長寿命なLEDを発光素子として利用した照明器具が開発されている。
このような中、LEDを用いた照明器具において、より発光効率が高いものが求められるようになっている。
既設の従来の灯具(ランプ取付具)に取り付けられた直管形蛍光ランプは、直管形蛍光ランプの円筒状の発光面の全面が発光し、直管形蛍光ランプの長手軸方向の軸から放射状に光を出射するため、床面側に出射された光のほか、床面と反対側の灯具側に出射された光が灯具の反射板によって床面側に反射される光もある。
しかし、直管形LEDランプを上記と同じ構造の反射板を有する灯具に取り付けた場合、直管形蛍光ランプと異なり、直管形LEDランプの発光面は光源となるLED基板を設置する面を境として、床面側の半円筒部分だけである。そのため、直管形LEDランプから直接灯具の反射板に出射し反射板によって反射される光はないため、反射灯具の反射板によって床面側に反射される光は殆どなく反射板による床面側の光量増量は見込めず、発光効率が良いとはいえなかった。
照明器具の発光効率の向上を企図する手段としては、例えば、特許文献1に記載されるように陽極酸化処理によってチタン・シリコン等でコーティングしたアルミ板材をシェードとして用いることにより、下方への光反射率を高めた直管形蛍光灯照明器具がある。しかしながら、この高反射率のシェードを既設の照明器具に適用する場合、既設の照明器具のシェードの寸法形状に合致したものを作成し、既設の照明器具のシェードを取り外し、高反射率のシェードを装着することになる。そのため、工事費が高価なものとなってしまうだけでなく、取り外したシェードの処分を行わねばならず、資源のムダを招き、省エネルギー化に疑義を生ずるものであった。
特開2007−184147号公報
本発明は上記背景技術を鑑みてなされたものであり、照明器具の発光効率を向上させるために他の部材を別途取り付けることなく、従来の灯具または既設の灯具に取り付けるだけで照明の効率を向上させることができるLED照明器具を提供するものである。
上記課題を解決するため、請求項1の発明にあっては、灯具に取り付けられるLED照明器具であって、光源となるLED基板を設置する本体と、前記本体の前記LED基板のLED出射光側に装着される透光性カバーと、を備え、前記本体の表面を白色とするとともに、前記本体は半円筒形であり、かつ、前記本体は前記灯具の反射面と離間して取り付けられている
上記課題を解決するため、請求項2の発明にあっては、前記本体の幅方向両端部に嵌合溝を有し、前記透光性カバーの幅方向両端部に前記嵌合溝と嵌合する嵌合爪を有し、前記嵌合溝の表面は白色である。
上記課題を解決するため、請求項3の発明にあっては、前記本体の表面を白色粉体塗装した
上記課題を解決するため、請求項4の発明にあっては、前記本体の表面を陽極酸化処理で白色にした
上記課題を解決するため、請求項5の発明にあっては、前記本体は下面部に前記LED基板が設置される設置部を備えた半円筒形であり、前記透光性カバーは上面部が開口した半円筒形であって、これら本体と透光性カバーの幅方向両端部を嵌着して略円筒状のランプ本体を構成した
上記課題を解決するため、請求項6の発明にあっては、請求項1〜請求項5のいずれかに記載のLED照明器具を取り付けるための灯具を備えており、該灯具は、前記透光性カバーを透過した前記LED基板のLED出射光を照射面方向に反射させる反射面を有している。
本発明によれば、従来からの構成の灯具に本発明の直管形LED照明器具を取り付けるだけで、発光時に透光性カバーから出射した光のうち直接床面に向かわなかった光が、該灯具に設けた反射板あるいは反射面と本体表面との間で反射するとともに、反射板あるいは反射面で反射された光が床面側に向かうため発光効率が向上できる。
また、LEDから透光性カバー内部に進行した光は、本体との結合部分において本体表面で吸収されることなく反射され透光性カバー外部へ脱し、床面を照射する光となるため発光効率が更に向上できる。
本発明の実施例による直管形LED照明器具と灯具の部品構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施例による直管形LED照明器具と灯具を示す外観斜視図である。 本発明の直管形LED照明器具の側面図である。 図3のh5-h6線に沿う断面図である。 直管形LED照明器具を灯具に取り付けた場合の光の反射状態を示す断面概略図であり、(a)は本発明の直管形LED照明器具と同形状の本体を白色にしていない場合の反射状態、(b)は本発明の直管形LED照明器具の反射状態である。
本発明の直管形LED照明器具1は、図1に示すように、上面部が開口した半円筒形の長尺の透光性カバー11と、光源となる長尺のLED基板14が設置される下面部が開口した長尺の半円筒形の本体12とを有しており、これらは後述するように幅方向両端部が嵌合されて円筒状のランプ体を構成している(図4)。このランプ体の両端部には、図1、図3に示すような口金13a、13bが装着されている。なお、本体12にはLEDを点灯駆動するための点灯装置(不図示)が収納されている。
灯具2は、ランプを取り付けるための取付体となるものであり、この実施例では下面が開口した埋入型を使用している。灯具2は図5に模式的に示すように、天井面3の開口部に埋入されるものであり、全体が略山形に形成され、下方(照射面方向)に向かって拡口した反射面22を有している。なお、灯具2の上面部には電源ケーブル23(図1、図2)が接続されている。
直管形LED照明器具1は、図2に示すように、灯具2のソケット21aに口金13aが、ソケット21bに口金13bが嵌入され電気的に接続されて灯具2に保持される。
図3は本発明の直管形LED照明器具の側面図である。LED15が配設されたLED基板14は本体12の設置部16に設置され、LED15の出射光側を覆うように透光性カバー11が本体12に取り付けられる。
本実施例では、本体12の幅方向の両端部に設けた嵌合溝12a、12bに、透光性カバー11の幅方向の両端部に設けた嵌合爪11a、11bが嵌合して透光性カバー11が取り付けられる。LED15を点灯させると出射光が透光性カバー11を透過して床面を直接照らす。一方、本発明の本体12は嵌合溝12a、12bを含む表面全面を白色に塗装しているため、LED15から出た光の一部は透光性カバー11を形成する材料内を光路Aや光路Bのように通過し嵌合溝12a、12bの表面で本体12の外側に反射される。
本実施例では本体12の表面全面に白色を施しているが、必要であれば本体12の内面側に施しても良く、必要な領域だけに白色を施しても良い。また、ここでの「白色」とは色彩学上の白色又は白色系のみならず、LED光を反射できる金属色、鏡面仕様、等も含まれる。白色塗装の方法としては、粉体塗装、焼付塗装の他、浸漬塗装等があるが、嵌合溝12a、12bは狭くて細長い面で構成されている。また面と面の合わせ面は稜線となっている。粉体塗装では細長い面、稜線にかかわらず顔料が乗り、金属地肌が表面に現れないので反射効率が高い。しかし、焼付塗装や浸漬塗装等の溶剤型の塗装では、溶剤の表面張力により塗膜の中央部が膨らみその領域に顔料成分が引き込まれるため多くの顔料成分が分布するため、稜線部分にはあまり顔料成分が分布せず金属地肌が現れ反射効率が低下する。したがって、粉体塗装が最適である。
実施例は白色塗装であるが、陽極酸化処理で白色にしても溶剤型の塗装で見られた稜線部分の金属地肌の出現がないため反射効率は高い。
図5(a)、(b)は、灯具2にLED照明器具を取り付けた状態の断面概略図である。尚、この実施例では、灯具2は天井面3に埋め込まれている。図5(a)は、本発明の直管形LED照明器具と同形状であるが本体12を白色にしていない場合の出射光の灯具2の反射面22に反射されている状態を矢印で示している。本体12に載置されたLED基板14に配設されたLED15からの出射光は殆どが透光性カバー11を透過し床面側に進む。LED15から両側の本体12の嵌合溝12a、12b側へ出射した光は灯具2に設けられた反射面22によって若干であるが床面側へ反射される。しかし、LED基板15よりも天井3の方向には光が進まず反射面22に反射される光は更に少ない。
図5(b)は、本発明の直管形LED照明器具であり、本体12の表面を白色に塗装した場合の出射光の灯具2の反射面22に反射されている状態を矢印で示している。本体12に載置されたLED基板14に配設されたLED15からの出射光は殆どが透光性カバー11を透過し床面側に進む。一方、LED15から両側の本体12の嵌合溝12a、12b側へ出射した光は灯具2に設けられた反射面22によって床面側へ反射される。更に反射面22で反射された光のうち、灯具2の奥側に進んだ光は灯具2の反射面22で反射された後本体12の表面で反射され、灯具2の反射面22で反射され床面側に出射したり、再度本体12の表面で反射した後、灯具2の反射面22で床面側に出射されるように、本体12の白色塗装された表面が反射面となり、LED15から出射した光の殆どが床面側に出射することができる。
このように、本体12の表面を白色塗装することで、従来無駄になっていた光が本体12の表面で反射され床面側へ出射されるため、床面側の照度が上昇し発光効率が向上したことになる。
以上のように、照明器具の発光効率を向上させるために他の部材を別途取り付けることなく、従来の灯具または既設の灯具に取り付けるだけで照明の効率を向上させることができる。
本発明は、例えば、主に、事業所や店舗等の商業施設等の比較的広い施設の天井面に設置される直管形照明装置の灯具に広く適用することができ、他の部材を別途取り付けることなく、従来からの構成の灯具に取り付けるだけで照明の効率を向上させることができる。
1 直管形LED照明器具
2 灯具
11 透光性カバー
12 本体
13a、13b 口金
14 LED基板
15 LED
21a、21b ソケット
22 反射面
23 電源ケーブル

Claims (6)

  1. 灯具に取り付けられるLED照明器具であって、
    光源となるLED基板を設置する本体と、
    前記本体の前記LED基板のLED出射光側に装着される透光性カバーと、を備え、
    前記本体の表面を白色とするとともに、
    前記本体は半円筒形であり、かつ、前記本体は前記灯具の反射面と離間して取り付けられている
    ことを特徴とするLED照明器具。
  2. 前記本体の幅方向両端部に嵌合溝を有し、
    前記透光性カバーの幅方向両端部に前記嵌合溝と嵌合する嵌合爪を有し、
    前記嵌合溝の表面は白色である
    ことを特徴とする請求項1に記載のLED照明器具。
  3. 前記本体の表面を白色体塗装したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のLED照明器具。
  4. 前記本体の表面を陽極酸化処理で白色にしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のLED照明器具。
