JP6347072B2 - 登録方法、登録装置、登録プログラム、及び情報収集システム - Google Patents

登録方法、登録装置、登録プログラム、及び情報収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP6347072B2
JP6347072B2 JP2014236882A JP2014236882A JP6347072B2 JP 6347072 B2 JP6347072 B2 JP 6347072B2 JP 2014236882 A JP2014236882 A JP 2014236882A JP 2014236882 A JP2014236882 A JP 2014236882A JP 6347072 B2 JP6347072 B2 JP 6347072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target device
registration
server
collection target
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014236882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016100777A (ja
Inventor
茂紀 福田
茂紀 福田
佐々木 和雄
和雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014236882A priority Critical patent/JP6347072B2/ja
Publication of JP2016100777A publication Critical patent/JP2016100777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347072B2 publication Critical patent/JP6347072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、登録方法、登録装置、登録プログラム、及び情報収集システムに関する。
広範囲多地点に設置された収集対象機器から得られる情報(収集データ)をイベントとして収集する情報収集システムが知られている。このような情報収集システムでは、イベントが、中継ノード(ゲートウェイ(GW:gateway))やネットワークを介してサーバノードに収集され、イベントに応じた各種サービス、例えばアラートの発信や機器の管理などのサービスが提供される。
サーバノードが収集対象機器から情報を収集するためには、機器名称、対応GW_ID情報、通信用アドレス、機器固有IDの4つの情報が必要となる。
一般に、収集対象機器は、情報収集システム専用に作られたものではなく、システム構築以前に別の用途で設置された機器を、収集対象機器とすることも多い。このため、収集対象機器自身は、システムに対して必要な情報を自動的に登録する機能は有していないことから、上記4つの情報を作業者(登録者)がシステムに登録しなければならない。なお、一時的な仮のアドレス等を活用して正式なアドレス等を付与するシステムが知られている(例えば、特許文献1等参照)
特開2003−218897号公報
上記4つの情報のうち、特に通信用アドレスに関しては事前に準備しておくことが難しい。Bluetooth(登録商標)プロトコルのように機器固有のMAC(Media Access Control)アドレスを通信用アドレスとして使用する場合もあるが、多くの場合は、IP(Internet Protocol)ネットワークのように機器が独自にアドレスを設定することができず、管理者または管理装置からアドレスを取得する必要がある。このような場合、作業者は、機器を現場のネットワークに設置し、機器自身がDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)プロトコルなどを介して取得した通信用アドレスを、機器の入出力装置等から取得してシステムに登録しなければならない。
しかしながら、収集対象機器は、一般にパソコンのような柔軟な入出力装置を備えていることが少なく、通信用アドレス情報の取得手段が限られていることが多い。したがって、上記のように機器の入出力装置等から通信用アドレスを取得しなければならないとすると、収集対象機器を設置した現場において貧弱な入出力装置を用いて機器種別ごとに異なる情報取得手順に沿って操作しなければならず、作業者の負担となる。
1つの側面では、本発明は、サーバに収集対象装置の通信用アドレスを自動的に登録することが可能な登録方法、登録装置、登録プログラム、及び情報収集システムを提供することを目的とする。
一つの態様では、登録方法は、情報収集に用いる収集対象機器が接続されるネットワークと、該ネットワークと接続されたサーバと、を有する情報収集システムにおいて、前記収集対象機器の情報を前記サーバに登録する登録方法であって、前記サーバと通信可能な登録装置と前記収集対象機器とを通信可能に有線接続した状態で、前記登録装置が、前記収集対象機器が直接前記ネットワークに接続された際に発行する通信用アドレス要求メッセージを前記収集対象機器から受信し、前記ネットワークに設けられた中継装置の識別情報とともに前記サーバへ転送し、前記登録装置が、前記サーバが前記通信用アドレス要求メッセージと前記中継装置の識別情報とを用いて前記ネットワークから受信した通信用アドレス割り当てメッセージを取得するとともに、前記収集対象機器に送信し、前記登録装置が、前記通信用アドレス割り当てメッセージから前記収集対象機器の通信用アドレスを取得し、前記登録装置が、前記収集対象機器の通信用アドレスを前記サーバに送信し、前記サーバにて登録する、処理を実行する登録方法である。
サーバに収集対象装置の通信用アドレスを自動的に登録することができる。
一実施形態に係る情報収集システムの構成を概略的に示す図である。 図1の情報収集システムに収集対象機器を登録するときの状態を示す図である。 情報収集システムに収集対象機器を登録するときのデータの流れを示す図である。 図4(a)は、収集システムサーバのハードウェア構成図であり、図4(b)は、登録装置のハードウェア構成図である。 図5(a)は、収集システムサーバの機能ブロック図であり、図5(b)は、ゲートウェイの機能ブロック図であり、図5(c)は、登録装置の機能ブロック図である。 図6(a)は、収集対象機器管理テーブルを示す図であり、図6(b)は、ゲートウェイ管理テーブルを示す図であり、図6(c)は、収集対象機器種別テーブルを示す図であり、図6(d)は、収集処理管理テーブルを示す図である。 収集対象機器の登録処理を示すシーケンス図である。 比較例を示す図である。
以下、情報収集システムの一実施形態について、図1〜図7に基づいて詳細に説明する。図1には、一実施形態に係る情報収集システム100の構成が概略的に示されている。情報収集システム100は、広範囲多地点の機器(収集対象機器)からの情報(データ)をネットワークと中継機器(ゲートウェイ)を介して収集するシステムである。
情報収集システム100は、サーバとしての収集システムサーバ10と、顧客ネットワーク20と、を備える。収集システムサーバ10と顧客ネットワーク20は、インターネット等の広域ネットワーク80に接続されている。なお、図1では、顧客ネットワーク20を1つのみ図示しているが、広域ネットワーク80に複数の顧客ネットワーク20が接続されていてもよい。また、図2には、収集システムサーバ10を顧客ネットワーク20に接続する前の状態が示されている。この図2の状態では、収集対象機器50は、登録装置200とLAN(Local Area Network)ケーブル150により有線接続されるものとする。登録装置200は、公衆無線網等を介して、収集システムサーバ10と通信可能に接続される(図3の破線(a)参照)。
収集システムサーバ10は、データセンタ等に設けられ、図1の状態で、各地域に設けられた収集対象機器50で取得された情報(データ)を収集し、収集した情報に応じた各種サービス、例えば機器の監視やアラートの発信などのサービスを提供する装置である。
収集システムサーバ10は、図4(a)に示すようなハードウェア構成を有する。図4(a)に示すように、収集システムサーバ10は、CPU(Central Processing Unit)90、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)94、記憶部(ここではHDD(Hard Disk Drive))96、ネットワークインタフェース97、及び可搬型記憶媒体用ドライブ99等を備えている。これら収集システムサーバ10の構成各部は、バス98に接続されている。収集システムサーバ10では、ROM92あるいはHDD96に格納されているプログラム、或いは可搬型記憶媒体用ドライブ99が可搬型記憶媒体91から読み取ったプログラムをCPU90が実行することにより、図5(a)に示す機能が実現される。なお、図5(a)の各機能については、後述する。
図1に戻り、顧客ネットワーク20は、中継装置としてのゲートウェイ30と、DHCPサーバ40と、収集対象機器50とを有する。ゲートウェイ30と、DHCPサーバ40と、収集対象機器50は、一例として、Ethernet(登録商標)上で構築されるIPネットワーク60に接続されている。
ゲートウェイ30は、IPネットワーク60を広域ネットワーク80と接続するためのネットワークノードであり、ゲートウェイ30が有するCPUがプログラムを実行することにより、図5(b)に示すような機能を実現する。なお、図5(b)の各機能については後述する。
DHCPサーバ40は、IPネットワーク60に接続される装置に、IPアドレスなどの必要な情報を自動的に発行するサーバ(通信用アドレス割り当てサーバ)である。
収集対象機器50は、例えば、管理者や直接接続した管理機器に稼働情報を提供する、工作機械、複写機のようなオフィス機器、デジタルテレビなどの情報家電機器等である。
登録装置200は、図2に示すように、IPネットワーク60に接続する前の収集対象機器50に有線接続され、収集システムサーバ10に対して、収集対象機器50の情報(機器名、MACアドレス、IPアドレス、対応GW_ID)を登録する装置である。ここで、「機器名」は、機器故障やメンテナンス時に管理者が他の機器と区別して認識するための情報であり、MACアドレスは、機器固有のIDであり、収集対象機器50の種別をシステムが認識し、対応した収集処理などをゲートウェイ30に配備するためのIDである。また、通信用アドレスは、収集対象機器50とゲートウェイ30との間で通信を行う際に利用するアドレスであり、対応GW_IDは、収集対象機器50の情報を取得し、管理するためのゲートウェイ30を識別するための情報である。
登録装置200は、図4(b)に示すようなハードウェア構成を有する。具体的には、登録装置200は、図4(b)に示すように、CPU190、ROM192、RAM194、記憶部(HDD)196、ネットワークインタフェース197、表示部193、入力部195及び可搬型記憶媒体用ドライブ199等を備えている。表示部193は液晶ディスプレイ等を含み、入力部195は、キーボードやタッチパネル等を含む。登録装置200の構成各部は、バス198に接続されている。登録装置200では、ROM192あるいはHDD196に格納されているプログラム(登録プログラムを含む)、或いは可搬型記憶媒体用ドライブ199が可搬型記憶媒体191から読み取ったプログラム(登録プログラムを含む)をCPU190が実行することにより、図5(c)に示す機能が実現される。
以下、登録装置200、収集システムサーバ10、及びゲートウェイ30の各機能について説明する。
(登録装置200)
登録装置200は、図5(c)に示すように、CPU190がプログラムを実行することにより、ブロードキャスト受信部201、DHCPサーバ向けパケット受信部202、DHCPパケット転送部203、GW_ID入力部204、GW_ID通知部205、MACアドレス取得部206、IPアドレス取得部207、機器名入力部208、登録指示部としての収集対象機器管理情報登録部209、として機能する。なお、本実施形態では、取得部の一例として、MACアドレス取得部206及びIPアドレス取得部207が挙げられる。また、第1送受信部の一例として、ブロードキャスト受信部201及びDHCPパケット転送部203が挙げられ、第2送受信部の一例として、DHCPサーバ向けパケット受信部202及びDHCPパケット転送部203が挙げられる。
