JP6352406B2 - 照明システム - Google Patents

照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP6352406B2
JP6352406B2 JP2016518502A JP2016518502A JP6352406B2 JP 6352406 B2 JP6352406 B2 JP 6352406B2 JP 2016518502 A JP2016518502 A JP 2016518502A JP 2016518502 A JP2016518502 A JP 2016518502A JP 6352406 B2 JP6352406 B2 JP 6352406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
water
volume
illumination surface
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016518502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016532434A (ja
Inventor
ヨリス ヤン フレーヘン
ヨリス ヤン フレーヘン
ヴィンセント ステファン ダヴィド ギーレン
ヴィンセント ステファン ダヴィド ギーレン
ジョージス マリー カロン
ジョージス マリー カロン
ウィレム フランケ パスヴェール
ウィレム フランケ パスヴェール
マーティン エヴェルト パウル ヤンセン
マーティン エヴェルト パウル ヤンセン
エーリック パウル ボーネカンプ
エーリック パウル ボーネカンプ
ウィンガート ヒルブラント ヴァンデン
ウィンガート ヒルブラント ヴァンデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2016532434A publication Critical patent/JP2016532434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352406B2 publication Critical patent/JP6352406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/06Arrangements for heating or lighting in, or attached to, receptacles for live fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/80Feeding devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/30Lighting for domestic or personal use
    • F21W2131/308Lighting for domestic or personal use for aquaria
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Description

本発明は、水の囲い(water enclosure)の中での水生動物養殖のための照明システム、水の囲いに関するこのような照明システムの装置、及び或る容積の水の中で養殖される水生動物の給餌を改善するために前記容積の水の中に光を供給するための方法の分野に関する。
魚又は他の水生動物の自然環境における挙動は、温度、光の質、酸素濃度、水のペーハーなどの多くの要因に依存する。或るエリアにおける魚の量又は魚の密度も、そのエリアにおける環境要因によって強く決定される。
種類及び発育段階に応じて、淡水又は海水の中で、非常に集約した魚養殖が行われる。現在、例えば、成長している大西洋鮭の生産の大半は、海洋ネットケージ又は海洋ケージなどの水の囲いの中で行われている。一般に、魚は、生まれつき、水面近くで得られるような高い光強度を避ける傾向がある。しかしながら、食べることに対する欲求は、これらの水面近くの高い光強度を避ける傾向より強い。ウォーターケージ(water cage)内の魚への給餌は、現在、給餌パレットを水面にのばす給餌器を用いて行われており、それによって、餌の摂取が水面の近くで行われる状況をもたらす。ストレスの多い状況が、(i)水面の近くの「給餌スポット」周辺の高い魚の密度、及び(ii)高い光強度により、生じる。また、水面で消費されない餌は、無駄になる、即ち、餌は、より深い所ではもはや観察されることができないことから、ケージの底に沈む。
魚による餌の摂取を改善すると共に、このような環境における魚のストレスを減らすために光源を用いる装置及び方法が幾つか開発されている。
US 5,732,655は、水面において撮像するための画像収集装置を用いる水生生物のための自動給餌装置を開示している。照明手段が、透明な材料の後ろに取り付けられ、画像収集装置が、反対側に取り付けられる。照明手段は、魚を一様に照明し、画像収集装置によって捉えられる画像のコントラストを高める。画像収集手段は、明るい背景に対して暗い魚の画像を撮ることができる。魚の活動レベルを算出するために画像処理手段が利用され、算出活動レベルに基づいて、給餌量及び給餌時間が制御される。
本願出願人は、より大きな容積のウォーターケージにわたる餌の可視性を向上は、給餌中の水面近くにおける高い魚の密度が回避され得ることから、魚による餌の摂取を改善すると共に、魚のストレスを減らすことができることを見出した。
そのため、或る態様においては、或る容積の水の中での水生動物の養殖のための照明システムであって、給餌システムが、前記容積の水の中の給餌軸を規定する照明システムが開示される。前記システムは、少なくとも、前記容積の水の中に配置され、前記給餌軸を照明するよう構成される第1照明面を有する。前記システムは、前記容積の水の中に配置され、前記給餌軸を照明するよう構成される第2照明面も有する。前記第1照明面及び前記第2照明面は、実質的に異なる方向から前記給餌軸を照明するよう構成される異なる面である。
本開示の別の態様は、水生動物の養殖のための装置であり、前記装置が、上の段落に記載の照明システムと、給餌システムと、水の囲いとを有する装置であって、前記第1照明面及び前記第2照明面が、前記水の囲いの前記容積の水の中に配設される装置に関する。この開示の文脈においては、水の囲いは、例えば、養殖業において用いられるような海洋ケージ又は淡水タンクであり得る。それ故、本願明細書における水の囲いは、密閉収容環境に限定されない。
本開示の更に別の態様は、水生動物を養殖するための方法であって、前記動物が或る容積の水の中に含まれる方法を含む。前記方法は、或る容積の水の中の給餌軸を、前記容積の水の中に配置される第1照明面で照明するステップと、前記給餌軸を、前記容積の水の中に配置される第2照明面で照明するステップとを有する。前記第1照明面及び前記第2照明面は、実質的に異なる方向から前記給餌軸を照明するよう構成される異なる面である。
上記の態様は、水生動物によって餌が観察されることができる体積が、少なくとも部分的に前記給餌軸のまわりに照明面を配置した結果として、増大される照明システムを供給する。前記照明面の構成は、前記ウォーターケージの中の前記給餌軸に対して適応され得る。前記照明面は、前記餌の照明に加えて、前記水生動物が暗い色の餌を前記照明面の明るい背景を背にして観察することを可能にするコントラスト面も供給し得る。
この開示の文脈においては、前記給餌軸は、前記給餌システムから投与され且つ/又は前記給餌システムによってまかれた後の、前記容積の水の中での、前記餌の全平均進行方向を規定する軸である。例えば、餌が前記水の表面から供給される場合、前記餌は、前記容積の水の中で、前記餌の全平均進行方向に沿って、重力により少なくとも部分的に下方へ、分散される。餌はまた、水/空気の噴流を用いて前記水の囲いの底から前記容積の水の中へ投入されてもよく、この場合には、前記餌は、部分的に上へ向かう給餌方向をたどる。
照明面は、構成要素の表面であって、光を発するよう適応される表面として規定される。前記構成要素は、1つ以上の人工光源、例えば、発光ダイオードなどの、光を生成するための光学素子を1つ以上含み得る。前記光学素子は、代わりに又は前記光源に加えて、適切な背景であって、前記餌が前記背景を背にしてコントラストで見えるようにされ得る適切な背景を供給するために前記光を導く且つ/又は拡散するための、鏡、拡散器又は光ガイドなどの受動光学素子も含み得る。
照明面は、平坦な面に限定されず、湾曲面も含まれることに注意されたい。実施例においては、湾曲照明面が、様々な平坦な照明面から構成され得る。面の垂線は、前記面の照明側から離れる方を指す。
実施例においては、前記第1照明面は、第1垂線によって規定され、前記第2照明面は、第2垂線によって規定される。照明面に対する垂線は、その面上の或る位置におけるベクトルであって、その面に対して垂直であると共に、前記照明の方向、即ち、発光の方向において前記面から離れる方を指すベクトルとして規定される。前記照明面上の、前記垂線が考えられる前記位置は、例えば、前記照明面の幾何学的中心又は重心であり得る。前記実施例においては、前記第2垂線は、前記第1垂線とは異なる方向を指しており、前記第1照明面の第1垂線と、前記第2照明面の第2垂線とが、前記容積の水の中で、随意に、実質的に前記給餌軸において、交差する又は交わるように、前記第1照明面及び前記第2照明面が配設される。このような実施例においては、前記照明面は、好ましくは、前記魚による、前記ウォーターケージの中の様々な位置における又は様々な方向からの前記餌の観察が改善されるように、前記魚を少なくとも部分的に囲み、前記給餌軸を照明するよう構成される。詳細には、前記照明システムが、前記容積の水の中に配設される複数の照明面を有し、前記複数の照明面が、座標系の極としての前記給餌軸に対して複数の極座標角度のところに配設される実施例が開示されている。或る実施例においては、前記照明面は、前記水の囲いの境界に沿って配設され得る。
実施例においては、前記第1照明面及び前記第2照明面は、前記水の囲いを規定する境界の一部である。前記1つ以上の照明面の、前記境界への組み込みは、(例えば、前記境界の構造的特徴に組み込まれ得る前記光源のための配線に関して)効率的であり、付加的な空間を必要としない。
実施例においては、前記照明システムは、1つ以上の構成要素を有し、前記1つ以上の構成要素は、前記第1照明面及び前記第2照明面を供給し、前記1つ以上の構成要素は、前記照明面から発せられる光を生成するための1つ以上の発光ダイオードを含む。発光ダイオードは、サイズ、電力消費量及びコストを含む様々な理由で、好ましい光源である。
実施例においては、前記照明システムは、温度センサ及び光学的光センサのうちの少なくとも1つを有する。温度センサは、検出温度に依存して前記照明面から発せられる光を制御するための制御装置又はソフトウェアモジュールに接続され得る。前記温度センサは、例えば、水温、周囲の気温、前記照明面の温度などを測定し得る。
或る例は、前記水温が特定の値に達するときに前記光強度を弱める又は上げることを含む。光学的光センサは、検出光に依存して前記照明面から発せられる光を制御するための制御装置又はソフトウェアモジュールに接続され得る。前記検出光は、前記容積の水を貫通した周囲光、及び前記照明面から生じる光のうちの少なくとも1つを含み得る。検出値は、前記照明面からの発光の、強度、スペクトル、発光面積などのような少なくとも1つの光学特性を制御し得る。
実施例においては、前記第1照明面及び前記第2照明面は、前記容積の水の水面の下の1メートルより深い深さのところに設けられる。前記照明面は、例えば、5メートル若しくは10メートルの深さまで、又は完全に、前記水の囲いの底まで、設けられてもよい。照明面を前記水面の下のより深い深さのところに設けることは、魚が給餌中に前記水面へ移動する傾向を減らし、それ故、前記水面の近くの魚の密度を減らし、従って、ストレスを減らすと共に、魚の幸福を改善する。
実施例においては、前記照明システムは、前記給餌軸に対して平行に前記容積の水の深さ方向に延在する1つ以上の第1照明面と、前記給餌軸に対して平行に前記容積の水の深さ方向に延在する1つ以上の第2照明面とを有し、各々の第1及び第2照明面は、実質的に同じ深さのところで前記給餌軸のまわりに配設され得る。前記1つ以上の第1照明面及び前記1つ以上の第2照明面から供給される光の1つ以上の光学特性が、前記給餌軸に沿った方向において変化するように前記照明システムの光源を制御するよう構成される制御装置が設けられる。例えば、より深い深さのところにある前記照明面によって供給されるスペクトルは、(例えば、赤色の光の前記水に対する貫通力は、青色又は緑色の光の場合と比べて、通常、より弱いことから)前記水面の近くの前記照明面によって供給されるスペクトルと異なり得る。実施例においては、前記制御装置は、前記1つ以上の第1照明面及び前記1つ以上の第2照明面から供給される光の光学特性が、前記容積の水の前記深さ方向において実質的に同じ深さのところでは、実質的に等しいように、前記光源を制御するよう構成される。この方法においては、実質的に同じ深さにある前記照明面によって発せられる光の光学特性は、その深さにおける前記魚の水平観察方向に関係なく、実質的に同一である。
上述のように、前記第1照明面及び前記第2照明面は、前記給餌軸のまわりの前記餌の直接照明又はコントラスト照明を供給するよう構成され得る。前記餌の可視性を高める効果が、直接照明から供給されるか、又はコントラスト照明から供給されるかは、前記餌の特徴及び環境条件に依存し得る。例えば、暗い色の餌の可視性は、コントラスト照明を用いて高められ得る。
実施例においては、前記第1照明面及び前記第2照明面は、前記給餌軸に対して平行に延在する矩形面である。前記餌は、前記給餌軸の方向に移動するので、このような照明面は、前記餌が前記魚に見える期間を延長する。
本発明は、上で列挙した特徴の全てのあり得る組み合わせに関することに注意されたい。従って、上で開示した態様のうちの1つの全ての特徴及び利点が、他の開示した態様のいずれにも同様に当てはまる。
特定の特徴及び利点を含む本発明の様々な態様は、以下の詳細な説明及び添付の図面から容易に理解されるだろう。
照明システムの照明面であって、制御装置から制御される照明面、及び給餌システムの概略図である。 第1及び第2照明面を有する照明システムの概略図である。 第1及び第2照明面を有する照明システムの概略図である。 餌の可視性の向上のための照明システムの照明面のコントラスト効果の概略図を示す。 照明システム、ウォーターケージ及び給餌システムを有する装置の概略図である。 第1及び第2照明面を持つ照明システムを有する他の装置である。
ここで、添付図面を参照して照明システムの実施例を以下により詳細に記載する。しかしながら、照明システムは、多くの異なる形態で実施されることができ、保護範囲は、ここに記載されている実施例に限定されると解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施例は、完全性及び徹底のため、並びに熟練した受取人に本開示の範囲を十分に伝えるために示されている全体を通して、同様の参照符号は、同様の要素を指す。
図1は、照明システム100の照明パネル1の概略図であり、照明パネル1は、照明面Sを有する。照明パネル1は、発光照明面Sを得るために光を発するよう1つ以上のドライバ3により駆動され得る1つ以上の発光ダイオード(LED)2を更に有する。LED2は、それ自体は知られているようにして基板に埋め込まれ得る。パネルのサイズは、例えば、0.5乃至5m2の範囲内であり得る。パネルは、任意の形状、例えば、正方形又は矩形をとり得る。パネルは、照明エリアを供給するためのあらゆるタイプの照明面を含み得る。図1においては、パネルは、平坦な照明面を供給するよう示されている。図4においては、湾曲照明面が示されている。更に、照明パネル1は、温度センサ4及び光学的光センサ5を有する。
