JP6352778B2 - 浮体式風力発電装置及びその運転方法 - Google Patents

浮体式風力発電装置及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6352778B2
JP6352778B2 JP2014233103A JP2014233103A JP6352778B2 JP 6352778 B2 JP6352778 B2 JP 6352778B2 JP 2014233103 A JP2014233103 A JP 2014233103A JP 2014233103 A JP2014233103 A JP 2014233103A JP 6352778 B2 JP6352778 B2 JP 6352778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
power generator
wind power
period
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014233103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016094929A (ja
Inventor
昭裕 中村
昭裕 中村
林 義之
義之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014233103A priority Critical patent/JP6352778B2/ja
Priority to EP15179447.6A priority patent/EP3020960B1/en
Publication of JP2016094929A publication Critical patent/JP2016094929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352778B2 publication Critical patent/JP6352778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0296Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor to prevent, counteract or reduce noise emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D17/00Monitoring or testing of wind motors, e.g. diagnostics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • B63B2035/4433Floating structures carrying electric power plants
    • B63B2035/446Floating structures carrying electric power plants for converting wind energy into electric energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/334Vibration measurements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Description

本開示は、浮体式風力発電装置及びその運転方法に関する。
海上等に風力発電装置を設置する場合、水深が浅い領域では、水底に基礎を設置し、その上に風力発電機を設置する着底式の風力発電装置が一般的に採用される。一方、水深が深い領域では、かかる着底式の風力発電装置は不経済となるため、水面に浮かぶ浮体の上に風力発電機を設置してなる浮体式風力発電装置の採用が検討される。
特許文献1には、風車ロータに取り付けられたブレードのピッチ角を制御するためのピッチコントローラを備える浮体式風力発電装置が開示されている。この浮体式風力発電装置では、ピッチコントローラによって、風車ロータの回転数に基づいてピッチ角が制御されるようになっている。例えば、定格風速未満での運転時には、ピッチ角は、最大の電力を供給する角度にほぼ一定に維持される。一方、定格風速以上での運転時には、一定の発電機出力(定格出力)を生成するために、一定のロータ回転数(定格回転数)を維持するように、ブレードのピッチ角が制御される。
国際公開第2010/076557号
ところで、浮体式風力発電装置においては、ロータが受けるスラスト成分の空力荷重(スラスト力)と、浮体の動揺との間には相互に密接な関係がある。そのため、ロータの回転数を定格回転数に維持するようにブレードのピッチ角を制御するモードを浮体式風力発電装置において実行している場合に次のような現象が生じ得る。
ロータの回転数を定格回転数に維持するようにブレードのピッチ角を制御するモードを実行している間に、浮体の動揺に起因した風力発電機の風上側への移動(傾斜)に伴ってロータに対する相対風速が増大すると、ロータの回転数を定格回転数に維持するためにブレードのピッチ角を増大させる制御が行われることになる。風力発電機が風上側へ移動している時にブレードのピッチ角を増大させると、ロータが風から受けるスラスト力が減少するので、風力発電機の風上側への移動が助長されてしまい、風力発電機が風上側へ大きく傾くことになる。
一方、ロータの回転数を定格回転数に維持するようにブレードのピッチ角を制御するモードを実行している間に、浮体の動揺に起因した風力発電機の風下側への移動(傾斜)に伴ってロータに対する相対風速が減少すると、ロータの回転数を定格回転数に維持するためにブレードのピッチ角を減少させる制御が行われることになる。風力発電機が風下側へ移動している時にブレードのピッチ角を減少させると、ロータが風から受けるスラスト力が増大するので、風力発電機の風下側への移動が助長されてしまい、風力発電機が風下側へ大きく傾くことになる。
このように、ロータの回転数を定格回転数に維持するようにブレードのピッチ角を制御するモードを実行している時に、浮体式風力発電装置が動揺すると、ピッチ角の制御にともなって浮体式風力発電装置の動揺が助長される場合がある。そして、このようなピッチ制御による風力発電装置の動揺の助長(空力負減衰)に起因して、浮体には、浮体動揺の固有周期を持つ自励振動が生じることがある。この場合、自励振動による周期的な浮体動揺に応じて、風力発電機には周期的な荷重が加わることとなる。このため、浮体動揺の振幅や継続時間によっては、設計値を超過する疲労荷重が風力発電機に加わることとなり、ひいては風力発電機の疲労限界を超過してしまう可能性がある。
このような疲労荷重による風力発電機の損傷を防ぐために、ピッチ制御に起因して生じる浮体動揺を監視し、異常な浮体動揺、すなわち異常振動を適切に検出することが望まれる。
この点、特許文献1には、ピッチ制御に起因して生じる浮体の異常振動を検出するための具体的な方策については何ら記載されていない。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、ピッチ制御に起因して生じる浮体の異常振動を適切に検出することが可能な浮体式風力発電装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る浮体式風力発電装置は、
浮体と、
ハブと該ハブに取り付けられたブレードとを含むロータを有し、前記浮体上に立設された風力発電機と、
前記ロータの回転数を定格回転数に維持するように前記ブレードのピッチ角を制御する制御モードを実行可能な制御装置と、
前記浮体の振動を監視するための監視装置と、を備え、
前記監視装置は、前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す信号から得られる数値の変動量を用いた前記浮体の浮体動揺固有周期以上の長さの期間における統計値に基づいて、前記制御装置による前記制御モードの実行に起因する異常振動を検出するように構成される。
浮体及び浮体上に立設された風力発電機が傾斜している場合、風力発電機には、浮体の傾斜角度や傾斜角速度等に応じた荷重が作用する。例えば、自重モーメントによる荷重は、浮体の傾斜角度に依存する。また、浮体の傾斜角速度はロータが受ける相対風速に影響を及ぼすため、ロータが受ける風荷重は浮体の傾斜角速度に依存する。風力発電機ではこれらの荷重に応じて応力が生じるため、浮体の傾斜角度や傾斜角速度等が変動すれば、風力発電機における応力もそれらに応じて変動する。よって、風力発電機の疲労強度に影響を与える応力振幅の大きさは、ピッチ制御に起因して生じる浮体動揺における浮体の傾斜角度や傾斜角速度の変動成分と相関がある。
