JP6345863B2 - 層を転写するための転写シート及び電極触媒層付きシート - Google Patents

層を転写するための転写シート及び電極触媒層付きシート Download PDF

Info

Publication number
JP6345863B2
JP6345863B2 JP2017226178A JP2017226178A JP6345863B2 JP 6345863 B2 JP6345863 B2 JP 6345863B2 JP 2017226178 A JP2017226178 A JP 2017226178A JP 2017226178 A JP2017226178 A JP 2017226178A JP 6345863 B2 JP6345863 B2 JP 6345863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet
electrode catalyst
porous
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017226178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018089961A (ja
Inventor
裕太 黒木
裕太 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2018089961A publication Critical patent/JP2018089961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345863B2 publication Critical patent/JP6345863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、層を転写するための転写シートに関し、より具体的に、燃料電池等の電気化学素子の電極触媒層の担持及び転写に使用できる転写シートに関する。また、本発明は、電極触媒層付きシートに関する。
固体高分子型燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)では、その主要な構成要素として膜電極接合体(MEA)が用いられる。MEAは、通常、電解質膜と電極触媒層とを有し、燃料極用の電極触媒層及び空気極用の電極触媒層の一対の電極触媒層が、それぞれ電解質膜の各主面に積層されている。電極触媒層の表面にさらに拡散層が形成されたMEAの構成も採用されている。
電解質膜に電極触媒層を積層する方法の一つに転写法がある。転写法では、電極触媒層を表面に担持したシートを準備し、当該シートを転写シートとして電極触媒層を電解質膜に転写する。特許文献1には、帯状の電解質膜と、電極触媒層を担持した帯状のシートとを積層し、この積層体を加熱した一対の熱転写ロールの間に通した後、シートを剥離して、電極触媒層を電解質膜に連続的に熱転写する方法が開示されている。特許文献2には、基材上に形成された電極触媒層を高分子電解質膜に熱プレスによって接合した後、基材を剥離して、電解質膜に電極触媒層を転写する方法が開示されている。
特開2008−103251号公報 特開2013−073892号公報
燃料電池の小型化の要請にともなって、電極触媒層の薄層化が求められている。転写法では、低粘度のペーストの使用による薄い電極触媒層の形成が試みられている。一方、転写される層(転写層)を担持するためのシートの主面(担持面)は、その上に形成される転写層に対して高い離型性を有する必要がある。これを考慮すると、転写シートとして、例えばフッ素樹脂シートの採用が考えられる。しかし、ペーストの粘度が低い場合、フッ素樹脂シート上に塗工したペーストが当該シートからはじかれて、転写層を転写シート上に良好に形成できないことがある。
また、転写シートは、当該シート上に塗工したペーストの塗布層から電極触媒層を形成する際などに、加熱されることがある。
本発明の目的の一つは、転写層を担持面に良好に形成できる転写シート、とりわけ、転写層を形成するために加熱が必要である場合にも当該層を担持面に良好に形成できる転写シートの提供である。
本発明の転写シートは、熱可塑性樹脂層と、前記熱可塑性樹脂層に接合された、前記熱可塑性樹脂層を挟持する一対のフッ素樹脂多孔質層と、を備える、層を転写するための転写シートである。
本発明の電極触媒層付きシートは、熱可塑性樹脂層と、前記熱可塑性樹脂層に接合された、前記熱可塑性樹脂層を挟持する一対のフッ素樹脂多孔質層と、を備えるシートと;電極触媒層と;を有する。前記電極触媒層は、前記シートの少なくとも一方の前記フッ素樹脂多孔質層上に配置されている。
本発明によれば、転写層を担持面に良好に形成できる転写シート、とりわけ、転写層を形成するために加熱が必要である場合にも当該層を担持面に良好に形成できる転写シートが達成される。
本発明の転写シートの一例を模式的に示す断面図である。 シートのカール高さを評価する方法を説明するための模式図である。 シートのカール高さを評価する方法を説明するための模式図である。 本発明の電極触媒層付きシートの一例を模式的に示す断面図である。 本発明の転写シートを用いて製造できるMEAの一例を模式的に示す断面図である。 本発明の転写シートを用いてMEAを製造する方法の一例を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下は本発明の一例に関する説明であり、本発明はこの一例が示す範囲に限定されない。
(転写シート)
図1に、本実施形態の転写シート10を示す。シート10は、熱可塑性樹脂層(以下、単に「樹脂層」)1と、樹脂層1を挟持する一対のフッ素樹脂多孔質層(以下、単に「多孔質層」)2とを備える。シート10は、その上に形成、担持された層を他の部材に転写するための転写シートである。転写される層(転写層)を担持するシート10の担持面は、少なくとも一方の多孔質層2の主面(樹脂層1と接している側の主面21とは反対側の主面22)である。すなわち、シート10の担持面はフッ素樹脂により構成されており、その上に形成される転写層に対する高い離型性が確保される。転写層を担持するために、当該少なくとも一方の多孔質層2の主面22は露出している。図1に示すようにシート10の表面に双方の多孔質層2の主面22が露出している場合、主面22の双方が担持面であっても、一方のみが担持面であってもよい。
シート10の担持面は多孔質であり、例えば、担持面に塗布する材料、より具体的な一例として、乾燥後に電極触媒層となるペースト、の粘度及び/又は固形分濃度が低い場合にも、単なるフッ素樹脂シート、特に無孔のフッ素樹脂シート、である転写シートに比べて当該材料がはじかれにくい。
これに加えて、シート10は、多孔質層2だけではなく、これと接合された樹脂層1を備えている。多孔質層2単体ではシート基材として延びやすく、シートの延びは、担持面上に形成した転写層の変形あるいはひび割れ等の損傷を招くが、シート10では樹脂層1が補強層となって、このような転写層の変形及び損傷の発生が抑制される。この特性は、帯状のシート10の使用による、いわゆるロールトゥロール(Roll to Roll)による転写層の形成時に特に有利である。
さらに、シート10は、樹脂層1を一対の多孔質層2により挟持した構成を有する。この構成では、例えば、転写層の形成等のためにシート10を加熱した場合においても、シート10の変形が抑制される。加熱によるシート10の変形は、例えば、樹脂層1と多孔質層2との間の線熱膨張係数の相違に起因するカールの発生である。転写シート10の変形は、例えば、加熱炉の壁面との接触等による転写層の変形及び/又は損傷を招くので、シート10では、このような転写層の変形及び損傷の発生が抑制される。
これらのことから、シート10では、転写層を担持面に良好に形成できる。とりわけ、高い離型性を有するシート基材にはじかれやすい材料を転写層の形成に用いる場合、そして、転写層を形成するためにシート基材の加熱が必要である場合にも、転写層を担持面に良好に形成できる。はじかれやすい材料を使用できることは、例えば、薄い転写層あるいは均一な厚さを有する転写層の安定した形成に寄与する。
シート10によって転写される転写層は限定されず、例えば、燃料電池等の電気化学素子に使用する電極触媒層、より具体的な例としてMEAが備える電極触媒層、である。通常、加熱乾燥工程を経て電極触媒層が形成されること、また、小型の電気化学素子用として薄い電極触媒層が求められていることから、シート10は、電極触媒層の転写シート(電極触媒層用転写シート)として高いメリットを有する。なお、電極触媒層には、その前駆層も含まれる。
本実施形態のシート10では、樹脂層1と多孔質層2とが融着されている(融着により接合されている)。両層の融着による接合は、均一な厚さのシート10の形成と、シート10の製造コストの削減とに適している。
多孔質層2と樹脂層1との融着は、例えば、熱ラミネート、熱プレスにより実施できる。熱ラミネートでは、熱ロールの温度を、例えば130〜290℃に保持し、これを、例えば10〜40N/mの線圧で押し付けることで多孔質層2と樹脂層1とを融着する。このときのライン速度は、熱ロール径及び加熱温度等により異なるが、例えば3.0〜20.0m/分が好ましい。シート10の厚さは、例えば、15μm〜400μmの範囲にあり、好ましくは50μm〜300μmの範囲にある。
樹脂層1と多孔質層2との接合の形態は限定されない。樹脂層1と多孔質層2とは、例えば、接着剤又は粘着剤により接合されていてもよい。
樹脂層1を構成する熱可塑性樹脂の融点は、好ましくは280℃以下である。樹脂層1を構成する熱可塑性樹脂は、ポリエステル、ポリアセタール(POM)、ポリエチレン(PE)、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、及びポリプロピレン(PP)からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。ポリエステルは、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート等である。ポリエチレンテレフタレートについて、軟化する温度が低い樹脂が好ましく、特に、233℃よりも低い温度で軟化が開始する樹脂が好ましい。加熱時の変質のしにくさ、耐熱性及び耐薬品性の観点から好ましい熱可塑性樹脂は、POM及びPETである。融点280℃以下の熱可塑性樹脂から構成される樹脂層1は、多孔質層2との良好な融着が可能である。多孔質層2と樹脂層1とが良好に融着され、両層が互いに剥離しにくいシート10により、その担持面に転写層をより良好に形成できる。なお、樹脂層1からは、フッ素樹脂多孔質層2が除かれる。
樹脂層1の厚さは、例えば、12.5μm〜200μmの範囲にあり、好ましくは25〜175μmの範囲にある。樹脂層1の厚さが過度に小さいとシート10のハンドリング性が低下することがあり、過度に大きいと、シート10をロール形状とした場合に当該ロールの重量が過大となることがある。
樹脂層1の形態は限定されず、例えば、織布、不織布、ネット、延伸多孔膜、微粒子融着多孔膜等でありうるが、好ましくは無孔膜である。樹脂層1が無孔膜であると、樹脂層1の多孔質層2に面する主面11の表面粗さが小さくなることで、多孔質層2を介したシート10の担持面の表面粗さRzの値を小さくすることができる。また、多孔質層2とともに転写層をより安定して保持できる。
多孔質層2を構成するフッ素樹脂は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)である。好ましいフッ素樹脂は、PTFEである。多孔質層2は、フッ素樹脂以外の成分を含んでいなくてもよく、フッ素樹脂以外の成分を実質的に含まなくてもよい。本明細書において「実質的に含まない」とは、その含有率が0.1重量%未満、好ましくは0.01重量%未満であることを意味する。
多孔質層2の厚さは、例えば、3〜200μmの範囲にあり、好ましくは4〜150μmの範囲にあり、より好ましくは5〜90μmの範囲にあり、さらに好ましくは7〜80μmの範囲にある。これらの範囲において、凝集破壊等による多孔質膜2の部分的な欠落が生じにくく、シート10のハンドリング性がより良好になる。
多孔質層2の平均孔径は、例えば、0.1〜20μmの範囲にあり、好ましくは0.2〜15μmの範囲にあり、より好ましくは0.2〜10μmの範囲にあり、さらに好ましくは1.5〜7.0μmの範囲にある。これら適切な平均孔径を有する多孔質層2によって、シート基材の高い離型性に基づく、転写層を形成する材料の上述したはじきをさらに確実に抑制できる。多孔質層2の平均孔径が過大になると、例えば、転写層である電極触媒層を転写した後に、電極触媒層に含まれていたカーボン粒子や触媒成分が多孔質層2の孔内に残存することがある。
シート10の担持面の水との接触角は100度以上が好ましく、120度以上、さらには130度以上でありうる。水との高い接触角を示す担持面は、転写層との離型性に優れている。本明細書において、水との接触角は、JIS R3257に規定する静滴法により評価した値とする。なお、JIS R3257は基板ガラス表面の接触角を評価する方法に関する規格であるが、当該規格で定められた試験条件により、シート10の担持面の水との接触角を評価可能である。
シート10について、当該シートを120℃の雰囲気に5分間静置させた時の端部のカール高さは、例えば10mm以下であり、好ましくは7mm以下、より好ましくは5mm以下である。端部のカール高さは、次のように評価できる。最初に、評価対象物であるシートを490mm幅×500mm長さに切出して試験片31を得る(図2の(a)及び図3の(a)。図3は、図2に示す試験片31及び平面32を、試験片31の幅方向の切断面で切断した断面を示す。なお、図2の紙面の左右方向が、試験片31の幅方向である)。「幅」は、例えば、シートのTD方向(帯状のシートである場合、幅方向)である。「長さ」は、例えば、シートのMD方向(帯状のシートである場合、長手方向)である。次に、試験片31を、120℃に保持した乾燥機に収容して5分静置する。その際、試験片31は、カール高さの評価に影響を及ぼすような変形を120℃で生じない平面32上に静置する。平面32は、例えば、金属板の表面である。5分静置後、上記平面32ごと試験片31を乾燥機から取り出して室温まで冷却する。冷却後、試験片31の幅方向の双方の端辺(左右の端部)33a,33bの各々について、120℃5分間の静置によって平面32から浮き上がった端部33a,33bの高さh1及びh2の最大値(最高値)を測定し(図2の(b)及び図3の(b))、その平均を、上記シート10の端部のカール高さとすることができる。
評価対象物であるシートのサイズが上記試験片31のサイズ(490mm幅×500mm長さ)を満たさない場合、より小さなサイズで切り出したシートを試験片として、上記方法により端部のカール高さを求めることができる。ただし、試験片のサイズが小さくなると、同一のシートであっても実際に測定されるカール高さは小さくなる。このため、測定に使用した試験片のサイズに応じた係数を測定値に乗じて、490mm幅×500mm長さの試験片を測定に使用した場合の値に換算し、この換算値を、シートの端部のカール高さとすることができる。係数は、490mm幅×500mm長さの試験片を入手可能なシート10に対して試験片のサイズを変更しながら上記方法による測定を実施し、得られた測定値(490mm幅×500mm長さの試験片に対する測定値、及びより小さなサイズの試験片に対する測定値)から算出できる。例えば、300mm幅×300mm長さの試験片を用いた場合、測定値は、490mm幅×500mm長さの試験片を用いた場合よりも3%小さくなる。このため、測定値に係数1.03(=1/0.97)を乗じた換算値を、シートの端部のカール高さとすることができる。また、50mm幅×100mm長さの試験片を用いた場合、測定値は、490mm幅×500mm長さの試験片を用いた場合よりも10%小さくなる。このため、測定値に係数1.11(=1/0.90)を乗じた換算値を、シートの端部のカール高さとすることができる。
(電極触媒層付きシート)
図4に、本実施形態のシート15を示す。シート15は、樹脂層1と、樹脂層1を挟持する一対の多孔質層2とを備える積層体であるシート10と、シート10の一方の主面(多孔質層2の主面22)上に配置された転写層3と、を備える積層シートである。図4に示す態様において転写層3は電極触媒層であり、シート15は電極触媒層付きシートである。シート15は、多孔質層2、樹脂層1、多孔質層2及び転写層3がこの順に積層されて構成されている。
シート10は、その好ましい例を含め、上述した本発明の転写シート10の説明のとおりである。転写層3は、転写シート10に関するこれまでの説明から理解できるように、例えば、その形成時における変形及び損傷の発生が抑制された、薄い及び/又は均一な厚さを有する層である。
シート15を用いて、電極触媒層を電解質膜に転写してMEAを形成できる。図5に示すように、MEA20において、電解質膜5上に転写された転写層3は電極触媒層6となる。電極触媒層である転写層3の構成は、下記の電極触媒層6の説明のとおりである。
(MEA)
シート10又はシート15を利用して製造できる製品の一例は、PEFC等の電気化学素子用のMEAである。
図5に示すように、例えば、MEA20は、典型的には高分子電解質膜である電解質膜5と、電解質膜5を挟持する一対の電極触媒層6とにより構成される。電極触媒層6は、例えば、直径1μm以下の細孔を有する多孔質薄膜であって、主として、触媒物質担持粒子と高分子電解質とを含有する。電解質膜5を構成する高分子電解質、及び電極触媒層6に含まれる高分子電解質には、フッ素系高分子電解質、炭化水素系高分子電解質等の公知の高分子電解質を用いることができる。
シート10を用いたMEAの製造方法は、例えば、電極触媒層積層工程と、電解質膜積層工程と、加熱圧着工程と、剥離工程と、を含む。電極触媒層積層工程は、シート10上に、電極触媒層として転写層3を形成する工程である。電解質膜積層工程は、転写層3と電解質膜5とが接触するようにシート10と電解質膜5とを積層する工程である。加熱圧着工程は、転写層3と電解質膜5とを加熱圧着する工程である。剥離工程は、シート10を剥離させて、電解質膜5上に転写層3を電極触媒層6として残す工程である。
電極触媒層積層工程の一例を示す。まず多孔質層2が露出しているシート10の主面(担持面)22に、触媒物質担持粒子と高分子電解質とを溶媒中に分散させた触媒溶液(電極触媒層ペースト)を塗布して塗布膜を形成する。次いで、30〜180℃程度の温度で加熱乾燥して、シート10と電極触媒層である転写層3との積層体(電極触媒層付きシート15)を得る。触媒溶液の塗布方法には、ドクターブレード法、スクリーン印刷法、ロールコーティング法、スプレー法等の公知の方法を採用できる。
加熱圧着工程は、電解質膜5と転写層3とが接した状態にある電解質膜5とシート15との積層体を熱プレスしたり、一対の熱ロールに通したりして実施できる。このときの加熱圧着の温度は、電解質膜5の種類等によるが、80〜150℃程度が好適である。電解質膜5の両面を2つの電極触媒層付きシート15で挟持した積層体を一対の熱ロールに通すこと等により、電解質膜5の両面に転写層3を同時に圧着してもよい。
剥離工程は、例えば、シート10を巻き取るロールを用いて、電解質膜5とシート10との圧着体からシート10を連続的に剥離することにより実施できる。剥離したシート10は、再利用することができる。
加熱圧着工程及び剥離工程を一連の工程として実施する装置の一例を図6に示す。繰出しロール52から繰り出された電極触媒層付きシート15の層3を電解質膜5と接触させて一対の加熱ロール54間を通過させることで、両者を密着させる。その後、シート10のみを剥離し、回収ロール53で巻き取ることで、電解質膜5の片面に電極触媒層6が接合された積層体7を連続的に製造できる。
触媒物質担持粒子に用いられる触媒物質は、例えば、白金、パラジウム、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、オスミウム等の白金族元素;鉄、鉛、銅、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウム等の金属;これらの合金;これらの金属の酸化物、複酸化物である。触媒の粒径は、大きすぎると触媒の活性が低下し、小さすぎると触媒の安定性が低下するため、0.5〜20nmが好ましく、1〜5nmがより好ましい。白金、金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム及びイリジウムからなる群から選ばれた1種又は2種以上の金属の粒子である触媒は電極反応性に優れ、当該触媒により、電極反応が効率よく安定して行われる。このような触媒を含む電極触媒層を備えた固体高分子型燃料電池は高い発電特性を示す。
触媒物質を担持する粒子として、カーボン粒子が適している。カーボン粒子は、微粒子状で導電性を有し、触媒におかされないものであれば特に限定されないが、例えば、カーボンブラック、グラファイト、黒鉛、活性炭、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、フラーレン等である。カーボン粒子の粒径は、小さすぎると電子伝導パスが形成されにくくなり、大きすぎると電極触媒層のガス拡散性が低下したり、触媒の利用率が低下したりするため、10〜1000nm程度が好ましく、より好ましくは10〜100nmである。
高分子電解質には、カチオン伝導性及びアニオン伝導性の相違によらず、公知の材料を使用できる。カチオン伝導性は、例えば、プロトン伝導性である。プロトン伝導性を有する高分子電解質には、例えば、フッ素系高分子電解質、炭化水素系高分子電解質を使用できる。フッ素系高分子電解質は、例えば、デュポン社製Nafion(登録商標)である。炭化水素系高分子電解質は、例えば、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリスルフィド、スルホン化ポリフェニレン等である。電解質膜と電極触媒層との密着性を考慮すると、電解質膜を構成する電解質と、電極触媒層を構成する電解質とが同一であることが好ましい。
触媒溶液に用いられる溶媒は、触媒物質担持粒子を侵食することがなく、高分子電解質を流動性の高い状態で溶解又は微細ゲルとして分散できるものあれば特に限定されない。触媒溶液に用いられる溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノ―ル、2−プロパノ―ル、1−ブタノ−ル、2−ブタノ−ル、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ペンタノ−ル等のアルコール;アセトン、メチルエチルケトン、ペンタノン、メチルイソブチルケトン、へプタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトニルアセトン、ジイソブチルケトン等のケトン系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、メトキシトルエン、ジブチルエーテル等のエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジアセトンアルコール、1−メトキシ−2−プロパノールである。触媒溶液に用いられる溶媒には、揮発性の有機溶媒が含まれることが好ましく、極性溶媒が含まれることが好ましい。触媒溶液に用いられる溶媒は、2種以上のこれらの溶媒の混合物であってもよい。
触媒物質担持粒子を良好に分散させるために、触媒溶液に分散剤が含まれていてもよい。分散剤は、例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤である。なかでも、アルキルベンゼンスルホン酸、油溶性アルキルベンゼンスルホン酸、α−オレフィンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、油溶性アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩等のスルホン酸型の界面活性剤が好ましく用いられる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。本発明は、以下の実施例に限定されない。
(実施例1)
PTFE微粉末(ダイキン工業株式会社製、ポリフロンF−104)100重量部に対し、液状潤滑剤(n−ドデカン、株式会社ジャパンエナジー製)20重量部を均一に混合し、シリンダーに圧縮した後にラム押し出し機で押出し、長手方向に延びるシート状成形体を得た。このシート状成形体を、液状潤滑剤が含まれた状態で金属製圧延ロール間に通し、厚さ0.2mmとなるように圧延した。その後、シート状成形体を150℃に加熱することにより液状潤滑剤を除去し、シート状成形体を乾燥させた。その後、シート状成形体を、370℃において長手方向に20倍の倍率で延伸した。次いで、得られた長手方向に延伸されたシート状成形体を180℃において幅方向に5倍の倍率で延伸し、膜厚40μm、平均孔径3.0μmのPTFE多孔質膜を得た。
得られたPTFE多孔質膜を多孔質層として用い、樹脂層として無孔のPETフィルム(ユニチカ株式会社製、EMBLET SD−75、膜厚75μm)を準備した。これらの層を、PETフィルムの表裏両面を一対のPTFE多孔質膜で挟み込むようにして積層させ、280℃の高温プレス機にて20kNで60秒間プレスし、PET層と、これを挟持する一対のPTFE多孔質層とが融着された複合シートを得た。
(実施例2)
PTFE多孔質膜の膜厚を80μm、平均孔径を2.5μm(日東電工株式会社製、NTF1133)に変更した以外は、実施例1と同様にして、PET層と、これを挟持する一対のPTFE多孔質層とが融着された複合シートを得た。
(実施例3)
PTFE多孔質膜の膜厚を20μm、平均孔径を0.4μm(日東電工株式会社製、NTF1026D)に変更した以外は、実施例1と同様にして、PET層と、これを挟持する一対のPTFE多孔質層とが融着された複合シートを得た。
(実施例4)
樹脂層として無孔のPOMフィルム(倉敷紡績株式会社製、PM−1500、膜厚100μm)を用い、高温プレス機の温度を200℃とした以外は、実施例1と同様にして、POM層と、これを挟持する一対のPTFE多孔質層とが融着された複合シートを得た。
(実施例5)
樹脂層として無孔のPPフィルム(東レ株式会社製、トレファンBO、膜厚100μm)を用い、高温プレス機の温度を180℃とした以外は、実施例1と同様にして、PP層と、これを挟持する一対のPTFE多孔質層とが融着された複合シートを得た。
(実施例6)
樹脂層として無孔のUHMWPEフィルム(日東電工株式会社製、No.440、膜厚100μm)を用い、高温プレス機の温度を150℃とした以外は、実施例1と同様にして、PP層と、これを挟持する一対のPTFE多孔質層とが融着された複合シートを得た。
(実施例7)
PTFE微粉末(ダイキン工業株式会社製、ポリフロンF−104)100重量部に対し、液状潤滑剤(n−ドデカン、株式会社ジャパンエナジー製)20重量部を均一に混合し、シリンダーに圧縮した後にラム押し出し機で押出し、長手方向に延びるシート状成形体を得た。このシート状成形体を、液状潤滑剤が含まれた状態で金属製圧延ロール間に通し、厚さ0.2mmとなるように圧延した。その後、シート状成形体を150℃に加熱することにより液状潤滑剤を除去し、シート状成形体を乾燥させた。その後、シート状成形体を、370℃において長手方向に20倍の倍率で延伸し、370℃においてさらに5倍の倍率で延伸した。次いで、得られた長手方向に延伸されたシート状成形体を150℃において幅方向に4倍の倍率で延伸し、膜厚10μm、平均孔径10μmのPTFE多孔質膜を得た。
得られたPTFE多孔質膜を多孔質層として用い、樹脂層として無孔のPPフィルム(東レ株式会社製、トレファンBO、膜厚100μm)を準備した。これらの層を、PPフィルムの表裏両面を一対のPTFE多孔質膜で挟み込むようにして積層させ、180℃の高温プレス機にて4.5kNで30秒間プレスすることにより、PP層と、これを挟持する一対のPTFE多孔質層とが融着された複合シートを得た。
(実施例8)
樹脂層としてPP製のネット(膜厚100μm)を用い、高温プレス機の温度を180℃とした以外は実施例1と同様にして、PP製ネットと、これを挟持する一対のPTFE多孔質層とが融着された複合シートを得た。
(実施例9)
樹脂層としてPE系不織布(エルベス、膜厚75μm)を用い、高温プレス機の温度を180℃とした以外は実施例1と同様にして、PE系不織布と、これを挟持する一対のPTFE多孔質層とが融着された複合シートを得た。
(比較例1)
フッ素樹脂層として無孔のPTFEシート(日東電工株式会社製、No.900UL、膜厚100μm)を、樹脂層として無孔のPETフィルム(ユニチカ株式会社製、EMBLET SD−75、膜厚75μm)を準備した。これらの層を、PETフィルムの表裏両面を一対のPTFEシートで挟み込むように積層させ、280℃の高温プレス機にて4.5kNで30秒間プレスし、PET層と、これを挟持する一対のPTFE無孔層とが融着された複合シートを得た。
(比較例2)
樹脂層として、無孔のUHMWPEフィルム(日東電工株式会社製、No.440、膜厚100μm)を用い、高温プレス機の温度を150℃とした以外は、比較例1と同様にして、UHMWPE層と、これを挟持する一対のPTFE無孔層とが融着された複合シートを得た。
(比較例3)
樹脂層として、無孔のPPフィルム(東レ株式会社製、トレファンBO、膜厚100μm)を用い、高温プレス機の温度を180℃とした以外は、比較例1と同様にして、PP層と、これを挟持する一対のPTFE無孔層とが融着された複合シートを得た。
(比較例4)
フッ素樹脂層としてPTFE多孔質膜(日東電工株式会社製、NTF1133、膜厚80μm、平均孔径2.5μm)を単膜で用いた。比較例4では、熱可塑性樹脂層を用いなかった。
(比較例5)
フッ素樹脂層として無孔のPTFE膜(日東電工株式会社製、No.900UL、膜厚100μm)を単膜で用いた。比較例5では、熱可塑性樹脂層を用いなかった。
(比較例6)
フッ素樹脂層としてPTFE多孔質膜(日東電工株式会社製、NTF1133、膜厚80μm、平均孔径2.5μm)を、樹脂層として無孔のPETフィルム(ユニチカ株式会社製、EMBLET SD−75、膜厚75μm)を準備した。PETフィルムの片面にのみPTFE多孔質膜を積層させ、これを280℃の高温プレス機にて20kNで60秒間プレスして、一層のPTFE多孔質層と一層のPET層とが融着された複合シートを得た。
実施例及び比較例で作製したシートの特性は、以下のように評価した。
(膜厚)
シートの膜厚は、ダイヤルシックネスゲージ(株式会社尾崎製作所製、G−6C、1/1000mm、測定子直径5mm)を用いて測定した。
(接触角)
PTFE層(多孔質層又は無孔層)の主面と水との接触角(単位:度)は、JIS R3257(基板ガラス表面のぬれ性試験方法、静滴法)に従い、接触角測定装置(Contact Angle System OCA 30、DataPhysics Instruments GmbH製)を用いて測定した。
(融着性)
PTFE層(多孔質層又は無孔層)と樹脂層との融着性は、両層の融着状態に応じて、以下の基準に基づいて判別した。手で複合シートの各層を剥離しようとしたときに、複合シートの端部からPTFE層が容易に剥離しない状態を「○(良)」、容易に剥離し、融着しているとは言えない状態を「×(不可)」と評価した。
(電極触媒層を形成するためのペーストの調製)
特開2008−269847号公報の記載を参考にして、下記の方法により、電極触媒層を形成するためのペーストを調製した。
ナフィオンソリューションDE1020(商品名;デュポン社製)とカーボンブラックとを、ナフィオンソリューションに含まれるナフィオンの重量をカーボンブラックの重量で除した値が0.8となるように秤量し、混合した。さらに、含まれるアルコール比率が25質量%となるように純水を混合して混合液を得た。なお、ナフィオンソリューションDE1020にはアルコールが含まれていた。上記混合液をミキサー(株式会社シンキー製、商品名「あわとり練太郎」)にて5分間、遠心攪拌した後、ホモジナイザー(HSIANGTAI社製、HG−200)によって攪拌し、電極触媒層を形成するためのペーストを得た。
(電極触媒層の塗工性)
上述のようにして得た電極触媒層を形成するためのペーストを、アプリケーターを用いて、実施例及び比較例で作製したシートのPTFE層(多孔質層又は無孔層)の主面に塗布し、120℃に保持した乾燥機を用いて5分間乾燥させ、電極触媒層付きシートを得た。このとき、シートへのペーストの塗工性について、シート表面においてペーストがはじかれず、かつ、塗工によりシートが変形しなかった場合を「○(良)」、シート表面においてペーストがはじかれなかったが、塗工によりシートが変形した場合を「△(可)」、シート表面においてペーストがはじかれた場合を「×(不可)」と評価した。
(電極触媒層の転写評価)
上述のようにして得た電極触媒層付きシートと、電解質膜(DuPont社製、Nafion115、膜厚125μm)とを、電解質膜と電極触媒層とが接するように積層し、120℃の熱プレス機を用いて5kNで60秒間加熱した。その後、積層体からシートを剥離して、電解質膜への電極触媒層の転写性を評価した。転写性は、電極触媒層のすべての面積が転写された場合を「◎(優)」、90%以上の面積が転写された場合を「○(良)」、80%以上の面積が転写された場合を「△(可)」、転写面積が80%未満の場合を「×(不可)」と評価した。
(カール特性の評価)
シートのカール特性は、以下のように評価した。評価対象物であるシートを490mm幅×500mm長さに切出して試験片を得た。試験片の幅方向はPTFE層のTD方向、長さ方向はPTFE層のMD方向とした。次に、試験片を、金属板の上に載せた状態で、120℃に保持した乾燥機に収容して5分間静置した。その後、金属板の上に載せた状態で試験片を乾燥機より取り出し、室温まで冷却した後、試験片の幅方向の双方の端辺(左右の端部)の高さ(カールによって生じた、金属板からの高さ)を測定して、各々の高さの最高値の平均を当該シートの端部のカール高さとした。
評価結果を、以下の表1A及び表1Bに示す。
Figure 0006345863
Figure 0006345863
本発明の転写シートは、例えば、燃料電池等の電気化学素子が備える電極触媒層の転写法による製造に使用できる。
1 熱可塑性樹脂層
2 フッ素樹脂多孔質層
3 転写層
5 電解質膜
6 電極触媒層
7 積層体
10 転写シート
11 (フッ素樹脂多孔質層2に面する熱可塑性樹脂層1)の主面
15 電極触媒層付きシート
20 MEA
21 (熱可塑性樹脂層1に面するフッ素樹脂多孔質層2)の主面
22 (フッ素樹脂多孔質層2における主面21とは反対側の)主面
31 試験片
32 平面
33a,33b 端部
52 繰出しロール
53 回収ロール
54 加熱ロール

Claims (11)

  1. 熱可塑性樹脂層と、前記熱可塑性樹脂層に接合された、前記熱可塑性樹脂層を挟持する一対のフッ素樹脂多孔質層と、を備える、層を転写するための転写シート。
  2. 前記転写シートによって転写される層が電極触媒層である、請求項1に記載の転写シート。
  3. 120℃の雰囲気に5分間静置させた時の端部のカール高さが10mm以下である、請求項1または2に記載の転写シート。
  4. 前記熱可塑性樹脂層と、前記一対のフッ素樹脂多孔質層とが融着により接合されている、請求項1〜3のいずれかに記載の転写シート。
  5. 前記熱可塑性樹脂層を構成する熱可塑性樹脂の融点が280℃以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の転写シート。
  6. 前記熱可塑性樹脂層を構成する熱可塑性樹脂が、ポリエステル、ポリアセタール、ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン及びポリプロピレンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜5のいずれかに記載の転写シート。
  7. 前記フッ素樹脂多孔質層を構成するフッ素樹脂がポリテトラフルオロエチレンである、請求項1〜6のいずれかに記載の転写シート。
  8. 前記フッ素樹脂多孔質層の平均孔径が0.1μm〜20μmである、請求項1〜7のいずれかに記載の転写シート。
  9. 前記フッ素樹脂多孔質層の厚さが3μm〜200μmである、請求項1〜8のいずれかに記載の転写シート。
  10. 前記転写シートの厚さが15μm〜400μmである、請求項1〜9のいずれかに記載の転写シート。
  11. 請求項1に記載の転写シートと;
    電極触媒層と;を有し、
    前記電極触媒層が、前記シートの少なくとも一方の前記フッ素樹脂多孔質層上に配置されている、電極触媒層付きシート。
JP2017226178A 2016-11-29 2017-11-24 層を転写するための転写シート及び電極触媒層付きシート Active JP6345863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231762 2016-11-29
JP2016231762 2016-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018089961A JP2018089961A (ja) 2018-06-14
JP6345863B2 true JP6345863B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=62242641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226178A Active JP6345863B2 (ja) 2016-11-29 2017-11-24 層を転写するための転写シート及び電極触媒層付きシート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6345863B2 (ja)
KR (2) KR102255814B1 (ja)
WO (1) WO2018101176A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6553962B2 (ja) * 2015-07-06 2019-07-31 日東電工株式会社 層を転写するためのシート及びそれを用いた電極触媒層付きシート
WO2019230610A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 日東電工株式会社 層を転写するための転写シート及び電極触媒層付きシート

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270649A (ja) * 1991-02-26 1992-09-28 Toray Ind Inc 離型フイルム
JPH07251438A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Japan Gore Tex Inc 液晶ポリマーフィルム及びその製造方法
GB0216834D0 (en) * 2002-07-19 2002-08-28 Accentus Plc Porous polymeric membrane
JP5151063B2 (ja) * 2006-04-19 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電解質膜用多孔質材料、その製造方法、固体高分子型燃料電池用電解質膜、膜−電極接合体(mea)、及び燃料電池
JP2008103251A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 電解質膜への触媒層の熱転写方法および装置
JP2009170201A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2013073892A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
US9023506B2 (en) * 2012-02-15 2015-05-05 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Battery separator, and battery separator manufacturing method
EP3056344B1 (en) * 2013-10-11 2020-11-25 Nitto Denko Corporation Sheet for thin layer transfer, electrode catalyst layer-carrying sheet for thin layer transfer, method for producing sheet for thin layer transfer, and method for producing membrane electrode assembly.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018101176A1 (ja) 2018-06-07
KR20180075499A (ko) 2018-07-04
KR101921876B1 (ko) 2018-11-23
KR102255814B1 (ko) 2021-05-24
KR20190082677A (ko) 2019-07-10
JP2018089961A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396706B2 (ja) 薄層転写用シート、電極触媒層付薄層転写用シート、薄層転写用シートの製造方法、および膜電極接合体の製造方法
JP4699763B2 (ja) 燃料電池膜電極アセンブリを接合およびシールする1工程方法
JPWO2008093802A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法
JP2011508952A (ja) 触媒コート膜の製造
TW200304244A (en) Improved mold for compression molding in the preparation of a unitized membrane electrode assembly
JP6345863B2 (ja) 層を転写するための転写シート及び電極触媒層付きシート
JP2010067493A (ja) 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池
US9005839B2 (en) Method for laminating composite sheet using release film, laminate obtained by the method, and release film for use in the method
JP5412860B2 (ja) 膜触媒層接合体の製造装置及び製造方法、並びに膜電極接合体の製造装置及び製造方法
WO2018122888A1 (ja) 層を転写するための転写シート及び電極触媒層付きシート
JP6553962B2 (ja) 層を転写するためのシート及びそれを用いた電極触媒層付きシート
TWI739785B (zh) 用於將層轉印之轉印片及附有電極觸媒層之片材
JP7324615B2 (ja) 層を転写するための転写シート及び電極触媒層付きシート
JP5699348B2 (ja) 膜触媒層接合体の製造装置及び製造方法、並びに膜電極接合体の製造装置及び製造方法
JP2010205527A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
KR102295995B1 (ko) 막·촉매 접합체의 제조 방법, 및 제조 장치
JP7088117B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2014192017A (ja) マスクフィルム・ベースフィルム付き転写シート、それを用いた触媒層シート及び固体高分子形燃料電池、マスクフィルム・ベースフィルム付き転写シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250