JP6352655B2 - 改良された電気駆動システムを備えた電気自動車 - Google Patents

改良された電気駆動システムを備えた電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6352655B2
JP6352655B2 JP2014048291A JP2014048291A JP6352655B2 JP 6352655 B2 JP6352655 B2 JP 6352655B2 JP 2014048291 A JP2014048291 A JP 2014048291A JP 2014048291 A JP2014048291 A JP 2014048291A JP 6352655 B2 JP6352655 B2 JP 6352655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
power
load
switch module
energy source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014048291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014183734A (ja
Inventor
フェイ・リー
シ・ルー
ジャン・ツォ
ペンジュ・カン
ロンフェイ・ツォ
シャンミン・シェン
フェンチェン・サン
ハイ・チウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2014183734A publication Critical patent/JP2014183734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352655B2 publication Critical patent/JP6352655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本開示の実施形態は、全体的には電気自動車等の装置に使用する改良された電気駆動システムに関する。
自動車は、乗員及び/又は荷物を1つの場所から他の場所に輸送するように設計され、使用される移動機械である。自動車としては、自転車、乗用車、貨物自動車、機関車、トラクタ、バス、ボート、及び航空機を挙げることができる。従来、少なくとも幾つかかの乗り物は、内燃エンジンといったエンジンで駆動される。内燃エンジンは、ディーゼル、ガソリン、天然ガス等の燃料の燃焼によって作動することができ、乗り物の運動を引き起こすための所用の動力を供給するようになっている。しかしながら、ディーゼル、ガソリン、及び天然ガスの使用に関連する欠乏、コスト、環境への悪影響への問題の高まりとともに、完全/純電気自動車、ハイブリッド電気自動車(例えば、バッテリと内燃エンジンの統合)、及びプラグイン電気自動車の開発に対する関心が高くなっている。
少なくとも幾つか電気自動車は、2つの電気モータのセットを備える。一方は、自動車の運動を引き起こすための牽引動力を供給するために使用される牽引電気モータである。他方は、貨物の持ち上げ、耕地、及び材料の放出といった種々の仕事を行うための駆動力を供給するために使用される補助電気モータである。一般に、牽引電気モータは、第1のコンバータ(例えば、インバータ)により駆動され、第1のコンバータの出力電力は、牽引モータ制御装置によって調整される。補助電気モータは第2のコンバータ(例えば、インバータ)によって駆動され、第2のコンバータの出力電力は牽引モータ制御装置から独立した補助モータ制御装置によって調整される。この別個の制御装置の構成により、第1のコンバータ及び牽引モータ制御装置は、牽引モータが自動車の運動を引き起こすための最大出力牽引動力を供給するように作動できるように、所望の出力電力を供給するように設計する必要がある。同様に、第2のコンバータ及び補助モータ制御装置は、補助モータが特定の仕事を行うための最大出力トルクを供給することができるように、所望の出力電力を供給するように設計する必要がある。しかしながら、電気自動車の通常の作動において、一般に牽引電気モータ及び補助電気モータは、最大出力電力を同時に供給するように作動しない。従って、多くの場合、第1のコンバータ、牽引モータ制御装置、第2のコンバータ、及び補助モータ制御装置から構成される電気駆動システムの全能力は十分に検討されていない。
従って、改良された電気駆動システムを備えた電気自動車を提供することが望ましい。
本開示の1つの態様によれば、所定の装置が提供される。この装置は、少なくとも1つのエネルギソースと、該少なくとも1つのエネルギソースに接続された駆動システムとを含む。駆動システムは、少なくとも1つのエネルギソースから受け取った電力を変換して、変換した電力を少なくとも1つの負荷を駆動するために供給するようになっている。駆動システムは、第1のコンバータ、第2のコンバータ、及び第1のコンバータの出力及び第2のコンバータの出力に接続される第1のスイッチモジュールを含む。装置が第1のモードで作動している場合、第1のスイッチモジュールは、第1のコンバータから供給される第1の出力電力と、第2のコンバータから供給される第2の出力電力とを組み合わせて、組み合わされた出力電力で第1の負荷を駆動することを可能にする第1の状態を取るように切替えられる。
本開示の他の態様によれば、自動車が提供される。この自動車は、第1の直流(DC)−交流(AC)コンバータ、第2のDC−ACコンバータ、制御装置、第1の電気モータ及び第2の電気モータを含む。制御装置は、第1のDC−ACコンバータ及び第2のDC−ACコンバータに接続される。制御装置は、それぞれの制御信号を第1及び第2のDC−ACコンバータに送るように構成され、第1及び第2のDC−ACコンバータは電力変換を行うことができる。第1の電気モータは、第1のDC−ACコンバータに接続される。第2の電気モータは第2のDC−ACコンバータに接続される。自動車が第1のモードで作動する場合、第1の電気モータ及び第2の電気モータは、第1及び第2のDC−ACコンバータによって別々に駆動される。自動車が第2のモードで作動する場合、第1の電気モータは、第1及び第2のDC−ACコンバータの両方で駆動され、第2の電気モータは作動しない。
本開示の更に他の態様において、他の自動車が提供される。この自動車は、第1のコンバータ、第2のコンバータ、第3のコンバータ、制御装置、第1の電気モータ、及び第2の電気モータを含む。制御装置は、第1、第2、及び第3のコンバータに接続される。制御装置は、それぞれの制御信号を第1、第2、及び第3のコンバータに送るように構成され、第1、第2、及び第3のコンバータは電力変換を行うことができる。第1の電気モータは、第1のコンバータに接続される。第2の電気モータは、第2のコンバータに接続される。第3のコンバータは、自動車の作動モードに応じて第1の電気モータ又は第2の電気モータのいずれかに電力を選択的に供給するように構成される。
本開示のこれらの及びその他の特徴、態様並びに利点は、図面全体を通して同じ参照符号が同様の部分を表す添付図面を参照して以下の詳細な説明を読むと、より良好に理解されるであろう。
本開示の例示的な実施形態による自動車の概略図。 本開示の例示的な実施形態による第1のモードで作動する図1に示す自動車の概略図。 本開示の例示的な実施形態による第2のモードで作動する図1に示す自動車の概略図。 本開示の他の例示的な実施形態による自動車の概略図。 本開示の他の例示的な実施形態による自動車の概略図。 本開示の他の例示的な実施形態による自動車の概略図。 本開示の例示的な実施形態による第1のモードで作動する図6に示す自動車の概略図。 本開示の例示的な実施形態による第2のモードで作動する図6に示す自動車の概略図。 本開示の例示的な実施形態による第3のモードで作動する図6に示す自動車の概略図。 本開示の他の例示的な実施形態による自動車の概略図。 本開示の他の例示的な実施形態による自動車の概略図。
本明細書に開示する実施形態は、全体的には改良された自動車用電気駆動システムに関する。自動車用電気駆動システムは、少なくとも1つの牽引モータ及び少なくとも1つの補助モータを駆動するように構成することができる。幾つかの実施形態において、電気駆動システムは、少なくとも第1のコンバータ及び第2のコンバータを含むことができる。第1のコンバータは、特にその最大出力電力が、牽引モータが最大出力牽引トルクを与えるために必要とする電力に満たないように設計されている。従って、一部の作動モードにおいて、牽引モータが最大出力牽引トルクを与えることを要求される場合、第2のコンバータは補助電力を供給するように制御することができ、第1のコンバータから供給される出力電力と組み合わされる。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのスイッチング手段は、第1及び第2のコンバータから供給される出力電力を選択的に組み合わせるために用いられる。詳細には、一部の作動モードにおいて、スイッチング手段は、第2のコンバータと牽引モータとの間の電力伝送路を確立して、第1及び第2のコンバータの両方が牽引モータに電力を供給することを可能にする第1の状態を取るように作動することができる。一部の他の作動モードにおいて、スイッチング手段は、第2のコンバータと牽引モータとの間の電力伝送路を切り離すか又は終了させて、牽引モータが第1のコンバータだけで駆動されることを可能にする第2の状態を取るように作動することができる。
幾つかの実施形態において、電気駆動システムは、第3のコンバータを更に含むことができる。この3つのコンバータの構成において、第2のコンバータは、特にその最大出力電力が、補助モータが最大出力トルクを供給するのに必要な電力に満たないように設計することができる。補助モータが、最大出力トルクを供給するよう作動できるように設計される場合、第2のコンバータ及び第3のコンバータから供給される電力は組み合わせるこができ、組み合わされた電力が補助モータに供給される。同様に、他のスイッチング手段は、第3のコンバータと補助モータとの間の電気伝送路を確立又は解除して、第3のコンバータと補助モータとの間の電力伝達を有効又は無効にするように作動できる。
本開示は、種々の技術的効果又は技術的利点を達成することができる。その1つは、定格が所定のモータ出力である同じ牽引モータ及び/又は補助モータに関して、第1のコンバータ及び第2のコンバータの少なくとも1つは、従来のコンバータに比べて小さな出力電力能力をもつように設計できる。第1及び第2の出力コンバータを小さな出力電力能力で設計することで、費用効率が高い電気駆動システムを提供することができる。他の技術的効果又は技術的利点は、当業者であれば、本明細書の詳細な説明及び添付図面を参照することで理解できるはずである。
これらの実施形態の簡潔な説明を行うために、1つ又はそれ以上の特定の実施形態では、実際の実施態様の全ての特徴については説明しないことにする。いずれかの技術又は設計プロジェクトと同様に、このような何らかの実際の実装の開発において、システム及びビジネスに関連した制約への準拠など、実装毎に異なる可能性のある開発者の特定の目標を達成するために、多数の実装時固有の決定を行う必要がある点は理解されたい。更に、このような開発の取り組みは、複雑で時間を要する可能性があるが、本開示の利点を有する当業者にとっては、設計、製作、及び製造の日常的な業務である点を理解されたい。
特に規定されない限り、本明細書において用いられる技術的及び科学的用語は、一般に本開示が帰属する技術の当業者によって理解される意味と同じ意味を有する。本明細書で使用される用語「第1」、「第2」及び同様のものは、順序、数量、又は重要度を示すものではなく、むしろある要素を別の用途と区別するために使用される。また、「1つの」といった用語は、本明細書においては数量の限定を表しておらず、言及された品目の少なくとも1つが存在することを表している。用語「又は」は包括的な意味であり、何らかの、幾つかの、又は全ての記載の品目を意味する。本明細書で使用する「含む」、「備える」、又は「有する」、及びその変形形態は。その後に記載の品目、その等価物、並びに追加の品目を包含することを意味する。用語「接続」「結合」は、物理的な又は機械的な接続又は結合に限定されず、直接的な又は間接的な、電気的な接続又は結合を含むことができる。用語「回路」、「電気回路」、及び「制御装置」は、単一の構成要素又は複数の構成要素を含むことができ、これらは、能動的及び/又は受動的な構成要素であり、随意的に一緒に接続又は結合して記載される機能をもたらすことができる。
最初に図1を参照すると、本開示の1つの例示的な実施形態による自動車100の概略図が示されている。本明細書で用いる場合、「自動車、は、1つの場所から他の場所に乗員及び/又は荷物を運搬するように設計及び使用される何らかの適切な移動機械とすることができる。自動車としては、自転車、乗用車、貨物自動車、機関車、トラクタ、バス、ボート、及び航空機を挙げることができる。本開示の幾つかの実施形態において、自動車100は、電気モータを用いて自動車の運動を引き起こす駆動力を提供すること及び/又は特定の仕事を行うことができる。例えば、幾つかの実施形態において、自動車100は、牽引モータ及び動力取出(PTO)モータを備えることができる電気トラクタとすることができる。他の実施形態において、自動車100はフォークリフトを含むこともできる。
図1に示すように、自動車100は、エネルギソース102と負荷系統20との間に接続される電気駆動システム106を含むことができる。1つの態様において、自動車100が走行モードで作動している場合、電気駆動システム106は、エネルギソース102から供給される入力電力を受け取り、負荷系統20を駆動するために入力電力から変換された出力電力を供給するように構成される。他の態様において、負荷系統20が回生モードで作動しているか又は制動中の場合、電気駆動システム106は、更に負荷系統20から供給される回生電力を回収電力に変換するように構成することができる。1つの実施形態において、回生電力は、エネルギソース102を充電するために使用することができる。他の実施形態において、回生電力は、加熱等の他の目的で使用することができる。
幾つかの実施形態において、エネルギソース102から供給される入力電力は、直流(DC)電力、交流(AC)電力、及びその組み合わせを含むことができる。例えば、幾つかの実施形態において、限定されるものではないが鉛酸バッテリ、ニッカドバッテリ(NiCd)、ニッケル水素バッテリ(NiMH)、リチウムイオンバッテリ、リチウムポリマバッテリ等を含む、1つ又はそれ以上のバッテリ又はバッテリパックを使用して電気駆動システム106にDC電力を供給することができる。他の実施形態において、水素燃料、バイオ燃料、天然ガス、燃料電池、フライホイール、これらの組み合わせ、及び何らかの他のエネルギ供給手段を使用して、電気駆動システム106に電力を供給することができる。
幾つかの実施形態において、エネルギソース102は、自動車100と一体化された車載デバイスとすることができる。他の実施形態において、エネルギソース102は自動車100の外部に配置することができる。例えば、自動車100は、電力網に電気接続できる車載電力インタフェース(図示せず)を備えることができる。車載電力インタフェースは、電力網から電力を受け取り、受け取った電力を電気駆動システム100に供給する適切な形式(例えば、DC電力)に変換するように構成できる。また、車載電力インタフェースは、エネルギソース102に蓄積した電力が少なくとも部分的に消耗した場合にはエネルギソース102を充電するように構成することができる。さらに幾つかの実施形態において、エネルギソース102は、車載エネルギ蓄積デバイスと、外部電源から電力を受け取るために外部電源に電気接続される車載電力インタフェースとの組み合わせとすることができる。
さらに図1を参照すると、図示の実施形態において、エネルギソース102から供給される入力電力はDC電力である。DC電力は、エネルギソース102と電気駆動システム106との間に接続される第1の電線路122及び第2の電線路124を経由して電気駆動システム106に供給される。幾つかの実施形態において、DCリンク104は、エネルギソース102と電気駆動システム106との間に接続される。DCリンク104は、直列又は並列に接続することができる1つ又はそれ以上のキャパシタを含むことができる。DCリンク104は、エネルギソース102からのDC電力をフィルタ処理して、定電圧のDC電力を電気駆動システム106に供給するように構成することができる。説明を容易にするために、DCリンク104は、電気駆動システム106の外部要素として示される。しかしながら、幾つかの実施形態において、DCリンク104は電気駆動システム106と一体にすることができる。
さらに図1を参照すると、電気駆動システム106は、第1のコンバータ110、第2のコンバータ112、制御装置108、第1のスイッチモジュール114、及び第2のスイッチモジュール116を含むことができる。図示の実施形態において、第1のコンバータ110及び第2のコンバータ112は、DCリンク104を経由して共通のエネルギソース102に接続される。2つのコンバータ110、112にはエネルギソース102から同じ入力電力が供給される。第1のコンバータ110及び第2のコンバータ112は、同じ構成又は異なる構成で設定することができる。例えば、幾つかの実施形態において、第1及び第2のコンバータ110、112の両方はフルブリッジ構成で設定することができる。図1に示すように、第1及び第2のコンバータ110、112の各々は、制御装置108から供給される制御信号に応じてオン及び/又はオフして電力変換を行うことができる6つのスイッチを有する。本明細書で用いる場合、電力変換を行うためにオン/オフすることができるスイッチは、任意の適切な形式の半導体ベースのスイッチングデバイスを含むことができ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、ゲート転流型サイリスタ(GCT)、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、及び炭化ケイ素(SiC)ベースデバイスを挙げることができる。他の実施形態において、第1及び第2のコンバータ110、112は、マルチレベルトポロジ、中性点クランプ形トポロジ、フライングキャパシタ、及びHブリッジトポロジ等の他の構成で設定することができる。
さらに図1を参照すると、第1のコンバータ110は単方向又は双方向の電力変換を行うように構成することができる。図示の実施形態において、第1のコンバータ110は、三相DC−ACコンバータ(三相インバータと呼ぶこともできる)を備えることができる。第1のコンバータ110は、エネルギソース102から受け取った入力DC電力を第1の三相AC電力に変換するように構成される。第1の三相AC電力は、少なくとも第1の電線路126、第2の電線路128、及び第3の電線路130に沿って負荷系統20に伝達される。また、第1のコンバータ110は、第1の三相AC電力をDC電力に変換するように構成することができる。従って、エネルギソース102はDC電力で充電することができる。
第2のコンバータ112は、第1のコンバータ110と同じ三相DC−ACコンバータ又はインバータを備えることができる。第2のコンバータ112は、エネルギソース102から受け取った入力DC電力を第2の三相AC電力に変換するように構成される。第2の三相AC電力は、少なくとも第4の電線路132、第5の電線路134、及び第6の電線路136に沿って負荷系統20に伝達される。また、第2のコンバータ112は、エネルギソース102を充電するために第2の三相AC電力をDC電力に変換するように構成できる。