照明システム100は、照明面Sを生成するために制御信号によってLED2により発せられる光を制御するよう構成される制御装置6を更に有する。制御装置6は、LED2によって発せられる光の、光強度及び/又はスペクトルなどの光学特性を制御し得る。
制御装置6の制御信号は、温度センサ4及び/又は光学センサ5などの1つ以上のセンサの入力に依存して決定され得る。温度センサは、検出温度に依存して照明面から発せられる光の(光強度及び/又はスペクトルなどの)光学特性を調節する制御装置又はソフトウェアモジュールに接続され得る。光学的光センサは、検出光に依存して照明面から発せられる光の(光強度及び/又はスペクトルなどの)光学特性を調節する制御装置又はソフトウェアモジュールに接続され得る。前記容積の水の中に沈められる場合、温度センサは、水温を測定し、光センサは、前記容積の水を貫通した周囲光成分、及び照明面から生じ、前記容積の水によって拡散/散乱された光のうちの少なくとも1つを測定する。
照明システム100を有する装置は、更に、下で更に説明するように或る容積の水の中の魚に餌を供給するよう構成される給餌システム110にリンクされ得る。給餌システム110は、照明パネル1からの照明と、給餌システム110からの給餌とが、互いに対して調整され得るように、制御装置6により制御され得る。他の例においては、給餌システム110は、給餌システム110の動作と同期される、例えば、前記容積の水の中に給餌パレットを出すのと同期される、照明パネル1からの照明を制御するために制御装置6に信号を供給し得る。
図2A及び2Bは、2つの実施例における照明システム100の基本的な図である。
図2Aの照明システム100は、実質的に異なる方向から給餌軸FAを照明するよう構成される第1照明面S1及び第2照明面S2を有する。詳細には、第1照明面S1は、垂線N1によって規定されてもよく、第2照明面S2は、同様に、垂線N2によって規定されてもよい。照明面S1、S2は、LEDなどの光源(図示せず)を1つ以上有する1つ以上のパネルの表面である。照明面S1、S2は、垂線N1及びN2が、異なる方向を指すが、実質的に給餌軸FAの方向を指すような角度で、配設される。図2Aの実施例においては、垂線N1及びN2は、交点Iにおいて交差し、交点Iは、前記容積の水の中の給餌軸FAに位置する。当業者は、このような完璧な幾何学的状況は、実際には、そう簡単には生じず、実質的に仮想給餌軸のまわりにあまねく存在する照明面を配設するという目的が達成される限り、ずれが生じてもよいことを、理解するだろう。
図2Bの照明システム100は、湾曲照明面も有する。湾曲面は、異なる方向を指す異なる垂線(N1、N2)であって、同じ給餌軸に向いている異なる垂線を持ち得る。他の例においては、湾曲照明面は、湾曲面を作成するように配設される複数の平坦な表面から構成され得る。この、他の構成は、図2Aに示されているような「平坦な」照明(サブ)表面の「組立体」として構成される、図2Bに示されているような「全体的に見て湾曲した」照明面を供給する。
第1及び第2照明面S1、S2は、給餌軸FAを異なる方向から照明することから、餌の直接照明は改善される。更に、第1及び第2照明面S1、S2は、或る容積の水の中で、給餌軸FAに対して異なる極座標角度に配設されることから、餌のコントラスト照明が改善される。魚が、直接照明において餌を観察するか、又はコントラスト照明において餌を観察するかは、(i)魚の観察方向、即ち、給餌軸FAに対する魚の位置、及び照明面S1、S2に対する魚の位置と、(ii)給餌軸に対する照明面の照明強度及び距離、即ち、給餌パレットを照明する能力とに依存する。照明面が、給餌軸のより近くに配設されるほど、又は光強度が高ければ高いほど、より多くの直接照明が利用可能になり、照明面が、給餌軸からより遠くに配設されるほど、又は光強度が低ければ低いほど、より多くのコントラスト照明が用いられる。ここに記載されているように配設される複数の照明面を有する分散照明システム100では、餌の直接照明又はコントラスト照明のいずれかにより魚が様々な観察角からの餌の改善された可視性を持つシステムが得られる。コントラスト照明は、図3に概略的に図示されている。
図3においては、照明面S1、S2は、照明面に対する垂線が給餌軸FAの方へ向けられるように、配設される。照明面は、照明面S1、S2の白色の外観によって図示されている光を発する。前記容積V内の水は、黒色の矩形によって図示されているように、暗い。明らかに、暗い色の餌Fは、餌Fが、動物Aと、給餌軸FAのまわりに配設される「明るい」バックグランド面S1、S2との間に入るや否や、当然、水生動物Aが「明るい」バックグランド面S1、S2のうちの1つの方向を見ているときには、前記容積の水の中の動物Aによって観察される。給餌軸のまわりの照明面S1、S2の包絡面が大きければ大きいほど、餌Fの可視性は、動物Aの観察方向に依存しない。
図4は、或る容積Vの水を収容している水の囲いW、例えば、海洋ケージと、複数の照明面S1乃至S9とを有する装置の概略図である。照明面S1、S4、S7は、水の囲いの給餌軸FAに沿った方向の異なる深さのところに配設されている。同じことが、各々、照明面S2、S5、S8について、及び照明面S3、S6、S9について、当てはまる。照明面S1乃至S3は、水面の下の、水面の近くで、水面の下の実質的に同じ深さのところに配設される。前記照明面は、例えば、深さ方向に水面の下の1メートルにわたって延在し得る。照明面S4乃至S6は、より深い深さのところに(例えば、水面の下の1メートルと5メートルとの間の範囲内に)配設され、照明面S7乃至S9は、更に深い深さのところに(例えば、水面の下の2メートルと10メートルとの間の範囲内に)配設される。図4の実施例においては、照明面S1乃至S9は、水の囲いWの壁の不可欠な部分を構成する湾曲構成要素として配設される。
照明システム100は、制御装置6を有する。理解しやすいように、図4には、制御装置6の、照明面の各々との配線は、示されていない。制御装置6は、給餌システム110にも接続される。
制御装置6は、1つ以上の第1照明面S1、S4、S7及び1つ以上の第2照明面S2、S5、S8から供給される光の1つ以上の光学特性が、前記容積Vの水の深さ方向Dにおいて変化するように、照明システム100の光源(図示せず)を制御するよう構成される。例えば、給餌軸FAに沿ってより深い深さのところにある照明面のスペクトルは、より水面に近い照明面のスペクトルと異なり得る。水面の下のより深い深さのところにある照明面からの照明スペクトルは、例えば、増加させられた量の赤色及び黄色の光を有して、より水面の近くにある水量による周囲光からのこれらのスペクトル成分の吸収を補償し得る。
制御装置6は、第1照明面S1、第2照明面S2及び他の照明面S3から供給される光の光学特性が、これらの照明面が深さ方向において実質的に同じ深さのところにあることから、実質的に等しいように、光源を制御するよう構成される。このようにして、実質的に同じ深さのところにある照明面の光学特性は、その深さのところにある水平面における魚の観察方向には左右されずに、実質的に同一である。
図1に関して記載されている温度センサ4及び光学的光センサ5は、水の囲いWにおいて有利に用いられ得る。温度センサ4は、どの深さにおける温度が動物Aが住むのに最適であるか、及びどこが前記動物Aが住んでいる可能性が最も高いかを示し得る。制御装置6は、対応する深さにある照明面Sを起動及び制御して、これらの深さにおける餌の可視性を向上させることができる。光センサ5は、照明面S1乃至S9の光学特性を制御するために用いられ得る。例えば、一般に、より深い深さのところに存在する日光はより少ないだろう。故に、照明面S4乃至S6の光強度は、照明面S1乃至S3の光強度より高いだろう。同様に、或るスペクトル成分は、水によって他のスペクトル成分より多く吸収されるかもしれず、制御装置6は、吸収された前記スペクトル成分を補償するよう前記スペクトルを制御し得る。制御装置6は、給餌装置110に操作可能にリンクされ、給餌動作と同期して照明面を制御し得る。給餌器110が、給餌が機能しているときに、制御装置6に制御信号を供給することができる、又は制御装置6が、いつ照明面が給餌動作をサポートするよう制御されるかを示すよう給餌装置に制御信号を供給する。
図2A、2B、3及び4の実施例は、各々、給餌軸のまわりの部分的な「照明エンベロープ」しか示していないが、例えば、実質的に完全に取り囲む照明を有する他の実施例は考えられている。
装置が持つ給餌軸FAであって、前記給餌軸FAのまわりに照明面が設けられる給餌軸FAが1つだけである必要もない。図5においては、照明面S1、S2を供給するパネル1は、2つの給餌軸FA1、FA2のまわりに配設され、両方の給餌軸に沿って投与される餌にコントラスト照明を供給する。照明面は、両方の給餌軸を囲んでいる。
当業者には、本発明が、決して、上記の好ましい実施例に限定されないことは分かるであろう。逆に、添付の請求項の範囲内で多くの修正及び変更が可能である。

Claims (15)

  1. 或る容積の水の中での水生動物の養殖のための照明システムであり、前記養殖が、前記水生動物に餌を投与するために給餌システムを使用し、前記給餌システムが、前記容積の水の中の給餌軸を規定し、前記照明システムが、
    前記容積の水の中に配置され、前記給餌軸を照明するよう構成される第1照明面であって、前記給餌軸に向かう第1方向に第1の光を発するための第1照明面と、
    前記容積の水の中に配置され、前記給餌軸を照明するよう構成される第2照明面であって、前記給餌軸に向かう第2方向に第2の光を発するための第2照明面とを有する照明システムであって、
    前記第1照明面と、前記第2照明面とが、異なる面であり、実質的に異なる方向から前記給餌軸の方へ光を発するよう構成される照明システム。
  2. 前記第1照明面が、第1垂線によって規定され、前記第2照明面が、前記第1垂線とは異なる方向を指す第2垂線によって規定され、前記第1照明面の第1垂線と、前記第2照明面の第2垂線とが、前記容積の水の中で、随意に、実質的に前記給餌軸において、交差する又は交わるように、前記第1照明面及び前記第2照明面が配設される請求項1に記載の照明システム。
