JP6349498B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6349498B2
JP6349498B2 JP2014139225A JP2014139225A JP6349498B2 JP 6349498 B2 JP6349498 B2 JP 6349498B2 JP 2014139225 A JP2014139225 A JP 2014139225A JP 2014139225 A JP2014139225 A JP 2014139225A JP 6349498 B2 JP6349498 B2 JP 6349498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
variation
big hit
symbol
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014139225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016016035A (ja
Inventor
正規 内ヶ島
正規 内ヶ島
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2014139225A priority Critical patent/JP6349498B2/ja
Publication of JP2016016035A publication Critical patent/JP2016016035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349498B2 publication Critical patent/JP6349498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は遊技機、特に大当りの当否判定を行う複数の特別図柄の変動表示を同時に実行可能とする遊技機に関する。
従来、パチンコ機に代表される遊技機には、特別図柄の図柄変動時間は、特図変動時間抽選テーブルを複数備えて、その内の、現在の遊技状態に応じた特図変動時間抽選テーブルを選択し、該特図変動時間抽選テーブルと、大当り抽選結果と、特図変動時間抽選乱数(変動パターン決定用乱数)の値とに基づき、決定される(例えば、特許文献1)のが一般的であった。
また、当該特許文献1に記載のパチンコ機では、第1特別図柄と第2特別図柄の同時変動が可能であって、一方の特別図柄の特図変動時間抽選テーブルとして、平均変動時間の短いテーブルと長いテーブルを備え、確変・時短遊技状態下で、特別図柄が大当りに当選すると、前記一方の平均変動時間が短いテーブルから著しく長いテーブルを選択することによって、特別図柄の図柄変動時間を短い状態から著しく長い状態に変化させることが可能となっている。
特開2009−195506号公報
しかしながら、上記した構成における特別図柄の短いテーブルから長いテーブルへの変更すなわち、特別図柄の図柄変動時間の変更に関しては、遊技機により勝手に決定されるため、該決定について遊技者の関与出来る余地や遊技者の意思が反映される余地が全く与えられておらず、面白みを欠き、遊技意欲の低下を招く、という問題があった。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、特別図柄の図柄変動時間の変更に関して遊技者の関与が可能な遊技機を提供することを課題としてなされたものである。
上記課題に鑑みてなされた請求項1に係る発明は、発射された遊技球が流下すると共に大当り遊技の実行時に閉鎖状態から流下する遊技球の入球可能な開放状態へ移行する開放作動を実行すると共に、入球した遊技球が通過可能な特定領域を内蔵してなる大入賞口を具備してなる遊技領域を備え、該遊技領域は、第1特1始動口が配設された左遊技領域と、第2特1始動口と、遊技球の通過に起因して普通図柄に係る普図当否抽選を行うための普図ゲートと、普図当否抽選の結果が当りとなったときに遊技球が入球可能な普電開放状態となる普通電動役物でなる特2始動口と、が配設された右遊技領域と、を設け、第1特1始動口又は第2特1始動口への入球に起因して第1特図数値データを抽出し、特2始動口への入球に起因して第2特図数値データを抽出する特図数値データ抽出手段と、第1特図数値データ又は第2特図数値データに基づいて所定の抽選確率により大当りとするか否かの当否判定を実行する当否判定手段と、当否判定の結果及び数値データに基づいて、変動テーブルから図柄の変動表示時間を指定するための変動パターンを選択する変動パターン選択手段と、第1特1始動口又は第2特1始動口への入球に起因して変動表示した後に大当りとなるか否かの結果を報知する第1特別図柄と、特2始動口への入球に起因して変動表示した後に大当りとなるか否かの結果を報知する第2特別図柄と、第1特別図柄と第2特別図柄の変動表示を、何れか一方の実行中に他方を実行可能とする同時変動手段と、変動パターンに指定された変動表示時間の経過を計時すると共に、他方が大当りとなるときに計時を中断し、大当り遊技が終了したとき計時を再開する計時手段と、所定の抽選確率が低確率である通常遊技状態と、所定の抽選確率が低確率よりも高い高確率である高確遊技状態と、大当り遊技中に特定領域に遊技球が通過することに基づいて、大当り遊技後に高確遊技状態に移行させる、確率変動手段と、少なくとも該確率変動手段と共に作動すると共に、普通電動役物の開放時間を短時間から長時間に延長する、開放延長手段と、第1特別図柄又は第2特別図柄が大当りとなる旨を報知する特定図柄にて確定表示される場合に、大当り遊技の態様として、特定領域への遊技球の通過が容易な第1誘導態様と該第1誘導態様よりも遊技球の通過が困難な第2誘導態様の、何れか選択する誘導態様選択手段と、を備え、特定図柄は、第1特別図柄が大当りとなる旨を報知する第1特定図柄と、第2特別図柄が大当りとなる旨を報知する第2特定図柄と、を備え、誘導態様選択手段は、第1特定図柄にて確定表示されるときは、第1誘導態様と第2誘導態様の内の何れかを選択可能とし、第2特定図柄にて確定表示されるときは、第1特定図柄にて確定表示されるときよりも高い確率で第1誘導態様を選択可能とし、第1特別図柄は、高確遊技状態中に参照する変動テーブルとして、異なる変動パターンが設定された第1変動テーブルと、第2変動テーブルと、を備え、遊技領域は、大当りの確定時又は大当り遊技の実行中に有効となる振分装置を更に設け、該振分装置は、遊技領域から遊技球を取り込む取込口と、取り込んだ遊技球が通過可能であると共に遊技球の通過に基づいて決定される変動テーブルの種別に係る選択率が各々異なる第1所定領域と第2所定領域と、遊技球を第1所定領域或いは第2所定領域に振り分ける振分手段と、を具備してなり、第1特定図柄にて確定表示され且つ第1誘導態様が選択される大当りとなる場合に、遊技球が第1所定領域或いは第2所定領域の何れに振り分けられたかに基づいて、該大当り遊技後の第1特別図柄の変動テーブルを第1変動テーブル又は第2変動テーブルの何れかを選択可能とする変動テーブル選択制御手段と、を備えた遊技機に関するものである。
このように構成することにより、第1特別図柄が、大当り遊技後に高確遊技状態となり且つ第2特別図柄による大当りの発生可能性の高くなる開放延長状態となる第1特定図柄にて大当りとなる場合に、遊技者が発射した遊技球が振分装置の第1所定領域或いは第2所定領域の何れに振り分けられたか否かに基づいて、大当り遊技後の第1特別図柄の変動テーブルを選択するので、長短の差異のある変動表示時間の決定に関して、遊技者が関与可能となる。
また、特2始動口は普通電動役物で構成され、該普通電動役物の開放延長機能は確率変動機能に併せて発動され、確率変動機能発動時(高確遊技状態中)には特2始動口への入球に因る第2特図の大当りの発生確率が高くなる。この高確遊技状態は、第2特1始動口への入球に起因して第1特定図柄にて確定表示された場合の内の第2誘導態様が選択されたときに終了してしまう。逆に高確遊技状態を継続させる第1誘導態様は、第1特定図柄よりも第2特定図柄の方が高い確率で選択する。さらに、第1特定図柄を備える第1特別図柄は高確遊技状態中に参照する変動テーブルとして、異なる変動パターンが設定された第1変動テーブルと第2変動テーブルを具備しており、選択された変動テーブルによって、第1特別図柄の変動時間すなわち、第2誘導態様が選択され高確遊技状態を終了させる第1特定図柄の確定表示までの変動表示時間に長短の差異が設けられている。
このようにすれば、第1特別図柄が同じ変動回数で第2誘導態様が選択される大当りとなる場合でも、第1特別図柄の変動時間が長い変動テーブルが選択されれば、第2特別図柄の変動回数を多くすることができ、第2特別図柄で望める大当り回数を増やすことができ、逆に変動時間の短い変動テーブルが選択されれば、比較して第2特別図柄の変動回数が少なくなるので、望める大当り回数も少なくなる。同じ条件でも第2特別図柄での大当りの回数に差を出すことが可能となる。
また、第1特別図柄の変動表示時間の長い変動テーブルが選択されれば、同時変動機能によって、高確遊技状態を継続させ易い第2特別図柄の第2特定図柄が確定表示されることによる大当りの発生率が高くなり、逆に、第1特別図柄の変動表示時間の短い変動テーブルが選択されれば、前記第2特定図柄による大当りの発生率が低くなる。故に、第1変動テーブルと第2変動テーブルの何れが選択されるかは利得に大きく影響を与える。当該選択を、遊技者が発射した遊技球が振分装置の第1所定領域或いは第2所定領域の何れに振り分けられたか否かに基づいて、大当り遊技後の第1特別図柄の変動テーブルを選択するので、長短の差異のある変動表示時間の決定に関して、遊技者が関与可能となる。
また、このように構成することで、大当り遊技後に高確遊技状態に移行する契機として大当り遊技状態中に特定領域への遊技球の通過とし、更に、大当り遊技後の第1特別図柄の変動テーブルの選択決定の契機として第1所定領域或いは第2所定領域への遊技球の通過とするため、大当り遊技後の状態の決定を、遊技球の帰趨に依拠する割合が著しく向上し、パチンコ機本来の遊技球の動きにより遊技者を楽しませることが可能となる。
変動テーブル選択制御手段による第1変動テーブル又は第2変動テーブルの何れかを選択する処理は、大当り図柄が確定表示されて大当り遊技開始直前の時点にて、実行する構成が好適である。
このように構成することで、大当りとなることが確定したことを報知した上で、大当り遊技後の第1特別図柄に係る変動テーブルの決定を行うので、遊技者にとって状態が解り易い。
但し、変動テーブル選択制御手段による第1変動テーブル又は第2変動テーブルの何れかを選択する処理の時期に係る他の構成として、大当り遊技状態時に、決定するようにしても良い。
このように構成することで、既に決定した変動テーブル種別の情報を記憶保持する構成を備える必要がなくなる。また、大当り遊技状態時に決定することで、既に決まっている事項を知らされるといった味気なさがなく、遊技者も決定する瞬間に強い興味を抱くことができる。
また、変動テーブル選択制御手段による第1変動テーブル又は第2変動テーブルの何れかを選択する処理の時期に係る更に他の構成として、変動開始時つまり当否判定時に行う構成も考えられる。この場合、変動テーブル選択の処理が開始されることが大当り予告の機能を発揮する。また、この場合には、ガセすなわち当否判定結果がハズレとなる場合にも実行するようにすることで、興趣が向上する。
振分装置は、能動化する有効化期間を備え、該有効化期間以外の期間では不能動化するようにしても良い。
これにより、振分装置による振分結果が必要となる変動テーブル選択時にのみ有効として、他の期間における第1所定領域や第2所定領域への遊技球の通過検出や、また、振分手段の作動等は、実行する必要が無くなる。よって、不要な制御や作動を省略することで、トラブル発生の危険性が低下する。
振分装置の有効化期間については、大当り図柄の確定表示がなされた時点が好適である。しかし、これに限らず、大当り遊技状態中の、つまり大当り遊技の開始時から、大当り遊技終了時までの何れかの期間において、有効とするように構成しても良い。
このようにすることで、大当り遊技中の出球を獲得しつつ、振分装置にて大当り遊技後の第1特図の変動テーブルの決定を行うことで、面白みのある新規な遊技性を実現可能となる。
振分装置の第1所定領域や第2所定領域への遊技球の通過可能なタイミングについては、有効化期間に限定する必要はない。第1所定領域や第2所定領域への通過により変動テーブルを決定する機能の発動する場合だけでなく、その他の状態においても遊技球の通過自体は可能な構成としても良い。例えば、ゲート通過を毎回の大当り時に行うような構成であっても良い。
これにより、第1所定領域や第2所定領域への遊技球の通過を不能とする制御や、構造体を設ける必要がなくなる。
変動テーブル選択制御手段は、通常遊技状態中に、第2特別図柄に係る大当りとなるとき、本来は推奨されていない右打ちによる大当りであることから、変動テーブル選択処理を行わずに、変動テーブル03よりも平均変動時間が短い不利な変動テーブル02を、強制的に第1バッファに格納する構成が好ましい。
このようにすることで、遊技者に一定のペナルティを与え、本来期待される適正な遊技方法の遵守を、遊技者に促すことができる。
また、逆に変動テーブル選択制御手段は、通常遊技状態中に、第2特別図柄に係る大当りとなるとき、有利な変動テーブル03を強制的に第1バッファに格納するようにしても良い。悪意ではなく、非常に稀に発生してしまった状態に対する賞として遊技者に与えることで面白みを増す。
普通電動役物の開放延長機能を発動させるために、開放延長フラグを専用に設ける構成が好適である。
これにより、確変機能に対して個別に精度の高い制御が実現可能となる。
しかし、これに限定することはない。すなわち、確変機能に併せて開放延長機能が発動するのであれば、確変フラグのみを備えて、これに基づいて開放延長機能の発動を判定するようにしても良い。
このようにすることで、フラグを少なくすることができ、制御プログラムが簡略化され、開発コストの低減を図ることができる。
第1誘導態様、及び第2誘導態様に係る制御は、V確変口72(特定領域)への入球の難易度の変化を、シャッター部材71の作動制御によって実現する方法以外であっても良い。例えば、大入賞口25の開閉作動制御のみによって実現しても良いし、また、大入賞口25とシャッター部材71の制御に基づく相互作用によって実現しても良い。
また、V確変口72の検出手段の有効時間の差異によって実現することも考えられる。
このように構成することで、大当り遊技状態中の第1誘導態様、及び第2誘導態様の制御を、より自由に設計開発することができる。
誘導態様選択手段は、第2特定図柄にて確定表示されるとき、100%の確率で第1誘導態様を選択する構成が好適である。しかしこれに限定せず、第1特定図柄にて確定表示される場合に第1誘導態様が選択される確率よりも高く設定されるのであれば良く、例えば、第1特定図柄にて確定表示される場合に第1誘導態様が選択される確率が20%である場合に、第2特定図柄にて確定表示される場合の90%で第1誘導態様が選択されるようにして、残りの10%は第2誘導態様が選択されるようにしても良い。これにより、高確遊技状態中に第2特別図柄による大当りが発生した場合でも、該高確遊技状態を終了させる危険性を持たせることが出来、遊技に適度な緊張感を与え、興趣が向上する。
なお、請求項2に係る発明は、特1始動口と、遊技球の通過に起因して普通図柄に係る普図当否抽選を行うための普図ゲートと、普図当否抽選の結果が当りとなったときに遊技球が入球可能な普電開放状態となる普通電動役物でなる特2始動口と、大当り遊技の実行時に閉鎖状態から流下する遊技球の入球可能な開放状態へ移行する開放作動を実行する大入賞口と、を備え、入球に起因した大当り遊技に基づく利得は、特1始動口よりも特2始動口の方が多く、特1始動口への入球に起因して第1特図数値データを抽出し、特2始動口への入球に起因して第2特図数値データを抽出する特図数値データ抽出手段と、第1特図数値データ又は第2特図数値データに基づいて所定の抽選確率により大当りとするか否かの当否判定を実行する当否判定手段と、当否判定の結果及び数値データに基づいて、変動テーブルから図柄の変動表示時間を指定するための変動パターンを選択する変動パターン選択手段と、特1始動口への入球に起因して変動表示した後に大当りとなるか否かの結果を報知する第1特別図柄と、特2始動口への入球に起因して変動表示した後に大当りとなるか否かの結果を報知する第2特別図柄と、第1特別図柄と第2特別図柄の変動表示を、何れか一方の実行中に他方を実行可能とする同時変動手段と、一方の変動表示中に他方が大当りとなるときに、一方への入球に起因した当否判定の結果に拘わらずに大当りとせず且つ変動表示を中止する強制ハズレ制御手段と、所定の抽選確率が低確率である通常遊技状態と、所定の抽選確率が低確率よりも高い高確率である高確遊技状態と、前記大当り遊技後に前記通常遊技状態から前記高確遊技状態に移行させる確率変動手段と、少なくとも該確率変動手段と共に作動すると共に、普通電動役物の開放時間を短時間から長時間に延長する、開放延長手段と、大当りの確定時又は大当り遊技の実行中に有効となる振分装置を更に設け、該振分装置は、遊技球を取り込む取込口と、取り込んだ遊技球が通過可能であると共に遊技球の通過に基づいて決定される変動テーブルの種別に係る選択率が各々異なる第1所定領域と第2所定領域と、遊技球を第1所定領域或いは第2所定領域に振り分ける振分手段と、を具備してなり、確率変動手段により大当り遊技後に高確遊技状態に移行する大当りとなる場合に、遊技球が第1所定領域或いは第2所定領域の何れに振り分けられたかに基づいて、該大当り遊技後の所定期間は第1特別図柄の変動テーブルを第1変動テーブル又は該第1変動テーブルとは異なる変動パターンが設定された第2変動テーブルの何れかを選択可能とする変動テーブル選択制御手段と、を備えた、遊技機に関するものである。
このように構成することにより、特2始動口は普通電動役物で構成され、該普通電動役物の開放延長機能は確率変動機能に併せて発動され、確率変動機能発動時(高確遊技状態中)には、大当り遊技による利得が特1始動口よりも大きく有利な特2始動口への入球に因る第2特図の大当りの発生確率が高くなる。さらに、第1特別図柄は高確遊技状態中に参照する変動テーブルとして、異なる変動パターンが設定された第1変動テーブルと第2変動テーブルを具備しており、選択された変動テーブルによって、第1特別図柄の変動表示時間に長短の差異が設けられている。第1特別図柄の変動表示時間の長い変動テーブルが選択されれば、同時変動機能によって、不利な第1特別図柄の大当りの発生が即時実行されず、一方、その間に有利な第2特別図柄による大当りの発生率が高くなる。逆に、第1特別図柄の変動表示時間の短い変動テーブルが選択されれば、不利な第1特別図柄の大当りの発生が即時実行されて有利な第2特別図柄が大当りとなる変動中であっても強制的にハズレにされてしまい、有利な第2特別図柄による大当りの発生率が低くなってしまう。故に、第1変動テーブルと第2変動テーブルの何れが選択されるかは利得に大きく影響を与える。当該選択を、遊技者が発射した遊技球が振分装置の第1所定領域或いは第2所定領域の何れに振り分けられたか否かに基づいて、大当り遊技後の第1特別図柄の変動テーブルを選択するので、長短の差異のある変動表示時間の決定に関して、遊技者が関与可能となる。
特1始動口は、第1特1始動口と第2特1始動口を備えて、第1特1始動口を左遊技領域に、第2特1始動口、普図ゲート、普通電動役物でなる特2始動口を右遊技領域に備えた構成でも良い。
これにより、通常遊技状態中は、左打ちにより第1特1始動口への入球に起因した遊技、また、高確遊技状態中には、右打ちにより特2始動口と第2特1始動口への入球に起因した遊技を行うようにできる。
第1特別図柄の変動テーブルを第1変動テーブル又は該第1変動テーブルとは異なる変動パターンが設定された第2変動テーブルの何れかを選択可能な大当り遊技後の所定期間は、例えば、大当り遊技後の第1特別図柄の1回目の変動表示が実行されるまでの期間とする構成が考えられる。また、これに限定せず、該所定期間を複数回の変動表示が実行される期間とする構成も考えられる。このように構成することで、複数回の変動表示に亘って、前記設定された変動テーブルによる遊技が実行され、面白みのある期間を長く提供できる。
また、大当り遊技後に計時開始されて所定時間の経過により満了となる、所謂時間で規定される期間とすることも考えられる。このようにすることで、変動表示の区切りに関係無く、時間の経過によって該所定期間が終了するので、遊技者に焦燥感を抱かせ、興趣が向上する。
なお、請求項3に記載されているように、遊技機は、第1特別図柄の変動テーブルは、平均変動表示時間が第1変動テーブルよりも長く、且つ、第2変動テーブルよりも短い第3変動テーブル、を更に備え、第3変動テーブルの平均変動表示時間は、第1変動テーブルと第2変動テーブルの平均変動表示時間の平均値となるよう設けられ、変動テーブル選択制御手段は、遊技球が第1所定領域に振り分けられたとき、第3変動テーブルを選択し、遊技球が第2所定領域に振り分けられたとき、第1変動テーブル又は第2変動テーブルの内の何れかを選択するようにしても良い。
このように構成することにより、請求項1又は請求項2の効果を助長することができる。
また、第1変動テーブルと第2変動テーブルの中庸すなわち、平均変動時間が第1変動テーブルと第2変動テーブルの平均値として設定される第3変動テーブルを更に備えて、有利でも不利でもない安全な第3変動テーブルを望む遊技者は遊技球が第1所定領域に振り分けられるようにし、第1変動テーブルが選択されて不利となるリスクを冒しても有利な第2変動テーブルが選択される賭けを望む遊技者は遊技球が第2所定領域に振り分けられるようにすることで、何れかが選択される。つまり、利得に大きな影響を与える第1変動テーブル、第2変動テーブル及び第3変動テーブルの何れかの選択について、遊技者が発射した遊技球が振分装置の第1所定領域或いは第2所定領域の何れに振り分けられたか否かに基づいて決定される。故に、長短の差異のある変動表示時間の決定に関して、遊技者の意思の反映が可能となる。
本発明を適用した第1実施形態の遊技機の正面図である。 第1実施形態の遊技盤の正面図である。 第1実施形態の遊技機の背面図である。 第1実施形態の振分装置の振分け態様図である。 第1実施形態の遊技機の電気ブロック図である。 第1実施形態の遊技機の遊技の仕様の説明図である。 第1実施形態の各種変動テーブルの説明図である。 第1実施形態の各種変動テーブルの説明図である。 第1実施形態の主制御装置で実行されるメインルーチンの制御内容を示すフローチャートである。 第1実施形態の主制御装置で実行される始動入賞確認処理1の制御内容を示すフローチャートである。 第1実施形態の主制御装置で実行される第1特別図柄の特1当否判定処理1の制御内容を示す第1のフローチャートである。 第1実施形態の前記特1当否判定処理1の制御内容を示す第2のフローチャートである。 第1実施形態の前記特1当否判定処理1の制御内容を示す第3のフローチャートである。 第1実施形態の前記特1当否判定処理1の制御内容を示す第4のフローチャートである。 第1実施形態の前記特1当否判定処理1の制御内容を示す第5のフローチャートである。 第1実施形態の主制御装置で実行される第2特別図柄の特2当否判定処理1の制御内容を示す第1のフローチャートである。 第1実施形態の前記特2当否判定処理1の制御内容を示す第2のフローチャートである。 第1実施形態の前記特2当否判定処理1の制御内容を示す第3のフローチャートである。 第1実施形態の前記特2当否判定処理1の制御内容を示す第4のフローチャートである。 第1実施形態の前記特2当否判定処理1の制御内容を示す第5のフローチャートである。 第1実施形態の大当り設定処理1の制御内容を示すフローチャートである。 第1実施形態の第1特図変動テーブル決定処理1の制御内容を示すフローチャートである。 第1実施形態の主制御装置で実行される特別遊技処理1の制御内容を示す第1のフローチャートである。 第1実施形態の前記特別遊技処理1の制御内容を示す第2のフローチャートである。 第1実施形態の前記特別遊技処理1の制御内容を示す第3のフローチャートである。 第1実施形態の遊技機の表示装置に表示される変動演出の表示態様を示す図である。 第1実施形態の遊技機の表示装置に表示される変動演出の表示態様を示す図である。 第1実施形態の遊技機の表示装置に表示される変動演出の表示態様を示す図である。 第2実施形態の遊技盤の正面図である。 第2実施形態の遊技機の電気ブロック図である。 第2実施形態の遊技機の遊技の仕様の説明図である。 第2実施形態の主制御装置で実行される第1特別図柄の特1当否判定処理2の制御内容を示す第1のフローチャートである。 第2実施形態の前記特1当否判定処理2の制御内容を示す第2のフローチャートである。 第2実施形態の前記特1当否判定処理2の制御内容を示す第3のフローチャートである。 第2実施形態の前記特1当否判定処理2の制御内容を示す第4のフローチャートである。 第2実施形態の前記特1当否判定処理2の制御内容を示す第5のフローチャートである。 第2実施形態の主制御装置で実行される第2特別図柄の特2当否判定処理2の制御内容を示す第1のフローチャートである。 第2実施形態の前記特2当否判定処理2の制御内容を示す第2のフローチャートである。 第2実施形態の前記特2当否判定処理2の制御内容を示す第3のフローチャートである。 第2実施形態の前記特2当否判定処理2の制御内容を示す第4のフローチャートである。 第2実施形態の前記特2当否判定処理2の制御内容を示す第5のフローチャートである。 第2実施形態の大当り設定処理2の制御内容を示すフローチャートである。 第2実施形態の第1特図変動テーブル決定処理2の制御内容を示すフローチャートである。 第2実施形態の強制ハズレ設定処理の制御内容を示すフローチャートである。 第2実施形態の主制御装置で実行される特別遊技処理2の制御内容を示す第1のフローチャートである。 第2実施形態の前記特別遊技処理2の制御内容を示す第2のフローチャートである。 第2実施形態の前記特別遊技処理2の制御内容を示す第3のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[第1実施形態]
本発明を適用した実施形態の遊技機たるパチンコ機1は、図1に示すように、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠10にて構成の各部を保持する構造としてある。外枠10には、左側の上下の位置に設けたヒンジ101を介して、板ガラス110が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)11および図略の内枠が開閉可能に設けてある。なお、これら前枠11および前記内枠はシリンダ錠18により外枠10に閉鎖ロックされ、シリンダ錠18に所定の鍵を挿入し、鍵を時計回りに操作して前記内枠を開放するようになし、反時計まわりの操作により前枠11を開放する。
前枠11の板ガラス110の奥には前記内枠に保持された遊技盤2(図2参照)が設けてある。
前枠11の上部の左右両側位置にはそれぞれスピーカ112が設置してあり、これらにより遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また前枠11には遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ113のほか、遊技の異常を報知するLED類が設けてある。
前枠11の下半部には上皿12と下皿13とが一体に形成してある。下皿13の右側には発射ハンドル14が設けてあり、該発射ハンドル14を時計回りに操作することにより発射装置が作動して、上皿12から供給された遊技球が遊技盤2に向けて発射された後、該遊技盤2の遊技領域20を流下するように構成されている。また上皿12には賞球が払い出される。
下皿13は上皿12から溢れた賞球を受ける構成で、球抜きレバーの操作により下皿13に溜まった遊技球を遊技店に備えられた別箱(ドル箱)に移すことができる。
本パチンコ機1は所謂CR機であって、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)60が隣接してある。パチンコ機1には上皿12の右側に貸出ボタン171、精算ボタン172および残高表示器173が設けてある。また上皿12の中央位置には遊技者が操作可能な遊技ボタン15と、その外周を囲むようにジョグダイヤル16が設置されている。
図2は、本実施形態の、遊技盤2を示し、遊技盤2には外レール201と内レール202とによって囲まれた略円形の遊技領域20が形成されている。遊技領域20には、その中央部に大型のセンターケース200が装着されている。
センターケース200には中央に演出図柄表示装置21(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設されている。またセンターケース200には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋(遊技球通路)、ステージなどが設けられている。
遊技領域20は、センターケース200により左右に分けられ、センターケース200の左側を遊技球が流下可能な左遊技領域20Lと、右側を遊技球が流下可能な右遊技領域20Rとが設けられている。
左遊技領域20Lを狙うには発射ハンドル14を操作して遊技球を弱めに発射する「左打ち」を行う。一方、右遊技領域20Rへは遊技球を強く発射する「右打ち」を行う。
センターケース200の右側位置、すなわち右遊技領域20Rには、普通図柄始動口(以下、普図始動口という)22Aが設けられている。普通図柄始動口22Aは遊技球が通過可能な通過ゲートで構成してあり、遊技球の通過により普通図柄(以下、普図という)の当否抽選を行う構成である。よって「右打ち」の遊技において普図の当否抽選が可能である。
センターケース200の左右方向の中央下方位置には、常時上方へ向かって開口し遊技球の入球が可能な第1特1始動口35が設けられている。第1特1始動口35へは左遊技領域20Lおよびセンターケース200の左側部の遊技球通路からの遊技球が、すなわち、「左打ち」の遊技により入球可能である。第1特1始動口35は、左遊技領域20Lに配設されてなる。
右遊技領域20Rの上述した普通図柄始動口22Aの下方には、常時上方へ向かって開口し遊技球の入球が可能な第2特1始動口23が設けられている。第2特1始動口23へは右遊技領域20Rからの遊技球、すなわち「右打ち」の遊技で入球可能である。
前記第2特1始動口23の直下位置2には、普通電動役物(普電役物)により開閉可能であり、開放時にのみ入球可能の特2始動口24が設けられている。特2始動口24は、「右打ち」の遊技により、普電役物の開放時において、入球可能である。
また、センターケース200に向かって右側の、特2始動口24の下方には、内部に取り込んだ遊技球を振り分けて、該振り分け結果に基づいて、大当り遊技後の第1特別図柄(第1特図)の変動テーブルを決定するための、振分装置34が設けられている。振分装置34は、大当り遊技後の第1特図の変動テーブル種別を決定するために主制御装置が実行する第1特図変動テーブル決定処理1にて機能する構成であって、その際には、遊技者は所謂右打ちを行うことで、容易に遊技球を当該振分装置34に入球可能な位置に配設されている。
振分装置34の構成及び作用については後で詳述するが、第1ゲート37と第2ゲート39を備えて、何れのゲートに通過したかによって、変動テーブルの種別を決定する構成となっている。
前記第1特1始動口35、及び第2特1始動口23は第1の特別図柄(以下、単に第1特図、特1、第1特別図柄等と呼称する場合がある)の抽選(当否判定)を実行する始動口である。第1特1始動口35又は第2特1始動口23へ遊技球が入球すると複数種類の乱数が抽出され、抽出された乱数は第1特図の保留記憶として記憶される。
すなわち、第1特図は、第1特1始動口35又は第2特1始動口23への入球に起因して変動表示され、その後に確定表示されることによって、大当りとなるか否かの結果を報知するものである。
特2始動口24は第2の特別図柄(以下、単に第2特図、特2、第2特別図柄等と呼称する場合がある)の抽選を実行する始動口である。特2始動口24は、前記普通図柄(以下、単に普図という)の抽選で当りとなることにより前記普電役物が所定の時間開放する。そして、特2始動口24に遊技球が入球すると複数種類の乱数が抽出され、第2特図の保留記憶として記憶される。
すなわち、第2特図は、特2始動口24への入球に起因して変動表示され、その後に確定表示されることによって、大当りとなるか否かの結果を報知するものである。
すなわち、パチンコ機1は、特別図柄として、第1の特別図柄と第2の特別図柄を備える。また、入球に因り第1の特別図柄の当否抽選の契機となる特1始動口として、第1特1始動口35を左遊技領域20Lに配設し、第2特1始動口23を右遊技領域20Rに配設してなる。さらに、入球に因り第2の特別図柄の当否抽選の契機となる特2始動口として、特2始動口24を右遊技領域20Rに配設してなる。同じく、該右遊技領域20Rには、遊技球の通過に因り、普通電動役物で構成されてなる特2始動口24への入球を可能とする普通図柄始動口22Aも配設されている。
更に加えて、本実施形態のパチンコ機1は、右遊技領域20Rに、振分装置34を備える。
なお、本実施形態のパチンコ機1では、通常遊技状態では、「左打ち」により左遊技領域20Lへの遊技球の発射が、また、確変遊技状態(併せて普通電動役物の開放延長機能も発動する状態)においては、「右打ち」により右遊技領域20Rへの遊技球の発射が、其々、遊技者に推奨されるように構成されている。
右遊技領域20Rの振分装置34の下方には、第1特別図柄又は第2特別図柄に係る当否抽選により大当りとなった場合に閉鎖状態から開放状態となって遊技球の入賞を可能とする大入賞口25が設けられている。
さらに、左遊技領域20Lの下部には、普通入賞口26が複数設けられ、遊技領域20の最下部には、上記何れの入賞口にも入球しなかった遊技球を裏面側に排出するためのアウト口203が設けられている。
また遊技盤2の右下端部には、レール201の外部に、第1特図表示装置27A、第2特図表示装置27B、第1特図保留数表示装置271、第2特図保留数表示装置272、普通図柄表示装置28および普図保留数表示装置281が設けてある。
第1特図表示装置27Aは、第1特1始動口35、又は第2特1始動口23への入球に因り第1特別図柄を変動表示し、第2特図表示装置27Bは、特2始動口24への入球に因り第2特別図柄を変動表示する。第1特図保留数表示装置271は、第1特別図柄に係る保留記憶数を表示し、第2特図保留数表示装置272は、第2特別図柄に係る保留記憶数を表示する。普通図柄表示装置28は、普通図柄始動口22Aへの遊技球の通過に因り普通図柄を変動表示し、普図保留数表示装置281は、普通図柄に係る保留記憶数を表示する。
さらに、本実施形態の大入賞口25は、内部に流入した遊技球が通過するV確変口72(特定領域)と、該V確変口72への遊技球の通過を可能又は不能とするシャッター部材71を内蔵する。
本実施形態のV確変口72は、大入賞口25の内部に設けられると共に、大入賞口25に流入した遊技球が流下した後に流入可能に上方に向けて開口されて設けられている。また、シャッター部材71は、V確変口72の上部に一対の羽部材として軸支され、V確変口72の上方領域を、遮蔽又は開放可能に構成されている。
後で詳述するが、本実施形態では、確変期間は、大当り遊技状態中にV確変口72への遊技球の通過が無かった場合に、確変期間を終了させるように構成されている。
図3に示すように、パチンコ機1の裏側は、前記遊技盤2を脱着可能に取付ける内枠30が収納されている。内枠30は、前記前枠11と同様に、一方の側縁(図3の右側)の上下位置が前記外枠10にヒンジ結合され開閉可能に設置されている。内枠30には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク31、タンクレール32、払出ユニット33が設けられ、払出ユニット33の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤20の入賞口に遊技球が入賞すれば球タンク31からタンクレール32を介して所定個数の遊技球(賞球)が払出ユニット33により払出球流下通路を通り前記上皿12に払い出される。また、本実施形態では前記賞球を払い出す払出ユニット33により前記貸出ボタン171の操作で払い出される貸球も払い出す構成としてある。
また、パチンコ機1の裏側には、主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43、発射制御装置44、電源基板45が設けられている。
主制御装置40、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43は遊技盤2に設けられ、払出制御装置41、発射制御装置44、電源基板45は内枠30に設けられている。図3では発射制御装置44が描かれていないが、払出制御装置41の下に設けてある。
また、球タンク31の右側には、外部接続端子板38が設けてあり、外部接続端子板38により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。尚、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子板には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠用(枠側(外枠10、前枠11、内枠30)から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施形態では、ひとつの外部接続端子板38を介して遊技状態や遊技結果を示す信号をホールコンピュータへ送信する。
次に、振分装置34の構成及び作用について図4を参照して説明する。尚、当該図は、便宜上、内部の振分構造等が判り易いように筐体前面部を省略した概略説明図となっている。
振分装置34は、上述したように、所謂右打ちによって発射されて遊技領域20の右側流下経路を流下する遊技球を内部に取込可能なように上方に向かって開口してなる取込口34aを備える。また振分装置34は、取込口34aに連通してなると共に図示略逆Y字状に形成される振分誘導路を備え、該逆Y字状の振分誘導路の向かって左下部には第1ゲート37を備え、同じく右下部には第2ゲート39を備える。前記振分誘導路の分岐には、回動可能に枢設されて起立状態から左右に傾倒可能な振分部材36を備える。該振分部材36は、後述する振分ソレノイド17aを駆動手段として左右に傾倒動作するよう構成されている。振分ソレノイド17aの駆動制御は、主制御装置80が直接実行する構成となっている。但し、振分ソレノイド17aの駆動制御手段として、振分ソレノイド駆動制御基板を備えて、主制御装置80は、該振分ソレノイド駆動制御基板を介して、間接的に振分部材36の駆動態様を制御するように構成しても良い。更に、第1ゲート37及び第2ゲート39に連通すると共に図示左方向に下り傾斜して形成される排出誘導路を備え、該排出誘導路の左端部には、第1ゲート37或いは第2ゲート39を通過した遊技球を遊技領域20に排出する排出口34bが開設されている。
このように構成される振分装置34の作用について説明する。先ず、振分装置34の振分部材36は、後述する第1特図変動テーブル決定処理1において、振分ソレノイド17aが駆動制御されることで、枢軸を中心として図示左右方向に向けて傾倒動作を反復継続して行う。この左右の傾倒動作は、各々例えば5sec毎に切換わって実行される。このような傾倒動作の実行中において、振分装置34は、取込口34aから遊技球を取り込むと、該遊技球を直下の振分部材36に向けて誘導する。誘導された遊技球は、振分部材36の傾倒動作によって実現される振分態様に基づいて、第1ゲート37或いは第2ゲート39の何れかに振り分けられ、何れかのゲートを通過することで第1ゲートスイッチ37a或いは第2ゲートスイッチ39aが検知信号を生成する。上記何れかのゲートを通過した遊技球は、排出誘導路を下り傾斜に従って流下し、排出口34bから遊技領域20に向けて排出される。
更に図4(a)及び(b)を参照して詳述する。図4(a)は、振分部材36が左方向に傾倒動作して左側の振分誘導路を遮蔽することで、遊技球を右下方に誘導する右振分態様を示し、図4(b)は、振分部材36が右方向に傾倒動作して右側の振分誘導路を遮蔽することで、遊技球を左下方に誘導する左振分態様を示している。図4(a)の右振分態様の場合、遊技球は第2ゲート39を通過するように振り分けられ、図4(b)の左振分態様の場合、遊技球は第1ゲート37を通過するように振り分けられる。
なお、本実施形態では、遊技者は、第1ゲート37及び第2ゲート39の何れかの任意のゲートに遊技球を通過させることが可能となっている。つまり、振分部材36が右振分態様又は左振分態様に維持されているタイミングを見計らって、遊技球を発射することで、遊技者は容易に任意のゲートに遊技球を通過させることが出来るように構成されている。
本実施形態では、遊技球が第2ゲート39を通過したことに起因して、変動テーブル02又は変動テーブル03の何れかを抽選決定するように構成されている。
また、第1ゲート37或いは第2ゲート39を遊技球が通過したことに基づいて、役物連続作動装置の作動開始契機を発生するように構成されている。
なお、本実施形態の振分装置34は、大当りの確定時に有効となるよう構成されている。
図5は本実施形態のパチンコ機1の電気的構成を示すもので、遊技の制御を司る主制御装置40を中心に、サブ制御装置として払出制御装置41、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43を具備する構成である。主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43においては、何れもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え、これら制御装置は何れもCPUにより、2ms周期又は4ms周期の割り込み信号に起因してROMに搭載しているメインルーチンおよびサブルーチンからなるプログラムが開始され、各種の制御が実行される。
発射制御装置44にはCPU、ROM、RAM等が設けられていない。しかしこれに限るわけではなく、発射制御装置44にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置40は、裏配線中継端子板530および外部接続端子板38を介して遊技施設のホールコンピュータ500と電気的に接続される。また主制御装置40には、裏配線中継端子板530や遊技盤中継端子板531を介して、前枠(ガラス枠)11および内枠30が開放しているか否か検出するガラス枠開放SW(スイッチ)501、内枠開放SW502、第1特1始動口35への入球を検出する第1特1始動口SW503A、第2特1始動口23への入球を検出する第2特1始動口SW503B、特2始動口24への入球を検出する特2始動口SW504、普図始動口22Aへの入球を検出する普図作動SW505、普通入賞口26への入球を検出する左入賞口SW507、大入賞口25への入球を検出するカウントSW508等の検出信号が入力される。
さらに、本実施形態の主制御装置40には、振分装置34の第1ゲート37に設けられる第1ゲートスイッチ37a、及び第2ゲート39に設けられる第2ゲートスイッチ39aの検出信号も入力される。
また主制御装置40は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置41や、演出中継端子板532を介してサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43へ向けてのコマンドの出力や、図柄表示装置中継端子板533を介して第1特図表示装置(特1図柄表示装置)27A、第1特図保留数表示装置(特1保留数表示装置)271、第2特図表示装置(特2図柄表示装置)27B、第2特図保留数表示装置(特2保留数表示装置)272、普通図柄表示装置28および普図保留数表示装置281の表示制御を行なう。
更に主制御装置40は、遊技盤版中継端子板531を介して大入賞口ソレノイド509を駆動して大入賞口25を開放作動せしめる。また特2始動口24の普電役物ソレノイド510を駆動して特2始動口24の普電役物を開閉する。
さらに、主制御装置40は、遊技盤版中継端子板531を介してV確変口ソレノイド506の駆動制御を行い、シャッター部材71の開閉駆動を行う。V確変口ソレノイド506は、上記したシャッター部材71の駆動手段である。
さらに、本実施形態の主制御装置40は、遊技盤版中継端子板531を介して、振分装置34の振分部材36の駆動手段である振分ソレノイド17aの駆動制御を行う。
主制御装置40からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板38を経てホールコンピュータ500に送られる。
主制御装置40と払出制御装置41とは双方向通信が可能である。
払出制御装置41は、裏配線中継端子板530や払出中継端子板534を介して球タンク31が空状態になったことを検出する球切れSW520、遊技球が払い出されたことを検出する払出SW522、遊技球貯留皿が満杯状態になったことを検出する満杯SW523等の検出信号が入力される。主制御装置40から送られてくるコマンドに応じて払出モータ521を稼働させて遊技球を払い出させる。また、CRユニット端子板535を介してCRユニット16と電気的に接続され、精算表示装置173を介して球貸および精算SW171,172による貸出要求、精算要求の操作信号を受け付け、CRユニット60とデータを送受し、貸出要求信号に応じて払出モータ521を稼働させて貸球を払い出させ、CRユニット60に挿入されているプリペイドカードの残高表示を制御する。
発射制御装置44は、発射停止SW524、発射ハンドル14に遊技者が接触(操作)していることを検出するタッチSW525等の検出信号が入力される。払出制御装置41を介して主制御装置40から送られてくるコマンド(タッチSW525の信号や遊技状況を反映している)、発射ハンドル14の回動信号および発射停止SW524の信号に基づいて発射モータ526を制御して遊技球を発射および停止させる。
サブ統合制御装置42には、ジョグダイヤル16の操作を検出するジョグダイヤル操作検出SW551や遊技ボタン15の操作を検出するボタン操作検出SW552などの検出信号が入力される。
そしてサブ統合制御装置42は、スピーカ112を駆動して音声を出力することや、各種LEDや各種ランプ113の点灯、消灯等を制御する。更に演出図柄制御装置43へキャラクタなどを表示する擬似演出や特図の擬似図柄の表示態様のコマンドを送信する。
演出図柄制御装置43は、LCDパネルユニットや付属ユニットと共に演出図柄表示装置21を構成している。演出図柄制御装置43は、サブ統合制御装置42から送られてくるコマンドに応じて演出図柄表示装置21のLCDパネルの表示を制御する。
次に、本実施形態のパチンコ機1の作動を説明する。
パチンコ機1は、通常遊技状態(低確率遊技状態)にて推奨される左打ちを行うことで、第1特1始動口35への入球があると、これに起因して第1特図用の乱数値が抽出され、該乱数値に基づいて第1特図の当否判定を行い、第1特図表示装置27Aにおいて第1特図の図柄変動、演出図柄表示装置21において第1特図に対応する擬似演出図柄の図柄変動を開始する。
また、普通電動役物の開放延長機能が発動する確変遊技状態にて推奨される右打ちを行うことで、第2特1始動口23への入球があると、上記第1特1始動口35への入球時と同様に、これに起因して第1特図用の乱数値が抽出され、該乱数値に基づいて第1特図の当否判定を行い、第1特図表示装置27Aにおいて第1特図の図柄変動、演出図柄表示装置21において第1特図に対応する擬似演出図柄の図柄変動を開始する。
このように本実施形態では、第1特図の当否判定は、第1特1始動口35と第2特1始動口23の何れかへの入球に起因して実行される。
また、右打ち時に、普図始動口22Aへの入球に起因して普図用の乱数値が抽出され、該乱数値に基づいて当否抽選を行い、当否抽選の結果が当りであれば、表示装置28に当選結果を確定表示して前記普電役物(普通電動役物)を開放する。これにより特2始動口24への入賞が可能となる。
特2始動口24への入球があると、これに起因して第2特図用の乱数値が抽出され、該乱数値に基づいて第2特図の当否判定を行い、第2特図表示装置27Bにおいて第2特図の図柄変動、演出図柄表示装置21において第2特図に対応する擬似演出図柄の図柄変動を開始する。
そして、第1特図および第2特図の図柄変動は、一方の特図が変動中であっても、他方の特図の当否判定が実行されると、各特図表示装置27A,27Bは勿論、演出図柄表示装置21では画面が2分割されて、両特図が同時に変動する。以後の説明では、演出図柄表示装置21での第1特図に対応する擬似演出図柄および第2特図に対応する擬似演出図柄の図柄変動、確定表示を中心に説明し、第1特図に対応する擬似演出図柄を単に第1特図とし、第2特図に対応する擬似演出図柄を単に第2特図とする。
また、第1特図及び第2特図の何れかの当否判定の結果が大当りとなれば、大当り図柄を決めて各表示装置21に大当り図柄を確定表示して大当り遊技(特別遊技)を実行する。大当り遊技は、大入賞口25を開放し所定の時間または入球数が所定数に達して閉じるまでの動作を1ラウンドとして、所定数のラウンドを継続することを基本遊技としている。そして、大当り遊技後に移行する遊技状態は、大当り遊技状態中にV確変口72への入球の有無に基づいて、特図の当否抽選確率が低確率から高確率に変動する確変遊技状態であり、且つ、普通図柄の当選時により開放する特2始動口24の普電役物の開放時間が延長される「開放延長機能」が付与された開放延長状態へと移行可能な場合と、移行不能な場合とを備える。要するに、大当たり遊技状態中に、V確変口72への入球が有れば、確変遊技状態に移行し、無ければ通常遊技状態に移行する。
また、確変遊技状態中には、上述したように普通電動役物の開放延長機能が併せて作動するため、特2始動口24への入球が容易となる。これにより、通常遊技状態と比較して、確変遊技状態では、第2特図に起因した大当りが発生し易くなるように構成されている。
さらに、本実施形態では、大当たり図柄の種別に基づいて、V確変口ソレノイド506の駆動制御によりシャッター部材71が開閉作動することで、V確変口72への入球の可否が決定される。後で詳述するが、V確変口72への球の誘導態様(本実施形態ではシャッター部材71の作動態様)は、第1特図による大当たりの場合にはV通過し易い第1誘導態様とV通過し難い第2誘導態様の何れかが選択され、第2特図による大当たりの場合には、第1特図の場合よりも高い確率で前記第1誘導態様が選択されるように構成されている。つまり、確変遊技状態中(開放延長状態中)は、通常遊技状態中よりもV確変口72への通過が容易となり、延いては確変遊技状態が連続して発生することで確変期間の継続する可能性が高くなる。但し、確変期間中に第1特図に基づいて第2誘導態様に制御されることでV確変口72への入球が発生しなければ、該大当たり遊技状態が終了した後は、再度、通常遊技状態に復帰する。
更に、本実施形態では、第1特図の図柄1又は図柄2の大当り図柄(大当り遊技後に確率変動機能且つ開放延長機能が作動)が確定表示されたとき、振分装置34の第1ゲート37或いは第2ゲート39の何れを遊技球が通過したかに基づいて、該大当り遊技後の第1特図の大当りとなる変動に係る変動テーブルの選択決定を行うように構成されている。
なお、本実施形態の誘導態様として、シャッター部材ではなく、大入賞口扉の開閉時間の設定により実現したり、或いはシャッター部材と大入賞口扉の動作の組合せで実現するような構成してもよい。
図6(a)はパチンコ機1の遊技仕様を示すもので、大当り確率(第1特図及び第2特図に係る大当りの当否抽選確率)は、通常遊技状態(低確率遊技状態)では200分の1であり、確変遊技状態(高確率遊技状態、又は、高確遊技状態)では、20分の1(図示しない)となっている。
開放延長作動確率は、第1特図(特1)で20%、第2特図(特2)で100%であり、開放延長の期限は、上述したように大当たり遊技状態中にV確変口72への通過が確認される間は、有効となる。なお、本実施形態では、上述したように開放延長機能は、確率変動機能と併せて作動する。
賞球は、第1特1始動口35及び第2特1始動口23への入賞では3個であり、特2始動口24への入賞では1個であり、大入賞口25および他の入賞時には10個の賞球が払出される。
また 普図の当選確率は、通常10分の1位で、開放延長時には約1とされる。
普電役物の開放動作(時間)は、通常0.2秒で、開放延長時には1秒の開放動作が3回行われる。普電役物の開放延長は、開放延長フラグに1が設定されていることを条件に実行するよう構成されている。
図6(b)は本実施形態のパチンコ機1において、通常遊技状態時に大当りとなった場合に適用される、各種大当り図柄に係る仕様を示すものである。
大当り図柄として、第1特図では図柄1、図柄2、及び図柄3を備え、第2特図では図柄4を備える。すなわち、第1特1始動口35又は第2特1始動口23への入球に起因して第1特図が変動表示した後に、図柄1、図柄2、又は図柄3で確定表示されることによって、大当りとなることを報知するものである。また、特2始動口24への入球に起因して第2特図が変動表示した後に、図柄4で確定表示されることによって、大当りとなることを報知するものである。
先ず、第1特図にて大当りとなる場合を説明する。第1特図にて大当りする場合の図柄の振り分けは、図柄1と図柄2で、共に10%の計20%となっている。また、図柄3が80%となっている。第1特図の図柄1と図柄2で大当たりした場合には、大当たり中にシャッター部材71が開放作動することでV確変口72への通過が可能な第1誘導態様となるため、何れも大当り遊技状態後には、「高確率サポ有り」すなわち確変機能及び開放延長機能が共に発動した状態に移行する。一方、第1特図の図柄3で大当たりした場合には、大当たり中にシャッター部材71が開放作動を行わないことでV確変口72への通過が困難な第2誘導態様となるため、大当り遊技状態後には、「低確率サポ無し」すなわち確変機能及び開放延長機能が共に発動しない状態に移行する。
また、モード移行については、図柄1又は図柄2で大当りとなった場合、振分装置34の第1ゲート37或いは第2ゲート39の何れを遊技球が通過したかに基づいて、該大当り遊技後の第1特図の大当りとなる変動におけるモード(参照される変動テーブル種別が異なるモード)が決定される。具体的には、第1ゲート37に遊技球が通過した場合は、100%で、修行モードに移行する。第2ゲート39に遊技球が通過した場合は、後述する「変動テーブル抽選決定処理(S1740)」にて、抽選により、50%でカラテモードに、
残りの50%でボクシングモードに移行する。カラテモードは、第1特図の変動表示に係る平均変動時間の短いモードであり、ボクシングモードは、第1特図の変動表示に係る平均変動時間の長いモードであり、さらに、修行モードは、第1特図の変動表示に係る平均変動時間が、カラテモードより長く且つボクシングモードより短い所謂中庸のモードである。より具体的には、修行モードにおける平均変動時間は、カラテモードとボクシングモードの平均変動時間の平均値が設定されている。つまり、第1ゲート37と第2ゲート39の何れかを選択したとしても、結果的は、選択したゲートに基づき決定される平均変動時間に差異は無いように設定されている。このように、第1特図の図柄1又は図柄2にて大当りと判定された場合に、何れのゲートを通過させるかによって、大当り遊技後の第1特図に係る平均変動時間の異なる何れかのモードに移行するように構成されている。
なお、図柄3で大当たりした場合には、上述したように、V確変口72への通過が発生しないので、大当たり遊技後には通常モードに移行する。具体的には、第1特図、及び第2特図共に、変動テーブル00が選択される通常モードに復帰する。また、図柄3で大当たりした場合には、振分装置34の通過ゲートに基づく上記処理は実行されない。
さらに、図柄1、図柄2及び図柄3の何れで大当りした場合でも、大当り遊技状態のラウンド数は4ラウンドとなっている。
次に、第2特図にて大当りとなる場合を説明する。第2特図にて大当りする場合の図柄の振り分けは、図柄4のみであるため、100%となっている。第2特図の図柄4で大当たりした場合には、大当たり中にシャッター部材71が開放作動することでV確変口72への通過が可能な第1誘導態様となるため、大当り遊技状態後には、「高確率サポ有り」すなわち確変機能及び開放延長機能が共に発動した状態に移行する。
また、モード移行については、現状のモードを維持、すなわち第2特図で大当りとなっても、第1特図に関するモードに影響を及ぼさないように構成されている。
また、本実施形態では、通常遊技状態時には第2始動口を無効としている。このため、通常遊技状態時に第2特図に係る大当りは発生しないように構成されている。そのため、モード維持しか設定していない。また、図柄4で大当たりした場合には、振分装置34の通過ゲートに基づく上記処理は実行されない。
さらに、図柄4で大当りした場合、大当り遊技状態のラウンド数は16ラウンドとなっている。
このように、本実施形態では、第1特図で大当たりした場合に、20%で第1誘導態様となり、80%で第2誘導態様となる。対して、第2特図で大当たりした場合に、100%で第1誘導態様となる。すなわち、第1特図よりも第2特図にて大当たりした場合の方が、第1誘導態様となる確率が高く設定されている。つまり、第2特図で大当たりした方が、確変期間をより長く維持することが可能な構成となっている。
また、図柄1と図柄2と図柄3の何れかで大当りした場合よりも、図柄4で大当りした場合の方が、ラウンド数が多く設定されており、遊技者に供与する利得が大きくなっている。換言すれば、第1特1始動口35又は第2特1始動口23よりも、特2始動口24への入球に起因して実行される大当りの方が、遊技者に有利な設定となっている。
本実施形態のパチンコ機1は、上述したように、第1特図と第2特図に関して同時変動が可能な構成となっている。よって、カラテモードよりも、ボクシングモードが選択されて、第1特図に係る平均変動時間が長い状態となった方が、第1特図の1回の変動表示中に実行される第2特図の変動表示の実行回数、延いては大当りとなる可能性は高くなる。
つまり、本実施形態では、確変遊技状態が連続する確変期間が、上述したように、第1特図の図柄3による大当たりとなることにより終了する構成において、ボクシングモードが選択された方が、該確変期間中に、より多くの第2特図の大当りを発生させることが可能となる。
また、平均変動時間が、カラテモードよりも長く、ボクシングモードよりも短い、中庸の修行モードを選択することで、大きな利得は望めないものの利得の少ない状態を回避することが可能な構成となっている。
また、一方が大当りした場合、他方は変動を中断する構成のため、例えば第1特図が図柄3での大当りの時は、第1特図が変動停止するまでにどれだけ第2特図で多く大当りできるかで獲得遊技球に差が出ることになる。
この確変期間の終了を告知して、その期間が終わるまでに第2特図で何回大当りを引けるか、という遊技構成は、一方が大当りした場合、他方は強制的にハズレで停止する構成では不可能な遊技性であり、本実施形態のような中断タイプ特有のものとなる。
次いで、上述したカラテモード、ボクシングモード及び修行モード等において、変動パターン決定時に参照される各種変動テーブルについて、図7及び図8を参照して説明する。
図7及び図8は、パチンコ機1の第1特図及び第2特図に係る各種変動テーブルの説明図である。
図7(a)は、通常遊技状態(低確率時且つ開放延長機能の未作動時(時短無し時))において、第1特図と第2特図に共通の変動テーブル00である。通常遊技状態中に第1特1始動口35、第2特1始動口23、及び特2始動口24の何れに入球しても、該変動テーブル00が参照される。平均変動時間は、約12.0秒が設定されている。
また、図7(b)は、確変遊技状態(高確率時且つ開放延長機能の作動時(時短有り時))において、第2特図に係る変動テーブル01である。確変遊技状態中に特2始動口24に入球した場合に、該変動テーブル01が参照される。平均変動時間は、3.0秒が設定されている。
また、図8(c)は、確変遊技状態(高確率時且つ開放延長機能の作動時(時短有り時))において、第1特図に係る変動テーブル02である。確変遊技状態中且つカラテモード中に第1特1始動口35又は第2特1始動口23に入球した場合に、該変動テーブル02が参照される。平均変動時間は、約6.0秒が設定されている。
さらに、図8(d)は、同じく確変遊技状態(高確率時且つ開放延長機能の作動時(時短有り時))において、第1特図に係る変動テーブル03である。確変遊技状態中且つボクシングモード中に第1特1始動口35又は第2特1始動口23に入球した場合に、該変動テーブル03が参照される。平均変動時間は、約24.0秒が設定されている。
さらに、図8(e)は、同じく確変遊技状態(高確率時且つ開放延長機能の作動時(時短有り時))において、第1特図に係る変動テーブル04である。確変遊技状態中且つ修行モード中に第1特1始動口35又は第2特1始動口23に入球した場合に、該変動テーブル04が参照される。平均変動時間は、約15.0秒が設定されている。該設定された約15.0秒は、上記カラテモードとボクシングモードの平均変動時間の、平均値となっている。
このように、本実施形態では、確変遊技状態中に、第1特図に係る変動テーブルとして、変動テーブル02と、該変動テーブル02よりも平均変動時間が長い変動テーブル03を備えている。また、変動テーブル03を構成する個々の変動パターンの変動時間は、変動テーブル02を構成する個々の変動パターンの変動時間よりも、長い変動時間が設定されている。
更に、確変遊技状態中に、第1特図に係る変動テーブルとして、変動テーブル02よりも平均変動時間が長く、且つ変動テーブル03よりも平均変動時間が短い変動テーブル04を備えている。また、変動テーブル04を構成する個々の変動パターンの変動時間は、変動テーブル02を構成する個々の変動パターンの変動時間よりも、長く、変動テーブル03を構成する個々の変動パターンの変動時間よりも短い変動時間が設定されている。
なお、後で説明するが、変動パターンを決定する場合は、第1特1始動口35、第2特1始動口23、又は特2始動口24への入球に起因して抽出された数値データ(変動パターン決定用乱数)に基づいて、上述した各種変動テーブルを参照して行い、変動パターンを決定することにより、対応して設定された変動表示時間が決定されるように構成されている。
以下、作動に係る制御処理の詳細を、主制御装置40で実行されるプログラム処理に基づいて説明する。
図9は主制御装置40で実行される「メインルーチン」のフローチャートを示し、「メインルーチン」は本処理(S100〜S110,S115)と残余処理(S111)とで構成され、2ms又は4ms周期の割り込み信号に起因して開始され、最初に正常割り込みか否かを判断する(S100)。この判断はRAMの特定アドレスに特定の数値が書き込まれているか否かに基づいて行われ、ここで否定判断(S100:no)なら初期設定(S115)を実行する。前述の正常割り込みか否かを判断するための数値は、この初期設定の一環としてRAMに書き込まれる。
正常割り込みなら(S100:yes)、初期値乱数更新処理(S101)、特図の当否判定用の乱数値である大当り決定用乱数の更新処理(S102)、特図の大当り図柄決定用乱数の更新処理(S103)、普図の当り判定用乱数の更新処理(S104)、特図のリーチに関するリーチ判定用乱数の更新処理(S105)、特図の変動パターンに関する変動パターン決定用乱数の更新処理(S106)、入賞確認処理(S107)、当否判定処理(S108)、各出力処理(S109)、不正監視処理(S110)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内には初期乱数更新処理(S111)をループ処理する。
次に、本発明に関わりの深い入賞確認処理(S107)、当否判定処理(S108)および各出力処理(S109)の一部のサブルーチンについて説明する。
図10に示す「始動入賞確認処理1」は前記入賞確認処理(S107)のサブルーチンで、第1特1始動口35、第2特1始動口23への入球があれば(S200:yes)、入球に対応する第1特図の保留記憶が満杯か確認し(S201)、特2始動口24への入球があれば(S200:yes)、入球に対応する第2特図の保留記憶が満杯か確認する(S201)。このように、先の割込みから今回の割込みの間に発生した始動入賞が、第1特図及び第2特図の何れの特別図柄によるものかによって、S200及びS201は個別に対応して処理を実行するように構成されている。本実施形態における記憶可能な保留記憶数は第1特図、第2特図いずれも4個である。
保留記憶が満杯でなければ(S201:no)、S202の抽出乱数保留記憶処理において、前記入球に起因して抽出した複数の乱数値(大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等)を保留記憶として記憶する。またこの処理では、第1又は第2特図保留数表示装置271,272の点灯数を1つ増加させるとともに、サブ統合装置42へ現在の保留記憶数を送信する特図保留数コマンドの送信処理を行う。その後、リターンする。
すなわち、本実施形態の抽出乱数保留記憶処理(S202)は、第1特1始動口35、又は第2特1始動口23への入球に起因して上記複数の乱数値(第1特図に係る数値データ)を抽出し、特2始動口24への入球に起因して上記複数の乱数値(第2特図に係る数値データ)を抽出する。
図11乃至図15は「特1当否判定処理1」のフローチャートを示す。「特1当否判定処理1」は、第1特図の当否判定に係る処理である。図11に示すように「特1当否判定処理1」は、先ず、役物連続作動装置の作動をみて大当り遊技中であるか否かを確認し(S1300)、大当り遊技中でなければ(S1300:no)、S1301に処理を移行する。
主制御装置40は、S1301で、変動再開フラグに1が設定されているか否かの判定処理を行い(S1301)、肯定判定であれば(S1301:yes)、中断中の変動時間カウンタのカウントを再開する処理を実行し(S1302)、次に変動再開フラグに0を設定して(S1303)、S1305に処理を移行する。S1301にて否定判定であれば(S1301:no)、S1302及びS1303の処理を行わずにS1305に処理を移行する。
主制御装置40は、S1305で、第1特図が変動中であるか否かを確認し(S1305)、変動中でなければ(S1305:no)、第1特図の確定図柄が表示中であるか否かを確認する(S1306)。尚、前記役物連続作動装置が作動中(S1300:yes)であれば「特2当否判定処理1」に移行する。
前記S1306の処理で確定図柄が表示中でなければ(S1306:no)、図12に示すように、特図の保留記憶があるか否かを確認する(S1310)。保留記憶がなければ(S1310:no)、「特2当否判定処理1」に移行する。保留記憶があれば(S1310:yes)、第1特図(特1)の保留記憶の保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う(S1312)。該シフト処理により第1特図の保留記憶のうち最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
次にS1313の処理で、確変フラグに1が設定されているか否か、すなわち確変遊技状態であるか否かを判定する(S1313)。確変フラグに1が設定されていれば(S1313:yes)、予め設定された当否判定用テーブルとしての確変テーブルと前記当否判定の対象となる第1特図の保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して大当りか否か当否判定を行い(S1314)、S1316に処理を移行する。また、確変フラグに1が設定されていなければ(S1313:no)、予め設定された当否判定用テーブルとしての通常テーブルと前記当否判定の対象となる第1特図の保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して大当りか否か当否判定を行い(S1315)、S1316に処理を移行する。
すなわち、S1314、及びS1315は、第1特1始動口35、又は第2特1始動口23への入球に起因して抽出した複数の乱数値に基づいて、所定の抽選確率(上述した、例えば1/200又は1/20)により、大当りとするか否かの当否判定を実行する処理である。
図13に示すように、S1316の処理で、前記S1314、及びS1315の判定結果が大当りであれば(S1316:yes)、S1317の処理において、前記当否判定の対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定して、S1317Bに処理を移行する。
主制御装置40は、S1317Bで、変動テーブルフラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定であれば(S1317B:yes)、S1317Cに処理を移行し、否定判定であれば(S1317B:no)、S1318に処理を移行する。
変動テーブルフラグは、1が設定されていることで、本実施形態の振分装置34の振分結果により、上述した修行モード、カラテモード、及びボクシングモードの何れかのモードが選択されている状態、である旨を示唆するフラグである。
主制御装置40は、S1317Cで、変動テーブルフラグに0を設定して、次いで、S1317Dにて第1特図に係る特1変動テーブルバッファに格納されている変動テーブル種別を抽出して、S1318に処理を移行する。
S1318の処理では、前記当否判定の対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて、演出図柄表示装置21に表示される第1特図に係る大当り用の変動時間などといった変動パターンを決定する、特1当り変動パターン決定処理1を実行する。
変動パターンの決定後、S1319で大当り設定処理1を行う。この処理では、前記決定された大当り図柄に基づき、大当り遊技の開放パターンの設定を行う。例えば演出図柄表示装置21で実行される大当り遊技のオープニング演出の時間の設定、エンディング演出の時間の設定、大当り遊技の開放パターン、更に大当り遊技後に、確変となるか否か、また、開放延長を作動するか否か等の設定がなされる。
次いで、当該大当りと判定された現時点の遊技状態に係る情報、すなわち遊技状態情報や、上記大当り設定処理1にて設定した設定情報を、サブ統合制御装置42に送信する処理を行う(S1320)。つまり、S1314、又はS1315での判定結果が大当りとなった現時点の遊技状態が、通常遊技状態(低確率遊技状態)なのか確変遊技状態(高確率遊技状態)なのか、についての情報等の送信処理を実行する。
前記S1316の処理において、大当りでなくハズレであれば(S1316:no)、S1321の処理において、演出図柄表示装置21に表示される特図のハズレ用の変動時間などといった変動パターンを決定する、ハズレ変動パターン決定処理を実行し、続いてハズレ設定処理を実行する(S1322)。
前記S1320又はS1322の各設定処理の後、S1323の処理では、第1特図表示装置27Aの図柄変動開始制御を行い、サブ統合制御装置42へ図柄の変動開始コマンド、図柄指定コマンドを送信し、S1324に処理を移行する。なお、変動開始コマンド、図柄指定コマンドには、第1特図又は第2の特図の区別、変動パターン、当否判定の判定結果などが含まれる。
主制御装置40は、S1324で、当該大当たりと判定された特別図柄の変動表示に関して、変動表示時間の計時を開始する処理を行い、「特2当否判定処理1」へ移行する。具体的には、変動時間カウンタのカウントを開始する。
このように、本実施形態の変動時間カウンタは、第1特図又は第2特図の何れか一方が大当たりとなるとき、該大当たりに係る変動表示時間の計時を開始する。
上述した図11のS1305の処理で第1特図の変動中のときは(S1305:yes)、図14に示すように、図柄の変動時間が経過したことを確認すると(S1325:yes)、確定図柄表示処理(S1326)において、第1特図表示装置27Aの変動表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43へ変動表示および演出表示を終了させるように図柄確定コマンドを送信し、「特2当否判定処理1」へ移行する。
前記図11のS1306の処理で確定図柄を表示中であれば(S1306:yes)、図15のS1330の処理に移行して、確定図柄表示時間が終了したか確認する。確定図柄表示時間が終了していなければ(S1330:no)、「特2当否判定処理1」へ移行する。
一方、確定図柄表示時間が終了したことを確認すると(S1330:yes)、確定図柄表示終了の処理(S1331)により第1特図表示装置27Aの確定図柄表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42へ確定表示を終了させるようにコマンドを送信する。
続いて特図の図柄が大当りになる組合せであるか確認し(S1332)、大当りになる組合せであったときは(S1332:yes)、開放延長フラグが「1」であれば(S1333:yes)、開放延長フラグに「0」をセットする(S1334)。この処理により大当り遊技中での遊技状態を通常状態にリセットする。
次いで、確変フラグが「1」であれば(S1335:yes)、確変フラグに「0」をセットする(S1336)。この処理により大当り遊技中での遊技状態を通常状態にリセットする。
S1337の処理では条件装置の作動を開始させ、S1350に処理を移行する。
主制御装置40は、S1350で、他の特別図柄が現在変動中であるか否か、すなわち第2特図が変動表示中であるか否かの判定処理を実行し、肯定判定であれば(S1350:yes)、S1355に処理を移行し、否定判定であれば(S1350:no)、S1360に処理を移行する。
主制御装置40は、S1355で、現在変動中であると判定された第2特図が変動表示に関する変動表示時間の計時を中断する処理を実行し、S1360に処理を移行する。つまり、当該大当たりが基づく特別図柄とは異なる特別図柄により同時に変動表示が実行されている場合、変動表示を中断(変動時間カウンタのカウントを中断)する処理を行い、S1360に処理を移行する。つまり当該大当たりが第1特図に基づくことで、第2特図の変動表示に係る中断処理を実行する。このように、S1355では、第1特図が大当りとなる場合で且つ第2特図が変動表示中である場合は、第2特図に係る変動表示を一時的に中断する処理を行う。
主制御装置40は、S1360で、当該大当りが図柄1又は図柄2に因るものか否か、すなわち大当り後の第1特図に係るモード決定を振分装置34の振分け結果により決定するか否かの判定処理を実行し、肯定判定であれば(S1360:yes)、「特2当否判定処理1」に処理を移行し、否定判定であれば(S1360:no)、S1365に処理を移行する。
S1360で肯定判定(S1360:yes)となるということは、第1特図の図柄1又は図柄2で大当りとなる、すなわち大当り遊技後に確率変動するように振分装置34が第1誘導態様に制御される大当りとなる、という状態である。そして、この場合には、S1337で条件装置が作動するものの、S1365が実行されないために役物連続作動装置が作動しない状態となる。つまり、これは、後述する第1特図変動テーブル決定処理(図22)にて、S1720以下の処理を実行する条件を備えた状態ということになる。すなわち、S1360で肯定判定(S1360:yes)となった場合には、大当り遊技後の第1特図にかかる変動テーブルを振分装置の振分け結果に基づいて決定する構成となっている。
主制御装置40は、S1365で、役物連続作動装置の作動を開始させ、S1370に処理を移行する。条件装置は大当り遊技で役物連続作動装置の作動に必要な装置であり、役物連続作動装置は特別電動役物を連続して作動させる装置である。
そしてS1370で、大当り開始演出処理(S1370)によりサブ統合制御装置42へ大当り演出を開始させるようにコマンドを送信し、「特2当否判定処理1」に移行する。
S1332の処理で、大当りになる組合せでなければ(S1332:no)、「特2当否判定処理1」に移行する。
「特1当否判定処理1」に続いて実行される「特2当否判定処理1」について、図16乃至図20を参照して説明する。
図16乃至図20は「特2当否判定処理1」のフローチャートを示す。「特2当否判定処理1」は、第2特図の当否判定に係る処理である。図16に示すように「特2当否判定処理1」は、先ず、役物連続作動装置の作動をみて大当り遊技中であるか否かを確認し(S1300A)、大当り遊技中でなければ(S1300A:no)、S1301Aに処理を移行する。
主制御装置40は、S1301Aで、変動再開フラグに1が設定されているか否かの判定処理を行い(S1301A)、肯定判定であれば(S1301A:yes)、中断中の変動時間カウンタのカウントを再開する処理を実行し(S1302A)、次に変動再開フラグに0を設定して(S1303A)、S1305Aに処理を移行する。S1301Aにて否定判定であれば(S1301A:no)、S1302A及びS1303Aの処理を行わずにS1305Aに処理を移行する。
主制御装置40は、S1305Aで、第2特図が変動中であるか否かを確認し(S1305A)、変動中でなければ(S1305A:no)、第2特図の確定図柄が表示中であるか否かを確認する(S1306A)。尚、前記役物連続作動装置が作動中(S1300A:yes)であれば「第1特図変動テーブル決定処理1」に移行する。
前記S1306Aの処理で確定図柄が表示中でなければ(S1306A:no)、図17に示すように、特図の保留記憶があるか否かを確認する(S1310A)。保留記憶がなければ(S1310A:no)、「第1特図変動テーブル決定処理1」に移行する。保留記憶があれば(S1310A:yes)、第2特図(特2)の保留記憶の保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う(S1312A)。該シフト処理により第2特図の保留記憶のうち最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
次にS1313Aの処理で、確変フラグに1が設定されているか否か、すなわち確変遊技状態であるか否かを判定する(S1313A)。確変フラグに1が設定されていれば(S1313A:yes)、予め設定された当否判定用テーブルとしての確変テーブルと前記当否判定の対象となる第2特図の保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して大当りか否か当否判定を行い(S1314A)、S1316Aに処理を移行する。また、確変フラグに1が設定されていなければ(S1313A:no)、予め設定された当否判定用テーブルとしての通常テーブルと前記当否判定の対象となる第2特図の保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して大当りか否か当否判定を行い(S1315A)、S1316Aに処理を移行する。
すなわち、S1314A、及びS1315Aは、特2始動口24への入球に起因して抽出した複数の乱数値に基づいて、所定の抽選確率(上述した、例えば1/200又は1/20)により、大当りとするか否かの当否判定を実行する処理である。
図18に示すように、S1316Aの処理で、前記S1314A、及びS1315Aの判定結果が大当りであれば(S1316A:yes)、S1317Aの処理において、前記当否判定の対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する。
S1318Aの処理では、前記当否判定の対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて、演出図柄表示装置21に表示される第2特図に係る大当り用の変動時間などといった変動パターンを決定する、特2当り変動パターン決定処理1を実行する。
変動パターンの決定後、S1319Aで大当り設定処理1を行う。この処理では、前記決定された大当り図柄に基づき、大当り遊技の開放パターンの設定を行う。例えば演出図柄表示装置21で実行される大当り遊技のオープニング演出の時間の設定、エンディング演出の時間の設定、大当り遊技の開放パターン、更に大当り遊技後に、確変となるか否か、また、開放延長を作動するか否か等の設定がなされる。
次いで、当該大当りと判定された現時点の遊技状態に係る情報、すなわち遊技状態情報や、上記大当り設定処理2にて設定した設定情報を、サブ統合制御装置42に送信する処理を行う(S1320A)。つまり、S1314A、又はS1315Aでの判定結果が大当りとなった現時点の遊技状態が、通常遊技状態(低確率遊技状態)なのか確変遊技状態(高確率遊技状態)なのか、についての情報等の送信処理を実行する。
前記S1316Aの処理において、大当りでなくハズレであれば(S1316A:no)、S1321Aの処理において、演出図柄表示装置21に表示される特図のハズレ用の変動時間などといった変動パターンを決定する、ハズレ変動パターン決定処理を実行し、続いてハズレ設定処理を実行する(S1322A)。
前記S1320A又はS1322Aの各設定処理の後、S1323Aの処理では、第2特図表示装置27Bの図柄変動開始制御を行い、サブ統合制御装置42へ図柄の変動開始コマンド、図柄指定コマンドを送信し、S1324Aに処理を移行する。なお、変動開始コマンド、図柄指定コマンドには、第1特図又は第2の特図の区別、変動パターン、当否判定の判定結果などが含まれる。
主制御装置40は、S1324Aで、当該大当たりと判定された特別図柄の変動表示に関して、変動表示時間の計時を開始する処理を行い、「第1特図変動テーブル決定処理1」へ移行する。具体的には、変動時間カウンタのカウントを開始する。
このように、本実施形態の変動時間カウンタは、第1特図又は第2特図の何れか一方が大当たりとなるとき、該大当たりに係る変動表示時間の計時を開始する。
上述した図16のS1305Aの処理で第2特図の変動中のときは(S1305A:yes)、図19に示すように、図柄の変動時間が経過したことを確認すると(S1325A:yes)、確定図柄表示処理(S1326A)において、第2特図表示装置27Bの変動表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43へ変動表示および演出表示を終了させるように図柄確定コマンドを送信し、「第1特図変動テーブル決定処理1」へ移行する。
前記図16のS1306Aの処理で確定図柄を表示中であれば(S1306A:yes)、図20のS1330Aの処理に移行して、確定図柄表示時間が終了したか確認する。確定図柄表示時間が終了していなければ(S1330A:no)、「第1特図変動テーブル決定処理1」へ移行する。
一方、確定図柄表示時間が終了したことを確認すると(S1330A:yes)、確定図柄表示終了の処理(S1331A)により第2特図表示装置27Bの確定図柄表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42へ確定表示を終了させるようにコマンドを送信する。
続いて特図の図柄が大当りになる組合せであるか確認し(S1332A)、大当りになる組合せであったときは(S1332A:yes)、開放延長フラグが「1」であれば(S1333A:yes)、開放延長フラグに「0」をセットする(S1334A)。この処理により大当り遊技中での遊技状態を通常状態にリセットする。
次いで、確変フラグが「1」であれば(S1335A:yes)、確変フラグに「0」をセットする(S1336A)。この処理により大当り遊技中での遊技状態を通常状態にリセットする。
S1337Aの処理では条件装置の作動を開始させ、S1350Aに処理を移行する。
主制御装置40は、S1350Aで、他の特別図柄が現在変動中であるか否か、すなわち第1特図が変動表示中であるか否かの判定処理を実行し、肯定判定であれば(S1350A:yes)、S1355Aに処理を移行し、否定判定であれば(S1350A:no)、S1365Aに処理を移行する。
主制御装置40は、S1355Aで、現在変動中であると判定された第1特図が変動表示に関する変動表示時間の計時を中断する処理を実行し、S1365Aに処理を移行する。つまり、当該大当たりが基づく特別図柄とは異なる特別図柄により同時に変動表示が実行されている場合、変動表示を中断(変動時間カウンタのカウントを中断)する処理を行い、S1365Aに処理を移行する。つまり当該大当たりが第2特図に基づくことで、第1特図の変動表示に係る中断処理を実行する。このように、S1355Aでは、第2特図が大当りとなる場合で且つ第1特図が変動表示中である場合は、第1特図に係る変動表示を一時的に中断する処理を行う。
主制御装置40は、S1365Aで、役物連続作動装置の作動を開始させ、S1370Aに処理を移行する。条件装置は大当り遊技で役物連続作動装置の作動に必要な装置であり、役物連続作動装置は特別電動役物を連続して作動させる装置である。
そしてS1370Aで、大当り開始演出処理(S1370A)によりサブ統合制御装置42へ大当り演出を開始させるようにコマンドを送信し、「第1特図変動テーブル決定処理1」に移行する。
S1332Aの処理で、大当りになる組合せでなければ(S1332A:no)、「第1特図変動テーブル決定処理1」に移行する。
すなわち、本実施形態の特1当否判定処理1及び特2当否判定処理1では、第1特図と第2特図に係る変動表示を、一方が実行中であっても、他方を同時に実行可能な構成となっている。
図21を参照して、本実施形態の「大当り設定処理1」(図13のS1319、図18のS1319A)について説明する。なお、当該図では、大当り設定処理の上述した、決定された大当り図柄に基づく大当り遊技の開放パターンの設定に係る処理については割愛し、大当り遊技後の状態に係る設定処理のみを示した。
主制御装置40は、「大当り設定処理1」のS1600Aで、当該大当りが第1特図に係る大当りであるか否かの判定処理を実行し、肯定判定であれば(S1600A:yes)、S1600に処理を移行し、否定判定であれば(S1600A:no)、S1615に処理を移行する。
主制御装置40は、S1600で、特1開放延長設定フラグに1を設定する処理を行い、次いで、S1610で、特1確変設定フラグに1を設定する処理を実行して、本処理を終了する。
なお、確変設定フラグは、1が設定されていることで、大当り遊技後に確変フラグに1を設定する契機となるフラグであり、開放延長設定フラグは、1が設定されていることで、大当り遊技後に開放延長フラグに1を設定する契機となるフラグである。
主制御装置40は、S1615で、特2開放延長設定フラグに1を設定する処理を行い、次いで、S1620で、特2確変設定フラグに1を設定する処理を実行して、本処理を終了する。
このように、本実施形態では、第1特図、及び第2特図の何れの大当り図柄で大当りとなる場合であっても、確変設定フラグ及び開放延長設定フラグに1を設定する。但し、確変設定フラグ及び開放延長設定フラグに1が設定されていることは、大当り遊技後に確変フラグ及び開放延長フラグに1を設定する第1条件として構成されており、後述するV通過フラグに1が設定されていることを第2条件としている。そして、第1、及び第2条件の成立に基づいて、確変フラグ及び開放延長フラグに1を設定するものである。
図22を参照して、第1特図変動テーブル決定処理1について説明する。第1特図変動テーブル決定処理1は、振分装置34の振分け結果に基づいて、大当り遊技後の第1特図に係る変動テーブル(モード)を選択決定する処理である。
主制御装置40は、第1特図変動テーブル決定処理1の、S1710で、条件装置が作動中であるか否かの判定処理を実行し、肯定判定であれば(S1710:yes)、S1715に処理を移行し、否定判定であれば(S1710:no)、本処理を終了して特別遊技処理1に移行する。
主制御装置40は、S1715で、役物連続作動装置が作動中であるか否かの判定処理を実行し、肯定判定であれば(S1715:yes)、本処理を終了して特別遊技処理1に移行し、否定判定であれば(S1715:no)、S1720に処理を移行する。
主制御装置40は、S1720で、振分ソレノイド17aを駆動制御することによって振分部材36を上述した右振分け態様又は左振分け態様に反復継続して変化させるように制御処理を実行開始し、S1725に処理を移行する。
主制御装置40は、S1725で、振分装置34の第1ゲートスイッチ37aが遊技球の通過を検出したか否かの判定処理を実行し、肯定判定であれば(S1725:yes)、S1730に処理を移行し、否定判定であれば(S1725:no)、S1735に処理を移行する。
主制御装置40は、S1730で、大当り遊技後の移行モードとして修行モードを選択、すなわち、変動テーブル04を選択決定して、特1変動テーブルバッファに格納する処理を行い、S1747に処理を移行する。
遊技者が、平均変動表示時間が中庸に設定されている修行モードを所望して、遊技球を第1ゲート37に通過させることにより、特1変動テーブルバッファには変動テーブル04が格納される。
主制御装置40は、S1735で、振分装置34の第2ゲートスイッチ39aが遊技球の通過を検出したか否かの判定処理を実行し、肯定判定であれば(S1735:yes)、S1740に処理を移行し、否定判定であれば(S1735:no)、本処理を終了して特別遊技処理1に移行する。
主制御装置40は、S1740で、大当り遊技後の移行モードとしてカラテモード及びボクシングモードの何れかを抽選により決定する処理を実行し、S1745に処理を移行する。つまり、該処理にて、変動テーブル02又は変動テーブル03の何れかを抽選決定する。該処理では、変動テーブル抽選決定用の数値データ(例えば乱数)を抽出して、該抽出した数値データに基づいて、何れの変動テーブルにするかの抽選決定を実行するように構成されている。
主制御装置40は、S1745で、S1740にて決定された変動テーブル02又は変動テーブル03の何れかを、特1変動テーブルバッファに格納する処理を行い、S1747に処理を移行する。
遊技者が、平均変動表示時間が短いカラテモードとなるか長いボクシングモードとなるかという抽選遊技を所望して、遊技球を第2ゲート39に通過させることにより、抽選処理が実行され、特1変動テーブルバッファには抽選結果としての変動テーブル02又は変動テーブル03が格納される。
主制御装置40は、S1747で、変動テーブルフラグに1を設定する処理を実行し、S1750に処理を移行する。
上述したが、換言するならば、変動テーブルフラグは、1が設定されていることで、決定した変動テーブルの種別が、S1730又はS1745にて特1変動テーブルバッファに格納されている旨を示唆するフラグである。
主制御装置40は、S1750において、第1ゲート37又は第2ゲート39の何れのゲートを遊技球が通過したかに係るゲート通過コマンドを、サブ統合制御装置42に送信する処理を実行して、S1760に処理を移行する。
主制御装置40は、S1760において、役物連続作動装置の作動を開始する処理を実行し、S1765に処理を移行する。
このように、S1760は、第1ゲート37或いは第2ゲート39を遊技球が通過したときに、役物連続作動装置の作動を開始する手段である。より詳述すると、第1特図の図柄1又は図柄2で大当りした場合に、さらに役物連続作動装置の作動契機を、第1ゲート37或いは第2ゲート39への遊技球の通過とする処理である。
主制御装置40は、S1765において、大当り開始演出処理を行ない、本処理を終了し、特別遊技処理1へ移行する。大当り開始演出処理では、大当り遊技を開始するコマンド及び大当り遊技に係る情報(大当りのオープニング時間、開放パターン、大当りのエンディング時間等)をサブ統合制御装置42に送信する。
次に、第1特図変動テーブル決定処理1に続いて実行する特別遊技処理1について説明する。
次に本実施形態の「特別遊技処理1」について、図23乃至図25を参照して説明する。
図23に示すように、「特別遊技処理1」は、先ず、役物連続作動装置が作動中か確認し(S1400)、作動中であれば(S1400:yes)、S1401の処理で大入賞口25が開放中か確認する。
S1401の処理で大入賞口25が開放中でなければ(S1401:no)、インターバル中か確認し(S1402)、インターバル中でなければ(S1402:no)、大当り終了演出中か確認し(S1403)、大当り終了演出中でなければ(S1403:no)、大当り開始演出時間が経過したか確認し(S1404)、大当り開始演出時間が経過していれば(S1404:yes)、S1405の大入賞口開放処理で大入賞口25を開放して、S1405Aに処理を移行する。
主制御装置40は、S1405Aで、V確変口ソレノイド506の作動制御処理を実行して、本処理を終了する。
S1405Aの処理を詳述すると、先ず今回の大当たりが何れの大当たり図柄に起因したものかを判定する。第1特図の図柄1、図柄2、又は第2特図の図柄4による大当たりであると判定された場合には、第入賞口25の開放に併せて、V確変口ソレノイド506を作動させてシャッター部材71を開放作動することでV確変口72への遊技球の通過が容易な第1誘導態様に制御する。また、第1特図の図柄3による大当たりであると判定された場合には、第入賞口25が開放されても、V確変口ソレノイド506を作動させることなくシャッター部材71を閉鎖姿勢のままとすることでV確変口72への遊技球の通過が困難な第2誘導態様に制御する。
このように、S1405Aの「V確変口ソレノイド作動制御処理」では、第1特図又は第2特図の何れかの大当たり図柄が確定表示されて大当りするとき、第1誘導態様又は第2誘導態様の何れかを選択する。本実施形態では、上述したように、第1特図の大当りの場合、図柄1又は図柄2で確定表示されるときには、第1誘導態様が選択され、図柄3で確定表示されるときには、第2誘導態様が選択される。また、第2特図の大当りの場合、図柄4で確定表示されるときには、第1誘導態様が選択される。
S1401の処理で大入賞口開放中であれば(S1401:yes)、図24に示すように、大入賞口25に規定入賞数(9個)の入賞があったか否かの確認を行い(S1410)、肯定判定であれば(S1410:yes)、S1412に処理を移行し、否定判定であれば(S1410:no)、つまり未だ9個の入賞が発生していなければ、S1410Aに処理を移行する。
主制御装置40は、S1410Aで、V確変口72に遊技球が通過したか否かを判定する(S1410A)。肯定判定であれば(S1410A:yes)、S1410Bに処理を移行し、否定判定であれば(S1410A:no)、S1411に処理を移行する。
主制御装置40は、S1410Bで、V通過フラグに1を設定して、S1411に処理を移行する。
V通過フラグは、1が設定されていることで、大当り遊技状態中にV確変口72に遊技球が通過した旨を示唆するフラグである。
主制御装置40は、S1411で、大入賞口25の開放時間が終了したか否かの判定を行う(S1411)。肯定判定であれば(S1411:yes)、S1412に処理を移行し、否定判定であれば(S1411:no)、本処理を終了する。
S1410又はS1411で肯定判定となれば、大入賞口25を閉鎖し(S1412)、大当りインターバル処理を実行して(S1413)、リターンする。大当りインターバル処理では、サブ統合制御装置42へ大当りのインターバル演出を開始させるようにコマンドを送信する。
図23のS1402の処理でインターバル中であれば(S1402:yes)、図24のS1414の処理で大当りインターバル時間が経過したか確認し、経過していれば(S1414:yes)、最終ラウンドかどうか確認し(S1415)、最終ラウンドであれば、(S1415:yes)、大当り終了演出の処理(S1416)を実行し、この処理でサブ統合制御装置42に大当り終了コマンドを送信し、大当り遊技を終了してリターンする。
一方、最終ラウンドでなければ、(S1415:no)、大入賞口25の開放処理(S1417)を実行してリターンする。
図23のS1403の処理で大当り終了演出中であれば(S1403:yes)、図25に示すように、大当り終了演出時間の終了時間が経過したか確認し(S1420)、経過していれば(S1420:yes)、役物連続作動装置の作動を停止する処理(S1421)を実行し、条件装置の作動を停止する処理(S1422)を実行する。
続く、S1430及びS1440の処理では図13の「大当り設定処理1(S1319)」又は図18の「大当り設定処理1(S1319A)」で設定された設定内容を参照し、大当り遊技後の遊技状態を設定する。
すなわち、主制御装置40は、S1430にて特1開放延長設定フラグ又は特2開放延長設定フラグに1が設定されているか否かを判定して(S1430)、設定されていれば(S1430:yes)、次にV通過フラグに1が設定されているか否かを判定して(S1435A)、設定されていれば(S1435A:yes)、開放延長フラグに1を設定し(S1435B)、S1440に処理を移行する。S1430又はS1435Aにて設定されていないと判定されるとS1440に処理を移行する。つまり、開放延長フラグは、開放延長設定フラグとV通過フラグに、何れも1が設定されている場合に、1が設定される。
主制御装置40は、S1440にて、特1確変設定フラグ又は特2確変設定フラグに1が設定されているか否かを判定して(S1440)、設定されていれば(S1440:yes)、次にV通過フラグに1が設定されているか否かを判定して(S1445A)、設定されていれば(S1445A:yes)、確変フラグに1を設定し(S1445B)、次いで、V通過フラグに0を設定して(S1445C)、S1475に処理を移行する。つまり、確変フラグは、確変設定フラグに1が設定されていることを第1条件とし、さらにV通過フラグに1が設定されていることを第2条件として、第1及び第2条件が共に成立したことに基づいて、1が設定される。
主制御装置40は、特1又は特2確変設定フラグに1が設定されていると判定して(S1440:yes)、V通過フラグに1が設定されていないと判定した(S1445A:no)場合、S1445Dにおいて、第1バッファ及び第2バッファに変動テーブル00の種別情報を格納して、S1475に処理を移行する。すなわち、確変期間における大当り遊技状態中に、V確変口72への通過が検知されなかったことで、確変期間を終了して該大当り遊技状態の終了後には通常モードに復帰する処理を行う。
その後、サブ統合制御装置42へ大当り遊技終了のコマンドを送信するとともに(S1475)、状態指定コマンドとして確変遊技状態や開放延長遊技状態へ移行するか否かの情報をサブ統合制御装置42等へ送信し(S1480)、S1485に処理を移行する。
主制御装置40は、S1485で、該大当り遊技状態の実行中に、他方の特別図柄に係る変動表示が中断(他方の特別図柄に係る変動時間カウンタのカウントが中断)しているか否かの判定を行い(S1485)、肯定判定であれば(S1485:yes)、変動再開フラグに1を設定する処理を行い(S1490)、本処理を終了する。また、否定判定であれば(S1485:no)、そのまま、本処理を終了する。
なお、中断中か否かを判断する処理は、特1当否判定処理1及び特2当否判定処理1にて行う事も考えられる。S1300及びS1300Aにて役物連続作動装置の作動を判定確認しているため、作動していない場合は大当り遊技が終了したとして、そこで中断中か否かを参照し、中断中であれば変動再開フラグを1にする事が考えられる。
このように、大当たりが終了するときに、変動再開フラグに1を設定することで、中断している変動表示の計時を、大当たり遊技終了後に再開するように構成されている。該変動再開フラグは、上述した特1当否判定処理1のS1301(図11参照)又は特2当否判定処理1のS1301A(図16参照)にて、判定の対象とされる。
なお、上述した大当り設定処理1(図21)の結果に基づいて、S1440の判定結果が肯定判定であり、さらにS1445Aの判定結果が肯定判定である場合に実行されるS1445Bに因って、該大当り遊技状態の終了後には、低確率から高確率へと確率変動の実行が開始される構成となっている。
また、上述した大当り設定処理1(図21)の結果に基づいて、S1440又はS1445Aの判定結果が否定判定である場合に、S1445Bを実行しない処理に因って、該大当り遊技状態の終了後には、確変期間を終了させる構成となっている。
上述したように、本実施形態では、第1特図と第2特図が同時変動可能であり、また、大当り中にV確変口72への通過が発生することで確変期間が継続され(通過が発生しなければ確変期間が終了)、さらに確変期間中の第1特図の平均変動表示時間に長短の差異が設定された変動テーブル02と変動テーブル03、及び変動テーブル04の何れかが、振分装置34の振分け結果に基づいて決定される構成となっている。また、確変機能に併せて第2特図の変動表示の可能性が高くなる開放延長機能も発動する。また、同時変動時に、一方の特別図柄が大当りとなるときには他方の特別図柄の変動表示を中断して、大当り終了により再開する構成となっている。そして、第1特図よりも第2特図での大当りの方が、V確変口72への通過が容易な第1誘導態様を選択される確率が高く設定されている。さらに、第1特図よりも第2特図に基づいて実行される大当り遊技の方が、ラウンド数が多く、有利となっている。
このような構成に基づく作用として、第1特図に関して変動テーブル02が選択された場合よりも変動テーブル03が選択された場合の方が、第1特図に係る1回の変動表示に要する時間(変動時間、或いは変動表示時間)が、長くなる。よって、第1特図に係る変動表示が1回実行されている間に、第2特図はより多くの抽選を実行する事が可能になるため、結果的に多くの大当りを見込むことができ、遊技者にとって有利となる。そして、該確変期間が、このような遊技者にとって有利な期間となるか、不利な期間となるかが、振分装置34の振分け結果に基づいて決定され、つまり安全な中庸の修行モードを選択するか、又は、運良く有利なボクシングモードとなるか運悪くカラテモードとなるかの抽選にチャレンジするか、を遊技者はゲート種別を選択することで任意に決定できるようになる。
また、一方が当選した時は中断する構成であることを利用して、確変期間中は第1特図の変動時間をチャンスタイムの残り時間として表示し、残り時間が無くなる前に第2特図で何回大当りできるかを目指す遊技機とすることができる。
この場合、先読み判定手段を搭載することにより、第1特図の当該変動の変動時間のみでなく、保留記憶の変動時間も参照することにより残り時間を示せば、多様な残り時間をチャンスタイムとして遊技者に報知することが可能となる。
先読み判定手段にて第1特図が図柄3で当たることを敢えて告知して、遊技者に第2特図の当りを強く願わせることもできる。
一方が当選した時に強制ハズレにする構成では、第2特図が当たった時に第1特図の変動がクリアされてしまうため、チャンスタイムという表現は難しく、中断する構成特有の演出内容となる。その上で変動テーブルによる優劣が加わり、同じ残り時間でも選択された変動テーブルにより見込める第2特図の大当り回数が変わってくるという新規な遊技構成を提供する事が可能とすることができる。
なお、演出例としては確変期間中、選択された変動テーブルにより演出内容を変更することが考えられる。比較して短い変動テーブルが選択された時は、不利な分、先読み判定で第1特図の図柄3が選ばれた保留記憶がある場合は告知したり、遊技の展開を正確に知ることができるように、演出上で優遇したりすることが考えられる。
このように演出上で差別化すれば、同じ1つの遊技状態でも、異なる遊技状態の感覚で遊技を行うことができる。
さらに、本実施形態では「大当り設置処理1」にて、開放延長設定フラグは、確変設定フラグ共に1が設定される。また、開放延長フラグは、確変フラグと共に、V通過フラグに1が設定されていると判定されたとき(S1435A:yes、又はS1445A:yes)、1が設定される。これにより、普通電動役物の開放延長機能は確率変動機能に併せて発動可能に構成されている。
図26乃至図28を参照して、本実施形態の演出表示態様について説明する。
図26乃至図28は演出図柄表示装置21で実行される演出表示の表示態様を示す。図26(a)は、第1特1始動口35又は第2特1始動口23への入球に対応する第1特図の変動と、特2始動口24への入球に対応する第2特図の変動との同時変動の演出表示を示すもので、演出図柄表示装置21の画面を上下に分割して、上半部に3桁の数字からなる第1特図表示210と第1特図の保留記憶表示212を表示する。
下半部には3桁の数字からなる第2特図表示211と第2特図の保留記憶表示213を表示する。
図26(a)は、例えば、通常遊技状態中において、第1特図の変動表示が中心に行われ、第2特図の変動が行われ難い状態(変動が停止している状態)を示している。第1特図表示210は、左図柄に「7」が停止し、中及び右図柄が変動中の状態を示している。
図26(b)は、第1特図表示210が、リーチ状態となった旨を報知する表示態様である。第1特図表示210は、左側方に移動して縮小表示されている。演出図柄表示装置21の上半部には、第1特図に係る状態報知として「リーチ!!」の状態報知表示214と、当該リーチの結果が大当りとなるか否かを演出する「特1で大当りGETか?」のテロップ表示215と、キャラクタの熊の達吉216を表示することで、演出を行う。
図26(c)は、第1特図表示210が「777」の大当り図柄で確定表示され、確変期間の最初の大当りの開始前の状態の表示例となっている。本実施形態では、該表示例は、第1特図の図柄1又は図柄2による大当りの際に実行されるもので、続いて振分装置34によるモード選択(変動テーブル決定ゲーム)が実行される。
図27(a)は、振分装置34が左振分態様に制御中の状態、すなわち当該状態にて遊技球が振分装置34に取り込まれると、第1ゲート37に通過可能な状態の表示例である。演出表示として、現在が変動テーブル決定ゲーム中である旨を示す「変動テーブル決定ゲーム中」のテロップ表示や、遊技球通過により中庸の修行モードを獲得出来る旨を示す「今なら修行モードGETで安心」といったテロップ表示が為されている。
図27(a)の状態で、遊技球を第1ゲート37に通過させた場合の表示例を、図27(b)に示す。格闘家キャラクタが、修行中の演出表示が実行される。該修行モードの演出表示は、ボクシングモードの試合演出よりも短く、且つ、カラテモードの組手演出よりも長い設定となっている。
図28(a)は、振分装置34が右振分態様に制御中の状態、すなわち当該状態にて遊技球が振分装置34に取り込まれると、第2ゲート39に通過可能な状態の表示例である。演出表示として、現在が変動テーブル決定ゲーム中である旨を示す「変動テーブル決定ゲーム中」のテロップ表示や、遊技球通過により平均変動時間が長くて有利なボクシングモードか、又は、平均変動時間が短くて不利なカラテモードの何れかのモードが抽選決定される旨を示す「今ならボクシングモードorカラテモードの勝負!!」といったテロップ表示が為されている。
図28(a)の状態で、遊技球を第2ゲート39に通過させた場合の表示例を、図28(b)及び図28(c)に示す。
図28(b)は、ボクシングモードが抽選決定された場合の演出表示例である。また、図28(c)は、カラテモードが抽選決定された場合の演出表示例である。
[第2実施形態]
次に本発明の他の実施形態として、第2実施形態について説明する。
なお、本実施形態は、上述した第1実施形態と略同じ構成を備えている箇所もあるため、同様の構成及び作用については説明を適宜割愛する場合がある。
先ず、図29を参照して、第2実施形態の盤面構成について説明する。
第2実施形態の遊技盤301について、図29を参照して説明する。
図29に示すように、遊技盤301には、遊技盤301外レール302aと内レール302bとによって囲まれた略円形で形成されると共に、上述したように遊技者が発射ハンドル14を操作することで発射された遊技球が流下する遊技領域303が形成されている。遊技領域303には、その中央部にセンターケース305が装着され、センターケース305に向かって左横には、普通図柄始動口322が設置されている。普通図柄始動口322を遊技球が通過すると、普通図柄の当否抽選用の複数種類の乱数が抽出され、抽出された乱数に基づく当否判定(普通図柄抽選)が行われる。
センターケース305の直下には、遊技球の入球に起因して、特別図柄(特図とも記載)の変動表示を伴う大当り抽選が行われる特1始動口311及び特2始動口312が、上下に並んで配設されている。本パチンコ機1は、特1始動口311は、第1の特別図柄(以下、単に第1特図、特1、第1特別図柄等と呼称する場合がある)の抽選(当否判定)を実行する始動口である。特2始動口312は、第2の特別図柄(以下、単に第2特図、特2、第2特別図柄等と呼称する場合がある)の抽選を実行する始動口である。そして、特1始動口311への入球に因り第1特図が、また特2始動口312への入球に因り第2特図が変動表示される。特1始動口311は、常時遊技球が入球可能に構成されているが、特2始動口312は、普通図柄抽選での当選により開放される普通電動役物として構成されており、開放時のみ入球可能となっている。
特2始動口312は、普通図柄抽選での当選時に、所定時間の開放が行われる。さらに、開放延長機能の作動時には、前記所定時間が短時間から長時間に延長され、特2始動口312への入球を容易にする。
また、センターケース305に向かって右側には、内部に取り込んだ遊技球を振り分けて、該振り分け結果に基づいて、大当り遊技後の所定期間(例えば、初回の変動表示時)は、第1特別図柄(第1特図)の変動テーブルを決定するための、振分装置316が設けられている。振分装置316は、大当り遊技後の第1特図の初回の変動テーブル種別を決定するために主制御装置が実行する第1特図変動テーブル決定処理2にて機能する構成であって、その際には、遊技者は所謂右打ちを行うことで、容易に遊技球を当該振分装置316に入球可能な位置に配設されている。
振分装置316の詳細な構成及び作用は、第1実施形態の振分装置34と同様である。振分装置316は第1ゲート37と第2ゲート39を備えて、何れのゲートに通過したかによって、変動テーブルの種別を決定する構成となっている。
また、センターケース305の下方であって、特1始動口311及び特2始動口312に向かって右側には、大当り抽選(特別図柄に係る当否抽選)で当ると行われる大当り遊技(状態)の際に開放される特別電動役物からなる大入賞口320が配置されている。後で詳述するが、大入賞口320は、大当り遊技状態となると、所定のラウンド数だけ開放し、該開放によって遊技球が入球可能な状態となり、当該開放時に入球した遊技球毎に所定の賞球が遊技者に利益として供与されるものである。
遊技盤301に向かって右下の領域には、7セグメントの第1特図表示装置309、及び第2特図表示装置310と、4個のLEDからなる第1特図保留数表示装置323及び第2特図保留数表示装置324と、2個のLEDからなる普通図柄表示装置307と、4個のLEDからなる普図保留数表示装置308が設置されている。
第1特図表示装置309は、特1始動口311への入球に因り第1特別図柄を変動表示し、第2特図表示装置310は、特2始動口312への入球に因り第2特別図柄を変動表示する。第1特図保留数表示装置323は、第1特別図柄に係る保留記憶数を表示し、第2特図保留数表示装置324は、第2特別図柄に係る保留記憶数を表示する。普通図柄表示装置307は、普通図柄始動口322への遊技球の通過に因り普通図柄を変動表示し、普図保留数表示装置308は、普通図柄に係る保留記憶数を表示する。
図29に示す遊技盤301のセンターケース305には、中央に演出図柄表示装置306(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設され、LCDパネルの画面上では、演出図柄(装飾図柄とも呼称する)の変動表示や、各種報知表示等を行うことで、特図に対応する大当り抽選の結果を報知する図柄演出や、大当り遊技状態中の各種演出や各種報知等が行われる。また、センターケース305には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージ等が設けられている。また、遊技領域303の左下部には、一般入賞口325、326、327が設けられている。なお、遊技盤301の遊技領域303には多数の遊技釘304が植設されており、盤面最下部にはアウト口が設けられている。
図30は本実施形態のパチンコ機1の電気的構成を示すもので、遊技の制御を司る主制御装置40を中心に、サブ制御装置として払出制御装置41、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43を具備する構成である。主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43においては、何れもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え、これら制御装置は何れもCPUにより、2ms周期又は4ms周期の割り込み信号に起因してROMに搭載しているメインルーチンおよびサブルーチンからなるプログラムが開始され、各種の制御が実行される。
発射制御装置44にはCPU、ROM、RAM等が設けられていない。しかしこれに限るわけではなく、発射制御装置44にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置40は、裏配線中継端子板530および外部接続端子板38を介して遊技施設のホールコンピュータ500と電気的に接続される。また主制御装置40には、裏配線中継端子板530や遊技盤中継端子板531を介して、前枠(ガラス枠)11および内枠30が開放しているか否か検出するガラス枠開放SW(スイッチ)501、内枠開放SW502、特1始動口311への入球を検出する特1始動口SW503A、特2始動口312への入球を検出する特2始動口SW504、普図始動口22Aへの入球を検出する普図作動SW505、普通入賞口26への入球を検出する左入賞口SW507、大入賞口320への入球を検出するカウントSW508等の検出信号が入力される。
さらに、本実施形態の主制御装置40には、振分装置316の第1ゲート37に設けられる第1ゲートスイッチ37a、及び第2ゲート39に設けられる第2ゲートスイッチ39aの検出信号も入力される。
また主制御装置40は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置41や、演出中継端子板532を介してサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43へ向けてのコマンドの出力や、図柄表示装置中継端子板533を介して第1特図表示装置(特1図柄表示装置)309、第1特図保留数表示装置(特1保留数表示装置)323、第2特図表示装置(特2図柄表示装置)310、第2特図保留数表示装置(特2保留数表示装置)324、普通図柄表示装置307および普図保留数表示装置308の表示制御を行なう。
更に主制御装置40は、遊技盤版中継端子板531を介して大入賞口ソレノイド509を駆動して大入賞口320を開放作動せしめる。また特2始動口312の普電役物ソレノイド510を駆動して特2始動口312の普電役物を開閉する。
さらに、本実施形態の主制御装置40は、遊技盤版中継端子板531を介して、振分装置34の振分部材36の駆動手段である振分ソレノイド17aの駆動制御を行う。
主制御装置40からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板38を経てホールコンピュータ500に送られる。
主制御装置40と払出制御装置41とは双方向通信が可能である。
払出制御装置41は、裏配線中継端子板530や払出中継端子板534を介して球タンク31が空状態になったことを検出する球切れSW520、遊技球が払い出されたことを検出する払出SW522、遊技球貯留皿が満杯状態になったことを検出する満杯SW523等の検出信号が入力される。主制御装置40から送られてくるコマンドに応じて払出モータ521を稼働させて遊技球を払い出させる。また、CRユニット端子板535を介してCRユニット16と電気的に接続され、精算表示装置173を介して球貸および精算SW171,172による貸出要求、精算要求の操作信号を受け付け、CRユニット60とデータを送受し、貸出要求信号に応じて払出モータ521を稼働させて貸球を払い出させ、CRユニット60に挿入されているプリペイドカードの残高表示を制御する。
発射制御装置44は、発射停止SW524、発射ハンドル14に遊技者が接触(操作)していることを検出するタッチSW525等の検出信号が入力される。払出制御装置41を介して主制御装置40から送られてくるコマンド(タッチSW525の信号や遊技状況を反映している)、発射ハンドル14の回動信号および発射停止SW524の信号に基づいて発射モータ526を制御して遊技球を発射および停止させる。
サブ統合制御装置42には、ジョグダイヤル16の操作を検出するジョグダイヤル操作検出SW551や遊技ボタン15の操作を検出するボタン操作検出SW552などの検出信号が入力される。
そしてサブ統合制御装置42は、スピーカ112を駆動して音声を出力することや、各種LEDや各種ランプ113の点灯、消灯等を制御する。更に演出図柄制御装置43へキャラクタなどを表示する擬似演出や特図の擬似図柄の表示態様のコマンドを送信する。
演出図柄制御装置43は、LCDパネルユニットや付属ユニットと共に演出図柄表示装置306を構成している。演出図柄制御装置43は、サブ統合制御装置42から送られてくるコマンドに応じて演出図柄表示装置306のLCDパネルの表示を制御する。
図31(a)はパチンコ機1の遊技仕様を示すもので、大当り確率(第1特図及び第2特図に係る大当りの当否抽選確率)は、通常遊技状態(低確率遊技状態)では200分の1であり、確変遊技状態(高確率遊技状態、又は、高確遊技状態)では、20分の1(図示しない)となっている。
開放延長作動確率は、第1特図(特1)、及び第2特図(特2)は共に100%であり、開放延長機能は、確率変動機能と併せて作動する。
賞球は、特1始動口311への入賞では3個であり、特2始動口312への入賞では1個であり、大入賞口320および他の入賞時には10個の賞球が払出される。
また 普図の当選確率は、通常10分の1位で、開放延長時には約1とされる。
普電役物の開放動作(時間)は、通常0.2秒で、開放延長時には1秒の開放動作が3回行われる。普電役物の開放延長は、開放延長フラグに1が設定されていることを条件に実行するよう構成されている。
さらに、本実施形態では、確率変動機能及び、併せて有効となる開放延長機能は、ST回数が15回に設定されている。つまり、大当り遊技状態終了後の変動表示回数が15回までの期間において、前記両機能が有効となるように構成されている。
図31(b)は本実施形態のパチンコ機1において、通常遊技状態時に大当りとなった場合に適用される、各種大当り図柄に係る仕様を示すものである。
大当り図柄として、第1特図では図柄1、及び図柄2を備え、第2特図では図柄4を備える。すなわち、特1始動口311への入球に起因して第1特図が変動表示した後に、図柄1、又は図柄2で確定表示されることによって、大当りとなることを報知するものである。また、特2始動口312への入球に起因して第2特図が変動表示した後に、図柄4で確定表示されることによって、大当りとなることを報知するものである。
先ず、第1特図にて大当りとなる場合を説明する。第1特図にて大当りする場合の図柄の振り分けは、図柄1と図柄2で、計100%となっている。第1特図の図柄1と図柄2で大当たりした場合には、何れも大当り遊技状態後には、「高確率サポ有り」すなわち確変機能及び開放延長機能が共に発動した状態に移行する。
また、モード移行については、図柄1又は図柄2で大当りとなった場合、振分装置316の第1ゲート37或いは第2ゲート39の何れを遊技球が通過したかに基づいて、該大当り遊技後の第1特図の大当りとなる変動におけるモード(参照される変動テーブル種別が異なるモード)が決定される。具体的には、第1ゲート37に遊技球が通過した場合は、100%で、修行モードに移行する。第2ゲート39に遊技球が通過した場合は、後述する「変動テーブル抽選決定処理(S1740)」にて、抽選により、50%でカラテモードに、残りの50%でボクシングモードに移行する。カラテモードは、第1特図の変動表示に係る平均変動時間の短いモードであり、ボクシングモードは、第1特図の変動表示に係る平均変動時間の長いモードであり、さらに、修行モードは、第1特図の変動表示に係る平均変動時間が、カラテモードより長く且つボクシングモードより短い所謂中庸のモードである。より具体的には、修行モードにおける平均変動時間は、カラテモードとボクシングモードの平均変動時間の平均値が設定されている。つまり、第1ゲート37と第2ゲート39の何れかを選択したとしても、結果的は、選択したゲートに基づき決定される平均変動時間に差異は無いように設定されている。このように、本実施形態では第1特図の図柄1又は図柄2にて大当りと判定された場合に、何れのゲートを通過させるかによって、大当り遊技後の第1特図に係る初回(1回目)の変動表示について、平均変動時間の異なる何れかのモードに移行するように構成されている。
さらに、図柄1、図柄2及び図柄3の何れで大当りした場合でも、大当り遊技状態のラウンド数は4ラウンドとなっている。
次に、第2特図にて大当りとなる場合を説明する。第2特図にて大当りする場合の図柄の振り分けは、図柄4のみであるため、100%となっている。第2特図の図柄4で大当たりした場合には、大当り遊技状態後には、「高確率サポ有り」すなわち確変機能及び開放延長機能が共に発動した状態に移行する。
また、モード移行については、上述した第1特図の場合と同様である。つまり、本実施形態では、第1特図及び第2特図の何れの特別図柄で大当りしても、振分装置にてモード移行の決定が行われる。
さらに、図柄4で大当りした場合、大当り遊技状態のラウンド数は16ラウンドとなっている。
また、図柄1と図柄2の何れかで大当りした場合よりも、図柄4で大当りした場合の方が、ラウンド数が多く設定されており、遊技者に供与する利得が大きくなっている。換言すれば、特1始動口311よりも、特2始動口312への入球に起因して実行される大当りの方が、大当り遊技に基づく利得としてのラウンド数が多く、遊技者に有利な設定となっている。
本実施形態のパチンコ機1は、上述したように、第1特図と第2特図に関して同時変動が可能な構成となっている。よって、カラテモードよりも、ボクシングモードが選択されて、第1特図に係る平均変動時間が長い状態となった方が、第1特図の1回の変動表示中に実行される第2特図の変動表示の実行回数、延いては大当りとなる可能性は高くなる。
つまり、本実施形態では、確変遊技状態が連続する確変期間が、上述したように、ST回数が満了することにより終了する構成において、ボクシングモードが選択された方が、該確変期間中に、より多くの第2特図の大当りを発生させることが可能となる。
また、平均変動時間が、カラテモードよりも長く、ボクシングモードよりも短い、中庸の修行モードを選択することで、大きな利得は望めないものの利得の少ない状態を回避することが可能な構成となっている。
また、本実施形態では後述するが、一方が大当りした場合、他方は強制的にハズレとして且つ変動を中止する構成のため、所定のST回に数到達するまでにどれだけ第2特図で多く大当りできるかで獲得遊技球に差が出ることになる。
図32ないし図36は「特1当否判定処理2」のフローチャートを示す。「特1当否判定処理2」は、第1特図の当否判定に係る処理である。図32に示すように「特1当否判定処理2」は、先ず、役物連続作動装置の作動をみて大当り遊技中であるか否かを確認し(S2300)、大当り遊技中でなければ(S2300:no)、S2305に処理を移行する。
主制御装置40は、S2305で、第1特図が変動中であるか否かを確認し(S2305)、変動中でなければ(S2305:no)、第1特図の確定図柄が表示中であるか否かを確認する(S2306)。尚、前記役物連続作動装置が作動中(S2300:yes)であれば「特2当否判定処理2」に移行する。
前記S2306の処理で確定図柄が表示中でなければ(S2306:no)、図33に示すように、特図の保留記憶があるか否かを確認する(S2310)。保留記憶がなければ(S2310:no)、「特2当否判定処理2」に移行する。保留記憶があれば(S2310:yes)、第1特図(特1)の保留記憶の保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う(S2312)。該シフト処理により第1特図の保留記憶のうち最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
次にS2313の処理で、確変フラグに1が設定されているか否か、すなわち確変遊技状態であるか否かを判定する(S2313)。確変フラグに1が設定されていれば(S2313:yes)、予め設定された当否判定用テーブルとしての確変テーブルと前記当否判定の対象となる第1特図の保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して大当りか否か当否判定を行い(S2314)、S2316に処理を移行する。また、確変フラグに1が設定されていなければ(S2313:no)、予め設定された当否判定用テーブルとしての通常テーブルと前記当否判定の対象となる第1特図の保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して大当りか否か当否判定を行い(S2315)、S2316に処理を移行する。
すなわち、S2314、及びS2315は、特1始動口311への入球に起因して抽出した複数の乱数値に基づいて、所定の抽選確率(上述した、例えば1/200又は1/20)により、大当りとするか否かの当否判定を実行する処理である。
S2316の処理で、前記S2314、及びS2315の判定結果が大当りであれば(S2316:yes)、S2317の処理において、前記当否判定の対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する。
主制御装置40は、S2317Bで、変動テーブルフラグに1が設定されているか否かを確認し、否定判定であれば(S2317B:no)、S2318に処理を移行し、肯定判定であれば(S2317B:yes)であればS2317Cに処理を移行する。
主制御装置40は、S2317Cで、変動テーブルフラグに0を設定して、次いで、S2317Dで、特1変動テーブルバッファに格納されている変動テーブル種別を抽出して、S2318に処理を移行する。
S2318の処理では、前記当否判定の対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて、演出図柄表示装置306に表示される第1特図に係る大当り用の変動時間などといった変動パターンを決定する、特1当り変動パターン決定処理2を実行する。変動パターン決定の際には、特1変動テーブルバッファに格納された変動テーブルを参照して決定する。
変動パターンの決定後、S2319で大当り設定処理2を行う。この処理では、前記決定された大当り図柄に基づき、大当り遊技の開放パターンの設定を行う。例えば演出図柄表示装置306で実行される大当り遊技のオープニング演出の時間の設定、エンディング演出の時間の設定、大当り遊技の開放パターン、更に大当り遊技後に、確変となるか否か、また、開放延長を作動するか否か等の設定がなされる。
次いで、当該大当りと判定された現時点の遊技状態に係る情報、すなわち遊技状態情報や、上記大当り設定処理2にて設定した設定情報を、サブ統合制御装置42に送信する処理を行う(S2320)。つまり、S2314、又はS2315での判定結果が大当りとなった現時点の遊技状態が、通常遊技状態(低確率遊技状態)なのか確変遊技状態(高確率遊技状態)なのか、についての情報等の送信処理を実行する。
前記S2316の処理において、大当りでなくハズレであれば(S2316:no)、S2316Bに処理を移行する。
主制御装置40は、S2316Bで、変動テーブルフラグに1が設定されているか否かを確認し、否定判定であれば(S2316B:no)、S2321に処理を移行し、肯定判定であれば(S2316B:yes)であればS2316Cに処理を移行する。
主制御装置40は、S2316Cで、変動テーブルフラグに0を設定して、次いで、S2316Dで、特1変動テーブルバッファに格納されている変動テーブル種別を抽出して、S2321に処理を移行する。
S2321の処理において、演出図柄表示装置306に表示される特図のハズレ用の変動時間などといった変動パターンを決定する、ハズレ変動パターン決定処理を実行し、続いてハズレ設定処理を実行する(S2322)。変動パターン決定の際には、特1変動テーブルバッファに格納された変動テーブルを参照して決定する。
前記S2320又はS2322の各設定処理の後、S2323の処理では、第1特図表示装置309の図柄変動開始制御を行い、サブ統合制御装置42へ図柄の変動開始コマンド、図柄指定コマンドを送信し、S2324に処理を移行する。なお、変動開始コマンド、図柄指定コマンドには、第1特図又は第2の特図の区別、変動パターン、当否判定の判定結果などが含まれる。
主制御装置40は、S2324で、当該大当たりと判定された特別図柄の変動表示に関して、変動表示時間の計時を開始する処理を行い、「特2当否判定処理2」へ移行する。具体的には、変動時間カウンタのカウントを開始する。
このように、本実施形態の変動時間カウンタは、第1特図又は第2特図の何れか一方が大当たりとなるとき、該大当たりに係る変動表示時間の計時を開始する。
上述した図32のS2305の処理で第1特図の変動中のときは(S2305:yes)、図35に示すように、図柄の変動時間が経過したことを確認すると(S2325:yes)、確定図柄表示処理(S2326)において、第1特図表示装置309の変動表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43へ変動表示および演出表示を終了させるように図柄確定コマンドを送信し、「特2当否判定処理2」へ移行する。
前記図32のS2306の処理で確定図柄を表示中であれば(S2306:yes)、図36のS2330の処理に移行して、確定図柄表示時間が終了したか確認する。確定図柄表示時間が終了していなければ(S2330:no)、「特2当否判定処理2」へ移行する。
一方、確定図柄表示時間が終了したことを確認すると(S2330:yes)、確定図柄表示終了の処理(S2331)により第1特図表示装置309の確定図柄表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42へ確定表示を終了させるようにコマンドを送信する。
続いて特図の図柄が大当りになる組合せであるか確認し(S2332)、大当りになる組合せであったときは(S2332:yes)、開放延長フラグが「1」であれば(S2333:yes)、開放延長フラグに「0」をセットする(S2334)。この処理により大当り遊技中での遊技状態を通常状態にリセットする。
次いで、確変フラグが「1」であれば(S2335:yes)、確変フラグに「0」をセットする(S2336)。この処理により大当り遊技中での遊技状態を通常状態にリセットする。
S2337の処理では条件装置の作動を開始させ、S2375に処理を移行する。
主制御装置40は、S2375で、当該大当りとなる特別図柄の他方の特別図柄すなわち第2特図が変動中であるか否かを確認し、肯定判定であれば(S2375:yes)、S2376に処理を移行し、否定判定であれば(S2375:no)、本処理を終了して「特2当否判定処理2」へ移行する。
主制御装置40は、S2376で、第2特図の変動表示に係る計時を中止する、すなわち、変動時間カウンタのカウントを中止する。
次いで、主制御装置40は、S2377で、強制ハズレ設定処理を実行して、つまり変動表示の計時を中止した第2特図について、強制的に当否抽選結果をハズレにして、「特2当否判定処理2」へ移行する。強制ハズレ設定処理については後で詳述する。
このように、本実施形態の変動時間カウンタは、第1特図又は第2特図の何れか一方が大当たりとなるとき、他方の変動表示に係る計時を中断する。
S2332の処理で、大当りになる組合せでなければ(S2332:no)、S2378に処理を移行する。
S2378では、主制御装置80は、確変フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S2378:Yes)、確変カウンタから1を減算する処理を実行し(S2379)、該確変カウンタのカウント値を参照して、すなわちST中(確変モード中)に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)を参照する(S2380)。そして、確変回数が0である場合には(S2380:Yes)、確変フラグをクリアし(S2381)、S2382に処理を移行する。
S2378の判定処理にて否定判定の場合(S2378:No)、すなわち確変フラグが1ではなく0である場合には、S2382に処理を移行する。
S2382では、主制御装置80は、開放延長フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S2382:Yes)、開放延長カウンタから1を減算する処理を実行し(S2383)、該開放延長カウンタのカウント値を参照して、すなわちST中(開放延長(時短)モード中)に実行可能な大当り抽選の残り回数(開放延長回数)を参照する(S2384)。そして、開放延長回数が0である場合には(S2384:Yes)、開放延長フラグをクリアし(S2385)、S2386に処理を移行する。
S2382の判定処理にて否定判定の場合(S2382:No)、すなわち開放延長フラグが1ではなく0である場合には、S2386に処理を移行する。
なお、上述した確変カウンタ及び開放延長カウンタは、大当り遊技の終了時、すなわち後述する特別遊技処理2のS2435B又はS2445Bにて、開放延長フラグ及び確変フラグに1を設定するに伴い、初期のカウント値(例えば15回に対応した15)が設定される。本実施形態では、第1特図の図柄1及び図柄2、また、第2特図の図柄4の何れの大当り図柄で大当りした場合であっても、ST(確変)回数、開放延長(時短)回数共に15回が設定されるようになっている。
S2386では、主制御装置80は、確変カウンタ及び開放延長カウンタのカウンタ値に基づいて、確変(ST)の残り回数及び開放延長の残り回数に関して、サブ統合制御装置83に送信する処理を実行し、S2387に処理を移行する。
S2387では、主制御装置80は、状態指定コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。
特1当否判定処理2では、直前の大当りの開始時に第1特図の変動テーブルが振分装置316の振分け結果に基づいて決定した場合(変動テーブルフラグに1が設定された状態)、本実施形態では大当り遊技後の所定期間として、大当り遊技後の第1特図に係る最初(初回、第1回目)の変動表示において、前記選択決定された変動テーブルを参照して変動パターンを決定するように構成されている。
具体的には、直前の大当りの開始時に第1特図の変動テーブルが振分装置316の振分け結果に基づいて決定した場合、後述するS2747(図43)にて変動テーブルフラグに1が設定される。該変動テーブルフラグに1が設定された状態で、大当り遊技後の1回目の第1特図の変動を開始する際、S2316の判定で大当りであってもハズレであっても、S2317C又はS2316Cにて変動テーブルフラグが0に設定されクリアされる。次いで、S2317D又はS2316Dにて特1変動テーブルバッファに格納された変動テーブルの種別を抽出して、これを当該変動表示に係る変動パターン(変動時間の情報を含む)を決定するために参照する変動テーブルを決定する。S2317C又はS2316Cにて変動テーブルフラグが0に設定されクリアされるために、次の第1特図に係る変動表示開始時には、S2317B又はS2316Bにて否定判定となり、S2317CとS2317D又は、S2316CとS2316Dの処理は行われない。つまり、変動テーブルフラグに1が設定されていても、大当り遊技後の第1特図の第1回目の変動表示開始時に限って、本実施形態では、特1変動テーブルバッファに格納された変動テーブルの種別を抽出可能に構成されているものである。
図37ないし図41は「特2当否判定処理2」のフローチャートを示す。「特2当否判定処理2」は、第2特図の当否判定に係る処理である。図37に示すように「特2当否判定処理2」は、先ず、役物連続作動装置の作動をみて大当り遊技中であるか否かを確認し(S2300A)、大当り遊技中でなければ(S2300A:no)、S2305Aに処理を移行する。
主制御装置40は、S2305Aで、第2特図が変動中であるか否かを確認し(S2305A)、変動中でなければ(S2305A:no)、第2特図の確定図柄が表示中であるか否かを確認する(S2306A)。尚、前記役物連続作動装置が作動中(S2300A:yes)であれば「第1特図変動テーブル決定処理2」に移行する。
前記S2306Aの処理で確定図柄が表示中でなければ(S2306A:no)、図38に示すように、特図の保留記憶があるか否かを確認する(S2310A)。保留記憶がなければ(S2310A:no)、「第1特図変動テーブル決定処理2」に移行する。保留記憶があれば(S2310A:yes)、第2特図(特2)の保留記憶の保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う(S2312A)。該シフト処理により第2特図の保留記憶のうち最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
次にS2313Aの処理で、確変フラグに1が設定されているか否か、すなわち確変遊技状態であるか否かを判定する(S2313A)。確変フラグに1が設定されていれば(S2313A:yes)、予め設定された当否判定用テーブルとしての確変テーブルと前記当否判定の対象となる第2特図の保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して大当りか否か当否判定を行い(S2314A)、S2316Aに処理を移行する。また、確変フラグに1が設定されていなければ(S2313A:no)、予め設定された当否判定用テーブルとしての通常テーブルと前記当否判定の対象となる第2特図の保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して大当りか否か当否判定を行い(S2315A)、S2316Aに処理を移行する。
すなわち、S2314A、及びS2315Aは、特2始動口312への入球に起因して抽出した複数の乱数値に基づいて、所定の抽選確率(上述した、例えば1/200又は1/20)により、大当りとするか否かの当否判定を実行する処理である。
S2316Aの処理で、前記S2314A、及びS2315Aの判定結果が大当りであれば(S2316A:yes)、S2317Aの処理において、前記当否判定の対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する。次いで、S2318Aに処理を移行する。
S2318Aの処理では、前記当否判定の対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて、演出図柄表示装置306に表示される第2特図に係る大当り用の変動時間などといった変動パターンを決定する、特2当り変動パターン決定処理2を実行する。変動パターン決定の際には、特2変動テーブルバッファに格納された変動テーブルを参照して決定する。
変動パターンの決定後、S2319Aで大当り設定処理2を行う。この処理では、前記決定された大当り図柄に基づき、大当り遊技の開放パターンの設定を行う。例えば演出図柄表示装置306で実行される大当り遊技のオープニング演出の時間の設定、エンディング演出の時間の設定、大当り遊技の開放パターン、更に大当り遊技後に、確変となるか否か、また、開放延長を作動するか否か等の設定がなされる。
次いで、当該大当りと判定された現時点の遊技状態に係る情報、すなわち遊技状態情報や、上記大当り設定処理1にて設定した設定情報を、サブ統合制御装置42に送信する処理を行う(S2320A)。つまり、S2314A、又はS2315Aでの判定結果が大当りとなった現時点の遊技状態が、通常遊技状態(低確率遊技状態)なのか確変遊技状態(高確率遊技状態)なのか、についての情報等の送信処理を実行する。
前記S2316Aの処理において、大当りでなくハズレであれば(S2316A:no)、S2321Aに処理を移行する。
S2321Aの処理において、演出図柄表示装置306に表示される特図のハズレ用の変動時間などといった変動パターンを決定する、ハズレ変動パターン決定処理を実行し、続いてハズレ設定処理を実行する(S2322A)。変動パターン決定の際には、特2変動テーブルバッファに格納された変動テーブルを参照して決定する。
前記S2320A又はS2322Aの各設定処理の後、S2323Aの処理では、第2特図表示装置310の図柄変動開始制御を行い、サブ統合制御装置42へ図柄の変動開始コマンド、図柄指定コマンドを送信し、S2324Aに処理を移行する。なお、変動開始コマンド、図柄指定コマンドには、第1特図又は第2の特図の区別、変動パターン、当否判定の判定結果などが含まれる。
主制御装置40は、S2324Aで、当該大当たりと判定された特別図柄の変動表示に関して、変動表示時間の計時を開始する処理を行い、「第1特図変動テーブル決定処理2」へ移行する。具体的には、変動時間カウンタのカウントを開始する。
このように、本実施形態の変動時間カウンタは、第1特図又は第2特図の何れか一方が大当たりとなるとき、該大当たりに係る変動表示時間の計時を開始する。
上述した図37のS2305Aの処理で第2特図の変動中のときは(S2305A:yes)、図40に示すように、図柄の変動時間が経過したことを確認すると(S2325A:yes)、確定図柄表示処理(S2326A)において、第2特図表示装置310の変動表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43へ変動表示および演出表示を終了させるように図柄確定コマンドを送信し、「第1特図変動テーブル決定処理2」へ移行する。
前記図37のS2306Aの処理で確定図柄を表示中であれば(S2306A:yes)、図41のS2330Aの処理に移行して、確定図柄表示時間が終了したか確認する。確定図柄表示時間が終了していなければ(S2330A:no)、「第1特図変動テーブル決定処理2」へ移行する。
一方、確定図柄表示時間が終了したことを確認すると(S2330A:yes)、確定図柄表示終了の処理(S2331A)により第2特図表示装置310の確定図柄表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42へ確定表示を終了させるようにコマンドを送信する。
続いて特図の図柄が大当りになる組合せであるか確認し(S2332A)、大当りになる組合せであったときは(S2332A:yes)、開放延長フラグが「1」であれば(S2333A:yes)、開放延長フラグに「0」をセットする(S2334A)。この処理により大当り遊技中での遊技状態を通常状態にリセットする。
次いで、確変フラグが「1」であれば(S2335A:yes)、確変フラグに「0」をセットする(S2336A)。この処理により大当り遊技中での遊技状態を通常状態にリセットする。
S2337Aの処理では条件装置の作動を開始させ、S2375Aに処理を移行する。
主制御装置40は、S2375Aで、当該大当りとなる特別図柄の他方の特別図柄すなわち第1特図が変動中であるか否かを確認し、肯定判定であれば(S2375A:yes)、S2376Aに処理を移行し、否定判定であれば(S2375A:no)、本処理を終了して「第1特図変動テーブル決定処理2」へ移行する。
主制御装置40は、S2376Aで、第1特図の変動表示に係る計時を中止する、すなわち、変動時間カウンタのカウントを中止する。
次いで、主制御装置40は、S2377Aで、強制ハズレ設定処理を実行して、つまり変動表示の計時を中止した第1特図について、強制的に当否抽選結果をハズレにして、「第1特図変動テーブル決定処理2」へ移行する。強制ハズレ設定処理については後で詳述する。
このように、本実施形態の変動時間カウンタは、第1特図又は第2特図の何れか一方が大当たりとなるとき、他方の変動表示に係る計時を中断する。
S2332Aの処理で、大当りになる組合せでなければ(S1332A:no)、S2378Aに処理を移行する。
S2378Aでは、主制御装置80は、確変フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S2378A:Yes)、確変カウンタから1を減算する処理を実行し(S2379A)、該確変カウンタのカウント値を参照して、すなわちST中(確変モード中)に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)を参照する(S2380A)。そして、確変回数が0である場合には(S2380A:Yes)、確変フラグをクリアし(S2381A)、S2382Aに処理を移行する。
S2378Aの判定処理にて否定判定の場合(S2378A:No)、すなわち確変フラグが1ではなく0である場合には、S2382Aに処理を移行する。
S2382Aでは、主制御装置80は、開放延長フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S2382A:Yes)、開放延長カウンタから1を減算する処理を実行し(S2383A)、該開放延長カウンタのカウント値を参照して、すなわちST中(開放延長(時短)モード中)に実行可能な大当り抽選の残り回数(開放延長回数)を参照する(S2384A)。そして、開放延長回数が0である場合には(S2384A:Yes)、開放延長フラグをクリアし(S2385A)、S2386Aに処理を移行する。
S2382Aの判定処理にて否定判定の場合(S2382A:No)、すなわち開放延長フラグが1ではなく0である場合には、S2386Aに処理を移行する。
なお、上述した確変カウンタ及び開放延長カウンタは、大当り遊技の終了時、すなわち後述する特別遊技処理2のS2435B又はS2445Bにて、開放延長フラグ及び確変フラグに1を設定するに伴い、初期のカウント値(例えば15回に対応した15)が設定される。本実施形態では、第1特図の図柄1及び図柄2、また、第2特図の図柄4の何れの大当り図柄で大当りした場合であっても、ST(確変)回数、開放延長(時短)回数共に15回が設定されるようになっている。
S2386Aでは、主制御装置80は、確変カウンタ及び開放延長カウンタのカウンタ値に基づいて、確変(ST)の残り回数及び開放延長の残り回数に関して、サブ統合制御装置83に送信する処理を実行し、S2387Aに処理を移行する。
S2387Aでは、主制御装置80は、状態指定コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。
図42を参照して、本実施形態の「大当り設定処理2」(図34のS2319、図39のS2319A)について説明する。なお、当該図では、大当り設定処理の上述した、決定された大当り図柄に基づく大当り遊技の開放パターンの設定に係る処理については割愛し、大当り遊技後の状態に係る設定処理のみを示した。
主制御装置40は、「大当り設定処理2」のS2600Aで、当該大当りが第1特図に係る大当りであるか否かの判定処理を実行し、肯定判定であれば(S2600A:yes)、S2600に処理を移行し、否定判定であれば(S2600A:no)、S2615に処理を移行する。
主制御装置40は、S2600で、特1開放延長設定フラグに1を設定する処理を行い、次いで、S2610で、特1確変設定フラグに1を設定する処理を実行して、本処理を終了する。
なお、確変設定フラグは、1が設定されていることで、大当り遊技後に確変フラグに1を設定する契機となるフラグであり、開放延長設定フラグは、1が設定されていることで、大当り遊技後に開放延長フラグに1を設定する契機となるフラグである。
主制御装置40は、S2615で、特2開放延長設定フラグに1を設定する処理を行い、次いで、S2620で、特2確変設定フラグに1を設定する処理を実行して、本処理を終了する。
このように、本実施形態では、第1特図、及び第2特図の何れの大当り図柄で大当りとなる場合であっても、確変設定フラグ及び開放延長設定フラグに1を設定する。
図43を参照して、第1特図変動テーブル決定処理2について説明する。第1特図変動テーブル決定処理2は、振分装置316の振分け結果に基づいて、大当り遊技後の第1特図に係る変動テーブル(モード)を選択決定する処理である。
主制御装置40は、第1特図変動テーブル決定処理2の、S2710で、条件装置が作動中であるか否かの判定処理を実行し、肯定判定であれば(S2710:yes)、S2715に処理を移行し、否定判定であれば(S2710:no)、本処理を終了して特別遊技処理2に移行する。
主制御装置40は、S2715で、役物連続作動装置が作動中であるか否かの判定処理を実行し、肯定判定であれば(S2715:yes)、本処理を終了して特別遊技処理2に移行し、否定判定であれば(S2715:no)、S2720に処理を移行する。
主制御装置40は、S2720で、振分ソレノイド17aを駆動制御することによって振分部材36を上述した右振分け態様又は左振分け態様に反復継続して変化させるように制御処理を実行開始し、S2725に処理を移行する。
主制御装置40は、S2725で、振分装置316の第1ゲートスイッチ37aが遊技球の通過を検出したか否かの判定処理を実行し、肯定判定であれば(S2725:yes)、S2730に処理を移行し、否定判定であれば(S2725:no)、S2735に処理を移行する。
主制御装置40は、S2730で、大当り遊技後の移行モードとして修行モードを選択、すなわち、変動テーブル04を選択決定して、特1変動テーブルバッファに格納する処理を行い、S2747に処理を移行する。
遊技者が、平均変動表示時間が中庸に設定されている修行モードを所望して、遊技球を第1ゲート37に通過させることにより、特1変動テーブルバッファには変動テーブル04が格納される。
主制御装置40は、S2735で、振分装置316の第2ゲートスイッチ39aが遊技球の通過を検出したか否かの判定処理を実行し、肯定判定であれば(S2735:yes)、S2740に処理を移行し、否定判定であれば(S2735:no)、本処理を終了して特別遊技処理2に移行する。
主制御装置40は、S2740で、大当り遊技後の移行モードとしてカラテモード及びボクシングモードの何れかを抽選により決定する処理を実行し、S2745に処理を移行する。つまり、該処理にて、変動テーブル02又は変動テーブル03の何れかを抽選決定する。該処理では、変動テーブル抽選決定用の数値データ(例えば乱数)を抽出して、該抽出した数値データに基づいて、何れの変動テーブルにするかの抽選決定を実行するように構成されている。
主制御装置40は、S2745で、S2740にて決定された変動テーブル02又は変動テーブル03の何れかを、特1変動テーブルバッファに格納する処理を行い、S2747に処理を移行する。
遊技者が、平均変動表示時間が短いカラテモードとなるか長いボクシングモードとなるかという抽選遊技を所望して、遊技球を第2ゲート39に通過させることにより、抽選処理が実行され、特1変動テーブルバッファには抽選結果としての変動テーブル02又は変動テーブル03が格納される。
主制御装置40は、S2747で、変動テーブルフラグに1を設定する処理を実行し、S2750に処理を移行する。
上述したが、換言するならば、変動テーブルフラグは、1が設定されていることで、決定した変動テーブルの種別が、S2730又はS2745にて特1変動テーブルバッファに格納されている旨を示唆するフラグである。
主制御装置40は、S2750において、第1ゲート37又は第2ゲート39の何れのゲートを遊技球が通過したかに係るゲート通過コマンドを、サブ統合制御装置42に送信する処理を実行して、S2760に処理を移行する。
主制御装置40は、S2760において、役物連続作動装置の作動を開始する処理を実行し、S2765に処理を移行する。
このように、S2760は、第1ゲート37或いは第2ゲート39を遊技球が通過したときに、役物連続作動装置の作動を開始する手段である。より詳述すると、第1特図の図柄1又は図柄2で大当りした場合、或いは第2特図の図柄4で大当りした場合に、さらに役物連続作動装置の作動契機を、第1ゲート37或いは第2ゲート39への遊技球の通過とする処理である。
主制御装置40は、S2765において、大当り開始演出処理を行ない、本処理を終了し、特別遊技処理2へ移行する。大当り開始演出処理では、大当り遊技を開始するコマンド及び大当り遊技に係る情報(大当りのオープニング時間、開放パターン、大当りのエンディング時間等)をサブ統合制御装置42に送信する。
図44を参照して、本実施形態の強制ハズレ設定処理について説明する。強制ハズレ設定処理は、上述したS2377(図36)又はS2377A(図41)で実行される処理である。
主制御装置40は、「強制ハズレ設定処理」のS2800で、当該大当りが第1特図に係る大当りであるか否かの判定処理を実行し、肯定判定であれば(S2800:yes)、S2805に処理を移行し、否定判定であれば(S2800:no)、S2820に処理を移行する。
主制御装置40は、S2805で、特2確変設定フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定であれば(S2805:yes)、S2810に処理を移行し、否定判定であれば(S2805:no)、本処理を終了する。
主制御装置40は、S2810で、特2確変設定フラグに0を設定し、次いで、S2815で、特2開放延長設定フラグに0を設定し本処理を終了する。
主制御装置40は、S2820で、特1確変設定フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定であれば(S2820:yes)、S2825に処理を移行し、否定判定であれば(S2820:no)、本処理を終了する。
主制御装置40は、S2825で、特1確変設定フラグに0を設定し、次いで、S2830で、特1開放延長設定フラグに0を設定し本処理を終了する。
このように、本実施形態の強制ハズレ設定処理では、大当りが開始される特別図柄の他方の特別図柄に関して、変動中であるとき、確変設定フラグ及び開放延長設定フラグが立っていれば、これをリセットして、強制的にハズレとする処理である。
次に本実施形態の「特別遊技処理2」について、図45乃至図47を参照して説明する。
図45に示すように、「特別遊技処理2」は、先ず、役物連続作動装置が作動中か確認し(S2400)、作動中であれば(S2400:yes)、S2401の処理で大入賞口320が開放中か確認する。
S2401の処理で大入賞口320が開放中でなければ(S2401:no)、インターバル中か確認し(S2402)、インターバル中でなければ(S2402:no)、大当り終了演出中か確認し(S2403)、大当り終了演出中でなければ(S2403:no)、大当り開始演出時間が経過したか確認し(S2404)、大当り開始演出時間が経過していれば(S2404:yes)、S2405の大入賞口開放処理で大入賞口320を開放して、本処理を終了する。
S2401の処理で大入賞口開放中であれば(S2401:yes)、図46に示すように、大入賞口320に規定入賞数(9個)の入賞があったか否かの確認を行い(S2410)、肯定判定であれば(S2410:yes)、S2412に処理を移行し、否定判定であれば(S2410:no)、つまり未だ9個の入賞が発生していなければ、S2411に処理を移行する。
主制御装置40は、S2411で、大入賞口320の開放時間が終了したか否かの判定を行う(S2411)。肯定判定であれば(S2411:yes)、S2412に処理を移行し、否定判定であれば(S2411:no)、本処理を終了する。
S2410又はS2411で肯定判定となれば、大入賞口320を閉鎖し(S2412)、大当りインターバル処理を実行して(S2413)、リターンする。大当りインターバル処理では、サブ統合制御装置42へ大当りのインターバル演出を開始させるようにコマンドを送信する。
図45のS2402の処理でインターバル中であれば(S2402:yes)、図46のS2414の処理で大当りインターバル時間が経過したか確認し、経過していれば(S2414:yes)、最終ラウンドかどうか確認し(S2415)、最終ラウンドであれば、(S2415:yes)、大当り終了演出の処理(S2416)を実行し、この処理でサブ統合制御装置42に大当り終了コマンドを送信し、大当り遊技を終了してリターンする。
一方、最終ラウンドでなければ、(S2415:no)、大入賞口320の開放処理(S2417)を実行してリターンする。
図45のS2403の処理で大当り終了演出中であれば(S2403:yes)、図47に示すように、大当り終了演出時間の終了時間が経過したか確認し(S2420)、経過していれば(S2420:yes)、役物連続作動装置の作動を停止する処理(S2421)を実行し、条件装置の作動を停止する処理(S2422)を実行する。
続く、S2430及びS2440の処理では図34の「大当り設定処理2(S2319)」又は図39の「大当り設定処理2(S2319A)」で設定された設定内容を参照し、大当り遊技後の遊技状態を設定する。なお、大当り設定処理2にて設定されたとしても、上述した本実施形態の強制ハズレ設定処理にてリセットされた場合は、当該設定内容を参照する。
すなわち、主制御装置40は、S2430にて開放延長設定フラグに1が設定されているか否かを判定して(S2430)、設定されていれば(S2430:yes)、次に、開放延長フラグに1を設定し(S2435B)、S2440に処理を移行する。S2430にて設定されていないと判定されるとS2440に処理を移行する。
主制御装置40は、S2440にて、確変設定フラグに1が設定されているか否かを判定して(S2440)、設定されていれば(S2440:yes)、次に、確変フラグに1を設定し(S2445B)、S2475に処理を移行する。
主制御装置40は、確変設定フラグに1が設定されていないと判定した(S2440:no)場合、図示しないが、第1バッファ及び第2バッファに変動テーブル00の種別情報を格納して、S2475に処理を移行する。すなわち、確変期間が当該大当りで終了するとき、確変期間を終了して該大当り遊技状態の終了後には通常モードに復帰する処理を行う。
その後、サブ統合制御装置42へ大当り遊技終了のコマンドを送信するとともに(S2475)、状態指定コマンドとして確変遊技状態や開放延長遊技状態へ移行するか否かの情報をサブ統合制御装置42等へ送信し(S2480)、本処理を終了する。
なお、上述した「大当り設定処理2(S2319)」又は図39の「大当り設定処理2(S2319A)」の結果及び、強制ハズレ設定処理の結果に基づいて、S2440の判定結果が肯定判定である場合に実行されるS2445Bに因って、該大当り遊技状態の終了後には、低確率から高確率へと確率変動の実行が開始される構成となっている。
上述したように、本実施形態では、第1特図と第2特図が同時変動可能であり、また、チャンスタイムとしての大当り遊技後のST期間(例えば、15回)は、確変期間が継続され、さらに確変期間中の第1特図の1回目の変動表示に係る平均変動表示時間に長短の差異が設定された変動テーブル02と変動テーブル03、及び変動テーブル04の何れかが、振分装置316の振分け結果に基づき決定される構成となっている。また、確変機能に併せて第2特図の変動表示の可能性が高くなる開放延長機能も発動する。また、同時変動時に、一方の特別図柄が大当りとなるときには他方の特別図柄の変動表示を強制的にハズレ変動とする構成となっている。さらに、第1特図よりも第2特図に基づいて実行される大当り遊技の方が、ラウンド数が多く、有利となっている。
このような構成に基づく作用として、チャンスタイムとしての大当り遊技後のST期間における、第1特図の1回転目の変動表示時間を決定するために参照する変動テーブルは、変動テーブル02よりも変動テーブル03が選択された方が、変動時間が長くなるため、該第1特図の変動表示の実行中に、第2特図の抽選機会(頻度)が増えることになる。第2特図に基づく大当り遊技は、第1特図と比較してラウンド数が多く設定されているため、該1回転中は、当ればラウンド数の多い有利な大当り遊技が確定するという、チャンスタイムとすることが可能となる。
このような遊技者にとって有利な期間となるか、或いは不利な期間となるかが、振分装置316の振分け結果の判明時に決定されるので、確変期間の終了を待たずとも遊技者は結果を予想することが可能となる。
さらに、本実施形態では「大当り設置処理2」にて、開放延長設定フラグは、確変設定フラグ共に1が設定される。これにより、普通電動役物の開放延長機能は確率変動機能に併せて発動可能に構成されている。
尚、特許請求の範囲に記載の本発明は前記実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは勿論である。
例えば、上述した実施形態では、賞球や貸出した球を上皿12に払い出す構成を例示したが、これに限らず、遊技球を機内に封入して循環させる封入式の遊技機として構成しても良い。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
右遊技領域20Rと左遊技領域20Lで構成される遊技領域20が、遊技領域に相当する。
第1特1始動口35及び第2特1始動口23が、特1始動口に相当し、特2始動口24が、特2始動口に相当する。
普通図柄始動口(普図始動口)22Aが、普図ゲートに相当する。
振分装置34の、第1ゲート37が第1所定領域に、或いは第2ゲート39が第2所定領域に、また、振分部材36が振分手段に相当する。
特1当否判定処理1(図12)のS1314及びS1315、また、特2当否判定処理1(図17)のS1314A及びS1315Aが、当否判定手段に相当する。
第1の特別図柄及び第1特図が、第1特別図柄に相当し、第2の特別図柄及び第2特図が、第2特別図柄に相当する。
始動入賞確認処理1の抽出乱数保留記憶処理(S202)が、特図数値データ抽出手段に相当する。
特1当否判定処理1及び特2当否判定処理1が、同時変動手段に相当する。
特1当り変動パターン決定処理1(S1318)、ハズレ変動パターン決定処理(S1321)、特2当り変動パターン決定処理1(S1318A)、ハズレ変動パターン決定処理(S1321A)、が、変動パターン選択手段に相当する。
変動時間カウンタが、計時手段に相当する。
低確率遊技状態が、通常遊技状態に、また、確変遊技状態(高確率遊技状態)が、高確遊技状態に相当する。
大当り設定処理1(図21)及び、特別遊技処理1のS1440、S1445A及びS1445Bが、確率変動手段に相当する。
大当り設定処理1(図21)及び、特別遊技処理1のS1430、S1435A及びS1435Bが、開放延長手段に相当する。
特別遊技処理1のV確変口ソレノイド作動制御処理(S1405A)が、誘導態様選択手段に相当する。
図柄1乃至図柄4が、特定図柄に相当し、また、図柄1乃至図柄3が第1特定図柄に、図柄4が第2特定図柄に相当する。
変動テーブル02が、第1変動テーブルに、また、変動テーブル03が、第2変動テーブルに相当する。
V確変口72が、特定領域に相当する。
第1特図変動テーブル決定処理1(図22)が、変動テーブル選択制御手段に相当する。
普通図柄始動口322が、普図ゲートに相当する。
特1当否判定処理2(図33)のS2314及びS2315、また、特2当否判定処理2(図38)のS2314A及びS2315Aが、当否判定手段に相当する。
特1当り変動パターン決定処理2(S2318)、ハズレ変動パターン決定処理(S2321)、特2当り変動パターン決定処理2(S2318A)、ハズレ変動パターン決定処理(S2321A)、が、変動パターン選択手段に相当する。
特1当否判定処理2及び特2当否判定処理2が、同時変動手段に相当する。
強制ハズレ設定処理(図44)が、強制ハズレ制御手段に相当する。
大当り設定処理2(図42)及び、特別遊技処理2のS2440、S2445Bが、確率変動手段に相当する。
大当り設定処理2(図42)及び、特別遊技処理2のS2430、S2435Bが、開放延長手段に相当する。
変動テーブル04が、第3変動テーブルに相当する。
第1特図変動テーブル決定処理2(図43)が、変動テーブル選択制御手段に相当する。
振分装置316の、第1ゲート37が第1所定領域に、或いは第2ゲート39が第2所定領域に、また、振分部材36が振分手段に相当する。
1 パチンコ機(遊技機)
2 遊技盤
20 遊技領域
20L 左遊技領域
20R 右遊技領域
21 演出図柄表示装置
22A 普通図柄始動口
23 第2特1始動口
24 特2始動口
35 第1特1始動口
40 主制御装置
42 サブ統合制御装置
311 特1始動口
312 特2始動口
322 普通図柄始動口

Claims (3)

  1. 発射された遊技球が流下すると共に大当り遊技の実行時に閉鎖状態から前記流下する遊技球の入球可能な開放状態へ移行する開放作動を実行すると共に、前記入球した遊技球が通過可能な特定領域を内蔵してなる大入賞口を具備してなる遊技領域を備え、
    該遊技領域は、第1特1始動口が配設された左遊技領域と、第2特1始動口と、遊技球の通過に起因して普通図柄に係る普図当否抽選を行うための普図ゲートと、前記普図当否抽選の結果が当りとなったときに遊技球が入球可能な普電開放状態となる普通電動役物でなる特2始動口と、が配設された右遊技領域と、を設け、
    前記第1特1始動口又は前記第2特1始動口への入球に起因して第1特図数値データを抽出し、前記特2始動口への入球に起因して第2特図数値データを抽出する特図数値データ抽出手段と、
    前記第1特図数値データ又は第2特図数値データに基づいて所定の抽選確率により大当りとするか否かの当否判定を実行する当否判定手段と、
    前記当否判定の結果及び前記数値データに基づいて、変動テーブルから図柄の変動表示時間を指定するための変動パターンを選択する変動パターン選択手段と、
    前記第1特1始動口又は前記第2特1始動口への入球に起因して変動表示した後に大当りとなるか否かの結果を報知する第1特別図柄と、
    前記特2始動口への入球に起因して変動表示した後に大当りとなるか否かの結果を報知する第2特別図柄と、
    前記第1特別図柄と第2特別図柄の変動表示を、何れか一方の実行中に他方を実行可能とする同時変動手段と、
    前記変動パターンに指定された前記変動表示時間の経過を計時すると共に、他方が大当りとなるときに前記計時を中断し、前記大当り遊技が終了したとき計時を再開する計時手段と、
    前記所定の抽選確率が低確率である通常遊技状態と、前記所定の抽選確率が前記低確率よりも高い高確率である高確遊技状態と、
    前記大当り遊技中に前記特定領域に遊技球が通過することに基づいて、大当り遊技後に前記高確遊技状態に移行させる、確率変動手段と、
    少なくとも該確率変動手段と共に作動すると共に、前記普通電動役物の開放時間を短時間から長時間に延長する、開放延長手段と、
    前記第1特別図柄又は第2特別図柄が大当りとなる旨を報知する特定図柄にて確定表示される場合に、前記大当り遊技の態様として、前記特定領域への遊技球の通過が容易な第1誘導態様と該第1誘導態様よりも遊技球の通過が困難な第2誘導態様の、何れか選択する誘導態様選択手段と、を備え、
    前記特定図柄は、
    前記第1特別図柄が大当りとなる旨を報知する第1特定図柄と、前記第2特別図柄が大当りとなる旨を報知する第2特定図柄と、を備え、
    前記誘導態様選択手段は、
    第1特定図柄にて確定表示されるときは、前記第1誘導態様と第2誘導態様の内の何れかを選択可能とし、第2特定図柄にて確定表示されるときは、第1特定図柄にて確定表示されるときよりも高い確率で前記第1誘導態様を選択可能とし、
    前記第1特別図柄は、前記高確遊技状態中に参照する前記変動テーブルとして、異なる変動パターンが設定された第1変動テーブルと、第2変動テーブルと、を備え、
    前記遊技領域は、前記大当りの確定時又は大当り遊技の実行中に有効となる振分装置を更に設け、
    該振分装置は、
    前記遊技領域から遊技球を取り込む取込口と、
    前記取り込んだ遊技球が通過可能であると共に前記遊技球の通過に基づいて決定される前記変動テーブルの種別に係る選択率が各々異なる第1所定領域と第2所定領域と、
    前記遊技球を第1所定領域或いは第2所定領域に振り分ける振分手段と、を具備してなり、
    前記第1特定図柄にて確定表示され且つ前記第1誘導態様が選択される大当りとなる場合に、遊技球が前記第1所定領域或いは第2所定領域の何れに振り分けられたかに基づいて、該大当り遊技後の前記第1特別図柄の変動テーブルを前記第1変動テーブル又は第2変動テーブルの何れかを選択可能とする変動テーブル選択制御手段と、を備えたこと、
    を特徴とする遊技機。
  2. 特1始動口と、
    遊技球の通過に起因して普通図柄に係る普図当否抽選を行うための普図ゲートと、
    前記普図当否抽選の結果が当りとなったときに遊技球が入球可能な普電開放状態となる普通電動役物でなる特2始動口と、
    大当り遊技の実行時に閉鎖状態から前記流下する遊技球の入球可能な開放状態へ移行する開放作動を実行する大入賞口と、を備え、
    入球に起因した前記大当り遊技に基づく利得は、前記特1始動口よりも前記特2始動口の方が多く、
    前記特1始動口への入球に起因して第1特図数値データを抽出し、前記特2始動口への入球に起因して第2特図数値データを抽出する特図数値データ抽出手段と、
    前記第1特図数値データ又は第2特図数値データに基づいて所定の抽選確率により大当りとするか否かの当否判定を実行する当否判定手段と、
    前記当否判定の結果及び前記数値データに基づいて、変動テーブルから図柄の変動表示時間を指定するための変動パターンを選択する変動パターン選択手段と、
    前記特1始動口への入球に起因して変動表示した後に大当りとなるか否かの結果を報知する第1特別図柄と、
    前記特2始動口への入球に起因して変動表示した後に大当りとなるか否かの結果を報知する第2特別図柄と、
    前記第1特別図柄と第2特別図柄の変動表示を、何れか一方の実行中に他方を実行可能とする同時変動手段と、
    前記一方の変動表示中に他方が大当りとなるときに、前記一方への入球に起因した当否判定の結果に拘わらずに大当りとせず且つ前記変動表示を中止する強制ハズレ制御手段と、
    前記所定の抽選確率が低確率である通常遊技状態と、前記所定の抽選確率が前記低確率よりも高い高確率である高確遊技状態と、
    前記大当り遊技後に前記通常遊技状態から前記高確遊技状態に移行させる確率変動手段と、
    少なくとも該確率変動手段と共に作動すると共に、前記普通電動役物の開放時間を短時間から長時間に延長する、開放延長手段と、
    前記大当りの確定時又は大当り遊技の実行中に有効となる振分装置を更に設け、
    該振分装置は、
    遊技球を取り込む取込口と、
    前記取り込んだ遊技球が通過可能であると共に前記遊技球の通過に基づいて決定される前記変動テーブルの種別に係る選択率が各々異なる第1所定領域と第2所定領域と、
    前記遊技球を第1所定領域或いは第2所定領域に振り分ける振分手段と、を具備してなり、
    前記確率変動手段により大当り遊技後に前記高確遊技状態に移行する大当りとなる場合に、遊技球が前記第1所定領域或いは第2所定領域の何れに振り分けられたかに基づいて、該大当り遊技後の所定期間は前記第1特別図柄の変動テーブルを前記第1変動テーブル又は該第1変動テーブルとは異なる変動パターンが設定された第2変動テーブルの何れかを選択可能とする変動テーブル選択制御手段と、を備えたこと、
    を特徴とする遊技機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、
    前記第1特別図柄の変動テーブルは、
    平均変動表示時間が前記第1変動テーブルよりも長く、且つ、前記第2変動テーブルよりも短い第3変動テーブル、を更に備え、
    第3変動テーブルの平均変動表示時間は、前記第1変動テーブルと前記第2変動テーブルの平均変動表示時間の平均値となるよう設けられ、
    前記変動テーブル選択制御手段は、
    遊技球が前記第1所定領域に振り分けられたとき、前記第3変動テーブルを選択し、遊技球が前記第2所定領域に振り分けられたとき、前記第1変動テーブル又は第2変動テーブルの内の何れかを選択すること、
    を特徴とする遊技機。
JP2014139225A 2014-07-05 2014-07-05 遊技機 Active JP6349498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139225A JP6349498B2 (ja) 2014-07-05 2014-07-05 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139225A JP6349498B2 (ja) 2014-07-05 2014-07-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016016035A JP2016016035A (ja) 2016-02-01
JP6349498B2 true JP6349498B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55231791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139225A Active JP6349498B2 (ja) 2014-07-05 2014-07-05 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6349498B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685062B2 (ja) * 2007-05-21 2011-05-18 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2013240588A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Takao Co Ltd 遊技機
JP5990685B2 (ja) * 2012-05-22 2016-09-14 株式会社高尾 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016016035A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565934B2 (ja) 遊技機
JP6349499B2 (ja) 遊技機
JP2013240587A (ja) 遊技機
JP2017113536A (ja) 遊技機
JP2019205687A (ja) 弾球遊技機
JP6064126B2 (ja) 遊技機
JP2016214826A (ja) 遊技機
JP2007054292A (ja) 遊技機
JP2011092562A (ja) 遊技機
JP6507354B2 (ja) 弾球遊技機
JP6349498B2 (ja) 遊技機
JP2020110232A (ja) 遊技機
JP2010110452A (ja) 遊技台
JP6973793B2 (ja) 弾球遊技機
JP4418917B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP2016016034A (ja) 遊技機
JP2020114308A (ja) 遊技機
JP2020110231A (ja) 遊技機
JP6458233B2 (ja) 遊技機
JP5537901B2 (ja) 遊技機
JP6894124B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017159138A (ja) 遊技機
JP2010154939A (ja) 弾球遊技機
JP5537900B2 (ja) 遊技機
JP2021000321A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250