第1のコンバータ110から供給される第1の三相AC電力は、制御装置108から供給される第1の制御信号142に応じて調整することができる。第2のコンバータ112から供給される第2の三相AC電力は、制御装置108から供給される第2の制御信号144に応じて調整することができる。本明細書で用いる場合、制御装置108は、デジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プログラマブル論理制御装置(PLC)、及び特定用途向け集積回路(ASIC)等の任意の適切なプログラマブル回路又はデバイスを含むことができる。制御装置108は、コマンド信号(例えば、トルクコマンド)及び/又はフィードバック信号(例えば、モータフィードバック電圧及び/又はモータフィードバック電流)等の種々の入力信号146に応答して1つ又はそれ以上のソフトウェアプログラム又はアルゴリズムを実行することで、第1の制御信号142及び第2の制御信号144を生成するように構成することができる。
さらに図1を参照すると、第1のコンバータ110は、第1、第2、及び第3の電線路126、128、130経由で負荷系統20の第1の負荷118に対する固定電力伝送路を有するように構成される。図示の実施形態において、第1の負荷118は、自動車100の運動を引き起こす駆動力(例えば、牽引トルク)を提供するように構成される牽引モータである。固定電力伝送路を用いて、第1のコンバータ110から供給される第1の三相AC電力は、第1の負荷118に供給することができる。特定の実施形態において、第1のコンバータ110は、特にその最大出力電力が、第1の負荷118が最大駆動力を与えるために必要とする最大電力に満たないように設計されている。従って、1の負荷118の牽引モータが最大駆動力を提供するように設計される場合、第1のコンバータ110から供給される第1の三相AC電力は、第2のコンバータ112で補うことができる。
さらに図1を参照すると、第2のコンバータ112の出力は、第1のスイッチモジュール114を介して第1のコンバータ110の出力に電気接続される。第1のスイッチモジュール114は、第1の状態(例えば、オンにする又は閉鎖する)を取るように切替わり、第2のコンバータ112と第1の負荷118との間の電力伝送路を確立するように構成される。従って、第2の三相AC電力は、第1のコンバータ110から供給される第1の三相AC電力と組み合わせることができ、組み合わされた三相AC電力は、第1の負荷118に供給することができ、第1の負荷118は牽引トルク等の主駆動力を提供することができる。第1のスイッチモジュール114は、さらに第2の状態(例えば、オフにする又は開放する)を取るように切替わり、第2のコンバータ112と第1の負荷118との間の電力伝送路を切り離すか又は解除するように構成される。従って、第1の負荷118だけが第1のコンバータ110によって駆動される。本明細書で用いる場合、「オフにする」及び「開放する」は、スイッチの作動で高インピーダンスが作り出されるスイッチの「オフ」状態を呼ぶ。
特定の実施形態において、第1のスイッチモジュール114は、3つのサブスイッチを含むことができ、各サブスイッチは電線路ペアに関連する。例えば、第1のサブスイッチ111は、第1の電線路ペア126、132の間で電気接続し、第2のサブスイッチ113は、第2の電線路ペア128、134の間に電気接続し、第3のサブスイッチ115は、第3の電線路ペア130、136の間に電気接続する。1つの実施形態において、3つのサブスイッチ111、113、115は制御装置108から供給される第1の切替え信号138に応答して同時にオン及び/又はオフすることができる。他の実施形態において、3つのサブスイッチ111、113、115は独立してオン及び/又はオフすることができる。さらに幾つかの実施形態において、3つのサブスイッチ111、113、115は、電力伝送路を確立及び/又は解除するために手動操作することができる。
さらに図1を参照すると、第2のコンバータ112は、第2のスイッチモジュール116を経由して第2の負荷120に電気接続する。第2のスイッチモジュール116は、第1の状態(例えば、オンにする又は閉鎖する)を取るように切替わり、第2のコンバータ112と第2の負荷120との間の電力伝送路を確立するように構成される。従って、第2の三相AC電力は、3つの電線路132、134、136を経由して第2の負荷120に供給することができる。本明細書で用いる場合、「閉鎖する」は、スイッチの作動で低インピーダンスが作り出されるスイッチの「オン」状態を呼ぶことができる。第2のスイッチモジュール116は、さらに第2の状態(例えば、オフにする又は開放する)を取るように切替わり、第2のコンバータ112と第2の負荷120との間の電力伝送路を解除するように構成される。この場合、第2の負荷120と第2のコンバータ120との接続を断つことが有用である。例えば、第2の負荷120の補助モータは、補助モータ120の過速度運転が検出された場合に保護することができる。同様に、第2のスイッチモジュール116は、制御装置108から供給される第2の切替え信号140に応答してオンする及び/又はオフする3つのサブスイッチを含むことができる。
さらに図1を参照すると、第1の負荷118は、自動車100の運動を引き起こす主駆動力(例えば、牽引トルク)を提供するように作動できる三相ACモータ等の牽引モータを含むことができる。第2の負荷120は、耕地、材料の持ち上げ、材料のすくい取り、材料の掘削、及び材料の放出等の特定の仕事を行うための補助駆動力を供給するために使用できる、三相ACモータ等の補助モータ(PTOモータと呼ぶこともできる)を含むことができる。牽引モータ118及び補助モータ120の両方は、自動車100の異なる作動モード又は要求に応じて異なる牽引トルクを提供するように制御することができる。
図1に示すように、第1の負荷118(例えば、牽引モータ)及び第2の負荷120(例えば、補助モータ)は、電気駆動システム106の外部要素として示されている。幾つかの実施形態において、第1の負荷118及び第2の負荷120の一方又は両方は、電気駆動システム106に組み込んでモジュールを形成することができる。
次に図2を参照すると、これは自動車が第1の作動モードで作動している場合の図1に示す電気駆動システム106の第1の構成を示す。1つの実施形態において、第1の作動モードは、牽引モータ118が最大牽引トルクを提供するように作動すること、及び補助モータ120が作動しないことができる発進モード又は加速モードとすることができる。この場合、図2に示すように、第1のスイッチモジュール114はオンになるか又は閉鎖することができ、第1のコンバータ110から供給される第1の三相AC電力と第2のコンバータ112から供給される第2の三相AC電力を組み合わせるようになっている。組み合わされた三相AC電力は牽引モータ118に供給され、最大牽引トルクを提供することが可能になる。更に、第1の作動モードの下で、第2のスイッチモジュール116はオフになるか又は開放することができ、補助モータ120と第2のコンバータ112との接続を断つようになっている。
図3を参照すると、これは自動車が第2の作動モードで作動している場合の図1に示す電気駆動システム106の第2の構成を示す。1つの実施形態において、第2の作動モードの下で、自動車100は、耕地又は材料の持ち上げ等の特定の仕事を行うように構成することができる。この場合、牽引モータ118は、比較的小さな主駆動力を提供するように作動する必要があり、補助モータ120は、大きな補助駆動力を提供するように作動する必要がある。図3に示すように、第1のスイッチモジュール114はオフになっているか又は開放しているので、牽引モータ118と第2のコンバータ112の出力との間には電力伝送路がない。従って、牽引モータ118は、第1のコンバータ110だけで駆動される。第1のコンバータ110から供給される第1の三相AC電力量は、制御装置108から供給される第1の制御信号142に応じて調整することができる。その結果、牽引モータ118は、自動車100の運動を維持するための比較的小さな牽引トルクを提供することになる。
さらに図3を参照すると、さらに第2の作動モードの下で、第2のスイッチモジュール116がオンになっているか又は閉じているので、第2のコンバータ112と補助モータ120との間に電力伝送路が確立する。補助モータ120は第2のコンバータ112だけで駆動される。補助モータ120に供給される第2の三相AC電力量は、制御装置108から供給される第2の制御信号144に応じて調整することができる。従って、第2の三相AC電力を変えることができ、補助モータ120は可変の補助駆動力を提供して特定の仕事を行うことができる。
図4は、本開示の他の例示的な実施形態による自動車105の概略図を示す。図4に示す自動車105の全体構成は、図1を参照して図示及び説明した自動車100と実質的に同じである。従って、図1に示す要素と同じ要素は図4では同じ参照番号が付記される。
図4に示すように、エネルギソース102から直接、第1及び第2のコンバータ110、112に電力を供給する図1に示す自動車100とは異なり、自動車105は、エネルギソース102から引き出された電力を間接的に自動車105の1つ又はそれ以上のコンバータに供給することができる。1つの実施形態において、自動車105は、入力が第1の電線路102及び第2の電線路104を介してエネルギソース102に接続され、出力が第1のコンバータ110及び第2のコンバータ112に接続される前段コンバータ103をさらに含む。1つの実施形態において、前段コンバータ103は、Dエネルギソース102から供給される第1のDC電力を第2のDC電力に変換するC/DCコンバータ103である。第2のDC電力は、第1のコンバータ110及び第2のコンバータ112の両方に供給される。
幾つかの実施形態において、DC/DCコンバータ103は、双方向の電力変換を行うように構成することもできる。例えば、DC/DCコンバータ103は、エネルギソース102を充電するために、第1のコンバータ110又は第2のコンバータ112から供給される第1のDC電力を第2のDC電力に変換するように構成することができる。
幾つかの実施形態において、DC/DCコンバータ103は、制御装置108から供給される制御信号107に応じて、第1及び第2のコンバータ110、12に供給されるDC電力、又はエネルギソース102に供給されるDC電力を調整するように構成することができる。例えば、DC/DCコンバータ103は、エネルギソース102から受け取った第1のDC電力のDC電圧レベルよりも高いDC電圧レベルを有する第2のDC電力を供給するように構成することができる(つまり、DC電力の昇圧)。他の実施形態において、DC/DCコンバータ103は、第1のコンバータ110又は第2のコンバータ112から受け取った第1のDC電力のDC電圧レベルよりも低いDC電圧レベルを有する第2のDC電力を供給するように構成することができる(つまり、DC電力の降圧)。
図5は、本開示の他の例示的な実施形態による自動車200の概略図を示す。図5に示す自動車200の全体構成は、図1を参照して図示及び説明した自動車100と実質的に同じである。従って、図1に示す要素と同じ要素は図5では同じ参照番号が付記される。
図1に示す自動車100と対比して、図5に示す自動車200の1つの相違点は、第1のコンバータ110及び第2のコンバータ112が、それぞれ第1のエネルギソース102及び第2のエネルギソース150に接続されている点である。詳細には、第1のコンバータ110は、第1及び第2の入力電線路122、124を経由して第1のエネルギソース102に電気接続する。幾つかの実施形態において、第1のDCリンク104は、第1のコンバータ110に供給される第1のDC電力を一定電圧に維持するために、第1のエネルギソース102と第1のコンバータ110との間に接続される。幾つかの実施形態において、第1のコンバータ110は、第1のエネルギソース102から供給される第1のDC電力を第1の出力電力に変換するように構成される。図示の実施形態において、第1の出力電力は三相AC電気モータを駆動するために供給される三相AC電力である。他の実施形態において、第1の出力電力は、それぞれ単相又は複相電気モータを駆動するために供給される単相又は複相電力とすることができる。幾つかの実施形態において、第1のコンバータ110は双方向コンバータを含むことができる。例えば、自動車200が回生モードで作動している場合、第1のコンバータ110は、さらに牽引モータ118から供給される三相AC電力をDC電力に変換するよう構成することができる。DC電力は、第1のエネルギソース102を充電するために又は加熱等の任意の他の目的で使用することができる。
第2のコンバータ112は、第3又は第4の入力電線路152、154を経由して第2のエネルギソース150に電気接続する。幾つかの実施形態において、第2のDCリンク166は、第2のコンバータ112に供給される第2のDC電力を一定電圧に維持するために、第2のエネルギソース150と第2のコンバータ112との間に接続することができる。幾つかの実施形態において、第2のコンバータ112は、第2のエネルギソース150から供給される第2のDC電力を第2の出力電力に変換するよう構成される。図示の実施形態において、第2の出力電力は三相AC電気モータを駆動するために供給される三相AC電力である。他の実施形態において、第2の出力電力は、それぞれ単相又は複相電気モータを駆動するために供給される単相又は複相電力とすることができる。幾つかの実施形態において、第2のコンバータ112は双方向コンバータを含むことができる。例えば、自動車200が回生モードで作動している場合、第2のコンバータ112は、さらに補助モータ120から供給される三相AC電力をDC電力に変換するよう構成することができる。DC電力は、エネルギソース102を充電するために又は加熱等の任意の他の目的で使用することができる。
さらに図5を参照すると、自動車200の作動モードに応じて、第1のコンバータ110から供給される第1の出力電力は、牽引モータ118だけに供給すること、又は第2のコンバータ112からの第2の出力電力と組み合わせて牽引モータ118に供給することができる。例えば、自動車200が第1の作動モード(例えば、発進モード又は加速モード)で作動するよう指示される場合、第1のスイッチモジュール114は、制御装置108から供給される第1の切替え信号138に応答して、第2のコンバータ112と牽引モータ118との間の電気伝送路を確立するためにオンになること又は閉じることができる。第2のコンバータ112から供給される第2の出力電力は、電気伝送路を通じて伝達して第1のコンバータ110から供給される第1の出力電力と組み合わせることができる。次に、組み合わされた電力は牽引モータ118に供給することができ、主駆動力(例えば、最大牽引トルク)を提供することができる。さらに第1の作動モードにおいて、第2のスイッチモジュール116は、制御装置108から供給される第2の切替え信号140に応答してオフにすること又は開放することができ、補助モータ120と第2のコンバータ112の接続を断つか、又は補助モータ120が作動停止するようになっている。
さらに図5を参照すると、自動車200が第2の作動モード(例えば、耕地)で作動するよう指示される場合、第1のスイッチモジュール114は、制御装置108から供給される第1の切替え信号138に応答して、第2のコンバータ112と牽引モータ118との間の電気伝送路を解除するためにオフになること又は開放することができる。この場合、牽引モータ118だけが第1のコンバータ110から供給される第1の出力電力を受け取り、自動車200の運動を引き起こすために必要な主駆動力を提供する。第2の作動モードの下で、第2のスイッチモジュール116は、第2のコンバータ112と補助モータ120との間の電力伝送路を確立するためにオンにすること又は閉じることができる。次に、補助モータ120は、第2のコンバータ112から供給される第2の電力を受け取ることができ、耕地又は材料の持ち上げ等の特定の仕事を行うのに必要な補助駆動力を提供することができる。幾つかの実施形態において、第2の作動モードの下で、第2のスイッチモジュール116は、補助モータ120を異常状態から保護するためにオフにすること又は開放することができる。例えば、第2のスイッチモジュール116は、補助モータ120の過速度の運転状態が検出された場合に開放することができる。
図6は、本開示の他の例示的な実施形態による自動車300の概略図を示す。図6に示す自動車300の全体構成は、図1を参照して図示及び説明した自動車100と実質的に同じである。従って、図1に示す要素と同じ要素は図6に示す自動車300では同じ参照番号が付記される。
図1を参照して図示及び説明した自動車100と同様に、自動車300は、電気駆動システム106の複数のコンバータに電力を供給するために単一のエネルギソース102を利用する。詳細には、図6に示す実施形態において、電気駆動システム106は、少なくとも第1のコンバータ110、第2のコンバータ112、及び第3のコンバータ156を含む。第1、第2、及び第3のコンバータ110、112、156は第1の電線路122及び第2の電線路124を経由して共通のエネルギソース102に接続される。幾つかの実施形態において、1つ又はそれ以上のキャパシタから構成されるDCリンク104は、エネルギソース102と3つのコンバータ110、112、156との間に電気接続することができる。DCリンク104は、3つのコンバータ110、112、156の入力に一定電圧のDC電力を供給するように機能する。
第1のコンバータ110は、単方向又は双方向の電力変換を行うよう構成することができる。1つの実施形態において、第1のコンバータ110は、エネルギソース102から供給される入力電力を第1の出力電力に変換するよう構成される。1つの実施形態において、入力電力はDC電力であり、第1のコンバータ110から供給される第1の出力電力は三相AC電力である。三相AC電力は、第1の電線路セット126、128、130を経由して第1の負荷又は牽引モータ118に供給される。他の実施形態において、第1の出力電力は、第1の電力で駆動される負荷の形式に応じて単相又は複相電力とすることができる。第1の出力電力は、単に負荷系統20に供給すること、又は他のコンバータから供給される出力電力と組み合わせることができる。
特定の実施形態において、図6に示す第1のコンバータ110は、第1のコンバータ110が供給できる最大出力電力が、第1の負荷118(例えば、牽引モータ)が最大主駆動力を提供するために必要とする電力に満たないように特に設計されている。第1の負荷又は牽引モータ118が最大主駆動力を提供するように設計される場合、第1のコンバータ110から供給される第1の出力電力は、1つ又はそれ以上の他の電力コンバータによって選択的に補うことができる。
また、第2のコンバータ112は、単方向又は双方向の電力変換を行うよう構成することができる。1つの実施形態において、第2のコンバータ112は、エネルギソース102から供給される入力電力を第2の出力電力に変換するよう構成される。1つの実施形態において、第2のコンバータ112から供給される第2の出力電力は三相AC電力であり、第2の出力電線路132、134、136を経由して第2の負荷又は補助モータ120に供給される。他の実施形態において、第2の出力電力は、第2の電力で駆動される負荷の形式に応じて単相又は複相電力とすることができる。第2の出力電力は、単に第2の負荷系統120(例えば、補助モータ)に供給すること、又は第2の負荷又は補助モータ120に供給する前に他のコンバータから供給される出力電力と組み合わせることができる。
実施形態において、図6に示す第2のコンバータ112は、第2のコンバータ112が供給できる最大出力電力が、補助モータ120が最大補助駆動力を提供するために必要とする電力に満たないように特に設計されている。第2の負荷又は補助モータ120が最大補助駆動力を提供するように設計される場合、第2のコンバータ112から供給される第2の電力は、1つ又はそれ以上の他のコンバータによって選択的に補うことができる。
第3のコンバータ156は、エネルギソース102から供給される入力電力を第3の出力電力に変換するよう構成される。第3の出力電力は、第1のスイッチモジュール114を経由して第1の負荷又は牽引モータ118に選択的に供給することができる。また、第3の出力電力は、第2のスイッチモジュール172を経由して第2の負荷又は補助モータ120に選択的に供給することができる。1つの実施形態において、第3のコンバータ156から供給される第3の出力電力は三相AC電力であり、第3の出力電線路セット158、162、164を経由して第1の負荷118又は第2の負荷120のいずれかに供給される。他の実施形態において、第3の出力電力は、第3の電力で駆動される負荷の形式に応じて単相又は複相電力とすることができる。更に、1つの実施形態において、第3のコンバータ156から供給される第3の出力電力は、制御装置108から供給される第3の制御信号145の少なくとも一部に基づいて調整することができる。
詳細には、図6に示すように、電気駆動システム106は、さらに第1のスイッチモジュール114及び第2のスイッチモジュール172を含むことができる。第1のスイッチモジュール114は、第1のコンバータ110及び第3のコンバータ156の各出力の間に電気接続される。第1のスイッチモジュール114は、第1の状態を取るよう切替わるように構成され、第1及び第3のコンバータ110、156からの組み合わされた出力電力を第1の負荷118に供給することができる。また、第1のスイッチモジュール114は、第2の状態を取るよう切替わるように構成され、第1の出力電力は、第1の負荷118にだけ供給することができる。第2のスイッチモジュール172は、第2のコンバータ112及び第3のコンバータ156の各出力の間に電気接続される。第2のスイッチモジュール172は、第1の状態を取るよう切替わるように構成され、第2及び第3のコンバータ112、156からの組み合わされた出力電力を第2の負荷120に供給することができる。また、第2のスイッチモジュール172は、第2の状態を取るよう切替わるように構成され、第2のコンバータ112から供給される第2の出力電力は、第2の負荷120にだけ供給することができる。
図7は、本開示の例示的な実施形態による自動車300が第1の作動モードの下で作動している場合の図6に示す自動車300の第1の構成を示す。幾つかの実施形態において、第1の作動モードは、第1の負荷又は牽引モータ118が大きな主駆動力を必要とし、第2の負荷又は補助モータ120が小さな補助駆動力を必要とする、牽引モードとすることができる。幾つかの実施形態において、第1のモード又は牽引モードでは、第1のコンバータ110は、第1の負荷又は牽引モータ118の電力要件を満たすことができない。この場合、第1のスイッチモジュール114をオンにして又は閉じて牽引モータ118と第3のコンバータ156との間の電力伝送路を確立する。第3のコンバータ156から供給される第3の出力電力は、電力伝送路を通じて伝達されて第1のコンバータ110から供給される第1の出力電力と組み合わされる。組み合わされた電力は、第1の負荷又は牽引モータ118に供給されて、第1の負荷又は牽引モータ118に主駆動力を提供できる。
幾つかの実施形態において、組み合わされた電力量は変更することができ、牽引モータ118から提供される主駆動力が可変となる。組み合わされた電力の変更は、制御装置108から供給される第1の制御信号142に応答して第1の出力電力を調整すること、制御装置108から供給される第3の制御信号144に応答して第3の出力電力を調整すること、又はこれらを組み合わせることで実現することができる。
さらに第1の作動モードにおいて、第2のスイッチモジュール172をオフにするか又は開放して、第2のコンバータ112と、第2の負荷又は補助モータ120との間の電力伝送路を解除するようになっている。従って、第2の負荷又は補助モータ120は、第2のコンバータ112からの第2の出力電力だけを受け取り、対応した所定の補助駆動力を提供する。
図8は、本開示の例示的な実施形態による図6に示す自動車300の第2の作動モードを示す。幾つかの実施形態において、第2の作動モードは補助モードとすることができ、このモードでは、第2の負荷又は補助モータ120は大きな補助駆動力を提供しようとするが、第1の負荷又は牽引モータ118は小さな主駆動力を提供しようとする。幾つかの実施形態において、第2のコンバータ112は、最大出力電力が、補助モータ120が最大補助駆動力を提供するために必要な電力に適合しないように設計することができる。この場合、第2のスイッチモジュール172はオンになるか又は閉じて、第3のコンバータ156と補助モータ120との間の電力伝送路を確立することができる。従って、第3のコンバータ156から供給される第3の出力電力は、電力伝送路を通じて伝達して、第2のコンバータ112から供給される第2の電力と組み合わせることができる。組み合わされた電力は補助モータ120に供給され、補助モータ120が相対的に大きな補助駆動力を提供することが可能になる。
さらに第2の作動モード又は補助モードにおいて、第1のスイッチモジュール114はオフになるか又は開いて、第3のコンバータ156と牽引モータ118との間の電力伝送路を解除するようになっている。従って、牽引モータ118は、第1のコンバータ110から供給される第1の出力電力だけを受け取り、対応する相対的に小さな主駆動力を提供する。
図9は、本開示の例示的な実施形態による図6に示す自動車300の第3の作動モードを示す。幾つかの実施形態において、第3の作動モードは独立した作動モードとすることができ、このモードでは、第1のコンバータ110は第1の負荷又は牽引モータ118に対して十分な電力を供給することができ、第2のコンバータ112は第2の負荷又は補助モータ120に対して十分な電力を供給することができる。この場合、第1のスイッチモジュール114は、第3のコンバータ156と、第1の負荷又は牽引モータ118との間の電力伝送路を解除するために、オフにすること又は開放することができる。第1の負荷又は牽引モータ118は、第1のコンバータ110から供給される第1の出力電力だけを受け取り、自動車300の運動を引き起こすために必要な主駆動力を提供するようになっている。
さらに3の作動モードにおいて、第3のコンバータ112と、第2の負荷又は補助モータ120との間の電力伝送路を解除するために、第2のスイッチモジュール172をオフにするか又は開放する。従って、第2の負荷又は補助モータ120は、第2のコンバータ112から供給される第2の電力だけを受け取り、耕地及び材料の持ち上げ等の特定の作業を行うのに必要な補助駆動力を提供する。
図10は、本開示の他の例示的な実施形態による自動車400の概略図を示す。図10に示す自動車400の全体構成は、図6を参照して図示及び説明した自動車300と実質的に同じである。従って、図6に示す要素と同じ要素は図10に示す自動車400では同じ参照番号が付記される。
図6に示す自動車300に対する図10に示す自動車400の1つの相違点は、電気駆動システム106が少なくとも第1のエネルギソース102及び第2のエネルギソース168によって駆動されるよう構成される点である。詳細には、第1のエネルギソース102は、第1の入力電線路122及び第2の入力電線路124を経由して第1のコンバータ110に電気接続される。第1のコンバータ110は、第1のエネルギソース102から供給されるDC電力を第1の三相AC電力に変換するよう構成される、DC−ACコンバータ(インバータと呼ぶ場合もある)を含むことができる。第2のエネルギソース168は、第3の入力電線路152及び第4の入力電線路154を経由して第2のコンバータ112及び第3のコンバータ156の両方に電気接続する。第2のコンバータ112は、第2のエネルギソース168から供給される第2のDC電力を第2の三相AC電力に変換するよう構成される、DC−ACコンバータとすることができる。また、第3のコンバータ156は、第2のエネルギソース168から供給される第2のDC電力を第3の三相AC電力に変換するよう構成されるDC−ACコンバータとすることができる。幾つかの実施形態において、1つ又はそれ以上のキャパシタから構成される第2のDCリンク166は、第2のエネルギソース168、第2及び第3のコンバータ112、156の間に接続することができる。
さらに図10を参照すると、電気駆動システム106は、さらに第1のスイッチモジュール114及び第2のスイッチモジュール172を含む。第1のスイッチモジュール114は、第1及び第3のコンバータ110、156の出力に電気接続される。第1のスイッチモジュール114は、電力伝送路を確立及び解除するためにオン及び/又はオフに切替わるように構成され、三相AC電力を第1の負荷又は牽引モータ118に選択的に供給できるようになっている。第2のスイッチモジュール172は、第2及び第3のコンバータ112、156の出力に電気接続される。第2のスイッチモジュール112は、電力伝送路を確立又は解除するためにオン及び/又はオフに切替わるように構成され、第3のコンバータ156から供給される第3の電力を第2の負荷又は補助モータ120に選択的に供給できるようになっている。
図6−8を参照して前述したのと同様に、第1及び第2のスイッチモジュール114、172は、自動車400が異なる作動モードで作動できるようにオン及び/又はオフに切替わることができる。例えば、自動車400が第1の作動モードで作動している場合、第1のスイッチモジュール114はオンになるか又は閉じ、第2のスイッチモジュール172はオフになるか又は開放する。この場合、第1のコンバータ110から供給される第1の三相AC電力及び第3のコンバータ156から供給される第3の三相AC電力は組み合わされる。組み合わされた三相電力は、第1の負荷又は牽引モータ118に供給され、牽引モータ118は、大きな駆動力(例えば、大きな牽引トルク)を提供することができる。第1の作動モードにおいて、第2の負荷又は補助モータ120は、第2のコンバータ112から供給される第2の三相AC電力だけで駆動されるの、補助モータ120は、耕地及び材料の持ち上げ等の特定の仕事を行うために必要な補助駆動力を提供することができる。
図10に示す自動車400が第2の作動モードで作動している場合、第1のスイッチモジュール114はオフであり、第2のスイッチモジュール172はオンである。この場合、第1の負荷又は牽引モータ118は、第1のコンバータ110から供給される第1の三相AC電力だけを受け取り、対応する駆動力の所定量を提供する。第2の負荷又は補助モータ120は、第2のコンバータ112から供給される第2の三相AC電力と、第3のコンバータ156から供給される第3の三相AC電力とを組み合わせた電力を受け取る。場合によっては、第2の負荷又は補助モータ120は、耕地及び材料の持ち上げ等の特定の仕事を行うための最大補助パワーを提供することができる。
図10に示す自動車400が第3の作動モードで作動している場合、第1及び第2のスイッチモジュール114、172は、オフになるか又は開放される。この場合、第1の負荷又は牽引モータ118は、第1のコンバータ110から供給される第1の三相AC電力だけを受け取り、対応する主駆動力の所定量を提供する。第2の負荷又は補助モータ120は、第2のコンバータ112から供給される第2の三相AC電力だけを受け取り、耕地及び材料の持ち上げ等の特定の仕事を行うために必要な補助駆動力を提供する。
図11は、本開示の他の例示的な実施形態による自動車500の概略図を示す。図11に示す自動車500の全体構成は、図6を参照して図示及び説明した自動車300と実質的に同じである。従って、図6に示す要素と同じ要素は図11に示す自動車500では同じ参照番号が付記される。
図6に示す自動車300に対する図11に示す自動車500の1つの相違点は、電気駆動システム106が少なくとも第1のエネルギソース102、第2のエネルギソース168、及び第3のエネルギソース182で駆動される点である。幾つかの実施形態において、第1、第2、及び第3のエネルギソース102、168、182は、同じ形式のエネルギ供給手段とすることができる。例えば、第1、第2、及び第3のエネルギソース102、168、182の全ては、電力を電気駆動システム106に供給するためのバッテリ又はバッテリパックを利用することができる。他の実施形態において、第1、第2、及び第3のエネルギソース102、168、182は、異なる形式のエネルギ供給手段とすることができる。例えば、第1及び第2のエネルギソース102、168は、バッテリ又はバッテリパックを利用して電力を供給することができ、第3のエネルギソース182は、ウルトラキャパシタを利用して電力を供給することができる。
第1のエネルギソース102は、第1の入力電線路122及び第2の入力電線路124を経由して第1のコンバータ110に電気接続される。幾つかの実施形態において、1つ又はそれ以上のキャパシタから構成される第1のDCリンク104は、第1のエネルギソース102と第1のコンバータ110との間に電気接続される。第1のコンバータ110は、第1のエネルギソース102から供給される第1の入力電力(例えば、第1のDC電力)を第1の出力電力(例えば、第1の三相AC電力)に変換するよう構成される。1つの実施形態において、第1の三相AC電力は、第1の電線路セット126、128、130を通じて第1の負荷又は牽引モータ118に伝達される。
第2のエネルギソース168は、第3の入力電線路152及び第4の入力電線路154を経由して第2のコンバータ112に電気接続される。幾つかの実施形態において、1つ又はそれ以上のキャパシタから構成される第2のDCリンク166は、第2のエネルギソース168と第2のコンバータ112との間に電気接続される。第2のコンバータ112は、2の入力電力(例えば、第2のDC電力)を第2の出力電力(例えば、第2の三相AC電力)に変換するよう構成される。図11に示すように、第2の三相AC電力は、第2の出力電線路セット132、134、136を通じて第2の負荷又は補助モータ120に伝達することができる。
第3のエネルギソース182は、第5の入力電線路174及び第6の入力電線路176を経由して第3のコンバータ156に電気接続される。幾つかの実施形態において、第3のDCリンク178は、第3のエネルギソース182と第3のコンバータ156との間に接続することができる。第3のコンバータ156は、コンバータ第3の入力電力(例えば、第3のDC電力)を第3の出力電力(例えば、第3の三相AC電力)に変換するよう構成される。自動車500の作動モードに応じて、第3の三相AC電力は、第1のスイッチモジュール114及び第2のスイッチモジュール172をそれぞれ作動させることで、牽引モータ118又は補助モータ120に選択的に伝達することができる。
詳細には、第1の作動モードにおいて、第1のスイッチモジュール114は、オンにするか又は閉じることができ、第3の三相AC電力を少なくとも第3の出力電線路セット158、162、164を経由して牽引モータ118に供給することができる。従って、牽引モータ118は、第1及び第3三相AC電力を組み合わせた電力による牽引トルク等の大きな駆動力を提供するように作動できる。一方で、第2のスイッチモジュール172は、オフにすること又は開放することができ、補助モータ120を第2のコンバータ112だけで駆動することができる。その結果、補助モータ120は、依然として特定の仕事を行う補助駆動力を提供するよう作動可能である。
第2の作動モードにおいて、第2のスイッチモジュール172は、オンにすること又は閉じることができ、第3の三相AC電力を少なくとも第3の出力電線路セット158、162、164を経由して補助モータ120に供給することができる。従って、補助モータ120は、耕地又は材料の持ち上げ等の特定の仕事を行うための大きな補助駆動力を提供するように作動できる。一方で、第1のスイッチモジュール114は、オフにすること又は開放することができ、牽引モータ118を第1のコンバータ110だけで駆動することができる。
第3の作動モードにおいて、第1及び第2のスイッチモジュール114、172の両方をオフにすること又は開放することができ、第3のコンバータ156は第3の三相AC電力の供給を停止する。この場合、牽引モータ118は第1のコンバータ110だけで駆動され、補助モータ120は第2のコンバータ112だけで駆動される。
好ましい実施形態を参照しながら本発明を説明してきたが、本発明の範囲から逸脱することなく種々の変更を行うことができ且つ本発明の要素を均等物で置き換えることができる点は理解されるであろう。更に、当業者であれば、様々な実施形態による種々の特徴部に互換性があるとは理解されるであろう。同様に、当業者であれば、本開示の原理に基づいて、開示された種々の方法ステップ及び特徴、並びにこの方法ステップ及び特徴に関する他の公知の均等物を組み合わせるか又は適合させて追加の組立体及び技術を構築することができる。加えて、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく、特定の状況又は物的事項を本発明の教示に適合するように多くの修正を行うことができる。従って、本開示は、本開示を実施するよう企図される最良の形態として開示した特定の実施形態に限定されるものではなく、本開示は請求項の範囲に属する全ての実施形態を含むことになるものとする。
100 自動車
105 自動車
200 自動車
300 自動車
400 自動車
500 自動車
102 エネルギソース
104 DCリンク
106 電気駆動システム
108 制御装置
110 第1のコンバータ
112 第2のコンバータ
114 第1のスイッチモジュール
116 第2のスイッチモジュール
111 第1のサブスイッチ
113 第2のサブスイッチ
115 第3のサブスイッチ
118 第1の負荷
120 第2の負荷
20 負荷系統
122 第1の電線路
124 第2の電線路
126 第1の電線路
128 第2の電線路
130 第3の電線路
132 第4の電線路
134 第5の電線路
136 第6の電線路
138 第1の切替え信号
140 第2の切替え信号
142 第1の制御信号
144 第2の制御信号
146 入力信号
103 前段 コンバータ
107 制御信号
150 第2のエネルギソース
152 第3の入力電線路
154 第4の入力電線路
166 第2のDCリンク
156 第3のコンバータ
158 第3の出力電線路セット
162 第3の出力電線路セット
164 第3の出力電線路セット
145 第3の制御信号
172 第2のスイッチモジュール
168 第2のエネルギソース
174 第5の入力電線路
176 第6の入力電線路
178 第3のDCリンク
182 第3のエネルギソース

Claims (15)

  1. 少なくとも1つのエネルギソースと、
    前記少なくとも1つのエネルギソースに接続される双方向DC/DCコンバータと、
    前記双方向DC/DCコンバータに接続される駆動システムと、
    を備える装置であって
    前記駆動システムは、
    第1の負荷に接続される第1のコンバータと、
    補助負荷に接続される第2のコンバータと、
    第3のコンバータと、
    前記第1のコンバータの出力及び前記第のコンバータの出力の両方に接続される第1のスイッチモジュールと、
    前記第2のコンバータの出力及び前記第3のコンバータの出力の両方に接続される第2のスイッチモジュールと、
    制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置が、
    第1のモードにおいて前記第1及び第2のスイッチモジュールの両方をオフに切替え、前記第1の負荷を前記第1のコンバータで駆動し、前記補助負荷を前記第2のコンバータで駆動されることを可能にし、
    第2のモードにおいて、前記第1のスイッチモジュールをオンに切替え、前記第2のスイッチモジュールをオフに切替え、前記第1の負荷が前記第1のコンバータ及び前記第3のコンバータの両方で駆動され、前記補助負荷が前記第2のコンバータで駆動されることを可能にし、
    第3のモードにおいて、前記第1のスイッチモジュールをオフに切替え、前記第2のスイッチモジュールをオンに切替え、前記第1の負荷が前記第1のコンバータで駆動され、前記補助負荷が前記第2のコンバータ及び前記第3のコンバータの両方で駆動されることを可能にする、
    装置。
  2. 前記少なくとも1つのエネルギソースは、
    前記第1のコンバータに接続され第1のエネルギソースと、
    前記第2のコンバータに接続され第2のエネルギソースと、
    を備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記御装置は、前記双方向DC/DCコンバータが電力変換を行うことを可能にする制御信号を送るように構成される、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記第1の負荷は牽引電気モータを備える、請求項1乃至3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記補助負荷は動力取出(PTO)電気モータを備える、請求項1乃至4のいずれかに記載の装置。
  6. 第1の電気モータに接続される第1のコンバータと、
    第2の電気モータに接続される第2のコンバータと、
    第3のコンバータと、
    前記第1のコンバータの出力及び前記第3のコンバータの出力の両方に接続される第1のスイッチモジュールと、
    前記第2のコンバータの出力及び前記第3のコンバータの出力の両方に接続される第2のスイッチモジュールと、
    制御装置と、
    を備え
    前記制御装置が、
    第1のモードにおいて前記第1及び第2のスイッチモジュールの両方をオフに切替え、前記第1の電気モータを前記第1のコンバータで駆動し、前記第2の電気モータを前記第2のコンバータで駆動されることを可能にし、
    第2のモードにおいて、前記第1のスイッチモジュールをオンに切替え、前記第2のスイッチモジュールをオフに切替え、第1の電気モータが前記第1のコンバータ及び前記第3のコンバータの両方で駆動され、前記第2の電気モータが前記第2のコンバータで駆動されることを可能にし、
    第3のモードにおいて、前記第1のスイッチモジュールをオフに切替え、前記第2のスイッチモジュールをオンに切替え、前記第1の電気モータが前記第1のコンバータで駆動され、前記第2の電気モータが前記第2のコンバータ及び前記第3のコンバータの両方で駆動されることを可能にする、車両
  7. 前記第1乃至第3のコンバータに接続される、エネルギソースを備える、請求項6に記載の車両。
  8. 記第1のコンバータに接続され第1のエネルギソースと、
    前記第2のコンバータに接続され第2のエネルギソースと、
    を備える、請求項に記載の車両
  9. 記第1のコンバータに接続され第1のエネルギソースと、
    前記第2のコンバータに接続され第2のエネルギソースと、
    前記第3のコンバータに接続される第3のエネルギソースと、
    を備える、請求項に記載の車両
  10. 前記第1の電気モータ及び前記第2の電気モータは三相ACモータを備える、請求項6乃至9のいずれかに記載の車両
  11. 前記第1の電気モータは牽引電気モータを備える、請求項6乃至10のいずれかに記載の車両
  12. 前記第2の電気モータ動力取出(PTO)電気モータを備える、請求項6乃至11のいずれかに記載の車両
  13. 第1のコンバータに接続される第1のエネルギソースと、
    第2のコンバータと第3のコンバータの両方に接続される第2のエネルギソースと、
    前記第1のコンバータに接続される第1の負荷と、
    前記第2のコンバータに接続される第2の負荷と、
    前記第1のコンバータの出力及び前記第3のコンバータの出力に接続される第1のスイッチモジュールと、
    前記第2のコンバータの出力及び前記第3のコンバータの出力に接続される第2のスイッチモジュールと、
    制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置が、
    第1のモードにおいて、前記第1及び第2のスイッチモジュールの両方をオフに切替え、前記第1の負荷を前記第1のコンバータで駆動し、前記第2の負荷を前記第2のコンバータで駆動されることを可能にし、
    第2のモードにおいて、前記第1のスイッチモジュールをオンに切替え、前記第2のスイッチモジュールをオフに切替え、前記第1の負荷が前記第1のコンバータ及び前記第3のコンバータの両方で駆動され、前記第2の負荷が前記第2のコンバータで駆動されることを可能にし、
    第3のモードにおいて、前記第1のスイッチモジュールをオフに切替え、前記第2のスイッチモジュールをオンに切替え、前記第1の負荷が前記第1のコンバータで駆動され、前記補助負荷が前記第2のコンバータ及び前記第3のコンバータの両方で駆動されることを可能にする、
    システム。
  14. 前記第1の負荷は牽引電気モータを備える、請求項1に記載のシステム
  15. 前記第2の負荷は動力取出(PTO)電気モータを備える、請求項13または14に記載のシステム
JP2014048291A 2013-03-15 2014-03-12 改良された電気駆動システムを備えた電気自動車 Active JP6352655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310084090.2 2013-03-15
CN201310084090.2A CN104044475B (zh) 2013-03-15 2013-03-15 改进的驱动系统以及使用该驱动系统的装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183734A JP2014183734A (ja) 2014-09-29
JP6352655B2 true JP6352655B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=50277096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048291A Active JP6352655B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-12 改良された電気駆動システムを備えた電気自動車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9780702B2 (ja)
EP (1) EP2777974B1 (ja)
JP (1) JP6352655B2 (ja)
CN (1) CN104044475B (ja)
BR (1) BR102014006100B1 (ja)
IN (1) IN2014CH01284A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6223296B2 (ja) * 2014-07-29 2017-11-01 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102014218738A1 (de) 2014-09-18 2016-03-24 Continental Automotive Gmbh Elektrisches System für ein elektrisch antreibbares Fahrzeug
CN105730257B (zh) 2014-12-08 2018-05-22 通用电气公司 推进系统、能量管理系统及方法
DE102014226081A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Schienenfahrzeug mit Akkumulatormodulen
CN104579032B (zh) * 2015-01-04 2017-10-20 东南大学 一种同时控制三台开关磁阻电机的功率拓扑结构
US10020759B2 (en) * 2015-08-04 2018-07-10 The Boeing Company Parallel modular converter architecture for efficient ground electric vehicles
CA2999803A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Hemant Karamchand Rohera A power generating system and method for a vehicle
US10550816B2 (en) * 2016-02-17 2020-02-04 General Electric Company Start/stop system for vehicles and method of making same
JP6696408B2 (ja) * 2016-11-08 2020-05-20 株式会社デンソー 駆動システム
CN106828173A (zh) * 2017-03-10 2017-06-13 谢馥伊 一种钛酸锂电动拖拉机
JP7057574B2 (ja) * 2017-06-13 2022-04-20 ザ ガバニング カウンシル オブ ザ ユニバーシティ オブ トロント 内蔵型高速充電器のためのシステムおよび方法
BR102018001661A2 (pt) 2018-01-26 2019-08-13 Eletra Ind Ltda sistema de gestão de potência de veículo elétrico
DE102018114828B3 (de) * 2018-06-20 2019-07-25 Thyssenkrupp Ag Kraftfahrzeuglenkung mit einem redundant ausgelegten Steuergerät
US20200254900A1 (en) * 2019-02-11 2020-08-13 Ge Global Sourcing Llc Vehicle electric supply system
CN113518730A (zh) * 2019-03-08 2021-10-19 株式会社日立电力解决方案 电动移动体及电动移动体充电系统
DE102019205218A1 (de) * 2019-04-11 2020-10-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Antriebssystems eines Elektrofahrzeugs und Antriebssystem für ein Elektrofahrzeug
US11427091B1 (en) 2019-04-29 2022-08-30 Parker-Hannifin Corporation Electric drive system for a mower