  5. 前記本体は下面部に前記LED基板が設置される設置部を備えた半円筒形であり、前記透光性カバーは上面部が開口した半円筒形であって、これら本体と透光性カバーの幅方向両端部を嵌着して略円筒状のランプ本体を構成したことを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかに記載のLED照明器具。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載のLED照明器具を取り付けるための灯具を備えており、該灯具は、前記透光性カバーを透過した前記LED基板のLED出射光を照射面方向に反射させる反射面を有していることを特徴とするLED照明装置。
JP2014060856A 2014-03-24 2014-03-24 Led照明器具及びled照明装置 Active JP6353675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060856A JP6353675B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 Led照明器具及びled照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060856A JP6353675B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 Led照明器具及びled照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185374A JP2015185374A (ja) 2015-10-22
JP6353675B2 true JP6353675B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54351693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060856A Active JP6353675B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 Led照明器具及びled照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6353675B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102584589B1 (ko) * 2018-09-04 2023-10-04 해브앤비(유) 조명 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266358A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP3148721U (ja) * 2008-12-11 2009-02-26 株式会社サンテック Led照明装置
JP5503164B2 (ja) * 2009-03-10 2014-05-28 東神電気株式会社 蛍光灯型led照明管及び該照明管を装着した蛍光灯型led照明装置
JP5598271B2 (ja) * 2010-11-09 2014-10-01 三菱電機株式会社 照明装置及び照明装置のリニューアル方法
JP2013012305A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nichia Corp 照明装置
JP2013084557A (ja) * 2011-07-21 2013-05-09 Rohm Co Ltd 照明装置
JP2014053267A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Ricoh Co Ltd Led直管形ランプ及び照明装置
JP3184896U (ja) * 2013-04-26 2013-07-25 ジーデザイン株式会社 ヒートシンクレスledランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015185374A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170009955A1 (en) Lighting device
JP2010140797A (ja) 照明器具
JP2014521191A5 (ja)
CN102588786B (zh) 一种led球泡灯
TW201632780A (zh) 嵌入式燈具的改裝套件和改裝方法
JP6467750B2 (ja) 照明器具
JP6353675B2 (ja) Led照明器具及びled照明装置
US20110199765A1 (en) Linear LED Lamp
JP2013122830A (ja) 光反射壁を有するled照明灯
CN105020626A (zh) 一种led台灯
CN106233062B (zh) 照明装置和灯具
CN205535156U (zh) 一种led灯泡
KR200455190Y1 (ko) 엘이디 매립등
JP2010170743A (ja) 照明器具
JP5790932B2 (ja) 照明器具
KR20160089070A (ko) 엘이디 조명등
JP2010108792A (ja) 照明器具
TWM448610U (zh) 發光二極體燈具
JP6739054B2 (ja) 照明器具
KR200464279Y1 (ko) 매입용등기구
CN202660267U (zh) 反射式条形灯
CN203202754U (zh) 一种带多镜面集束反射器的灯具
KR20130007358U (ko) 발광다이오드용 매입등의 반사장치
JP3169997U (ja) Led照明オブジェクト
KR200397580Y1 (ko) 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150