上記(1)の構成では、ピッチ制御に起因して生じる浮体動揺における浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の変動量を用いた統計値を用いて浮体の異常振動を検出する。この統計値は、ピッチ制御に起因して生じる浮体動揺における浮体の傾斜角度や傾斜角速度の変動成分を表している。よって、風力発電機に生じる応力振幅に影響を与え得る傾斜角度又は傾斜角速度の変動成分を表す上記統計値を用いることで、ピッチ制御に起因して生じる浮体の異常振動を適切に検出することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、前記変動量は、前記数値と前記期間における前記数値の平均値との差から得られる。すなわち、幾つかの実施形態では、前記監視装置は、前記信号から得られる数値と、前記期間における前記数値の平均値との差に基づく前記変動量を用いた統計値に基づいて、前記異常振動を検出するように構成される。
上記(2)の構成では、浮体の異常振動の検出において、ピッチ制御に起因して生じる浮体動揺における浮体の傾斜角度又は傾斜角速度と、これらの平均値との差に基づく統計値を用いる。この統計値は、ピッチ制御に起因して生じる浮体動揺における浮体の傾斜角度や傾斜角速度の変動成分を表している。よって、風力発電機に生じる応力振幅に影響を与え得る傾斜角度又は傾斜角速度の変動成分を表す上記統計値を用いることで、ピッチ制御に起因して生じる浮体の異常振動を適切に検出することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、前記監視装置は、前記信号から、前記浮体の浮体動揺固有周期よりも長周期の成分を除去又は低減するための第1フィルタを備え、前記変動量は、前記数値を前記第1フィルタで処理することで得られる。すなわち、幾つかの実施形態では、前記監視装置は、前記第1フィルタによる処理後の前記信号から得られる数値に基づく前記変動量を用いた統計値に基づいて、前記異常振動を検出するように構成される。
上記(3)の構成によれば、浮体の異常振動の検出において、ピッチ制御に起因して生じる浮体動揺における浮体の傾斜角度又は傾斜角速度を示す信号から、浮体の浮体動揺固有周期よりも長周期の成分を除去又は低減して得られる信号に基づく変動量を用いた統計値を用いる。この統計値は、ピッチ制御に起因して生じる浮体動揺における浮体の傾斜角度や傾斜角速度の変動成分を表している。よって、風力発電機に生じる応力振幅に影響を与え得る傾斜角度又は傾斜角速度の変動成分を表す上記統計値を用いることで、ピッチ制御に起因して生じる浮体の異常振動を適切に検出することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(3)の何れかの構成において、前記監視装置は、前記風力発電機の前後方向における前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す信号から得られる数値の変動量を用いた前記浮体の浮体動揺固有周期以上の長さの期間における統計値に基づいて、前記制御装置による前記制御モードの実行に起因する異常振動を検出するように構成される。
浮体式風力発電装置は様々な方向において動揺するが、ピッチ制御により助長されるのは、主に、風力発電機の前後方向における動揺である。
上記(4)の構成によれば、風力発電機の前後方向における浮体の傾斜角度又は傾斜角速度に基づいた評価を行うので、ピッチ制御に起因して生じる浮体の異常振動をより的確に検出することができる。
なお、本明細書において「風力発電機の前後方向」とは、風力発電機のロータの回転面に直交する方向を意味する。他箇所においても、「前後方向」という表現は、特記しない限り、この意味で用いることとする。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(4)の何れかの構成において、前記統計値は、下記式(A)で表されるσである。
Figure 0006352778

ただし、式(A)において、xaは前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度を示す数値の変動量であり、Nは前記期間におけるxaのデータ数である。
上記(5)の構成では、浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の変動量を用いた統計値として、浮体の傾斜角度又は傾斜角速度のばらつきを表す統計値を用いる。傾斜角度等のばらつきの大きさは、傾斜角度等に起因して風車に加わる荷重や、それに応じて生じる応力のばらつきの大きさに対応する。よって、傾斜角度等のばらつきが大きいほど、風力発電機に生じる応力の応力振幅が大きい。
よって、上記(5)の構成によれば、傾斜角度又は傾斜角速度のばらつきを表す統計値を用いて、ピッチ制御に起因して生じる浮体の異常振動を適切に検出することができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(5)のいずれかの構成において、前記期間の長さは、150秒以上3600秒以下である。
浮体の傾斜角度や傾斜角速度に関する統計値を算出するための期間(以降において統計期間とも称する)が短すぎると、統計期間内のサンプル数が少ないために、算出される統計値が影響を受けて、適切な評価ができないことがある。例えば、統計値として上記式(A)で表されるσを用いる場合、サンプル数が少ないほど値が大きくなる場合が起こり得るので、このため閾値を高くせざるを得ない。
上記(6)の構成では、統計期間を150秒以上という十分に長い期間とした。このため、統計期間において、統計値を算出するためのサンプル数を十分に確保することができ、ピッチ制御に起因して生じる浮体の異常振動をより適切に検出することができる。また、統計期間を十分に長い期間としたので、波応答などの突発的な外力応答の検知を避けることができ、風力発電機に加わる疲労荷重の増加の原因である継続的な不安定振動を適切に監視することができる。
一方、浮体の傾斜角度や傾斜角速度に関する統計値を算出するための統計期間が長すぎると、該統計期間内に風況が著しく変化した場合に、風況の著しい変化により算出される統計値が影響を受けて、適切な評価ができないことがある。例えば、ある統計期間において、風速および波高が小さく、浮体の傾斜角度が略ゼロであった期間が存在したとする。この場合、傾斜角度の平均値算出にあたって、傾斜角度がゼロであった期間を含めて全てを平均するため、他の期間において急激に風速や波高が大きくなったときがあったとしても、その影響を捉えにくくなってしまうことがある。
この点、上記(6)の構成では、統計期間を3600秒以下としたので、統計期間内の風況の変化を考慮したうえで、ピッチ制御に起因して生じる浮体の異常振動をより適切に検出することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(5)又は(6)のいずれかの構成において、前記監視装置は、前記浮体の傾斜角度を示す数値と、前記期間における前記数値との差を用いた統計値σが閾値よりも大きい場合に前記異常振動が発生したと判定するように構成され、前記閾値は、0.5°以上5°以下の範囲内で設定される。
本発明者らによる鋭意検討の結果、算出した統計値σと比較すべき閾値として上記範囲内の値を用いることで、異常振動の発生を正確に判定可能となることが明らかになった。よって、上記(7)の構成によれば、異常振動の発生の判定を正確に行うことができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(7)の構成において、前記監視装置は、前記期間における、前記ピッチ角又は前記ロータが受ける風の風速の平均値に応じて前記閾値が可変であるように構成される。
ピッチ制御に起因する浮体動揺の大きさと風速との間には、所定の相関関係が存在する。
上記(8)の構成では、風速の平均値に応じて可変な閾値を設けるようにしたので、浮体の異常振動の検知の精度を向上させることができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(8)の構成において、前記閾値は、前記風速の平均値が前記風力発電機の定格風速以上である領域において、前記定格風速以上の風速Vにて最大であり、前記風速の増加とともに減少するように設定される。
可変速風車と称される一般的な風力発電機では、定格風速未満の低風速域において出力を制御してロータ回転数を風速に応じて最適な値に維持する可変速運転を行うとともに、定格風速以上の高風速域ではピッチ角を制御してロータ回転数を一定に維持するようになっている。
そして、ピッチによるロータ回転数制御に起因する浮体動揺は、ピッチによりロータ回転数を制御する制御モードの実行時、すなわち、風速が定格風速以上のときに発生する。また、ピッチ制御に起因する浮体動揺は、定格風速において最も起きやすく、定格風速以上の高風速域では風速が大きくなるほど起きにくくなる傾向がある。このため、風速が大きいほど、異常な浮体動揺を高い感度で検知することが望ましい。
上記(9)の構成では、風速の平均値が定格風速以上である領域において、閾値を、定格風速以上の風速Vにて最大となり、ピッチ角又は風速の平均値の増加とともに減少するように設定するので、風速の平均値が大きいほど高い感度で異常振動を検知できる。このため、浮体の異常振動の検知の精度を向上させることができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(9)のいずれかの構成において、
前記監視装置は、前記信号から、少なくとも前記浮体に作用する波の周波数成分を除去又は低減するための第2フィルタを備え、前記第2フィルタによる処理後の前記信号から得られる数値に基づく前記変動量を用いた統計値に基づいて、前記異常振動を検出するように構成される。
上記(10)の構成では、傾斜角度又は傾斜角速度を示す信号から、浮体動揺を評価するうえで大きな妨げとなる波の周波数成分を除去又は低減した信号に基づいた評価を行うので、ピッチ制御に起因する浮体の異常振動をより的確に検出することができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(10)のいずれかの構成において、
前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す物理量を計測するためのセンサと、
前記センサによる検出信号に基づいて、前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す前記信号を取得するための信号取得部と、をさらに備える。
この場合、浮体の傾斜角度又は傾斜角速度を計測するためのセンサによる検出信号に基づいて、浮体の異常振動を検出するための統計値を算出することができる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(11)の構成において、前記信号取得部は、前記風力発電機のヨー角に基づき、前記風力発電機の前後方向と前記センサが計測対象とする傾斜方向との間の平面視における角度差を求め、該角度差に基づいて、前記センサによる検出信号から前記風力発電機の前後方向における前記信号を取得するように構成される。
風力発電機において、ロータの回転面の向きが風上を向くようにヨー角が制御されている場合、「風力発電機の前後方向」は、タワー又は浮体に対して、ヨー角に応じて変化する。
上記(12)の構成によれば、風力発電機のヨー角に基づいて、タワー又は浮体に設けられたセンサで取得された、任意の方向における傾斜角度又は傾斜角速度を示す信号から、該ヨー角に対応した風力発電機の前後方向における信号を取得することができる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(12)のいずれかの構成において、前記監視装置は、前記ロータが受ける風の風速が定格風速以上であるとき又は前記制御装置による前記制御モードの実行中にのみ、前記統計値に基づいて、前記異常振動を検出する。
上記(13)の構成によれば、風速が定格風速以上であるとき又はピッチ制御を実行中のときにのみ統計値の計算及び統計値と閾値との比較を行うので、監視装置の計算負荷を低減することができる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(13)のいずれかの構成において、前記監視装置は、前記異常振動を検出したときに、アラームを出力し、又は、前記風力発電機を停止するための信号を前記制御装置に送るように構成される。
上記(14)の構成によれば、異常振動が検出されたときにアラームが出力されるので異常振動検出後の対応(例えば、アラームにより異常振動の検出を認知した作業員が風力発電装置を停止するための手順を行う等)を迅速に行うことができる。
あるいは、上記(14)の構成によれば、異常振動が検出されたときに風力発電機を停止する信号が制御装置に送られることにより、風力発電機を制御装置により速やかに停止させることができる。
(15)本発明の少なくとも一実施形態に係る浮体式風力発電装置の運転方法は、
浮体と、
ハブと該ハブに取り付けられたブレードとを含むロータを有し、前記浮体上に立設された風力発電機と、を備える浮体式風力発電装置の運転方法であって、
前記ロータの回転数を定格回転数に維持するように前記ブレードのピッチ角を制御する制御モードを実行するピッチ制御ステップと、
前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す信号を取得する信号取得ステップと、
前記信号取得ステップで取得した信号から得られる数値の変動量を用いた前記浮体の浮体動揺固有周期以上の長さの期間における統計値に基づいて、前記ピッチ制御ステップにおける前記制御モードの実行に起因する異常振動を検出する異常振動検出ステップと、を備える。
上記(15)の構成では、ピッチ制御に起因して生じる浮体動揺における浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の変動量を用いた統計値を用いて浮体の異常振動を検出する。この統計値は、ピッチ制御に起因して生じる浮体動揺における浮体の傾斜角度や傾斜角速度の変動成分を表している。よって、風力発電機に生じる応力振幅に影響を与え得る傾斜角度又は傾斜角速度の変動成分を表す上記統計値を用いることで、ピッチ制御に起因して生じる浮体の異常振動を適切に検出することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、ピッチ制御に起因して生じる浮体の異常振動を適切に検出することが可能な浮体式風力発電装置が提供される。
一実施形態に係る浮体式風力発電装置の斜視図である。 一実施形態に係る浮体式風力発電装置の構成の概略を示す図である。 一実施形態に係る浮体式風力発電装置のブレードの断面図である。 一実施形態に係る風力発電機、浮体、制御装置及び監視装置の構成を示すブロック図である。 一実施形態に係る統計値の閾値の風速の平均値に対する変化を示す図である。 風力発電機の前後方向及びヨー角を説明するための図である。 (A)は傾斜角度を示す信号の波形の一例であり、(B)は(A)の波形に対して一実施形態に係る第2フィルタによる処理を行った後の波形を示す図である。 一実施形態に係る浮体式風力発電装置の運転方法を示すフロー図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
まず、一実施形態に係る浮体式風力発電装置の概略について図1及び図2を参照して説明する。図1は一実施形態に係る浮体式風力発電装置の斜視図であり、図2は一実施形態に係る浮体式風力発電装置の構成の概略を示す図である。
図1に示すように、浮体式風力発電装置1は、水面に浮かぶ浮体20と、浮体20上に立設された風力発電機10と、を備える。また、浮体式風力発電装置1は、後述する制御装置50及び監視装置30を備える。なお、浮体20は、係留装置26(26a〜26h)により水底に係留されている。
浮体20は、3つのコラム22(22a〜22c)、コラム22aとコラム22bとを接続する第1ロワーハル24a、コラム22aとコラム22cとを接続する第2ロワーハル24b、を備えており、平面視において略V字状に形成されている。そして、コラム22およびロワーハル24に作用する浮力によって浮体式風力発電装置1が水面に浮かぶように、コラム22およびロワーハル24は中空構造に形成されている。
また、コラム22の上面22uがロワーハル24の上面24uよりも上方に位置するように形成されるとともに、浮体式風力発電装置1が設置された状態においては、ロワーハル24の上面24uが水没し、且つコラム22の上面22uは水面よりも上方に位置するようになっている。すなわち、浮体20は所謂セミサブ型の浮体である。また、上述した3つのコラム22の内、真ん中に位置するコラム22a上には、風力発電機10が設置されている。
浮体20上に立設される風力発電機10は、コラム22a上に固定されているタワー11と、タワーに支持されているナセル12と、ナセル12に対して回転可能に取り付けられたロータ13とを備えている。ロータ13は、ナセル12に対して回転可能に取り付けられたハブ14と、ハブ14に取り付けられたブレード15とを有している。また、ナセル12は、タワー11によってタワー11の軸を旋回軸として旋回可能(ヨー方向に旋回可能)に支持されており、風向きに応じてロータ13を風上側へと配向させるようになっている。
ここで、図2を用いて、一実施形態に係る風力発電機10において、ロータ13の回転エネルギーを電気エネルギーに変換するための構成について説明する。図2は、一実施形態に係る浮体式風力発電装置の構成の概略を示す図である。図2に示すように、ロータ13には、メインシャフト16を介して油圧ポンプ5が連結される。油圧ポンプ5には、高圧油ライン17及び低圧油ライン18を介して油圧モータ6が接続される。具体的には、油圧ポンプ5の出口が高圧油ライン17を介して油圧モータ6の入口に接続され、油圧ポンプ5の入口が低圧油ライン18を介して油圧モータ6の出口に接続される。油圧ポンプ5は、メインシャフト16によって駆動されて作動油を昇圧し、高圧の作動油(圧油)を生成する。油圧ポンプ5で生成された圧油は高圧油ライン17を介して油圧モータ6に供給され、この圧油によって油圧モータ6が駆動される。油圧モータ6で仕事をした後の低圧の作動油は、油圧モータ6の出口と油圧ポンプ5の入口との間に設けられた低圧油ライン18を経由して、油圧ポンプ5に再び戻される。
油圧モータ6には、ロータ4の回転エネルギーを電力に変換するための発電機7が連結される。一実施形態では、発電機7は油圧モータ6によって駆動される同期発電機であり、インバータを含む電力変換回路を介さずに電力系統に連系される。
なお、ここでは、一実施形態として、油圧ポンプ5及び油圧モータ6を用いた油圧トランスミッションによりロータ13の回転エネルギーを発電機7に伝えるように構成された風力発電機10について説明したが、他の実施形態では、風力発電機10は、ロータ13の回転をギア式の増速機により増速してs発電機7に伝えるように構成されていてもよい。また、他の実施形態では、風力発電機10は、ドライブトレインを介さずにロータ13の回転により発電機7を駆動するダイレクトドライブ型の風力発電機であってもよい。
浮体式風力発電装置1は、ブレード15のピッチ角を制御するための制御装置50と、浮体20の振動を監視するための監視装置30を備える。
一実施形態では、浮体式風力発電装置1は、ロータ13の回転数(回転速度)を計測するための回転数計51をナセル内に備えており、ブレード15のピッチ角を調節するためのピッチ角調節機構53をハブ内に備えている。
ここで、ブレード15のピッチ角について図3を用いて説明する。図3は、一実施形態に係る浮体式風力発電装置のブレードの断面図である。図3に示すように、ブレード15は、図3に示すように、前縁151から後縁152に亘って、正圧面153と負圧面154とが延在した翼型を有する。なお、前縁151と後縁152とを結ぶ直線155は、コードと称される。
ブレードのピッチ角とは、コード155の延長線Lと、ブレード回転方向(ロータ回転面)に平行な直線Lとの間の角度を意味し、図3に示される角度Θである。風力発電機10の通常運転時における各ブレード15のピッチ角は典型的には概ね0度であり、このときのピッチ角はファイン位置と称されることがある。これに対し、風力発電機10の完全停止時における各ブレード2のピッチ角は典型的には概ね90度(最大角)であり、このときのピッチ角はフェザー位置と称されることがある。各ブレード15のピッチ角をファイン位置(約0度)からフェザー位置(約90度)に向けて大きくすると、空力的な制動力がロータ13に作用して、ロータ13の回転数は低下する。逆に、各ブレード15のピッチ角をフェザー位置(約90度)からファイン位置(約0度)に向けて小さくすると、各ブレード15に加わる揚力が増大し、ロータ13の回転数は上昇する。
制御装置50は、ロータ13の回転数を定格回転数に維持するようにブレード15のピッチ角を制御する制御モード(以降において「ピッチ角制御モード」とも称する)を実行可能に構成されている。一実施形態では、制御対象のブレード15のピッチ角は、回転数計51で計測されたロータ13の回転数等に基づいて、ピッチ角制御部54によって演算されるように構成される(図4参照)。そして、ピッチ角調節機構53は、演算されたピッチ指令角に基づいて、ブレード15のピッチ角を調節する。
制御装置50によってピッチ角制御モードが実行されている時に、浮体式風力発電装置1が動揺すると、ピッチ角の制御にともなって浮体式風力発電装置1の動揺が助長される場合がある。そしてこのような動揺の助長に起因して、浮体20には、浮体動揺の固有周期を持つ自励振動が生じることがある。
監視装置30は、このような浮体20の振動を監視するために設けられる。この監視装置30は、浮体20の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す信号から得られる数値の変動量を用いた浮体20の浮体動揺固有周期以上の長さの期間における統計値に基づいて、制御装置50によるピッチ角制御モードの実行に起因する異常振動を検出するように構成される。
ピッチ制御に起因して生じる浮体動揺における浮体20の傾斜角度又は傾斜角速度の変動量を用いた統計値は、ピッチ制御に起因して生じる浮体動揺における浮体の傾斜角度や傾斜角加速度の変動成分を表す。よって、風力発電機10に生じる応力振幅に影響を与え得る浮体20の傾斜角度又は傾斜角速度の変動成分を表す統計値を用いることで、ピッチ制御に起因して生じる浮体の異常振動を検出することができる。
一実施形態では、浮体式風力発電装置1は、浮体20の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す物理量を計測するためのセンサとして、傾斜計28を備える。一実施形態では、傾斜計28はジャイロセンサである。一実施形態では、図2に示すように、傾斜計28は浮体20に設けられる。他の実施形態では、傾斜計28はタワー11の基部に設けられてもよい。また、他の実施形態では、浮体式風力発電装置1は、浮体20の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す物理量を計測するためのセンサとして、加速度計52を備えてもよい。加速度計52は、図2に示すように、風力発電機10のナセル12に設けられてもよい。
一実施形態では、傾斜計28を含むセンサは、所定のサンプリング周期S(例えば20Hz)で浮体20の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す物理量を計測するように構成される。
一実施形態では、監視装置30は、浮体20の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す信号から得られる数値と、前記浮体の浮体動揺固有周期以上の長さの期間における前記数値の平均値との差を用いた統計値に基づいて、制御装置50によるピッチ角制御モードの実行に起因する異常振動を検出するように構成される。
ここで、図4を用いて一実施形態に係る監視装置30の構成について説明する。図4は、一実施形態に係る風力発電機、浮体、制御装置及び監視装置の構成を示すブロック図である。図4に示すように、一実施形態に係る監視装置30は、信号取得部32と、平均値算出部36と、統計値算出部38と、比較部40と、を備える。また、一実施形態では、監視装置30は、フィルタ(第2フィルタ)34を備えていてもよい。なお、図4には、浮体20の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す物理量を計測するためのセンサとして、浮体20の傾斜角度を示す物理量を計測するための傾斜計28が採用された実施形態が示されている。
なお、以降においては、浮体20の傾斜角度を示す信号から得られる数値の変動量を用いて浮体20の異常振動を検出する実施形態について説明するが、浮体20の傾斜角速度を示す信号から得られる数値の変動量を用いて浮体20の異常振動を検出する場合についても同様に説明できる。
信号取得部32は、傾斜計28による浮体20の傾斜角度示す物理量を示す検出信号に基づいて、浮体20の傾斜角度を示す信号を取得するように構成される。信号取得部32は、上述の検出信号に基づいて、浮体20の傾斜角度を示す信号を取得するように構成される。
平均値算出部36は、信号取得部32により取得された浮体20の傾斜角度を示す信号から得られる数値xiについて、所定の統計期間T[s]における平均値mを下記式(B)により算出する。
Figure 0006352778

ただし、上記式(B)において、xは浮体20の傾斜角度を示す数値であり、Nは統計期間T[s]におけるxのデータ数である。ここで、傾斜計28による浮体20の傾斜角度を示す信号のサンプリング周期をS[Hz]とすれば、N=T×Sである。
統計値算出部38は、平均値算出部36で算出された平均値mを用いて、下記式(C)により浮体20の傾斜角度xの変動量xaを算出し、さらに、下記式(A)により統計期間Tにおける統計値σを算出する。
Figure 0006352778
Figure 0006352778

ただし、上記式(A)において、nは任意の数である。
この統計値σは、統計期間Tにおける浮体20の傾斜角度のばらつきを表す。浮体20の傾斜角度のばらつきの大きさは、浮体20の傾斜角度等に起因して風力発電機10に加わる荷重や、それに応じて生じる応力のばらつきの大きさに対応する。すなわち、浮体20の傾斜角度のばらつきが大きいほど、風力発電機10に生じる応力の応力振幅が大きい。よって、浮体20の傾斜角度のばらつきを表す統計値σを用いて、浮体式風力発電装置1のピッチ制御に起因して生じる浮体20の異常振動を適切に検出することができる。
なお、上記式(A)において|x−m|の項は、浮体動揺の振幅を示す。よって、上記式(A)により算出される統計値σは、統計期間Tにおける浮体20の浮体動揺の振幅のばらつきを表す、と言い換えることもできる。
一実施形態では、上記式(A)において、n=2である。この場合、統計値σは、浮体20の傾斜角度の標準偏差を表す。
一実施形態では、上記式(A)におけるnは、疲労荷重が加わる箇所における材料のSN曲線の傾きの逆数に(−1)を乗じた数としてもよい。例えば、タワー基部に加わる疲労荷重を問題とするとき、タワーの鋼材のSN曲線の傾きは−1/4である場合には、n=4としてもよい。
上述の統計値算出部38においては、平均値算出部36で算出された統計期間Tにおける平均値mを用いて、統計期間Tにおける統計値σを算出する。
一実施形態では、統計期間Tは、上述したように、浮体20の浮体動揺固有周期以上の長さの期間である。統計期間Tが少なくとも浮体20の浮体動揺固有周期の長さであれば、該浮体動揺固有周期の1周期の間に取得された傾斜角度のデータを用いて、統計値σを算出するために適切な平均値mを算出することができる。
なお、浮体動揺固有周期は、浮体の種類や固体にもよるが、20〜30秒であってもよい。
ただし、浮体20の傾斜角度に関する統計値σを算出するための統計期間Tが短すぎると、統計期間T内のサンプル数が少ないために、算出される統計値σが影響を受けて、適切な評価ができないことがある。例えば、統計値σとして上記式(A)で表されるσを用いる場合、サンプル数が少ないほど値が大きくなる場合が起こり得るので、このため閾値を高くせざるを得ない。
そこで、一実施形態では、統計期間Tを浮体動揺固有周期の5倍以上、又は150秒以上としてもよい。この場合、統計期間Tにおいて、統計値σを算出するためのサンプル数を十分に確保することができ、ピッチ制御に起因して生じる浮体20の異常振動をより適切に検出することができる。また、統計期間Tを十分に長い期間としたので、波応答などの突発的な外力応答の検知を避けることができ、風力発電機10に加わる疲労荷重の増加の原因である継続的な不安定振動を適切に監視することができる。
一方、浮体20の傾斜角度に関する統計値σを算出するための統計期間Tが長すぎると、統計期間T内に風況が著しく変化した場合に、風況の著しい変化により算出される統計値σが影響を受けて、適切な評価ができないことがある。例えば、ある統計期間Tにおいて、風速および波高が小さく、浮体20の傾斜角度が略ゼロであった期間が存在したとする。この場合、傾斜角度の平均値算出にあたって、傾斜角度がゼロであった期間を含めて全てを平均するため、他の期間において急激に風速や波高が大きくなったときがあったとしても、その影響を捉えにくくなってしまうことがある。
そこで、一実施形態では、統計期間Tを10800秒以下としてもよく、又は、3600秒以下としてもよい。この場合、統計期間T内の風況の変化を考慮したうえで、ピッチ制御に起因して生じる浮体20の異常振動をより適切に検出することができる。
他の実施形態では、監視装置30は、上述とは異なる方法で取得した変動量に基づいて統計値σを計算してもよい。例えば、監視装置30は、上述の平均値算出部36に替えて、浮体20の傾斜角度を示す信号から、浮体20の浮体動揺固有周期よりも長周期の成分を除去又は低減するための第1フィルタ(不図示)を備えてもよく、第1フィルタによる処理後の前記信号から得られる数値に基づく変動量を用いて統計期間Tにおける統計値を算出し、この統計値に基づいて浮体20の異常振動を検出するようになっていてもよい。
第1フィルタを用いることで、傾斜計28により取得した浮体20の傾斜角度を示す信号のドリフト成分や、係留装置26(係留索)と浮体20からなる固有振動数等の低周波数応答成分により、浮体20の傾斜角度を示す信号から取り除くことができる。また、第1フィルタを用いることで、周波数ゼロの時間変化しない成分を浮体20の傾斜角度を示す信号から取り除くことができる。これにより、浮体20の浮体動揺固有周期を有する平均が略ゼロの波形が得られ、浮体動揺の振幅を示す数値が浮体20の傾斜角度を示す信号から直接得られる。そして、統計期間Tにおける該振幅を示す数値の変動量から、浮体20の異常振動を検出することができる。
第1フィルタとしては、浮体20の動揺の固有振動数(例えば0.03〜0.05Hz)よりも長周期の成分(即ち、振動数の小さい成分)を低減または除去することのできるフィルタを用いることができる。一実施形態では、例えば遮断周波数が0.02Hzのハイパスフィルタを用いる。
このように、平均値算出部36に替えて第1フィルタを用いる場合、第1フィルタによる処理後の信号から得られる傾斜角度の変動量を示す数値(すなわち浮体動揺の振幅を示す数値)xaから、上記式(A)により、統計期間Tにおける統計値σを算出することができる。よって、浮体20の傾斜角度のばらつきを表す統計値σを用いて、浮体式風力発電装置1のピッチ制御に起因して生じる浮体20の異常振動を適切に検出することができる。
比較部40は、統計値算出部38で算出された統計値σと、予め設定された閾値σTHとを比較する。比較の結果、算出された統計値σが閾値σTHよりも大きければ、浮体20において異常振動が発生したと判定する。
一実施形態では、比較部40にて浮体20の異常振動が検出されとき、監視装置30はアラームを出力する。浮体20の異常振動が検出されたときにアラームが出力されることで、異常振動検出後の対応(例えば、アラームにより異常振動の検出を認知した作業員が風力発電機10を停止するための手順を行う等)を迅速に行うことができる。
また、一実施形態では、比較部40にて浮体20の異常振動が検出されとき、監視装置30は、風力発電機10を停止するための信号を制御装置50に送る。浮体20の異常振動が検出されたときに風力発電機10を停止する信号が制御装置50に送られることにより、風力発電機10を制御装置50により速やかに停止させることができる。
一実施形態では、算出された統計値σと比較される閾値σTHは、0.5°以上5°以下の範囲内で設定される。
本発明者らの検討によれば、ブレードのピッチ角制御に起因する浮体の自励振動による浮体動揺への影響は、浮体20のタイプによって異なることがわかった。
例えば、図1に示したようなセミサブ型の浮体の場合、自励振動による浮体動揺への影響が比較的小さく、例えば、海洋の波よりも影響が小さい。このため、閾値を比較的小さくすることで精度良く異常振動を検出することができる。セミサブ型の浮体の場合の閾値σTHは、例えば、0.5°〜3°の範囲内としてもよい。
また、円柱状のスパー型の浮体の場合、自励振動による浮体動揺への影響が比較的大きく、自励振動による傾きが現れやすい構造となっている。このため、閾値を比較的大きくすることで精度良く異常振動を検出することができる。スパー型の浮体の場合の閾値σTHは、例えば、3°〜5°の範囲内としてもよい。
一実施形態では、監視装置30は、統計期間Tにおける、ピッチ角又はロータ13が受ける風の風速の平均値に応じて、統計値算出部38により算出された統計値σと比較される閾値σTHが可変であるように構成されてもよい。
ピッチ制御に起因する浮体動揺の大きさとロータ13が受ける風の風速との間には、所定の相関関係が存在する。また、ピッチ角制御部54により制御されるブレード15のピッチ角は、ロータ13が受ける風速に依存する場合がある。よって、ロータ13が受ける風の風速又はブレード15のピッチ角の平均値に応じて可変な閾値を設けることで、浮体20の異常振動の検知の精度を向上させることができる。
上述のロータ13が受ける風速は、風力発電機10に設けた風速計(図示せず)により計測した実測値であってもよいし、ブレード15のピッチ角、ロータ13の回転数及びトルク等に基づいて推定される推定値であってもよい。また、上述のピッチ角は、実測値であってもよいし、ピッチ角制御モード実行時にピッチ角制御部54により算出されたピッチ指令角であってもよい。
図5は、一実施形態に係る統計値の閾値の風速の平均値に対する変化を示す図である。
一実施形態では、統計値算出部38により算出された統計値σと比較される閾値σTHは、ロータ13が受ける風速の平均値が風力発電機10の定格風速以上である領域において、該定格風以上の風速Vにて最大であり、風速の増加とともに減少するように設定される。
ピッチ制御に起因する浮体動揺は、ピッチ角制御モードの実行時、すなわち、風速が定格風速以上のときに発生する。また、ピッチ制御に起因する浮体動揺は、定格風速において最も起きやすく、定格風速以上の高風速域では風速が大きくなるほど起きにくくなる傾向がある。このため、風速が大きいほど、異常な浮体動揺を高い感度で検知することが望ましい。
そこで、例えば図5に示すように、ロータ13が受ける風の風速の平均値が定格風速以上である領域における閾値σTHを、定格風速以上の風速Vにて最大(σTH_Max)となり、風速の増加とともに減少するように設定することで、ロータ13が受ける風の風速の平均値が大きいほど高い感度で異常振動を検知できる。このため、浮体20の異常振動の検知の精度を向上させることができる。
一実施形態では、前記閾値は、ロータ13が受ける風の風速の平均値が定格風速であるときに最大となるように設定される。
一実施形態では、前記閾値は、ロータ13が受ける風の風速の平均値が(定格風速+1)m/s以上(定格風速+3)m/s以下の範囲内で最大となるように設定される。風速が定格風速未満のピッチ角制御モードが実行されない風速領域では、ピッチ制御に起因する浮体動揺は生じない。よって、統計期間Tにおける風速の平均が定格風速よりも少し(例えば1〜3m/s)大きい場合の閾値σTHを最大のσTH_Maxに設定し、風速の平均が定格風速での閾値σTHは、風速が定格風速未満である場合も考慮された、σTH_Maxよりも小さい値(例えば、図5のσTH_Rated)に設定することで、浮体20の異常振動をより適切に検知することができる。
図6は、風力発電機の前後方向及びヨー角を説明するための図である。
一実施形態では、監視装置30は、風力発電機10の前後方向における浮体20の傾斜角度又は傾斜角速度を示す信号から得られる数値と、浮体20の浮体動揺固有周期以上の長さの期間における前記数値の平均値との差を用いた統計値に基づいて、制御装置50によるピッチ角制御モードの実行に起因する異常振動を検出するように構成される。
浮体式風力発電装置は様々な方向において動揺するが、ピッチ制御により助長されるのは、主に、風力発電機10の前後方向(風力発電機10のロータ13の回転面に直交する方向;図6参照)における動揺である。そこで、風力発電機10の前後方向における浮体20の傾斜角度又は傾斜角速度に基づいた評価を行うことで、ピッチ制御に起因して生じる浮体20の異常振動をより的確に検出することができる。
一実施形態では、監視装置30は、風力発電機10の前後方向から、タワー11の垂直方向軸Oの関して数度ずれた角度(例えば−30°〜30°の範囲内の角度)における浮体20の傾斜角度又は傾斜角速度を示す信号から得られる数値と、浮体20の浮体動揺固有周期以上の長さの期間における前記数値の平均値との差を用いた統計値に基づいて、上述の異常振動を検出するように構成されてもよい。
一実施形態では、監視装置30は、風力発電機10の前後方向及び該前後方向に直交する方向における浮体20の傾斜角度又は傾斜角速度を示す信号から得られる数値(例えば、風力発電機10の前後方向における傾斜角度等を示す信号と該直交方向における傾斜角度等を示す信号とを合成したもの)と、浮体20の浮体動揺固有周期以上の長さの期間における前記数値の平均値との差を用いた統計値に基づいて、制御装置50によるピッチ角制御モードの実行に起因する異常振動を検出するように構成されてもよい。
前記傾斜計28が浮体20又はタワー11に設けられている実施形態では、信号取得部32は、風力発電機10のヨー角θzに基づき、風力発電機10の前後方向と傾斜計28が計測対象とする傾斜方向との間の平面視における角度差Δαを求め、該角度差Δαに基づいて、傾斜計28による検出信号から風力発電機10の前後方向における前記信号を取得するように構成されてもよい。
なお、本明細書においてヨー角とは、タワー11の垂直方向軸Oを中心として、タワー11の規定の位置が向く方向を基準方向としたときに、該基準方向と、ロータ13の回転面に直交する方向(即ち風力発電機10の前後方向)とのなす角θzのことを言う。
一実施形態では、信号取得部32は、上述の角度差Δαがゼロとなる際の傾斜計28による検出信号を、風力発電機10の前後方向における信号として取得するように構成される。
浮体20の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す物理量を計測するためのセンサとして、ナセル12に設けられた加速度計52を用いる実施形態では、加速度計52は、風力発電機10の前後方向におけるナセル12の加速度を取得するように構成されてもよい。
また、信号取得部32は、加速度計52で取得されたナセル12の加速度を示す信号を演算処理することにより、浮体20の傾斜角度を示す信号に変換するように構成されてもよい。より具体的には、例えば、加速度計52に取得された風力発電機10の前後方向におけるナセル12の加速度を積分することにより、風力発電機10の前後方向におけるナセル12の移動速度vを算出する。浮体20の回転中心である浮体式風力発電装置1の重心からナセル12までの長さ(より詳細には浮体式風力発電装置1の重心から加速度計52までの長さ)をhとすると、ナセル12の角速度ωはv/hであるので、ωを積分することにより風力発電機10の前後方向におけるナセル12の傾斜角度、すなわち風力発電機10の前後方向における浮体20の傾斜角度を算出することができる。
一実施形態では、監視装置30は、浮体20の傾斜角度を示す信号から、少なくとも浮体20に作用する波の周波数成分を除去又は低減するための第2フィルタ34を備えてもよい。この場合、第2フィルタ34による処理後の前記信号に基づく統計値に基づいて、例えば平均値算出部36及び統計値算出部38において上述の平均値m及び統計値σを算出して、浮体20の異常振動を検出するように構成されてもよい。
この場合、傾斜角度を示す信号から、浮体動揺を評価するうえで大きな妨げとなる波の周波数成分を除去又は低減した信号に基づいた評価を行うので、ピッチ制御に起因する浮体の異常振動をより的確に検出することができる。
通常、浮体20の動揺の固有振動数(例えば0.03〜0.05Hz)に対して、波の周波数(例えば0.05〜0.2Hz)のほうが高い。そこで、第2フィルタ34として、例えば、遮断周波数が0.1Hzのローパスフィルタを用いることで、0.1Hz以上の周波数成分を低減又は除去するようにしてもよい。
図7(A)は傾斜角度を示す信号の波形の一例であり、図7(B)は図7(A)の波形に対して一実施形態に係る第2フィルタ(上述のローパスフィルタ)による処理を行った後の波形を示す図である。図7に示すように、浮体20の傾斜角度を示す信号を第2フィルタを用いて処理することで、波周期などの浮体動揺固有周期より短周期成分のノイズを取り除くことができる。
また、第2フィルタ34は、さらに、浮体式風力発電装置1に含まれる浮体20以外の構造物(例えばタワー11)に関する固有振動数の成分を低減又は除去するように構成されてもよい。
一実施形態では、監視装置30は、ロータ13が受ける風の風速が定格風速以上であるとき又は制御装置50によるピッチ角制御モードの実行中にのみ、統計値σに基づいて、浮体20の異常振動を検出する。
風速が定格風速以上であるとき又はピッチ制御を実行中のときにのみ統計値σの計算及び統計値σと閾値σTHとの比較を行うことで、監視装置30の計算負荷を低減することができる。
制御装置50によるピッチ角制御モードが実行中であるかどうかは、ピッチ角制御部54で算出されるピッチ指令角が閾値以上であるか否か、又は複数のブレード15におけるピッチ角の平均値が閾値以上であるか否かにより判断するようになっていてもよい。
一実施形態では、監視装置30は、ロータ13が受ける風の風速の統計期間Tにおける平均値が定格風速以上であるときにのみ、統計値σに基づいて浮体20の異常振動を検出するように構成されてもよい。
図8は、一実施形態に係る浮体式風力発電装置の運転方法を示すフロー図である。以上に説明した実施形態に係る浮体式風力発電装置1は、以下に説明するように、図8に示す運転方法にしたがって運転することができる。
まず、浮体20の傾斜角度を示す信号を取得する(S2)。
次に、ロータ13の回転数を定格回転数に維持するように15ブレードのピッチ角を制御するピッチ角制御モードが実行中であるか否かを判定する(S4)。
S4にてピッチ角制御モードが実行中であると判定されれば(S4のYes)、S2で取得した傾斜角度について、浮体20の浮体動揺固有周期以上の長さの期間(統計期間T)における平均値mを算出する(S6)。なお、平均値mは、例えば上述の式(B)によって算出することができる。
次に、S2で取得した信号から得られる浮体20の傾斜角度と、S6で取得した浮体20の傾斜角度の統計期間Tにおける平均値mとの差を用いて、統計値σを算出する(S8)。なお、統計値σは、例えば上述の式(A)によって算出することができる。
続いて、S8で算出された統計値σを、あらかじめ設定された閾値σTHと比較する(S10)。
S10において、算出された統計値σが閾値σTHよりも大きければ、ピッチ角制御モードの実行に起因する異常振動があったと判定し、アラームを出力するか、風力発電機10を停止する(S12)。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
1 浮体式風力発電装置
2 ブレード
4 ロータ
5 油圧ポンプ
6 油圧モータ
7 発電機
10 風力発電機
11 タワー
12 ナセル
13 ロータ
14 ハブ
15 ブレード
16 メインシャフト
17 高圧油ライン
18 低圧油ライン
20 浮体
22 コラム
24 ロワーハル
26 係留装置
28 傾斜計
30 監視装置
32 信号取得部
34 第2フィルタ
36 平均値算出部
38 統計値算出部
40 比較部
50 制御装置
51 回転数計
52 加速度計
53 ピッチ角調節機構
54 ピッチ角制御部

Claims (14)

  1. 浮体と、
    ハブと該ハブに取り付けられたブレードとを含むロータを有し、前記浮体上に立設された風力発電機と、
    前記ロータの回転数を定格回転数に維持するように前記ブレードのピッチ角を制御する制御モードを実行可能な制御装置と、
    前記浮体の振動を監視するための監視装置と、を備え、
    前記監視装置は、前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す信号から得られる数値の変動量を用いた前記浮体の浮体動揺固有周期以上の長さの期間における統計値に基づいて、前記制御装置による前記制御モードの実行に起因する前記浮体動揺固有周期の異常振動を検出するように構成され
    前記変動量は、前記数値と前記期間における前記数値の平均値との差から得られる
    ことを特徴とする浮体式風力発電装置。
  2. 前記監視装置は、前記信号から、前記浮体の浮体動揺固有周期よりも長周期の成分を除去又は低減するための第1フィルタを備え、
    前記変動量は、前記数値を前記第1フィルタで処理することで得られることを特徴とする請求項1に記載の浮体式風力発電装置。
  3. 前記監視装置は、前記風力発電機の前後方向における前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す信号から得られる数値の変動量を用いた前記浮体の浮体動揺固有周期以上の長さの期間における統計値に基づいて、前記制御装置による前記制御モードの実行に起因する異常振動を検出するように構成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の浮体式風力発電装置。
  4. 浮体と、
    ハブと該ハブに取り付けられたブレードとを含むロータを有し、前記浮体上に立設された風力発電機と、
    前記ロータの回転数を定格回転数に維持するように前記ブレードのピッチ角を制御する制御モードを実行可能な制御装置と、
    前記浮体の振動を監視するための監視装置と、を備え、
    前記監視装置は、前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す信号から得られる数値の変動量を用いた前記浮体の浮体動揺固有周期以上の長さの期間における統計値に基づいて、前記制御装置による前記制御モードの実行に起因する異常振動を検出するように構成され、
    前記統計値は、下記式(A)で表されるσであることを特徴とする浮体式風力発電装置。
    Figure 0006352778
    ただし、式(A)において、xaは前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度を示す数値の変動量であり、Nは前記期間におけるxaのデータ数である。
  5. 前記期間の長さは、150秒以上3600秒以下であることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の浮体式風力発電装置。
  6. 前記監視装置は、前記浮体の傾斜角度を示す数値と、前記期間における前記数値との差を用いた統計値σが閾値よりも大きい場合に前記異常振動が発生したと判定するように構成され、
    前記閾値は、0.5°以上5°以下の範囲内で設定されることを特徴とする請求項に記載の浮体式風力発電装置。
  7. 前記監視装置は、前記期間における、前記ピッチ角又は前記ロータが受ける風の風速の平均値に応じて前記閾値が可変であるように構成されていることを特徴とする請求項に記載の浮体式風力発電装置。
  8. 前記閾値は、前記風速の平均値が前記風力発電機の定格風速以上である領域において、前記定格風速以上の風速Vにて最大であり、前記風速の増加とともに減少するように設定されたことを特徴とする請求項に記載の浮体式風力発電装置。
  9. 前記監視装置は、前記信号から、少なくとも前記浮体に作用する波の周波数成分を除去又は低減するための第2フィルタを備え、前記第2フィルタによる処理後の前記信号から得られる数値に基づく前記変動量を用いた統計値に基づいて、前記異常振動を検出するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の浮体式風力発電装置。
  10. 前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す物理量を計測するためのセンサと、
    前記センサによる検出信号に基づいて、前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す前記信号を取得するための信号取得部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の浮体式風力発電装置。
  11. 浮体と、
    ハブと該ハブに取り付けられたブレードとを含むロータを有し、前記浮体上に立設された風力発電機と、
    前記ロータの回転数を定格回転数に維持するように前記ブレードのピッチ角を制御する制御モードを実行可能な制御装置と、
    前記浮体の振動を監視するための監視装置と、を備え、
    前記監視装置は、前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す信号から得られる数値の変動量を用いた前記浮体の浮体動揺固有周期以上の長さの期間における統計値に基づいて、前記制御装置による前記制御モードの実行に起因する異常振動を検出するように構成され、
    前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す物理量を計測するためのセンサと、
    前記センサによる検出信号に基づいて、前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す前記信号を取得するための信号取得部と、
    をさらに備え、
    前記信号取得部は、前記風力発電機のヨー角に基づき、前記風力発電機の前後方向と前記センサが計測対象とする傾斜方向との間の平面視における角度差を求め、該角度差に基づいて、前記センサによる検出信号から前記風力発電機の前後方向における前記信号を取得するように構成されたことを特徴とする浮体式風力発電装置。
  12. 浮体と、
    ハブと該ハブに取り付けられたブレードとを含むロータを有し、前記浮体上に立設された風力発電機と、
    前記ロータの回転数を定格回転数に維持するように前記ブレードのピッチ角を制御する制御モードを実行可能な制御装置と、
    前記浮体の振動を監視するための監視装置と、を備え、
    前記監視装置は、前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す信号から得られる数値の変動量を用いた前記浮体の浮体動揺固有周期以上の長さの期間における統計値に基づいて、前記制御装置による前記制御モードの実行に起因する異常振動を検出するように構成され、
    前記監視装置は、前記ロータが受ける風の風速が定格風速以上であるとき又は前記制御装置による前記制御モードの実行中にのみ、前記統計値に基づいて、前記異常振動を検出するように構成されたことを特徴とする浮体式風力発電装置。
  13. 浮体と、
    ハブと該ハブに取り付けられたブレードとを含むロータを有し、前記浮体上に立設された風力発電機と、
    前記ロータの回転数を定格回転数に維持するように前記ブレードのピッチ角を制御する制御モードを実行可能な制御装置と、
    前記浮体の振動を監視するための監視装置と、を備え、
    前記監視装置は、前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す信号から得られる数値の変動量を用いた前記浮体の浮体動揺固有周期以上の長さの期間における統計値に基づいて、前記制御装置による前記制御モードの実行に起因する異常振動を検出するように構成され、
    前記監視装置は、前記異常振動を検出したときに、アラームを出力し、又は、前記風力発電機を停止するための信号を前記制御装置に送るように構成されたことを特徴とする浮体式風力発電装置。
  14. 浮体と、
    ハブと該ハブに取り付けられたブレードとを含むロータを有し、前記浮体上に立設された風力発電機と、を備える浮体式風力発電装置の運転方法であって、
    前記ロータの回転数を定格回転数に維持するように前記ブレードのピッチ角を制御する制御モードを実行するピッチ制御ステップと、
    前記浮体の傾斜角度又は傾斜角速度の少なくとも一方を示す信号を取得する信号取得ステップと、
    前記信号取得ステップで取得した信号から得られる数値の変動量を用いた前記浮体の浮体動揺固有周期以上の長さの期間における統計値に基づいて、前記ピッチ制御ステップにおける前記制御モードの実行に起因する前記浮体動揺固有周期の異常振動を検出する異常振動検出ステップと、を備え
    前記変動量は、前記数値と前記期間における前記数値の平均値との差から得られる
    ことを特徴とする浮体式風力発電装置の運転方法。
JP2014233103A 2014-11-17 2014-11-17 浮体式風力発電装置及びその運転方法 Active JP6352778B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233103A JP6352778B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 浮体式風力発電装置及びその運転方法
EP15179447.6A EP3020960B1 (en) 2014-11-17 2015-08-03 Floating-body type wind turbine power generating apparatus and operation method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233103A JP6352778B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 浮体式風力発電装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094929A JP2016094929A (ja) 2016-05-26
JP6352778B2 true JP6352778B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53886859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233103A Active JP6352778B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 浮体式風力発電装置及びその運転方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3020960B1 (ja)
JP (1) JP6352778B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240025054A (ko) * 2016-11-29 2024-02-26 하이윈드 에이에스 부유식 풍력 터빈 구조체를 위한 제어 시스템
DE102017124412A1 (de) * 2017-10-19 2019-04-25 Innogy Se Soft-Soft Gründung für Offshore-Bauwerke
JP2019094886A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 株式会社日立製作所 浮体式洋上風力発電装置
CN110541794B (zh) * 2018-05-29 2020-07-31 北京金风慧能技术有限公司 叶片异常的预警方法、装置、设备、介质及风力发电机组
GB2591732B (en) * 2019-12-20 2022-03-16 Equinor Energy As Wind turbine control
CN112628070B (zh) * 2020-12-18 2021-12-28 明阳智慧能源集团股份公司 一种海上漂浮式风电机组浮台纵摇加阻控制方法与模块
EP4086454A1 (de) * 2021-05-04 2022-11-09 Wobben Properties GmbH Verfahren zum betreiben einer windenergieanlage, windenergieanlage und windpark
CN113530763A (zh) * 2021-06-10 2021-10-22 北京国电思达科技有限公司 一种风电机组叶片零位异常监测方法、系统
CN116696668A (zh) * 2022-02-28 2023-09-05 金风科技股份有限公司 一种风力发电机的振动控制方法和相关装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233912A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置及びその制御方法並びにブレードピッチ角制御方法
AU2009238456B2 (en) * 2008-04-23 2013-09-19 Principle Power, Inc. Column-stabilized offshore platform with water-entrapment plates and asymmetric mooring system for support of offshore wind turbines
GB2466649B (en) 2008-12-30 2014-01-29 Hywind As Blade pitch control in a wind turbine installation
EP2457818B1 (en) * 2010-11-25 2013-09-04 Alstom Wind, S.L.U. Method for operating an offshore wind turbine and offshore wind turbine
US8169098B2 (en) * 2010-12-22 2012-05-01 General Electric Company Wind turbine and operating same
EP2489872B1 (en) * 2011-02-15 2013-03-20 SSB Wind Systems GmbH & Co. KG Blade load reduction for wind turbine
EP2620639B1 (en) * 2012-01-30 2016-01-27 ALSTOM Renewable Technologies A method for dampening oscillations in a wind turbine
US9797376B2 (en) * 2012-08-07 2017-10-24 Mhi Vestas Offshore Wind Floating wind turbine safety system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3020960B1 (en) 2019-05-15
EP3020960A1 (en) 2016-05-18
JP2016094929A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352778B2 (ja) 浮体式風力発電装置及びその運転方法
EP3056726B1 (en) System and method for operating a wind turbine based on rotor blade margin
EP3218600B1 (en) System and method for estimating rotor blade loads of a wind turbine
EP2167814B1 (en) Control of rotor during a stop process of a wind turbine
EP2469083B1 (en) Offshore wind turbine and method of operating same
US7160083B2 (en) Method and apparatus for wind turbine rotor load control
DK177769B1 (en) Methods and apparatus for detecting ice on a rotor vane
CN102644546B (zh) 风力涡轮机的叶片载荷减少
CA3045003C (en) Control system for a floating wind turbine structure
EP2877739B1 (en) Tilting wind turbine
EP2795109B1 (en) Control method for a wind turbine, and wind turbine
EP2617993B1 (en) Wind turbine generator and operation method for the same
EP2306007A1 (en) Method and system for controlling a wind turbine
US20070018457A1 (en) Method of operating a wind turbine
US9422917B2 (en) Safety system for a wind turbine
EP3346125A1 (en) Methods for controlling wind turbine with thrust control twist compensation
EP3087271B1 (en) Water current power generation system
KR20170065601A (ko) 해중 부유식 해류 발전 장치
EP3990342B1 (en) Control system for stabilizing a floating wind turbine
JP5097729B2 (ja) 水平軸風車
JP6462388B2 (ja) 風力発電装置
Maeda et al. Measurement of Unsteady Aerodynamics Load on the Blade of Field Horizontal Axis Wind Turbine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150