  3. 前記照明システムが、前記容積の水の中に配設される複数の照明面を有し、前記複数の照明面が、例えば前記容積の水の境界に沿って、前記給餌軸に対して複数の極座標角度のところに配設される請求項1乃至2のいずれか一項に記載の照明システム。
  4. 前記第1照明面及び前記第2照明面が、前記容積の水を少なくとも部分的に囲む壁の一部である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の照明システム。
  5. 前記照明システムが、1つ以上の構成要素を有し、前記1つ以上の構成要素が、前記第1照明面及び前記第2照明面を供給し、前記1つ以上の構成要素が、1つ以上の発光ダイオードを含む請求項1乃至4のいずれか一項に記載の照明システム。
  6. 第1構成要素が、前記第1照明面を有し、前記第1構成要素とは別の第2構成要素が、前記第2照明面を有する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の照明システム。
  7. 前記照明システムが、1つ以上の構成要素を有し、前記1つ以上の構成要素が、温度センサ及び光学的光センサのうちの少なくとも1つを有する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の照明システム。
  8. 前記第1照明面及び前記第2照明面が、前記容積の水の水面の下の1メートルより深い深さのところに設けられる請求項1乃至7のいずれか一項に記載の照明システム。
  9. 前記照明システムが、前記給餌軸に沿って深さ方向に延在する1つ以上の第1照明面と、前記給餌軸に沿って深さ方向に延在する1つ以上の第2照明面とを有し、前記照明システムが、前記1つ以上の第1照明面及び前記1つ以上の第2照明面から発せられる光の1つ以上の光学特性が、前記容積の水の中に規定される前記給餌軸に沿った方向において変化するように光源を制御するよう構成される制御装置を更に有する請求項1乃至8のいずれか一項に記載の照明システム。
  10. 前記制御装置が、前記1つ以上の第1照明面及び前記1つ以上の第2照明面から発せられる光の光学特性が、前記容積の水の中の実質的に同じ深さのところでは、実質的に等しいように、前記光源を制御するよう構成される請求項9に記載の照明システム。
  11. 前記第1照明面及び前記第2照明面が、前記給餌軸に沿って投与される餌の直接照明又はコントラスト照明を供給するよう構成される請求項1乃至10のいずれか一項に記載の照明システム。
  12. 前記第1照明面及び前記第2照明面が、前記給餌軸に対して平行に延在する矩形面である請求項1乃至11のいずれか一項に記載の照明システム。
  13. 水生動物の養殖のための装置であり、前記装置が、
    請求項1乃至12のいずれか一項に記載の照明システムと、
    前記給餌軸に沿って前記容積の水の中に餌を投与するための餌投与装置と、
    ウォーターケージなどの水の囲いとを有する装置であって、前記照明システムが、前記水の囲いの中で前記第1照明面及び前記第2照明面を照明するよう構成され、前記第1照明面及び前記第2照明面が、前記水の囲いの前記容積の水の中に配設される装置。
  14. 前記照明システムが、前記餌の投与に従って、前記第1照明面及び前記第2照明面から供給される光の光学特性を制御するよう適応される制御装置を有する請求項13に記載の装置。
  15. 或る容積の水の中で水生動物を養殖するために前記容積の水を照明するための方法であり、前記養殖が、前記水生動物に餌を投与すると共に、前記容積の水の中の給餌軸を規定するために給餌システムを使用し、前記方法が、
    前記容積の水の中に配置される第1照明面から前記給餌軸に向かう第1方向に第1の光を発するステップと、
    前記容積の水の中に配置される第2照明面から前記給餌軸に向かう第2方向に第2の光を発するステップとを有する方法であって、
    前記第1照明面及び前記第2照明面が、各々、実質的に異なる方向から前記給餌軸の方へ前記第1の光及び前記第2の光を発するよう構成される異なる面である方法。
JP2016518502A 2013-06-17 2014-06-13 照明システム Active JP6352406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13172221.7 2013-06-17
EP13172221 2013-06-17
EP13181696.9 2013-08-26
EP13181696 2013-08-26
PCT/EP2014/062297 WO2014202465A1 (en) 2013-06-17 2014-06-13 Illumination system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016532434A JP2016532434A (ja) 2016-10-20
JP6352406B2 true JP6352406B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=51062780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518502A Active JP6352406B2 (ja) 2013-06-17 2014-06-13 照明システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10863728B2 (ja)
EP (1) EP3010335B1 (ja)
JP (1) JP6352406B2 (ja)
CN (1) CN105307484B (ja)
CL (1) CL2015003611A1 (ja)
ES (1) ES2956672T3 (ja)
WO (1) WO2014202465A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11311000B2 (en) * 2015-07-06 2022-04-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Device and method for enhancing the feeding response of larval fish
CN205596906U (zh) * 2016-03-01 2016-09-28 北方天空有限公司 一种水族箱底部照明系统及带底部照明系统的水族箱
US11532153B2 (en) * 2020-07-06 2022-12-20 Ecto, Inc. Splash detection for surface splash scoring
CA3174265A1 (en) 2021-03-07 2022-09-15 William Stone Ai based feeding system and method for land based fish farms
WO2023131633A1 (en) * 2022-01-10 2023-07-13 Signify Holding B.V. Aquaculture system
WO2024017694A1 (en) 2022-07-18 2024-01-25 Signify Holding B.V. A light guiding system for a liquid volume

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3626173A (en) * 1969-11-14 1971-12-07 George H Harvey Float light
US4002146A (en) * 1974-04-12 1977-01-11 Neff Gregor N Insect collection and feeding
US4036189A (en) * 1974-08-14 1977-07-19 Neff Gregor N Collection and feeding of insects to animals
US4059072A (en) 1976-06-02 1977-11-22 Emmanuel Vassallo Automatic aquarium lighting and fish feeding device
US4553194A (en) * 1984-12-13 1985-11-12 Bailey Nathan M Portable floating fishing light
GB2186013A (en) 1986-02-05 1987-08-05 Andrew Brett Davis Aqualight-submersible heater and light
AUPN681595A0 (en) * 1995-11-24 1995-12-21 Blyth, Peter John Sensor for detection and/or discrimination of objects
JP3101938B2 (ja) * 1996-03-27 2000-10-23 株式会社日立製作所 水棲生物用自動給餌装置及び方法
US6203170B1 (en) * 1999-05-07 2001-03-20 Paul H. Patrick Fish attracting or repelling device comprising diode array
JP2003169566A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 San Power Kk 水槽用の照明装置および照明付き水槽
JP2005229835A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 水槽監視システム
NO20051164D0 (no) * 2005-03-04 2005-03-04 Gellymar As Fôringsautomat
US7195368B2 (en) * 2005-04-15 2007-03-27 Superfishlight, Inc Fish attracting apparatus and method
CN201028449Y (zh) 2006-09-21 2008-02-27 巫忠林 防水装饰灯
KR101606434B1 (ko) 2007-11-20 2016-03-28 코닌클리케 필립스 엔.브이. 바이오리액터 장치, 바이오리액터 시스템, 및 광 에너지 의존 생물학 종을 성장시키기 위한 방법
JP5264325B2 (ja) * 2008-07-02 2013-08-14 ヤンマー株式会社 魚介類養殖システム
NO331196B1 (no) * 2008-08-08 2011-10-31 Maritime Oppdrett As Merd for plassering i vann
NO335067B1 (no) * 2009-08-12 2014-09-01 Vevos As Oppdrettsanordning
KR101024386B1 (ko) * 2011-01-20 2011-03-23 엔엔티시스템즈(주) 가두리 양식장 자동사료 공급시스템
US8840285B2 (en) * 2011-05-11 2014-09-23 Janine E. Gawryl Underwater light apparatus
JP2013102731A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sharp Corp 養殖用照明装置および養殖装置
CN104066319B (zh) * 2011-12-14 2017-09-05 万斯创新公司 水产养殖照明装置和方法
US9016240B2 (en) * 2011-12-21 2015-04-28 Juliette DELABBIO Method and system for enhancing growth and survivability of aquatic organisms
JP2013252066A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Nishiawakura Mori No Gakko:Kk 淡水魚の養殖方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2956672T3 (es) 2023-12-26
CN105307484A (zh) 2016-02-03
EP3010335A1 (en) 2016-04-27
WO2014202465A1 (en) 2014-12-24
US20160120157A1 (en) 2016-05-05
EP3010335B1 (en) 2023-08-09
US10863728B2 (en) 2020-12-15
JP2016532434A (ja) 2016-10-20
CL2015003611A1 (es) 2016-09-16
CN105307484B (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352406B2 (ja) 照明システム
ES2707626T3 (es) Sistema de iluminación y método para el cultivo de animales acuáticos
US9433194B2 (en) Aquaculture lighting devices and methods
CN105979773B (zh) 用于鱼类的人造照明系统和提供鱼类照明的方法
US9675054B2 (en) Aquaculture lighting devices and methods
CN101068465A (zh) 集鱼灯装置及使用该装置的渔法
JP2008536509A (ja) 魚遊泳行動に影響を与えるための装置及び方法
US10925262B2 (en) Illumination system and method for enhancing growth of aquatic animals
WO2017058803A1 (en) Alternating angle controlled wavelength lighting system to stimulate feeding in larval fish
US20100276410A1 (en) Led lighting system and method for animal habitat
JP2013102731A (ja) 養殖用照明装置および養殖装置
JP2009213424A (ja) ブラインシュリンプの孵化・給餌装置
JP6657279B2 (ja) ウナギの仔魚の給餌方法
WO2002089568A1 (en) Laser light lure
TWM605014U (zh) 養殖池底監測系統
KR20070088444A (ko) 집어등장치 및 이를 사용한 어획방법
NO343418B1 (no) Anordning ved merd
CN205299245U (zh) 交换特定光波长的诱鱼灯具
TWM577655U (zh) Underwater observation device
JP3094744U (ja) 動植物育成及び観賞用照明器具
JP7209491B2 (ja) 培養装置
TW202209966A (zh) 養殖池底監測系統
TWM646877U (zh) 養殖池水下攝影裝置
KR101332973B1 (ko) 광 파이버를 이용한 어류 양식 시스템
JP2008178365A (ja) 浮遊性海藻育成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250