CN111204225B (zh) * 2020-01-16 2021-10-22 宁波市江北九方和荣电气有限公司 机车电容在线检测及监控装置
DE102020213313A1 (de) * 2020-10-22 2022-04-28 Zf Friedrichshafen Ag Invertervorrichtung für ein Elektrofahrzeug, Antriebsvorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen einer Antriebsspannung für einen Antriebsmotor für ein Elektrofahrzeug

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US708962A (en) 1899-06-03 1902-09-09 Stanley Electric Mfg Co Electric vehicle.
US3970160A (en) 1973-11-06 1976-07-20 William Nowick Control means for electrically powered transportation means
US4180138A (en) * 1977-09-30 1979-12-25 Dana Corporation Vehicle having auxiliary drive mechanism
CA1120865A (en) 1979-07-11 1982-03-30 Dennis W. Shea Vehicle having auxiliary drive mechanism
JPS5621916A (en) * 1979-07-26 1981-02-28 Dana Corp Vehicle
US5373195A (en) 1992-12-23 1994-12-13 General Electric Company Technique for decoupling the energy storage system voltage from the DC link voltage in AC electric drive systems
JP3178503B2 (ja) 1994-07-01 2001-06-18 株式会社デンソー ハイブリッド自動車の制御装置
JPH08182105A (ja) 1994-12-21 1996-07-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
US6023137A (en) * 1997-10-01 2000-02-08 General Electric Company Use of traction inverter for supplying power for non-traction applications
JP3454121B2 (ja) * 1997-11-01 2003-10-06 いすゞ自動車株式会社 Pto付きハイブリッド電気自動車
DE50014034D1 (de) * 1999-12-21 2007-03-22 Siemens Ag Antriebsaggregat
JP2001227374A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の暖機制御装置
US6622069B1 (en) 2001-05-05 2003-09-16 Curtis Instruments, Inc. Automatic motor adjustment for differentially steered dual electric motor system
US20030090225A1 (en) 2001-11-14 2003-05-15 Posma Bonne W. Controller for two DC traction motors
JP2004336885A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Toyota Motor Corp 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US6834626B1 (en) 2004-04-07 2004-12-28 General Motors Corporation Hybrid electric powertrain
JP4177284B2 (ja) * 2004-04-28 2008-11-05 株式会社ダイヘン インバータ装置の制御方法
US7199535B2 (en) * 2005-01-26 2007-04-03 General Motors Corporation Doubled-ended inverter drive system topology for a hybrid vehicle
JP4222337B2 (ja) * 2005-04-04 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 複数の電源を備えた電源システム及びそれを備えた車両
EP1713155B1 (en) * 2005-04-12 2012-10-17 DET International Holding Limited Power supply arrangement
EP2008853B1 (en) * 2007-06-25 2010-09-15 Mazda Motor Corporation Hybrid vehicle
US8456128B2 (en) * 2007-07-09 2013-06-04 Power Concepts Nz Limited Multi output inverter
JP4347377B2 (ja) * 2007-11-06 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
US7956558B2 (en) 2007-12-03 2011-06-07 Pg Trionic, Inc. Automatic traction control for two separately excited motors utilizing a single electronic control
US20100099532A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Cashen Wilhelm A Hybrid drive method and apparatus
WO2010151828A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Fisker Automotive, Inc. Direct electrical connection and transmission coupling for multi-motor hybrid drive system
WO2011088203A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-21 Fisker Automotive, Inc. System and method of controlling a direct electrical connection and coupling in a vehicle drive system
JP5168328B2 (ja) * 2010-08-27 2013-03-21 株式会社デンソー モータ制御装置
US9000709B2 (en) * 2012-09-12 2015-04-07 Electro-Motive Diesel, Inc. System and method for control and analysis of a prime mover in an electrical machine using calculated torque

Also Published As

Publication number Publication date
US20140265942A1 (en) 2014-09-18
CN104044475A (zh) 2014-09-17
JP2014183734A (ja) 2014-09-29
BR102014006100A2 (pt) 2016-07-05
US9780702B2 (en) 2017-10-03
EP2777974B1 (en) 2019-02-27
EP2777974A3 (en) 2014-12-31
CN104044475B (zh) 2017-07-11
BR102014006100B1 (pt) 2021-10-05
IN2014CH01284A (ja) 2015-05-29
EP2777974A2 (en) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352655B2 (ja) 改良された電気駆動システムを備えた電気自動車
US11351874B2 (en) Vehicle propulsion system with multi-channel DC bus and method of manufacturing same
KR102370937B1 (ko) 차량용 통합 충전기 및 이를 제조하는 방법
JP6467198B2 (ja) 車載パワーエレクトロニクスを使用して急速充電するための装置およびその製造の方法
JP6493363B2 (ja) 電気自動車
US8928259B2 (en) Modular stacked DC architecture traction system and method of making same
US9425717B2 (en) Device and method for supplying an electric drive with electric current
JP2014018019A (ja) ソーラー充電システム及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250