ブロードキャスト受信部201は、例えば、収集対象機器50からブロードキャストされたパケットを受信する機能を有する。DHCPサーバ向けパケット受信部202は、DHCPサーバ40に向けて収集対象機器50から送信されたパケットを受信する。DHCPパケット転送部203は、受信したDHCPのパケットを他の機器へ転送する。
GW_ID入力部204は、入力部195を介して管理者から入力されたゲートウェイの識別情報(GW_ID)を取得する。GW_ID通知部205は、GW_ID入力部204が取得したGW_IDを収集システムサーバ10に送信(通知)する。
MACアドレス取得部206は、収集対象機器50から受信したDISCOVERパケットから収集対象機器50固有の識別情報(ID)として、MACアドレスを取得する。IPアドレス取得部207は、DHCPサーバ40から送信されたOFFERパケットをゲートウェイ30、収集システムサーバ10を介して取得し、該OFFERパケットからIPアドレスを取得する。
機器名入力部208は、入力部195を介して管理者から入力された収集対象機器50の機器名を取得する。収集対象機器管理情報登録部209は、収集対象機器50の情報(機器名、MACアドレス、IPアドレス、対応GW_ID)を収集システムサーバ10に送信し、当該情報を収集システムサーバ10に登録させる。
(収集システムサーバ10)
収集システムサーバ10では、CPU90がプログラムを実行することで、図5(a)に示す、収集対象機器管理部11、DHCPパケット転送部12、収集対象機器管理情報受信部13、GW_ID管理部14、機器情報収集処理送信部15、MACアドレス管理部16、機器情報収集処理選択部17としての機能が実現される。
収集対象機器管理部11は、収集対象機器50の情報を収集対象機器管理テーブル21(図6(a)参照)にて管理する。収集対象機器管理テーブル21には、図6(a)に示すように、「名称」、「MACアドレス」、「IPアドレス」、「対応ゲートウェイ」の各フィールドが設けられている。「名称」のフィールドには、登録装置200から受信した、収集対象機器50の機器名が格納され、「MACアドレス」、「IPアドレス」の各フィールドには、登録装置200から受信した収集対象機器50のMACアドレス及びIPアドレスが格納され、「対応ゲートウェイ」のフィールドには、登録装置200から受信した、収集対象機器50の対応GW_IDが格納される。
DHCPパケット転送部12は、外部から受信したDHCPのパケットを他の機器へ転送する。収集対象機器管理情報受信部13は、登録装置200から、収集対象機器50の情報(機器名、MACアドレス、IPアドレス、対応GW_IP)を受信し、収集対象機器管理部11に送信する。GW_ID管理部14は、ゲートウェイ管理テーブル22(図6(b)参照)を用いて、ゲートウェイ30の情報を管理する。ゲートウェイ管理テーブル22は、図6(b)に示すように、「GW_ID」と、「GW_IPアドレス」とが紐付けられた状態で管理されている。「GW_IPアドレス」のフィールドには、ゲートウェイ30のIPアドレスが格納される。
機器情報収集処理送信部15は、機器に対応する情報収集処理の情報をゲートウェイ30に送信する。MACアドレス管理部16は、収集対象機器種別テーブル23(図6(c)参照)を用いて、機器固有の識別情報(MACアドレス)ごとの機器種別の情報を管理する。収集対象機器種別テーブル23では、図6(c)に示すように、「MAC」(MACアドレス)と「機器種別」(例えば、オフィス機器、デジタルテレビなど)とが紐付けられている。機器情報収集処理選択部17は、収集処理管理テーブル24(図6(d)参照)を用いて、機器種別ごとの収集処理の情報を管理する。収集処理管理テーブル24では、図6(d)に示すように、「機器種別」と「収集処理」(例えば、温度センサから所定のプロトコルを用いて、温度を所定時間ごとに収集する処理など)とが、紐付けられている。
(ゲートウェイ30)
ゲートウェイ30では、CPUがプログラムを実行することで、DHCPパケット転送部31、DHCPクライアント向けパケット受信部32、機器情報収集処理受信部33、機器情報収集処理実行部34としての機能が実現される。
DHCPパケット転送部31は、外部から受信したDHCPのパケットを他の機器へ転送する。DHCPクライアント向けパケット受信部32は、DHCPクライアント向けのパケットを受信する。機器情報収集処理受信部33は、収集システムサーバ10の機器情報収集処理送信部15から送信された収集処理の情報を受信する。機器情報収集処理実行部34は、機器情報収集処理受信部33が受信した情報に基づいて、収集対象機器を用いた情報収集処理を実行する。
(収集対象機器50の登録処理)
次に、図7のシーケンス図に基づいて、収集対象機器50から得られる情報を収集システムサーバ10にて収集するために行われる、情報収集システム100に対する収集対象機器50の登録処理について詳細に説明する。
図7の処理の前提として、登録可能な収集対象機器の機器固有ID(MACアドレス)と機器種別が、収集システムサーバ10の収集対象機器種別テーブル23(図6(c))に予め登録されており、これに対応する収集処理の情報が収集処理管理テーブル24(図6(d))に予め登録されているものとする。
図7の処理では、まず、ステップS10において、登録装置200のGW_ID入力部204は、登録者が、収集対象機器50を設置する先のIPネットワーク60が有するゲートウェイ30のGW_IDを入力するまで待機し、入力された段階で、GW_ID入力部204は入力されたGW_IDを登録する。
次いで、ステップS12では、登録者が、収集対象機器50を現場に設置して電源を入れ、収集対象機器50と登録装置200との間をLANケーブル150で通信可能に接続(有線接続)する。
次いで、ステップS14では、収集対象機器50が、LAN接続処理を開始し、DHCPプロトコルで通信用アドレス要求メッセージであるDISCOVERパケットをブロードキャスト送信する。
次いで、ステップS16では、登録装置200のブロードキャスト受信部201が、DISCOVERパケットを受信する。そして、MACアドレス取得部206が、DISCOVERパケットに含まれるMACアドレスを取得し、収集対象機器50の固有IDとして記録する。
次いで、ステップS18では、登録装置200のDHCPパケット転送部203及びGW_ID通知部205が、DISCOVERパケットを、ステップS10で登録しておいたGW_IDとともに公衆無線網等を介して収集システムサーバ10に通知する(図3の破線(a)参照)。なお、収集システムサーバ10では、収集対象機器管理情報受信部13が、DISCOVERパケットと、GW_IDとを受信する。ここで、収集システムサーバ10のGW_ID管理部14は、GW_IDと登録装置200とを関連付けて記録し、その後の返信パケットの転送に利用する。なお、既に受信したGW_IDに対して別の登録装置が関連付けられていた場合には、登録装置200に対して待機指示を送る。なお、ステップS16とステップS18は同時に行われてもよいし、ステップS18がステップS16よりも先に行われてもよい。一方、受信したGW_IDに対して別の登録装置が関連付けられていなければ、ステップS20において、DHCPパケット転送部203が、受信したGW_IDが示すゲートウェイ30に対して、DISCOVERパケットを転送する(図3の破線(b)参照)。
次いで、ステップS22では、DISCOVERパケットを受信したゲートウェイ30のDHCPパケット転送部31が、DISCOVERパケットをIPネットワーク60内にブロードキャスト送信する(図3の破線(c)参照)。また、ゲートウェイ30のDHCPクライアント向けパケット受信部32は、DISCOVERパケットに記録された収集対象機器のMACアドレスを読み取り、当該MACアドレス宛パケットを受信するよう設定する。
次いで、ステップS24では、IPネットワーク60内のDHCPサーバ40は、DISCOVERパケットを受信すると、収集対象機器50のMACアドレスに対して通信用アドレス割り当てメッセージであるOFFERパケットを送信する。
次いで、ステップS26では、ゲートウェイ30のDHCPクライアント向けパケット受信部32が、OFFERパケットを受信し、収集システムサーバ10へ転送する。次いで、ステップS28では、収集システムサーバ10のDHCPパケット転送部12が、受信したOFFERパケットを、GW_IDと登録装置の関連付け情報に基づいて、登録装置200へ転送する。そして、ステップS30では、登録装置200のDHCPパケット転送部203が、受信したOFFERパケットをLANケーブル150で接続(直結)されている収集対象機器50に対して転送する。
ここで、登録装置200のIPアドレス取得部207は、ステップS32において、OFFERパケット内に含まれる収集対象機器50に割り当てられたIPアドレスを取得する。
次いで、ステップS34では、収集対象機器50が、OFFERパケットを受信した後、REQUESTパケットをブロードキャスト送信する。登録装置200は、DISCOVERパケットと同様の手順でこのREQUESTパケットを受信する。
次いで、ステップS36では、登録装置200のDHCPパケット転送部203が、収集システムサーバ10に向けてREQUESTパケットを転送する。
次いで、ステップS38、S40では、収集システムサーバ10のDHCPパケット転送部12が、GW_IDと登録装置との関連付け情報に基づいて、対応するゲートウェイ30を介してDHCPサーバ40へREQUESTパケットを転送する。
次いで、ステップS42〜S46では、DHCPサーバ40が、ゲートウェイ30と収集システムサーバ10を介して、REQUESTパケットの返答であるPACKパケット又はPNACKパケットを登録装置200に送信する。
次いで、ステップS48では、登録装置200において受信したパケットがPACKパケットであった場合には、DHCPパケット転送部203は、PACKパケットを収集対象機器50に転送し、収集対象機器登録処理に移行する。一方、登録装置200において受信したパケットがPNACKパケットであった場合には、DHCPによる割り当て処理が成立しなかったため、収集対象機器50は、PNACKパケットの転送後に、再度DISCOVERパケットを発行するまで待機する。
なお、収集対象機器登録処理は、登録装置200がこの時点までに収集した情報(MACアドレス、IPアドレス、対応するゲートウェイ30のGW_ID)を関連付けて記録していることを前提に行われる。登録装置200はこれらの情報が揃った時点で、機器登録準備が済んだことを表示部193上に表示するなどして登録者に通知する。
収集対象機器登録処理では、ステップS50において、機器名入力部208が、登録者が収集対象機器50の機器名を入力し、登録開始ボタンを押すなどの指示を実行するまで待機する。
次いで、ステップS52では、登録装置200の収集対象機器管理情報登録部209が、入力された機器名を含む4つの情報(機器名、MACアドレス、IPアドレス、対応GW_ID)を収集システムサーバ10に通知し、収集システムサーバ10に登録させる。この場合、収集システムサーバ10の収集対象機器管理部11は、4つの情報(機器名、MACアドレス、IPアドレス、対応GW_ID)の登録指示を受けて、収集対象機器管理テーブル21(図6(a))に記録する。以上により、収集対象機器登録処理が終了する。
なお、その後においては、登録者は、収集対象機器50と登録装置200との間の接続を解除するとともに、収集対象機器50をIPネットワーク60に接続する。そして、収集対象機器50がIPネットワーク60に接続された状態(図1の状態)においては、収集システムサーバ10の機器情報収集処理選択部17が、収集対象機器種別テーブル23(図6(c))と収集処理管理テーブル24(図6(d))を用いて、収集対象機器50のMACアドレスに対応する収集処理を選択し、機器情報収集処理送信部15が、登録されたGW_IDを有するゲートウェイ30(機器情報収集処理受信部33)に対して収集処理をリモートインストールする。
これにより、ゲートウェイ30の機器情報収集処理実行部34は、登録されたIPアドレスを利用して収集対象機器50にアクセスし、機器情報の収集を開始して、広域ネットワーク80を経由して収集システムサーバ10へ通知する。
以上の図7の処理では、収集対象機器50が汎用プロトコルで自動的に発行する通信用アドレス要求メッセージ(DISCOVERパケット)とその返答である通信用アドレス割り当てメッセージ(OFFERパケット)を登録装置200が中継(仲介)する。そして、登録装置200においては、各メッセージ(パケット)から収集対象機器50の通信用アドレス(IPアドレス)や固有ID(MACアドレス)を取得する。このとき、収集システムサーバ10は、登録装置200が付加する対応GW_IDに従い、登録装置200とGW_IDを持つゲートウェイ30との間で2つのメッセージ(パケット)を中継する。また、登録装置200は、登録者が入力した機器名、対応GW_IDとともに、IPアドレス、MACアドレスを関連付けて管理する。また、ゲートウェイ30は、収集システムサーバ10とIPネットワーク60内のDHCPサーバ40との間で2つのメッセージ(パケット)を中継する。更に、ゲートウェイ30は、収集システムサーバ10の指示に従い、収集対象機器50から情報取得を行う収集処理の配備を受けて実行し、情報収集と収集システムサーバ10への通知を行う。これにより、登録者は、収集対象機器50がDHCPによってIPアドレスを取得するどのような機器であっても、登録装置200と収集対象機器50とをLANケーブル150で接続(直結)し、収集対象機器50を接続するIPネットワーク60に設けられたゲートウェイ30のGW_IDと収集対象機器50の機器名を入力し、その後に収集対象機器50をIPネットワーク60に接続する、という作業を行うことで、収集対象機器50を情報収集システム100に登録することができる。
以上詳細に説明したように、本実施形態によると、収集システムサーバ10と通信可能な登録装置200と収集対象機器50とをLANケーブル150で接続した状態(S12)で、登録装置200が、収集対象機器50が直接IPネットワーク60に接続された際に発行するDISCOVERパケットを収集対象機器50から受信し、IPネットワーク60に設けられたゲートウェイ30のGW_IDとともに収集システムサーバ10へ転送する(S18)。そして、登録装置200は、収集システムサーバ10がDISCOVERパケットとGW_IDとを用いてIPネットワーク60から受信したOFFERパケットを取得するとともに、収集対象機器50に送信する(S28,S30)。また、登録装置200は、OFFERパケットから収集対象機器50のIPアドレスを取得し(S32)、当該IPアドレスを収集システムサーバ10に送信し、収集システムサーバ10に登録させる(S52)。これにより、登録装置200が現場のIPネットワーク60にアクセスしなくても、設置する収集対象機器50に割り振られるIPアドレスを自動的に取得し、収集システムサーバ10に登録することが可能となる。したがって、登録者によるIPアドレスの誤入力等を防止することができるなど、登録者の負担を軽減することができる。また、登録時にのみ必要な登録装置200を、現場のIPネットワーク60に接続する必要が無くなるので、IPネットワーク60のセキュリティ管理の負担を軽減することができる。更に、本実施形態によれば、登録操作後に、収集対象機器50をIPネットワーク60につないでそのまま利用することができるので、登録作業後に行う作業が無く、この点からも登録者の作業負担を軽減することができる。
また、本実施形態では、登録装置200が、DISCOVERパケットから収集対象機器50の機器固有IDであるMACアドレスを取得し(S16)、ステップS52では、登録装置200が、取得したMACアドレスを収集システムサーバ10に送信する。これにより、登録者が入力等しなくても、登録装置200が自動的にMACアドレスを取得し、収集システムサーバ10に登録することができる。
(比較例)
ここで、比較例について、図8に基づいて説明する。
図8には、比較例として、収集対象機器50が有する小型ディスプレイを利用して通信用アドレス(ここでは、IPアドレス)を取得する手順が示されている。
収集対象機器50には、工場出荷時に設定されたEthernet(登録商標)用MACアドレスが設定されている。情報収集システム100の収集システムサーバ10では、このMACアドレスを機器固有IDとして、機器の種別や対応する情報取得処理の種別などを管理しているものとする。
比較例においては、まず、登録者が、収集対象機器50をIPネットワーク60に接続する。この場合、収集対象機器50はDHCPプロトコルを用いて自動的にDHCPサーバ40からIPネットワーク60の通信用アドレスであるIPアドレスの割り当てを受ける(手順1)。
次いで、登録者は、収集対象機器50独自の手順に従ってMACアドレスとIPアドレスを取得する(手順2)。そして、登録者は、機器管理者が認識できる機器名を決定し、IPネットワーク60に設置されたゲートウェイのGW_IDを取得し、IPアドレスとMACアドレスとともに収集システムサーバ10に登録する(手順3、手順3’)。なお、登録する処理は、登録者が持参する登録装置300を利用するケース(手順3)や、現場のゲートウェイ30を利用するケース(手順3’)などがある。
このような比較例の手順においては、収集対象機器50をIPネットワーク60に接続した後に登録者がIPアドレスを取得する作業が、負担となる。登録者は、収集対象機器50の種別ごとに異なる情報取得手順に沿って操作しなければならず、また、収集対象機器50に設けられた貧弱な入出力手段を用いてIPアドレスを取得するため、誤りなく取得するのが困難であるからである。これに対し、本実施形態では、収集対象機器50をIPネットワーク60に接続する前に、登録装置200が、IPアドレスを自動的に取得し、収集システムサーバ10に登録することができるので、登録者の作業負担を軽減することが可能となっている。
なお、上記実施形態では、登録装置200は、MACアドレスを自動的に取得し、収集システムサーバ10に登録する場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、MACアドレスを自動取得せずに、登録者が機器種別情報を入力するようにしてもよい。この場合、登録者の入力情報が一つ増えることになるが、事前に収集対象機器種別テーブル23を用意しなくてもよいという利点がある。なお、登録装置200は、MACアドレスの代わりに登録者が入力する機器種別情報を収集システムサーバ10に通知する。そして、上述した収集処理を選択する処理においては、機器情報収集処理選択部17は、直接収集処理管理テーブル24を参照して処理の配信を行うようにすればよい。
なお、上記実施形態では、収集システムサーバ10の機器名の入力を、登録装置200がIPアドレスを取得した後に行う場合について説明したが、これに限らず、その他のタイミングで行うこととしてもよい。例えば、登録者は、ステップS10において、対応GW_IDとともに機器名を入力するようにしてもよい。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、処理装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(ただし、搬送波は除く)に記録しておくことができる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD(Digital Versatile Disc)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記録媒体の形態で販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
なお、以上の実施形態の説明に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 情報収集に用いる収集対象機器が接続されるネットワークと、該ネットワークと接続されたサーバと、を有する情報収集システムにおいて、前記収集対象機器の情報を前記サーバに登録する登録方法であって、
前記サーバと通信可能な登録装置と前記収集対象機器とを通信可能に有線接続した状態で、
前記登録装置が、前記収集対象機器が直接前記ネットワークに接続された際に発行する通信用アドレス要求メッセージを前記収集対象機器から受信し、前記ネットワークに設けられた中継装置の識別情報とともに前記サーバへ転送し、
前記登録装置が、前記サーバが前記通信用アドレス要求メッセージと前記中継装置の識別情報とを用いて前記ネットワークから受信した通信用アドレス割り当てメッセージを取得するとともに、前記収集対象機器に送信し、
前記登録装置が、前記通信用アドレス割り当てメッセージから前記収集対象機器の通信用アドレスを取得し、
前記登録装置が、前記収集対象機器の通信用アドレスを前記サーバに送信し、前記サーバにて登録する、
処理を実行することを特徴とする登録方法。
(付記2) 前記登録装置が、前記通信用アドレス要求メッセージから前記収集対象機器の機器固有の識別情報を取得する処理を更に実行し、
前記登録する処理では、前記登録装置が、取得した前記収集対象機器の機器固有の識別情報を前記サーバに送信し、前記サーバにて登録する、ことを特徴とする付記1に記載の登録方法。
(付記3) 前記登録する処理では、前記登録装置が前記収集対象機器の名称と、前記中継装置の識別情報とを前記サーバに更に送信し、前記サーバは前記収集対象機器の名称と、前記中継装置の識別情報とを登録することを特徴とする付記1又は2に記載の登録方法。
(付記4) 前記収集対象機器の機器固有の識別情報がMACアドレスであり、前記収集対象機器の通信用アドレスがIPアドレスであることを特徴とする付記1〜3のいずれかに記載の登録方法。
(付記5) 情報収集に用いる収集対象機器が接続されるネットワークと、該ネットワークと接続されたサーバと、を有する情報収集システムにおいて、前記収集対象機器の情報を前記サーバに登録する登録装置であって、
前記収集対象機器と通信可能に有線接続された状態で、
前記収集対象機器が直接前記ネットワークに接続された際に発行する通信用アドレス要求メッセージを前記収集対象機器から受信し、前記ネットワークに設けられた中継装置の識別情報とともに前記サーバへ転送する第1送受信部と、
前記サーバが前記通信用アドレス要求メッセージと前記中継装置の識別情報とを用いて前記ネットワークから受信した通信用アドレス割り当てメッセージを取得するとともに、前記収集対象機器に送信する第2送受信部と、
前記通信用アドレス割り当てメッセージから前記収集対象機器の通信用アドレスを取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記収集対象機器の通信用アドレスを前記サーバに送信し、登録させる登録指示部と、
を備える登録装置。
(付記6) 前記取得部は、前記通信用アドレス要求メッセージから前記収集対象機器の機器固有の識別情報を取得し、
前記登録指示部は、取得した前記収集対象機器の機器固有の識別情報を前記サーバに送信し、前記サーバに登録させる、ことを特徴とする付記5に記載の登録装置。
(付記7) 前記登録指示部は、前記登録装置が前記収集対象機器の名称と、前記中継装置の識別情報とを前記サーバに送信し、前記サーバに前記収集対象機器の名称と、前記中継装置の識別情報とを登録させることを特徴とする付記5又は6に記載の登録装置。
(付記8) 前記収集対象機器の機器固有の識別情報がMACアドレスであり、前記収集対象機器の通信用アドレスがIPアドレスであることを特徴とする付記5〜7のいずれかに記載の登録装置。
(付記9) 情報収集に用いる収集対象機器が接続されるネットワークと、該ネットワークと接続されたサーバと、を有する情報収集システムにおいて、コンピュータが前記収集対象機器の情報を前記サーバに登録する登録プログラムであって、
前記収集対象機器と通信可能に有線接続された状態で、
前記収集対象機器が直接前記ネットワークに接続された際に発行する通信用アドレス要求メッセージを前記収集対象機器から受信し、前記ネットワークに設けられた中継装置の識別情報とともに前記サーバへ転送し、
前記サーバが前記通信用アドレス要求メッセージと前記中継装置の識別情報とを用いて前記ネットワークから受信した通信用アドレス割り当てメッセージを取得するとともに、前記収集対象機器に送信し、
前記通信用アドレス割り当てメッセージから前記収集対象機器の通信用アドレスを取得し、
取得した前記収集対象機器の通信用アドレスを前記サーバに送信し、登録させる、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする登録プログラム。
(付記10) 前記通信用アドレス要求メッセージから前記収集対象機器の機器固有の識別情報を取得する処理を前記コンピュータに更に実行させ、
前記登録する処理では、取得した前記収集対象機器の機器固有の識別情報を前記サーバに送信し、登録させる、ことを特徴とする付記9に記載の登録プログラム。
(付記11) 前記登録する処理では、前記登録装置が前記収集対象機器の名称と、前記中継装置の識別情報とを前記サーバに更に送信し、前記サーバは前記収集対象機器の名称と、前記中継装置の識別情報とを登録することを特徴とする付記9又は10に記載の登録プログラム。
(付記12) 前記収集対象機器の機器固有の識別情報がMACアドレスであり、前記収集対象機器の通信用アドレスがIPアドレスであることを特徴とする付記9〜11のいずれかに記載の登録プログラム。
(付記13) 情報収集に用いる収集対象機器が接続されるネットワークと、
該ネットワークと接続されたサーバと、
前記収集対象機器と通信可能に有線接続され、前記収集対象機器の情報を前記サーバに登録する付記5〜8のいずれかに記載の登録装置と、
を備える情報収集システム。
10 収集システムサーバ(サーバ)
30 ゲートウェイ(中継装置)
50 収集対象機器
60 IPネットワーク(ネットワーク)
80 広域ネットワーク(ネットワーク)
100 情報収集システム
200 登録装置
201 ブロードキャスト受信部(第1送受信部の一部)
202 DHCPサーバ向けパケット受信部(第2送受信部の一部)
203 DHCPパケット転送部(第1送受信部の一部、第2送受信部の一部)
206 MACアドレス取得部(取得部)
207 IPアドレス取得部(取得部)
209 収集対象機器管理情報登録部(登録指示部)

Claims (6)

  1. 情報収集に用いる収集対象機器が接続されるネットワークと、該ネットワークと接続されたサーバと、を有する情報収集システムにおいて、前記収集対象機器の情報を前記サーバに登録する登録方法であって、
    前記サーバと通信可能な登録装置と前記収集対象機器とを通信可能に有線接続した状態で、
    前記登録装置が、前記収集対象機器が直接前記ネットワークに接続された際に発行する通信用アドレス要求メッセージを前記収集対象機器から受信し、前記ネットワークに設けられた中継装置の識別情報とともに前記サーバへ転送し、
    前記登録装置が、前記サーバが前記通信用アドレス要求メッセージと前記中継装置の識別情報とを用いて前記ネットワークから受信した通信用アドレス割り当てメッセージを取得するとともに、前記収集対象機器に送信し、
    前記登録装置が、前記通信用アドレス割り当てメッセージから前記収集対象機器の通信用アドレスを取得し、
    前記登録装置が、前記収集対象機器の通信用アドレスを前記サーバに送信し、前記サーバにて登録する、
    処理を実行することを特徴とする登録方法。
  2. 前記登録装置が、前記通信用アドレス要求メッセージから前記収集対象機器の機器固有の識別情報を取得する処理を更に実行し、
    前記登録する処理では、前記登録装置が、取得した前記収集対象機器の機器固有の識別情報を前記サーバに送信し、前記サーバにて登録する、ことを特徴とする請求項1に記載の登録方法。
  3. 前記登録する処理では、前記登録装置が前記収集対象機器の名称と、前記中継装置の識別情報とを前記サーバに更に送信し、前記サーバは前記収集対象機器の名称と、前記中継装置の識別情報とを登録することを特徴とする請求項1又は2に記載の登録方法。
  4. 情報収集に用いる収集対象機器が接続されるネットワークと、該ネットワークと接続されたサーバと、を有する情報収集システムにおいて、前記収集対象機器の情報を前記サーバに登録する登録装置であって、
    前記収集対象機器と通信可能に有線接続された状態で、
    前記収集対象機器が直接前記ネットワークに接続された際に発行する通信用アドレス要求メッセージを前記収集対象機器から受信し、前記ネットワークに設けられた中継装置の識別情報とともに前記サーバへ転送する第1送受信部と、
    前記サーバが前記通信用アドレス要求メッセージと前記中継装置の識別情報とを用いて前記ネットワークから受信した通信用アドレス割り当てメッセージを取得するとともに、前記収集対象機器に送信する第2送受信部と、
    前記通信用アドレス割り当てメッセージから前記収集対象機器の通信用アドレスを取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記収集対象機器の通信用アドレスを前記サーバに送信し、登録させる登録指示部と、
    を備える登録装置。
  5. 情報収集に用いる収集対象機器が接続されるネットワークと、該ネットワークと接続されたサーバと、を有する情報収集システムにおいて、コンピュータが前記収集対象機器の情報を前記サーバに登録する登録プログラムであって、
    前記収集対象機器と通信可能に有線接続された状態で、
    前記収集対象機器が直接前記ネットワークに接続された際に発行する通信用アドレス要求メッセージを前記収集対象機器から受信し、前記ネットワークに設けられた中継装置の識別情報とともに前記サーバへ転送し、
    前記サーバが前記通信用アドレス要求メッセージと前記中継装置の識別情報とを用いて前記ネットワークから受信した通信用アドレス割り当てメッセージを取得するとともに、前記収集対象機器に送信し、
    前記通信用アドレス割り当てメッセージから前記収集対象機器の通信用アドレスを取得し、
    取得した前記収集対象機器の通信用アドレスを前記サーバに送信し、登録させる、
    処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする登録プログラム。
  6. 情報収集に用いる収集対象機器が接続されるネットワークと、
    該ネットワークと接続されたサーバと、
    前記収集対象機器と通信可能に有線接続され、前記収集対象機器の情報を前記サーバに登録する請求項4に記載の登録装置と、
    を備える情報収集システム。
JP2014236882A 2014-11-21 2014-11-21 登録方法、登録装置、登録プログラム、及び情報収集システム Active JP6347072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236882A JP6347072B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 登録方法、登録装置、登録プログラム、及び情報収集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236882A JP6347072B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 登録方法、登録装置、登録プログラム、及び情報収集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100777A JP2016100777A (ja) 2016-05-30
JP6347072B2 true JP6347072B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=56075602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236882A Active JP6347072B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 登録方法、登録装置、登録プログラム、及び情報収集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6347072B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3892305B2 (ja) * 2002-01-21 2007-03-14 大阪瓦斯株式会社 一時的な仮のアドレス等を活用して正式のアドレス等を付与するシステム
JP3856310B2 (ja) * 2002-10-04 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 デバイス監視装置、及び、デバイス監視システム
US7342925B2 (en) * 2004-11-30 2008-03-11 At&T Corp. Technique for automated MAC address cloning
JP4685520B2 (ja) * 2005-06-24 2011-05-18 オリンパス株式会社 Ipアドレス取得方法
JP4281813B2 (ja) * 2007-02-28 2009-06-17 ダイキン工業株式会社 空調機の遠隔管理システムおよび空調機の初期設定装置
JP6056462B2 (ja) * 2012-12-26 2017-01-11 株式会社リコー 代理装置、遠隔管理システム及びアドレス取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016100777A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017148308A1 (zh) 一种物联网设备接入网络的方法、装置及系统
KR100906504B1 (ko) 무선 통신 시스템, 무선 lan 기지국 및 이를 위해이용되는 설정 내용 확인/변경 방법
JP5807364B2 (ja) 管理装置、管理方法、プログラムおよび記録媒体
KR101531532B1 (ko) 원격 접속에 기초해 홈 네트워크 디바이스의 서비스를 이용하는 방법 및 장치
US20130132576A1 (en) Network Device, Method of Controlling Network Device, and Recording Medium on Which Program for Controlling Network Device Is Recorded
JP6279938B2 (ja) 接続管理装置、通信システム、接続管理方法およびプログラム
JP5943860B2 (ja) ゲートウェイ装置におけるデバイス装置の設定方法、デバイス装置設定システム及びデバイス装置設定プログラム
US20150052235A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
JP6766393B2 (ja) Dhcpのための通信制御装置、方法及びプログラム
TWI619403B (zh) 移動式區域網路管理系統、方法與電腦可讀取儲存裝置
JP5901586B2 (ja) 中継装置、通信システム、及びノードの設定情報の取得方法
TWI508609B (zh) 無線網路設定方法與無線網路系統
JP5975955B2 (ja) ゲートウェイ装置におけるデバイス装置の設定方法、デバイス装置設定システム及びデバイス装置設定プログラム
JP2010219750A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20160294465A1 (en) Information collection system, relay terminal, control method for relay terminal to connect to center system, sensor terminal, and control method for sensor terminal to connect to center system
JP6406045B2 (ja) カラオケシステム、アドレスリースサーバ、管理サーバ、カラオケ装置
US9087185B2 (en) Server device for transmitting and receiving data to and from client device through access point
JP6347072B2 (ja) 登録方法、登録装置、登録プログラム、及び情報収集システム
JP5383927B2 (ja) 通信ネットワークに接続されている通信装置を発見する方法及び管理装置
US20070250607A1 (en) Apparatus, system and method for executing discovery in network
JP2015045975A (ja) 管理サーバ、管理システム、制御方法及びプログラム
JP2014239297A (ja) 障害原因推定システム、障害原因推定方法、障害原因推定装置、障害原因推定プログラム、無線通信監視装置及び無線通信監視プログラム
JP7120657B2 (ja) サーバ、サーバシステム、時刻同期方法及びプログラム
CN103595636A (zh) 维护实体组端点mac地址获取的方法、装置及系统
JP6783272B2 (ja) 制御システムおよび制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150