JP6340906B2 - 発光装置及び画像形成装置 - Google Patents

発光装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6340906B2
JP6340906B2 JP2014102145A JP2014102145A JP6340906B2 JP 6340906 B2 JP6340906 B2 JP 6340906B2 JP 2014102145 A JP2014102145 A JP 2014102145A JP 2014102145 A JP2014102145 A JP 2014102145A JP 6340906 B2 JP6340906 B2 JP 6340906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
light emitting
lens
led
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014102145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018218A (ja
Inventor
安藤 貴之
貴之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014102145A priority Critical patent/JP6340906B2/ja
Publication of JP2015018218A publication Critical patent/JP2015018218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340906B2 publication Critical patent/JP6340906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/42Scales and indicators, e.g. for determining side margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00564Constructional details relating to ergonomic aspects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本開示は、光を発光する発光装置に関する。
ジャム処理箇所に設置されたレンズをLEDで光らせ、ジャム処理箇所にユーザを誘導することが可能な画像形成装置がある。この種の画像形成装置は、LEDを画像形成装置本体側に設置し、レンズをジャム処理時に開閉するドア側に設置し、ドアを閉じた状態の時に、レンズをLEDで光らせることになる。
また、トレイの前面に設置されたレンズをLEDで光らせ、使用中のトレイをユーザに知らせることが可能な画像形成装置がある。この種の画像形成装置は、LEDを画像形成装置本体側に設置し、レンズをトレイ側に設置し、トレイを閉じた状態の時に、レンズをLEDで光らせることになる。
しかし、LEDとレンズとが上述した設置構成の場合は、LEDとレンズとの双方が固定されているため、ドアやトレイを開閉した際に、LEDとレンズとが接触してしまう場合がある。LEDとレンズとが接触してしまうと、LEDやレンズが破損したり傷ついたりしてしまうことになる。このため、ドアやトレイを閉じる際のオーバーストロークや部品寸法のばらつきを考慮して、LEDとレンズとが接触しないように、ドアやトレイを閉じた状態の時に、LEDとレンズとの間に所定の距離(例えば、3〜4mm程度)を確保する必要がある。
しかし、LEDとレンズとの間に所定の距離を確保すると、その距離によるLEDの光量損失が発生するため、その分、LEDの電流を大きくする必要がある。LEDの電流を大きくすると、消費電力量も多くなるため、LEDの省エネ効果を図ることができない。このため、LEDの光量損失を低減するための仕組みが必要視されている。
なお、本発明より先に出願された技術文献として、特許文献1(特開2011−158866号公報)には、アクセスする機械の場所を特定するためLEDを点灯/点滅させる手段を持ち、複数箇所にアクセスし除去動作手順が必要となる場合、ユーザのアクセス順にLEDを点灯させ、ユーザオペレーションを誘導する技術について開示されている。
特許文献1には、LEDを点灯させ、ユーザオペレーションを誘導する点について開示されている。しかし、特許文献1には、LEDなどの発光手段の光量損失の問題点については記載されておらず、発光手段の光量損失を低減する点については何ら考慮されていない。
本開示の目的は、発光手段の光量損失を低減することが可能な発光装置を提供することにある。
本開示の一態様にかかる発光装置は、
装置に取り付けられた発光手段と、
前記装置に対して繰り返し開閉可能な開閉部材に取り付けられたレンズと、を有し、前記発光手段から照射した光で前記レンズを光らせる発光装置であって、
前記装置の、前記開閉部材の前記レンズと対向する対向面には、
前記対向面から外方向に起立する円筒形状のケースと、
前記発光手段を保持し、前記ケースの内周側に嵌めこまれる、前記外方向の端面と該端面に接する円筒側面を有する、ブラケットと、が設けられ、
前記ブラケットは、前記発光手段の照射方向に、前記ケースの前記円筒形状の内周面に沿って移動可能であり、
前記ブラケットの前記端面の一部は、前記発光手段から照射した光が透過可能であり、
前記開閉部材の、前記発光手段と対向する内側面には、
前記レンズの近傍に、前記内側面から内方向に突出し、前記レンズの内方向の端部と、前記照射方向と直交する直交方向に同一平面上の端部を有する周辺部材が設けられ、
前記開閉部材が前記装置に対して閉じると、前記ブラケットの前記端面の外側表面が、前記開閉部材の前記周辺部材に当接することで、前記発光手段と前記レンズとが近接して、前記ブラケットが前記内方向に移動する、ことを特徴とする。
本開示の一態様によれば、発光手段の光量損失を低減することができる。
画像形成装置の概略構成例を示す図である。 LEDの設置構成例を示す図である。 LEDの設置構成例を示す図である。 取付部品の構成例を示す図である。 従来の発光装置の構成例を示す図である。 LEDとレンズの距離と、レンズの明るさと、の関係を示す図である。 第1の実施形態の発光装置の構成例を示す図である。 第1の実施形態の発光装置の構成例を示す図である。 第1の実施形態の発光装置の構成例を示す図である。 第1の実施形態の発光装置の別の構成例を示す図である。 第2の実施形態の発光装置の構成例を示す図である。 第2の実施形態の発光装置の構成例を示す図である。 第2の実施形態の発光装置の構成例を示す図である。
(本開示の一態様にかかる発光装置の実施形態の概要)
まず、図7〜図10を参照しながら、本開示の一態様にかかる発光装置の実施形態の概要について説明する。図7〜図10は、本開示の一態様にかかる発光装置の構成例を示す図である。
本開示の一態様にかかる発光装置は、装置本体と、開閉部材と、レンズと、発光手段と、を有し、発光手段から照射した光でレンズを光らせる発光装置である。
装置本体は、図7〜図10に示すケース106等で構成する。開閉部材は、装置本体に対して開閉可能な部材であり、図9に示すドア100等があげられる。レンズは、開閉部材100に取り付けられたレンズ101である。発光手段は、光を発光するものであり、LED103等があげられる。
発光手段103は、図7〜図10に示すように、ブラケット104に保持され、該ブラケット104が装置本体106に取り付けられている。また、ブラケット104は、発光手段103の照射方向にスライド可能に装置本体106に取り付けられている。また、図9、図10に示すように、開閉部材100が装置本体106に対して閉じた状態において、ブラケット104が開閉部材100の一部とレンズ101の一部との少なくとも1つに当接する。そして、ブラケット104のスライド方向の位置が規制され、発光手段103と、レンズ101と、が近接する。図9では、ブラケット104が開閉部材100の一部と当接し、発光手段103と、レンズ101と、が近接している。図10では、ブラケット104がレンズ101の一部と当接し、発光手段103と、レンズ101と、が近接している。これにより、本開示の一態様にかかる発光装置は、発光手段103とレンズ101との間の距離を従来の発光装置よりも短くすることが可能となる。その結果、発光手段103の光量損失を低減し、発光手段103の消費電力量を低減することができる。以下、添付図面を参照しながら、本開示の一態様にかかる発光装置について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、発光装置を搭載した画像形成装置を例に説明する。
(第1の実施形態)
<画像形成装置の概略構成例>
まず、図1を参照しながら、本実施形態の画像形成装置について説明する。図1は、画像形成装置の概略構成例を示す図である。
本実施形態の画像形成装置は、プロッタ装置U1、シート格納装置U2〜U3、シート後処理装置U4〜U6で構成する。100は、装置本体に対して開閉可能なドアである。
プロッタ装置U1は、例えば、電子写真式記録装置やインクジェット式記録装置で構成し、画像情報を用紙へ印刷する。さらに、印刷された用紙をシート後処理装置U4〜U6に搬送する。
シート格納装置U2〜U3は、画像を転写するための用紙を格納する。
シート格納装置U2〜U3は、例えば、プロッタ装置U1の下側に接続される比較的小容量のシート格納装置U2、プロッタ装置U1と並んで接続される大容量のシート格納装置U3がある。
これらのシート格納装置U2〜U3は、異なるサイズの用紙を格納した複数の給紙段を備えており、プロッタ装置U1へ用紙を搬送する。各給紙段にはそれぞれ同一サイズの用紙が格納されている。
シート後処理装置U4〜U6は、プロッタ装置U1から排出された用紙に対して後処理を施す。
シート後処理装置U4〜U6は、例えば、製本用の表紙や合紙を挿入するための挿入装置、パンチ処理をするためのパンチ装置、製本するために用紙を折るための折り装置などがある。また、用紙に対してステープル処理をするためのステープル装置、テープ製本やリング製本、シュア製本をするための製本装置、製本された用紙を最終的なサイズに断裁するための断裁装置などがある。
また、シート後処理装置U4〜U6は、消耗品格納ユニット(図示しない)を備えている。消耗品格納ユニットは、ステープル処理用のステープル、製本のための接着剤、テープ製本のためのテープ、リング製本のためのリング、シュア製本のためのバインドストリップ等の各消耗品を格納する。
また、ステープル処理では、印刷物の綴じ枚数によってステープルをカットする際にステープル切り屑が発生する。また、パンチ処理では、印刷用紙にパンチ穴を開ける際にパンチ屑が発生する。また、製本処理では、三方仕上やミーリング処理の際に断裁屑が発生する。このため、ステープル切り屑、パンチ屑、断裁屑のような残滓を格納するための残滓回収ユニット(図示しない)も備えている。
なお、本実施形態の画像形成装置は、単体の画像形成装置としての機能を成すため、以下の装置を備えて構成することも可能である。セットされた原稿を読み取り位置に搬送する読取給紙装置。原稿の画像情報を読み取るスキャナ装置。テンキー、スタートキー、ファンクションキー、ワンタッチキー等の各種操作キーを備えた操作パネル及び液晶ディスプレィ等で構成される操作部。
本実施形態の画像形成装置は、発光手段としてのLEDを有している。LEDは、用紙除去アクセスポイント、排出先トレイ、給紙トレイ、消耗品/残滓格納装置に適宜配置されている。
LEDの点灯色やパターンを変えることで、ユーザは視覚的に画像形成装置で発生している異常状態や、オペレーション箇所及び印刷中の動作状態を把握することができる。
LEDの役割について以下のようなものがある。
(給紙トレイLED)
給紙トレイLEDは、ユーザが指定した印刷動作に対して、現在使用している給紙トレイを示す。LEDの点灯は、システムが動作中の給紙トレイを示し、LEDの点滅は、給紙トレイの用紙なし、すなわち、用紙補給が必要な給紙トレイを示している。
(排紙LED)
排紙LEDは、現在印刷に使用している後処理装置における排出先を示す。LEDの状態により排出先の状態をユーザが確認することができる。例えば、どこへ排出しているのか、どの後処理装置を使用しているのかなどを確認することができる。なお、排出先満杯を事前検知または満杯検知した場合は、LEDを点滅することでユーザオペレーションの必要箇所を示し、誘導する。
(残紙/異常発生及び解除LED)
残紙/異常発生及び解除LEDは、印刷中の用紙ジャム等が発生し、ユーザによる用紙取り除きが発生した場合、用紙詰まり箇所でLEDを点灯させることでユーザへ通知する。そして、用紙詰まりが除去された後、さらに用紙詰まり除去が必要な場合は、次のオペレーションの必要箇所をLED点灯/点滅で誘導する。
(残滓/消耗品LED)
残滓/消耗品LEDは、印刷中ステープル針やパンチ屑入れなど消耗品切れや残滓満杯を検知した際に、補給や交換が必要なユニットを示すためのLEDを点灯/点滅させユーザオペレーションの必要箇所を示し、誘導する。
<LEDの設置構成例>
次に、図2、図3を参照しながら、LEDの設置構成例について説明する。図2、図3は、LEDの設置構成例を示す図であり、図2は、プロッタ装置U1のドア100を閉じた状態を示し、図3は、ドア100を開いた状態を示す。図2、図3は、プロッタ装置U1で印刷中にジャムが発生した時に、ドア100を開いてジャム紙を取り除く場合の構成例を示す。図2、図3に示すレンズ101、LED103、ブラケット104で発光装置を構成する。
印刷中にジャムが発生した時は、ジャム処理が必要なことをユーザに知らせるために、ドア100に設置されたレンズ101を装置本体側に設置されたLED103で点灯させユーザを誘導する。ユーザは、点灯したレンズ101の近傍にあるロック解除部102を操作してドア100を開放する。ドア100を開放すると、図3に示す状態となる。
図3に示すように、LED103は、ブラケット104に取り付けられて装置本体側に設置される。ブラケット104は、ネジ等で装置本体に固定される。これにより、LED103を装置本体側に設置することができる。
LED103をブラケット104に取り付ける場合は、例えば、図4に示すように、取付部品105の差込部105aをLED103の穴に差し込み、LED103を取付部品105で保持する。そして、取付部品105をネジ等によりブラケット104に固定する。取付部品105をブラケット104に固定する箇所には、位置決め穴が設けられており、その位置決め穴にネジ等を挿入してブラケット104に取付部品105を固定する。取付部品105は、板金等で構成する。図4は、取付部品105の構成例を示す図である。
<従来の発光装置の構成例>
次に、図5を参照しながら、従来の発光装置の構成例について説明する。図5は、従来の発光装置の構成例を示す。
従来の発光装置は、LED1003が装置本体側に設置され、レンズ1001がドア1000側に設置されており、LED1003、レンズ1001が共に固定されている。
LED1003は、取付部品1005で保持され、その取付部品1005をブラケット1004に取り付けることで、LED1003がブラケット1004に保持されて装置本体に設置される。ブラケット1004は、装置本体に対して固定された状態で設置される。このため、LED1003は、装置本体に対して固定された状態となる。また、レンズ1001は、ドア1000に対して固定された状態で設置される。このため、レンズ1001は、ドア1000に対して固定された状態となる。
LED1003、レンズ1001が共に固定された状態で設置されていると、ドア1000を開閉した際に、レンズ1001とLED1003とが接触し、LED1003やレンズ1001が破損したり傷ついたりしてしまう場合がある。このため、従来の発光装置は、ドア1000を閉める際のオーバーストロークや、部品寸法のばらつきを考慮して、ドア1000を閉じた状態の時に、レンズ1001とLED1003との間に所定の距離Xを設けるようにしている。この場合、所定の距離Xは、3〜4mm程度に設定される。
なお、レンズの明るさは、図6に示すようにLEDとレンズとの間の距離が近いほど明るくなる。逆に、LEDとレンズとの間の距離が遠いほど暗くなる。図6は、LEDとレンズとの間の距離と、レンズの明るさと、の関係を示す図である。LEDとレンズとの間の距離が近いほど明るくなるのは、光量損失が少ないためである。逆に、LEDとレンズとの間の距離が遠いほど暗くなるのは、光量損失が多いためである。なお、図6のグラフは一例であり、レンズの明るさは、レンズの形状によっても変わってくる。
図6に示すグラフから明らかなように、レンズの明るさを明るくするには、LEDとレンズとの間の距離を近づけることが好ましい。しかし、図5に示す従来の発光装置の構成では、所定の距離Xを設ける必要があり、レンズ1001の明るさを明るくするには、LED1003の電流を大きくする必要がある。しかし、LED1003の電流を大きくすると、LED1003の消費電力量も多くなってしまい、LED1003の省エネ効果を図ることができなくなってしまう。
このため、本実施形態の発光装置は、図7〜図9に示すように、LED103を保持するブラケット104がLED103の照射方向(図7の矢印方向)に一定の距離だけスライド可能な構造になっている。図7〜図9は、発光装置の構成例を示す図であり、図7は、ドア100が開いた状態の時のLED保持部の構成例を示す。図8は、LED保持部の分解斜視図である。図9は、ドア100が閉じた状態の時の構成例を示す。
LED保持部は、ケース106、ブラケット104、取付部品105、スプリング107で構成する。
ブラケット104は、スプリング107などの弾性部材によりLED103の照射方向に付勢されている。このため、図9に示すように、ドア100を閉めた状態では、ブラケット104は、ドア100を構成するいずれかの部品に当接し、スラスト方向の位置が規制される。スラスト方向は、ブラケット104がスライドする方向であり、LED103の照射方向である。
本実施形態の発光装置は、ブラケット104は、スプリング107により付勢されているだけなので、ドア100を閉める際のオーバーストロークや部品寸法のばらつきを考慮する必要がない。このため、LED103とレンズ100との間の距離を従来の発光装置よりも短くすることが可能となる。その結果、LED103の光量損失を低減し、LED103の消費電力量を低減することができる。図5に示す従来の発光装置の構成では、レンズ1001とLED1003との間に所定の距離Xを設けるようにしている。これに対し、図9に示す本実施形態の発光装置の構成では、レンズ101とLED103との間の距離を所定の距離Xよりも短くすることができる。
<発光装置の構成例>
次に、図7〜図9を参照しながら、発光装置の構成例について説明する。
本実施形態の発光装置は、LED103を保持するブラケット104がLED103の照射方向(図7の矢印方向)に一定の距離だけスライド可能な構造になっている。ブラケット104は、スプリング107などの弾性部材によりLED103の照射方向に付勢されており、ブラケット104に設けられた爪104aがケース106に設けられた切欠部106aの端部に引っ掛かってブラケット104が停止するようになっている。爪104aの形状は、ブラケット104がケース106の一部に引っ掛かってブラケット104を停止することが可能であれば、任意の形状で構成することが可能である。
ブラケット104は、円筒形状で構成し、ケース106も円筒形状で構成している。そして、ブラケット104をケース106の内側に嵌め込むようにしている。ブラケット104の外径は、ケース106の内径よりも小さくなっている(ブラケット104の外径<ケース106の内径)。このため、ブラケット104をケース106の内側に嵌め込むと、ブラケット104の円筒形状の外周がケース106の内径に沿ってスライドするようになっている。これにより、ブラケット104をLED103の照射方向に容易にスライドすることができる。
また、LED103からのハーネスは、図7に示すように、ケース106に設けた穴106bを通過して制御基板(図示せず)に接続するように構成している。
スプリング107は、ブラケット104の円筒形状の外周を構成する外壁と、ブラケット104の内側に設けられたリブ104bと、の間に配置される。本実施形態の発光装置は、スプリング107の弾性力によりブラケット104の円筒形状の外周がケース106の内径に沿ってスライドするようになっている。この場合、スプリング107の軸位置と、ブラケット104の円筒形状の中心軸と、が一致するようになっている。これにより、ブラケット104を照射方向に安定してスライドすることができる。また、スプリング107とLED103との間は、リブ104bで遮られているため、LED103がスプリング107により傷つかないようになっている。
LED103は、取付部品105で保持され、その取付部品105をブラケット104に取り付けることで、LED103がブラケット104に保持されて装置本体に設置される。LED103から光を照射する側は、ブラケット104に設けた穴から外部に露呈している。また、LED103の中心軸と、ブラケット104の円筒形状の中心軸と、が一致するように構成している。これにより、ブラケット104が回転しても、LED103の中心軸がずれることがないため、レンズ101に光を精度良く照射することができる。
ドア100を閉めた状態では、ブラケット104の円筒形状の上面が、ドア100を構成するいずれかの部品に当接し、スラスト方向の位置が規制される。
図9の構成では、ドア100のフレーム108に設けたボス108aが、ブラケット104の円筒形状の上面に当接している。ボス108aは、フレーム108から突出した突起部である。この時、ブラケット104はドア100が開いた状態(図7の状態)からボス108aによって押されており、爪104aは、ボス108aによって押された分だけケース106の切欠部106aの端部から離れている。ボス108aは、レンズ101の周り四方に設けられているのが好ましい。
図10の構成では、レンズ101の周囲に設けたリブ101aが、ブラケット104の円筒形状の上面に当接している。リブ101aは、レンズ101のブラケット104側の端部の周囲に設けた部分である。リブ101aは、レンズ101の端部の周り四方に設けられているのが好ましい。
なお、図9、図10の構成を組み合わせ、ボス108a、リブ101aの両方を設けることも可能である。
<本実施形態の発光装置の作用・効果>
このように、本実施形態の発光装置は、LED103は、ブラケット104に保持され、該ブラケット104が装置本体のケース106に取り付けられている。また、ブラケット104は、LED103の照射方向にスライド可能に装置本体のケース106に取り付けられている。そして、ドア100が装置本体に対して閉じた状態において、ブラケット104がドア100の一部であるボス108aとレンズ101の一部であるリブ101aとの少なくとも1つに当接する。そして、ブラケット104のスライド方向の位置が規制され、LED103と、レンズ101と、が近接するようになっている。これにより、LED103とレンズ100との間の距離を従来の発光装置よりも短くすることが可能となる。その結果、LED103の光量損失を低減し、LED103の消費電力量を低減することができる。
LED103とレンズ101との間の距離が大きくなるほど、LED103の明るさが同じでもレンズ101での明るさが低減してしまう。このため、ドア100を閉めた状態でLED103とレンズ101との間の距離を小さくできれば、LED103の明るさが同じでもレンズ101の明るさが明るくなり、LED103の省電力効果を得ることができる。
従来の発光装置は、ドア100を閉じる際のオーバーストロークや部品寸法のばらつきを考慮し、LED103とレンズ101との間の距離を3〜4mm近く確保する必要があり、その間の距離による光量損失が大きくなってしまう。
本実施形態の発光装置は、ブラケット104は、LED103の照射方向にスライド可能に取り付けられているため、ドア100を閉じる際のオーバーストロークを考慮する必要がない。また、LED103とレンズ101との間の部品寸法のばらつきによる距離ばらつきも低減するため、LED103とレンズ101との間の距離を短くすることができる。その結果、LED103の光量損失を低減し、LED103の消費電力量を低減することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、LED103とレンズ101との間の距離による光量損失を低減するために、図7〜図9に示すように、ブラケット104をLED103の照射方向にスライド可能に装置本体のケース106に取り付けている。そして、図9に示すように、ドア100が装置本体のケース106に対して閉じた状態において、ブラケット104の円筒形状の上面がドア100の一部であるボス108aの先端部に当接する。そして、ブラケット104のスライド方向の位置が規制され、LED103と、レンズ101と、が近接するようになっている。
なお、第1の実施形態は、ブラケット104の円筒形状の上面とドア100の一部であるボス108aの先端部とが単に当接する構造になっているため、ブラケット104の円筒形状の上面とボス108aの先端部との当接位置が変わってしまう場合がある。このため、第1の実施形態は、ブラケット104のスライド方向(図7の矢印方向)と直交する直交方向においてLED103とレンズ101との位置関係がずれてしまう場合がある。ブラケット104のスライド方向と直交する直交方向においてLED103とレンズ101との位置関係がずれてしまうと、そのずれ量による光量損失が発生することになり、その分、LED103の電流を大きくする必要がある。
第2の実施形態では、ブラケット104は、図11〜図13に示すように、ブラケット104のスライド方向(図11の矢印方向)と直交する直交方向に一定量移動可能になっている。これにより、ブラケット104のスライド方向と直交する直交方向においてLED103とレンズ101との位置関係のずれを防止することができる。本実施形態では、図11、図13に示すように、ブラケット104の円筒形状の外周とケース106の内側との間に隙間200を設け、その隙間200により、ブラケット104が直交方向に一定量移動可能になっている。そして、図13に示すように、ドア100が装置本体のケース106に対して閉じた状態において、ブラケット104がドア100の一部であるリブ109と勘合し、ブラケット104のスライド方向の位置及び直交方向の位置が規制されるようにしている。本実施形態では、図13に示すように、ブラケット104の円筒形状の上面に勘合部104cを設け、その勘合部104cとリブ109とが勘合するようにしている。これにより、LED103とレンズ101との位置関係のずれ量を低減することができる。その結果、LED103の光量損失を更に低減し、LED103の消費電力量を更に低減することができる。以下、図11〜図13を参照しながら、本実施形態の発光装置の構成例について詳細に説明する。
本実施形態の発光装置は、LED103を保持するブラケット104がLED103の照射方向(図11の矢印方向)に一定の距離だけスライド可能な構造になっている。ブラケット104は、スプリング107などの弾性部材によりLED103の照射方向に付勢されており、ブラケット104に設けられた爪104aがケース106に設けられた切欠部106aの端部に引っ掛かってブラケット104が停止するようになっている。爪104aの形状は、ブラケット104がケース106の一部に引っ掛かってブラケット104を停止することが可能であれば、任意の形状で構成することが可能である。
ブラケット104は、円筒形状で構成し、ケース106も円筒形状で構成している。そして、ブラケット104をケース106の内側に嵌め込むようにしている。本実施形態のブラケット104の外径d1は、ケース106の内径d2に対してある一定量αだけ小さくなっている。そして、ブラケット104の円筒形状の外周とケース106の内側との間に隙間200を設け、その隙間200により、ブラケット104が直交方向に一定量移動可能になっており、ガタを持っている。その結果、本実施形態のブラケット104は、ケース106の内径に沿ってスライドするとともに、スライド方向と直交する直交方向に対しても一定量自由に移動可能になっている。なお、隙間200を構成するためのαは、部品寸法のバラツキを考慮して決めることになる。
また、本実施形態のブラケット104は、円筒形状の上面に勘合部104cを設けている。勘合部104cは、ドア100のフレーム108に設けたリブ109の先端部と勘合するためのものであり、図12に示すようにブラケット104の円筒形状の外周に沿って設けられている。そして、図13に示すようにドア100を閉めた状態で、ドア100のフレーム108に設けたリブ109の先端部が、ブラケット104の円筒形状の上面に当接し、スラスト方向の位置が規制される。また、ドア100のフレーム108に設けたリブ109の側面がブラケット104の円筒形状の上面に設けた勘合部104cの内面に接触し、リブ109と勘合部104cとが勘合し、ブラケット104の直交方向の位置が規制される。本実施形態では、リブ109と勘合部104cとが勘合し、ブラケット104の直交方向の位置が規制され、LED103とレンズ101との位置関係のずれ量を低減することができる。その結果、LED103の光量損失を更に低減し、LED103の消費電力量を更に低減することができる。
従来の発光装置は、図5に示すように、LED1003が装置本体側に設置され、レンズ1001がドア1000側に設置されている。このため、LED1003とレンズ1001との位置関係は、多くの部品寸法のバラツキの影響を受け、狙いの位置関係からずれてしまい、光量損失が発生してしまうことになる。
本実施形態の発光装置は、ドア100が装置本体に対して閉じた状態において、ブラケット104がドア100の一部であるリブ109と勘合し、ブラケット104のスライド方向の位置及び直交方向の位置が規制されるようにしている。これにより、LED103とレンズ101との位置関係のずれ量を低減することができる。その結果、LED103の光量損失を更に低減し、LED103の消費電力量を更に低減することができる。
なお、図11〜図13の構成は、リブ109の側面が勘合部104cの内面に接触し、リブ109と勘合部104cとが勘合し、ブラケット104の直交方向の位置が規制されるようにしている。しかし、ブラケット104の直交方向の位置が規制されるようにすることが可能であれば、リブ109と勘合部104cとの勘合構造は特に限定せず、任意の構造で構成することが可能である。
<本実施形態の発光装置の作用・効果>
このように、本実施形態の発光装置は、ブラケット104は、ブラケット104のスライド方向(図11の矢印方向)と直交する直交方向に一定量移動可能になっている。そして、図13に示すように、ドア100が装置本体のケース106に対して閉じた状態において、ブラケット104がドア100の一部であるリブ109と勘合し、ブラケット104のスライド方向の位置及び直交方向の位置が規制されるようにしている。これにより、LED103とレンズ101との位置関係のずれ量を低減することができる。その結果、LED103の光量損失を更に低減し、LED103の消費電力量を更に低減することができる。
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
100 ドア
101 レンズ
101a リブ
102 ロック解除部
103 LED
104 ブラケット
104a 爪
104b リブ
104c 勘合部
105 取付部品
106 ケース
107 スプリング
108 フレーム
108a ボス
109 リブ
特開2011−158866号公報

Claims (9)

  1. 装置に取り付けられた発光手段と
    前記装置に対して繰り返し開閉可能な開閉部材に取り付けられたレンズと、を有し、前記発光手段から照射した光で前記レンズを光らせる発光装置であって、
    前記装置の前記開閉部材の前記レンズと対向する対向面には、
    前記対向面から外方向に起立する円筒形状のケースと、
    前記発光手段を保持し、前記ケースの内周側に嵌めこまれる、前記外方向の端面と該端面に接する円筒側面を有する、ブラケットと、が設けられ、
    前記ブラケットは、前記発光手段の照射方向に、前記ケースの前記円筒形状の内周面に沿って移動可能であり、
    前記ブラケットの前記端面の一部は、前記発光手段から照射した光が透過可能であり、
    前記開閉部材の、前記発光手段と対向する内側面には、
    前記レンズの近傍に、前記内側面から内方向に突出し、前記レンズの内方向の端部と、前記照射方向と直交する直交方向に同一平面上の端部を有する周辺部材が設けられ、
    前記開閉部材が前記装置に対して閉じると、前記ブラケットの前記端面の外側表面が、前記開閉部材の前記周辺部材に当接することで、前記発光手段と前記レンズとが近接して、前記ブラケットが前記内方向に移動する、ことを特徴とする
    発光装置。
  2. 前記ブラケットの前記円筒側面の内側に設けられ、前記ブラケットを前記外方向に付勢する弾性部材、が設けられており、
    前記開閉部材が前記装置に対して開いた状態では、前記ブラケットの前記円筒側面の縁部は、前記装置の対向面から離間しており、
    前記開閉部材が前記装置に対して閉じると、前記ブラケットの前記端面の外側表面が、前記開閉部材の前記周辺部材に当接することで、前記弾性部材が縮み、前記ブラケットが前記内方向に押し込まれる、ことを特徴とする
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記ブラケットの前記端面の内側表面には、前記内方向に起立する、円筒状のリブが設けられており、
    前記弾性部材は、前記ブラケットの前記円筒側面の内周面と、前記リブの外周面との間に配置されている、ことを特徴とする
    請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記ケースの内周面には、前記照射方向に延伸する複数の切欠部が形成されており、
    前記ブラケットの前記円筒側面の外周面には、前記切欠部と同数の複数の爪部が設けられており、
    前記爪部が前記切欠部に沿って規制されながら移動することで、前記ブラケットは、前記発光手段の照射方向に、前記ケースの前記内周面に沿って移動可能である、ことを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記開閉部材の前記周辺部材は前記レンズに接触した起立する突起、及び、該突起に先端に設けられ、前記レンズの外側に接触して前記レンズを取り囲むレンズリブを備える、ことを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記開閉部材の前記周辺部材は、前記レンズの周囲に設けられた突起部を備える、ことを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記ブラケットの前記端面の外側表面に、前記外方向に起立する勘合部が設けられ、
    前記開閉部材が前記装置に対して閉じた状態において、前記勘合部と前記突起部とが勘合し、前記ブラケットの前記照射方向の位置及び前記直交方向の位置が規制される、ことを特徴とする
    請求項6記載の発光装置。
  8. 前記ブラケットの前記円筒側面の外周面と前記ケースの内周面との間に隙間を有し、前記隙間により、前記ブラケットが前記直交方向に一定量移動可能になっている、ことを特徴とする
    請求項7記載の発光装置。
  9. 請求項1から請求項8の何れか1項に記載の発光装置と、
    前記発光装置の前記レンズが取り付けられた開閉部材と、
    前記発光装置の前記発光手段が取り付けられた装置と、を備えた
    画像形成装置。
JP2014102145A 2013-06-12 2014-05-16 発光装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6340906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102145A JP6340906B2 (ja) 2013-06-12 2014-05-16 発光装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123716 2013-06-12
JP2013123716 2013-06-12
JP2014102145A JP6340906B2 (ja) 2013-06-12 2014-05-16 発光装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015018218A JP2015018218A (ja) 2015-01-29
JP6340906B2 true JP6340906B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=52019071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102145A Expired - Fee Related JP6340906B2 (ja) 2013-06-12 2014-05-16 発光装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9628763B2 (ja)
JP (1) JP6340906B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587513B2 (ja) * 2015-11-11 2019-10-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9939762B2 (en) * 2016-02-09 2018-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and sheet feeding device
JP6685746B2 (ja) * 2016-02-09 2020-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP7112672B2 (ja) 2018-09-10 2022-08-04 株式会社リコー 携帯型画像形成装置
JP7125673B2 (ja) 2018-09-26 2022-08-25 株式会社リコー 画像形成装置
US11235591B2 (en) 2018-09-28 2022-02-01 Ricoh Company Ltd. Image forming apparatus and image forming apparatus body
JP7169543B2 (ja) 2019-01-23 2022-11-11 株式会社リコー 物品
JP7394548B2 (ja) * 2019-07-04 2023-12-08 シャープ株式会社 光源装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2022175934A (ja) 2021-05-14 2022-11-25 株式会社リコー カード読取装置及びカード読取システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235543A (en) * 1979-09-04 1980-11-25 Polaroid Corporation Microfiche camera with lens and film transport system
JPS59138277U (ja) * 1983-03-04 1984-09-14 日本電気株式会社 装置カバ−
US5027993A (en) * 1989-08-14 1991-07-02 Precision Handling Devices, Inc. Perforated paper feed apparatus with an optical system for detecting the presence and/or motion of the paper
JP3891608B2 (ja) 1996-07-12 2007-03-14 株式会社東芝 画像形成装置
JP3753117B2 (ja) * 2002-09-17 2006-03-08 ヤマハ株式会社 電子機器およびその表示器取付方法
JP2005066917A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Canon Inc 発光表示部
JP4784126B2 (ja) * 2005-03-29 2011-10-05 富士ゼロックス株式会社 光除電装置及びこれを用いた画像形成装置
US8159732B2 (en) * 2008-10-31 2012-04-17 Lexmark International, Inc. Apparatus and method for scanner skew adjustment in an image forming device
JP2011158866A (ja) 2010-02-04 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012010137A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140369046A1 (en) 2014-12-18
JP2015018218A (ja) 2015-01-29
US9628763B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340906B2 (ja) 発光装置及び画像形成装置
US20140169828A1 (en) Image forming apparatus
JP2005252998A (ja) 画像形成装置
CN107688280B (zh) 图像形成装置
US20100133739A1 (en) Feeder and image forming apparatus
KR100739739B1 (ko) 용지후처리장치 및 이를 구비하는 복합기
JP2005074858A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP4815517B2 (ja) 画像形成装置
JPH07179231A (ja) 給紙カセット装置
JP6413501B2 (ja) 開閉検知装置及びこれを用いた開閉装置、処理装置
JP4715391B2 (ja) バインダカートリッジ
JP4760224B2 (ja) バインダカートリッジ
US20190283474A1 (en) Printer
US20190238694A1 (en) Image forming apparatus
JP2006231684A (ja) 画像形成装置
US10715691B2 (en) Image forming apparatus including an illuminator to illuminate a work target located in a space between an image reader and an image former
JP2011158866A (ja) 画像形成装置
JP4706391B2 (ja) スライド装填式箱体の着脱装置
US20150195419A1 (en) Printer with link mechanism
US11964502B2 (en) Recording device
US20210026289A1 (en) Image forming apparatus and detachable part
JP2006003551A (ja) レーザプリンタ装置
JP6160150B2 (ja) 携帯型プリンター、及び、電池収容部の蓋構造
EP3124273A1 (en) Tape printing device and tape printing system
JP2008168954A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6340906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees