JP6347289B2 - 中継装置および基地局システム - Google Patents

中継装置および基地局システム Download PDF

Info

Publication number
JP6347289B2
JP6347289B2 JP2016551439A JP2016551439A JP6347289B2 JP 6347289 B2 JP6347289 B2 JP 6347289B2 JP 2016551439 A JP2016551439 A JP 2016551439A JP 2016551439 A JP2016551439 A JP 2016551439A JP 6347289 B2 JP6347289 B2 JP 6347289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
henb
base station
enb
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016551439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051578A1 (ja
Inventor
昂 平田
昂 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2016051578A1 publication Critical patent/JPWO2016051578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347289B2 publication Critical patent/JP6347289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • H04L45/745Address table lookup; Address filtering
    • H04L45/748Address table lookup; Address filtering using longest matching prefix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、中継装置および基地局システムに関する。
従来、HeNB(Home evolved Node B)−GW(Gate Way)経由のCA(キャリアアグリゲーション)において、基地局であるHeNBが複数のホームセルを管理する場合、HeNBに対して複数のHeNB IDを割り当てる移動通信システムがある(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、基地局であるeNBが、HeNB配下の複数のセル毎の物理セル識別情報とCell identityとを対応付けて管理することにより、HeNB配下のセル#1へのハンドオーバを行う通信方法がある(例えば、下記特許文献2参照。)。
特開2012−044320号公報 特開2013−081033号公報
しかしながら、従来技術では、基地局が複数のセルを収容する場合に、1つの基地局が複数のセルの識別情報を有することになる。このため、従来技術の一側面では、中継装置が受信した信号の転送先の基地局を識別することが困難であるという問題がある。他の側面からは、中継装置が転送処理に係る宛先情報として基地局の全てのセルの識別情報を管理したとすると、中継装置において管理する情報量が膨大となり、中継装置の負担が増大するという問題がある。
本発明の一側面では、基地局が複数のセルを収容していたとしても、受信した信号の転送先の基地局を識別可能にすること目的とする。本発明の一側面では、複数セルの基地局を収容する中継装置において、信号の転送先を識別可能にしつつ、複数セルの基地局の収容に供するメモリリソースの利用効率を向上(基地局の収容数の増大ないしメモリリソースの削減)させることができる中継装置および基地局システムを提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、自装置に接続された基地局のセルに付与された第1識別情報であって、前記セルと異なる前記基地局のセルに付与された識別情報との間で末尾の所定位置を除き共通の値が設定される前記第1識別情報と、自装置および前記基地局の間の通信リンクと、を対応付けて記憶し、他の通信装置から受信した信号に含まれる第2識別情報であって前記信号の宛先基地局を示す前記第2識別情報と一致する前記第1識別情報を記憶していない場合、記憶した前記第1識別情報の中から前記第2識別情報と前方一致する第1識別情報を探索し、前記前方一致する第1識別情報と対応付けて記憶した通信リンクにより前記信号を転送し、転送した前記信号に基づく処理を行う、中継装置および基地局システムが提案される。
本発明の一態様によれば、基地局が複数のセルを収容していたとしても、受信した信号の転送先の基地局を識別することができる。
図1は、実施の形態にかかる中継装置および基地局システムの一例を示す図である。 図2Aは、小基地局システムの接続の一例を示す図である。 図2Bは、MeNBおよびHeNBのeNB IDの一例を示す図である。 図3は、小基地局システムのHeNB−GWの構成の一例を示す図である。 図4は、S1AP:S1 SETUP REQUESTの一例を示す図である。 図5は、HeNB−GWが行うS1管理テーブルの登録処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、S1AP:ENB CONFIGURATION UPDATEの一例を示す図である。 図7は、HeNB−GWが行うS1管理テーブルの更新処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、S1管理テーブルの更新の一例を示す図(その1)である。 図9は、S1管理テーブルの更新の一例を示す図(その2)である。 図10は、S1管理テーブルの更新の一例を示す図(その3)である。 図11は、ハンドオーバ時における小基地局システムの転送動作の一例を示す図である。 図12は、UEがMeNBへ通知する測定結果の一例を示す図である。 図13は、S1AP:HANDOVER REQUIREDの一例を示す図である。 図14は、S1AP:HANDOVER REQUESTの一例を示す図である。 図15Aは、HeNB−GWが行う転送制御処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 図15Bは、HeNB−GWが行う転送制御処理の一例を示すフローチャート(その2)である。 図16は、HeNB−GWの転送制御処理において識別できるeNB IDの一例を示す説明図である。 図17は、HeNBが行う処理の一例を示すフローチャートである。 図18は、変形例にかかるHeNB−GWが行うハンドオーバ処理の一例を示すフローチャートである。
以下に図面を参照して、開示技術の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(実施の形態にかかる中継装置および基地局システムの一例)
図1は、実施の形態にかかる中継装置および基地局システムの一例を示す図である。図1において、基地局システム100は、中継装置110と、基地局120と、を有する。中継装置110は、例えば、HeNB(Home evolved Node B)−GW(Gate Way)である。基地局120は、例えば、HeNBである。基地局120は、複数のセルを収容する。例えば、基地局120は、第1セルと第2セルとを収容する。
中継装置110は、記憶部111と、転送制御部112と、を有する。記憶部111は、第1識別情報と、通信リンクと、を対応付けた対応情報113を記憶する。第1識別情報は、自装置である中継装置110に接続された基地局120の第1セルに付与される識別情報である。また、第1識別情報は、第1セルと異なる第2セルに付与された識別情報との間で末尾の所定位置を除き共通の値が設定される。
通信リンクは、中継装置110と、基地局120との間の通信リンクである。通信リンクは、例えば、S1インタフェースの通信リンクである。第1識別情報と対応付けられる対応情報113の通信リンクは、例えば、TAC(トラッキングエリアコード)やPLMN(公衆ランドモバイルネットワーク番号)などの通信リンクを特定するための情報を含む。
転送制御部112は、例えば、第2識別情報と一致する第1識別情報が記憶部111に記憶されているか否かを判定する。第2識別情報は、他の通信装置から受信した信号に含まれる識別情報であり、且つ、当該信号の宛先基地局を示す識別情報である。第2識別情報は、例えば、宛先基地局におけるセルに付与される識別情報である。他の通信装置は、中継装置110や基地局120とは異なる装置であり、例えば、MME(Mobile Management Entity)やS−GW(Serving−GW)などのコア装置である。また、ここでいう第1識別情報と第2識別情報との一致とは、例えば完全一致である。
また、他の通信装置から受信した信号は、例えば、基地局120とは異なる他の基地局のセルに接続されている移動局の接続先を、宛先基地局のセルに切替えることを要求する信号とすることができる。以下において、中継装置110が他の通信装置から受信した信号を要求信号として説明する。
転送制御部112は、第2識別情報と完全一致する第1識別情報が記憶部111に記憶されていない場合、記憶部111に記憶された第1識別情報の中から第2識別情報と前方一致する第1識別情報を探索する。そして、転送制御部112は、第2識別情報と前方一致する第1識別情報と対応付けて記憶部111に記憶された通信リンクにより要求信号を転送する。これにより、転送制御部112は、宛先基地局に要求信号を転送することができる。
また、転送制御部112は、第2識別情報と完全一致する第1識別情報が記憶部111に記憶されている場合、第2識別情報と完全一致する第1識別情報と対応付けて記憶部111に記憶された通信リンクにより要求信号を転送する。
基地局120は、中継装置110によって転送された信号であって、中継装置110が他の通信装置から受信した信号に基づく処理を行う。中継装置110が他の通信装置から受信し基地局120へ転送した信号が要求信号であるとすると、基地局120が行う処理は、例えば、ハンドオーバ処理である。
また、基地局120は、第2識別情報と前方一致する第1識別情報と対応付けられる通信リンクにより転送信号を受信すると、中継装置110からの転送信号に示される識別情報に基づくセルの振分処理を行う。例えば、基地局120は、中継装置とは異なり、配下にある複数のセルの各々について識別情報を記憶している。そのため、基地局120は、中継装置からの転送信号(要求信号など)に示される識別情報に基づいて、セルを特定する処理を行う。
また、例えば、第1識別情報や第2セルに付与された識別情報の末尾の所定位置のビット長は、第1ビット長以下である。転送制御部112は、第1識別情報のビット長と第1ビット長との差分に相当する第2ビット長以上で第2識別情報と前方一致する第1識別情報を探索する。転送制御部112は、第2ビット長以上で第2識別情報と前方一致する第1識別情報と対応付けて記憶部に記憶された通信リンクにより要求信号を転送する。
以下において、第1識別情報のビット長は、例えば28ビットとする。第1ビット長は、1ビット以上の任意の値に設定することができる。第2ビット長は、例えば、第1識別情報のビット長を28ビットとすると、27ビット以下である。また、第2ビット長は、例えば、第1識別情報のビット長を28ビットとし、第1ビット長を3ビットとした場合、25ビット以上とすることができる。例えば、基地局120が2つのセルを収容する場合、第1ビット長を第1識別情報の末尾1ビット以上とすればよい。また、第1ビット長を第1識別情報の末尾3ビットとした場合、8つのセルを識別することができる。
また、転送制御部112は、第2識別情報と前方一致する第1識別情報のうちの第2識別情報と前方一致する範囲が最も大きい第1識別情報を探索する。転送制御部112は、第2識別情報と前方一致する範囲が最も大きい第1識別情報と対応付けて記憶部111に記憶された通信リンクにより要求信号を転送する。例えば、第1識別情報のビット長を28ビットとすると、第2識別情報と前方一致する最も大きい第1識別情報の範囲は、27ビットである。
上位27ビットが第2識別情報と前方一致する第1識別情報が記憶部111に記憶されていない場合、転送制御部112は、次に大きい範囲の26ビットが第2識別情報と前方一致する第1識別情報を探索する。また、上位26ビットが第2識別情報と前方一致する第1識別情報が記憶部111に記憶されていない場合、転送制御部112は、次に大きい範囲の25ビットが第2識別情報と前方一致する第1識別情報を探索する。以降、例えば予め設定される所定ビット数まで上位ビット数を減じて、転送制御部112は、この探索を繰り返す。このように、最も範囲の大きいビットのものから所定ビット数まで徐々に前方一致の範囲を狭める。これにより、例えば、探索の回数を減らすことができるため、探索の効率化を図ることができる。
この場合、転送制御部112は、例えば、第2識別情報と前方一致する範囲が最も大きい第1識別情報と対応付けて記憶部111に記憶された通信リンクを用いた要求信号の転送に失敗したか否かを判定してもよい。要求信号の転送に失敗するとは、例えば、転送自体ができなかったことを含む。
また、異なる基地局120間で末尾の所定位置を除き共通の値が設定される場合もある。この場合、要求信号の転送に失敗するとは、例えば、第2識別情報と前方一致する範囲が最も大きい第1識別情報が付与された第1セルを転送先の基地局120が収容していない場合に、転送されていない旨を転送先の基地局120から受信することを含む。
転送制御部112は、要求信号の転送に失敗した場合、第2識別情報と前方一致する範囲が最も大きい第1識別情報の次に範囲が大きい第1識別情報と対応付けて記憶部111に記憶された通信リンクにより要求信号を転送してもよい。例えば、上位27ビットが第2識別情報と前方一致する第1識別情報と対応付けられた通信リンクを用いた要求信号の転送に失敗した場合、次に範囲が大きい上位26ビットが前方一致する第1識別情報と対応付けられた通信リンクにより要求信号を転送する。
ただし、他に上位27ビットが第2識別情報と前方一致する第1識別情報と対応付けられた通信リンクがある対応情報113に記憶されている場合がある。この場合には、この上位27ビットが第2識別情報と前方一致する第1識別情報と対応付けられた通信リンクにより要求信号を転送すればよい。
また、例えば上位26ビットが第2識別情報と前方一致する第1識別情報と対応付けられた通信リンクを用いた要求信号の転送に失敗した場合、次に範囲が大きい上位25ビットが前方一致する第1識別情報と対応付けられた通信リンクにより要求信号を転送する。以降、例えば予め設定されるビット数まで、この転送を繰り返してもよい。
第1識別情報に共通の値が設定されるのは、末尾の所定位置に限らず、先頭の所定位置としてもよい。例えば、第1識別情報は、中継装置110に接続された基地局の第1セルと異なる基地局120の第2セルに付与された識別情報との間で先頭の所定位置を除き共通の値が設定されていてもよい。この場合、転送制御部112は、第2識別情報と完全一致する第1識別情報が記憶部111に記憶されていない場合、記憶部111に記憶された第1識別情報の中から第2識別情報と後方一致する第1識別情報を探索すればよい。また、転送制御部112は、後方一致する第1識別情報と対応付けて記憶部111に記憶された通信リンクにより要求信号を転送すればよい。
(小基地局システムの接続の一例)
図2Aは、小基地局システムの接続の一例を示す図である。図2Aに示すように小基地局システム200は、HeNB201と、MeNB(Macro eNB)202と、HeNB−GW203と、MMEやS−GWなどのコア装置(以下「MME204」という)と、を有する。
HeNB201やMeNB202は、LTE(Long Term Evolution)の無線基地局である。LTEは、標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)の通信規格である。MeNB202は、複数のセルを有し、例えば、CA(キャリアアグリゲーション)による通信を行うことが可能である。また、本実施の形態では、HeNB201についても、複数のセルを有し、CAによる通信を行うことが可能である。
CAは、複数の搬送波による通信を一体的に運用する通信方式である。CAにより、無線通信を高速化することができる。CAでは、例えば、基地局が周波数の異なる複数のセルを構成した状態で、そのうちの一つのセルを、主に制御信号(MeasurementやMobility等)のやり取りを行うためのPCell(Primary Cell)として動作させることができる。また、CAでは、それ以外のセルを、主にデータ通信を行うためのSCell(Secondary Cell)として動作させることができる。CAを行うための各セルは、ECGI(E−UTRAN Cell Global Identifier)によって判別される。
また、小型基地局であるHeNB201は、大型のセルを構築するMeNB202よりも大量に設置される。これらのHeNB201がMME204に直接接続すると、MME204がたくさんのHeNB201を管理することになるため、MME204の負荷が増大する。このため、HeNB201とMME204とは、例えば、HeNB−GW203を介して接続する。これにより、MME204が直接管理するHeNB201の数を減らすことができ、MME204の負荷を軽減することができる。
各装置は、例えば、S1インタフェース、X2インタフェース、S5インタフェースなどを介して接続される。S1インタフェースは、例えば、HeNB201やMeNB202などの無線基地局と、コア装置側とを結ぶインタフェースである。例えば、S1インタフェースは、HeNB201とHeNB−GW203との接続や、HeNB−GW203とMME204との接続や、HeNB201とMME204との接続や、MeNB202とMME204との接続などに用いられる。
また、X2インタフェースは、例えば、HeNB201やMeNB202などの2つの無線基地局間を結ぶインタフェースである。例えば、X2インタフェースは、HeNB201同士の接続や、MeNB202同士の接続や、HeNB201とMeNB202との接続に用いられる。また、S5インタフェースは、例えば、動画や画像データの実際のデータの通信に用いられるインタフェースである。例えば、S5インタフェースは、HeNB201またはMeNB202と、S−GWとの間を繋ぐインタフェースである。
(MeNBおよびHeNBのeNB IDの一例)
図2Bは、MeNBおよびHeNBのeNB IDの一例を示す図である。図2Bに示すように、LTEネットワークの全てのセルは、ネットワーク全体で固有の値である28ビットのCell Identityを保持している。さらに、LTEネットワークの全ての無線基地局はネットワーク全体の固有の値であるeNB IDを保持している。通常、Cell IdentityおよびeNB IDには以下の関係がある。
1つの無線基地局で複数のセルを保持するMeNB202の場合、MeNB202の配下のセルにおいては、28ビットのCell Identityの上位20ビットの値が同値である。このため、この上位20ビットの値が、MeNB202のeNB IDとなる。つまり、MeNB202は、20ビットのeNB IDの識別子で表される。また、残りの8ビットの識別子は、基地局内のセルの識別に用いられる。
一方で、HeNB201の場合、HeNB201の各セルにおいては、28ビットのCell Identityの値がそれぞれHeNB201のeNB IDとなる。HeNB201は、MeNB202に比べて大量に設置されるため、仮にHeNB201の基地局自体の識別子として1048576パターンしかない20ビットのeNB IDを使用したとすると、eNB IDの枯渇を引き起こすおそれがある。
このため、HeNB201の場合、28ビットの値で無線基地局自体の識別とセルの識別とが行われる。本実施の形態においては、同じHeNB201の複数のセル間では、28ビットのうちの上位の所定ビットが共通化される。
本実施の形態のある側面では、共通化されるビット長を、基地局が収容するセル数などに応じた長さに設定することができる。例えば、2つのセルがHeNB201に収容される場合、28ビットのCell Identity(eNB ID)の上位27ビットをセル間で共通化すればよい。そして、HeNB201を収容するHeNB−GW203が、受信した信号の宛先を示すセルのIDと前方一致するビット長が最も長いeNB IDを探索することにより、信号の転送先のHeNB201を識別することができる。
図1において説明した、第1識別情報は、例えば、28ビットのeNB IDによって実現される。第2識別情報は、移動局からの接続要求の対象を示すTarget Cell IDによって実現される。また、図1に示した基地局システム100は、例えば、小基地局システム200によって実現される。また、中継装置110は、例えば、HeNB−GW203によって実現される。また、基地局120は、例えば、HeNB201によって実現される。
(小基地局システムのHeNB−GWの構成の一例)
図3は、小基地局システムのHeNB−GWの構成の一例を示す図である。図3に示すように小基地局システム200のHeNB−GW203は、S1インタフェースを介してHeNB201と接続される。HeNB−GW203は、S1インタフェースを介してMME204と接続される。HeNB−GW203は、伝送インタフェース310と、CPU(Central Processing Unit)320と、メモリ330と、を有する。
伝送インタフェース310は、HeNB側S1送受信部311と、MME側S1送受信部312と、を有する。CPU320は、S1インタフェース確立・更新部321と、S1メッセージ処理部322とを有する。メモリ330は、S1管理テーブルTBを記憶する。HeNB側S1送受信部311は、HeNB201との間でメッセージを送受する。
(S1AP:S1 SETUP REQUESTを受信した場合)
HeNB側S1送受信部311は、受信したメッセージがS1の接続要求を示すS1AP:S1 SETUP REQUESTであった場合、SETUP REQUESTをS1インタフェース確立・更新部321へ通知する。S1APは、S1制御プレーンプロトコルであり、ストリーム制御伝送プロトコル(SCTP)/IPの上に置かれる。S1インタフェース確立・更新部321は、S1インタフェースの確立や状態管理を行う。
S1インタフェース確立・更新部321は、HO(Hand Over)処理用IE(Information Element)存否確認部323を有する。S1インタフェース確立・更新部321は、SETUP REQUESTを受信すると、HO処理用IE存否確認部323を起動する。HO処理用IE存否確認部323は、SETUP REQUESTを送信したHeNB201が、HOに特別処理を要求するHeNB201であるか否かを判定する。特別処理は、詳細については後述するが、例えばハンドオーバ時に、Target Cell IDと上位所定ビットが一致するeNB IDが付与されたセルを収容するHeNB201をS1管理テーブルTBから探索して転送する処理である。
例えば、HO処理用IE存否確認部323は、SETUP REQUESTに、オプションパラメータであるIE:eNB Nameが含まれているかを確認する。IE:eNB Nameには、例えば、Cell Identityが示す28ビットのうちの、セル間で共通化された上位所定ビットの指定を示すHO bit情報が格納されている。
SETUP REQUESTにIE:eNB Nameが含まれている場合、HO処理用IE存否確認部323は、通常のS1インタフェース関連情報に加えて、HO bit情報をS1管理テーブルTBに登録する。SETUP REQUESTにIE:eNB Nameが含まれていない場合、HO処理用IE存否確認部323は、HO bit情報を未登録にしたり、28ビット全てをHO処理に使用することを示す情報をS1管理テーブルTBに登録したりする。
S1管理テーブルTBは、eNB IDや、TACや、PLMNや、HO bit情報などを登録する。TACは、LTE方式の移動通信システムにおける位置登録エリア(Tracking Area)を識別する情報であり、例えば、1つの位置登録エリアに対して固有のTACが割当てられる。PLMNは、例えば、接続中の移動体通信事業者を示す。HO bit情報は、ハンドオーバ時の特別処理において使用するCell Identityの上位ビット数を示す。
S1管理テーブルTBに登録されるCell Identityのビット数は、HeNB−GW203およびHeNB201間でS1確立を行う際に決められる値でもよいし、予めシステム全体で決められる値でもよい。また、不図示の保守装置からそれぞれに通知される値でもよい。
また、HO処理用IE存否確認部323は、HeNB側S1送受信部311を介して、SETUP REQUESTを送信したHeNB201へ、登録の完了を示すS1 SETUP RESPONSEを送信する。
(S1AP:ENB CONFIGURATION UPDATEを受信した場合)
HeNB側S1送受信部311は、受信したメッセージがS1の更新要求を示すS1AP:ENB CONFIGURATION UPDATEであった場合、当該メッセージをS1インタフェース確立・更新部321へ通知する。
S1インタフェース確立・更新部321は、ENB CONFIGURATION UPDATEを受信すると、HO処理用IE存否確認部323を起動する。HO処理用IE存否確認部323は、ENB CONFIGURATION UPDATEを送信したHeNB201が、HOに特別処理を要求するHeNB201であるか否かを判定する。
例えば、HO処理用IE存否確認部323は、ENB CONFIGURATION UPDATEに、オプションパラメータであるIE:eNB Nameが含まれているかを判定する。ENB CONFIGURATION UPDATEに、IE:eNB Nameが含まれている場合は、HO処理用IE存否確認部323は、通常のS1インタフェース関連情報に加えて、S1管理テーブルTBのHO bit情報を含むS1情報を更新する。HO処理用IE存否確認部323は、ENB CONFIGURATION UPDATEにIE:eNB Nameが含まれていない場合は、HO bit情報を除くS1情報の更新を行う。
また、HO処理用IE存否確認部323は、HeNB側S1送受信部311を介して、ENB CONFIGURATION UPDATEを送信したHeNB201に対して、更新の完了を示すメッセージを送信する。更新の完了を示すメッセージは、例えば、ENB CONFIGURATION UPDATE ACKNOWLEDGEである。
このように、HeNB201がHeNB−GW203に対して1のeNB IDのみを通知することにより、HeNB−GW203は、HeNB201について1のeNB IDを管理する。ただし、HeNB201は、無線区間において、UE(User Equipment)に対して、収容しているセル分のCell Identityを報知している。このため、UEは、Cell Identityを検出して、そのセルにハンドオーバを実行する。Cell Identityは、例えば、HeNB201がHeNB−GW203に通知しているeNB IDと完全一致する場合、前方一致する場合または異なる場合がある。
MME側S1送受信部312は、MME204との間でメッセージを送受する。MME側S1送受信部312は、受信したメッセージがハンドオーバの要求を示すHANDOVER REQUESTである場合、当該メッセージをS1メッセージ処理部322へ通知する。HANDOVER REQUESTは、UEが在圏中のMeNB202に対してハンドオーバの要求を行うことにより、MME204が当該要求をHeNB−GW203へ通知する際のメッセージである。
S1メッセージ処理部322は、HOメッセージ転送先決定部324を有する。HOメッセージ転送先決定部324は、MeNB202からHANDOVER REQUESTを受信すると、まず、メモリ330内のS1管理テーブルTBから、HO bit情報フィールドにビットの指定がないeNB ID(HeNB201)を抽出する。
HOメッセージ転送先決定部324は、抽出したeNB IDの中にHANDOVER REQUESTのIE:Target Cell IDと完全一致するeNB IDが存在するか否かを判定する。完全一致するeNB IDが存在する場合、HOメッセージ転送先決定部324は、HANDOVER REQUESTの転送先として、当該eNB IDを収容するHeNB201に決定する。
また、完全一致するeNB IDが存在しない場合、HOメッセージ転送先決定部324は、メモリ330内のS1管理テーブルTBからHO bit情報として、例えば27ビットが指定されているeNB IDを抽出する。抽出したeNB IDの中に、HANDOVER REQUESTのIE:Target Cell IDと上位27ビットが前方一致するeNB IDが存在すれば、HANDOVER REQUESTを、当該eNB IDを収容するHeNB201に転送する。
また、27ビットが前方一致するeNB IDが存在しない場合、HOメッセージ転送先決定部324は、メモリ330内のS1管理テーブルTBからHO bitフィールドに、例えば26ビットが指定されているeNB IDを抽出する。抽出したeNB IDの中に、HANDOVER REQUESTのIE:Target Cell IDと上位26ビットが前方一致するeNB IDが存在すれば、HANDOVER REQUESTを、当該eNB IDを収容するHeNB201に転送する。以降、HOメッセージ転送先決定部324は、上位のビット数を順次下げて同様の動作を行う。
ただし、S1管理テーブルTBのうちの所定ビット数まで前方一致の判定を行ったとしても該当するeNB IDが存在しない場合、HeNB−GW203は、例えば、HANDOVER REQUESTを破棄する。この場合、HeNB−GW203は、MME側S1送受信部312から、失敗を示すHANDOVER FAILUREをMME204へ送信してもよい。
図1に示した記憶部111は、例えばメモリ330によって実現される。また、転送制御部112は、例えば伝送インタフェース310およびCPU320によって実現される。対応情報113は、例えばS1管理テーブルTBによって実現される。
(S1AP:S1 SETUP REQUESTの一例)
図4は、S1AP:S1 SETUP REQUESTの一例を示す図である。図4に示すS1 SETUP REQUESTは、3GPP TS 36.413で規格化されている。S1 SETUP REQUESTは、パラメータを示す「IE/Group Name」と、必須のパラメータであるか否かを示す「Presence」と、を含む。
「IE/Group Name」は、「Message Type」や、「Global eNB ID」といった各種パラメータを含む。「Presence」において「M」は、必須のパラメータであることを示す。また、「Presence」において「O」は、オプションパラメータを示す。また、「IE/Group Name」において、「Presence」の空白に対応するものは、パラメータではなく、下段の「>」のパラメータのまとまりである階層構造を示している。例えば、オプションパラメータは、膨大であるため、図4においては省略している。
S1 SETUP REQUESTにおいて、符号401に示す「eNB Name」は、オプションパラメータである。「eNB Name」は、使用頻度が低いため、セル間で共通化された上位ビット数の指定を示す情報を記憶させることができる。また、上位ビット数の指定を示す情報の記憶に用いるパラメータは、eNB Nameに限らず、使用頻度の低いパラメータであればよい。例えば、符号402に示す「CSG Id」とすることも可能である。
(HeNB−GWが行うS1管理テーブルの登録処理の一例)
図5は、HeNB−GWが行うS1管理テーブルの登録処理の一例を示すフローチャートである。図5に示すように、HeNB−GW203は、HeNB201から、S1 SETUP REQUESTを受信したか否かを判定する(ステップS501)。HeNB−GW203は、S1 SETUP REQUESTを受信するまで待機する(ステップS501:No)。S1 SETUP REQUESTを受信すると(ステップS501:Yes)、HeNB−GW203は、受信したS1 SETUP REQUESTに、IE:eNB Nameが含まれているか否かを判定する(ステップS502)。
受信したS1 SETUP REQUESTに、IE:eNB Nameが含まれている場合(ステップS502:Yes)、HeNB−GW203は、HO処理に利用できる情報であるか否かを判定する(ステップS503)。
HO処理に利用できる情報とは、例えば27ビットや26ビットといった、セル間において共通化された上位ビット数を示す情報である。HO処理に利用できる情報である場合(ステップS503:Yes)、HeNB−GW203は、HO bit情報を含むS1情報をS1管理テーブルTBに登録する(ステップS504)。これにより、S1管理テーブルTBに、例えば、eNB IDや、TACや、PLMNや、HO bit情報などのS1情報を登録することができる。
次に、HeNB−GW203は、S1 SETUP REQUESTの受信完了を示す、S1 SETUP RESPONSEをHeNB201へ送信し(ステップS505)、一連の処理を終了する。ステップS502において、IE:eNB Nameが含まれていない場合(ステップS502:No)、例えば、HeNB201が複数セルを収容しない場合などのIE:eNB Nameが空の場合、HeNB−GW203は、ステップS506に移行する。また、ステップS503において、HO処理に利用できる情報ではない場合(ステップS503:No)、例えば、HeNB201が収容するセル間で共通化された上位ビット数を示す情報である場合、HeNB−GW203は、ステップS506に移行する。
ステップS506では、HeNB−GW203は、HO bit情報を除くS1情報をS1管理テーブルTBに登録する(ステップS506)。これにより、例えば、S1管理テーブルTBに、HO bit情報を除く、eNB IDや、TACや、PLMNなどのS1情報を登録することができる。この後、HeNB−GW203は、ステップS505に移行する。
(S1AP:ENB CONFIGURATION UPDATEの一例)
図6は、S1AP:ENB CONFIGURATION UPDATEの一例を示す図である。図6の説明において、上述した図4のS1 SETUP REQUESTと同様の点については説明を省略する。図6に示すENB CONFIGURATION UPDATEは、3GPP TS 36.413で規格化されている。
ENB CONFIGURATION UPDATEにおいて、符号601に示す「eNB Name」や、符号602に示す「Default Paging DRX」は、オプションパラメータである。また、「eNB Name」は、使用頻度が低いため、上位ビット数の指定を示す情報を記憶させることが可能である。また、上位ビット数の指定を示す情報の記憶に用いるパラメータは、eNB Nameに限らず、使用頻度の低いパラメータであればよい。例えば、符号603に示す「CSG Id」とすることも可能である。
(HeNB−GWが行うS1管理テーブルの更新処理の一例)
図7は、HeNB−GWが行うS1管理テーブルの更新処理の一例を示すフローチャートである。図7に示すように、HeNB−GW203は、HeNB201から、ENB CONFIGURATION UPDATEを受信したか否かを判定する(ステップS701)。HeNB−GW203は、ENB CONFIGURATION UPDATEを受信するまで待機する(ステップS701:No)。ENB CONFIGURATION UPDATEを受信すると(ステップS701:Yes)、HeNB−GW203は、受信したENB CONFIGURATION UPDATEに、IE:eNB Nameが含まれているか否かを判定する(ステップS702)。
受信したENB CONFIGURATION UPDATEに、IE:eNB Nameが含まれている場合(ステップS702:Yes)、HeNB−GW203は、HO処理に利用できる情報であるか否かを判定する(ステップS703)。HO処理に利用できる情報とは、例えば27ビットや26ビットといった、セル間において共通化された上位ビット数を示す情報である。
HO処理に利用できる情報である場合(ステップS703:Yes)、HeNB−GW203は、S1管理テーブルTBのHO bit情報を含むS1情報を更新する(ステップS704)。これにより、S1管理テーブルTBのS1情報が更新され、例えば、HO bit情報が登録または更新される。
次に、HeNB−GW203は、ENB CONFIGURATION UPDATE ACKNOWLEDGEをHeNB201へ送信し(ステップS705)、一連の処理を終了する。ステップS702においてIE:eNB Nameが含まれていない場合(ステップS702:No)や、ステップS703においてHO処理に利用できる情報ではない場合(ステップS703:No)、HeNB−GW203は、ステップS706に移行する。
ステップS706では、HeNB−GW203は、S1管理テーブルTBのHO bit情報を除くS1情報を更新する(ステップS706)。これにより、例えば、S1管理テーブルTBの、HO bit情報を除く、eNB IDや、TACや、PLMNなどのS1情報が更新される。次に、HeNB−GW203は、ステップS705に移行する。
(S1管理テーブルの更新の一例)
図8は、S1管理テーブルの更新の一例を示す図(その1)である。図9は、S1管理テーブルの更新の一例を示す図(その2)である。図10は、S1管理テーブルの更新の一例を示す図(その3)である。
図8の(A)では、HO bit情報を含まないS1 SETUP REQUESTを既に受信したことにより、S1管理テーブルTBには、HO bit情報を除くS1情報が登録されている。(A)を記憶している状態において、HO bit情報を含むENB CONFIGURATION UPDATE(図6参照)を受信したとする。この場合、(B)に示すように、S1管理テーブルTBのHO bit情報を含むS1情報が更新され、例えば、HO bit情報が登録される。
また、図9の(A)では、HO bit情報を含むS1 SETUP REQUESTを既に受信したことにより、S1管理テーブルTBには、HO bit情報を含むS1情報が登録されている。(A)を記憶している状態において、HO bit情報を含むENB CONFIGURATION UPDATEを受信したとする。この場合、(B)に示すように、S1管理テーブルTBのHO bit情報を含むS1情報が更新される。
また、図10の(A)では、HO bit情報を含まないS1 SETUP REQUESTを既に受信したことにより、S1管理テーブルTBには、HO bit情報を除くS1情報が登録されている。(A)を記憶している状態において、HO bit情報を含まないENB CONFIGURATION UPDATEを受信したとする。この場合、(B)に示すように、S1管理テーブルTBのHO bit情報を除くS1情報が更新される。
(ハンドオーバ時における小基地局システムの転送動作の一例)
図11は、ハンドオーバ時における小基地局システムの転送動作の一例を示す図である。図11において、UE1101は、MeNB202に収容されており、MeNB202と接続している。また、UE1101の近傍には、HeNB201がある。HeNB201は、Cell Identityが(0x1111122)のSセル(セカンダリセル)と、Cell Identityが(0x1111133)Pセル(プライマリセル)との複数のセルを収容する。なお、図11においては、Cell Identityを16進数で表している。
この状態において、UE1101が、HeNB201の複数のセルのうちの、電波状態が良好なSセルを測定したとする。この場合、UE1101は、測定結果(図12参照)として、SセルのCell Identity(0x1111122)(=eNB ID)をMeNB202へ送信する。また、UE1101は、Cell IdentityとともにTAI(トラッキングエリアID)情報(=44)も送信する。なお、TAI情報は、MME204がHANDOVER REQUESTの送信先を決定するためのTAIルーティングにおいて用いられる。
MeNB202は、UE1101から測定結果を受信すると、eNB ID=0x1111122,TAI=44のHeNB201宛の、Target Cell ID=0x1111122としたHANDOVER REQUIREDをMME204へ送信する。そして、MME204は、MeNB202から、HANDOVER REQUIREDを受信すると、HANDOVER REQUESTをHeNB−GW203へ送信する。
MME204は、HeNB201のeNB ID(0x1111122)ついては管理していないものの、上位20ビットのeNB IDと、TAI=44のHeNB201と、については管理している。このため、HANDOVER REQUESTには、例えば、eNB ID=0x11111と、TAI=44と、Target Cell ID=0x1111122と、が含まれる。また、MME204は、TAIルーティングを行うことにより、転送先のHeNB−GW203を決定することができる。
TAIルーティングは、MME204がHANDOVER REQUIREDを受信した後のHANDOVER REQUESTの送信先をeNB IDではなく、TAIによって決定する手法である。例えば、HeNB−GW203の配下のHeNB201が利用しているTAIは、他の基地局や他のHeNB−GW203の配下のHeNB201では使用されない固有の情報である。このため、MME204は、TAI=44のHeNB−GW203へHANDOVER REQUESTを転送することができる。
HeNB−GW203は、MME204からHANDOVER REQUESTを受信する。HeNB−GW203は、S1管理テーブルTBを参照し、Target Cell IDと28ビット全てが完全一致するeNB IDがあるか否かを判定する。Target Cell IDと28ビット全てが完全一致するeNB IDがあれば、HeNB−GW203は、当該eNB ID(=Cell Identity)が付与されたセルを収容するHeNB201にHANDOVER REQUESTを転送する。
一方、HeNB−GW203は、Target Cell IDと28ビット全てが完全一致するeNB IDがない場合、Target Cell IDと前方一致するeNB IDを探索する。前方一致するeNB IDがない場合には、前方一致の判定における上位ビット数のビット数を減少させる。
例えば、Target Cell IDの上位27ビットが前方一致するeNB IDを探索し、該当するeNB IDがない場合には、前方一致の判定対象とするHO bit情報を26に減少させる。さらに、Target Cell IDの上位26ビットが前方一致するeNB IDを探索し、該当するeNB IDがない場合には、前方一致の判定対象とするHO bit情報を25に減少させる。以降も前方一致しない場合には、前方一致の判定対象のHO bit情報を順次減少させていく。
例えば、HeNB−GW203は、HO bit情報が23に設定されたHeNB201のeNB IDと、Target Cell IDとの上位23ビット(=0x11111)が一致するeNB ID(=0x1111133)を探索によって得たとする。この場合、HeNB−GW203は、上位23ビットに0x11111を含むeNB ID(=0x1111133)が付与されたセルを収容するHeNB201を転送先に決定する。そして、HeNB−GW203は、決定したHeNB201へHANDOVER REQUESTを転送する。
HeNB201は、HeNB−GW203からHANDOVER REQUESTを受信する。HeNB201は、収容する複数のセルのうち、Target Cell ID(=0x1111122)と同じCell Identity(=0x1111122)が付与されたセルを識別することができる。このため、UE1101は、電波状態が良好なCell Identity(=0x1111122)のセルにハンドオーバを行うことができる。
(UEがMeNBへ通知する測定結果の一例)
図12は、UEがMeNBへ通知する測定結果の一例を示す図である。図12に示す測定結果は、3GPP TS 36.331で規格化されている。図12に示すメッセージは、UE1101がHeNB201のSセルにハンドオーバを行うときに、在圏しているMeNB202に伝えるメッセージである。
符号1201に示すmeasResultNeighCellsは、UE1101が測定した周囲のセルの測定結果の中で接続対象の候補となる隣接セルを示している。例えば、EUTRA、UTRA、GERAN、CDMA2000、といった通信方式がある。符号1202は、このような複数の通信方式のうち、EUTRA(LTE)を見つけたことを示している。
符号1203に示すように、EUTRAは、physCellId(フィジカルセルID)とcgiとを含む。cgiは、cellGlobalId、trackingAreaCodeを含む。また、符号1204に示すように、cellGlobalIdは、plmn−Identityと、cellIdentityとを含む。cellIdentityは、28ビットで表される。このような測定結果が、UE1101からMeNB202へ送信される。
(S1AP:HANDOVER REQUIREDの一例)
図13は、S1AP:HANDOVER REQUIREDの一例を示す図である。図13の説明において、上述した図4のS1 SETUP REQUEST等と同様の点については説明を省略する。図13に示すHANDOVER REQUIREDは、3GPP TS 36.413で規格化されている。
HANDOVER REQUIREDにおいて、符号1301に示す「Target eNB−ID」は、例えば、図12の符号1204に示したcellGlobalIdに相当する。符号1301に示す「Target eNB−ID」は、下階層に、「Global eNB ID」と、「Selected TAI」とを含む。「Global eNB ID」は、例えば、図12の符号1203に示したcellGlobalIdと同等の値であり、28ビットで表される。また、符号1302に示す「Target Cell−ID」も、図12の符号1203に示したcellGlobalIdと同等の値であり、28ビットで表される。
また、符号1301に示す「Target eNB−ID」の「Selected TAI」は、TAIルーティングに用いられるTAIを示している。「Selected TAI」は、図12の符号1204に示したplmn−Identityと、符号1203に示したtrackingAreaCodeと、の組み合わせによって表される。このような、HANDOVER REQUIREDが、MeNB202からMME204へ送信される。
(S1AP:HANDOVER REQUESTの一例)
図14は、S1AP:HANDOVER REQUESTの一例を示す図である。図14の説明において、上述した図4のS1 SETUP REQUEST等と同様の点については説明を省略する。図14に示すHANDOVER REQUESTは、3GPP TS 36.413で規格化されている。
HANDOVER REQUESTにおいて、符号1401に示す「Target Cell ID」は、例えば、図13の符号1302に示した「Target Cell−ID」と同等の値であり、28ビットで表される。このような、HANDOVER REQUESTが、MME204からHeNB−GW203へ、または、HeNB−GW203からHeNB201へ、送信される。
(HeNB−GWが行う転送制御処理の一例)
図15Aは、HeNB−GWが行う転送制御処理の一例を示すフローチャート(その1)である。図15Bは、HeNB−GWが行う転送制御処理の一例を示すフローチャート(その2)である。図15Aおよび図15Bに示すように、HeNB−GW203は、MME204から、HANDOVER REQUESTを受信したか否かを判定する(ステップS1501)。HeNB−GW203は、HANDOVER REQUESTを受信するまで待機する(ステップS1501:No)。HANDOVER REQUESTを受信すると(ステップS1501:Yes)、HeNB−GW203は、S1管理テーブルTBを確認する(ステップS1502)。
次に、HeNB−GW203は、収容するn個のHeNB201の値を示すi(i=1〜n)に「1」を設定する(ステップS1503)。次に、HeNB−GW203は、n個のうちのi番目のHeNB201を選択する(ステップS1504)。
そして、HeNB−GW203は、IE:Target Cell ID(図14の符号1401参照)と、S1管理テーブルTBのeNB IDとが完全一致するHeNB201があるか否かを判定する(ステップS1505)。完全一致するHeNB201がある場合(ステップS1505:Yes)、HeNB−GW203は、一致したHeNB201にHANDOVER REQUESTを転送し(ステップS1519)、一連の処理を終了する。
IE:Target Cell IDと、S1管理テーブルTBのeNB IDとが完全一致しない場合(ステップS1505:No)、HeNB−GW203は、iに「1」を加算する(ステップS1506)。そして、HeNB−GW203は、iがnより大きいか否かを判定する(ステップS1507)。iがn以下である場合(ステップS1507:No)、HeNB−GW203は、ステップS1504へ移行する。
iがnより大きい場合(ステップS1507:Yes)、HeNB−GW203は、ビット数「28」からの減算数であるIに「1」をセットする(ステップS1508)。そして、HeNB−GW203は、ビット数「28」からIを減算する(ステップS1509)。そして、HeNB−GW203は、S1管理テーブルTBに、ビット数「28」からIを減算した値に一致するHO bit情報があるか否かを判定する(ステップS1510)。
ビット数「28」からIを減算した値に一致するHO bit情報がない場合(ステップS1510:No)、HeNB−GW203は、ステップS1516へ移行する。ビット数「28」からIを減算した値に一致するHO bit情報がある場合(ステップS1510:Yes)、HeNB−GW203は、収容するn個のHeNB−GW203の値を示すi(i=1〜n)に「1」を設定する(ステップS1511)。次に、HeNB−GW203は、n個のうちのi番目のHeNB201を選択する(ステップS1512)。
そして、HeNB−GW203は、IE:Target Cell IDと、S1管理テーブルTBのeNB IDとが前方一致するHeNB201があるか否かを判定する(ステップS1513)。IE:Target Cell IDと、S1管理テーブルTBのeNB IDとが前方一致するHeNB201がある場合(ステップS1513:Yes)、HeNB−GW203は、ステップS1519へ移行する。
IE:Target Cell IDと、S1管理テーブルTBのeNB IDとが前方一致するHeNB201がない場合(ステップS1513:No)、HeNB−GW203は、iに「1」を加算する(ステップS1514)。そして、HeNB−GW203は、iがnより大きいか否かを判定する(ステップS1515)。iがn以下である場合(ステップS1515:No)、HeNB−GW203は、ステップS1512へ移行する。iがnより大きい場合(ステップS1515:Yes)、HeNB−GW203は、Iに「1」を加算する(ステップS1516)。
次に、HeNB−GW203は、Iが所定値αより大きいか否かを判定する(ステップS1517)。所定値αは、例えば0〜27の任意の整数とすることができる。Iが所定値α以下である場合(ステップS1517:No)、HeNB−GW203は、ステップS1509へ移行する。Iが所定値αより大きい場合(ステップS1517:Yes)、HeNB−GW203は、HANDOVER REQUESTを破棄し(ステップS1518)、不図示であるが、MME204にHANDOVER FAILUREを送信し、一連の処理を終了する。
(HeNB−GWの転送制御処理によって識別できるeNB IDの一例)
図16は、HeNB−GWの転送制御処理において識別できるeNB IDの一例を示す説明図である。図16に示すように、HeNB−GW203は、S1管理テーブルTBから、HO bit情報がないeNB ID(HeNB201)を抽出する。そして、S1管理テーブルTBに、Target Cell IDと完全一致するeNB IDがあるか否かを判定する(図15AのステップS1505と同様)。
S1管理テーブルTBに、Target Cell IDと完全一致するeNB IDがある場合、HeNB−GW203は、完全一致したeNB IDを収容するHeNB201へHANDOVER REQUESTを送信する。完全一致するeNB IDがない場合、HeNB−GW203は、S1管理テーブルTBを参照し、Target Cell IDと上位27ビットが前方一致するeNB IDがあるか否かを判定する(図15BのステップS1513と同様)。
S1管理テーブルTBに、Target Cell IDと上位27ビットが一致するeNB IDがある場合、HeNB−GW203は、前方一致したeNB IDを収容するHeNB201へHANDOVER REQUESTを送信する。例えば、HeNB201のセル間で共通化された前方一致の部分が27ビットの場合、eNB IDと末尾1桁が異なるTarget Cell IDを識別することができる。
具体的には、末尾1桁が1のTarget Cell IDに対して、登録されているeNB IDの末尾1桁が0のものが前方一致として判定される。なお、HeNB201において、収容するセルのCell IdentityとTarget Cell IDとの一致判定を行うことにより、Target Cell IDを識別することができる。
上位27ビットが前方一致するeNB IDがない場合、HeNB−GW203は、S1管理テーブルTBのHO bit情報を参照し、Target Cell IDと上位26ビットが前方一致するeNB IDがあるか否かを判定する(図15BのステップS1513と同様)。
S1管理テーブルTBに、Target Cell IDと上位26ビットが前方一致するeNB IDがある場合、HeNB−GW203は、前方一致したeNB IDを収容するHeNB201へHANDOVER REQUESTを転送する。
例えば、HeNB201のセル間で共通化された前方一致の部分が26ビットの場合、eNB IDと末尾2桁が異なるTarget Cell IDを識別することができる。具体的には、末尾2桁が01のTarget Cell IDに対して、登録されているeNB IDの末尾2桁が00,10,11となるものが前方一致として判定される。なお、HeNB201において、収容するセルのCell IdentityとTarget Cell IDとの一致判定を行うことにより、Target Cell IDを識別することができる。
25ビット以下については説明を省略するが、同様に前方一致の判定を行うことにより、前方一致したeNB IDを収容するHeNB201へ、HANDOVER REQUESTを転送できる。
上述した実施の形態では、HeNB201宛のメッセージとして、HANDOVER REQUESTを用いた場合について説明したが、これに限らず、IEの内部に真の宛先をもつメッセージに適用することもできる。例えば、MME DIRECT INFORMATION TRANSFERや、MME CONFIGURATION TRANSFERに適用することもできる。
以上説明したように、HeNB201が収容する複数セルの各セルIDを、末尾数ビットを除いて共通化し、該HeNB201を収容するHeNB−GW203が、受信した信号のTarget Cell IDと前方一致するeNB IDを探索する。これにより、HeNB−GW203が信号の転送先のHeNB201を識別することができる。
また、HeNB201は、転送された信号を用いて、収容する複数のセルの中から信号の宛先となるセルを識別することができる。これにより、HeNB201は、例えば、ハンドオーバ処理を行うことができる。
また、本実施の形態では、HeNB201が収容するセルの数に合わせて、各セル間で共通化する上位ビット数を可変にすることができる。このため、例えば、HeNB201が収容するセルの数が増えた場合には、28ビットのうち、各セル間で共通化する上位ビット数を少なく、末尾のビットを増やすことができる。
また、本実施の形態では、HeNB201に対して、28ビットのうちの20ビットをHeNB201の識別用のeNB IDとして用いなくても、28ビットのeNB IDをそのまま用いて、信号の転送先のHeNB201を識別することができる。また、仮にHeNB201毎にTAIを設定したとすると、TAIが増えてTAIの枯渇を招くおそれがある。本実施の形態では、TAIを増加させなくても、信号の転送先のHeNB201を識別することができる。
また、仮に、HeNB201における複数(例えば2)のセルにおいて、28ビットのeNB IDを2つ取得して2つのS1セットアップを行ったとすると、S1セットアップの数が増える。これにより、HeNB−GW203およびMME204においては、S1インタフェースをたくさん管理しなければならず負荷となる。本実施の形態では、S1インタフェースを増加させなくても、信号の転送先のHeNB201を識別することができる。
(実施の形態の変形例)
次に、実施の形態の変形例について説明する。変形例では、eNB IDが一致したHeNB201にHANDOVER REQUESTを転送したにもかかわらず、転送に失敗する場合について説明する。例えば、複数のHeNB201間で共通のeNB IDが設定される場合において、一致したeNB IDのHeNB201へ要求信号を転送した場合について説明する。
(HeNBが行う処理の一例)
図17は、HeNBが行う処理の一例を示すフローチャートである。図17に示すように、HeNB201は、HeNB−GW203から、HANDOVER REQUESTを受信したか否かを判定する(ステップS1701)。HeNB201は、HeNB−GW203から、HANDOVER REQUESTを受信するまで待機する(ステップS1701:No)。HANDOVER REQUESTを受信すると(ステップS1701:Yes)、HeNB201は、収容する1または複数のセルの中に、該当するCell Identityがあるか否かを判定する(ステップS1702)。
該当するCell Identityがある場合(ステップS1702:Yes)、HeNB201は、該当するCell Identityのセルにハンドオーバを行い(ステップS1703)、一連の処理を終了する。該当するCell Identityがない場合(ステップS1702:No)、HeNB201は、該当するCell Identityがない旨を示すFAILUREをHeNB−GW203へ送信し(ステップS1704)、一連の処理を終了する。
(変形例にかかるHeNB−GWが行う転送処理の一例)
図18は、変形例にかかるHeNB−GWが行うハンドオーバ処理の一例を示すフローチャートである。図18に示すように、HeNB−GW203は、HeNB201から、FAILUREを受信したか否かを判定する(ステップS1801)。HeNB−GW203は、FAILUREを受信するまで待機する(ステップS1801:No)。FAILUREを受信するとは、Cell Identityが付与されたセルを、転送先のHeNB201が収容していない場合である。
FAILUREを受信すると(ステップS1801:Yes)、HeNB−GW203は、図15BのステップS1519においてTarget Cell IDとeNB IDが一致した際のiとIとを再び設定する(ステップS1802)。この後、HeNB−GW203は、図15AのステップS1504へ移行し、図15AのステップS1504以降の処理を行う。
この場合、図15Aおよび図15Bの処理において、他に同等の上位ビットが前方一致するeNB IDがある場合には、この同等の上位ビットが前方一致するeNB IDを収容するHeNB201に信号を転送することとなる。また、他に同等の上位ビットが前方一致するeNB IDがある場合には、次に長い上位ビットが前方一致するeNB IDの探索が行われることとなる。
図18の処理のトリガは、FAILUREの受信としたが、これに限らず、eNB IDが前方一致したHeNB201にHANDOVER REQUESTを転送したにもかかわらず、転送先のHeNB201からの応答がない場合としてもよい。
このように、変形例によれば、eNB IDが一致したHeNB201にHANDOVER REQUESTを転送したにもかかわらず、転送に失敗した場合でも、他のeNB IDを探索して転送することができる。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)自装置に接続された基地局のセルに付与された第1識別情報であって、前記セルと異なる前記基地局のセルに付与された識別情報との間で末尾の所定位置を除き共通の値が設定される前記第1識別情報と、自装置および前記基地局の間の通信リンクと、を対応付けて記憶する記憶部と、
他の通信装置から受信した信号に含まれる第2識別情報であって前記信号の宛先基地局を示す前記第2識別情報と一致する前記第1識別情報が前記記憶部に記憶されていない場合、前記記憶部に記憶された前記第1識別情報の中から前記第2識別情報と前方一致する第1識別情報を探索し、前記前方一致する第1識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶された通信リンクにより前記信号を転送する転送制御部と、
を有することを特徴とする中継装置。
(付記2)前記転送制御部は、前記第2識別情報と前方一致する第1識別情報のうちの前記第2識別情報と前方一致する範囲が最も大きい第1識別情報を探索し、前記範囲が最も大きい第1識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶された通信リンクにより前記信号を転送することを特徴とする付記1に記載の中継装置。
(付記3)前記転送制御部は、前記範囲が最も大きい第1識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶された通信リンクによる前記信号の転送に失敗した場合、前記範囲が最も大きい第1識別情報の次に前記範囲が大きい第1識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶された通信リンクにより前記信号を転送することを特徴とする付記2に記載の中継装置。
(付記4)前記末尾の所定位置のビット長は、第1ビット長以下であり、
前記転送制御部は、前記第1識別情報のビット長と前記第1ビット長との差分に相当する第2ビット長以上で前記第2識別情報と前方一致する第1識別情報を探索し、前記第2ビット長以上で前記第2識別情報と前方一致する第1識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶された通信リンクにより前記信号を転送することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の中継装置。
(付記5)前記信号は、前記基地局とは異なる他の基地局のセルに接続されている移動局の接続先を前記宛先基地局のセルに切替えることを要求する信号であることを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の中継装置。
(付記6)前記転送制御部は、前記第2識別情報と一致する前記第1識別情報が前記記憶部に記憶されている場合、前記第2識別情報と一致する前記第1識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶された通信リンクにより前記信号を転送することを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の中継装置。
(付記7)自装置に接続された基地局のセルに付与された第1識別情報であって、前記セルと異なる前記基地局のセルに付与された識別情報との間で先頭の所定位置を除き共通の値が設定される前記第1識別情報と、自装置および前記基地局の間の通信リンクと、を対応付けて記憶する記憶部と、
他の通信装置から受信した信号に含まれる第2識別情報であって前記信号の宛先基地局を示す前記第2識別情報と一致する前記第1識別情報が前記記憶部に記憶されていない場合、前記記憶部に記憶された前記第1識別情報の中から前記第2識別情報と後方一致する第1識別情報を探索し、前記後方一致する第1識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶された通信リンクにより前記信号を転送する転送制御部と、
を有することを特徴とする中継装置。
(付記8)自装置に接続された基地局のセルに付与された第1識別情報であって、前記セルと異なる前記基地局のセルに付与された識別情報との間で末尾の所定位置を除き共通の値が設定される前記第1識別情報と、自装置および前記基地局の間の通信リンクと、を対応付けて記憶し、他の通信装置から受信した信号に含まれる第2識別情報であって前記信号の宛先基地局を示す前記第2識別情報と一致する前記第1識別情報を記憶していない場合、記憶した前記第1識別情報の中から前記第2識別情報と前方一致する第1識別情報を探索し、前記前方一致する第1識別情報と対応付けて記憶した通信リンクにより前記信号を転送する中継装置と、
前記中継装置によって転送された前記信号に基づく処理を行う前記基地局と、
を有することを特徴とする基地局システム。
100 基地局システム
111 記憶部
112 転送制御部
113 対応情報
120 基地局
200 小基地局システム
201 HeNB
202 MeNB
203 HeNB−GW
204 MME
310 伝送インタフェース
311 HeNB側S1送受信部
312 MME側S1送受信部
320 CPU
321 S1インタフェース確立・更新部
322 S1メッセージ処理部
323 HO処理用IE存否確認部
324 HOメッセージ転送先決定部
330 メモリ
TB S1管理テーブル

Claims (4)

  1. 自装置に接続された基地局のセルに付与された第1識別情報であって、前記セルと異なる前記基地局のセルに付与された識別情報との間で末尾の所定位置を除き共通の値が設定される前記第1識別情報と、自装置および前記基地局の間の通信リンクと、を対応付けて記憶する記憶部と、
    他の通信装置から受信した信号に含まれる第2識別情報であって前記信号の宛先基地局を示す前記第2識別情報と一致する前記第1識別情報が前記記憶部に記憶されていない場合、前記記憶部に記憶された前記第1識別情報の中から前記第2識別情報と前方一致する第1識別情報を探索し、前記前方一致する第1識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶された通信リンクにより前記信号を転送する転送制御部と、
    を有することを特徴とする中継装置。
  2. 前記転送制御部は、前記第2識別情報と前方一致する第1識別情報のうちの前記第2識別情報と前方一致する範囲が最も大きい第1識別情報を探索し、前記範囲が最も大きい第1識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶された通信リンクにより前記信号を転送することを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記転送制御部は、前記範囲が最も大きい第1識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶された通信リンクによる前記信号の転送に失敗した場合、前記範囲が最も大きい第1識別情報の次に前記範囲が大きい第1識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶された通信リンクにより前記信号を転送することを特徴とする請求項2に記載の中継装置。
  4. 自装置に接続された基地局のセルに付与された第1識別情報であって、前記セルと異なる前記基地局のセルに付与された識別情報との間で末尾の所定位置を除き共通の値が設定される前記第1識別情報と、自装置および前記基地局の間の通信リンクと、を対応付けて記憶し、他の通信装置から受信した信号に含まれる第2識別情報であって前記信号の宛先基地局を示す前記第2識別情報と一致する前記第1識別情報を記憶していない場合、記憶した前記第1識別情報の中から前記第2識別情報と前方一致する第1識別情報を探索し、前記前方一致する第1識別情報と対応付けて記憶した通信リンクにより前記信号を転送する中継装置と、
    前記中継装置によって転送された前記信号に基づく処理を行う前記基地局と、
    を有することを特徴とする基地局システム。
JP2016551439A 2014-10-02 2014-10-02 中継装置および基地局システム Expired - Fee Related JP6347289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/076469 WO2016051578A1 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 中継装置および基地局システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051578A1 JPWO2016051578A1 (ja) 2017-06-01
JP6347289B2 true JP6347289B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=55629664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551439A Expired - Fee Related JP6347289B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 中継装置および基地局システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170156053A1 (ja)
EP (1) EP3203765A4 (ja)
JP (1) JP6347289B2 (ja)
WO (1) WO2016051578A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017128048A1 (zh) * 2016-01-26 2017-08-03 华为技术有限公司 通知方法、通知装置及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036304A (ja) * 2005-07-21 2007-02-08 Sharp Corp 移動通信システム
CN101656990B (zh) * 2008-08-20 2014-10-22 三星电子株式会社 移动通信系统中支持切换的方法
KR101488264B1 (ko) * 2008-10-13 2015-01-30 삼성전자주식회사 펨토 기지국으로의 핸드 오버를 위한 무선 통신 시스템 및 이를 위한 방법
WO2010047647A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Use of a cell id and mask to retrieve home node b gateway address
US8902805B2 (en) * 2008-10-24 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Cell relay packet routing
JP5123274B2 (ja) * 2009-11-02 2013-01-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
JP5427728B2 (ja) * 2010-08-16 2014-02-26 株式会社Nttドコモ 移動通信システム及びホームセル用無線基地局
US9467874B2 (en) * 2012-01-30 2016-10-11 Nokia Solutions And Networks Oy Allocation of identifiers for home node Bs
US8799507B2 (en) * 2012-03-13 2014-08-05 Juniper Networks, Inc. Longest prefix match searches with variable numbers of prefixes
US9426113B2 (en) * 2014-06-30 2016-08-23 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for managing devices over a content centric network

Also Published As

Publication number Publication date
EP3203765A1 (en) 2017-08-09
WO2016051578A1 (ja) 2016-04-07
US20170156053A1 (en) 2017-06-01
EP3203765A4 (en) 2017-08-23
JPWO2016051578A1 (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9549350B2 (en) Methods and apparatus for handover management
JP5340397B2 (ja) ホームノードbゲートウェイアドレスを検索するためのセルidおよびマスクの使用
JP5553938B2 (ja) ハンドオーバ方法、通信デバイス及び通信システム
US9277464B2 (en) Interworking method and device between base stations using gateway in wireless communication system of hierarchical cell structure
US9380459B2 (en) Method and apparatus for managing security keys for communication authentication with mobile station in wireless communication system
JP2018160941A (ja) ホーム基地局及びマクロ基地局
JP2011109666A (ja) 無線セルラー通信ネットワークにおいて移動端末のハンドオーバーを行わなければならないハンドオーバー先の無線通信デバイスを決定するための方法及びデバイス、並びに該方法のコンピュータープログラム
EP3570491B1 (en) Association management method and network node
WO2019037500A1 (zh) 一种选择无线接入网设备的方法及装置
JP2006081164A (ja) Lanシステム及び無線lanのエリア拡張方法、並びにそのためのアクセスポイント及びステーション
WO2019024617A1 (zh) 一种终端接入核心网的方法、基站及终端
US9668257B2 (en) Method and device for implementing multi-cell service on base station device
JP5844735B2 (ja) 位置特定プロセス終了方法及び装置
JP6768116B2 (ja) 通信制御装置選択方法および通信システム
CN103997729B (zh) 一种传输消息的方法、装置及系统
WO2012025059A1 (zh) 发送x2传输地址和建立x2接口的方法、系统及设备
WO2015043143A1 (zh) 一种信息确定方法及相关设备
WO2014117599A1 (zh) 路由域选择方法、装置和系统
JP6347289B2 (ja) 中継装置および基地局システム
CN107925923B (zh) 服务小区管理
EP3030036B1 (en) Methods, devices and system for establishing connection
JP6172289B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、基地制御局及び中継装置
CN105262648A (zh) 一种混合组网的实现方法、系统及设备
KR20120096703A (ko) 이동통신 시스템에서 피코 게이트웨이의 연결 관리를 위한 방법 및 장치
EP2824990B1 (en) Method for establishing X2 connections between base stations and associated equipments

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees