JP6351558B2 - 風力発電装置および風力発電装置の起動方法 - Google Patents

風力発電装置および風力発電装置の起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6351558B2
JP6351558B2 JP2015179018A JP2015179018A JP6351558B2 JP 6351558 B2 JP6351558 B2 JP 6351558B2 JP 2015179018 A JP2015179018 A JP 2015179018A JP 2015179018 A JP2015179018 A JP 2015179018A JP 6351558 B2 JP6351558 B2 JP 6351558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
pitch
wind
wind turbine
pitch angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015179018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017053293A (ja
Inventor
剛 綾城
剛 綾城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015179018A priority Critical patent/JP6351558B2/ja
Priority to EP16166967.6A priority patent/EP3141744B1/en
Publication of JP2017053293A publication Critical patent/JP2017053293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351558B2 publication Critical patent/JP6351558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • F03D7/0224Adjusting blade pitch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/026Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for starting-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0276Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling rotor speed, e.g. variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/028Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
    • F03D7/0284Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power in relation to the state of the electric grid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/406Transmission of power through hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/70Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades
    • F05B2260/74Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades by turning around an axis perpendicular the rotor centre line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/85Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/101Purpose of the control system to control rotational speed (n)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/309Rate of change of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/327Rotor or generator speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/328Blade pitch angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/337Electrical grid status parameters, e.g. voltage, frequency or power demand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本開示は、風力発電装置および風力発電装置の起動方法に関する。
近年、環境保全の観点から風力発電装置の利用が推進されており、風力発電装置を電力系統に安定的に連系させる技術が求められている。
一般的に、風力発電装置の電力系統への併入に際しては、まず風車ロータの近傍に設置された風速計によって風車ロータの周囲風速を計測し、所定時間の平均風速がカットイン風速を超えたらブレードのピッチ角をフェザー側からファイン側へ変化させて風車ロータの回転を開始させ、風力発電装置を起動する。そして、風車ロータの回転数(又は発電機回転数)が併入回転数に達したら、風力発電装置を電力系統に併入するようになっている。
例えば、特許文献1には、ブレードのピッチ角をフェザー側からファイン側へ一定レートで変化させ、発電機回転数が併入回転数を超えた場合にはピッチ角を調整することによって発電機回転数を併入回転数に合わせる方法が記載されている。また、特許文献2には、電力系統への併入前に、ブレードのピッチ角をフェザー側からファイン側へ段階的に変化させて、風車ロータの回転数を上昇させる方法が記載されている。
米国特許出願公開第2007/0194574号明細書 特許第5079092号公報
上述したように、風力発電装置の併入においては、電力系統に悪影響を及ぼさないように、風車ロータの回転数(又は発電機回転数)を併入に適した回転数(併入回転数)に制御した上で発電機を電力系統に併入するようになっている。そして、併入後は、発電機を解列すべき回転数(解列回転数)以上に発電機回転数を維持し、風力発電装置の連系状態を安定的に継続することが望まれている。
しかしながら、風車ロータの回転数が併入条件を満たしていても、風力発電装置を円滑に併入できない場合がある。例えば、発電機回転数は併入回転数に達しているものの風速が比較的低い場合、発電機を併入した直後に発電機回転数が解列回転数以下まで低下し、すぐに解列してしまうことがある。また、遮断器の制御を行う制御装置(例えばCCU)が電圧、周波数及び振幅の同期を取った上で併入動作を実行する場合、風力発電装置の併入時に高風速で回転数の上昇レートが大きいと、電圧、周波数及び振幅の同期を取ることが困難となり、併入完了に時間を要して併入失敗警報が発信されてしまうことがある。
この点、特許文献1及び2では、発電機を併入回転数まで適切に上げる方法については記載されているが、併入失敗のリスクを低減するための具体的な対策は記載されていない。
本発明の少なくとも幾つかの実施形態は、上述の事情に鑑み、電力系統への併入失敗のリスクを低減し得る風力発電装置および風力発電装置の起動方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る風力発電装置は、
風力エネルギーにより電力を生成するための風力発電装置であって、
少なくとも一本のブレードを含む風車ロータと、
前記ブレードのピッチ角を変化させるためのピッチ駆動部と、
前記風車ロータの回転エネルギーによって駆動されるように構成された発電機と、
前記発電機の系統に対する連系状態を切り替えるための遮断器と、
前記風力発電装置を制御するためのコントローラと、を備え、
前記コントローラは、
前記発電機の併入回転数に対応した目標回転数に前記風車ロータの回転数が到達する前に、前記ピッチ角の変化速度を上限値以下に収めるとともに前記風車ロータの回転数を前記目標回転数に維持する一定回転数制御モードにて前記ピッチ駆動部を制御するためのピッチ制御部と、
前記風車ロータの回転数が前記目標回転数に維持された状態で、前記発電機を前記系統に併入するよう前記遮断器に併入指令を与えるように構成された併入指令生成部と、
を含む。
上記(1)の構成では、ピッチ制御部において、発電機の併入前に、風車ロータの回転数を目標回転数に維持する一定回転数制御モードにてピッチ駆動部を制御するようになっている。
これにより、風車ロータの回転数が過度にオーバーシュートすることを回避し、風車ロータの回転数を発電機の併入に適した目標回転数に迅速に調整できる。さらに、回転数上昇過程で併入する場合に比べて、一定回転数に制御された状態での併入は比較的容易であり、併入失敗のリスクを低減できる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記ピッチ制御部は、前記風車ロータの停止時から前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御を開始するように構成される。
上記(2)の構成によれば、風車ロータの起動時から併入時まで一定回転数制御モードによってピッチ駆動部の制御を行うようになっているので、簡素化された制御によって、風車ロータを目標回転数まで迅速に上昇させることができる。
(3)他の幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記ピッチ制御部は、
前記風車ロータの停止時から前記回転数が前記目標回転数よりも低い第1回転数閾値に到達するまでの間、規定のピッチスケジュールに従って前記ピッチ角が変化するように前記ピッチ駆動部を制御するとともに、
前記回転数が前記第1回転数閾値以上になったとき前記一定回転数制御モードにより前記ピッチ駆動部を制御するように構成される。
上記(3)の構成によれば、風車ロータの起動時から風車ロータの回転数が第1回転数閾値に到達するまでの間は規定のピッチスケジュールに従ってピッチ駆動部を制御するようになっているので、風力発電装置の風速条件等に応じて適切なピッチスケジュールを設定することによって、風車ロータの回転数を確実に上昇させることができる。
(4)一実施形態では、上記(3)の構成において、
前記ピッチスケジュールは、前記ピッチ角をファイン側に向けて待機ピッチ角まで前記ピッチ角を1以上のピッチレートにて変化させ、該待機ピッチ角に前記ピッチ角が到達したら、前記風車ロータの回転数が前記第1回転数閾値よりも低い第2回転数閾値に到達するまでの間、前記ピッチ角を待機ピッチ角にて一定に維持するように構成される。
上記(4)の構成によれば、待機ピッチ角においてピッチ角を維持し、風車ロータの回転数が確実に追従していることを確認するようになっているので、ピッチ角の変化に対して風車ロータの追従遅れが生じることを防止でき、より確実に風車ロータの回転数を目標回転数まで上昇させることができる。
(5)他の実施形態では、上記(4)の構成において、
前記ピッチスケジュールは、前記風車ロータの回転数が前記第2回転数閾値に到達したら、前記ピッチ角を前記待機ピッチ角からファイン側に向けて1以上のピッチレートにて変化させるように構成される。
上記(5)の構成では、風車ロータの回転数が確実に追従していることを確認した後、さらにピッチレートに沿ってピッチ角を変化させるようになっているので、風車ロータの回転数を確実に且つ迅速に目標回転数まで上昇させることができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(5)の何れかの構成において、
前記コントローラは、前記風力発電装置に作用する風の風速を示すパラメータが第1風速閾値以上であることを含む前記風力発電装置の起動条件が満たされたか否かを判定するように構成された起動条件判定部をさらに含む。
上記(6)の構成によれば、風力発電装置に作用する風の風速を示すパラメータが第1風速閾値以上であることを含む風力発電装置の起動条件が満たされた場合に、風車ロータの制御を開始するようにしている。これにより、風力発電装置を適切なタイミングで起動させることができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)の構成において、
前記ピッチ制御部は、
前記パラメータが前記第1風速閾値未満の第2風速閾値以上である場合、前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御を行い、
前記ピッチ角がファイン側のリミット値に達しており、且つ、前記パラメータが前記第2風速閾値未満である場合、前記ピッチ角をフェザー側に変化させるか、または、前記ピッチ角をフェザー側に変化させた後、フルフェザーピッチ角とフルファインピッチ角の間の待機ピッチ角に前記ピッチ角を維持するかの少なくとも一方を実行する
ように構成される。
上記(7)の構成によれば、風速が小さい場合であっても僅かな風力エネルギーを用いて風車ロータを回転させ続けるようにしたので、風車ロータの慣性エネルギーの消失を防ぐことができる。そのため、十分な風速が得られるようになったとき、迅速且つ効率的に風車ロータを目標回転数まで上昇させることができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(7)の何れかの構成において、
前記コントローラは、前記併入指令生成部からの前記併入指令を受けたとき、前記発電機側の電圧、位相および周波数と、前記系統側の電圧、位相および周波数との差が同期可能範囲内に収まったか否かを判定するように構成された同期判定部をさらに含み、
前記遮断器は、前記同期判定部により前記差が前記同期可能範囲内に収まったと判定されたときに閉じられるように構成される。
上記(8)の構成によれば、発電機側の電圧、位相および周波数が適正な値のときに発電機を併入するようにしたので、発電機の併入によって系統側へ悪影響を及ぼすことを防止でき、風力発電装置の円滑な連系が可能となる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(8)の何れかの構成において、
前記コントローラは、前記風力発電装置の暖気運転モードで稼働中、前記併入指令生成部からの前記併入指令を出力せず、前記風車ロータを無負荷で回転させる暖気運転モードにて前記風力発電装置を制御するように構成される。
上記(9)の構成によれば、風力発電装置の暖気運転モードにおいては発電機を系統に併入せず、風車ロータを無負荷で回転させて風車ロータの回転エネルギーを暖気運転に用いるようになっている。これにより、風力発電装置の暖気運転を円滑に行うことが可能となる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(8)の何れかの構成において、
前記風車ロータの回転を前記発電機に伝えるためのドライブトレインをさらに備え、
前記ドライブトレインは、
前記風車ロータの回転により駆動され、作動油を昇圧して圧油を生成するように構成された油圧ポンプと、
前記油圧ポンプから供給された前記圧油を用いて前記発電機を駆動するように構成された油圧モータと、
前記油圧ポンプと前記油圧モータとの間に設けられる高圧ライン及び低圧ラインと、
前記油圧モータをバイパスするように前記高圧ラインと前記低圧ラインとに接続されたバイパスラインと、
前記バイパスラインにおける前記作動油の流れを制御するためのバイパス弁と、を含み、
前記コントローラは、前記風力発電装置の前記暖気運転モードでの稼働中、前記バイパス弁を開いて、前記油圧モータを介さずに前記高圧ラインの前記作動油を前記低圧ラインに導くように構成される。
上記(10)の構成によれば、風力発電装置の暖気運転において、風車ロータの回転エネルギーを油圧ポンプで圧力エネルギーに変換した後、油圧ポンプで生成された高圧ラインの作動油を、油圧モータを介さずに低圧ラインに導くようになっている。そのため、高圧の圧油の圧力エネルギーを、油圧モータでの仕事に用いることなく、温熱エネルギーとして暖気運転に用いることができる。またこの構成においては、既存の設備を用いて、風車ロータの回転エネルギーを温熱エネルギーに変換することができる。
(11)本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る風力発電装置の起動方法は、
少なくとも一本のブレードを含む風車ロータと、前記ブレードのピッチ角を変化させるためのピッチ駆動部と、前記風車ロータの回転エネルギーによって駆動されるように構成された発電機と、前記発電機の系統に対する連系状態を切り替えるための遮断器と、を備えた風力発電装置の起動方法であって、
前記発電機の併入回転数に対応した目標回転数に前記風車ロータの回転数が到達する前に、前記ピッチ角の変化速度を上限値以下に収めるとともに前記風車ロータの回転数を前記目標回転数に維持する一定回転数制御モードにて前記ピッチ駆動部を制御するピッチ制御ステップと、
前記風車ロータの回転数が前記目標回転数に維持された状態で、前記発電機を前記系統に併入するよう前記遮断器に併入指令を与える併入指令生成ステップと、
を備える。
上記(11)の方法によれば、風車ロータの回転数が過度にオーバーシュートすることを回避し、風車ロータの回転数を発電機の併入に適した目標回転数に迅速に調整できる。さらに、回転数上昇過程で併入する場合に比べて、一定回転数に制御された状態での併入は比較的容易であり、併入失敗のリスクを低減できる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(11)の方法において、
前記ピッチ制御ステップでは、前記風車ロータの停止時から前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御を開始する。
上記(12)の方法によれば、風車ロータの起動時から併入時まで一定回転数制御モードによってピッチ駆動部の制御を行うようになっているので、簡素化された制御によって、風車ロータを目標回転数まで迅速に上昇させることができる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(11)の方法において、
前記ピッチ制御ステップでは、
前記風車ロータの停止時から前記回転数が前記目標回転数よりも低い第1回転数閾値に到達するまでの間、規定のピッチスケジュールに従って前記ピッチ角が変化するように前記ピッチ駆動部を制御するとともに、
前記回転数が前記第1回転数閾値以上になったとき前記一定回転数制御モードにより前記ピッチ駆動部を制御する。
上記(13)の方法によれば、風車ロータの起動時から風車ロータの回転数が第1回転数閾値に到達するまでの間は規定のピッチスケジュールに従ってピッチ駆動部を制御するようになっているので、風力発電装置の風速条件等に応じて適切なピッチスケジュールを設定することによって、風車ロータの回転数を確実に上昇させることができる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(13)の方法において、
前記風力発電装置に作用する風の風速を示すパラメータが第1風速閾値以上であることを含む前記風力発電装置の起動条件が満たされたか否かを判定する起動条件判定ステップをさらに備える。
上記(14)の方法によれば、風力発電装置に作用する風の風速を示すパラメータが第1風速閾値以上であることを含む風力発電装置の起動条件が満たされた場合に、風車ロータの制御を開始するようにしている。これにより、風力発電装置を適切なタイミングで起動させることができる。
(15)他の幾つかの実施形態では、上記(1)の方法において、
前記ピッチ制御ステップは、
前記パラメータが前記第1風速閾値未満の第2風速閾値以上である場合、前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御を行い、
前記ピッチ角がファイン側のリミット値に達しており、且つ、前記パラメータが前記第2風速閾値未満である場合、前記ピッチ角をフェザー側に変化させるか、または、前記ピッチ角をフェザー側に変化させた後、フルフェザーピッチ角とフルファインピッチ角の間の待機ピッチ角に前記ピッチ角を維持するかの少なくとも一方を実行する。
上記(15)の方法によれば、風速が小さい場合であっても僅かな風力エネルギーを用いて風車ロータを回転させ続けるようにしたので、風車ロータの慣性エネルギーの消失を防ぐことができる。そのため、十分な風速が得られるようになったとき、迅速且つ効率的に風車ロータを目標回転数まで上昇させることができる。
本発明の少なくとも幾つかの実施形態によれば、風車ロータの回転数を迅速に目標回転数まで上昇させることができるとともに、発電機の電力系統への併入失敗のリスクを低減することができる。
一実施形態に係る風力発電装置の概略構成を示すブロック図である。 一実施形態に係る風力発電装置の各パラメータの時系列変化を示すタイムチャートである。 他の実施形態に係る風力発電装置の各パラメータの時系列変化を示すタイムチャートである。 一実施形態に係る油圧トランスミッションの構成図である。 一実施形態に係る風力発電装置の起動方法を概略的に示すフローチャートである。 一実施形態に係る風力発電装置の起動方法の具体例を示すフローチャートである。
以下、添付図面に従って本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
最初に、図1乃至図3を例示しながら、幾つかの実施形態に係る風力発電装置1の全体構成について説明する。なお、図1は、一実施形態に係る風力発電装置1の概略構成を示すブロック図である。図2は、一実施形態に係る風力発電装置の各パラメータの時系列変化を示すタイムチャートである。図3は、他の実施形態に係る風力発電装置の各パラメータの時系列変化を示すタイムチャートである。
図1に示すように、幾つかの実施形態にかかる風力発電装置1は、風力エネルギーにより電力を生成するように構成されている。より具体的には、風力発電装置1は、分散型電源の一つとして、系統(電力系統)100に連系可能に構成されている。なお、風力発電装置1は、洋上風力発電装置であってもよいし、陸上風力発電装置であってもよい。
幾つかの実施形態において、風力発電装置1は、風車ロータ2と、ピッチ駆動部20と、発電機7と、遮断器10と、コントローラ30と、を備えている。
また、風力発電装置1は、風車ロータ2のブレード3のピッチ角を検出するためのピッチ角センサ22、風車ロータ2の回転数(ロータ回転数)を検出するための回転数センサ24、発電機7の回転数(発電機回転数)を検出するための回転数センサ25、又は、風車ロータ2近傍の風速を計測するための風速計26の少なくとも一つを、適宜含んでいてもよい。なお、ロータ回転数と発電機回転数とは対応しているため、制御で用いられる回転数としては何れを用いてもよいが、以下の実施形態では主にロータ回転数を用いて制御を行う場合について説明する。但し、実際の制御においてはロータ回転数の替わりに、発電機回転数を用いてもよい。
風車ロータ2は、少なくとも一本のブレード3を含む。なお、風車ロータ2とは、ブレード3が風を受けることによって、ブレード3と共に一体的に回転する部位を含んでもよい。例えば、風車ロータ2は、ハブ4に対して放射状に取付けられた複数のブレード3を含み、ブレード3が風を受けることでブレード3及びハブ4が一体的に回転するように構成される。なお、風車ロータ2は、ブレード3及びハブ4に加えて、ハブ4に接続された主軸5をさらに含んでもよい。
ピッチ駆動部20は、ブレード3のピッチ角を変化させるように構成される。具体的には、ピッチ駆動部20は、後述するピッチ制御部31のピッチ指令に基づいて、ブレード3のピッチ角を変化させるためのピッチアクチュエータである。例えば、ピッチ駆動部20は、油圧シリンダや空気圧シリンダ等の機械的なアクチュエータであってもよいし、サーボモータ等の電気的なアクチュエータであってもよい。
また、ピッチ駆動部20はハブ4内に配置されていてもよい。風車ロータ2が複数のブレード3を有する場合、複数のブレード3のそれぞれにピッチ駆動部20が設けられていてもよい。
発電機7は、風車ロータ2の回転エネルギーによって駆動されるように構成される。発電機7は、誘導発電機であってもよいし、同期発電機であってもよい。
図1に示されるように、風車ロータ2と発電機7との間には、ドライブトレイン6が設けられていてもよい。ドライブトレイン6は、例えば、ギア式増速機であってもよいし、後述する油圧トランスミッション60であってもよい。あるいは、風車ロータ2と発電機7とが直結された構成(不図示)であってもよい。
遮断器10は、発電機7の系統100に対する連系状態を切り替えるように構成される。この遮断器10は、コントローラ30によって開閉制御されるようになっている。
なお、発電機7と系統100との間には、発電機7で発電された電力を変圧するための電力変圧器や、平常時の負荷電流を開閉するための電源開閉器盤などが設けられていてもよい。
コントローラ30は、風力発電装置1の制御を行うように構成されている。
一実施形態において、コントローラ30は、ピッチ制御部31と、併入指令生成部32と、を含む。
なお、図1に概略的に示す図において、コントローラ30は、ピッチ制御部31や併入指令生成部32等の複数の機能を含んで物理的に一体に構成されているように記載されているが、コントローラ30は、物理的に離れて配置される複数の装置によって構成されてもよい。例えばコントローラ30は、図示は省略するが、ナセル内に配置されるWTCコントローラ及びコンバータ制御装置と、ハブ4内に配置されるピッチコントローラと、を含んでいてもよい。
ピッチ制御部31は、ピッチ駆動部20を制御することによって、ブレード3のピッチ角を調整するように構成される。具体的には、ピッチ制御部31は、発電機7の併入回転数に対応した目標回転数に風車ロータ2の回転数が到達する前に、ピッチ角の変化速度を上限値以下に収めるとともに風車ロータ2の回転数を目標回転数に維持する一定回転数制御モード(図2及び図3の一定回転数制御モード(b)参照)にてピッチ駆動部20を制御するように構成される。また、ピッチ制御部31は、ピッチスケジュールに沿ってピッチ駆動部20を制御するようにしてもよい。ここで、ピッチスケジュールモードは、例えば、予め設定された少なくとも一つのピッチレートで、フェザー側からファイン側へ向けてピッチ角を変化させるモードである。さらに、ピッチ制御部31は、発電機7の併入後におけるピッチ角のファイン側に向かう変化速度を上限値以下に制限するためのピッチレートリミッタを有していてもよい。これにより、発電機7の併入前後において、高風速下においても発電機7が過回転となることを防止し、風力発電装置1の円滑な電力供給を可能とする。
併入指令生成部32は、風車ロータ2の回転数が目標回転数に維持された状態で、発電機7を系統100に併入するよう遮断器10に併入指令を与えるように構成される。
上記構成では、ピッチ制御部31において、発電機7の併入前に、風車ロータ2の回転数を目標回転数に維持する一定回転数制御モードにてピッチ駆動部20を制御するようになっている。
これにより、風車ロータ2の回転数が過度にオーバーシュートすることを回避し、風車ロータ2の回転数を発電機7の併入に適した目標回転数に迅速に調整できる。さらに、回転数上昇過程で併入する場合に比べて、一定回転数に制御された状態での併入は比較的容易であり、併入失敗のリスクを低減できる。
幾つかの実施形態では、図2に例示されるように、ピッチ制御部31は、風車ロータ2の停止時から一定回転数制御モードによるピッチ駆動部20の制御を開始するように構成される。
上記構成によれば、風車ロータ2の起動時から併入時まで一定回転数制御モードによってピッチ駆動部20の制御を行うようになっているので、簡素化された制御によって、風車ロータ2を目標回転数まで迅速に上昇させることができる。
他の幾つかの実施形態では、図3に例示されるように、ピッチ制御部31は、風車ロータ2の停止時から回転数が目標回転数よりも低い第1回転数閾値に到達するまでの間、規定のピッチスケジュールに従ってピッチ角が変化するようにピッチ駆動部を制御するとともに、回転数が第1回転数閾値以上になったとき一定回転数制御モードによりピッチ駆動部を制御するように構成される。
この構成によれば、風車ロータ2の起動時から風車ロータ2の回転数が第1回転数閾値に到達するまでの間は規定のピッチスケジュールに従ってピッチ駆動部20を制御するようになっているので、風力発電装置1の風速条件等に応じて適切なピッチスケジュールを設定することによって、風車ロータ2の回転数を確実に上昇させることができる。
この場合、ピッチスケジュールは、ピッチ角をファイン側に向けて待機ピッチ角までピッチ角を1以上のピッチレートにて変化させ、該待機ピッチ角にピッチ角が到達したら、風車ロータ2の回転数が第1回転数閾値よりも低い第2回転数閾値に到達するまでの間、ピッチ角を待機ピッチ角にて一定に維持するように構成される。
上記構成によれば、待機ピッチ角においてピッチ角を維持し、風車ロータ2の回転数が確実に追従していることを確認するようになっているので、ピッチ角の変化に対して風車ロータの追従遅れが生じることを防止でき、より確実に風車ロータ2の回転数を目標回転数まで上昇させることができる。
さらにこの場合、ピッチスケジュールは、風車ロータ2の回転数が第2回転数閾値に到達したら、ピッチ角を待機ピッチ角からファイン側に向けて1以上のピッチレートにて変化させるように構成される。
上記構成では、風車ロータ2の回転数が確実に追従していることを確認した後、さらにピッチレートに沿ってピッチ角を変化させるようになっているので、風車ロータ2の回転数を確実に且つ迅速に目標回転数まで上昇させることができる。
上記した風力発電装置1は、以下に示す構成の少なくともいずれかを更に備えていてもよい。
幾つかの実施形態では、コントローラ30は、起動条件判定部33または同期判定部34の少なくとも一方を更に含む。
起動条件判定部33は、風力発電装置1に作用する風の風速を示すパラメータが第1風速閾値以上であることを含む風力発電装置1の起動条件が満たされたか否かを判定するように構成される。
上記構成によれば、風力発電装置1に作用する風の風速を示すパラメータが第1風速閾値以上であることを含む風力発電装置1の起動条件が満たされた場合に、風車ロータの制御を開始するようにしている。これにより、風力発電装置1を適切なタイミングで起動させることができる。
この場合、ピッチ制御部31は、パラメータが第1風速閾値未満の第2風速閾値以上である場合、一定回転数制御モードによるピッチ駆動部20の制御を行う。また、ピッチ制御部31は、ピッチ角がファイン側のリミット値に達しており、且つ、パラメータが第2風速閾値未満である場合、ピッチ角をフェザー側に変化させるか、または、ピッチ角をフェザー側に変化させた後、フルフェザーピッチ角とフルファインピッチ角の間の待機ピッチ角にピッチ角を維持するかの少なくとも一方を実行するように構成される。
上記構成によれば、風速が小さい場合であっても僅かな風力エネルギーを用いて風車ロータ2を回転させ続けるようにしたので、風車ロータ2の慣性エネルギーの消失を防ぐことができる。そのため、十分な風速が得られるようになったとき、迅速且つ効率的に風車ロータ2を目標回転数まで上昇させることができる。
同期判定部34は、併入指令生成部32からの併入指令を受けたとき、発電機7側の電圧、位相および周波数と、系統100側の電圧、位相および周波数との差が同期可能範囲内に収まったか否かを判定するように構成される。
遮断器は、同期判定部により差が同期可能範囲内に収まったと判定されたときに閉じられるように構成される。
上記構成によれば、発電機7側の電圧、位相および周波数が適正な値のときに発電機7を併入するようにしたので、発電機7の併入によって系統100側へ悪影響を及ぼすことを防止でき、風力発電装置1の円滑な連系が可能となる。
幾つかの実施形態では、コントローラ30は、風力発電装置1の暖気運転モードで稼働中、併入指令生成部32からの併入指令を出力せず、風車ロータ2を無負荷で回転させる暖気運転モードにて風力発電装置1を制御するように構成される。暖機運転モードにて風力発電装置1を制御した後は、併入へ向けて条件を整える運転を行う。
上記構成によれば、風力発電装置1の暖気運転モードにおいては発電機7を系統100に併入せず、風車ロータ2を無負荷で回転させて風車ロータ2の回転エネルギーを暖気運転に用いるようになっている。これにより、風力発電装置1の暖気運転を円滑に行うことが可能となる。
この暖機運転モードは、図4に示す油圧トランスミッション60の既存の構成を用いて実行することもできる。
図4は、一実施形態に係る油圧トランスミッション60の構成図である。
油圧トランスミッション60は、風車ロータ2の回転を発電機7に伝えるためのドライブトレイン6(図1参照)の一種である。
幾つかの実施形態において、油圧トランスミッション60は、油圧ポンプ61と、油圧モータ62と、油圧ライン63と、を備えている。
油圧ポンプ61は、風車ロータ2の回転により駆動され、作動油を昇圧して圧油を生成するように構成される。
油圧モータ62は、油圧ポンプ61から供給された圧油を用いて発電機7を駆動するように構成される。
油圧ライン63は、油圧ポンプ61と油圧モータ62との間に設けられる高圧ライン63A及び低圧ライン63Bと、油圧モータ62をバイパスするように高圧ライン63Aと低圧ライン63Bとに接続されたバイパスライン63Cと、を含む。バイパスライン63Cには、作動油の流れを制御するためのバイパス弁64が設けられている。
このバイパスライン63C及びバイパス弁64は、通常、高圧ライン63Aの作動油(圧油)の圧力を設定圧力以下に保持するために設けられる。すなわち、高圧ライン63A内の圧力がバイパス弁64の設定圧力まで上昇すれば、バイパス弁64が自動的に開いて、バイパスライン63Cを介して低圧ライン63Bに圧油を逃すようになっている。
一実施形態において、バイパスライン63C及びバイパス弁64は暖機運転モードにおいて作動油の圧力エネルギーを温熱エネルギーに変換するために用いられる。この場合、バイパス弁64は、暖機運転モードにおいて差圧の大きさに関わらず開閉し得るように、開閉制御可能な電磁弁であってもよい。
油圧ポンプ61の吐出側は、高圧ライン63Aによって油圧モータ62の吸込側に接続されており、油圧ポンプ61の吸込側は、低圧ライン63Bによって油圧モータ62の吐出側に接続されている。油圧ポンプ61から吐出された圧油は、高圧ライン63Aを介して油圧モータ62に流入し、油圧モータ62を駆動する。油圧モータ62で仕事を行った作動油(低圧油)は、低圧ライン63Bを介して油圧ポンプ61に流入して、油圧ポンプ61で昇圧された後、再び高圧ライン63Aを介して油圧モータ62に流入する。
また、コントローラ30は、風力発電装置の暖気運転モードでの稼働中(例えば暖機運転指令に応じて)、バイパス弁64を開いて、油圧モータ62を介さずに高圧ライン63Aの圧油を低圧ライン63Bに導くように構成される。
この構成によれば、風力発電装置1の暖気運転において、風車ロータ2の回転エネルギーを油圧ポンプ61で圧力エネルギーに変換した後、油圧ポンプ61で生成された高圧ライン63Aの作動油を、油圧モータ62を介さずに低圧ライン63Bに導くようになっている。そのため、高圧の圧油の圧力エネルギーを、油圧モータでの仕事に用いることなく、温熱エネルギーとして暖気運転に用いることができる。またこの構成においては、既存の設備を用いて、風車ロータ2の回転エネルギーを温熱エネルギーに変換することができる。
さらに、低圧ライン63Bには、作動油中の不純物を除去するオイルフィルタ66と、作動油を冷却するオイルクーラ67が設けられていてもよい。なお、オイルクーラ67は、暖機運転時にバイパスライン63Cから流入する温熱エネルギーを奪わないように、バイパスライン63Cの低圧ライン63Bとの接続部よりも上流側(油圧モータ62側)に設けられてもよい。あるいは、オイルクーラ(熱交換器)をバイパスライン63Cの低圧ライン63Bとの接続部よりも下流側(油圧ポンプ61側)に配置し、オイルクーラ67で回収した温熱エネルギーを暖機運転に用いるようにしてもよい。
また、高圧ライン63A又は低圧ライン63Bには脈動防止用アキュムレータ(図示略)が設けられていてもよい。
さらに、油圧トランスミッション60には、オイルタンク68、補充ライン69、ブーストポンプ70、オイルフィルタ71、返送ライン72、低圧リリーフ弁73が設けられていてもよい。
そして、油圧モータ62からの戻り流れの全部又は一部がこれらのユニットの一つ以上を通過するようにしてもよい。
他の実施形態として、ドライブトレイン6としてギヤ式増速機を用いる場合、暖機運転では、風力エネルギーを発電機7から発電力として取り出すことなく、主軸5に接続された増速機の内部で油を撹拌することによって、風力エネルギーを温熱エネルギーに変換してもよい。
次に、図5及び図6を参照して、幾つかの実施形態に係る風力発電装置1の起動方法について説明する。図5は、一実施形態に係る風力発電装置の起動方法を概略的に示すフローチャートである。図6は、一実施形態に係る風力発電装置の起動方法の具体例を示すフローチャートである。なお、ここでは、適宜、図1に示した符号を用いて説明する。
上述したように、風力発電装置1は、少なくとも一本のブレード3を含む風車ロータ2と、ブレード3のピッチ角を変化させるためのピッチ駆動部20と、風車ロータ2の回転エネルギーによって駆動されるように構成された発電機7と、発電機7の系統100に対する連系状態を切り替えるための遮断器10と、を備えている。
幾つかの実施形態に係る風力発電装置1の起動方法は、ピッチ制御ステップS2と、併入指令生成ステップS3と、を含む。
また、この風力発電装置1の起動方法は、起動条件判定ステップS1又は同期判定ステップS4の少なくとも一方を更に含んでいてもよい。
起動ステップS1は、風力発電装置1に作用する風の風速を示すパラメータが第1風速閾値以上であることを含む風力発電装置の起動条件が満たされたか否かを判定する。例えば、風速計26で計測された風速の所定時間の平均値(平均風速)が、予め設定した起動風速よりも大きくなったら風力発電装置1を起動する。これにより、風力発電装置1に作用する風の風速を示すパラメータが第1風速閾値以上であることを含む風力発電装置1の起動条件が満たされた場合に、風車ロータ2の制御を開始するようにしている。これにより、風力発電装置1を適切なタイミングで起動させることができる。
ピッチ制御ステップS2は、発電機7の併入回転数に対応した目標回転数に風車ロータ2の回転数が到達する前に、ピッチ角の変化速度を上限値以下に収めるとともに風車ロータ2の回転数を目標回転数に維持する一定回転数制御モードにてピッチ駆動部20を制御する。
併入指令生成ステップS3は、風車ロータ2の回転数が目標回転数に維持された状態で、発電機7を系統100に併入するよう遮断器10に併入指令を与える。
上記方法では、風車ロータ2の回転数が過度にオーバーシュートすることを回避し、風車ロータ2の回転数を発電機の併入に適した目標回転数に迅速に調整できる。さらに、回転数上昇過程で併入する場合に比べて、一定回転数に制御された状態での併入は比較的容易であり、併入失敗のリスクを低減できる。
一実施形態では、図2に例示されるように、ピッチ制御ステップS2では、風車ロータ2の停止時から一定回転数制御モードによるピッチ駆動部20の制御を開始する。
この方法によれば、風車ロータ2の起動時から併入時まで一定回転数制御モードによってピッチ駆動部20の制御を行うようになっているので、簡素化された制御によって、風車ロータ2を目標回転数まで迅速に上昇させることができる。
他の実施形態では、図3に例示されるように、ピッチ制御ステップS2では、風車ロータ2の停止時から回転数が目標回転数よりも低い第1回転数閾値に到達するまでの間、規定のピッチスケジュールに従ってピッチ角が変化するようにピッチ駆動部20を制御するとともに、回転数が第1回転数閾値以上になったとき一定回転数制御モードによりピッチ駆動部20を制御する。
この方法によれば、風車ロータ2の起動時から風車ロータ2の回転数が第1回転数閾値に到達するまでの間は規定のピッチスケジュールに従ってピッチ駆動部20を制御するようになっているので、風力発電装置1の風速条件等に応じて適切なピッチスケジュールを設定することによって、風車ロータ2の回転数を確実に上昇させることができる。
一実施形態において、ピッチ制御ステップS2は、パラメータが第1風速閾値未満の第2風速閾値以上である場合、一定回転数制御モードによるピッチ駆動部20の制御を行い、ピッチ角がファイン側のリミット値に達しており、且つ、パラメータが第2風速閾値未満である場合、ピッチ角をフェザー側に変化させるか、または、ピッチ角をフェザー側に変化させた後、フルフェザーピッチ角とフルファインピッチ角の間の待機ピッチ角にピッチ角を維持するか、少なくとも一方を実行する。
この方法によれば、風速が小さい場合であっても僅かな風力エネルギーを用いて風車ロータ2を回転させ続けるようにしたので、風車ロータ2の慣性エネルギーの消失を防ぐことができる。そのため、十分な風速が得られるようになったとき、迅速且つ効率的に風車ロータ2を目標回転数まで上昇させることができる。
図6は、一実施形態に係る風力発電装置1の起動方法の具体例を示すフローチャートである。適宜、図2又は図3を参照しながら説明する。
まず、待機ステートの起動条件判定ステップS1(図5参照)において、風速計26で計測された風速の所定時間における平均風速が、カットイン風速又は第1風速閾値以上であるか否かを判定する。
平均風速が、カットイン風速又は第1風速閾値以上である場合、風力発電装置1の起動指令が発信されて待機ステートから起動ステートに移行する。
起動ステートでは、図2に例示したように一定回転数制御モード(b)でピッチ駆動部20を制御してピッチ角を変化させるか、あるいは、図3に例示したようにピッチスケジュール制御モードでピッチ駆動部20を制御してピッチ角を変化させる。これによってブレード3のピッチ角はフェザー側からファイン側へ変化していく。
そして、ロータ回転数が目標回転数(例えば併入回転数または併入回転数に近い回転数)を超えたか否かを判断し、ロータ回転数が目標回転数以上である場合、発電機7側の電圧、位相および周波数と、系統100側の電圧、位相および周波数との差が同期可能範囲内に収まったか否かを判定する。発電機7側と系統100側とで同期が取れている場合には、発電機7を系統100に併入する。
一方、ロータ回転数が目標回転数に満たない場合、ロータ回転数が所定回転数まで低下したか否かを更に判定し、ロータ回転数が所定回転数まで低下している場合には、待機ステートに移行する。ロータ回転数が所定回転数までは低下していない場合は、起動ステートを継続する。
以上説明したように、風車ロータ2の回転数を迅速に目標回転数まで上昇させることができるとともに、発電機7の電力系統100への併入失敗のリスクを低減することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはいうまでもない。例えば、上述した実施形態のうち複数を適宜組み合わせてもよい。
1 風力発電装置
2 風車ロータ
3 ブレード
4 ハブ
5 主軸
6 ドライブトレイン
7 発電機
10 遮断器
20 ピッチ駆動部
22 ピッチ角センサ
24,25 回転数センサ
26 風速計
30 コントローラ
31 ピッチ制御部
32 併入指令生成部
33 起動条件判定部
34 同期判定部
60 油圧トランスミッション
61 油圧ポンプ
62 油圧モータ
63 油圧ライン
63A 高圧ライン
63B 低圧ライン
63C バイパスライン
64 バイパス弁
100 系統

Claims (11)

  1. 風力エネルギーにより電力を生成するための風力発電装置であって、
    少なくとも一本のブレードを含む風車ロータと、
    前記ブレードのピッチ角を変化させるためのピッチ駆動部と、
    前記風車ロータの回転エネルギーによって駆動されるように構成された発電機と、
    前記発電機の系統に対する連系状態を切り替えるための遮断器と、
    前記風力発電装置を制御するためのコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記発電機の併入回転数に対応した目標回転数に前記風車ロータの回転数が到達する前に、前記ピッチ角の変化速度を上限値以下に収めるとともに前記風車ロータの回転数を前記目標回転数に維持しようとする一定回転数制御モードにて前記ピッチ駆動部を制御するためのピッチ制御部と、
    前記風車ロータの回転数が前記目標回転数に維持された状態で、前記発電機を前記系統に併入するよう前記遮断器に併入指令を与えるように構成された併入指令生成部と、
    を含み、
    前記ピッチ制御部は、
    前記風車ロータの停止時から前記回転数が前記目標回転数よりも低い第1回転数閾値に到達するまでの間、規定のピッチスケジュールに従って前記ピッチ角が変化するように前記ピッチ駆動部を制御するとともに、
    前記回転数が前記第1回転数閾値以上になったとき前記一定回転数制御モードにより前記ピッチ駆動部を制御する
    ように構成された
    ことを特徴とする風力発電装置。
  2. 前記ピッチスケジュールは、前記ピッチ角をファイン側に向けて待機ピッチ角まで前記ピッチ角を1以上のピッチレートにて変化させ、該待機ピッチ角に前記ピッチ角が到達したら、前記風車ロータの回転数が前記第1回転数閾値よりも低い第2回転数閾値に到達するまでの間、前記ピッチ角を待機ピッチ角にて一定に維持するように構成されたことを特徴とする請求項に記載の風力発電装置。
  3. 前記ピッチスケジュールは、前記風車ロータの回転数が前記第2回転数閾値に到達したら、前記ピッチ角を前記待機ピッチ角からファイン側に向けて1以上のピッチレートにて変化させるように構成されたことを特徴とする請求項に記載の風力発電装置。
  4. 前記コントローラは、前記風力発電装置に作用する風の風速を示すパラメータが第1風速閾値以上であることを含む前記風力発電装置の起動条件が満たされたか否かを判定するように構成された起動条件判定部をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の風力発電装置。
  5. 前記ピッチ制御部は、前記起動条件の充足に伴う前記風力発電装置の起動開始後、
    前記パラメータが前記第1風速閾値未満の第2風速閾値以上である場合、前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御を行い、
    前記ピッチ角がファイン側のリミット値に達しており、且つ、前記パラメータが前記第2風速閾値未満である場合、前記ピッチ角をフェザー側に変化させるか、または、前記ピッチ角をフェザー側に変化させた後、フルフェザーピッチ角とフルファインピッチ角の間の待機ピッチ角に前記ピッチ角を維持するかの少なくとも一方を実行する
    ように構成されたことを特徴とする請求項に記載の風力発電装置。
  6. 前記コントローラは、前記併入指令生成部からの前記併入指令を受けたとき、前記発電機側の電圧、位相および周波数と、前記系統側の電圧、位相および周波数との差が同期可能範囲内に収まったか否かを判定するように構成された同期判定部をさらに含み、
    前記遮断器は、前記同期判定部により前記差が前記同期可能範囲内に収まったと判定されたときに閉じられるように構成されたことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の風力発電装置。
  7. 前記コントローラは、前記風力発電装置の暖気運転モードで稼働中、前記併入指令生成部からの前記併入指令を出力せず、前記風車ロータを無負荷で回転させる暖気運転モードにて前記風力発電装置を制御するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の風力発電装置。
  8. 風力エネルギーにより電力を生成するための風力発電装置であって、
    少なくとも一本のブレードを含む風車ロータと、
    前記ブレードのピッチ角を変化させるためのピッチ駆動部と、
    前記風車ロータの回転エネルギーによって駆動されるように構成された発電機と、
    前記発電機の系統に対する連系状態を切り替えるための遮断器と、
    前記風力発電装置を制御するためのコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記発電機の併入回転数に対応した目標回転数に前記風車ロータの回転数が到達する前に、前記ピッチ角の変化速度を上限値以下に収めるとともに前記風車ロータの回転数を前記目標回転数に維持しようとする一定回転数制御モードにて前記ピッチ駆動部を制御するためのピッチ制御部と、
    前記風車ロータの回転数が前記目標回転数に維持された状態で、前記発電機を前記系統に併入するよう前記遮断器に併入指令を与えるように構成された併入指令生成部と、
    を含み、
    前記コントローラは、前記風力発電装置の暖気運転モードで稼働中、前記併入指令生成部からの前記併入指令を出力せず、前記風車ロータを無負荷で回転させる暖気運転モードにて前記風力発電装置を制御するように構成され、
    前記風車ロータの回転を前記発電機に伝えるためのドライブトレインをさらに備え、
    前記ドライブトレインは、
    前記風車ロータの回転により駆動され、作動油を昇圧して圧油を生成するように構成された油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプから供給された前記圧油を用いて前記発電機を駆動するように構成された油圧モータと、
    前記油圧ポンプと前記油圧モータとの間に設けられる高圧ライン及び低圧ラインと、
    前記油圧モータをバイパスするように前記高圧ラインと前記低圧ラインとに接続されたバイパスラインと、
    前記バイパスラインにおける前記作動油の流れを制御するためのバイパス弁と、を含み、
    前記コントローラは、前記風力発電装置の前記暖気運転モードでの稼働中、前記バイパス弁を開いて、前記油圧モータを介さずに前記高圧ラインの前記作動油を前記低圧ラインに導くように構成されたことを特徴とする風力発電装置。
  9. 少なくとも一本のブレードを含む風車ロータと、前記ブレードのピッチ角を変化させるためのピッチ駆動部と、前記風車ロータの回転エネルギーによって駆動されるように構成された発電機と、前記発電機の系統に対する連系状態を切り替えるための遮断器と、を備えた風力発電装置の起動方法であって、
    前記発電機の併入回転数に対応した目標回転数に前記風車ロータの回転数が到達する前に、前記ピッチ角の変化速度を上限値以下に収めるとともに前記風車ロータの回転数を前記目標回転数に維持しようとする一定回転数制御モードにて前記ピッチ駆動部を制御するピッチ制御ステップと、
    前記風車ロータの回転数が前記目標回転数に維持された状態で、前記発電機を前記系統に併入するよう前記遮断器に併入指令を与える併入指令生成ステップと、
    を備え
    前記ピッチ制御ステップでは、
    前記風車ロータの停止時から前記回転数が前記目標回転数よりも低い第1回転数閾値に到達するまでの間、規定のピッチスケジュールに従って前記ピッチ角が変化するように前記ピッチ駆動部を制御するとともに、
    前記回転数が前記第1回転数閾値以上になったとき前記一定回転数制御モードにより前記ピッチ駆動部を制御する
    ことを特徴とする風力発電装置の起動方法。
  10. 前記風力発電装置に作用する風の風速を示すパラメータが第1風速閾値以上であることを含む前記風力発電装置の起動条件が満たされたか否かを判定する起動条件判定ステップをさらに備えることを特徴とする請求項に記載の風力発電装置の起動方法。
  11. 前記ピッチ制御ステップは、前記起動条件の充足に伴う前記風力発電装置の起動開始後、
    前記パラメータが前記第1風速閾値未満の第2風速閾値以上である場合、前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御を行い、
    前記ピッチ角がファイン側のリミット値に達しており、且つ、前記パラメータが前記第2風速閾値未満である場合、前記ピッチ角をフェザー側に変化させるか、または、前記ピッチ角をフェザー側に変化させた後、フルフェザーピッチ角とフルファインピッチ角の間の待機ピッチ角に前記ピッチ角を維持するかの少なくとも一方を実行する
    ことを特徴とする請求項10に記載の風力発電装置の起動方法。

JP2015179018A 2015-09-11 2015-09-11 風力発電装置および風力発電装置の起動方法 Expired - Fee Related JP6351558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179018A JP6351558B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 風力発電装置および風力発電装置の起動方法
EP16166967.6A EP3141744B1 (en) 2015-09-11 2016-04-26 Wind turbine power generating apparatus and method of starting the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179018A JP6351558B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 風力発電装置および風力発電装置の起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053293A JP2017053293A (ja) 2017-03-16
JP6351558B2 true JP6351558B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55809024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179018A Expired - Fee Related JP6351558B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 風力発電装置および風力発電装置の起動方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3141744B1 (ja)
JP (1) JP6351558B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108150351B (zh) * 2017-12-11 2019-09-10 北京金风科创风电设备有限公司 风力发电机组的启动、并网控制方法和装置、存储介质
CN114687928A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 新疆金风科技股份有限公司 风力发电机组待风启动控制方法、装置、控制器及介质
EP4105477B1 (en) * 2021-06-17 2024-01-24 Vestas Wind Systems A/S Operation of a wind turbine during start-up to reduce limit cycles

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193005A (en) * 1978-08-17 1980-03-11 United Technologies Corporation Multi-mode control system for wind turbines
JPS61246220A (ja) 1985-04-24 1986-11-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd オイチシカ油変性フエノ−ル樹脂の製造法
DE102006007919B4 (de) 2006-02-21 2008-01-24 Nordex Energy Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
CA2716497C (en) * 2009-06-26 2013-11-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine generator and method of controlling the same
CA2697859C (en) * 2010-01-15 2013-08-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine generator and start-up method of the same
US8115330B2 (en) * 2010-06-29 2012-02-14 General Electric Company Wind turbine and method for operating a wind turbine
EP2668398B1 (en) * 2011-01-30 2018-07-11 Vestas Wind Systems A/S Hydraulic transmission methods and apparatus for wind turbines

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017053293A (ja) 2017-03-16
EP3141744B1 (en) 2019-07-03
EP3141744A1 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2872775B1 (en) Method and arrangement for controlling a wind turbine
EP3596334B1 (en) Method for operating a hydraulic machine and corresponding installation for converting hydraulic energy into electrical energy
JP4801779B2 (ja) 風力発電装置
DK3112676T3 (en) PROCEDURE FOR OPERATING A WINDOW ENERGY INSTALLATION AND A WINDOW ENERGY INSTALLATION
CN100371585C (zh) 带有液压传动装置的风力发电装置及其控制方法
JP6358993B2 (ja) 風力発電装置および風力発電装置の併入方法
JP5320311B2 (ja) 可変速発電装置及びその制御方法
WO2012073504A2 (en) Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
RU2478795C2 (ru) Линия генератора - паровой турбины - турбокомпрессора и способ для ее эксплуатации
EP2166224A2 (en) A method for stopping a wind turbine in two stages
JP6351558B2 (ja) 風力発電装置および風力発電装置の起動方法
EP2481915A1 (en) A method and system for connecting a wind turbine system to an electric grid
EP2481916A1 (en) Wind turbine power production system with hydraulic transmission
EP4083413B1 (en) Back-up power supply for wind turbines
EP2574201B1 (en) Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
EP3764503B1 (en) Power converter control and operation
JP6290652B2 (ja) 発電システムおよび発電システムの制御方法
US20200040866A1 (en) Improvements to Hydraulic Machines During Grid Disconnections
JP2012193642A (ja) 風力発電装置
JP6841739B2 (ja) 水力発電システム
US11268494B2 (en) Wind turbine and method for controlling wind turbine
JPH0411727B2 (ja)
NO326734B1 (no) Et turbindrevet elektrisk kraftproduksjonssystem og en metode for a regulering dette

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees