JP6343777B2 - 帯電装置 - Google Patents
帯電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6343777B2 JP6343777B2 JP2014026166A JP2014026166A JP6343777B2 JP 6343777 B2 JP6343777 B2 JP 6343777B2 JP 2014026166 A JP2014026166 A JP 2014026166A JP 2014026166 A JP2014026166 A JP 2014026166A JP 6343777 B2 JP6343777 B2 JP 6343777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive
- negative
- voltage
- discharge electrode
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 130
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 69
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 56
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 21
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 5
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 21
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 21
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Labeling Devices (AREA)
Description
このようなICラベルは、非接触で情報の読み書きが可能なメモリとアンテナとを備えたICチップが、シート表面に接着されたり、内部に埋め込まれたりしたものである。そして、このICラベルの一方の面には粘着剤層を設け、この粘着剤によって目的の製品にこのICラベルを接着するようにしている。
このように容易に剥がすことが難しいICラベルは、剥がす必要がないか、粘着剤の剥がし跡が残ってもかまわない物にしか貼りつけることができなかった。
また、一旦貼りつけた上記ICラベルは、容易に剥がすことができないので、貼りつけ位置がずれてしまった場合に、貼り直すことが難しいという問題もあった。
この方法を説明する図11は、ICラベルの基材を構成する絶縁シート1を正極に帯電させて、貼りつけ対象となる導電体2に貼りつけた状態を示した図である。なお、ここでは説明のため絶縁シート1の厚みを厚く示している。
上記絶縁シート1は、例えば、正の高電圧を印加される放電電極を備えた一般的な帯電装置によって正の帯電電荷量+Qが与えられ、その時の帯電電位を+Vとする。このように正に帯電した絶縁シート1が導電体2の表面に接触すると、導電体2では上記正の帯電電荷量+Qに応じて負の誘導電荷が発生する。
この導電体2中の正電荷によって、導電体2の浮遊容量Cgの電極間には電位差+Vg(図11参照)が発生する。この電位差+Vgは接地と導電体2との間の電位差なので、これが導電体2の電位+Vgとなる。
一方、上記電位+Vgを発生させる導電体2の正電荷は、絶縁シート1の帯電電荷量Q1によって誘導された負の誘導電荷に対応する正電荷なので、+Vgと上記帯電電位+Vとは近い値となる。
なお、上記導電体2を接地しておけば、上記誘導電荷の発生時に接地から電荷が供給されるので、その電荷によって導電体2の電位を接地電位に保つことができる。その結果、絶縁シート1と導体2との間の電界強度を大きくすることもできる。しかし、絶縁シート1を貼りつける対象を接地しておかなければならないのでは、利用場面が限られてしまう。
特に、正の帯電エリアの総電荷量と負の帯電エリアの総電荷量とを等しいかもしくはほぼ等しくすれば、帯電したシート状絶縁体を、貼りつけ対象である導電体の表面に大きな吸着力によって強力に付着させることができる。
なお、上記正の帯電エリアの総電荷量と負の帯電エリアの総電荷量とは、逆極性の電荷量となる。したがって、上記「両総電荷量を等しくする」とは、逆極性である総電荷量の絶対値を等しくするということである。
もし、シート状絶縁体の正の帯電エリアの総電荷量と負の帯電エリアの総電荷量が相違すれば、シート状絶縁体を接触させた導電体表面に誘導される電荷の正負のバランスが崩れる。導電体には外部から電荷が供給されないため、導電体内には、表面に誘導された電荷に対応する逆極性の電荷が残されるが、誘導電荷の正負のバランスが崩れているため、上記導体内に残された余剰電荷も正負いずれかに偏ってしまう。この余剰電荷が、導電体の電位を正負いずれかの電位に偏らせて、シート状絶縁体の帯電エリアと導電体との間に発生する電界を弱めることになる。上記電界が弱くなった分、付着力が小さくなってしまう。
このように、シート状絶縁体を、電界の作用によって貼りつけ対象に付着させることができるので、粘着剤を用いた場合と違って、手軽に貼ったり剥がしたり、さらには貼り直したりすることができる。
このようにこの発明の帯電装置で帯電させたシート状絶縁体は、目的の対象に対して、強く付着させられるとともに、それを剥がすときには剥がしやいというように、相反する目的を同時に達成することができる。
また、正負の帯電エリアの面積に相対差を必要とする場合には、両帯電エリアの面積に合わせてイオン通過電極の印加電圧を調整して、正負帯電エリアの総電荷量を等しくすることができる。
したがって、例えば、シート状絶縁体の偏ったところに、電子デバイスなどを設ける必要がある場合でも、正負の帯電エリア間の帯電しないエリアを上記電子デバイスの位置に対応させれば、上記電子デバイスに大きなダメージを与えることなく、強力な付着力を確保することができる。
さらに、正負のいずれか一方の帯電エリアの面積に相対差を必要とする場合に、イオン通過電極の通過部の面積を調整して、当該帯電エリアの面積を調整するとともに、イオン通過電極に印加する電圧を制御することによって、両帯電エリアの面積を相違させながら、電荷量を等しくすることもできる。
したがって、第4の発明と同様に、シート状絶縁体の偏ったところに、上記電子デバイスなどを設ける必要がある場合でも、上記電子デバイスに大きなダメージを与えることなく、強力な付着力を確保することができる。
第7の発明によれば、放電電極に印加する電圧の大きさによって、帯電エリアの電荷量を調整できる。
したがって、この発明の帯電装置は、ストックされているシート状絶縁体を目的の位置に搬送してから、貼りつけ対象に付着させることもできる。
また、絶縁分離部材のシート接触面をシート状絶縁体の表面に接触させることによって、絶縁分離部材がイオン通過電極とシート状絶縁体の表面との間隔を保持するスペーサ機能を発揮し、安定した帯電ができる。
また、上記絶縁シート1は、図5に示すように、その中央にICチップからなる電子デバイスDを設けたものである。
図1に示す第1実施形態の帯電装置は、図示しない装置本体に、針状の第1、2放電電極3、4と、各放電電極3,4の先端それぞれに対向する平板状の第1,2イオン通過電極5,6と、上記第1放電電極3及び第1イオン通過電極5と第2放電電極4及び第2イオン通過電極6との間に配置され絶縁分離部材7を備えている。
さらに、上記装置本体を移動可能にする図示しない移動装置を備えている。
上記第1,2イオン通過電極5,6は金属板などの導電性部材にイオンが通過する貫通孔を形成したもので、この第1実施形態では金属メッシュを用いている。ただし、イオン通過電極5,6は金属メッシュに限らず、導電性で、イオンが通過可能な貫通孔を備えていればよい。また、イオンが通過する貫通孔の数はいくつでもよく、例えば1つでもよい。
また、上記絶縁分離部材7の内部には図示しない負圧発生手段に接続する吸引通路7aを備えるとともに、上記絶縁分離部材7の先端は、上記第1,2イオン通過電極5,6から帯電対象側へ突出して上記絶縁シート1に接触させるシート接触面7bを備え、このシート接触面7bには上記吸引通路7aの一端を吸引口7cとして開口させている。
また、上記第1放電電極3及び第1イオン通過電極5には、上記絶縁シート1の帯電時に正の電圧を出力する電源部8を接続し、第2の放電電極4及び第2のイオン通過電極6には、上記帯電時に負の電圧を出力する電源部9を接続している。
つまり、上記第1イオン通過電極5が正イオンを通過させるイオン通過電極となり、第2イオン通過電極6が負イオンを通過させるイオン通過電極となる。
図2(a)に示すように、導電体2とは別に保管されている絶縁シート1の中央に上記絶縁分離部材7のシート接触面7bを接触させ、負圧発生手段を機能させると、シート接触面7bの吸引口7cの負圧によって絶縁シート1を吸着することができる。
絶縁シート1を上記吸引口7cで吸着したら、図示しない移動装置によってこの装置本体を移動して絶縁シート1を導電体2上に載せる。
ただし、上記電子デバイスDを覆うことができる上記絶縁分離部材7は必須ではない。上記帯電装置では、放電電極3,4に同時に電圧を印加して、正の帯電エリアS1と負の帯電エリアS2とを同時に形成できるので、両帯電エリアS1,S2の中間には常に電位がほぼゼロの非帯電エリアが形成される。したがって、この非帯電エリアの位置に上記電子デバイスDを対応させておけば、この電子デバイスDが受ける帯電電荷の影響を最小限にすることができる。
図2(b)の帯電時には、上記電源部8によって上記第1放電電極3に正の高電圧を印加し、第1イオン通過電極5には上記第1の放電電極3に印加したよりも低い正の低電圧を印加する。また、第2放電電極4には負の高電圧を印加し、第2イオン通過電極6には上記第2の放電電極4に印加したよりも低い負の低電圧を印加する。
上記電界による付着力で、絶縁シート1が導電体2に付着したら、上記電源部8,9は各電極への電圧印加を停止し、装置本体を絶縁シート1から離す。図2(c)の状態で、絶縁シート1は導電体2に付着した状態を保つことができる。
図3は、この第1実施形態の帯電装置によって絶縁シート1を帯電させる帯電途中の状態を示す概念図であり、図4は絶縁シート1の平面図である。また、図5は帯電した絶縁シート1の付着力を説明するための概念図である。
図3に示すように、第1放電電極3及び第1イオン通過電極5に正の電圧を印加すると、第1の放電電極3の先端付近には正イオンが生成される。この正イオンは、第1放電電極3と第1イオン通過電極5との電位差によって第1イオン通過電極5側に引き付けられるように移動する。上記正イオンのうち一部は、第1イオン通過電極5に接触して吸収されてしまうが、第1イオン通過電極5に吸収されないで通過した正イオンが絶縁シート1の表面を帯電させる。
なお、この第1実施形態では、上記第1,2イオン通過電極5,6の面積を同等にするとともに、各イオン通過電極5,6に印加する正負の電圧の絶対値を等しくしている。そのため、正の帯電エリアS1と負の帯電エリアS2とはほぼ同面積となるとともに、その帯電電位の絶対値も等しくなり、正の帯電エリアS1の総電荷量と負の帯電エリアS2の総電荷量は等しくなる。
上記のように、正負の帯電エリアS1,S2の総電荷量が等しい場合には、導電体2の電位Vgが接地電位に保たれ、絶縁シート1との間に形成される電界強度が大きくなる。したがって、この第1実施形態では、絶縁シート1と導電体2との間に形成される電界は強く、絶縁シートの付着力は従来と比べで圧倒的に大きくなる。
なお、電界によって付着された絶縁シート1は、絶縁シート1を除電することによって上記電界による付着力を解放して簡単に剥がすことができる。
絶縁シート1を除電する際には、図6に示すように、帯電時と同様に、第1,2イオン通過電極5,6を絶縁シート1の正負の帯電エリアS1,S2に対向させるとともに、電源部8、9の出力電圧の極性を反対に切り換えて第1、第2放電電極3,4に電圧を印加するとともに、第1、第2イオン通過電極5,6を接地する。これによって、正の帯電エリアS1には負の電圧が印加された第1放電電極3から負イオンが供給され、正の帯電エリアS1を中和し、負の帯電エリアS2には正の電圧が印加された第2放電電極4から正イオンが供給され負の帯電エリアS2を中和する。
このように絶縁シート1が除電されれば、導電体2の誘導電荷が導電体2内で移動して電界による付着力が消滅するので、絶縁シート1を簡単に剥がすことができる。
また、除電時にも、帯電時と同様に、第1,2イオン通過電極5,6と正負の帯電エリアS1,S2との間の電位差の作用で正負の帯電エリアS1,S2にイオンが導かれる。そのため、帯電エリアS1,S2の電位が、第1,2イオン通過電極5,6の電位、すなわち接地電位になると除電が終了し、逆帯電させることなく確実な除電ができる。
このような除電をすれば、絶縁シート1の剥離が容易にできるだけでなく、剥離後の絶縁シート1が帯電したままで放置されることがない。
絶縁シート1は、帯電したまま放置されると、塵などが静電付着したり、デバイス本体Dに静電気放電等の電気的な悪影響を与えてしまったりする可能性があるが、完全に除電しておけばそのような問題は起こらず、絶縁シート1の再利用もできる。
ただし、帯電状態で放置されても構わない用途の場合には、確実な除電を行なわずに、絶縁シート1を導電体2から強制的に剥離してもよい。その場合にも、粘着剤を用いた従来技術のように剥がし跡が残ることはない。
なお、正の帯電エリアS1の総電荷量と負の帯電エリアS2の総電荷量とが等しくない場合には、上記したように導電体2の電位Vgが接地電位ではなく、いずれか一方の極性に偏ることになる。そのため、正、負の帯電エリアS1,S2に作用する付着力に差が発生するが、部分的に付着力に差をつけたい場合には有用である。ただし、正負の電荷量の差が大きくなれば、全体としての付着力が小さくなってしまうので、正、負の帯電エリアS1,S2の総電荷量はほぼ等しくすることが必要である。
しかし、正負の帯電エリアS1,S2はその総電荷量が等しければ、面積は等しくなくてもよい。両帯電エリアS1,S2に面積差を設ければ、これら帯電エリアS1,S2の中間に位置する電位がほぼゼロの非帯電エリアが絶縁シート1の中央から偏った位置にできる。そこで、偏った位置に上記電子デバイスDを設けた絶縁シートを貼りつける際には、その電子デバイスDと上記偏った位置の非帯電エリアとが一致するようにして、電子デバイスDが帯電電荷の影響を受けにくくすることができる。
このように帯電エリアの面積を調整することによって、帯電エリアの総電荷量を調整することもできるため、上記調整板10と第1,2イオン通過電極5,6とによって電荷量調整手段を構成することになる。
さらに、開口面積が異なる複数の調整板10を用意して、用途に応じて必要な開口の調整板を選択してイオン通過電極の通過部の面積を調整し、正又は負の帯電エリアの面積を調整することもできる。
なお、上記面積調整手段として複数の調整板10を用意する代わりに、通過部の面積が異なるイオン通過電極を複数用意して、目的に応じて必要なイオン通過電極を選択して用いるようにしてもよい。
また、電源部8,9には、第1,2イオン通過電極5,6に、帯電時に印加する電圧と逆極性の電圧を印加可能にする切換手段を備えている。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。そして、この第2実施形態も、装置本体を移動する図示しない移動装置を備えている。
以下には第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図8に示すように、複数の絶縁シート1が、貼りつけ対象である導電体2とは別に、積層されている。これら積層された絶縁シート1の最上面に、上記第1,2イオン通過電極5,6を対向させ、電源部8,9によって第1放電電極3及び第1イオン通過電極5に正の電圧を印加するとともに、第2放電電極4及び第2イオン通過電極6に負の電圧を印加して、最上部に積層された絶縁シート1の表面を正イオン及び負イオンで帯電させる。
これにより、正の帯電電荷が、負電位となっている第1イオン通過電極5に引き付けられ、負の帯電電荷が正電位となっている第2イオン通過電極6に引き付けられ、上記絶縁シート1が第1,2イオン通過電極5,6で保持される。このように絶縁シート1を保持した状態で、装置本体を図示しない移動装置によって移動し、貼りつけ対象である導電体2の位置まで移動させる。
上記絶縁シート1を導電体2上に載置したら除電し、上記第1,2イオン通過電極5,6を、絶縁シート1から所定の距離だけ離してから、導電体2へ貼りつけるための帯電を実行する。
また、絶縁シート1の除電によって導電体2との付着力を解消して剥がしやすくする点、確実な除電ができる点も第1実施形態と同じである。
その場合にも、正の帯電エリアS1の総電荷量と負の帯電エリアS2の総電荷量とを等しいかもしくはほぼ等しくすることによって、導電体2との付着力を強くすることができる。
したがって、第1,2の放電電極3,4に印加する電圧を制御する電圧制御手段を、上記各電源部8,9に設ければ、その電圧制御手段が上記正負の帯電エリアS1,S2の総電荷量を等しいかもしくはほぼ等しくするための電荷量調整手段となる。
図9,10に示す第3実施形態では、第1,2放電電極3,4それぞれに、その高さを制御する高さ調整手段12、13を連結し、各放電電極3,4の高さを制御可能にしている。
図10(a)、(b)に示すように、絶縁シート1の表面からの第1放電電極3の先端の高さh1、h2が高いほど、イオンの広がりが大きくなるため、帯電エリアの面積が大きくなる。そこで、図9に示す高さ制御手段12,13によって正負の帯電エリアS1,S2の面積を制御でき、各帯電エリアS1,S2における総電荷量を制御することができる。
したがって、この第3実施形態では、上記高さ調整手段12,13が、上記正負の帯電エリアS1,S2の総電荷量を等しいかもしくはほぼ等しくするための電荷量調整手段となる。
また、上記第1,2放電電極3,4への印加電圧を制御する印加電圧制御手段と、高さ制御手段12,13の両者で上記電荷量調整手段を構成することもできる。
また、放電電極と帯電エリアとは1対1に対応させなくてもよい。例えば、複数の放電電極で一つの帯電エリアを形成するようにすれば、大面積の帯電エリアを容易に形成できる。あるいは、一つの放電電極に対向させて、イオン通過電極の通過部を複数個、別々に配置すれば、同極性の複数の小帯電エリアを一つの放電電極で形成することもできる。
また、帯電対象は、ICタグを備えた絶縁シートではなく、例えば表面に一時的に必要な情報を印刷したシート状絶縁体であってもよい。シート状絶縁体は、電界の作用で貼りつけ対象に強力に付着させることができるとともに、印刷された情報が不要になった時点で、剥がし跡を残さずに剥がすことができる。
3 第1放電電極
4 第2放電電極
5 第1イオン通過電極
6 第2イオン通過電極
7 絶縁分離部材
7a 吸引通路
7b シート接触面
7c 吸引口
8,9 電源部
10 調整板
12,13 高さ調整手段
S1 正の帯電エリア
S2 負の帯電エリア
Claims (9)
- 正の電圧が印加される放電電極と、
負の電圧が印加される放電電極と、
これら正の電圧が印加される放電電極と負の電圧が印加される放電電極との間に設けられた絶縁体からなる絶縁分離部材とを備え、
上記正の電圧が印加される放電電極によって帯電対象であるシート状絶縁体に正の帯電エリアを形成し、
負の電圧が印加される放電電極によって帯電対象であるシート状絶縁体に負の帯電エリアを形成し、
上記正の帯電エリア及び負の帯電エリアが形成された上記シート状絶縁体が導電体に接触したとき、上記正の帯電エリアに対応した部分に上記導電体の負の電荷を誘導させ、上記負の帯電エリアに対応した部分に正の電荷を誘導させるための帯電装置。 - 正の電圧が印加される放電電極と対向し、正の電圧を印加して正イオンを通過させるイオン通過電極と、負の電圧が印加される放電電極と対向し、負の電圧を印加して負イオンを通過させるイオン通過電極とを備えた請求項1に記載された帯電装置。
- 上記正の帯電エリアの総電荷量と負の帯電エリアの総電荷量とを制御する電荷量調整手段を備えた請求項1に記載の帯電装置。
- 上記電荷量調整手段は、
正の電圧が印加される放電電極と対向し、正の電圧を印加して正イオンを通過させるイオン通過電極と、
負の電圧が印加される放電電極と対向し、負の電圧を印加して負イオンを通過させるイオン通過電極とで構成された請求項3に記載の帯電装置。 - 上記電荷量調整手段は、
上記イオン通過電極と、このイオン通過電極においてイオンが通過する通過部の面積を調整する調整板とからなる請求項4に記載された帯電装置。 - 上記電荷量調整手段は、上記正の放電電極と負の放電電極との相対的な高さを制御する高さ制御手段からなる請求項3に記載された帯電装置。
- 上記電荷量調整手段は、上記放電電極に印加する電圧を制御する電圧制御手段からなる請求項3又は6に記載された帯電装置。
- 上記イオン通過電極に印加する電圧の極性を、対向する放電電極に印加する電圧と逆極性に切り換える切換手段を備えるとともに、
上記正の電圧が印加される放電電極及び負の電圧が印加される放電電極と、これら放電電極と対向した上記イオン通過電極との位置関係を保ったまま、それらを移動させる移動装置を備えてなる請求項2、4,5のいずれか1に記載の帯電装置。 - 上記正の電圧が印加される放電電極と、負の電圧が印加される放電電極との間に、絶縁体からなる絶縁分離部材を設け、この絶縁分離部材の先端を、上記イオン通過電極よりも帯電対象であるシート状絶縁体側に突出させて上記シート状絶縁体の表面に接触させるシート接触面を備えるとともに、上記シート接触面には、負圧発生手段に接続された吸引口を備え、この吸引口で上記シート状絶縁体を保持可能にした請求項1〜8のいずれか1に記載の帯電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026166A JP6343777B2 (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | 帯電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026166A JP6343777B2 (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | 帯電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015151159A JP2015151159A (ja) | 2015-08-24 |
JP6343777B2 true JP6343777B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=53893832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014026166A Active JP6343777B2 (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | 帯電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6343777B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110068713B (zh) * | 2019-04-08 | 2020-08-28 | 清华大学 | 电动汽车无线充电系统基波电流与电压检测电路 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4729057A (en) * | 1986-07-10 | 1988-03-01 | Westward Electronics, Inc. | Static charge control device with electrostatic focusing arrangement |
US5930105A (en) * | 1997-11-10 | 1999-07-27 | Ion Systems, Inc. | Method and apparatus for air ionization |
JP4505770B2 (ja) * | 1999-06-17 | 2010-07-21 | 東レ株式会社 | プラスチックフィルムおよびその製造方法 |
JP2001146220A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Daifuku Co Ltd | ラベル貼付設備 |
JP4710333B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-06-29 | 東レ株式会社 | 仮接着シートおよびシートの仮接着方法ならびに仮接着済みシートつき基材。 |
JP2008081275A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Toray Ind Inc | 帯電付与装置および方法 |
JP6171203B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2017-08-02 | 株式会社フジシール | ラベル貼付装置 |
JP2013257952A (ja) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Sharp Corp | 除電装置 |
-
2014
- 2014-02-14 JP JP2014026166A patent/JP6343777B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015151159A (ja) | 2015-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9401668B2 (en) | Materials for electroadhesion and electrolaminates | |
EP2450948B1 (en) | Electrostatic attracting structure and fabricating method therefor | |
US8335070B2 (en) | Electrostatic-type reinforcement apparatus | |
US10596797B2 (en) | Film and device for tearing film | |
SG10201806706VA (en) | Electrostatic chuck and method of making same | |
WO2009035002A1 (ja) | 静電チャック | |
CN106226968B (zh) | 一种卷对卷柔性电子纸贴合装置及贴合方法 | |
JP4808149B2 (ja) | 静電チャック | |
JP4677397B2 (ja) | 静電吸着方法 | |
WO2012165250A1 (ja) | 静電吸着体及びこれを用いた静電吸着装置 | |
JP6343777B2 (ja) | 帯電装置 | |
JP2006289650A (ja) | グリーンシート移送方法及び移送装置 | |
US11121649B2 (en) | Electrostatic workpiece-holding method and electrostatic workpiece-holding system | |
WO2007136809A3 (en) | Electrostatic chuck to limit particle deposits thereon | |
CN106068681B (zh) | 用于施加到衬底上的、具有电气功能的薄膜复合结构 | |
KR101319765B1 (ko) | 미세전극 구조의 정전 척 | |
US11999179B2 (en) | Electrostatic printing method | |
CN104113975A (zh) | 静电释放装置及其操作方法 | |
US7733624B2 (en) | Method and device for electrostatic fixing of substrates with polarized molecules | |
US9942986B1 (en) | System with field-assisted conductive adhesive bonds | |
KR20150005864A (ko) | 미세전극으로 된 정전 척의 탈부착 시스템 | |
JP2017131815A (ja) | エレクトロスプレー装置および薄膜の形成方法 | |
KR101071999B1 (ko) | Epd 입자 주입 장치 및 주입 방법 | |
JP2016051840A (ja) | 電子部品実装方法および回路基板 | |
Koh et al. | Electrostatic devices for material handling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6343777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |