JP6349655B2 - 断熱性容器 - Google Patents

断熱性容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6349655B2
JP6349655B2 JP2013184137A JP2013184137A JP6349655B2 JP 6349655 B2 JP6349655 B2 JP 6349655B2 JP 2013184137 A JP2013184137 A JP 2013184137A JP 2013184137 A JP2013184137 A JP 2013184137A JP 6349655 B2 JP6349655 B2 JP 6349655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminated
resin layer
base material
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013184137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015051777A (ja
Inventor
菜穂 一色
菜穂 一色
裕一 平井
裕一 平井
高野 正人
正人 高野
貴久 小瀬
貴久 小瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013184137A priority Critical patent/JP6349655B2/ja
Publication of JP2015051777A publication Critical patent/JP2015051777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349655B2 publication Critical patent/JP6349655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、容器の壁部に含まれる発泡樹脂層を発泡させることによって断熱性を付与する断熱性容器に関する。
断熱性容器として、ポリオレフィン系樹脂に熱発泡性の有機系発泡剤を添加した発泡樹脂層を含む断熱性容器が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−278363号公報
特許文献1に記載された断熱性容器は、紙を主体とする基材に対して発泡樹脂層が直接積層されているため、発泡樹脂層の性状によって紙を主体とする基材に定着し難くなるおそれがある。また、この断熱容器は発泡樹脂層に有機系の発泡剤が含まれるため、食品用に適さない。
そこで、本発明は、紙を主体とした基材と発泡樹脂層との定着性が良好で食品用に適した断熱性容器を提供することを目的とする。
以下、本発明の断熱性容器について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
本発明の第1の断熱性容器は、内容物を収めるための内部と外部とを仕切る壁部(2、3)を有する断熱性容器(1)であって、前記壁部は、前記内部側から前記外部側に向かって、紙を主体とする基材(11)と、接着性樹脂層(12)と、ポリオレフィン樹脂に炭酸水素ナトリウムが混練され、かつ融点が110℃〜190℃である発泡樹脂層(13)とが順番に積層され、前記基材に対して前記内部側に積層された内側被覆層(14、21〜23、31、41〜43)を更に備え、前記内側被覆層は、前記外部側から前記内部側に向かって、第1ポリエチレン層(21)、ポリエチレンテレフタレート層(22)、及び第2ポリエチレン層(23)が順番に積層された多層構造であるものである。また、本発明の第2の断熱性容器は、内容物を収めるための内部と外部とを仕切る壁部(2、3)を有する断熱性容器(1)であって、前記壁部は、前記内部側から前記外部側に向かって、紙を主体とする基材(11)と、接着性樹脂層(12)と、ポリオレフィン樹脂に炭酸水素ナトリウムが混練され、かつ融点が110℃〜190℃である発泡樹脂層(13)とが順番に積層され、前記基材に対して前記内部側に積層された内側被覆層(14、21〜23、31、41〜43)を更に備え、前記内側被覆層は、前記外部側から前記内部側に向かって、ポリエチレン層(41)、ポリエチレンテレフタレート層(42)、及び中密度ポリエチレン層(43)が順番に積層された多層構造であるものである。
これらの断熱性容器によれば、発泡樹脂層と基材との間に接着性樹脂層が介在するので、発泡性樹脂層の性状を問わずに発泡性樹脂層と基材とが確実に接着される。これにより、紙を主体とした基材と発泡樹脂層との定着性が向上する。また、発泡性樹脂層は炭酸水素ナトリウムが混練されて形成されているので、発泡剤たる炭酸水素ナトリウムを樹脂に添加して形成する場合と比べて発泡剤が樹脂内に均一に分布する。これにより、発泡樹脂層が均一に発泡するため安定した断熱効果を得ることができる。さらに、発泡樹脂層に含まれる発泡剤として炭酸水素ナトリウムが用いられているので、断熱性容器を食品用に問題なく使用でき、しかも発泡開始温度が比較的低いので発泡樹脂層を発泡させるために必要な熱量を低減できる。第1の断熱性容器によれば、ポリエチレンテレフタレート層によって基材側から内容物への移り香を抑制できる。また、第2の断熱性容器によれば、中密度ポリエチレン層によって内部から基材側への水蒸気の透過を抑制できるとともに、ポリエチレンテレフタレート層によって基材側から内容物への移り香を抑制できる。
本発明の第1又は第2の断熱性容器の一態様において、前記壁部は、前記発泡樹脂層に対して前記外部側に積層された外側被覆層(15)を更に備えてもよい。この態様によれば、発泡樹脂層が外側被覆層に覆われるため、発泡樹脂層が発泡しても外側被覆層によって外側表面を滑らかに維持できる。これにより、断熱性容器の外側表面へ印刷表現の自由度が向上する。
以上説明したように、本発明の断熱性容器によれば、発泡樹脂層と基材との間に接着性樹脂層が介在するので紙を主体とした基材と発泡樹脂層との定着性が向上する。また、本発明の製造方法によれば、積層材が所定の容器形状に成形された後に発泡樹脂層を発泡させるため、発泡樹脂層が発泡した後に容器形状に成形する場合と比べて、容器形状への成形が容易になる。
本発明の一形態に係る断熱性容器をその一部を切除して示した斜視図。 図1のII部を拡大して示した部分拡大図。 製造方法の一例を示した図。 第2の形態に係る断熱性容器の断面の部分拡大図。 第3の形態に係る断熱性容器の断面の部分拡大図。 第4の形態に係る断熱性容器の断面の部分拡大図。
(第1の形態)
図1に示すように、断熱性容器としての紙カップ1は直径が開口部へ向かって徐々に広がる円筒状の胴部2と、その胴部2の下端に設けられた底部3とを有している。胴部2及び底部3のそれぞれは内容物を収めるための内部Inと外部Outとを仕切っている。したがって、胴部2及び底部3のそれぞれは本発明の壁部に相当する。胴部2には、その上端が外側に丸められたトップカール部4が設けられている。
図2に示すように、胴部2及び底部3の素材となる積層材10は、薄板状に構成されており、内部In側から外部Out側に向かって、紙を主体とした基材11と、接着性樹脂層12と、発泡樹脂層13とが順番に積層されている。さらに、基材11に対しては、内側被覆層としてのポリエチレン層14が内部In側に積層されている。また、発泡樹脂層13に対しては、外側被覆層としてのポリエチレン層15が外部Out側に積層されている。各ポリエチレン層14、15は低密度ポリエチレンを構成材料としている。ポリエチレン層14の厚さは例えば15μmに設定され、ポリエチレン層15の厚さは例えば20μmに設定されている。ポリエチレン層15の外部Out側には、所定の文字や絵柄が表現された印刷層16が設けられている。
基材11の紙としては種々のものを使用できる。例えば、カップ原紙、合成紙、クレイコート紙、クラフト紙等を基材11の素材として用いることができる。図示の例では、基材11の厚さは例えば280μmに設定されている。接着性樹脂層12は、エチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)を材料とし、その厚さは適宜に設定される。
発泡樹脂層13は、ポリオレフィン樹脂に熱発泡剤である炭酸水素ナトリウムを混練することによって熱発泡剤の分布が均一化された材料にて構成されている。ポリオレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、メタロセンセンポリエチレン、ポリプロピレン等があげられる。発泡樹脂層13の厚さは例えば60μmに設定されている。また、樹脂の融点としては、110℃〜190℃で好ましい。110℃より低いと基材との接着性が悪くなり、190℃を超えると押し出し時に熱発泡剤が発泡する可能性がある。さらに好ましくは、120℃〜150℃が好ましい。周知のように、炭酸水素ナトリウムは加熱により発泡する性質がある。したがって、後述するように、紙カップ1は成形後に熱を加えて発泡樹脂層13を発泡させることによって断熱層が形成される。これにより紙カップ1に断熱性が付与される。
次に、図3を参照しながら、紙カップ1の製造方法を説明する。まず、工程(a)において、紙を主体とした基材11を準備する。次に、工程(b)において、基材11の一方の面に低密度ポリエチレンを押し出しコートして内側被覆層としてのポリエチレン層14を形成する。
工程(c)においては、接着性樹脂層12、発泡樹脂層13及びポリエチレン層15のそれぞれの構成材料を一度に押し出しラミネートして基材11の他方の面に各層12、13、15を積層する。これにより、積層材10が得られる。なお、接着性樹脂層12、発泡樹脂層13及びポリエチレン層15のそれぞれの構成材料は、発泡樹脂層13に含まれる炭酸水素ナトリウムの発泡開始温度よりも低い融点を有する。このため、炭酸水素ナトリウムの発泡開始温度よりも低温の押し出しが可能である。これにより、工程(c)において発泡樹脂層13の発泡が抑えられる。なお、発泡樹脂層13に含まれる炭酸水素ナトリウムの発泡開始温度は150℃〜200℃の範囲に設定されている。
工程(d)においては、工程(c)で得た積層材10を周知の方法で所定の容器形状であるカップ形状に成形する。すなわち、工程(c)で得た積層材10から、胴部2の素材となる扇形の胴部ブランク2′と、底部3の素材となる底部ブランク3′とを裁断する。次に、胴部ブランク2′を筒状に丸めて両端部を互いに接着して胴貼部5(図1も参照)を形成する。その一方で、底部ブランク3′に対して、その外周縁を下方に屈曲させる成形加工を施す。次に、円筒状に加工された胴部ブランク2′の下部に、成形加工済の底部ブランク3′を配置する。そして、底部ブランク3′の屈曲部が胴部ブランク2′の下端部で包み込まれるように、胴部ブランク2′の下端部を折り曲げる。その状態を保持しつつ底部ブランク3′の屈曲部と胴部ブランク2′の下端部とが重なり合う部分を加熱しつつ圧力を加えて一体化する。その後、胴部2の上端部に周知の方法でトップカール部4を形成することにより、カップ形状に成形された熱処理前カップ1′が得られる。なお、底部ブランク3′の素材としては、積層材10と異なる素材を使用してもよい。
工程(e)においては、工程(d)で得た熱処理前カップ1′に所定の印刷を施して印刷層16を形成する。次に、工程(f)において、熱処理前カップ1′を不図示の加熱炉内に配置して、加熱炉に設けられたヒータHによって熱処理前カップ1′を加熱して発泡樹脂層13を発泡させる。これにより、図1に示した紙カップ1が得られる。なお、工程(f)における温度条件や加熱時間等の加熱条件は適宜に設定される。また、工程(f)における熱源は適宜変更してよい。
図3に示した製造方法によれば、積層材10がカップ形状に成形された後に発泡樹脂層13を発泡させるため、発泡樹脂層13が発泡した後にカップ形状に成形する場合と比べて、カップ形状への成形が容易になる。つまり、発泡樹脂層13が存在しない紙カップの製造方法と同じ周知の方法を利用できる。
紙カップ1によれば、発泡樹脂層13と基材11との間に接着性樹脂層12が介在するので、発泡性樹脂層13の性状を問わずに発泡性樹脂層13と基材11とが確実に接着される。これにより、紙を主体とした基材11と発泡樹脂層13との定着性が向上する。また、発泡性樹脂層13は炭酸水素ナトリウムが混練されて形成されているので、発泡剤たる炭酸水素ナトリウムを樹脂に添加する場合と比べて発泡剤が樹脂内に均一に分布する。これにより、発泡樹脂層13が均一に発泡するため安定した断熱効果を得ることができる。さらに、発泡樹脂層13がポリエチレン層15に覆われるため、発泡樹脂層13が発泡してもポリエチレン層15によって外側表面を滑らかに維持できる。これにより、紙カップ1の外側表面へ印刷表現の自由度が向上する。また、発泡樹脂層13に含まれる発泡剤として炭酸水素ナトリウムが用いられているので、紙カップ1を食品用に問題なく使用でき、しかも発泡開始温度が比較的低いので発泡樹脂層13を発泡させるために必要な熱量を低減できる。
(第2の形態)
次に、図4を参照しながら本発明の第2の形態を説明する。本形態は、基材の内部側に積層される内側被覆層の構成に特徴がある。内側被覆材以外の構成は第1の形態と同一であるので、図4に同一の参照符号を付して重複する説明を省略ないし簡略化する。図4に示すように、本形態の断熱性容器としての紙カップは、壁部である胴部2及び底部3の素材として積層材20が用いられている。積層材20は基材11に対して、外部Out側から内部In側に向かって、第1ポリエチレン層21、ポリエチレンテレフタレート層22、及び第2ポリエチレン層23が順番に積層されている。すなわち、本形態に係る内側被覆層はこれらの層21〜23が積層された多層構造である。第1ポリエチレン層21及び第2ポリエチレン層23はそれぞれ低密度ポリエチレンを構成材料としている。第1ポリエチレン層21の厚さは例えば15μmに、第2ポリエチレン層23の厚さは例えば20μmにそれぞれ設定されている。ポリエチレンテレフタレート層22は、ポリエチレンテレフタレート(PET)を構成材料とし、その厚さは例えば12μmに設定されている。各層21〜23は、それぞれの構成材料を一度に押し出しラミネートすることにより基材11に積層される。積層材20の残りの構成要素については、第1の形態で説明した製造方法と同様の方法で積層される。本形態の紙カップは、積層材20を素材として図3の工程(d)〜(f)を経て製造される。
積層材20で壁部を構成した紙カップによれば、第1の形態と同一の効果を得られることに加え、ポリエチレンテレフタレート層22によって基材11側から内容物への移り香を抑制できる。
(第3の形態)
次に、図5を参照しながら本発明の第3の形態を説明する。本形態は、基材の内部側に積層される内側被覆層の構成に特徴がある。内側被覆材以外の構成は第1の形態と同一であるので、図5に同一の参照符号を付して重複する説明を省略ないし簡略化する。図5に示すように、本形態の断熱性容器としての紙カップは、壁部である胴部2及び底部3の素材として積層材30が用いられている。積層材30は基材11に対して内側被覆層としての中密度ポリエチレン層31が積層されている。中密度ポリエチレン層31は中密度ポリエチレンを構成材料とし、その厚さは例えば40μmに設定されている。中密度ポリエチレン層31は基材11に対して押し出しラミネートすることにより積層される。積層材30の残りの構成要素については、第1の形態で説明した製造方法と同様の方法で積層される。本形態の紙カップは、積層材30を素材として図3の工程(d)〜(f)を経て製造される。
積層材30で壁部を構成した紙カップによれば、第1の形態と同一の効果を得られることに加え、中密度ポリエチレン層31によって内部から基材11側への水蒸気の透過を抑制できる。
(第4の形態)
次に、図6を参照しながら本発明の第4の形態を説明する。本形態は、基材の内部側に積層される内側被覆層の構成に特徴がある。内側被覆材以外の構成は第1の形態と同一であるので、図6に同一の参照符号を付して重複する説明を省略ないし簡略化する。図6に示すように、本形態の断熱性容器としての紙カップは、壁部である胴部2及び底部3の素材として積層材40が用いられている。積層材40は基材11に対して、外部Out側から内部In側に向かって、ポリエチレン層41、ポリエチレンテレフタレート層42、及び中密度ポリエチレン層43が順番に積層されている。すなわち、本形態に係る内側被覆層はこれらの層41〜43が積層された多層構造である。ポリエチレン層41は低密度ポリエチレンを構成材料とし、ポリエチレンテレフタレート層42はポリエチレンテレフタレート(PET)を構成材料とし、中密度ポリエチレン層43は中密度ポリエチレンを構成材料としている。ポリエチレン層41の厚さは15μmに、ポリエチレンテレフタレート層42の厚さは例えば12μmに、中密度ポリエチレン層43の厚さは例えば40μmにそれぞれ設定されている。各層41〜43は、それぞれの構成材料を一度に押し出しラミネートすることにより基材11に積層される。積層材40の残りの構成要素については、第1の形態で説明した製造方法と同様の方法で積層される。本形態の紙カップは、積層材40を素材として図3の工程(d)〜(f)を経て製造される。
積層材40で壁部を構成した紙カップによれば、第1の形態と同一の効果を得られることに加え、中密度ポリエチレン層43によって内部から基材11側への水蒸気の透過を抑制できるとともに、ポリエチレンテレフタレート層42によって基材11側から内容物への移り香を抑制できる。
本発明は上記の各形態に限定されず、種々の形態にて実施してよい。上記各形態では、カップ形状に成形してから発泡樹脂層13を発泡させているが、成形後に発泡樹脂層13を発泡させることは一例にすぎない。成形前に発泡樹脂層13を発泡させることもできる。上記各形態は、カップ形状の断熱性容器であるが図示の形状は一例にすぎない。内部と外部とを仕切る壁部が存在する容器である限り、例えばトレー形状の容器に対しても本発明を適用できる。
1 紙カップ(断熱性容器)
2 胴部(壁部)
3 底部(壁部)
10 積層材
11 基材
12 接着性樹脂層
13 発泡樹脂層
14 ポリエチレン層(内側被覆層)
15 ポリエチレン層(外側被覆層)
20 積層材
21 第1ポリエチレン層
22 ポリエチレンテレフタレート層
23 第2ポリエチレン層
30 積層材
31 中密度ポリエチレン層
40 積層材
41 ポリエチレン層
42 ポリエチレンテレフタレート層
43 中密度ポリエチレン層

Claims (3)

  1. 内容物を収めるための内部と外部とを仕切る壁部を有する断熱性容器であって、
    前記壁部は、前記内部側から前記外部側に向かって、紙を主体とする基材と、接着性樹脂層と、ポリオレフィン樹脂に炭酸水素ナトリウムが混練され、かつ融点が110℃〜190℃である発泡樹脂層とが順番に積層され
    前記壁部は、前記基材に対して前記内部側に積層された内側被覆層を更に備え、
    前記内側被覆層は、前記外部側から前記内部側に向かって、第1ポリエチレン層、ポリエチレンテレフタレート層、及び第2ポリエチレン層が順番に積層された多層構造であることを特徴とする断熱性容器。
  2. 内容物を収めるための内部と外部とを仕切る壁部を有する断熱性容器であって、
    前記壁部は、前記内部側から前記外部側に向かって、紙を主体とする基材と、接着性樹脂層と、ポリオレフィン樹脂に炭酸水素ナトリウムが混練され、かつ融点が110℃〜190℃である発泡樹脂層とが順番に積層され
    前記壁部は、前記基材に対して前記内部側に積層された内側被覆層を更に備え、
    前記内側被覆層は、前記外部側から前記内部側に向かって、ポリエチレン層、ポリエチレンテレフタレート層、及び中密度ポリエチレン層が順番に積層された多層構造であることを特徴とする断熱性容器。
  3. 前記壁部は、前記発泡樹脂層に対して前記外部側に積層された外側被覆層を更に備える請求項1又は2に記載の断熱性容器。
JP2013184137A 2013-09-05 2013-09-05 断熱性容器 Expired - Fee Related JP6349655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184137A JP6349655B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 断熱性容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184137A JP6349655B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 断熱性容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015051777A JP2015051777A (ja) 2015-03-19
JP6349655B2 true JP6349655B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=52701123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184137A Expired - Fee Related JP6349655B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 断熱性容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6349655B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6349656B2 (ja) * 2013-09-05 2018-07-04 大日本印刷株式会社 断熱性容器の製造方法
JP2017178332A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 大日本印刷株式会社 発泡前多層フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575941Y2 (ja) * 1992-02-27 1998-07-02 凸版印刷株式会社 断熱性カップ容器
JPH07100505B2 (ja) * 1992-09-22 1995-11-01 本州製紙株式会社 断熱性を有する紙容器の製造方法
US7074466B2 (en) * 2001-04-05 2006-07-11 Appleton Papers Inc. Beverage and food containers, inwardly directed foam
US20050199697A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Nugent Daniel E. Disposable cup with Mylar insulation
JP4442312B2 (ja) * 2004-05-17 2010-03-31 凸版印刷株式会社 積層体およびその積層体を用いた断熱容器、これらの製造方法
JP2009132400A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toppan Printing Co Ltd 断熱発泡紙カップ
JP5508767B2 (ja) * 2009-06-15 2014-06-04 日本ポリエチレン株式会社 積層用ポリエチレン系樹脂材料、及びそれを用いた積層体、発泡加工紙並びに断熱容器・その製造方法
JP6349656B2 (ja) * 2013-09-05 2018-07-04 大日本印刷株式会社 断熱性容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015051777A (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349656B2 (ja) 断熱性容器の製造方法
US20130140320A1 (en) Containers and Overwraps Comprising Thermoplastic Polymer Material, and Related Methods for Making the Same
JP2009066856A (ja) 断熱性紙容器の製造方法
JP6349655B2 (ja) 断熱性容器
JP7011110B2 (ja) 発泡樹脂多層成形ボード及びその製造方法
JPH0699967A (ja) 断熱性を有する紙容器の製造方法
JP2013022941A5 (ja)
JP2009262949A (ja) 紙容器、紙容器の製造方法、及び紙容器の製造装置
JP2010173708A (ja) ガスバリア性を有する断熱性紙容器
JP2009132400A (ja) 断熱発泡紙カップ
JP2004018099A (ja) 紙容器
JP2009220863A (ja) 電子レンジ用断熱性容器及び電子レンジ用断熱性容器の製造方法
JP2016083802A (ja) 紙カップの製造方法、およびその製造装置
JP5256708B2 (ja) 断熱発泡紙カップ
JP2008247399A (ja) 断熱性紙容器
JP2014156108A (ja) 発泡断熱シート及びこれを用いた発泡断熱容器
JPH0550536A (ja) 断熱性を有する紙容器の製造方法
US20110253773A1 (en) Insulated pizza box and method of manufacture
JP2016069081A (ja) 包装容器
JP2012091808A (ja) どんぶり型紙製容器
US20110247749A1 (en) Process for coating a foamed coating material on a container or the like
JP2000335548A (ja) 紙製断熱カップとその製造方法
US20110215103A1 (en) Thermal insulation container having a foam layer
JP2012051329A (ja) 発泡原紙及びそれを用いた断熱紙容器
JP2019006418A (ja) 紙カップ、および、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees