JP6345612B2 - 撮像装置、情報処理システム、マット、および画像生成方法 - Google Patents

撮像装置、情報処理システム、マット、および画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6345612B2
JP6345612B2 JP2015022243A JP2015022243A JP6345612B2 JP 6345612 B2 JP6345612 B2 JP 6345612B2 JP 2015022243 A JP2015022243 A JP 2015022243A JP 2015022243 A JP2015022243 A JP 2015022243A JP 6345612 B2 JP6345612 B2 JP 6345612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
luminance
data
real object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015022243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016146536A (ja
Inventor
英彦 小笠原
英彦 小笠原
永塚 仁夫
仁夫 永塚
直紀 沼口
直紀 沼口
博之 勢川
博之 勢川
大場 章男
章男 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2015022243A priority Critical patent/JP6345612B2/ja
Priority to US15/547,707 priority patent/US10477175B2/en
Priority to PCT/JP2016/052777 priority patent/WO2016125714A1/ja
Priority to EP16746545.9A priority patent/EP3255885B1/en
Publication of JP2016146536A publication Critical patent/JP2016146536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345612B2 publication Critical patent/JP6345612B2/ja
Priority to US16/594,982 priority patent/US10869010B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/32Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/60Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor
    • A63F13/65Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor automatically by game devices or servers from real world data, e.g. measurement in live racing competition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/22Optical, colour, or shadow toys
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/02Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/82Camera processing pipelines; Components thereof for controlling camera response irrespective of the scene brightness, e.g. gamma correction
    • H04N23/83Camera processing pipelines; Components thereof for controlling camera response irrespective of the scene brightness, e.g. gamma correction specially adapted for colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/213Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H2200/00Computerized interactive toys, e.g. dolls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/04Building blocks, strips, or similar building parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、撮影画像を用いた実物体の認識を含む情報処理を行う情報処理システム、それに含まれる撮像装置、マット、および用いられる画像生成方法に関する。
従来、複数のブロックや部品を接続することにより立体物を組み立てることのできる玩具が知られている。例えばユーザの発想に応じて自由に組み立てられるような、立方体や直方体など基本的な形状を有するブロックや、あらかじめ想定された立体物を設計図に従い組み立てるために形成された専用のブロックや部品などが広く普及している。また、実空間における物体の動きや形状変化をコンピュータが認識し、何らかの情報処理を行う技術は、玩具や学習用教材などへの応用が見込まれている(例えば特許文献1、非特許文献1参照)。
特開2008−73256号公報
Posey: Instrumenting a Poseable Hub and Strut Construction Toy, Michael Philetus Weller, Ellen Yi-Luen Do, Mark D Gross, Proceedings of the Second International Conference on Tangible and Embedded Interaction, 2008, pp 39-46
上記のような技術においてカメラで撮影した物体を認識する場合、物体の色は重要な情報となる。しかし照明などの撮影環境や物体の材質などに依存して、撮影された画像における物体の像の色味が変化してしまい、正しい認識を妨げる場合がある。例えば同じ物体を用いているにも関わらず場合によって異なる物と認識されたり、微妙な色の差を区別できるときと区別できないときが発生したりして認識精度が不安定となり、後段の処理に支障をきたすことが考えられる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、撮影画像を用いた実物体の認識を含む情報処理を安定的かつ高精度に実現できる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は撮像装置に関する。この撮像装置は、実物体の認識に用いられる撮影画像のデータを出力する撮像装置であって、撮像素子を用いて撮像された未加工画像のデータから、出力する撮影画像のデータを生成する出力画像生成部と、撮影画像を評価し撮像素子における撮影条件および、出力画像生成部における処理条件の少なくともいずれかを調整する調整処理部と、撮影画像のデータを、実物体を認識する装置に出力するデータ送出部と、を備え、調整処理部は、認識対象の空間に備えられた、異なる輝度を有する複数の色領域で構成されるキャリブレーションチャートの像の色情報に基づき、撮影条件および処理条件を調整することを特徴とする。
本発明の別の態様は情報処理システムに関する。この情報処理システムは、実物体を撮影した撮影画像のデータを出力する撮像装置と、当該撮影画像を用いて実物体を認識する情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、撮像装置は、撮像素子を用いて撮像された未加工画像のデータから、出力する撮影画像のデータを生成する出力画像生成部と、撮影画像を評価し撮像素子における撮影条件および出力画像生成部における処理条件の少なくともいずれかを調整する調整処理部と、撮影画像のデータを情報処理装置に出力するデータ送出部と、を備え、調整処理部は、認識対象の空間に備えられた、異なる輝度を有する複数の色領域で構成されるキャリブレーションチャートの像の色情報に基づき、前記撮影条件および処理条件を調整し、情報処理装置は、撮影画像における実物体の像の色情報と、登録済みの実物体の色情報とを比較することによりブロックを認識し、当該ブロックに対し設定されている処理を行うことを特徴とする。
本発明のさらに別の態様はマットに関する。このマットは、撮影画像における像の色情報に基づき実物体を認識する情報処理システムにおいて被写空間に置くマットであって、実物体を入れることにより当該実物体を認識対象とする空間の底面領域を規定するプレイフィールドと、異なる輝度を有する複数の色領域で構成され、撮像装置が、撮影画像におけるその像の色情報に基づき、撮影条件および、出力する撮影画像のデータを生成する際の処理条件の少なくともいずれかを調整するためのキャリブレーションチャートと、を備えることを特徴とする。
本発明のさらに別の態様は画像生成方法に関する。この画像生成方法は、撮像装置が、実物体の認識に用いられる撮影画像のデータを生成する画像生成方法であって、撮像素子を用いて撮像された未加工画像のデータから、出力する撮影画像のデータを生成するステップと、撮影画像を評価し撮像素子における撮影条件および、生成するステップにおける処理条件の少なくともいずれかを調整するステップと、撮影画像のデータを、実物体を認識する装置に出力するステップと、を含み、調整するステップは、認識対象の空間に備えられた、異なる輝度を有する複数の色領域で構成されるキャリブレーションチャートの像の色情報に基づき、撮影条件および処理条件を調整することを特徴とする。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によると、撮影画像を用いた実物体の認識を含む情報処理を安定的かつ高精度に行える。
本実施の形態を適用できる情報処理システムの構成例を示す図である。 本実施の形態における情報処理装置の内部回路構成を示す図である。 本実施の形態における情報処理装置の機能ブロックの構成を示す図である。 本実施の形態における撮像装置の機能ブロックの構成を示す図である。 本実施の形態における撮像装置および情報処理装置が行う、ブロック認識を含む情報処理の手順を示すフローチャートである。 本実施の形態におけるプレイマットの上面を例示する図である。 本実施の形態におけるキャリブレーションチャートの変形例を示す図である。 図5のS12において撮像装置が露光時間、ゲイン値、およびガンマ補正時の補正規則を調整する処理手順を示すフローチャートである。 図5のS12において撮像装置が露光時間、ゲイン値、およびガンマ補正時の補正規則を調整する処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態でなされるホワイトバランス調整について説明するための図である。 本実施の形態におけるキャリブレーションチャートを構成する複数の領域についてホワイトバランスを調整したときの画素値の変化を示す図である。 図8のS32〜S38において露光時間およびゲイン値を調整する処理について説明するための図である。 図9のS44〜S46において、ガンマ補正部における補正規則を調整する処理について説明するための図である。 本実施の形態においてブロックの色分布に基づき補正曲線を調整する手法を説明するための図である。 本実施の形態においてカラーチャートを利用してRGBのゲイン値を調整する手法を説明するための図である。 本実施の形態におけるプレイマットの変形例を示す図である。
図1は本実施の形態を適用できる情報処理システムの構成例を示す。情報処理システム1は、プレイマット18上に置かれたブロック20a、20b、20c、プレイマット18上の空間を撮影する撮像装置12、撮影画像に基づきブロックを認識しその結果に応じた情報処理を行う情報処理装置10、情報処理装置10に対するユーザ操作を受け付ける入力装置14、情報処理の結果を画像として出力する表示装置16を含む。
プレイマット18は、認識対象のブロック20a、20b、20cが置かれる領域であるプレイフィールド100と、撮像装置12における撮影条件や画像の調整・補正条件を決定するためのキャリブレーションチャート102を備える。プレイマット18の材質は紙、板、布、ビニールなどのいずれでもよく特に限定されない。またその形状も特に限定されず、図示するような四角形やそれ以外の多角形でもよいし、円や楕円など曲線で囲まれた形でもよい。机の天板やゲーム盤など他の用途を有していてもよい。
プレイフィールド100やキャリブレーションチャート102は典型的にはプレイマット18に印刷された領域や図形であるが、別途用意した物を、プレイマット18を構成する平面に取り付けたり載置したりする構成としてもよい。ブロック20a、20b、20cは最も単純には、図示するような立方体や直方体の一般的な「ブロック」であるが、実空間に存在する物体であればその形状や機能は限定されない。
例えば人形やミニカーなど現実世界にある物のミニチュアやその部品、ゲームの駒など、より複雑な形状の物でもよく、サイズ、材質、色、使用する個数なども限定されない。またユーザによって組み立てたり分解したりできる構造としてもよいし、完成物であってもよい。さらに入力装置14や情報処理装置10との通信を確立する通信機構やコンピュータ、入力装置14を介したユーザ操作や情報処理装置10の制御により駆動する機構などを有していてもよいし、そのような機構を何ら有していなくてもよい。
撮像装置12は、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を有するビデオカメラであり、プレイマット18上の空間を撮影しその画像を情報処理装置10に供給する。撮像装置12は図示するように単眼のカメラでもよいし、既知の間隔を有する左右の位置から同一の空間を撮影する2つのカメラからなるステレオカメラでもよい。
表示装置16は液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなど一般的なディスプレイでよい。また表示装置16と図示しないスピーカーとを一体的に備えたテレビでもよい。入力装置14は、ユーザが操作することにより、処理の開始、終了、機能の選択、各種コマンド入力などの要求を受け付け、情報処理装置10に電気信号として供給する。入力装置14は、ゲームコントローラ、キーボード、マウス、ジョイスティック、表示装置16の画面上に設けたタッチパッドなど、一般的な入力装置のいずれか、またはそれらの組み合わせでよい。
情報処理装置10は、たとえばゲーム装置やパーソナルコンピュータであってよく、必要なアプリケーションプログラムをロードすることで情報処理機能を実現してもよい。情報処理装置10は、プレイフィールド100上のブロック20a、20b、20cを検出したり追跡したりする。このため情報処理装置10は、撮像装置12が撮影した動画像を所定のフレームレートで取得し、当該画像からブロックの像を抽出し、認識する。その後、ユーザがブロックを手や入力装置14で動かしたり、情報処理装置10自身が動きを制御したりするのに伴い、その位置の変化を追跡する。ブロックの形状を可変とした場合は、その形状変化も追跡する。
情報処理装置10はブロックの検出結果や追跡結果を利用して何らかの情報処理を行ってよいが、その内容は特に限定されない。例えば撮像装置12が撮影している動画像のうちブロックの像に付加的なオブジェクトを描画したり、ブロックを対応するオブジェクトに置き換えたりした動画像を表示装置16に表示させてもよい。あるいはブロックの位置に応じてゲームを進捗させ、その内容を表すゲーム画面を表示装置16に表示させたり、効果音や音声を図示しないスピーカーから出力させたりしてもよい。
その他、ブロックの検出結果や追跡結果を用いて行える処理は様々、考えられることは当業者には理解されるところである。以後、ブロックの検出を精度よく行う手法、特にブロックの色情報を高精度に取得することによりブロックの認識精度を高める手法に主眼を置き説明する。
なお情報処理装置10と、撮像装置12、入力装置14、表示装置16との接続は、有線、無線を問わず、また種々のネットワークを介していてもよい。あるいはそれらのうちいずれか2つ、または全てが組み合わされて一体的に装備されていてもよい。また情報処理装置10が後段でなすべき処理によっては、スピーカーやマイクロフォンをさらに接続してもよいし、入力装置14や表示装置16がなくてもよい。このように撮像装置12以外の入力装置、および出力装置は、情報処理システム1において適宜組み合わせることができる。
図2は情報処理装置10の内部回路構成を示している。情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)22、GPU(Graphics Processing Unit)24、メインメモリ26を含む。CPU22は、オペレーティングシステムやアプリケーションなどのプログラムに基づいて、情報処理装置10内部の構成要素における処理や信号伝送を制御する。GPU24は画像処理を行う。メインメモリ26はRAM(Random Access Memory)により構成され、処理に必要なプログラムやデータを記憶する。
これらの各部は、バス30を介して相互に接続されている。バス30にはさらに入出力インターフェース28が接続されている。入出力インターフェース28には、USBやIEEE1394などの周辺機器インターフェースや、有線又は無線LANのネットワークインターフェースからなる通信部32、ハードディスクドライブや不揮発性メモリなどの記憶部34、表示装置16やスピーカーなどの出力装置へデータを出力する出力部36、撮像装置12や入力装置14からデータを入力する入力部38、磁気ディスク、光ディスクまたは半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体を駆動する記録媒体駆動部40が接続される。
CPU22は、記憶部34に記憶されているオペレーティングシステムを実行することにより情報処理装置10の全体を制御する。CPU22はまた、リムーバブル記録媒体から読み出されてメインメモリ26にロードされた、あるいは通信部32を介してダウンロードされた各種プログラムを実行する。GPU24は、ジオメトリエンジンの機能とレンダリングプロセッサの機能とを有し、CPU22からの描画命令に従って描画処理を行い、表示画像を図示しないフレームバッファに格納する。そしてフレームバッファに格納された表示画像をビデオ信号に変換して出力部36に出力する。
図3は情報処理装置10の機能ブロックの構成を示している。図3および後述する図4に示す各機能ブロックは、ハードウェア的には、図2に示したようなCPU、GPU、メインメモリ、出力部、入力部、マイクロコンピュータ、各種演算回路、バッファメモリなどで実現でき、ソフトウェア的にはハードディスクや記録媒体からメインメモリにロードされたコンピュータプログラムなどで実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
情報処理装置10は、入力装置14が受け付けたユーザ操作に係る情報を取得する入力情報取得部52、撮像装置12から撮影画像のデータを取得する撮影画像取得部54、ブロックの検出を行う検出部60、検出したブロックを認識する認識部62、ブロックの位置や動きに応じて出力データを生成する出力データ生成部70、撮影画像、奥行き画像など処理に用いる画像のデータを格納する画像データ記憶部72、およびブロックの基本的な情報を格納するブロックデータベース64を含む。
なお情報処理装置10にはさらに、ブロック内部の駆動機構を制御する機能ブロックなど、ブロックの状態を利用して行う情報処理の内容に応じた機能ブロックを適宜設けてよい。入力情報取得部52は、入力装置14を介してユーザが行った操作の内容を、撮影画像取得部54および出力データ生成部70へ通知する。この操作には、ゲームなどの情報処理の開始および終了要求や、処理の途中におけるコマンド入力などが含まれる。処理の開始/終了要求は撮影画像取得部54を介して撮像装置12にも通知することで、撮像装置12における動画撮影の開始/終了を制御する。
撮影画像取得部54は、撮影の結果得られた動画像のフレームデータを所定のレートで取得する。ここで所定のレートとは、撮像装置12が撮影する動画像のフレームレートでもよいし、それより小さいレートでもよい。撮影画像取得部54は、取得した撮影画像のデータを画像データ記憶部72に格納する。
検出部60は、画像データ記憶部72から撮影画像のデータを読み出し、画像上の像に基づきプレイフィールド100上にあるブロックを検出したり追跡したりする。例えばブロックが置かれていない状態の撮影画像と、撮影中の動画像における各フレーム画像との差分に基づきブロックが置かれたことを認識する。プレイフィールド100の色を既知とすれば、それと異なる色を有する像をブロックとして検出することもできる。一旦、ブロックを検出すれば、その後は前のフレーム画像との比較によりその動きを追跡できる。画像中の物体の動きを追跡する技術として様々なものが提案されており、本実施の形態ではそのいずれを採用してもよい。
あるいは撮像装置12をステレオカメラで構成し、被写空間のカメラからの深度情報によってブロックを検出してもよい。すなわちステレオカメラにより得られる各被写体の深度情報から、プレイフィールド100を底面とする3次元空間における被写体の位置や高さを座標変換により取得する。そしてプレイフィールド100の面からの高さが所定のしきい値を超える物が存在すれば、それをブロックとして検出する。ステレオカメラを用いて被写体の深度情報を取得する手法は広く知られている。なおこの態様では特に、プレイフィールド100は検出対象の3次元空間の底面を規定し、プレイフィールド100上に置かれたか否かに関わらず、その上の空間に入ったブロックを検出対象とできる。
ブロックを検出したら、検出部60は当該ブロックの画像上の像の位置情報とともに認識部62にその旨を通知する。また検出部60は、検出したブロックの追跡結果、すなわちフレームごとの位置情報を、当該ブロックがプレイフィールド100から出るまで出力データ生成部70に順次、供給する。認識部62は、画像データ記憶部72から読み出した撮影画像を用いて、検出部60から通知された位置に存在するブロックの外観上の特徴を取得する。
そしてブロックデータベース64に格納しておいたブロックごとの特徴と照合することにより、画像中で検出された像がどのブロックのものであるかを特定する。ブロックデータベース64には、ブロックの識別番号、色や形状などの外観上の特徴、その位置や動きに応じて出力すべきデータなどを対応づけた情報を格納しておく。認識部62はそのようにして得たブロックの識別番号と当該ブロックの画像中での位置情報とを対応づけて出力データ生成部70に通知する。
出力データ生成部70は、ブロックの位置や動きに応じて、出力すべき画像のデータを生成し表示装置16へ出力する。そのため出力データ生成部70は、検出部60からブロックの位置情報を継続して取得しつづけ、認識部62から通知された当該ブロックの識別番号に基づきブロックデータベース64を参照して、なすべき処理を決定する。例えばブロックに対応づけられたオブジェクトを当該ブロックの撮影画像上の位置に描画したり、他のブロックとの位置関係に応じて撮影画像に加工を施したりする。
このような場合、出力データ生成部70は、画像データ記憶部72から撮影画像を読み出し対応する処理を実施する。ただし上述のように情報処理の具体的な内容は限定されず、必ずしも撮影画像を用いた処理でなくてもよい。また画像のデータのみならず効果音などの音声データを生成してもよい。ブロックデータベース64には、ブロックの識別番号に対応づけて、撮影画像中、当該ブロックの位置に描画すべき画像のデータや、動きに応じてなすべき処理を規定するプログラムなども格納しておく。
このように本実施の形態では撮像装置12による撮影画像に基づきプレイフィールド100上に置かれたブロックを認識し、それに対応する情報処理を行う。認識に際しては、ブロックの形状やサイズとともに色の情報が重要となる。一方、実空間における照明環境、周囲にある物の有無や色など様々な要因で、同一のブロックであるにも関わらず時により撮影画像上の像の色が変化してしまう場合がある。それにより別のブロックとして認識されてしまったり、類似の色を有する複数のブロックを混同したりし、結果として情報処理が適切に行われないことが考えられる。そこで本実施の形態では、プレイマット18にキャリブレーションチャート102を設け、ブロックの認識精度向上を目的として撮影条件や得られた画像データの調整や補正を行う。
図4は撮像装置12の機能ブロックの構成を示している。撮像装置12は、撮像部80、ゲイン処理部84、調整処理部86、デモザイク部88、ガンマ補正部90、およびデータ送出部92を備える。なお撮像装置12をステレオカメラとする場合は、データ送出部92以外の機能ブロックをカメラごとに設ける。撮像部80はCCDまたはCMOS等の撮像素子により構成され、所定のタイミング(例えば、60回/秒)で露光結果を画像の各画素値として出力する。ここで出力される画像は各画素がRGBの(赤緑青)のうち1つの色で構成されるいわゆるRAW画像(未加工画像)であり、ラスタ順など所定の画素順でゲイン処理部84に出力される。
ゲイン処理部84は可変利得増幅回路などで構成し、撮像部80から出力された赤色原色信号(R値)、緑色原色信号(G値)、青色原色信号(B値)を、設定されたゲイン値で増幅したうえ、デモザイク部88にラスタ順などで出力する。調整処理部86は、撮影画像におけるキャリブレーションチャート102の像に基づき撮像部80の露光時間、ゲイン処理部84に設定するゲイン値、ガンマ補正部90における画素値の補正規則、の少なくともいずれかを決定する。後述するように、キャリブレーションチャート102のみならず実際のブロックの像に基づきそれらを決定してもよい。決定結果はそれぞれ撮像部80、ゲイン処理部84、ガンマ補正部90に通知される。
デモザイク部88は、ゲイン処理部84から画素値が増幅されたRAW画像のデータを取得し、各画素に対してその周辺画素に基づき色情報を補完してフルカラー画像を作り出すデモザイク(de-mosaic)処理を実行する。このデモザイク処理には周知の技術を適用することができる。例えばRAW画像においてG値のみを有している画素については、R値は左右に隣接するR値を平均、G値は当該G値をそのまま使用、B値は上または下に位置するB値を使用してRGB値とする。同様の補完処理を全画素について行うことにより各画素がRGB値を有するRGB画像とする。デモザイク部88はさらに、このRGB画像を所定の変換式に代入してYCbCr画像とする。
ガンマ補正部90は、そのようにして生成されたフルカラー画像を所定の補正式で補正することにより出力画像のデータを生成する。ガンマ補正部90は、撮像素子が出力する色信号が表示装置において適切なカラーバランスで表示されるように、周知のガンマ曲線により画素値を変換することを基本とする。一方、ブロックを検出する際は、ガンマ曲線を変形させた曲線で補正した画像を用いることにより、類似の色を高精度に区別できるようにする。
ガンマ補正部90は生成した出力画像のデータを調整処理部86およびデータ送出部92に出力する。データ送出部92は当該出力画像のデータを、一般的な通信手段により情報処理装置10へ送信する。調整処理部86は後述するような順序で各種パラメータを調整する都度、調整後の出力画像をガンマ補正部90から取得して評価することにより、さらなる調整を行ったり調整の終了を決定したりする。
次にこれまで述べた構成によって実現される情報処理システム1の動作について説明する。図5は撮像装置12および情報処理装置10が行う、ブロック認識を含む情報処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、ユーザが入力装置14を介して情報処理装置10に処理の開始を要求したときに開始される。なお撮像装置12はユーザによりプレイマット18全体が視野に入るようにセッティングされているものとする。
まず情報処理装置10の撮影画像取得部54が撮像装置12に撮影の開始を要求することにより、撮像装置12の撮像部80が撮影を開始する(S10)。この撮影画像には、キャリブレーションチャート102が写っている。場合によってはキャリブレーションチャート102が良好に写るように撮像装置12の視野を最適化してもよい。例えば、情報処理装置10が表示装置16などを介して、手動での方向調整や倍率調整をユーザに指示する。あるいは撮像装置12が備える図示しないパンチルターや電子ズームを利用して情報処理装置10が撮像装置12の視野を制御してもよい。
これらの処理において情報処理装置10は、撮影画像を一旦、取得し、画像中でキャリブレーションチャート102の像が存在する領域を検出する。検出結果を撮像装置12に通知することにより、撮像装置12にキャリブレーションチャート102を認識させてもよい。このようにして得られたキャリブレーションチャート102の撮影画像に基づき、撮像装置12の調整処理部86は、撮像部80における露光時間、ゲイン処理部84に設定するゲイン値、ガンマ補正部90における補正規則、の少なくともいずれかを調整する(S12)。
この調整により、撮影環境が変化してもブロックの像の色への影響が小さい出力画像が得られる。また類似の色の微小な差をより強調した出力画像が得られる。撮像装置12のデータ送出部92は、調整後の出力画像のデータを情報処理装置10へ送信する。情報処理装置10の検出部60は、プレイフィールド100上の空間に新たなブロックが入ったか否かを、撮像装置12から送信された撮影画像に基づき監視する(S14)。
新たなブロックが入ったら(S14のY)、認識部62は、当該ブロックの画像上の色情報を取得する(S16)。さらに認識部62は、その色が連続している領域を当該ブロックの像の領域として特定し、その形状を取得する(S18)。そして認識部62は、ブロックデータベース64を参照し、色及び形状に基づき、そのブロックに与えられている識別番号を特定するとともに、当該識別番号と画像上の像とを紐づける(S20)。ここで識別番号はブロックの出荷時などに付与されているものであるが、番号に限らず名前などでもよい。
なお目的とする情報処理によっては、ユーザがブロックをプレイフィールド100上に置いたうえ、それにつける名前や対応づけるオブジェクトなどを表示装置16に表示させたリストから選択したり音声により指定したりしてブロックをその場で登録する態様も考えられる。この場合、例えばブロックデータベース64にブロックの色など外観的な特徴とユーザが指定した名前などを対応づけて格納することにより、後のタイミングでもその登録情報が維持されるようにする。
この態様においても、ブロックの像の色が外的要因によって変化しないようにすることで、過去の登録情報を正確に特定できる。なおこの場合、ブロックデータベース64には、ブロックに代えて、ユーザが指定できる名前などに対応づけてオブジェクトの画像データや動きに応じてなすべき処理のプログラムなどを格納しておいてもよい。一方、検出部60は、S14のYで検出したブロックの像を追跡しその位置情報を出力データ生成部70に継続して通知する(S22)。
出力データ生成部70は、認識部62から通知されたブロックの識別番号に基づき追跡結果に従う情報処理を行い、出力データを生成して表示装置16などから出力する(S24)。S14においてプレイフィールド100上の空間にブロックがない間は(S14のN)、ゲームなどの初期画面や撮影画像などを表示しておく(S24)。ユーザが入力装置14を介して処理の終了を要求しない間は(S26のN)、新たなブロックがプレイフィールド100上の空間に入ったら(S14のY)、その像とブロックの識別番号とを紐づけるとともに追跡対象として追加する(S16〜S22)。
新たなブロックが入らなければ(S14のN)、それまでに検出されているブロックのみを追跡し続けその結果などに応じて出力データを生成、出力する(S24)。ユーザが入力装置14を介して処理の終了を要求したら、撮影を含む全ての処理を終了する(S26のY)。なおS14〜S20におけるブロックの検出および認識に用いる撮影画像は、ブロックを正確に認識するために撮像装置12の調整処理部86が各種パラメータを調整した画像である。一方、S24においてブロックの像を追跡したり出力データを生成したりするためには、そのような調整の少なくとも一部がなされていない画像を用いてもよい。
特に撮影画像を加工して表示画像とする場合は、実際の状態に近い画像を用いる方が自然である。また追跡処理においても、前のフレームからブロックの輪郭のみを追跡するなど、ブロックの色情報が重要でない手法を用いる場合は、調整されていない撮影画像を用いることができる。そのため撮像装置12は必要に応じて、調整を行った画像と行っていない画像の双方のデータを情報処理装置10に送信してもよい。
例えばブロックの追跡や出力画像の生成と並行して新たなブロックを検出する態様においては、双方のデータを同時に送信し、情報処理装置10内部で使い分ける。初期処理として全てのブロックを認識してしまい、ブロックの追跡及び出力画像の生成の段階では新たなブロックが入ることがないような態様では、初期処理時には調整された撮影画像を送信し、その後の運用時には調整されていない撮影画像を送信するように切り替える。このとき情報処理装置10は切り替えのタイミングを撮像装置12に通知する。
また図5の例では、キャリブレーションチャート102を用いてS12においてのみ、撮像装置における各種パラメータの調整を行った。一方、後述するように、プレイフィールド100上の空間に実際に入ったブロックやユーザが登録したブロックの色の分布に応じてパラメータの少なくとも一部を調整してもよい。この場合、新たにブロックが検出される都度、S16で取得した色情報を情報処理装置10から撮像装置12へ通知することで、撮像装置12の調整処理部86がブロックの色の分布情報を記録していき、必要に応じて調整を行う。
図6はプレイマット18の上面図を例示している。上述のようにプレイマット18は、ユーザがブロックを置いたり移動させたりする領域を示すプレイフィールド100と、撮影条件や画像の調整・補正条件を最適化するためのキャリブレーションチャート102を含む。プレイフィールド100は好適には、ブロックと異なる色で塗りつぶされた領域とすることにより、画像上でブロックの像のみを高精度に抽出できる。ただし本実施の形態をこれに限る主旨ではなく、模様や絵などが描かれていてもよい。またその形状も図示するものに限定されない。
キャリブレーションチャート102は、同図においてプレイマット18の下側に拡大して示すように、輝度の異なる複数の無彩色の領域で構成する。同図の場合、白領域104、黒領域106、第1グレー領域108、第2グレー領域110の4つの領域で構成されている。ただし各領域の配置やサイズはこれに限定されない。またグレー領域の数、すなわち中間輝度の段階数も特に限定されない。さらに後述するように、キャリブレーションチャート102に有彩色の領域を設けてもよい。
調整処理部86は、キャリブレーションチャート102を撮影した画像のガンマ補正後のデータをガンマ補正部90から取得すると、白領域104、黒領域106、第1グレー領域108(または第2グレー領域110)の像を抽出し、各領域について少なくとも以下の方針で露光時間およびゲイン値を調整する。
(1)輝度が所定の目標値となるようにする
(2)RGBのバランスを揃える(ホワイトバランス調整)
さらに調整処理部86は、白領域104、黒領域106、第1グレー領域108、第2グレー領域110のうち少なくとも2つの領域の輝度を比較し、少なくとも以下の方針でゲイン値およびガンマ補正時の補正規則を調整する。
(3)輝度の差が適正に得られるようにする
図7はキャリブレーションチャート102の変形例を示している。この例のキャリブレーションチャートは、黒から白まで9段階の輝度の無彩色の領域で構成されるグレーステップ領域112と、所定の輝度を有し比較的面積の広いグレー領域114により構成される。キャリブレーションチャート102はこのように、精度よく調整するのに最適な面積と段階数を、想定されるブロックの色分布などに応じて決定する。調整の方針は上述と同様である。
図8、9は、図5のS12において撮像装置12が露光時間、ゲイン値、およびガンマ補正時の補正規則を調整する処理手順を示すフローチャートである。上述のとおり撮像部80により取得された、キャリブレーションチャート102の像を含むRAW画像は、ゲイン処理部84、デモザイク部88、ガンマ補正部90における処理を経て出力画像となる。ガンマ補正部90は当該画像のデータを調整処理部86に供給する。なお図示するフローチャートでは省略しているが、それらの処理は所定のレートで並列に実施され、その結果、生成された画像のデータは適切なタイミングで調整処理部86における調整に用いられるものとする。また図示した調整のいずれかを省略したり順序を入れ替えたりしてもよい。
調整処理部86はまず、ガンマ補正部90から供給された初期の撮影画像のうち、第1グレー領域108を用いてホワイトバランスの初期調整を行う(S30)。具体的には、第1グレー領域108の像のR値、G値、B値の平均値R_ave、G_ave、B_aveをそれぞれ算出し、次のようにR値、G値、B値に対するゲイン値Gain_R、Gain_G、Gain_Bを決定する
Gain_R=G_ave/R_ave
Gain_G=1
Gain_B=G_ave/B_ave
このゲイン値をゲイン処理部84においてRAW画像のR値、G値、B値に乗算することにより、第1グレー領域108の各色成分の平均輝度が等しい無彩色の像が得られ、結果としてホワイトバランスが調整されたことになる。調整処理部86は決定したゲイン値をゲイン処理部84に設定したあと、調整後の撮影画像をガンマ補正部90から取得し、そのうち第2グレー領域110の像の輝度が目標値となっているか確認する(S32)。
グレー領域という中間的な輝度に対しあらかじめ目標値を設定し、その値が得られるように露光時間やゲイン値を調整することにより、ブロックがどのような色であっても、また撮影環境が変化しても、輝度や色成分が最大階調に達して飽和したり、階調の可変範囲が小さくなってしまったりするのを防止する。なお目標値は一つの値でもよいし、範囲を有していてもよい。調整においては、まず露光時間を調整し、露光時間で調整しきれない分をゲイン値で調整する。これは特に輝度を増加させる必要がある場合、ゲイン値の増加に伴いノイズも増幅されてしまうためである。
つまり第2グレー領域110の像の輝度が目標値となっていない場合(S32のN)、可能であれば撮像部80における露光時間を調整する(S34のY、S36)。すなわち輝度が目標値より大きければ露光時間を短縮し、目標値未満であれば露光時間を延長する。一方、露光時間が可変範囲の下限または上限に達し、それ以上の短縮または延長ができない場合(S34のN)、ゲイン処理部84に設定するゲイン値を調整する(S38)。すなわち輝度が目標値より大きければゲイン値を下げ、目標値未満であればゲイン値を上げる。なお露光時間の可変範囲は画素の走査速度やフレームレートなどに鑑み適正な画像が得られる範囲である。
露光時間を調整する場合もゲイン値を調整する場合も、所定の変化量だけ調整した後に得られた撮影画像に基づき、第2グレー領域110の輝度が目標値となったか確認する(S32)。目標値になっていなければ再び露光時間またはゲイン値を調整する(S34、S36またはS38)。これを第2グレー領域の輝度が目標値になるまで繰り返し、目標値になったら(S32のY)、その設定における撮影画像を取得し、そのうち白領域104の像の輝度が所定値以下となっているか確認する(S40)。
すなわち白色が飽和しないかを実際の画像で確認することにより、S32〜S38における第2グレー領域に基づく調整が適正であるか否かを判定する。例えば輝度を256階調とした場合、白領域104の輝度が250以下となっているか確認する。所定値より輝度が大きい場合(S40のN)、1より小さい係数を乗算するなどしてそれまでの処理で設定した輝度のゲイン値を減少させる(S42)。この処理を白領域104の像の輝度が所定値以下となるまで繰り返し、所定値以下となったら(S40のY)、図9に示すように領域間の輝度差に基づく調整を行う。
なおS40、S42で白領域104の像の輝度を所定値以下とするのと同様に、黒領域106の像の輝度を最低階調近傍の所定値以上とする調整を行ってもよい。これにより、その後の処理で暗い色のブロックが全て黒く写ってしまうような状況を防止する。ただしS32からの調整処理を、低輝度から輝度を増加させていく方向、または高輝度から輝度を減少させていく方向、など一方向にのみ調整していく方針とした場合は、ゲイン値が大きすぎないかを白領域104の像で確認するか、ゲイン値が小さすぎないかを黒領域106の像で確認するか、のどちらか一方となる。
続いて調整処理部86は、図9に示すように、それまでなされた設定における撮影画像を取得し、そのうち第1グレー領域108と第2グレー領域110の像の輝度の平均値を求め、その差が目標値に達しているかを確認する(S44)。例えば第1グレー領域108と第2グレー領域110の輝度の差を最大階調の10%としたい場合、256階調に対し25階調の輝度の差が必要となる。
ここで10%などと例示した値は、第1グレー領域108および第2グレー領域110の元の色の輝度差を反映させたものでもよいし、元の色にはそのような差がなくても画像上で得たい輝度差を設定してもよい。例えば輝度が近い色のブロックを同時に扱いたい場合は、後者のように、本来の色より像の輝度に差がつくようにすることで混同を防止できる。第1グレー領域108と第2グレー領域110の像の輝度差が目標値に達していない場合(S44のN)、当該輝度差が目標値に達するようにガンマ補正部90における補正規則を調整する(S46)。
基本的には本来のガンマ曲線のうち対応する部分を変形させる。ただし実際にはグラフとしての線を変形させる代わりに、その部分に異なる補正式を挿入してもよい。あるいは入力輝度と出力輝度との対応を離散的に表したテーブルを複数、準備しておき、当該テーブルを切り替えて利用してもよい。または該当部分の端点を徐々に移動させ、それらと本来のガンマ曲線がつながるように直線または曲線で補間してもよい。第1グレー領域108と第2グレー領域110像の輝度差が目標値に達するまでS44、S46の処理を繰り返し、目標値に達したら(S44のY)、調整処理部86は、それまでなされた設定における撮影画像を取得し、そのうちキャリブレーションチャート102を構成する複数の領域のそれぞれについてホワイトバランスを調整する(S48)。
この処理は基本的にS30の処理と同様であり、上述の式を用いて各領域についてR値、G値、B値に対するゲイン値Gain_R、Gain_G、Gain_Bを求める。つまり各領域の像が表す輝度に対しゲイン値のセットが求められるため、色成分ごとに平均化して最終的なゲイン値を設定する。以上の調整処理により、外的要因の変化に対し頑健性を有するブロック認識が可能になる。
図10は、図8のS30や図9のS48においてなされるホワイトバランス調整について説明するための図である。同図上側は調整前、下側は調整後の、同じグレー領域の像のカラーヒストグラムであり、横軸を画素値、縦軸を画素数で表している。調整前は、緑成分のヒストグラム120、青成分のヒストグラム122、赤成分のヒストグラム124が互いに異なる分布を示している。そこで上記の式のように、R値の平均値およびB値の平均値に対するG値の平均値の割合をR値、B値のゲインとして各画素値に乗算することにより、調整後のヒストグラムのように、G値の分布とおよそ同等なR値、B値の分布が得られる。ただしホワイトバランスの調整手法をこれに限る主旨ではなく、実用化されている手法のいずれを採用してもよい。
図11は、図9のS48において、キャリブレーションチャートを構成する複数の領域についてホワイトバランスを調整したときの画素値の変化を示している。なおこの場合のキャリブレーションチャートは同図上段(キャリブレーションチャート126)に示すように、黒から白までの無彩色を6段階の輝度で表した6つの領域を横方向に並べた構成としている。中段および下段は、このようなキャリブレーションチャート126に対し、黒側から横方向に走査したときの各色成分の画素値の変化を、横軸を位置、縦軸を画素値で表しており、中段は調整前、下段は調整後である。
調整前は緑成分の画素値128、青成分の画素値130、赤成分の画素値132が全ての領域で異なる値を示している。そこで上述のように各領域についてホワイトバランスを調整しゲイン値を最適化することにより、調整後のグラフのように全ての領域について各色成分がおよそ同じ画素値を有するように補正できる。なお図9のS44、S46において目標値に達するように調整を行う輝度差は、同図の場合、例えば2つの領域間における画素値の差Dに対応する。
図12は図8のS32〜S38において露光時間およびゲイン値を調整する処理について説明するための図である。この説明では、デモザイク部88がRAW画像からYCbCr画像を生成し、そのうちY画像(輝度画像)を用いてグレー領域の像の輝度値を目標値にするための調整を行うとする。この場合、RAW画像を補間してなるRGB画像の各画素の輝度Yは次の式により算出される。
Y=0.299R+0.587G+0.114B
図8のS32において、調整前の第2グレー領域の像の輝度が図12の左側上段の「Y」のような値であるとする。ここで「Y」の上に示される長方形は、輝度値がとり得る最大階調を上辺とし、当該最大階調に対する実際の輝度の平均値の割合を網掛けで示している。また同図では、このときのRGBの各平均値の最大階調に対する割合も同様の形式で下段に示している。なお第2グレー領域の像は無彩色であるため、ホワイトバランスを調整した場合はRGBの各平均値は略同一の値となる。また運用時はブロックの色によってRGB値が変化する。
このような輝度値が得られるときの露光時間やゲイン値をそのまま採用した場合、第2グレー領域より輝度値の大きい色のブロックについては、その像の輝度が飽和してしまう可能性が高くなる。また図示するようにG値など特定成分が他より大きい色の場合、当該特定成分が飽和しやすくなり、結果として実際の色と画像上の色が異なってしまうことが考えられる。そこで上述のように、第2グレー領域の輝度に適切な目標値を設け、そのような像が得られるように露光時間およびゲイン値を調整する。
目標値は厳密には調整対象のグレー領域の本来の輝度に応じて決定するが、定性的にはどの色であっても輝度およびRGB値が飽和しないようにする。例えば目標値を最大階調の60%とした場合、R値やB値が0のときG値は上述の式から100%より大きくなる。すなわち同程度の輝度でも緑系の色では飽和してしまう可能性が高い。目標値を50%とするとR値やB値が0の場合、G値は86%であるが、輝度がそれより大きい色で飽和してしまう可能性が高い。目標値を30%とすると、R値やB値が0であってもG値が57%となり余裕分が43%生じる。
例えばRGBの入力値をそれぞれ10ビット1024階調とすると、第2グレー領域と同等の輝度でG値が1024×57%=583階調となるのが最大となる。またRGBの画素値が全て等しい場合でも、RGBをそれぞれ1024×30%=307階調で表現できる。したがって図12の右側上段に示すように目標値を30%程度と設定し、露光時間およびゲイン値を調整する。このとき上述のように露光時間を優先して調整し、露光時間が可変限界に達しても目標値に達しない場合に各色成分のゲイン値を調整する。
なお同図に示すように輝度値を調整するということは、同じ割合でRGB画像を調整していることに他ならない。したがって場合によってはRGB値に目標値を設け、RGB画像に基づき露光時間等を調整してもよい。この場合、先にホワイトバランスを調整することにより、RGB画像に設定する目標値を30%などと統一することができる。
図13は図9のS44〜S46において、ガンマ補正部90における補正規則を調整する処理について説明するための図である。一般的なカメラでは、撮像素子からの出力値を、ディスプレイでの良好なカラーバランスにするためガンマ補正がなされる。補正前の輝度値を入力輝度Yin、補正後の輝度値を出力輝度Youtとすると、ガンマ補正は次の補正式によって実行される。
ここでγは想定するディスプレイの特性などに基づき決定される値である。図13ではこの補正式を、横軸を入力輝度Yin、縦軸を出力輝度Youtとして細線のガンマ曲線140で示している。ここで第1グレー領域108と第2グレー領域110の像の輝度の平均値がそれぞれY1、Y2であったとする。これをガンマ曲線140で補正した場合、白丸142a、142bに示すように出力輝度Youtの差Dが比較的小さくなってしまう場合がある。そこで上述のように、差Dを目標値と比較し、目標値に達していない場合は補正規則たるガンマ曲線を変形させて出力輝度Youtの差を広げる。
図13の例では、元のガンマ曲線140のうち入力輝度がY2からY1までの部分およびその近傍の部分を変形させた新たな補正曲線146(太線)を生成することにより、出力輝度Youtの差をD’に広げている。実際には、入力輝度Y1に対応する白丸142aの出力値を黒丸144aまで増加させ、入力輝度Y2に対応する白丸142bの出力値を黒丸144bまで減少させる。増減の幅は固定値でもよいし入力輝度によって変化させてもよい。そして当該黒丸144a、144bを通過し元のガンマ曲線140に接続するように一般的な手法により補間することで補正曲線146を得る。なお補正曲線146は曲線に限らず、一部または全てが直線でもよい。
いずれにしろ出力輝度Youtの差をDからD’に広げることにより、少なくとも第1グレー領域108と第2グレー領域110の輝度を有するブロックの色の区別を高精度に認識することができる。色の区別を高精度に認識するということは、本来は同じ色のブロックの輝度が何らかの外的要因でばらついても同じ色とみなすことができる、ということを意味している。結果として、色に基づくブロック認識を高精度化できる。
このような観点において、第1グレー領域108と第2グレー領域110の輝度は、運用時に用いられるブロックの色の輝度分布に基づき決定することが望ましい。例えば輝度が近い2色のブロックを用いることを想定した場合、第1グレー領域108と第2グレー領域110の輝度をそれら2色の輝度に合わせたうえ、補正曲線の調整を図示するように行えば、それらの像の輝度の出力値の差を強調することができる。
3色以上で輝度が近い場合、第1グレー領域、第2グレー領域、第3グレー領域・・・と、ブロックの輝度に合わせてグレー領域の輝度のバリエーションを増やすことにより、それらの像の出力輝度の差を同様の手法で強調することができる。上述はグレー領域を利用して補正曲線を調整する手法であったが、実際のブロックの色分布を直接評価することにより補正曲線を調整してもよい。
図14はブロックの色分布に基づき補正曲線を調整する手法を説明するための図である。上段は運用中にユーザがプレイフィールド100上の空間に入れることで検出されたブロックの検出頻度を、ブロックの色の輝度別に表したヒストグラムである。つまりこの分布は運用時の状況に応じて更新される。上述のとおり、情報処理装置10は新たにブロックを検出する都度、その色情報を撮像装置12に通知する。撮像装置12の調整処理部86は当該情報を累積して記録していくことにより、図示するようなヒストグラムを作成、更新する。そして当該ヒストグラムに基づき必要に応じて補正曲線を調整する。
図示した例では、輝度ゾーンAおよび輝度ゾーンBに偏った色のブロックが用いられている。各輝度ゾーンに属する色は類似の輝度を有するため運用時に混同される可能性が高い。そこで図13で示したのと同様にガンマ曲線を調整することにより、出力輝度に十分な差が出るようにする。具体的には、輝度ゾーンAの最低輝度Aminと最高輝度Amaxをガンマ曲線で補正したときの出力輝度の差D、輝度ゾーンBの最低輝度Bminと最高輝度Bmaxをガンマ曲線で補正したときの出力輝度の差Dを確認し、目標値に達していない場合、差を広げるように曲線を変形させる。
図14の場合、輝度ゾーンAの出力輝度の差Dは目標値に達しているが、輝度ゾーンBの出力輝度の差Dは目標値に達していないとして、それをD’に広げるように太線に示すような補正曲線を生成している。これにより、輝度ゾーンBに属する色を混同する危険性を抑え、全てのブロックを高精度に認識できるようになる。なお輝度ゾーンBには3つの輝度ステップにおいて1以上の頻度が得られているため、最低輝度Bminと最高輝度Bmaxに中間輝度を加えた3点の間でそれぞれ差を広げるように調整してもよい。また頻度に応じて出力輝度の差に与える目標値を変化させてもよい。同図の例では輝度ゾーンAと比較し輝度ゾーンBの頻度が大きいため、目標値をより大きく設定してもよい。
ユーザがプレイフィールド100上に実際に入れたブロックの像に基づき補正曲線を調整する代わりに、キャリブレーションチャート102のグレー領域の輝度を、用いると想定されるブロックの色の輝度に合わせても同様の調整が行える。すなわち事前に、図示するようなブロックの輝度分布を取得しておき、輝度ゾーンAの最低輝度Aminと最高輝度Amax、および輝度ゾーンBの最低輝度Bminと最高輝度Bmaxを有する4つのグレー領域をキャリブレーションチャート102に準備する。
最低輝度や最高輝度のみならずその中間の輝度のグレー領域をさらに準備してもよい。そして図13で示したように、グレー領域の像の輝度をガンマ補正したときの出力輝度の差Dが目標値に達していなければガンマ曲線を変形させる。この場合、複数の色のブロックと、その色分布に合わせて構成したキャリブレーションチャート102を備えたプレイマット18とをセットで提供するような態様が考えられる。なお輝度の刻み幅が小さいグレー領域を多数設けておき、ブロックの色の輝度に対応するグレー領域を選択して調整に用いても同様の機能を実現できる。この場合、調整に用いるべきグレー領域を、過去に検出したブロックの色やセットで供給するブロックの色に基づき記録しておく。
キャリブレーションチャート102の一部をブロックの色に合わせた有彩色のカラーチャートで構成してもよい。この場合、図14で輝度とした変数を、(R,G,B)や(R/G,B/G)などの3次元または2次元の変数とする。そして当該色空間においてブロックの色が所定の基準より密集している色領域を検出し、それらの色の補正後の標準偏差、または色空間における各色の距離が目標値に達していない場合はそれを広げるようにガンマ曲線を変形させる。
このカラーチャートを利用して、ゲイン処理部84における各色成分のゲイン値を調整することにより、ガンマ補正前の色に差をつけるようにしてもよい。図15はカラーチャートを利用してRGBのゲイン値を調整する手法を説明するための図である。この処理は例えば図8のフローチャートにおいて、キャリブレーションチャート102のグレー領域の像の輝度に基づき露光時間やゲイン値を調整するS32〜S42の処理の後に行う。まずブロックの色として、類似する第1カラー、第2カラー、第3カラーがあるとする。同図左側が各色のカラーヒストグラムであり図10と同様の形式で表している。
この例において、第2カラーと同じ色の領域(第2カラー領域と呼ぶ)をキャリブレーションチャート102に準備するとする。そして調整処理部86は上記S32〜S42の処理後、撮影されたキャリブレーションチャート102の画像のうち第2カラー領域の像を抽出し、その像でホワイトバランスを調整する。すなわち当該第2カラーが無彩色となるように各色成分のゲイン値を決定する。ホワイトバランスの調整の仕方は図10を参照して説明したのと同様である。これにより、同図における第2カラーの右側のカラーヒストグラムのように、各色成分の分布がおよそ同等となる。
決定したゲイン値で実際のブロックを撮影すると、第1カラーおよび第3カラーのヒストグラムはそれぞれの右側に示したようになる。この色情報は、第1カラー、第2カラー、第3カラーの本来の色とは異なるが、第1〜第3カラーの差が明確に表れる。例えば元の色では第1〜第3カラーは全てG値が強い緑系の色であったが、調整後は、第1カラーは青味が強く、第2カラーは無彩色に近く、第3カラーは赤みが強い色になる。
このように用いるブロックの少なくともいずれかの色のカラーチャートを準備し、その色でホワイトバランスを調整することにより、それに類似する色との区別が元の色より強調される。結果として撮影画像から取得する色情報に多少のばらつきがあっても、他の色との混同を避けることができる。図14で示した輝度ゾーンのように、類似の色集合が複数ある場合は、色集合ごとに平均色などのカラーチャートを準備すればよい。
図16は本実施の形態におけるプレイマットの変形例を示している。この例のプレイマット150はプレイフィールド152を略全面に設けた構成とし、キャリブレーションチャート154を別途準備する。そしてキャリブレーションチャート154を用いて撮影条件や画像の補正条件を調整する際は、プレイフィールド152の上にキャリブレーションチャート154を重ねて用いる。面ファスナー等で貼り付けられるようにしてもよい。一方、ブロックを用いた運用中はキャリブレーションチャート154を取り外すことによりプレイフィールド152を露出させる。
このような構成とすると、プレイフィールド152およびキャリブレーションチャート154の双方を、プレイマット150と同等の面積とすることができる。結果として、より多くの輝度や色の領域をキャリブレーションチャート154として準備できるとともに、ブロックをより広い場所で扱える。また撮像装置12の視野を固定しても、キャリブレーションチャート154およびプレイフィールド152の双方を良好に撮影できる。このようにキャリブレーションチャート154を着脱可能とする代わりに、プレイマット150の裏面の略全面にキャリブレーションチャートを表示する構成としてもよい。この場合、必要に応じてユーザが裏返すことによって、上述と同様の効果が得られる。
以上、述べた本実施の形態によれば、色に基づくブロック認識を含む情報処理システムにおいて、ブロックを検出する対象空間を規定するプレイマットに複数の輝度や色の領域を含むキャリブレーションチャートを設ける。そして撮像装置における初期処理として、当該キャリブレーションチャートの撮影画像の像に基づき、露光時間、各色成分に与えるゲイン値、ガンマ補正時の補正規則、の少なくともいずれかを調整する。
具体的には、どのような色についても輝度や色成分の値が飽和しない範囲で階調数を最大限に利用できるように、グレー領域の像の輝度に基づき露光時間および各色成分に与えるゲイン値を調整する。また無彩色の領域に基づきホワイトバランスを調整する。さらに輝度の異なる領域の出力輝度差が十分に表れるようにガンマ補正時の補正曲線を調整する。
またキャリブレーションチャートにブロックと同一の色の領域を設け、そのホワイトバランスを調整することにより、当該色と類似の色との差を強調したカラー画像を生成する。キャリブレーションチャート以外に、実際にプレイフィールド上に入ったブロックの色分布や輝度分布に応じてガンマ補正時の補正曲線を調整し、出力画像における輝度や色の差を強調してもよい。これらのことにより、照明や他の物の存在の有無など撮影環境の変化の影響を排除した状態で撮影画像からブロックの色情報を取得できる。また類似の色を有するブロックの混同を避けられる。結果として、色に基づくブロックの認識精度を向上させることができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
1 情報処理システム、 20a ブロック、 10 情報処理装置、 12 撮像装置、 14 入力装置、 16 表示装置、 18 プレイマット、 22 CPU、 24 GPU、 26 メインメモリ、 52 入力情報取得部、 54 撮影画像取得部、 60 検出部、 62 認識部、 64 ブロックデータベース、 70 出力データ生成部、 72 画像データ記憶部、 80 撮像部、 84 ゲイン処理部、 86 調整処理部、 88 デモザイク部、 90 ガンマ補正部、 92 データ送出部、 100 プレイフィールド、 102 キャリブレーションチャート、 150 プレイマット、 152 プレイフィールド、 154 キャリブレーションチャート。

Claims (17)

  1. 実物体の認識に用いられる撮影画像のデータを出力する撮像装置であって、
    撮像素子を用いて撮像された未加工画像のデータから、出力する撮影画像のデータを生成する出力画像生成部と、
    前記撮影画像を評価し前記撮像素子における撮影条件および、前記出力画像生成部における処理条件の少なくともいずれかを調整する調整処理部と、
    前記撮影画像のデータを、実物体を認識する装置に出力するデータ送出部と、
    を備え、
    前記調整処理部は、認識対象の空間に備えられた、異なる輝度を有する複数の色領域で構成されるキャリブレーションチャートの像の色情報に基づき、前記撮影条件および処理条件を調整することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記調整処理部は、前記キャリブレーションチャートの色領域の像の輝度を評価し、前記実物体の色の輝度に対応する複数の輝度の差を拡張するように前記処理条件を調整することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記調整処理部は、前記撮影画像における前記実物体の像の輝度分布に基づき、差を拡張すべき輝度範囲を決定することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記調整処理部は、前記キャリブレーションチャートのうち前記実物体の色と同じ色領域の像の色を評価し、複数の像の色の色空間における距離を拡張するように前記処理条件を調整することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記調整処理部は前記処理条件の調整として、ガンマ補正時の補正規則を調整することを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記調整処理部は、前記キャリブレーションチャートのうち前記実物体のいずれかの有彩色と同じ色領域の像を無彩色とするように各色成分のゲイン値を調整することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記調整処理部は、前記キャリブレーションチャートのうち所定の輝度を有する色領域の像の輝度を評価し、あらかじめ定めた目標輝度に合わせる方向で撮影条件および前記処理条件を調整することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記調整処理部は、前記キャリブレーションチャートのうち無彩色の色領域の像に対しホワイトバランスを調整することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の撮像装置。
  9. 前記データ送出部は、前記調整処理部により調整された処理条件にて生成された撮影画像のデータと、前記調整処理部による調整の少なくとも一部を省略した処理条件にて生成された撮影画像のデータと、を並列に出力することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の撮像装置。
  10. 前記データ送出部は、前記調整処理部により調整された処理条件にて生成された撮影画像のデータと、前記調整処理部による調整の少なくとも一部を省略した処理条件にて生成された撮影画像のデータと、を前記実物体を認識する装置からの要求により切り替えて出力することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の撮像装置。
  11. 実物体を撮影した撮影画像のデータを出力する撮像装置と、当該撮影画像を用いて実物体を認識する情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、
    前記撮像装置は、
    撮像素子を用いて撮像された未加工画像のデータから、出力する撮影画像のデータを生成する出力画像生成部と、
    前記撮影画像を評価し前記撮像素子における撮影条件および前記出力画像生成部における処理条件の少なくともいずれかを調整する調整処理部と、
    前記撮影画像のデータを、前記情報処理装置に出力するデータ送出部と、
    を備え、
    前記調整処理部は、認識対象の空間に備えられた、異なる輝度を有する複数の色領域で構成されるキャリブレーションチャートの像の色情報に基づき、前記撮影条件および処理条件を調整し、
    前記情報処理装置は、
    前記撮影画像における実物体の像の色情報と、登録済みの実物体の色情報とを比較することによりブロックを認識し、当該ブロックに対し設定されている処理を行うことを特徴とする情報処理システム。
  12. 撮影画像における像の色情報に基づき実物体を認識する情報処理システムにおいて被写空間に置くマットであって、
    実物体を入れることにより当該実物体を認識対象とする空間の底面領域を規定するプレイフィールドと、
    異なる輝度を有する複数の色領域で構成され、撮像装置が、撮影画像におけるその像の色情報に基づき、撮影条件および、出力する撮影画像のデータを生成する際の処理条件の少なくともいずれかを調整するためのキャリブレーションチャートと、
    を備えることを特徴とするマット。
  13. 前記キャリブレーションチャートは、認識対象の実物体の想定色に対応する輝度を有する色領域を含むことを特徴とする請求項12に記載のマット。
  14. 前記プレイフィールドを備えた第1のマットと、前記キャリブレーションチャートを備えた第2のマットを含み、
    前記第1のマット上に前記第2のマットを重ねて装着可能に構成されることを特徴とする請求項12または13に記載のマット。
  15. 撮像装置が、実物体の認識に用いられる撮影画像のデータを生成する画像生成方法であって、
    撮像素子を用いて撮像された未加工画像のデータから、出力する撮影画像のデータを生成するステップと、
    前記撮影画像を評価し前記撮像素子における撮影条件および、前記生成するステップにおける処理条件の少なくともいずれかを調整するステップと、
    前記撮影画像のデータを、実物体を認識する装置に出力するステップと、
    を含み、
    前記調整するステップは、認識対象の空間に備えられた、異なる輝度を有する複数の色領域で構成されるキャリブレーションチャートの像の色情報に基づき、前記撮影条件および処理条件を調整することを特徴とする画像生成方法。
  16. 実物体の認識に用いられる撮影画像のデータを生成する機能をコンピュータに実現させるコンピュータプログラムであって、
    撮像素子を用いて撮像された未加工画像のデータから、出力する撮影画像のデータを生成する機能と、
    前記撮影画像を評価し前記撮像素子における撮影条件および、前記生成する機能における処理条件の少なくともいずれかを調整する機能と、
    前記撮影画像のデータを、実物体を認識する装置に出力する機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記調整する機能は、認識対象の空間に備えられた、異なる輝度を有する複数の色領域で構成されるキャリブレーションチャートの像の色情報に基づき、前記撮影条件および処理条件を調整することを特徴とするコンピュータプログラム。
  17. 実物体の認識に用いられる撮影画像のデータを生成する機能をコンピュータに実現させるコンピュータプログラムを記録した記録媒体であって、
    撮像素子を用いて撮像された未加工画像のデータから、出力する撮影画像のデータを生成する機能と、
    前記撮影画像を評価し前記撮像素子における撮影条件および、前記生成する機能における処理条件の少なくともいずれかを調整する機能と、
    前記撮影画像のデータを、実物体を認識する装置に出力する機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記調整する機能は、認識対象の空間に備えられた、異なる輝度を有する複数の色領域で構成されるキャリブレーションチャートの像の色情報に基づき、前記撮影条件および処理条件を調整するコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータにて読み取り可能な記録媒体。
JP2015022243A 2015-02-06 2015-02-06 撮像装置、情報処理システム、マット、および画像生成方法 Active JP6345612B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022243A JP6345612B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 撮像装置、情報処理システム、マット、および画像生成方法
US15/547,707 US10477175B2 (en) 2015-02-06 2016-01-29 Image pickup apparatus, information processing system, mat, and image generation method
PCT/JP2016/052777 WO2016125714A1 (ja) 2015-02-06 2016-01-29 撮像装置、情報処理システム、マット、および画像生成方法
EP16746545.9A EP3255885B1 (en) 2015-02-06 2016-01-29 Image pickup apparatus, information processing system, image generation method and corresponding computer program
US16/594,982 US10869010B2 (en) 2015-02-06 2019-10-07 Image pickup apparatus, information processing system, mat, and image generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022243A JP6345612B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 撮像装置、情報処理システム、マット、および画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016146536A JP2016146536A (ja) 2016-08-12
JP6345612B2 true JP6345612B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=56564060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022243A Active JP6345612B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 撮像装置、情報処理システム、マット、および画像生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10477175B2 (ja)
EP (1) EP3255885B1 (ja)
JP (1) JP6345612B2 (ja)
WO (1) WO2016125714A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10235587B2 (en) * 2014-03-04 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for optimizing an image capturing boundary in a proposed image
JP6345612B2 (ja) * 2015-02-06 2018-06-20 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 撮像装置、情報処理システム、マット、および画像生成方法
US11244478B2 (en) * 2016-03-03 2022-02-08 Sony Corporation Medical image processing device, system, method, and program
EP3571627A2 (en) 2017-01-19 2019-11-27 Mindmaze Holding S.A. Systems, methods, apparatuses and devices for detecting facial expression and for tracking movement and location including for at least one of a virtual and augmented reality system
US10943100B2 (en) 2017-01-19 2021-03-09 Mindmaze Holding Sa Systems, methods, devices and apparatuses for detecting facial expression
CN110892408A (zh) * 2017-02-07 2020-03-17 迈恩德玛泽控股股份有限公司 用于立体视觉和跟踪的系统、方法和装置
US10373341B2 (en) * 2017-08-28 2019-08-06 Facebook, Inc. Systems and methods for automated color correction
US11328533B1 (en) 2018-01-09 2022-05-10 Mindmaze Holding Sa System, method and apparatus for detecting facial expression for motion capture
JP7151234B2 (ja) * 2018-07-19 2022-10-12 株式会社デンソー カメラシステムおよびイベント記録システム
US10964262B1 (en) * 2018-08-30 2021-03-30 Apple Inc. Systems and methods for reducing visual artifacts in displays due to refresh rate
JP7007324B2 (ja) * 2019-04-25 2022-01-24 ファナック株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びロボットシステム
US11216981B2 (en) 2019-07-26 2022-01-04 Cnh Industrial America Llc System and method for calibrating image data during an agricultural operation using a color indicator
JP7430554B2 (ja) 2020-03-19 2024-02-13 株式会社キーエンス 光学式情報読取装置、光学式情報読取方法、光学式情報読取プログラム及びコンピュータで読取可能な記録媒体並びに記録した機器
US11996183B2 (en) 2020-09-17 2024-05-28 Scanwell Health, Inc. Methods of analyzing diagnostic test kits
USD970033S1 (en) 2020-10-23 2022-11-15 Becton, Dickinson And Company Cartridge imaging background device
CN216956993U (zh) 2020-10-23 2022-07-12 贝克顿·迪金森公司 一种用于测定测试条的背景设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546475A (en) * 1994-04-29 1996-08-13 International Business Machines Corporation Produce recognition system
JPH1196333A (ja) 1997-09-16 1999-04-09 Olympus Optical Co Ltd カラー画像処理装置
US6775633B2 (en) * 2001-12-31 2004-08-10 Kodak Polychrome Graphics, Llc Calibration techniques for imaging devices
US7639260B2 (en) * 2004-12-15 2009-12-29 Xerox Corporation Camera-based system for calibrating color displays
EP1987331A2 (en) * 2006-02-16 2008-11-05 Clean Earth Technologies, Llc Method for spectral data classification and detection in diverse lighting conditions
WO2011017393A1 (en) 2009-08-04 2011-02-10 Eyecue Vision Technologies Ltd. System and method for object extraction
JP4331190B2 (ja) * 2006-09-21 2009-09-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム制御方法、及びゲーム制御プログラム
WO2009007978A2 (en) 2007-07-10 2009-01-15 Eyecue Vision Technologies Ltd. System and method for calibration of image colors
EP2114065B1 (en) * 2008-05-02 2017-08-23 Nintendo Co., Ltd. Color conversion apparatus, imaging apparatus, storage medium storing color conversion program, and storage medium storing imaging program
GB201000835D0 (en) * 2010-01-19 2010-03-03 Akzo Nobel Coatings Int Bv Method and system for determining colour from an image
US8532371B2 (en) * 2010-10-04 2013-09-10 Datacolor Holding Ag Method and apparatus for evaluating color in an image
KR20150056980A (ko) * 2013-11-18 2015-05-28 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이의 색편차 보정용 카메라의 제어 방법 및 장치
JP6345612B2 (ja) * 2015-02-06 2018-06-20 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 撮像装置、情報処理システム、マット、および画像生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200045284A1 (en) 2020-02-06
JP2016146536A (ja) 2016-08-12
US10477175B2 (en) 2019-11-12
WO2016125714A1 (ja) 2016-08-11
EP3255885B1 (en) 2020-03-25
EP3255885A4 (en) 2018-09-12
EP3255885A1 (en) 2017-12-13
US20180027222A1 (en) 2018-01-25
US10869010B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345612B2 (ja) 撮像装置、情報処理システム、マット、および画像生成方法
US10397486B2 (en) Image capture apparatus and method executed by image capture apparatus
US8446485B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium thereof
KR101317552B1 (ko) 화이트 밸런스 조정이 가능한 촬상장치, 방법 및 기록매체
US8970745B2 (en) Image processing device, image processing method and storage medium to suppress shading of images in which pixel addition processing is performed
US8472747B2 (en) Image composition device, image composition method, and storage medium storing program
CN106464816A (zh) 图像处理设备及其图像处理方法
JP2014007530A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US20230196530A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image capture apparatus
JP5956844B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
WO2018189880A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および画像処理方法
JP2011101073A (ja) 撮像装置、ホワイトバランス設定方法、及び、プログラム
JP6550827B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4935925B1 (ja) 撮像装置、ホワイトバランス調整方法及びホワイトバランス調整プログラム
JP4475118B2 (ja) カメラ装置、ホワイトバランスブラケティング撮影方法
US20110187869A1 (en) Tracking-frame initial-position setting apparatus and method of controlling operation of same
JP2012165147A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP5264695B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び撮像装置
JP2007081724A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5818515B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム
JP5200776B2 (ja) デジタルカメラ
JP6126638B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム
JP5574015B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラおよび画像処理プログラム
JP5459178B2 (ja) 撮像装置、ホワイトバランス調整方法及びホワイトバランス調整プログラム
JP5088272B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラおよび画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250