JP6347626B2 - 甘味増強物質のスクリーニング方法 - Google Patents

甘味増強物質のスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6347626B2
JP6347626B2 JP2014038380A JP2014038380A JP6347626B2 JP 6347626 B2 JP6347626 B2 JP 6347626B2 JP 2014038380 A JP2014038380 A JP 2014038380A JP 2014038380 A JP2014038380 A JP 2014038380A JP 6347626 B2 JP6347626 B2 JP 6347626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
sweetness
enhancing
sweet
taste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014038380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161648A (ja
JP2015161648A5 (ja
Inventor
裕三 二ノ宮
裕三 二ノ宮
友紀 副島
友紀 副島
詩帆 大木
詩帆 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shoji Foodtech Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shoji Foodtech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shoji Foodtech Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shoji Foodtech Co Ltd
Priority to JP2014038380A priority Critical patent/JP6347626B2/ja
Publication of JP2015161648A publication Critical patent/JP2015161648A/ja
Publication of JP2015161648A5 publication Critical patent/JP2015161648A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347626B2 publication Critical patent/JP6347626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、甘味物質、甘味増強候補物質、およびこれらの混合物のマウスの神経応答強度の測定を行い、甘味増強物質をスクリーニングする方法に関する。
味覚情報は生体に必要な栄養物の弁別に重要な役割を担っている。甘味・うま味はエネルギー源や体の構成要素の検出、酸味・塩味は体内イオンの恒常性の維持、苦味は有毒物質の識別のための情報として重要である。
味覚受容は、口腔内に入ってきた味覚物質が味蕾を構成する味細胞の一部を刺激することによりはじまる。味覚物質により味細胞が刺激を受けると活動電位が発生し、シナプスを介して味覚情報が味神経に伝達される。味覚情報はさらに脳の味覚野に伝達すると、味として知覚される。
近年、味物質のスクリーニング方法として、マウスを利用する方法が研究されているが(特許文献1)、甘味増強物質のスクリーニングに適した技術ではなかった。また、特許文献1の評価法は、ノックアウトマウスでの試験、野生型マウスでの試験、野生型マウスの行動試験を実施しなくてはならず煩雑な上、コストのかかるノックアウトマウスでの試験を実施しなければならなかった。
一方、甘味増強物質をスクリーニングする方法としては、味覚の評価で一般的に用いられる官能評価による方法が行われている。
特開2012−154661号公報
しかしながら、官能評価による方法では、訓練された評価者が必要であり、さらにデータの信頼性を担保するためには多くの評価者による試験が必要となり、時間、労力、多量の試料を要するという問題があった。
そのため、本発明は、少量の試料で、簡便に再現性良く甘味増強物質のスクリーニングを行う方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために鋭意研究したところ、本発明者らは、マウスの神経応答の応答強度を解析することにより甘味増強物質をスクリーニングする方法を確立し、本発明を完成するに至った。
より詳細には、本発明者らは、甘味物質と甘味増強候補物質の混合物で測定したときの応答強度が、甘味物質単独で測定した時の応答強度と、甘味増強候補物質単独で測定した時の応答強度との和より大きい場合、甘味増強候補物質を甘味増強物質とする方法を確立した。
すなわち、本発明は、第一に、マウスの神経応答機構を用い、甘味物質および微生物醗酵組成物を含む甘味増強候補物質に対する神経応答強度を指標とすることを特徴とする甘味増強物質の評価方法であって、
(A)甘味物質単独の神経応答強度を確認する段階、
(B)甘味増強候補物質単独の神経応答強度を確認する段階、及び
(C)甘味物質に甘味増強候補物質を混合した場合の神経応答強度を確認する段階
を含む甘味増強物質の評価方法である。
第二に、上記第一に記載のA、B、Cの段階における神経応答強度が、C>A+Bを満たすとき、甘味増強候補物質を甘味増強物質と認定する、上記第一に記載の甘味増強物質の評価方法である。
第三に、上記第一に記載のA、B、Cの段階における神経応答強度が、C>(A+B)×120%を満たすとき、甘味増強候補物質が効果の高い甘味増強物質であると認定する、上記第一または第二に記載の甘味増強物質の評価方法である。
第四に、微生物醗酵組成物が、酵母抽出物である、上記第一から第三のいずれか一つに記載の甘味増強物質の評価方法である。
第五に、甘味物質が、糖、糖アルコール、またはそれらの組み合わせである、上記第一から第四のいずれか一つに記載の甘味増強物質の評価方法である。
本発明の対象となる甘味物質としては、特に制限はないが、糖、糖アルコール、またはそれらの組み合わせが特に好適である。
本発明の対象となる甘味増強候補物質としては、微生物醗酵組成物を含有することが好適であり、その中でも酵母抽出物を含有することが特に好適である。
本発明では、上述のように、甘味物質と甘味増強候補物質の混合物で測定したときの応答強度が、甘味物質単独で測定した時の応答強度と、甘味増強候補物質単独で測定した時の応答強度との和より大きい場合、甘味増強候補物質を甘味増強物質と評価するが、その中でも、混合物の応答強度が、甘味物質単独の応答強度と甘味増強候補物質単独の応答強度との和の120%を超える場合、甘味増強候補物質を効果の高い甘味増強物質と評価する。
本発明によると、少量の試料で、簡便に再現性良く甘味増強物質のスクリーニングを行うことができる。
以下に本発明について実施例を挙げてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
本発明におけるマウスの神経応答機構を用いた鼓索神経応答記録は、以下のように行い、神経応答強度を求めた。
実験動物には8〜24週齢、体重20〜30gの雄のC57BL/6Jマウスを用いた。実験動物をペントバルビタールナトリウム(40〜50mg/kg)腹腔内投与にて麻酔し、ヘッドホルダーで仰臥位に固定し、気管カニューレを装着した。右側鼓索神経を舌神経から分かれ鼓室に入る直前で切断し、周囲の組織から分離後、銀塩化銀電極にのせた。不関電極は咬筋に装着した。味覚物質による舌刺激で発生する鼓索神経の活動電位は増幅器(ER−1;Cygnus Technology Inc.,PA,アメリカ合衆国)にて増幅され、全神経線維束応答はオシロスコープとオーディオモニターにて観察された。さらに、応答をインテグレーターにて積分し、PowerLab System(PowerLab/sp5;AD Instruments,NSW,オーストラリア)を使用して、コンピューターに記録した。測定溶液は2秒間、流速0.5ml/秒で与え、洗浄には蒸留水を用いた。測定溶液の刺激開始5秒〜20秒後までの大きさの平均値を求め、同様に求めた0.1M NH4Cl(和光純薬工業株式会社製)応答を1とする相対値として求めた。
次に、相乗効果の確認方法について説明する。
(甘味物質単独の応答)、(甘味増強候補物質単独の応答)、(甘味物質+甘味増強候補物質混合溶液の応答)をそれぞれ測定し、(予測値)及び(実測値)を以下のように求めた。
(予測値)=(甘味物質単独の応答)+(甘味増強候補物質単独の応答)
(実測値)=(甘味物質+甘味増強候補物質混合溶液の応答)
そして、(実測値)>(予測値)の場合に、甘味物質と甘味増強候補物質の間に相乗効果があるとみなした。
また、実施例においては、以下の甘味物質を使用した。
三菱商事フードテック株式会社の製品名である、レシス微粉(マルチトールが98.0%以上)、マンニットP(マンニトールが98.0%以上)、ソルビットLTS−P(ソルビトールが99.0%以上)を使用し、還元澱粉糖化物としてアマミール、PO−60、PO−40を、還元麦芽糖水飴としてアマルティシロップを、それぞれ使用した。なお、還元澱粉糖化物と還元麦芽糖水飴の糖組成を表1に示す。
Figure 0006347626
また、パラチノース(登録商標)、パラチニット(登録商標)は三井製糖株式会社の製品を、フルクトースは和光純薬工業株式会社の製品を、ポリデキストロースはライテスIIIシロップというダニスコジャパン株式会社の製品を、グルタチオンは株式会社ペプチド研究所の製品を、それぞれ使用した。
さらに、実施例において使用した甘味増強候補物質である酵母エキスAはペプチド22%、食塩1%未満、核酸11%、遊離アミノ酸2%を含有し、酵母エキスBは興人ライフサイエンス社製の「アジレックスNH」であり、ペプチド22%、炭水化物72%、水分4%、食塩と核酸と遊離アミノ酸をそれぞれ1%未満含有する。酵母エキスXは、酵母エキスAと酵母エキスBを1:1(重量比)で混合したものである。
表2に記載の配合表からなる溶液を調整した。これら溶液に含まれる甘味物質は蒸留水で溶かし、室温(25℃)で使用した。各甘味物質は砂糖10%の甘さに相当する濃度を使用した。
Figure 0006347626
これらの試料を標準体重の成体マウス5匹に口腔内投与し、神経応答の平均値を求めた。結果を表3に示す。
Figure 0006347626
これらの結果から、試験されたすべての甘味物質において実測値が予測値を上回り、甘味物質と酵母エキスの間に相乗効果が認められることが明らかとなった。
表4に記載の配合表からなる溶液を調製した。これら溶液に含まれる甘味物質は蒸留水で溶かし、室温(25℃)で使用した。各甘味物質は砂糖10%の甘さに相当する濃度を使用した。
Figure 0006347626
これらの試料を標準体重の成体マウス5匹に口腔内投与し、神経応答の平均値を求めた。結果を表5に示す。
Figure 0006347626
これらの結果から、試験されたすべての甘味物質において実測値が予測値を上回り、甘味物質と酵母エキスの間に相乗効果が認められることが明らかとなった。
表6に記載の配合表からなる溶液を調製した。これら溶液に含まれる甘味物質は蒸留水で溶かし、室温(25℃)で使用した。各甘味物質は砂糖10%の甘さに相当する濃度を使用した。
Figure 0006347626
これらの試料を標準体重の成体マウス5匹に口腔内投与し、神経応答の平均値を求めた。結果を表7に示す。
Figure 0006347626
これらの結果から、ソルビットにおいては実測値が予測値を上回り、甘味物質と酵母エキスの間に相乗効果が認められることが明らかとなった。
表8に記載の配合表からなる溶液を調製した。これら溶液に含まれる甘味物質は蒸留水で溶かし、室温(25℃)で使用した。レシスは砂糖10%の甘さに相当する濃度を使用した。
Figure 0006347626
これらの試料を標準体重の成体マウス3匹に口腔内投与し、神経応答の平均値を求めた。結果を表9に示す。
Figure 0006347626
これらの結果から、レシスとグルタチオンにおいては実測値が予測値を上回り、甘味物質と酵母エキスの間に相乗効果が認められることが明らかとなった。
[確認試験1]
また、実施例1から3において使用した甘味物質について、酵母エキス無添加の溶液をそれぞれ基準品にして、各種甘味物質に酵母エキスを添加した甘味溶液の官能評価を行った。官能評価は、甘味物質ごとに7〜12名のパネルを用いて行い、一検体当たり100mlの溶液を使用した。官能評価溶液配合表を表10に示す。

Figure 0006347626
甘味溶液の官能評価は、以下のように行った。
サンプルの「甘さ」について、基準品に対して非常に弱い(−3点)〜基準と同じ(0点)〜非常に強い(+3点)の7段階の点数で評価した。評点の平均値が0より上かつ正の有意差が認められたものを「甘味が非常に強い」として◎、評点が0より上のものを「甘味が強い」として○、評点が0のものを「甘味が基準と同じ」として△、評点が0未満のものを「甘味が弱い」として×、評点が0未満かつ負の有意差が認められたものを「甘味が非常に弱い」として××と表記した。結果を表11に示す。
Figure 0006347626
官能評価結果より、いずれの甘味溶液についても基準品に比べ酵母エキスを添加したもので甘さが強い、あるいは非常に強いという評価になり、神経応答結果と対応することが確認された。
以上より、神経応答結果から、酵母エキスは多くの甘味物質と相乗効果があることが判明し、その結果は官能評価とも対応することがわかった。すなわち、本発明に係る方法により、簡便に再現性良く甘味増強物質のスクリーニングを行うことが可能となった。

Claims (5)

  1. 味蕾および味細胞について野生型であるマウスの神経応答機構を用い、甘味物質および微生物醗酵組成物を含む甘味増強候補物質に対する神経応答強度を指標とすることを特徴とする甘味増強物質の評価方法であって、
    (A)甘味物質単独の神経応答強度を確認する段階、
    (B)甘味増強候補物質単独の神経応答強度を確認する段階、及び
    (C)甘味物質に甘味増強候補物質を混合した場合の神経応答強度を確認する段階
    を含む甘味増強物質の評価方法。
  2. 請求項1に記載のA、B、Cの段階における神経応答強度が、下記式を満たすとき、甘味増強候補物質を甘味増強物質と認定する、請求項1に記載の甘味増強物質の評価方法。
    (式)C>A+B
  3. 請求項1に記載のA、B、Cの段階における神経応答強度が、下記式を満たすとき、甘味増強候補物質が効果の高い甘味増強物質であると認定する、請求項1または2に記載の甘味増強物質の評価方法。
    (式)C>(A+B)×120%
  4. 微生物醗酵組成物が、酵母抽出物である、請求項1〜3のいずれか一つに記載の甘味増強物質の評価方法。
  5. 甘味物質が、糖、糖アルコール、またはそれらの組み合わせである、請求項1〜4のいずれか一つに記載の甘味増強物質の評価方法。
JP2014038380A 2014-02-28 2014-02-28 甘味増強物質のスクリーニング方法 Expired - Fee Related JP6347626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038380A JP6347626B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 甘味増強物質のスクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038380A JP6347626B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 甘味増強物質のスクリーニング方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015161648A JP2015161648A (ja) 2015-09-07
JP2015161648A5 JP2015161648A5 (ja) 2016-05-19
JP6347626B2 true JP6347626B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54184817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038380A Expired - Fee Related JP6347626B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 甘味増強物質のスクリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6347626B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3698069B2 (ja) * 2001-05-01 2005-09-21 独立行政法人食品総合研究所 新規遺伝子
JP6095881B2 (ja) * 2006-04-20 2017-03-15 ジボダン エス エー 甘味増強に関する方法
JP2009044978A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Japan Tobacco Inc 食品の甘味及びコク味増強方法、食品の製造方法、食品、及び調味料組成物
JP5627479B2 (ja) * 2011-01-24 2014-11-19 日清食品ホールディングス株式会社 Skn−1a/iノックアウトマウスを用いた味蕾細胞マーカー分子の探索方法
BR112013018374A2 (pt) * 2011-01-25 2016-10-11 Monell Chemical Senses Centre composições e métodos para fornecer ou modular o sabor doce e métodos para rastrear os mesmos

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161648A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feeney et al. Exploring associations between taste perception, oral anatomy and polymorphisms in the carbonic anhydrase (gustin) gene CA6
Webb et al. The relationships between common measurements of taste function
Ahne et al. Assessment of gustatory function by means of tasting tablets
Yasumatsu et al. Sodium‐glucose cotransporter 1 as a sugar taste sensor in mouse tongue
Allen et al. Rebaudioside A and Rebaudioside D Bitterness do not Covary with Acesulfame-K Bitterness or Polymorphisms in TAS2R9 and TAS2R31
Huque et al. Sour ageusia in two individuals implicates ion channels of the ASIC and PKD families in human sour taste perception at the anterior tongue
Aoyama et al. Saliva pH affects the sweetness sense
Muñoz-González et al. Physiological and oral parameters contribute prediction of retronasal aroma release in an elderly cohort
Manea et al. Research on plasma and saliva levels of some bivalent cations in patients with chronic periodontitis (salivary cations in chronic periodontitis)
Sjöstrand et al. Taste perception and lifestyle: insights from phenotype and genome data among Africans and Asians
KR102011687B1 (ko) 미각 기능 검사 장치 및 시스템
Freeman et al. Cognitive performance and age-related changes in the hippocampal proteome
JP6347626B2 (ja) 甘味増強物質のスクリーニング方法
A Babizhayev et al. Olfactory dysfunction and cognitive impairment in age-related neurodegeneration: prevalence related to patient selection, diagnostic criteria and therapeutic treatment of aged clients receiving clinical neurology and community-based care
Lee et al. A role of CD36 in the perception of an oxidised phospholipid species in mice
Wolf et al. A new extension to the Taste Strips test
CN110208471B (zh) 一种酸味物质背景下甜味物质感官甜度的测定方法
Hussain et al. Distribution of sensory taste thresholds for phenylthiocarbamide (PTC) taste ability in North Indian Muslim populations
Okamoto et al. Chronic restraint stress in rats suppresses sweet and umami taste responses and lingual expression of T1R3 mRNA
Didycz et al. Dynamics of hyperphenylalaninemia and intellectual outcome in teenagers with phenylketonuria
Motoi et al. The effect of flavour modulators on chewing gum flavour duration
Kruzikova et al. Using human hair as an indicator for exposure to mercury
Ellegård et al. Is electrogustometry useful for screening abnormalities of taste?
Shiraiwa et al. Measurements of ionic concentrations along with endocochlear potential in wild-type and claudin 14 knockout mice
Gupta et al. Taste function and salivary analysis in patients with oral sensorial complaints

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees