JP6338791B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6338791B1
JP6338791B1 JP2017552189A JP2017552189A JP6338791B1 JP 6338791 B1 JP6338791 B1 JP 6338791B1 JP 2017552189 A JP2017552189 A JP 2017552189A JP 2017552189 A JP2017552189 A JP 2017552189A JP 6338791 B1 JP6338791 B1 JP 6338791B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
time
power conversion
voltage
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018216208A1 (ja
Inventor
和順 田畠
和順 田畠
河野 良之
良之 河野
黒田 憲一
憲一 黒田
修平 藤原
修平 藤原
涼介 宇田
涼介 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6338791B1 publication Critical patent/JP6338791B1/ja
Publication of JPWO2018216208A1 publication Critical patent/JPWO2018216208A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/64Testing of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/81Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal arranged for operation in parallel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

直流回路(14)と交流回路(12)との間で電力変換を行なう電力変換装置(1)は、互いに直列接続された複数のサブモジュール(7)を含む電力変換回路部(2)を備える。電力変換装置(1)は、各サブモジュール(7)におけるコンデンサ(24)の電圧を示す信号を受信する信号受信部(110)と、信号に基づいて、コンデンサ(24)の充電時間、およびコンデンサ(24)の放電時間の少なくとも一方を算出する時間算出部(130)と、充電時間とコンデンサ(24)の劣化の基準となる基準充電時間との第1比較結果、および、放電時間とコンデンサ(24)の劣化の基準となる基準放電時間との第2比較結果のうちの少なくとも一方に基づいて、コンデンサ(24)が劣化しているか否かを判定する判定部(160)をさらに備える。

Description

本開示は、交流と直流との間で電力変換を行なう電力変換装置に関する。
電力系統に接続される大容量の電力変換装置としてモジュラーマルチレベル変換器(MMC:Modular Multilevel Converter)が知られている。MMC変換器は、交流の各相について、高電位側直流端子に接続された上アームと低電位側直流端子に接続された下アームとを有する。各アームは、複数のサブモジュールがカスケードに接続されることによって構成されている。
MMC変換器内部に設けられているコンデンサは、経年劣化等により静電容量が低減する。静電容量の低減はMMC変換器の故障につながる可能性があるため、コンデンサの劣化状態を確認するための技術が知られている。
例えば、特表2010−511876号公報(特許文献1)は、相モジュールを備える電流を変換する装置を開示している。当該装置は、サブモジュールに含まれるコンデンサのキャパシタンスを継続的に判定するコンデンサ診断手段を含む。
特表2010−511876号公報
特許文献1によると、相モジュールを流れる分岐電流と、サブモジュールのコンデンサの電圧とが検出され、分岐電流を特定の時間インターバル内で積分することで得られる充電変化と、電圧変化とに基づいて各コンデンサのキャパシタンスが求められる。
このように、特許文献1においては、コンデンサのキャパシタンスを求めるために、分岐電流およびコンデンサ電圧の両方を測定し、かつ、分岐電流を積分するという処理を実行する必要がある。そのため、サブモジュールの数が多い電力変換装置の場合、装置全体の処理の複雑化、高コスト化を招いてしまうという問題がある。
本開示のある局面における目的は、サブモジュールのコンデンサの劣化状態をより簡易に判定することが可能な電力変換装置を提供することである。
ある実施の形態に従うと、直流回路と交流回路との間で電力変換を行なう電力変換装置が提供される。電力変換装置は、互いに直列接続された複数のサブモジュールを含む電力変換回路部を備える。各サブモジュールは、コンデンサを含む。電力変換装置は、各サブモジュールにおけるコンデンサの電圧を示す信号を受信する信号受信部と、信号に基づいて、コンデンサの充電時間、およびコンデンサの放電時間の少なくとも一方を算出する時間算出部と、時間算出部により算出された充電時間とコンデンサの劣化の基準となる基準充電時間との第1比較結果、および、時間算出部により算出された放電時間とコンデンサの劣化の基準となる基準放電時間との第2比較結果のうちの少なくとも一方に基づいて、コンデンサが劣化しているか否かを判定する判定部をさらに備える。
他の実施の形態に従うと、直流回路と交流回路との間で電力変換を行なう電力変換装置が提供される。電力変換装置は、互いに直列接続された複数のサブモジュールを含む電力変換回路部を備える。各サブモジュールは、コンデンサを含む。電力変換装置は、各サブモジュールにおけるコンデンサの電圧を示す信号を受信する信号受信部と、信号に基づいて、コンデンサの電圧のリップル率を算出するリップル算出部と、算出されたリップル率とコンデンサの劣化の基準となる基準リップル率とに基づいて、コンデンサが劣化しているか否かを判定する判定部とをさらに備える。
本開示によると、サブモジュールのコンデンサの劣化状態をより簡易に判定することが可能となる。
本実施の形態に従う電力変換装置の概略構成図である。 図1の各レグ回路を構成するサブモジュールの一例を示す回路図である。 本実施の形態に従うコンデンサの充電時におけるセルキャパシタ電圧の時間変化を示す図である。 本実施の形態に従うコンデンサの放電時におけるセルキャパシタ電圧の時間変化を示す図である。 本実施の形態に従う電力変換装置における通常動作時のセルキャパシタ電圧の時間変化を示す図である。 本実施の形態に従う制御部の機能ブロック図である。 本実施の形態の変形例に従う電力変換装置の概略構成図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[電力変換装置の構成]
図1は、本実施の形態に従う電力変換装置の概略構成図である。図1を参照して、電力変換装置1は、互いに直列接続された複数のサブモジュール(図1中の「セル」に対応)7を含むモジュラーマルチレベル変換器によって構成されている。なお、「サブモジュール」は、「変換器セル」とも呼ばれる。電力変換装置1は、直流回路14と交流回路12との間で電力変換を行なう。具体的には、電力変換装置1は、電力変換回路部2と、制御部3とを含む。
電力変換回路部2は、正極直流端子(すなわち、高電位側直流端子)Npと、負極直流端子(すなわち、低電位側直流端子)Nnとの間に互いに並列に接続された複数のレグ回路4u,4v,4w(不特定のものを示す場合、レグ回路4と記載する)を含む。
レグ回路4は、交流を構成する複数相の各々に設けられる。レグ回路4は、交流回路12と直流回路14との間に接続され、両回路間で電力変換を行なう。図1には、交流回路12が3相交流系統の場合が示され、U相、V相、W相にそれぞれ対応して3個のレグ回路4u,4v,4wが設けられている。
レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ設けられた交流入力端子Nu,Nv,Nwは、連系変圧器13を介して交流回路12に接続される。交流回路12は、例えば、交流電源などを含む交流電力系統である。図1では、図解を容易にするために、交流入力端子Nv,Nwと連系変圧器13との接続は図示していない。
各レグ回路4に共通に接続された高電位側直流端子Npおよび低電位側直流端子Nnは、直流回路14に接続される。直流回路14は、例えば、直流送電網などを含む直流電力系統または他の電力変換装置の直流端子である。後者の場合、2台の電力変換装置を連結することによって定格周波数などが異なる交流電力系統間を接続するためのBTB(Back To Back)システムが構成される。
図1の連系変圧器13を用いる代わりに、連系リアクトルを介して交流回路12に接続した構成としても良い。さらに、交流入力端子Nu,Nv,Nwに代えてレグ回路4u,4v,4wにそれぞれ一次巻線を設け、この一次巻線と磁気結合する二次巻線を介してレグ回路4u,4v,4wが連系変圧器13または連系リアクトルに交流的に接続するようにしてもよい。この場合、一次巻線を下記のリアクトル8A,8Bとしてもよい。すなわち、レグ回路4は、交流入力端子Nu,Nv,Nwまたは上記の一次巻線など、各レグ回路4u,4v,4wに設けられた接続部を介して電気的に(すなわち直流的または交流的に)交流回路12と接続される。
レグ回路4uは、高電位側直流端子Npから交流入力端子Nuまでの上アーム5と、低電位側直流端子Nnから交流入力端子Nuまでの下アーム6とを含む。上アーム5と下アーム6との接続点である交流入力端子Nuが連系変圧器13と接続される。高電位側直流端子Npおよび低電位側直流端子Nnが直流回路14に接続される。レグ回路4v,4wについても同様の構成を有しているので、以下、レグ回路4uを代表として説明する。
上アーム5は、カスケード接続された複数のサブモジュール7と、リアクトル8Aとを含む。当該複数のサブモジュール7およびリアクトル8Aは互いに直列接続されている。
同様に、下アーム6は、カスケード接続された複数のサブモジュール7と、リアクトル8Bとを含む。当該複数のサブモジュール7およびリアクトル8Bは互いに直列接続されている。
リアクトル8Aが挿入される位置は、レグ回路4uの上アーム5のいずれの位置であってもよく、リアクトル8Bが挿入される位置は、レグ回路4uの下アーム6のいずれの位置であってもよい。リアクトル8A,8Bはそれぞれ複数個あってもよい。各リアクトルのインダクタンス値は互いに異なっていてもよい。さらに、上アーム5のリアクトル8Aのみ、もしくは、下アーム6のリアクトル8Bのみを設けてもよい。
リアクトル8A,8Bは、交流回路12または直流回路14などの事故時に事故電流が急激に増大しないように設けられている。しかし、リアクトル8A,8Bのインダクタンス値を過大なものにすると電力変換器の効率が低下するという問題が生じる。したがって、事故時においては、各サブモジュール7の全てのスイッチング素子をできるだけ短時間でオフすることが好ましい。
図1の電力変換装置1は、さらに、制御に使用される電気量(電流、電圧など)を計測する検出器として、交流電圧検出器10と、交流電流検出器16と、直流電圧検出器11A,11Bと、各レグ回路4に設けられたアーム電流検出器9A,9Bとを含む。
これらの検出器によって検出された信号は、制御部3に入力される。制御部3はこれらの検出信号に基づいて各サブモジュールの運転状態を制御するための運転指令15pu,15nu,15pv,15nv,15pw,15nwを出力する。また、制御部3は、各サブモジュールから、当該サブモジュールに設けられたコンデンサの電圧(後述するセルキャパシタ電圧)の検出値を表す信号17を受信する。
制御部3は、専用回路によって構成してもよいし、その一部または全部をFPGA(Field Programmable Gate Array)および/またはマイクロプロセッサによって構成してもよい。なお、制御部3は、例えば、ディジタル保護リレー装置で構成されていてもよい。
本実施の形態の場合、運転指令15pu,15nu,15pv,15nv,15pw,15nwは、U相上アーム、U相下アーム、V相上アーム、V相下アーム、W相上アーム、およびW相下アームにそれぞれ対応して生成されている。以下の説明では、運転指令15pu,15nu,15pv,15nv,15pw,15nwについて、総称する場合または不特定のものを示す場合、運転指令15と記載する。
なお、図1では図解を容易にするために、各検出器から制御部3に入力される信号の信号線と、制御部3および各サブモジュール間で入出力される信号の信号線とは、一部まとめて記載されているが、実際には検出器ごとおよびサブモジュール7ごとに設けられている。各サブモジュールと制御部3との間の信号線は、送信用と受信用とが別個に設けられていてもよい。例えば、これらの信号は耐ノイズ性の観点から光ファイバを介して伝送される。
以下、各検出器について具体的に説明する。交流電圧検出器10は、交流回路12のU相の交流電圧値Vacu、V相の交流電圧値Vacv、およびW相の交流電圧値Vacwを検出する。交流電流検出器16は、交流回路12のU相の交流電流値Iacu、V相の交流電流値Iacv、およびW相の交流電流値Iacwを検出する。直流電圧検出器11Aは、直流回路14に接続された高電位側直流端子Npの直流電圧値Vdcpを検出する。直流電圧検出器11Bは、直流回路14に接続された低電位側直流端子Nnの直流電圧値Vdcnを検出する。
U相用のレグ回路4uに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム5に流れる上アーム電流Ipuおよび下アーム6に流れる下アーム電流Inuをそれぞれ検出する。同様に、V相用のレグ回路4vに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム電流Ipvおよび下アーム電流Invをそれぞれ検出する。W相用のレグ回路4wに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム電流Ipwおよび下アーム電流Inwをそれぞれ検出する。
[サブモジュールの構成例]
図2は、図1の各レグ回路を構成するサブモジュールの一例を示す回路図である。図2に示すサブモジュール7は、ハーフブリッジ型の変換回路20HBと、エネルギー蓄積器としての直流コンデンサ24と、ゲート制御部21と、電圧検出部27と、送受信部28とを含む。
ハーフブリッジ型の変換回路20HBは、互いに直列接続されたスイッチング素子22A,22Bと、ダイオード23A,23Bとを含む。ダイオード23A,23Bは、スイッチング素子22A,22Bとそれぞれ逆並列(すなわち、並列かつ逆バイアス方向)に接続される。直流コンデンサ24は、スイッチング素子22A,22Bの直列接続回路と並列に接続され、直流電圧を保持する。スイッチング素子22A,22Bの接続ノードは高電位側の入出力端子26Pと接続される。スイッチング素子22Bと直流コンデンサ24の接続ノードは低電位側の入出力端子26Nと接続される。
ゲート制御部21は、図1の制御部3から受信した運転指令15に従って動作する。ゲート制御部21は、通常動作時(すなわち、入出力端子26P,26N間に零電圧または正電圧を出力する場合)には、スイッチング素子22A,22Bの一方をオン状態とし、他方をオフ状態となるように制御を行なう。スイッチング素子22Aがオン状態であり、スイッチング素子22Bがオフ状態のとき、入出力端子26P,26N間には直流コンデンサ24の両端間の電圧が印加される。逆に、スイッチング素子22Aがオフ状態であり、スイッチング素子22Bがオン状態のとき、入出力端子26P,26N間は0Vとなる。
したがって、図2に示すサブモジュール7は、スイッチング素子22A,22Bを交互にオン状態とすることによって、零電圧または直流コンデンサ24の電圧に依存した正電圧を出力することができる。ダイオード23A,23Bは、スイッチング素子22A,22Bに逆方向電圧が印加されたときの保護のために設けられている。
一方、図1の制御部3によってアーム電流の過電流が検出された場合には、ゲート制御部21は、回路保護のためにスイッチング素子22A,22Bの両方をオフにする。この結果、たとえば、直流回路14の地絡事故の場合には、事故電流がダイオード23Bを流れる。
電圧検出部27は、直流コンデンサ24の両端24P,24Nの間の電圧を検出する。以下の説明では、直流コンデンサ24(以下、単に「コンデンサ24」とも称する。)の電圧をセルキャパシタ電圧とも称する。送受信部28は、図1の制御部3から受信した運転指令15をゲート制御部21に伝達するとともに、電圧検出部27によって検出されたセルキャパシタ電圧を表す信号17を制御部3に送信する。
上記のゲート制御部21、電圧検出部27、および送受信部28は、専用回路によって構成してもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを利用して構成してもよい。
各スイッチング素子22A,22Bには、オン動作とオフ動作の両方を制御可能な自己消弧型のスイッチング素子が用いられる。スイッチング素子22A,22Bは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはGCT(Gate Commutated Turn-off thyristor)である。
なお、上記で説明したサブモジュール7の構成は一例であって、他の構成のサブモジュール7を本実施の形態に適用してもよい。例えば、サブモジュール7は、フルブリッジ型の変換回路、またはスリークオーターブリッジ型の変換回路を用いて構成されていてもよい。
[コンデンサの劣化判定方式]
本実施の形態に従う各種のコンデンサ劣化判定方式について説明する。
<充電時間>
ここでは、コンデンサ24の充電時間を利用して、コンデンサ24の劣化を判定する方式について説明する。
典型的には、電力変換装置1が停止している場合、各サブモジュール7のコンデンサ24が完全に放電された状態であり、各スイッチング素子22A,22Bはオフ状態である。電力変換装置1の運転を開始するためには、まず、各サブモジュール7のコンデンサ24を充電(初期充電)する必要がある。初期充電時には、連系変圧器13の一次側(交流回路12側)に接続された遮断器(図示しない)を投入することにより、すべてのコンデンサ24が一斉に充電される。
セルキャパシタ電圧をVc、コンデンサ24の静電容量をC、コンデンサ24に流れる電流をIcとすると以下の式(1)が成立する。なお、ΔVcは、一定期間内のセルキャパシタ電圧の変化量である。
Figure 0006338791
式(1)に示すように、すべてのコンデンサ24に電流Icが流れた場合、静電容量Cが小さいほどセルキャパシタ電圧の変化量ΔVcが大きくなることがわかる。
そのため、電力変換回路部2内において、経年劣化により静電容量Cが低減したコンデンサ24(以下、「劣化コンデンサ」とも称する。)は、劣化していない健全なコンデンサ24(以下、「健全コンデンサ」とも称する。)よりも一定期間内のセルキャパシタ電圧の変化量ΔVc(すなわち、電圧上昇量)が大きくなる。すなわち、劣化コンデンサの充電時間は、健全コンデンサの充電時間よりも短くなる。
図3は、本実施の形態に従うコンデンサの充電時におけるセルキャパシタ電圧の時間変化を示す図である。図3の縦軸はセルキャパシタ電圧であり、横軸は時間である。図3を参照して、グラフ310は、充電時における劣化コンデンサのセルキャパシタ電圧の時間変化を示している。グラフ320は、充電時における健全コンデンサのセルキャパシタ電圧の時間変化を示している。劣化コンデンサの場合には、セルキャパシタ電圧が0の状態から、電力変換装置1を通常動作するために必要な電圧(例えば、定格電圧Vs)に到達するまでの時間(すなわち、充電時間)はtc1である。一方、健全コンデンサの場合の充電時間は、時間tc1よりも長い時間tc2である。
制御部3は、サブモジュール7から受信したセルキャパシタ電圧を表す信号17に基づいて、コンデンサ24の充電時間Tcを算出する。制御部3は、当該算出した充電時間Tcが、コンデンサ24の劣化の基準となる基準充電時間Tcx未満である場合に、当該コンデンサ24が劣化していると判定する。基準充電時間Tcxは、健全コンデンサの充電時間に基づいて設定することができる。基準充電時間Tcxは、例えば、新品コンデンサの充電時間の数分の1等に設定されるが、これに限られず、系統管理者によって任意に設定されればよい。
上記によると、電力変換装置1の起動時に行われる初期充電の際に、各コンデンサ24のセルキャパシタ電圧を測定することにより、各コンデンサ24の劣化状態を判定できる。
<放電時間>
ここでは、コンデンサ24の放電時間を利用して、コンデンサ24の劣化を判定する方式について説明する。
電力変換装置1が停止動作を行なう場合、各サブモジュール7のコンデンサ24を放電する。例えば、全てのサブモジュール7が正または負の電圧の出力状態を維持するように各スイッチング素子22A,22Bを制御して放電を行なう。
すべてのコンデンサ24から放電される場合、式(1)を参照すると、静電容量Cが小さいほどセルキャパシタ電圧の変化量ΔVc(すなわち、電圧降下量)が大きくなることがわかる。そのため、電力変換回路部2内において、劣化コンデンサの放電時間は、健全コンデンサの放電時間よりも短くなる。
図4は、本実施の形態に従うコンデンサの放電時におけるセルキャパシタ電圧の時間変化を示す図である。図4の縦軸はセルキャパシタ電圧であり、横軸は時間である。図4を参照して、グラフ410は、放電時における劣化コンデンサのセルキャパシタ電圧の時間変化を示している。グラフ420は、放電時における健全コンデンサのセルキャパシタ電圧の時間変化を示している。
劣化コンデンサの場合、セルキャパシタ電圧が、電圧Vr(通常動作時の電圧に対応)から0に到達するまでの時間(すなわち、放電時間)はtd1である。一方、健全コンデンサの場合の放電時間は、時間td1よりも長い時間td2である。
制御部3は、サブモジュール7から受信したセルキャパシタ電圧を表す信号17に基づいて、コンデンサ24の放電時間Tdを算出する。制御部3は、当該算出した放電時間Tdが、コンデンサ24の劣化の基準となる基準放電時間Tdx未満である場合に、コンデンサ24が劣化していると判定する。基準放電時間Tdxは、健全コンデンサの放電時間に基づいて設定することができる。基準放電時間Tdxは、例えば、新品コンデンサの放電時間の数分の1等に設定されるが、これに限られず、系統管理者によって任意に設定されればよい。
上記によると、電力変換装置1の動作停止時に行われる放電の際に、各コンデンサ24のセルキャパシタ電圧を測定することにより、各コンデンサ24の劣化状態を判定できる。
<電圧変化率>
ここでは、コンデンサ24の充電時および放電時におけるセルキャパシタ電圧の変化率を利用して、コンデンサ24の劣化を判定する方式について説明する。
充電時および放電時のセルキャパシタ電圧Vcの電圧変化率dVc/dtは、式(2)のように表わされる。
Figure 0006338791
式(2)に示すように、すべてのコンデンサ24の充電時あるいは放電時の電流Icが一様である場合、静電容量Cが小さいほどセルキャパシタ電圧の電圧変化率が大きくなることがわかる。すなわち、劣化コンデンサの電圧変化率の絶対値は、健全コンデンサの電圧変化率の絶対値よりも大きくなる。
図3を参照して、充電時における劣化コンデンサの電圧変化率は、時間tc1におけるグラフ310の直線の傾きに相当する。また、健全コンデンサの電圧変化率は、時間tc2におけるグラフ320の直線の傾きに相当する。なお、充電時の電圧変化率は、充電開始時から充電完了時まで(すなわち、充電期間)のセルキャパシタ電圧の平均変化率であってもよい。
制御部3は、サブモジュール7から受信したセルキャパシタ電圧を表す信号17に基づいて、コンデンサ24の充電時の電圧変化率Dcを算出する。制御部3は、当該算出した電圧変化率Dcの絶対値が、コンデンサ24の劣化の基準となる基準電圧変化率Dcx(ただし、Dcx>0)以上である場合に、コンデンサ24が劣化していると判定する。
基準電圧変化率Dcxは、充電時の健全コンデンサの電圧変化率に基づいて設定できる。基準電圧変化率Dcxは、例えば、新品コンデンサの電圧変化率の数分の1等に設定されるが、これに限られず、系統管理者によって任意に設定されればよい。
同様に、図4を参照して、放電時における劣化コンデンサの電圧変化率は、時間td1におけるグラフ410の直線の傾きに相当する。また、健全コンデンサの電圧変化率は、時間td2におけるグラフ420の直線の傾きに相当する。なお、放電時の電圧変化率は、放電開始時から放電完了時まで(すなわち、放電期間)のセルキャパシタ電圧の平均変化率であってもよい。
制御部3は、サブモジュール7から受信したセルキャパシタ電圧を表す信号17に基づいて、コンデンサ24の放電時の電圧変化率Ddを算出する。制御部3は、当該算出した電圧変化率Ddの絶対値が、コンデンサ24の劣化の基準となる基準電圧変化率Ddx(ただし、Ddx>0)以上である場合に、コンデンサ24が劣化していると判定する。
放電時の基準電圧変化率Ddxは、放電時の健全コンデンサの電圧変化率に基づいて設定できる。基準電圧変化率Ddxは、例えば、新品コンデンサの電圧変化率の数分の1等に設定されるが、これに限られず、系統管理者によって任意に設定されればよい。
上記によると、電力変換装置1の起動時に行われる初期充電のとき、および動作停止時に行われる放電のときに各コンデンサ24の劣化状態を判定できる。また、電力変換装置1の停止動作時に各コンデンサ24の電圧にばらつきがあった場合、あるいは、電力変換装置1の一時停止後の動作再開時に各コンデンサ24の電圧にばらつきがあった場合でも、各コンデンサ24について同様の基準で劣化判定を行なうことができる。
<履歴情報の利用>
上記においては、基準充電時間、基準放電時間および基準電圧変化率が、それぞれ健全コンデンサの充電時間、放電時間および電圧変化率に基づいて設定される構成について説明した。ここでは、基準充電時間、基準放電時間および基準電圧変化率が、それぞれコンデンサ24の充電時間の履歴情報、放電時間の履歴情報および電圧変化率の履歴情報に基づいて設定される構成について説明する。
具体的には、制御部3は、初期充電時ごとに算出した各コンデンサ24の充電時間および電圧変化率を履歴情報として内部メモリに蓄積する。また、制御部3は、放電時ごとに算出した各コンデンサ24の放電時間および電圧変化率を履歴情報として内部メモリに蓄積する。
制御部3は、初期充電時に算出した充電時間Tcと、過去の履歴情報(複数回分の充電時間)に基づいて設定された基準充電時間Tcxとを比較する。基準充電時間Tcxは、例えば、複数回分の充電時間の平均値よりも一定時間だけ短い時間に設定される。この場合、制御部3は、当該算出した充電時間Tcが、基準充電時間Tcx未満である場合(すなわち、複数回分の充電時間の平均値よりも一定時間以上短い場合)にコンデンサ24が劣化していると判定する。
制御部3は、放電時間および電圧変化率についても、過去の履歴情報と比較することにより、コンデンサ24の劣化判定を行なう。基準放電時間Tdxは、例えば、複数回分の放電時間の平均値よりも一定時間だけ短い時間に設定される。
基準電圧変化率Dcxは、コンデンサ24の充電期間における電圧変化率の履歴情報に基づいて設定され、例えば、複数回分の電圧変化率の絶対値の平均値よりも一定値だけ大きい値に設定される。基準電圧変化率Ddxは、コンデンサ24の放電期間における電圧変化率の履歴情報に基づいて設定され、例えば、複数回分の電圧変化率の絶対値の平均値よりも一定値だけ大きい値に設定される。
上記によると、履歴情報として蓄積された複数のデータに基づいて、コンデンサ24の劣化判定を行なう。そのため、セルキャパシタ電圧の測定ばらつきがあった場合でも、精度よく劣化判定を行なうことができる。
<点検時の劣化判定>
ここでは、電力変換装置1の保守点検時において、すべてのコンデンサ24の一斉充電および一斉放電を複数回実施することにより、各コンデンサ24の劣化を判定する方式について説明する。
制御部3は、すべてのコンデンサ24の一斉充電および一斉放電を複数回繰り返し、複数回分の充電時間、放電時間および電圧変化率を算出する。例えば、一斉充電および一斉放電をそれぞれ3回ずつ行なう場合を想定する。
この場合、制御部3は、3回分の充電時間のうち、少なくとも2回分の充電時間が基準充電時間Tcx未満であるという条件が成立した場合に、コンデンサ24が劣化していると判定する。なお、より厳しい判定基準を適用する場合には、制御部3は、少なくとも1回の充電時間が基準充電時間Tcx未満であるという条件が成立した場合に、コンデンサ24が劣化していると判定してもよい。
同様に、制御部3は、3回分の放電時間のうち、少なくとも2回分の放電時間が基準放電時間Tdx未満であるという条件が成立した場合に、コンデンサ24が劣化していると判定する。制御部3は、3回分の電圧変化率の絶対値のうち、少なくとも2回分の各電圧変化率の絶対値が基準電圧変化率以上であるという条件が成立した場合に、コンデンサ24が劣化していると判定する。
上記によると、セルキャパシタ電圧の測定ばらつきがあった場合でも、精度よく劣化判定を行なうことができる。
<電圧リップル率>
ここでは、電力変換装置1の通常動作時において、コンデンサ24のセルキャパシタ電圧のリップル率を利用して、コンデンサ24の劣化を判定する方式について説明する。
電力変換装置1の通常動作時には、サブモジュール7の各スイッチング素子22A,22Bのオンオフ状態に応じてコンデンサ24に電流が流れる。そのため、通常動作時のセルキャパシタ電圧は、図5に示すように常時変動している。
図5は、本実施の形態に従う電力変換装置1における通常動作時のセルキャパシタ電圧の時間変化を示す図である。図5の縦軸はセルキャパシタ電圧であり、横軸は時間である。図5を参照して、グラフ610は、通常動作時における劣化コンデンサのセルキャパシタ電圧の時間変化を示している。グラフ620は、理論計算あるいはシミュレーションで算出された、通常動作時におけるセルキャパシタ電圧の時間変化を示している。なお、シミュレーションは、コンデンサ24の静電容量が低減していない状態(定格値)に基づいて行なわれる。また、グラフ610が示す電圧波形の交流成分はRmで示され、グラフ620が示す電圧波形の交流成分はRcで示される。グラフ610およびグラフ620の各電圧波形の直流成分は定格電圧Vsである。
グラフ620に対応する電圧波形は、電力変換装置1の運転状態(例えば、有効電力出力値および無効電力出力値等)に応じて、公知の方法によりコンデンサ24ごとに理論的に計算、あるいはシミュレーションで求めることができる。これにより、グラフ620の交流成分Rcが算出される。
ここで、上述の式(1)に示すように、静電容量Cが小さいほどセルキャパシタ電圧の変化量ΔVcが大きくなる。そのため、劣化コンデンサのセルキャパシタ電圧は、健全コンデンサのセルキャパシタ電圧よりも電圧変動が大きくなる。具体的には、図5に示すように、劣化コンデンサのセルキャパシタ電圧波形の交流成分Rmの方が、シミュレーションで求められたセルキャパシタ電圧波形の交流成分Rcよりも大きくなる。すなわち、劣化コンデンサの電圧リップル率(=交流成分/直流成分)は、シミュレーションにより得られた電圧リップル率(以下、「基準リップル率」とも称する。)よりも大きくなる。
制御部3は、サブモジュール7から受信したセルキャパシタ電圧を表す信号17に基づいて、当該セルキャパシタ電圧のリップル率を算出する。制御部3は、当該算出したリップル率が、基準リップル率よりも規定値以上大きい場合に、コンデンサ24が劣化していると判定する。規定値は、系統管理者によって任意に設定されればよい。
上記によると、電力変換装置1の通常動作時においても、コンデンサ24の劣化を判定することができる。そのため、電力変換装置1の起動動作および停止動作の頻度が少ない場合でも、より早期に劣化したコンデンサ24を発見できる。
<判定方式のまとめ>
上述したように、本実施の形態では、各種の判定方式を採用することができる。具体的には、電力変換装置1は、起動時には初期充電の際のコンデンサ24の充電時間、または充電期間の電圧変化率に基づいて、コンデンサ24の劣化判定を実行する。
電力変換装置1は、通常動作時においては、コンデンサ24のセルキャパシタ電圧のリップル率に基づいて、コンデンサ24の劣化判定を実行する。
電力変換装置1は、動作停止時には放電の際のコンデンサ24の放電時間、または放電期間の電圧変化率に基づいて、コンデンサ24の劣化判定を実行する。
電力変換装置1は、点検時においては、すべてのコンデンサ24の一斉充電および一斉放電を複数回繰り返すことにより、複数回の充電時間、放電時間および電圧変化率に基づいて、コンデンサ24の劣化判定を実行する。
このように、電力変換装置1は、各タイミングにおいてコンデンサ24の劣化判定を実行することができる。電力変換装置1は、上記の各種の判定方式の少なくとも1つを採用してコンデンサ24の劣化判定を実行してもよい。また、電力変換装置1は、上記の各種の判定方式を組み合わせることによりコンデンサ24の劣化判定を実行してもよい。
例えば、電力変換装置1は、充電時においては、充電時間Tcが基準充電時間Tcx未満であるとの条件、および電圧変化率Dcの絶対値が基準電圧変化率Dcx以上であるとの条件のうちの少なくとも一方が成立する場合に、コンデンサ24が劣化していると判定してもよい。また、電力変換装置1は、放電時においては、放電時間Tdが基準放電時間Tdx未満であるとの条件、および電圧変化率Ddの絶対値が基準電圧変化率Ddx以上であるとの条件のうちの少なくとも一方が成立する場合に、コンデンサ24が劣化していると判定してもよい。
[制御部3の機能構成]
図6は、本実施の形態に従う制御部3の機能ブロック図である。図6を参照して、制御部3は、主たる機能構成として、信号受信部110と、変換器制御部120と、時間算出部130と、変化率算出部140と、リップル算出部150と、判定部160と、出力制御部170とを含む。これらの各機能は、例えば、制御部3のマイクロプロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行することによって実現される。なお、これらの機能の一部または全部はハードウェアで実現されるように構成されていてもよい。
信号受信部110は、各サブモジュール7のコンデンサ24の電圧の検出値を表す信号17を各サブモジュール7から受信する。信号受信部110は、予め定められた制御周期で信号17を受信する。
変換器制御部120は、各サブモジュール7に運転指令15を送信することにより、各スイッチング素子22A,22Bをスイッチングさせて、各サブモジュール7を駆動する。例えば、変換器制御部120は、運転指令15により各サブモジュール7のコンデンサ24の充放電を制御する。
時間算出部130は、各サブモジュール7から受信した信号17に基づいて、各コンデンサ24の充電時間を算出する。時間算出部130は、各コンデンサ24の充電時における、各サブモジュール7の信号17に基づいて、各コンデンサ24の充電時間Tcを算出する。他の局面では、時間算出部130は、各コンデンサ24の放電時における、各サブモジュール7の信号17に基づいて、各コンデンサ24の放電時間Tdを算出する。
変化率算出部140は、各サブモジュール7からの信号17に基づいて、各コンデンサ24の充電期間における各コンデンサ24の電圧変化率Dcを算出する。他の局面では、変化率算出部140は、各サブモジュール7の信号17に基づいて、各コンデンサ24の放電期間における各コンデンサ24の電圧変化率Ddを算出する。
リップル算出部150は、通常動作時において、各サブモジュール7からの信号17に基づいて、各コンデンサ24のセルキャパシタ電圧のリップル率を算出する。
判定部160は、時間算出部130の算出結果、変化率算出部140の算出結果およびリップル算出部150の算出結果の少なくとも1つに基づいて、各コンデンサ24の劣化を判定する。
ある局面では、判定部160は、各コンデンサ24の充電時において、充電時間Tcが基準充電時間Tcx未満である場合にコンデンサ24が劣化していると判定し、そうではない場合にコンデンサ24が劣化していないと判定する。また、判定部160は、各コンデンサ24の充電時において、電圧変化率Dcの絶対値が基準電圧変化率Dcx以上である場合にコンデンサ24が劣化している判定し、そうではない場合にコンデンサ24が劣化していないと判定する。
他の局面では、判定部160は、各コンデンサ24の放電時において、放電時間Tdが基準放電時間Tdx未満である場合にコンデンサ24が劣化している判定し、そうではない場合にコンデンサ24が劣化していないと判定する。また、判定部160は、各コンデンサ24の放電時において、電圧変化率Ddの絶対値が基準電圧変化率Ddx以上である場合にコンデンサ24が劣化している判定し、そうではない場合にコンデンサ24が劣化していないと判定する。
さらに他の局面では、判定部160は、充電時間Tcと基準充電時間Tcxとの比較結果、および、放電時間Tdと基準放電時間Tdxとの比較結果のうちの少なくとも一方に基づいて、コンデンサ24が劣化しているか否かを判定してもよい。例えば、判定部160は、充電時間Tcが基準充電時間Tcx未満であるとの条件、および放電時間Tdが基準放電時間Tdx未満であるとの条件のうちの少なくとも一方が成立する場合、コンデンサ24が劣化していると判定する。
さらに他の局面では、判定部160は、充電時間Tcが基準充電時間Tcx未満であるとの条件および電圧変化率Dcが基準電圧変化率Dcx以上であるとの条件の少なくとも一方が成立する場合に、コンデンサ24が劣化していると判定してもよい。判定部160は、放電時間Tdが基準放電時間Tdx未満であるとの条件および電圧変化率Ddが基準電圧変化率Ddx以上であるとの条件の少なくとも一方が成立する場合に、コンデンサ24が劣化していると判定してもよい。
さらに他の局面では、判定部160は、充放電が複数回繰り返される点検時において、充電時間Tcが基準充電時間Tcx未満であるとの条件が複数回成立した場合に、コンデンサ24が劣化していると判定してもよい。また、判定部160は、放電時間Tdが基準放電時間Tdx未満であるとの条件が複数回成立した場合に、コンデンサ24が劣化していると判定してもよい。
さらに他の局面では、判定部160は、電力変換装置1の通常動作時において、リップル算出部150により算出されたリップル率と、基準リップル率とに基づいて、コンデンサ24が劣化しているか否かを判定してもよい。
出力制御部170は、判定部160の判定結果を出力する。具体的には、出力制御部170は、当該判定結果を制御部3に搭載されたディスプレイに表示させる。出力制御部170は、制御部3に搭載された通信インターフェイスを介して、外部装置に当該判定結果を出力してもよい。判定結果は、各コンデンサ24のうちのどのコンデンサが劣化しているのかを示す情報を含んでもよい。
[電力変換装置の変形例]
図7は、本実施の形態の変形例に従う電力変換装置の概略構成図である。図7を参照して、電力変換装置1Aは、電力変換回路部2と、制御部3と、制限回路30とを含む。すなわち、電力変換装置1Aは、図1中の電力変換装置1に制限回路30を追加した構成である。ここでは、電力変換装置1Aの構成のうち、電力変換装置1と異なる構成について説明を行なう。
制限回路30は、交流回路12と電力変換回路部2との間に流れる電流を制限する。制限回路30は、制限抵抗31と、制限抵抗31に並列接続された開閉器32とを含む。
制御部3は、機能構成として、制御信号を開閉器32に送信することにより、開閉器32の開閉動作を制御する開閉器制御部を含む。具体的には、開閉器制御部は、電力変換装置1の起動時には、開閉器32を開放状態(オフ状態)に制御する。この場合、系統連系用の遮断器(図示しない)が投入されると、交流回路12から制限回路30の制限抵抗31を介して充電電流が流れ、各サブモジュール7のコンデンサ24を初期充電する動作が開始される。すなわち、開閉器制御部は、コンデンサ24の充電開始前に開閉器32をオフ状態に制御する。
この場合、制限抵抗31は、コンデンサ24の充電抵抗として機能し、充電される時間を遅らせて、セルキャパシタ電圧の立ち上がりを緩やかにする。そのため、制限抵抗31がない場合と比較して、コンデンサ24の充電時間は長くなり、電圧変化率は小さくなる。
したがって、劣化コンデンサの充電時間と健全コンデンサの充電時間との差異、および劣化コンデンサの電圧変化率と健全コンデンサの電圧変化率との差異が大きくなるため、当該差異をより確実に検出できる。また、電圧検出部27に要求される検出精度(検出分解能)を緩和する(下げる)ことができる。なお、開閉器制御部は、初期充電完了後に、開閉器32をオン状態に制御することで、制限抵抗31を短絡する。
また、開閉器制御部は、電力変換装置1の動作停止時には、開閉器32をオフ状態にし、各コンデンサ24の放電動作を開始する。すなわち、開閉器制御部は、コンデンサ24の放電開始前に開閉器32をオフ状態に制御する。この場合、制限回路30の制限抵抗31を介して放電電流が流れ、各サブモジュール7のコンデンサ24の放電が開始される。この場合、制限抵抗31は、コンデンサ24の放電抵抗として機能し、放電される時間を遅らせて、セルキャパシタ電圧の立ち下がりを緩やかにする。そのため、制限抵抗31がない場合と比較して、コンデンサ24の放電時間は長くなり、電圧変化率は小さくなる。
したがって、劣化コンデンサの放電時間と、健全コンデンサの放電時間との差異、および劣化コンデンサの電圧変化率と、健全コンデンサの電圧変化率との差異が大きくなるため、当該差異をより確実に検出できる。
[利点]
本実施の形態によると、各サブモジュール7のコンデンサに流れる電流を測定する必要なく、当該コンデンサのセルキャパシタ電圧の測定によりコンデンサの劣化判定を行なうことができる。また、劣化判定のために、コンデンサに流れる電流を測定するための電流センサを新たに設ける必要がない。さらに、コンデンサの静電容量を直接求める必要がないため、劣化判定のための処理工程も少なくなる。これにより、電力変換装置全体の処理負荷の低減および低コスト化を図ることができる。
本実施の形態によると、電力変換装置の起動時、通常動作時、停止時等の各種タイミングでコンデンサの劣化判定を実行できる。これにより、劣化したコンデンサを適切なタイミングで迅速に交換できるため、電力変換装置を安定的に運転することが可能となる。
[その他の実施の形態]
上述の実施の形態として例示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。
また、上述した実施の形態において、その他の実施の形態で説明した処理や構成を適宜採用して実施する場合であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A 電力変換装置、2 電力変換回路部、3 制御部、4u,4v,4w レグ回路、5 上アーム、6 下アーム、7 サブモジュール、8A,8B リアクトル、9A,9B アーム電流検出器、10 交流電圧検出器、11A,11B 直流電圧検出器、12 交流回路、13 連系変圧器、14 直流回路、16 交流電流検出器、17 信号、20HB 変換回路、21 ゲート制御部、22A,22B スイッチング素子、23A,23B ダイオード、24 直流コンデンサ、26N,26P 入出力端子、27 電圧検出部、28 送受信部、30 制限回路、31 制限抵抗、32 開閉器、110 信号受信部、120 変換器制御部、130 時間算出部、140 変化率算出部、150 リップル算出部、160 判定部、170 出力制御部。

Claims (9)

  1. 直流回路と交流回路との間で電力変換を行なう電力変換装置であって、
    互いに直列接続された複数のサブモジュールを含む電力変換回路部を備え、
    各前記サブモジュールは、コンデンサを含み、
    前記電力変換装置は、
    各前記サブモジュールにおける前記コンデンサの電圧を示す信号を受信する信号受信部と、
    前記電力変換装置の起動時に、前記信号に基づいて前記コンデンサの初期充電時の充電時間を算出し、前記電力変換装置の停止時に、前記信号に基づいて前記コンデンサの放電時間を算出する時間算出部と、
    前記時間算出部により算出された充電時間と前記コンデンサの劣化の基準となる基準充電時間との第1比較結果に基づいて、前記電力変換装置の起動時に前記コンデンサが劣化しているか否かを判定し、かつ、前記時間算出部により算出された放電時間と前記コンデンサの劣化の基準となる基準放電時間との第2比較結果に基づいて、前記電力変換装置の停止時に前記コンデンサが劣化しているか否かを判定する判定部をさらに備える、
    電力変換装置。
  2. 前記算出された充電時間が前記基準充電時間未満であるとの条件が成立する場合、前記判定部は、前記電力変換装置の起動時に前記コンデンサが劣化していると判定する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記信号に基づいて、前記コンデンサの充電期間における前記コンデンサの第1電圧変化率を算出する変化率算出部をさらに備え、
    前記算出された充電時間が前記基準充電時間未満であるとの条件および前記算出された第1電圧変化率が第1基準電圧変化率以上であるとの条件のうちの少なくとも一方が成立する場合に、前記判定部は、前記電力変換装置の起動時に前記コンデンサが劣化していると判定する、請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記基準充電時間は、劣化していないコンデンサへの充電時間に基づいて設定され、
    前記第1基準電圧変化率は、劣化していないコンデンサの充電期間における電圧変化率
    に基づいて設定される、請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記基準充電時間は、前記コンデンサの充電時間の履歴情報に基づいて設定され、
    前記第1基準電圧変化率は、前記コンデンサの充電期間における前記第1電圧変化率の履歴情報に基づいて設定される、請求項3に記載の電力変換装置。
  6. 前記電力変換回路部は、前記交流回路と前記電力変換回路部との間に流れる電流を制限するための制限回路に接続されており、
    前記制限回路は、制限抵抗と、前記制限抵抗に並列接続された開閉器とを含み、
    前記コンデンサの充電開始前に前記開閉器を開放状態に制御する開閉器制御部をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記電力変換装置の通常動作時に、前記信号に基づいて前記コンデンサの電圧のリップル率を算出するリップル算出部をさらに備え、
    前記判定部は、前記算出されたリップル率と前記コンデンサの劣化の基準となる基準リップル率とに基づいて、前記電力変換装置の通常動作時に前記コンデンサが劣化しているか否かをさらに判定する、請求項1に記載の電力変換装置。
  8. 直流回路と交流回路との間で電力変換を行なう電力変換装置であって、
    互いに直列接続された複数のサブモジュールを含む電力変換回路部を備え、
    各前記サブモジュールは、コンデンサを含み、
    前記電力変換装置は、
    各前記サブモジュールにおける前記コンデンサの電圧を示す信号を受信する信号受信部と、
    前記信号に基づいて、前記コンデンサの充電時間および前記コンデンサの放電時間を算出する時間算出部と、
    前記時間算出部により算出された充電時間と前記コンデンサの劣化の基準となる基準充電時間との第1比較結果、および、前記時間算出部により算出された放電時間と前記コンデンサの劣化の基準となる基準放電時間との第2比較結果に基づいて、前記コンデンサが劣化しているか否かを判定する判定部をさらに備え、
    前記充電時間は、前記複数のサブモジュールを流れる電流によって充電される時間を含み、
    前記放電時間は、前記複数のサブモジュールを流れる電流によって放電される時間を含む、電力変換装置。
  9. 前記充電時間は、前記複数のサブモジュールおよび前記複数のサブモジュールに直列に接続されたリアクトルを流れる電流によって充電される時間を含み、
    前記放電時間は、前記複数のサブモジュールおよび前記リアクトルを流れる電流によって放電される時間を含む、請求項8に記載の電力変換装置。
JP2017552189A 2017-05-26 2017-05-26 電力変換装置 Active JP6338791B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/019742 WO2018216208A1 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6338791B1 true JP6338791B1 (ja) 2018-06-06
JPWO2018216208A1 JPWO2018216208A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=62487258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552189A Active JP6338791B1 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11031882B2 (ja)
EP (1) EP3633841B1 (ja)
JP (1) JP6338791B1 (ja)
WO (1) WO2018216208A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11201461B2 (en) * 2017-06-08 2021-12-14 Mitsubishi Electric Corporation Power control system and control device for restoring AC system from power failure
CN109470970A (zh) * 2018-10-19 2019-03-15 深圳市汇川技术股份有限公司 充电机开路检测方法及系统
EP3654510A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-20 Maschinenfabrik Reinhausen GmbH Pre-charging a modular multilevel converter
CN111505524B (zh) * 2019-01-30 2022-09-23 台达电子工业股份有限公司 级联变换器的在线监测方法及所适用的级联变换器
JP7461660B2 (ja) 2019-03-29 2024-04-04 国立大学法人東北大学 蓄電システム、新エネシステム、配電システム、送電システム、輸送機器、電気自動車のバッテリシステム及び無停電電源装置のバッテリシステム
JP7306093B2 (ja) * 2019-06-20 2023-07-11 日新電機株式会社 静電容量測定装置、劣化診断装置、劣化診断方法及び静電容量測定プログラム
US11428752B2 (en) * 2020-09-16 2022-08-30 Landis+Gyr Innovations, Inc. In-situ testing of electric double layer capacitors in electric meters
JP7494783B2 (ja) * 2021-04-02 2024-06-04 株式会社デンソー 劣化判定装置、および、電力変換装置
CN116169866A (zh) * 2022-11-30 2023-05-26 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司广州局 对功率模块的电容进行放电的装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919003A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Honda Motor Co Ltd 電動車両におけるコンデンサの劣化判定装置
JP2007240450A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu General Ltd 平滑コンデンサの劣化検出回路及びこれを備えた電子機器
JP2008017613A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 電力用コンデンサ寿命診断機能付き充電装置
JP2009288221A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp コンデンサ劣化検知装置および家電機器
JP2011058803A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Advantest Corp 試験装置および電源装置
JP2011174797A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Mitsubishi Electric Corp 電力用コンデンサの監視装置
EP2887526A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-24 ABB Technology Ltd Method and power converter for determining cell capacitor degradation in a converter cell
JP2016100926A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2017070139A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 株式会社日立製作所 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251365A (ja) 1988-08-10 1990-02-21 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置のコンデンサ寿命判定方法
JPH0880055A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Toshiba Corp インバータ装置
JP4736464B2 (ja) 2005-02-23 2011-07-27 パナソニック電工株式会社 点灯装置、照明器具および照明システム
WO2008067787A1 (de) 2006-12-08 2008-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Überwachung der alterung der kondensatoren in einem umrichter mittels kapazitätsmessung
JP5186690B2 (ja) * 2008-03-21 2013-04-17 株式会社小松製作所 ハイブリッド建設機械における蓄電装置の劣化状態判定方法および装置
EP3086459B1 (en) * 2013-12-16 2022-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919003A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Honda Motor Co Ltd 電動車両におけるコンデンサの劣化判定装置
JP2007240450A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu General Ltd 平滑コンデンサの劣化検出回路及びこれを備えた電子機器
JP2008017613A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 電力用コンデンサ寿命診断機能付き充電装置
JP2009288221A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp コンデンサ劣化検知装置および家電機器
JP2011058803A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Advantest Corp 試験装置および電源装置
JP2011174797A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Mitsubishi Electric Corp 電力用コンデンサの監視装置
EP2887526A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-24 ABB Technology Ltd Method and power converter for determining cell capacitor degradation in a converter cell
JP2016100926A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2017070139A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 株式会社日立製作所 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018216208A1 (ja) 2018-11-29
EP3633841B1 (en) 2021-12-29
EP3633841A1 (en) 2020-04-08
US11031882B2 (en) 2021-06-08
US20210099102A1 (en) 2021-04-01
JPWO2018216208A1 (ja) 2019-06-27
EP3633841A4 (en) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338791B1 (ja) 電力変換装置
Wang et al. A submodule fault ride-through strategy for modular multilevel converters with nearest level modulation
US11043848B2 (en) Protection and control of wireless power systems
Liu et al. Review of fault diagnosis and fault-tolerant control for modular multilevel converter of HVDC
US8779730B2 (en) Capacitor discharge in a cell based voltage source converter
JP6599071B1 (ja) 電力変換装置
US11201461B2 (en) Power control system and control device for restoring AC system from power failure
US20190305669A1 (en) Voltage source converter
JP6685477B1 (ja) 電力変換装置、および電力変換システム
JP6873251B2 (ja) 電力変換装置および電力変換システム
WO2014202109A1 (en) Capacitor short-circuiting in a high voltage converter
JPWO2019234884A1 (ja) 制御装置、および電力制御システム
KR101414887B1 (ko) 멀티 레벨 인버터 및 그 구동방법
Shahbazi et al. Fast short circuit power switch fault detection in cascaded H-bridge multilevel converter
Pallo et al. Short-circuit fault ride-through of flying-capacitor multilevel converters through rapid fault detection and idle-mode operation
JP6765588B1 (ja) 電力変換システム
JP6851566B1 (ja) 電力変換システム
Wang et al. A fast diagnosis method for Power Switch faults in inverter based on DC voltage waveform
WO2020030245A1 (en) A method of controlling an mmc
WO2021083501A1 (en) Condition monitoring of semiconductor devices in a converter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171004

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250